オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全663スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
663

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:270件

E-520 Wズームキットを使っていますが
運動会等での撮影距離に難を感じ
いまさらながらに本品の購入を検討しています。
発売日2007年と当時のままですが、後継品とかはないんですよね?
6年たってもまだ現役っていうのは凄い気もします。
ただ値段もあまり落ちていないので、長期的なことを考えれば完全なボディ変更(PENシリーズ等への)の方がいいのかなあ等 ど素人ゆえ判断できず迷っています。
上記本レンズ購入&他モデル乗換え に関し、簡単なアドバイスをいただけますと幸甚です。
一番の目的は運動会、音楽発表会等少し離れた場所の動きのある被写体の撮影です。

書込番号:16569133

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/10 23:38(1年以上前)

ないです。というよりもオリンパスより、本日、正式に「フォーサーズの終了」が宣言されました。
今販売されているレンズとE-5その他も当面継続はされるでしょうが、実質メーカ在庫のみです。

カメラそのものをきちんと「開発や販売を継続してくれるメーカ」に乗り換える事をお勧めします。

>運動会、音楽発表会等少し離れた場所の動きのある被写体

この時点で、ミラーレスはあり得ません。動きものに強いのはニコン1シリーズぐらいで、一眼レフ
に移行した方が現実的でしょうね。KissX7あたりなら、フォーサーズ末期のエントリー機種とサイズの
差もあまりありませんし、一例としてお勧めしておきます。

書込番号:16569166

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/09/11 00:04(1年以上前)

僕は持ってるけど…流石にこれは勧めません。
AF…遅いしね。
かなり割高だと思います。

書込番号:16569298

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2013/09/11 00:32(1年以上前)

ピーターウルフ こんばんは

フォーサーズの終了の時に この質問 答えはすぐに出ましたが 残念ですね。

それにしても オリンパス フィルムカメラの時も 今回の決断も 辞める判断早いですね。

オリンパスに拘るのでしたら マイクロフォーサーズに行くのが良いかもしれませんね。

書込番号:16569417

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/09/11 03:34(1年以上前)

ED70-300、私も持っていますが、テレ端・絞り開放時の描写の甘さから、最近は使っていません。(ボディーはE-510です。)
購入直後は”寄れるレンズ”としてよく使っていたのですが…。

>一番の目的は運動会、音楽発表会等少し離れた場所の動きのある被写体の撮影です。

運動会は屋外でしょうが、音楽発表会なら屋内だと思います。
それでなおかつ動きが有るなら、明るいレンズが必須と思います。(ED70-300は適しません。)

Eシステム(標準4/3システム)は完全に終わったようですので、余り深みにはまる前に抜け出した方が賢明と思います。
他社マウントに行くか、オリマウントならμ4/3にするかですが、ある程度の望遠で、明るいレンズが有るのは、ニコン・キヤノンなどの他社マウントです。

今後も4/3マウントにこだわるなら、50-200/2.8-3.5をお薦めします。
私は70-300の代わりにこれを使っています。(初期のSWDではない物です。)
70-300より重いですが、明るいし、絞り開放から使えます。

私も他社マウントへ移りたいのはやまやまですが、先立つものが無く、他社マウントへ移った人が手放すであろうE-5ボディーが安価に出回らないかな?と、心待ちにしています。

書込番号:16569781

Goodアンサーナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/11 07:24(1年以上前)

これ、AFか遅くてかつデフォーカスからの駆動がイマイチで。オススメしません^^;

1.4倍テレコンと50-200SWFの組み合わせをオススメします。

書込番号:16570064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/11 10:59(1年以上前)

できればマイクロフォーサーズに移行したほうがいいと思います。

書込番号:16570651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件

2013/09/11 22:31(1年以上前)

皆様早速たくさんのご回答ありがとうございました。(1年近くもスレが立っていない商品でしたので、短時間での皆様の多くの回答驚きました)わからない専門用語を調べつつ拝読させていただきました。

元々この価格コムでの評判がよかったことからE-520を購入し、大事に使ってきましたので(キズも殆どつけず)愛着があります。巷ではニコン、キャノンがポピュラーなため、逆に「オリンパスを使っているんだぞ」的な稀少性にも酔っていました。
皆様の大方のご意見を見ていると、やはりマウント乗換えが素人の私には適当な気がしてはきましたが、先立つものを考えるとオークションで2万円前後、新品で3万円強で本レンズ補強ができれば、まだまだ延命できないかとついつい思ってしまいます。ただこのレンズ自体使い勝手が悪いというご指摘もあり、ご指摘の変な"深みにはまる"ような気がしないでもありません。
かづ猫様ご指摘の「1.4倍テレコンと50-200SWFの組み合わせ」といった手段も製品の市場価格等含め調査、検討しようと思いますが、乗り換えるとしたらコンパクトなものがいいと思っています。ここでの質問にふさわしくないかもしれませんが、お奨めの機種を主観で構いませんので一例二例挙げていただけますと幸甚です。目的は前述の運動会等少し離れた動く被写体をうまく撮ることで、ブランドは一切こだわりません。予算はできるかぎり抑えたいですが、相場を把握していないので、敢えて記しません。2020年のオリンピックまで使える商品とは言いませんが、できればある程度長く付き合える商品がいいかなあと、皆さんのオリンパスへの不満コメントを見ていて感じました。
ど素人の相談事で恐縮ですが、アドバイスいただけますと助かります。

