
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2014年2月19日 23:14 |
![]() |
14 | 5 | 2014年2月18日 00:00 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2014年2月12日 09:28 |
![]() |
26 | 8 | 2014年2月9日 01:31 |
![]() |
20 | 7 | 2014年1月27日 19:07 |
![]() |
13 | 13 | 2014年1月20日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]
当方、E-M5を使っています。レンズキットのレンズのみなので子供の運動会や発表会の撮影が中心となるので望遠レンズを考えています。候補にはパナソニックLUMIX G X VARIO PZ 45mm-175mmを(価格コムでの評価も高かったので)あげています。が、予算もあまりないのでこちらのレンズも気になっています。実際に使われている皆さん、私のような用途にこのレンズは適していますでしょうか?アドバイスの方、宜しくお願い致します。
0点

レス付きませんね^^;
すでに手放してますが、E-PL3とE-M5で使ってました。
望遠にズームすると長くて不恰好になりますが、AFも早く正確で悪くはありませんでした。
オリンパス商法でフードが別売りなので、互換フードを取り付けてました。
安く買えるなら良いと思います(^^)
書込番号:17188883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。キットで購入して使っています。
安く望遠を入手したいというなら、アリだと思いますよ。
このレンズ、室内では暗めのF値ですが、外撮りでは充分です。
安い分、仕方はありませんが、取り敢えず事足りるかとは思います。
ちょっと色合いによっては2線ボケが出てくることもありますが、気にはならないレベルと言えそうです。
パナのダブルズームの望遠(LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.)のほうが、私的ですが平均的ですっきりした描写をしていたかとは思います。
どちらのレンズも安く入手しようとしたら、中古市場で新品同様かA美品のランクで、時々流れていることがあったりします。
オリンパスでも、たまにレンズフードが付属していたりします。
パナはキットで購入したときは、レンズフードは付属しているという良心的なとこがあります。
書込番号:17189232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

lanciata05rさん、はじめまして。こんにちは(^^)。
望遠はレフ機の方が主なので、あまり使う機会がありませんでしたが、先月たまたまE-M5で使ってきました。
自分の腕では、動いてるものがなかなか撮りにくいと言う印象でしたが、薄暗さのせいもあったのかもしれません。
E-M5は連写時にブラックアウトしてしまうので、どうしても追いにくい印象でしたが、E-M5を使い慣れている方なら行けるのではないでしょうか?
もっともこれはボディの感想になってしまいますが(^^;)。
レンズとしては高級感は全くありませんが(笑)、写りとAF速度はまずまず良い方だと思いますよ。
お安く手に入るのでしたら、買っても良いと思いますが、3万円で買うと、ちょっとがっかりかもしれません(^^;)。
ちなみに私はPL3のダブルズームで買いましたので、コミコミ33000円くらいでした(笑)。
運動会は、私の腕では厳しいと思いますが、発表会ならE-M5の高感度を考えれば十分行けるのではないでしょうか?
パナの望遠を使ったことがありませんので、比較はできなくて申し訳ありません(^^;)。
書込番号:17189950
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268487_K0000281877&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
この金額差ならPZ45-175がいいと思います。
http://digicame-info.com/2012/03/x-45-175mm-f4-56-ois.html
書込番号:17190045
2点

E-PL6のWキットで付いてきたのですがあまり使ってません。
OBK48MM さん
みたいに撮りたい。
書込番号:17191197
3点

しんちゃんののすけさん、きょ、恐縮です(^^;)。
でも私もこのレンズの出番は少ないですよ(^^;)。
この時はオリンパス2台持ちだったので、E-M5にこのレンズを付けていました。
書込番号:17194948
2点

皆さん、いろいろとご意見、アドバイス有難うございました。考えましたがやはり最初にいいなと思ったPZ45-175にしました。価格も交渉で納得出来るものになりました。
私も早くOBK48MMさんのような写真が撮れるようになりたいです。
書込番号:17212797
1点

lanciata05rさん、きょ、恐縮です(^^;)。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmはダブルズームキットに付いてくるものであって、わざわざ買うほどでもないと思うので、良い選択だったのではないでしょうか(^^)。
運動会、頑張ってください(^^)。
書込番号:17213400
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
今日PL-6のレッドボディーを注文しました。
とりあえずは、P3についてきたM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rをつけておこうと思います。
原則家内用と思っているので、もっと小さなこのズーム購入を検討していますが、黒がありません。専用電動キャップには黒もあるので、そのうち販売になる気がするのですがご存知の方ありませんか?よろしくお願いします。
0点


