
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2014年1月18日 00:33 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2014年1月16日 19:21 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2014年1月9日 12:44 |
![]() |
24 | 14 | 2013年12月29日 00:24 |
![]() |
25 | 10 | 2013年12月27日 08:45 |
![]() |
10 | 5 | 2013年12月26日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
こんばんは。
最近このレンズを買いました。
本日レンズをしげしげと眺めていたところ、レンズ先端側にフード取り付け指標?がシルバーでペイントされている部分(及びその周辺)が微妙にへこんでいることに気づきました。
本当に微妙になのでへこんでいるというとやや大げさなのですが、指でなぞると円ではないことは確かです。
皆さんのレンズはいかがでしょうか?
オーナーの方、情報いただけると助かります・・・。
1点

どちらで購入されました?
外観の不具合は仮に初期不良であっても有償修理になります。買ったばかりなら、すぐに購入店に交換をお願いした方がよいと思います。
あ、言い忘れましたが、僕のも真ん丸です。
書込番号:16925501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買ったお店に相談するのがいいと思います。
書込番号:16926535
0点

5月連休に購入したのですが、やはり微妙に凹んでました。当時、気になって店頭の物を見に行ったのですが、やはり凹んでいたので、そんなものかと思っていました。凹んでいない丸いものもあるんですね。半年も使っているので、そのまま使用しようかと思います。
書込番号:16931939
3点

こんばんは。
回答くださった皆さん、ありがとうございます。
私の固体はまさにHANNAパパさんのそれと同じです。
へこんでいるというと大げさですが、決して丸ではない・・・。
店頭のものも同じだったとなればこういう仕様?なんですね。
気にせず使っていくことにします。
でも、松永さんやquiteさんのは丸なんですね。
ちょっとうらやましいです・・・
書込番号:16937674
0点

今、修理中で手元にないのですが、戻ってきたら再度確認してみます。
Goodアンサーありがとうございました。
書込番号:16938261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理から戻ってきたので確認してみました。
確かに、言われてみると、本当にしっかり見ないと見落としてしまう程度ですが、
へこむというか平らになっていますね。おそらく、指標のシルバーのペイントを
正確に塗る為なのではないでしょうか。
ということでスレ主さんの個体も正常と思われます。
ご安心を!
書込番号:16958218
1点

quiteさん
こんばんは。
わざわざ確認ありがとうございます。
同じように凹んでいる、ということでますます安心しました。
(quiteさんの言う通り、へこんでいるというよりは、平らになっている、という表現の方がわかりやすいですね)
どうもありがとうございました。
書込番号:16959854
1点

自分も見直してみましたが、同じように凹んでました。ただ、どう見てもデザイン性としか思えないんですか…。あまり気にしない方が良いかと思いますよ!
書込番号:17083944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
皆様、お世話になります。
素人質問なのですが、このレンズにて星空撮影はいかがでしょうか?
F値が少々暗いですが、この望遠は魅力的です。星雲・星団まで撮れたりなんてしませんかね?
天体望遠鏡購入して、カメラ本体を取付けて撮影するのが夢なのですが、ひょっとしてこのズームレンズでもイケるのか⁈ と淡い期待を抱いてしまいました。
ご意見、お聞かせ下さいませ。
よろしくお願いします。
書込番号:17079195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m4/3でこの焦点距離だとかなりの望遠になりますね。
星団や星雲の撮影となるとそれなりの露出時間が必要になります。三脚などの固定撮影ではなく、それなりの赤道儀に装着してしっかり追尾しないと無理だと思います。
書込番号:17079338
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
E-PL1を使ってるのですが…
こちらのレンズは取り付け可能なのでしょうか?ちなみにズイコーデジタルED70-300の違いも教えて頂きたいたいです。
初歩的な質問ばかりですみません(´+ω+`)
書込番号:17051955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのまま取り付け可能ですよ。
ズイコーデジタルED70-300はフォーサーズ用(マイクロフォーサーズ用ではない)なのでアダプター経由でないと使えません。
書込番号:17052010
3点

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 Uは、E-PL1に普通に取り付け出来ます。
ZUIKO DIGITAL ED 70-300はMMFと言うアダプタを使えば取り付け出来ますが、実用的では無いのでオススメしかねます(^^;;
書込番号:17052014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

meminさん こんにちは
レンズの仕様に マイクロフォーサーズ用と有れば そのまま使うことは出来ますが フォーサーズ用の場合マウントアダプターが必要ですし AFも遅くなりますので フォーサーズ用のレンズはやめた方が良いと思います。
書込番号:17052049
0点