早速ありがとうございました。そうですよね、オリオンで見つけられなかったのが恥ずかしいです。お手数をおかけいたしました。今から予約したいと思います。
書込番号:17189722
2点

レッドボディーにシルバー、カッコいいかも。
書込番号:17191176
0点

「オリオンで見つけられなかった」ら、カシオペアも探したほうがいいかも。
書込番号:17194669
5点

僕も早速注文したのは良いですが、いつ頃届くんでしょうかねぇ?
一応、HPには2月下旬発売と書かれていますが、ブラックレンズキットは3月に
なっているし、サポートも3月と言ってるし、でもHPの表記では2月下旬でしょと言えば、
2月下旬って言うし、早くE-M1に標準レンズ着けたいと思っているのですが、
まさか、28日って事はないですよねぇ。
発表したのなら、発売日も掲載して欲しいところです。
書込番号:17205711
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
すみませんが、また教えて下さい。調べてみたら、このレンズはPENLIGHTの上位機種の標準レンズのようですが、PENLIGHTの標準レンズと比べて性能は良いと考えて良いのでしょうか?家内の所有しているE-PL6の標準レンズより大きく作りがしっかりしているように感じるのですが。また、このレンズでワンコなどの被写体を撮影する場合、写真に目一杯おさめるようにする事を考えると2mから3m位の距離で撮影しないとおさまらないでしょうか?本日使用してみたのですがズームレンズというより広角レンズのような気がしました。しかしこのような本格的なカメラを使用したことがないのでよく分からないです。あとこのレンズで背景をボカス事は可能でしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:17179913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m nさん こんばんは
このレンズは フォーサーズ用のレンズの為 PENシリーズなどのマイクロフォーサーズに付けるのには マウントアダプターが必要になりますし
マウントアダプターで PENにつけてもAFは遅くなりますので このレンズはやめたほうが良いと思いますよ。
書込番号:17180173
2点

こんにちは
フォーサーズ規格のレンズなので
マイクロフォーサーズへは、アダプター利用で
使えますが、あまり期待しない方が良いかも・・・((+_+))
書込番号:17180280
2点

>このレンズはPENLIGHTの上位機種の標準レンズのようですが
上位機種、というわけではないです(;^ω^)
PENよりでかい機種ではありますけど。。
>大きく作りがしっかりしているように感じるのですが。
でかい機種用なので。。
>写真に目一杯おさめるようにする事を考えると2mから3m位の距離で撮影しないとおさまらないでしょうか?
>本日使用してみたのですがズームレンズというより広角レンズのような気がしました。
これ、どちらかというと広角ズームレンズですね(;^ω^)
14-42なので、35mm換算で28-84mm。テレ側は望遠ではありますけど。
42mmの位置で、すごし離れるか
14mmで近づくか、両方試してみては(*^▽^*)
書込番号:17180984
2点

この14-42はフォーサーズという規格のレンズです。
E-PL3はマイクロフォーサーズという規格です(;^ω^)
フォーサーズはいわゆる一眼レフといって、カメラの
中にミラー(鏡)が入ってて、パタパタ動きます。
なので、小型化しにくいです。
E-PL3はミラーレスカメラといって、そのパタパタの
ミラーがありません。
なので小型化が出来た訳です。
フォーサーズ用はカメラも大きいので、レンズも
大きいです。
マイクロフォーサーズは、マウントの直径が、
フォーサーズより小さいのでレンズも小さくなります。
簡単にいうと、そんな感じです。
規格が違うというだけで、どっちが上とかという
訳ではないと思います。
小さいカメラにでかいレンズをつけると、
付属のストロボだと、影が出やすくなっちゃいます(;´・ω・)
E-PL3にズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6をつけて
適当に撮ってみましたが、42mmの望遠側にして、
近づけるとこまで近づくのが一番大きく写せそうです。
写真の下の黒い部分は、ストロボ炊いたけど、
レンズが遮って影になってる部分です。
ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
と
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
だと、個人的な感想としては、若干
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
の方が良さそうな気はします。
操作とか、AF、携帯性は圧倒的に
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
です。
どちらのレンズもぼかすのは得意では
ないタイプだと思います(;´・ω・)
書込番号:17181018
2点

皆さん回答ありがとうございます。MA★RSさんからの回答で皆さんの回答の意味が分かりました。私用のレンズは、これ一つしかないので、このレンズで自分が満足できる写真が撮れるようになってから他のレンズの購入を考えようと思います。ありがとうございました。
書込番号:17181141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606
マウントアダプターがあれば使えるようです。
書込番号:17181373
0点

トピ主さんは、既にレンズとアダプターもってはるんよ(^◇^;)
書込番号:17181389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
これまでの自動開閉キャップは「見てくれ」があまりにあまりなものばかりでしたが、オリのサイトを見るとバリアーがなくなるだけでとてもすっきりしています。
どういう機構になっているんでしょう。それともわたしの見間違い?
また、本体電源onoffに合わせてとありますが、実際には、沈胴式の鏡胴に押されて開くですよね。
あと、細工すれば、他のレンズに着けられるかも気になります。
まだ、未発売なので正確なことはわからないかもしれませんが、推測でかまいませんのでご説明いただけたら幸いでございます。
3点

てんでんこさん こんにちは
写真見ただけですが 押し出すタイプではなく コンデジのレンズバリアのように 自動で開く機構のように見えます。
書込番号:17161850
1点

想像ですがX-CAPと同じ仕組みではないでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/X-CAP-LUMIX-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA14-42mm%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-798304238907/dp/B00AQU484I
URLが長すぎるので、X-CAPで検索してみてください。
X-CAPは、レンズが扉を押し開ける方式ではなく、レンズが収納されるときに突起が押されてシャッターが閉じる方式のようです。
書込番号:17161936
2点


ありがとうございます。積年の懸案事項が解決しました。
ついでに
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2014/0129_04.html
書込番号:17161956
3点

technoboさん
ありがとうございます。動画見たら納得しました。オリサイト(オリオンか?)の写真では分割するように見えなかったので、どうやって収納するのかわかりませんでした。
これなら、じゅうぶん実用になりますが、フィルターを咬ますと使えないんでしょうか。
もし、それが可能ならほぼ完璧だと思います。
あと、話が拡がってしまいますが、短縮URLってどうやってるんでしょう?
書込番号:17162081
1点

だんだん便利になってきますね。コンデジみたいですが・・・
書込番号:17165965
2点

オリンパスプラザで見てきました。
フィルターのつけ方はどちらかというとTG−2につけるような感じでしょうか。
どちらかしかつけられません。
XZ−2に自動開閉キャップをつけているのですが、同じような感じで大変楽ちんです。
じじかめさんが言われる通り、正にコンデジ感覚です。
ズームに気持ち違和感がありましたが、MFもやりやすく、薄いにもかかわらず優れたレンズと感じました。
書込番号:17167738
1点

おりじさん
フィルターをつけると自動開閉キャップはつけられないんですね。
となると、コンデジ感覚に近づきますね。
メーカーにすれば、
「こまめに開閉すればフィルターはなくても大丈夫です」
といいながら、
「レンズに傷がついたら、またお買い求めください」
と、腹では思ってるんでしょう。
けど、薄さを優先させるなら、そういう使い方も認めるべきなんでしょうね。
書込番号:17168594
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
こんばんは。
賢者の皆様、ご教示ください。
E-PM2に45mmf1.8を付けて室内ウサギを撮っているものです。単焦点の切れ味に魅せられ
17mmf1.8も購入しました。もっと寄ってウサギを撮りたいのとディズニーのパレードも撮りたく、今のところはパレードは45mmf1.8にデジタルテレコンで対応しています。表題の件ですが何が正解か分からなくなってしまいました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

賢者じゃなくてごめんなさい。
75-300の方は最短0.9mで0.18倍です。
地味に寄れず倍率も低いので用途からすると微妙そうです。
パレードは別件として購入した方が良いかも?
というのも、今のテレコンで(画角)が十分なら60マクロは長く使いずらい
75-300は便利でちょうど良いけど暗くて夜のパレードは微妙そう
単焦点は明るいけど付け替え不便etc
まずはウサさんメインで60マクロを買い
パレードは60マクロと45mmを使い分けながら様子をみて決める、、、はどうでしょう?
(夜のパレードなら単焦点をF5.6とかF6.7とかに絞って試すとズームでいけるかどうか想像し易いかも
書込番号:17113493
1点