お早いお返事ありがとうございます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmにしたいと思います。
書込番号:17052112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
まだレンズも予約してないのですが、62mmΦということで、フィルター布陣は新しく組み直さないといけない感じです。
ケンコー
http://www.amazon.co.jp/dp/B001XXA5TE ケンコーのゼータで¥8990
12mmでワイド端のケラレを考えるならPRO1D ワイドバンドかな\5072
ケラレが大丈夫なら
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001DQJDS 値段の安い旧型¥3891
マルミ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AJSKO8 ¥3618
CPLは消耗品と考えるとゼータは高くて(^o^;)
お勧めのCPLフィルターありますか?
渓流撮りをよくやるので、NDはND8とND16の重ねがけを考えててケンコーPRO1D ワイドバンドを考えてますが、2枚買うならコストとワイド端ケラレ対策でNDXの方が良いのかも?とも思います。
お勧めのNDもしくは可変NDフィルターありましたら教えてください。
レンズ買うと、フィルター代までお金が回んないです。
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000160662_K0000026512_10540311697
できればZETAのEXだと1段近く明るいようです。
書込番号:16584875
2点

TideBreeze.さん こんにちは
C-PL消耗品とは言われていますが 使用状況や保存状態で 寿命延びますので使い方注意すると 7年は使えると思います。
その為 高価なフィルター使っても 元は取れると思いますよ。
あとNDフィルター 可変NDの場合安いものでしたら色カブリが出たりするようですので余りお勧めしません やはりマルミやケンコーの方が 安定していると思います。
書込番号:16585009
3点

CPLは、使わない時は日の当たらないところにしまっておけば、かなりの年数使い続けられます。
(でなきゃ、店頭在庫はどんどん劣化しますよね)
あと、CPL二枚重ねで、可変NDフィルタとして機能するとか…。
書込番号:16585020
1点

TideBreeze. さん
こちらが参考になるかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16464510/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%C2%95%CFND#tab
書込番号:16585079
1点

TideBreeze.さん、こんにちは。
NDは角型フィルターにしませんか。
丸型より高いですけど、ステップアップリングで色々なサイズに対応できますよ。
角型のメリットとして、フィルターなしで構図やピントを固定した後で、フィルターを装着できるというのがあります。
丸型だとねじ込みなので、これらが狂ってしまいます。
角型は手でレンズの前にかざすか、ホルダーに差し込むかなので狂いません。
これは私が光学ファインダーで使っているから暗くならないメリットが大きいのですが、液晶でもAFの迷いがなくなるメリットがあります。
製品としてはケンコーが販売しているCOKINがあります。
サイズが67mm、83mm、100mm、170×130mmの4種類ありますが、100mmをお勧めします。
100mmは国際規格で、選べる種類が段違いに多くなります。
濃さはND2/4/8の3種類です。
価格は100mmで6,000円前後ですが、詳しくはこちらをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_ma=2405&pdf_Spec101=2
COKINのサイトです
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/
海外では10段分の減光が出来るものがあるのですが、残念ながら日本では販売されていません。
もしこれが欲しいということであれば、簡単に個人輸入出来ますのでお知らせください。
http://www.adorama.com/LEBSND.html
これをレンズの前に手でかざせばいいのですが、楽をしたいならホルダーがあります。
私はケンコーのマルチホルダー100と100mm幅用アダプターリング、ステップアップリングを使っています。
カタログには28mm以下でケラレが発生しますと書かれていますが、フィルターが大きいので77mm径APS-Cの14mmレンズ(フィルム換算21mm)でもケラれません。
62mm径で4/3の12mmレンズなら余裕でしょう。
価格はマルチホルダー100がヤマダで1,470円。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3174147014
アダプターリングが1,470円。
私は所有レンズの関係で77mmを選びましたが、67mm〜86mmのサイズから選べます。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3174348015
ステップアップリング62-77が520円。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3172280010
フィルターホルダーのサイトです
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/
PLについては、角型だととても高価なうえ、広角でケラれる為持っておりません。
丸型の77mmをステップアップリングで各種サイズに対応させています。
ハクバがマルミのOEMで、本家より安いのでそれにしました。
将来持つであろう最大径のサイズに合わせればいいのでは。
http://kakaku.com/item/10540210460/
私が角型フィルターを使うようになったのは、ハーフフィルターを使いたかったからでして、これが角形最大のメリットではないでしょうか。
使い方のサイトがありますのでご覧になってください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_01.html
書込番号:16585284
4点