60mmマクロの方がよさそうかな?
ディズニーのパレードに300mmの望遠は必要ないかと。
それよりいつも一緒にいるうさぎちゃんをたくさん撮ってあげたほうがいいように思います。
書込番号:17113556
3点

ディズニーのパレード・・・
ランドの、ですよね?
それなら、場所取りして撮る分には、望遠が必要になる事はそんなに無いと思います。
目の前通りますんでね。よっぽどアップで撮りたいのであれば話は変わりますが、60で足りるかと。
シーの水上ショーだと、逆に望遠が欲しくなるとは思います。
こちらは近づくことが出来ませんでね。
それでもちゃんと場所取れれば150mmもあれば足りると思いますけど。
・・・ウサちゃん撮りも考えると、その二つから選べば60mmマクロが良いと思います。
そう広くない室内で75-300はケッコー使いづらいと思いますよ。
寄れませんし、暗いですし。
書込番号:17113964
5点

こんにちは
パレードでしたら・・・
明るい広角レンズで十分ですよ
望遠は、ショーをアップで撮るには良いですが
暗いレンズですので、ナイトショーには厳しいかな
やはりウサギさんに寄って撮るには
マクロレンズが良いと思うので
60mmマクロしかないかと・・・
思います^^
書込番号:17114218
4点

賢者ではありませんが・・。
両方、使ってますが、今回は60mmマクロの方が良いかなと思います。
75−300mmは昼間のレンズかと。夜は三脚で使用してます。
あと単焦点の良さを知ってらっしゃるようですので、満足度に影響があるかもしれません。
F2,8通しのパナの望遠ズーム、オリの発売予定のものなど他の選択肢も可能であれば・・。
自分の欲しいものを薦めてしまった・・。すいません。
書込番号:17114345
2点

皆様、返信ありがとうございます。
やはり60mmマクロのほうがよさそうですね、今回はそれにしたいと思います。
ご指導感謝申し上げます。
書込番号:17114375
1点

モッツァレラ55さん
結論は出たようですが、 私の回答は、どっちも要ります。(^_^;)ヾ
自分の場合、使用頻度は75-300が2に対し、60mmマクロは8ぐらいと、圧倒的にマクロの割合が高いですが、300mmは使用頻度が少なくとも、要るときは絶対要る望遠レンズです。外に出て、被写体との距離が2mを超えると、がぜん使うケースが多くなります。
室内のウサちゃんメインだと、とりあえずマクロでが、たぶん正解とは思いますが、将来75-300mmの貯金もしておいた方が良いですよ。
今年40-150mmF2.8Proが出るようですが、これが本命かもしれませんが、三脚座仕様のようで、かなり重そうです。 気軽に持ち歩くけるのは75-300mmですね。暗いレンズだけど、焦点距離が長いからボケが柔らかいです。
去年の夏、たまたまオニヤンマの大当たりで、別の個体ですが75-300mmと60mmマクロでそれぞれ撮ってたので、ご参考まで
書込番号:17120212
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
本日GH3+12-35mmが到着予定です。
GH3は動画のスペックに焦がれ購入したモノで写真と半々くらい動画のウエイトがあります。
またグリッドカムH-2000を所有してるのでドリー撮影用にと考えていますがワイド不足が否めません。
現在NEX6にE2.8/16+VCL-ECU1ワイドアダプタで画角サイズ的には概ね満足していますが、50〜75Mbpsで撮りたく
GH3を購入しました。http://www.youtube.com/watch?v=mxuh0ewi0j8
そこでPanaの7-14とオリの9-18を検討した結果(レビュー評価参照)解像度は勝るもののMFができないことと重量が倍違うことで
本レンズに決めようとしています。
フォーサーズ規格に則ってると言ってもオリの動画レベルとPanaとでは雲泥の差があり、Panaのボディーにオリのレンズを使用してGH3のAFやゲイン、他微妙な画作りのためのプロセス回路は順当に働くのでしょうか?
ここだけが気になりますので、このセットで使用されている方の経験談等をお聞きしたいと思い質問しました。
どうぞよろしくお願いします。
0点