渓流の撮影に使うということなので、光量を落としてスローシャッターで
撮りたいのでしょうからZataよりは、ある程度減光する通常のPLフィルタ
のほうが良いと思います。
ところで、既に他のPLフィルタをお持ちのようなのでステップダウンリング
を咬ませての運用は検討外でしょうかね。充分余裕のあるフィルタならかえって
ケラレとか気にしなくてよくなって便利ですよ。
しかし、62mmΦってOLIMPUSとしては珍しいサイズですよね。
フォーサーズだと18−180くらいしか採用してないようです。
書込番号:16585627
2点

TideBreeze.さん、こんばんは。
ED 12-40mm F2.8 PRO 買っちゃいますか!
C-PLは、ケンコーPRO 1D ワイドバンドと、アマゾンで安く買ったGREEN.Lの
両方使ってますが、両方を見比べると、PRO 1D ワイドバンドの方が色が濃いです。
フィルターの厚さはほぼ同じです。
書込番号:16587325
3点

NDは、今KenkoがND100とか200とかを出してますので、そちらも考えるとよいのではないでしょうか。ND 8+ND 16≒ND100 じゃないですかね。
PLはZetaも良いのですが、泥水が付着したとか、メンテナンスを考えると私はMarumiの方が好みです。
ただし、EXUS買ってみたのですけど、それまにで使ったことがあるもの(KenkoのZetaとかPro 1、MarumiのDHG)と比較して、色味が妙に思えます。。ファインダー越しだけではなく、単体で見たときにも。どう妙か、というのは、今年は天候が悪い日しか使えなかったこともあり、すみませんがうまく言えません。黄色みがからない(黄色みが減る)のかな?
評判を見たことがないので、私が購入した個体の不良かもしれません。
書込番号:16588432
2点

じじかめさん
ゼータはEXとワイドと2ランクあったのですね。EXは¥11272ですか〜やっぱりいい値段ですね。
一度使ってみたいとは思ってますが、なかなか手が出ないです。
OVFでなく、EVFだと透過光が2段程度暗くなっても、通常の状態ではあまり影響は少ないかなと思います。
もとラボマン 2さん
7年ですか。 プロテクトフィルター代わりにCPLを着けっぱなしになりそうですが、最長7年だとあまり神経質に考えることはないですね。
Customer-ID:u1nje3raさん
水中ハウジングのOリング(パッキン)が一年なので、それぐらいかな〜と思ってました。持ちは、まぁ気にしなくていいレベルですね。
>CPL二枚重ねで、可変NDフィルタとして機能するとか…。
回転枠が2段あると操作及び脱着が非常に煩雑になります。CPL+NDXでやったことありましたが使い勝手は良くないですね。
チャリカメカメさん
NDXの安いのは私も持ってます(^o^;)ヾ、フォーカスは明るい状態で合わせておいて、次にNDを深めにセットし直してという使い方が楽でいいのですが、固定NDの方が画質劣化が少ない気がします。
たいくつな午後さん
角型フィルターの紹介ありがとうございます。 私もハーフNDを使いたくて安いのを持ってますがhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00CEQ4QXA、(私のは82mmセットで\4980でした)
COKINで揃えると、こちらもいい値段になりますね。
最大メリットはハーフNDが簡単に使える事
デメリットはデカ過ぎて大げさに見えるところでしょうか。他にカメラマンがいると気恥ずかしいです。
NDは昨日ケンコーのサイトを見てたらND100を見つけたんで、これが暗すぎず使い易そうでした。
あと花火用にND8別途購入かな?
Volkerさん
>渓流の撮影に使うということなので、
書き方悪かったですけど、水の中も覗いて撮ることが多いので、スローシャッターとは分けて考えてました。
通常のケースだと採光は悪くないので、シャッタースピード2段程度遅くなるで、相殺できそうですね。
今まで52mmΦフィルターを37mmΦ標準ズームで使ってますが、ステップダウンだと蹴られてしまうのでステップアップリングですね。 レンズがレンズだけに新調しようと思います。
モンスターケーブルさん
もう先立つ物も無いのに 買う気だけはむんむんで、いやになってしまいます。
でも、高いとはいってもパナの12-35mmや12mmF2.0よりは安いですからね。 シグマが12mmF2.8\29800とか出さない限り、今の所次に買うレンズの第一候補です。
77mmΦだとGREEN.Lが圧倒的に安くて重宝しましたが、GREEN.LのCPLは色味が少し赤っぽくなるように感じました。
書込番号:16589273
0点

TideBreeze.さん 返信有難うございます
> プロテクトフィルター代わりにCPLを着けっぱなしになりそうですが
常用として使うのでしたら 7年は持たないかもしれません でも PLフィルターは光線状態によっては 効かない場合も有り その場合でも 光量が落ち 手ブレの可能性もでますので 使いたい時のみ使った方が良いと思います。
書込番号:16589310
1点

たぁきぃずさん
>NDは、今KenkoがND100とか200とかを出してますので、そちらも考えるとよいのではないでしょうか。ND 8+ND 16≒ND100 じゃないですかね。
ND400だとあまり暗くなっちゃってピント合わせが大変だから、ND100〜ND200あたりが使いやすそうです。レンズが一段明るくなってるからND200かな? 2枚重ねより断然こちらの方が良いですね。
ケンコーはゼータでなければケンコーにこだわらなくても良いかもしれませんね。マルミもEXUS、DHGスーパーサーキュラーDHGサーキュラー、普通のCPLとグレードありますね。DHG汚れが落ちやすいってのは良いですね。
EXUSは色味が変わる感じですか。このクラスなかなか買えないので参考になります。
第一候補はマルミのDHGかな? ¥5300...うーん(^o^;)ヾ
もとラボマン 2さん
おっしゃってることはまさしく、正論なんだけど
F2.8だと、日中はND4の代わりに使いそうです。(ISO100と1/8000秒SSが欲しいなぁ)
なんか、普段は着けておいて、逆光や夜景で邪魔な時だけ外すスタイルになりそうです。
書込番号:16591042
1点

気を付けないと、PLの常用は光の強弱が付きにくくのっぺりとした画になるよ。
書込番号:16597954
3点

横道坊主さん
のっぺりしちゃいますか。 お便利フィルターなので、出番は多いと思いますが、まじめに画質の見比べしてなかったので、後でCPLありなしの画質検討してみます。
書込番号:16600936
0点

NDはケンコーのPRO-ND200にするとして、どこで買うか検討しました。
一見アマゾンが¥4590と安いのですが、納期2〜3週間待ちになるようです。年末年始休暇に入ったからもう一週間+でしょうね。 約一ヶ月待ちならもう今から注文しようかなとも思いましたが、もっと安い店がありました。
ポイントを現金換算するとヨドバシが¥5050の505ポイントで、¥4545相当になります。こちらだと年内に届くようです。
書込番号:17009919
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]
当該レンズのレンズフード LH-61Dは、同じ口径(58mm)の75-300mmに使用することはできますでしょうか。
なにせ、オリンパスのレンズには、フードが付いていないので、40-150mmと75-300mmとのフードを共有できれば助かります。
2点

メーカーに問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16943052
0点

メーカーに問い合わせても、それぞれのフードを買って下さいと言われるだけだと思いますよ。
スレ主さんが尋ねたいのは、フードを使いまわした時に、75−300のレンズで撮った写真に、ケラレが出たりしないかなんて事だと思いますけど。
書込番号:16944558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ED 75-300mm f4.8-6.7Uを購入、試しに ED 40-150mm F4.0-5.6 Rのフードを取り付けたところ、口径は等しいものの、バヨネット部の形状が異なっていて、取り付けることはできませんでした。
上手く儲けるように工夫がされていますなぁ(T_T)
問題解決です。
書込番号:16995049
2点

amazonなどで販売されているJJC製の純正互換フードがお勧めです。
精度もしっかりしていて、安心して使えますよ。
書込番号:16997738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もちろん、Amazonで互換品を発注済み、それでも1800円しました。
45-150のもAmazonです。
フードは、レンズの付属品というのが当たり前と思っているので、この出費は痛いです。
書込番号:16997911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