GX1 との組み合わせで使っていますが、GX1 では特段の問題なく使えています。
静止画がメインで動画はチョボチョボという使用方法です。判る範囲で書くと
・AF速度 ‥‥ パナ純正の電動ズームレンズ(14-42・45-175)と遜色ないスピードで合焦します。
・画質補正 ‥ 超広角なので周辺部の歪みはありますが、気になるほどではありません。
こんなところです。静止画では特に不満や問題点はないです。
書込番号:16664528
2点

さんま@目黒さん
こんにちわ。
>・画質補正 ‥ 超広角なので周辺部の歪みはありますが、気になるほどではありません。
元々暗いレンズですので一段絞るとF5.6〜8ですよね?迷っています。
書込番号:16668680
0点

dragongateさん
こちらでもこんにちわ笑
私はGH3で9-18使っていますが、特に問題はありませんよ。
AFも十分早いですし、ステディカムで使うのであればある程度パンフォーカスになるでしょうから、なおさら気にならないかと。
また現状動画基準で考えると、フィルターの付けれない7-14では使えるシーンが限られるため、9-18しか選択肢がないとも言えます。
おそらくワイド端ばかりで使われると思うので暗いのは7-14も同じですし、どうしても明るいのが欲しいのであれば、
オリが超広角のハイグレードモデルを開発しているようですので、それを待つしかないかと。いつになるかは不明ですが。
個人的には9-18の使い道としてはタイムラプス用で使う事がほとんどなので、昼間でも長時間露光が出来るのは重宝しています。
書込番号:16668759
0点

SNWさん
お世話になります。
今曇り空の下、取り敢えず12-35mmしかないのでシャッター速度を60に設定したところアイリスは22です。
NDフィルター4と8をWで噛ましても6前後ですので動画目的には充分ですね?
欲を言えばF2.8位欲しいですがそうなると大きく重く、そして10万でしょうね。
で、気持ちは14mmF2.5+ワイコンをやめこれに移りアマゾンのプライム配送をワンクリックすれば良いページにいるところです。(笑)
書込番号:16668836
0点

横から失礼します。ついでに聞きたいことありますが、zuiko9-18はAF音はありますか?
動画撮影中に録音されてしまうか気になっています。
ワイコンもいいなと思うんですが、画質を考えるとどうしてもこちらがいいなと思ってしまいますね。
9-18は軽量ですし、そんなに高くないので
14mm+ワイコン または PZ1442+ワイコン と大体同じ値段ですし。
書込番号:16687368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sibamanさん
お早うございます。
どこかでほとんど無音という記事を見て注文し本日到着予定です。
しかし本体内蔵マイクなら手の動きからも音を拾いますので、雑踏の中での撮影と美術館なんかでの撮影条件によります。
極端な言い方をすればビジネスで動画撮影する場合は絶対外部マイクが必須となります。
書込番号:16687555
1点

>他微妙な画作りのためのプロセス回路
大仰な表現に理解できません。「ふつう」の言葉に直すとどういうことでしょうか?
書込番号:16687582
1点

てんでんこさん
お早うございます。
両メーカーの映像プロセス回路を見ていませんが、各社とも自社のレンズと会わせて(例えばレンズとの相性または特性)作っていると想像します。
その上で作者が単に雑踏をあるいは山を単純に撮影するのではなく、例えば商品やテーブルの上の食物を撮影するとき、
茶色のテーブルからゆっくりパンしながら食物に狙いを定めるときなど、白いお皿の周辺が入り込み更にまたステーキ等チェ色系が写し出される時映像エンジンからレンズにいろいろなコントロール信号が送られはずです。
これらが他メーカーのレンズ、特にオリの動画はパナに比べかなり遅れていると思われ、それを危惧しています。
現在GH3+12-35mmでも液晶モニター上に白い皿の写り込み時に一瞬画面の明るさが変わります。
念のため再生すると記録画には影響ないものの、本来モニターは記録と同じものを映し出さなければモニターになりません。
純正でもこの重要な部分に問題があるので他メーカーに対しての一抹の不安を書きました。
書込番号:16687692
1点