互換品を選択されてましたか。
レンズにフードが付属していないのも納得いきませんが、純正の価格もどう考えても高すぎですよね。
JJCの互換品は非常に精度が高くコピー品というより、
下請け業者が純正と同じ型を使って作った品を横流ししているとしか思えません。
つまりは互換品と同程度の価格で純正も十分販売できるはずです。
さらに言えば、JJCの互換品もebayで個人輸入すればもっと安く手に入ります。
40-150mmはハレーションが出やすく、フードは必須だと思っています。
自分はオリンパスを気に入って使ってますが、このフードに関する商売の仕方は全く擁護できませんね。
書込番号:16998021
6点

40-150と75-300を、フードを装着して並べてみると、大きさの違いは歴然!!
両者のフードを兼用しようと考えていた私が浅はかでした。
しかし、皆さんおっしゃるように、フードぐらい付けて売ってもらえないでしょうか。
私が買った、シグマ、タムロン、パナソニック・・・どこもみんなフードが付いていましたよ。
(キャノンは、付いてないのがあった。)
書込番号:17003294
2点

ありゃ、どうせ互換品買うなら純正にはないシルバーの方が良かったんじゃないですか?
もう遅いですが。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009L2V8EK/ref=mp_s_a_1_2?qid=1388097483&sr=8-2&pi=SY200_QL40
書込番号:17003316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャノンの白レンズに黒いフードが付いているのを見て、やはりフードは黒い方がサマになると思いました。
まぁ、銀でも黒でも、こだわりはありません。
書込番号:17003415
2点

なるほど。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:17003440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
はじめまして。
当方E-PM2を使用しております。
普段は旧20/f1.7と45/f1.8を付けて使用しているのですが、ズームが必要となってきた為、購入を検討しております。
目的は子供の発表会等イベントでの写真。
動画はビデオカメラで撮影するので考えておりません。
このような用途の場合、オリンパス14-150とパナソニック新14-140ではどちらが向いているでしょうか?
私としては装着時のデザインがスリムな当機種が好みなのですが、
発売から時間が経っているのと、シルバー色が無い事、更に新14-140の評判が良いので迷っています。
カメラとの相性や問題点その他アドバイスありましたらお願いします。
(75-300クラスがリニューアルされたら追加購入する予定です)
0点

パナの14-140は新旧共、手ぶれ補正が常時効きますので、オリンパス製よりもPM2向きです。
構えて被写体をフレームに収めようとしている最中も手ぶれ補正が効いて画面が安定します。
E-M5やE-M1、E-P5の場合は、本体内蔵手ぶれ補正でも常時効力が有るので、オリンパス製レンズでも同様の効果が有りますが。。。
書込番号:16571978
2点

空色自転車さん こんにちは。
パナソニックの14-140mmはちょっと太めなので、個人的にはE-PM2に付けるとすごく不恰好な気がします(あくまでも個人的には)。
もしそれが許せるのでしたら、設計も新しいと思われるパナソニックの方がいいと思いますが、そうでなければオリンパスの14-150mmにしておいた方がいいかもしれませんよ。
↓一度確認してみられたほうがいいと思いますよ。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:16572000
1点

空色自転車さん こんばんは
パナの14-140新旧 オリンパスの14-150 E-PM2で比較テストしているサイト有りましたので 貼っておきます。
http://dslr-check.at.webry.info/201305/article_18.html
これによると 描写はパナが良いようですが パナのレンズとオリンパスのボディの相性で少し色収差が出るようですので これが気になるのでしたら オリンパスの14-140oが良いと書いたありました。
書込番号:16572130
2点

皆様、返信ありがとうございます。
>>うるかめさん
常時手ぶれ補正が効くのは便利ですね。参考にさせて頂きます。
>>ツグヲさん
それも懸念材料でして、現在使用中の20/f1.7も装着時フランジ周辺の隙間?が気になっています。
>>もとラボマン 2さん
サイト拝見しました。
どちらも一長一短あるようで、ますます悩んでしまします。
もう少し考えてみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16574819
2点

遅くなりましたが、最終的にオリンパス14-150を購入しました。
パナソニック製はコンパクトなんですが太さが気になってしまい、結局は細身のオリンパス製にしました。
どうしてもシルバーが欲しかったので海外から取り寄せました。
まだ数ショットしか撮っていませんが、やはり便利ですね高倍率レンズは。
これから年末年始にかけて使いこもうと思います。
回答いただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:17000051
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)