一昨日アマゾンからレンズが到着したので早速GH3に装着し室内で動画撮影のTestをしました。
環境は我が家のリビング、普通の家のように天井には一切灯りが無く言葉で伝えにくいので想像して戴きたい状況は、外国のHOTELのように部屋のコーナーやカウンターなどに適当数ある電気スタンドのみで空間全部を明るくしないよう設計されています。
そういう環境下でどん引きで約100度のパンをしました。
リビングですので空気清浄機やプラスマTV、スピーカーやテーブルやいすと言った雑踏とも思える各微妙に距離が違う被写体が移り込まれます。
12-35mm、すばらしい、全く問題ない。
ED 9-18mm F4.0-5.6、全く使い物にならない。画面が終始あおられ動画にならない。でした。
カメラの設定はGH3の動画撮りで一番シンプルなダイヤル上で動画設定、プログラムでM、フォーカス設定ダイヤルでAFです。
レンズにとってはISOや露出、シャッター速度を関知させない好条件だと思いますが、さすがPanaのHDレンズは他社を凌ぐ秀逸なレンズでした。
因みに動画両用機としてCanonの7D〜Mark2、SONYのα77〜99と移籍しながらここにたどり着きましたが、古いとはいえ動画撮りに関して印象はオリが動画に如何に無関心かが伺えます。(動画スペックを拝見して)
少なくも昨今の動画レベルに合わせたファームアップを期待するところです。
只これはオリの名誉のために書きますが、動画に対しての結果と感想です。
写真撮影は窓際から2〜3カットですが、サイズと言い、重さと言い、解像度等、問題なく使用できます。
それとMOV50〜70Mbpsあたりで撮影しない方々には気にもならない、気づかない些細なテーマかもしれません。
今は一刻も早くスムーズなズームリング(片手でボディーを持ち片手でズームレンズを操作しても画が動かないような)を搭載した軽量ワイドHDレンズの発売を期待するばかりです。
書込番号:16695885
1点

暗くてブレてルンでは?
GH3はボディーに手振れ補正がないからね。
書込番号:16745806
1点

ねこ みかんさん
返信を戴いた当時は、あまりにもレベルが合わないと判断し返信しませんでしたが一言。
ブレとAFの迷いは基本的に違います。
ブレは上下左右、迷いは画面サイズの大小変化に現れます。
またコメントの内容を分析しその人のレベル、問題視している疑問を見つめるべきかと。
それが理解できないレベルなら傍観しかないでしょう。
書込番号:17077869
4点

私もこのレンズ購入を考えています。静止画だけでなく、動画も撮るのでこのスレッドには関心があります。
「あおられて使い物にならない」というコメントは、被写体との距離が動いたとき、ピントあわせにかなり迷う、ということでしょうか。
確かに私の持っているパナソニックのレンズは、スーッという感じでピントが合います。また、マニュアルフォーカスでも、シグマのレンズ(19mm、30mm)のように変な音もせず、確かに静かです。シグマはオートフォーカスの時は静かですが。
このレンズは、オートフォーカスやマニュアルフォーカスの時に、音はしないですか。
ご体験を教えていただければ、助かります。
書込番号:17091849
0点

Michaelsonさん
こんばんわ。
写真時には暗いだけで不満無し。暗いのは承知でワイド欲しさに購入したので。
ただ動画はIFOOTAGEでドリー用に購入したもので、つまりファインダーを覗かなくて液晶でフレーム作りに専念できるよう、フォーカスはオートに頼るために購入しました。
マニュアルフォーカスで撮るときは問題はありません。
型載せタイプのカメラと違い移動ショットでは液晶でピンの確認はできません。
よってAFに頼らざるを得ません。
そんなとき使い物にならないと言っています。
極端な例ですがヒロインが雑踏の中を歩くシーンを想像してください。
行き交う人が好き勝手に交差したときレンズはカメラマンの意図に関係なくヒロイン以外にピンを求めることがあります。
その時のピンの追い方が動画撮影にそぐわないと言うことです。
多分Panaの追尾機能とのマッチング(プロトコル)の問題と推測します。
Pana製のレンズは私個人の推測ですが、例えばヒロインとカメラの距離が2Mありその間を誰かが横切ったと想像してください。
その時のガチンコがPanaのHDレンズと極端に違うと言うことです。
伝わりましたでしょうか?
ただTestは室内で解放でしたので。
しかし私は動画をf4〜5.6以外では撮りません。
日中でもNDフィルター16をかましf4〜5.6で撮ります。
でなければGH3を使う意味がありません。
書込番号:17092044
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)