書込番号:16573166

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/11 22:54(1年以上前)

乗り換え、運動会ですね。

月並みな回答としては、
キヤノンEOS X7ダブルズーム
ニコンD5200ダブルズーム
ですかね。

キヤノンEOS 60Dという手もありますが、中級機で若干大きいです。
それを除けばお手頃価格、防塵防滴、高感度と良いカメラでは無いかと。

書込番号:16573315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件

2013/09/11 23:09(1年以上前)

かづ猫様

早速のご回答ありがとうございます。
キヤノンEOS X7ダブルズームは手軽そうですね。
以下のようなもう少しコンパクトなものとなると、どこかが削られ、程度、性能等はやはり落ちるのでしょうか?
Nikon 1 J2 ダブルズームキット、OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット、α NEX-5RL パワーズームレンズキット等。

書込番号:16573396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/09/12 00:32(1年以上前)

ミラーレスでも運動会くらいは撮れるけど、望遠だと安定しないです。
せめてEVFがないと。

長く付き合う意味でも、キャノンの60DのWズームが無難な気はしますよ。

書込番号:16573796

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2013/09/13 06:51(1年以上前)

松永様

有難うございます。
2010年モデルで値下がって8万円弱なんですね。
昔のカメラを思えばかなりお値打ちなのかと思いますが
先立つものが・・・。
皆様の貴重なアドバイスを踏まえ、再考、決断したいと思います。
店頭で実機をもう少し見ます。

皆様どうもありがとうございました。

書込番号:16578779

ナイスクチコミ!0


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度3

2013/10/12 09:35(1年以上前)

今週、血迷ってE5を買いました。。
デビューはE620
姪っ子には中古でしたが超美品のE520を
70−300
たまにクッキリハッキリしますが50−200SWD導入後出番激減っす。。
レフ機。。。
他メーカーに興味が行かないのでFT心中です。。
50−200で継続はどうでしょうか?

答えになってませんね。。すみませんです。

書込番号:16695922

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフードについて

2013/10/05 14:28(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

ボディが無いので分からないのですが、このレンズにはフードが別売りになっているのですが、4/3用の14-42mmにこのフードがついていますが、4/3 40-150mmにもフードが付いています。

標準レンズは花形フードが付いていますが、望遠レンズには長い筒状のものが付いています。

型番のあとに「C」・「D」と書かれているのですが、使い分けした方が良いのでしょうか?

それともあまり気にしなくて良いのかが分かりません。教えて頂けると助かります。

書込番号:16668942

ナイスクチコミ!0


返信する
ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/10/05 15:03(1年以上前)

こんにちは
Cは14-150mm用で、Dは40-150mm用ですね。
使い分けが必要です。

書込番号:16669038

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:466件

2013/10/05 15:23(1年以上前)

ga-sa-reさん、初めまして。

早速、返事を頂きまして、ありがとうございます。

これだけズーム幅の広いレンズだとどう使おうかと悩んでいました。

マイクロの世界はこれが初めてなものですから、まず、1本目に選びました。

他のレンズは今まで持っている4/3用を使用したいと思っています(金銭的余裕がなく)

ボディは10月中には届くと思っていますが、なにぶん、マイクロは初めてなもので、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:16669101

ナイスクチコミ!1


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/10/05 15:35(1年以上前)

ずっと大好き☆フォーサーズさん
返信ありがとうございます。
4/3の開発が止まってしまい、残念ですね。
レビューでは、なかなか良さそうですので、活躍してくれそうですね。
こちらこそよろしくお願いします。

書込番号:16669125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/05 17:19(1年以上前)

高倍率ズームレンズに望遠ズーム用のフードを着けると
広角側でケラレると思います。

書込番号:16669430

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2013/10/05 17:26(1年以上前)

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん こんにちは

このレンズは持っていないのですが 一般的に 40-150mmのフード 14-42mmに付いたとしても 40oに合わせたフードでは ケラレが出ると思いますし 逆に 14-42mmに合わせたフードでは 遮光効果ほとんどありませんので
やはり フードは 専用の物 つけるのが一番です。

書込番号:16669464

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件

2013/10/05 22:38(1年以上前)

じじかめさん、もとラボマン 2さん、こんばんは。

おっしゃられるとおりだと思います。

ですので、ワイド撮影にはCタイプを使用して、望遠域にはDタイプを使用したらどうかな?と思う次第です。

このアイデアは使えないでしょうか?

書込番号:16670738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2013/10/05 23:34(1年以上前)

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん 返信ありがとうございます

面白い考えだとは思いますし フレアー対策には良いとは思いますが ズームの焦点距離により フードの取り替え手間が掛かりそうな気がします。

書込番号:16670984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件

2013/10/06 00:25(1年以上前)

もとラボマン 2さん、何度もありがとうございます。

とりあえず、何を撮りたいかが、決まっていません(>_<)
ですので、大は小を兼ねるという意味でこのレンズの選択に至った次第です。

確か、他のスレに「望遠時に手をかざしてフレアーをふさぐ」というのが有ったので、
やはり、面倒なのは分かっているのですが、この方法も有りかと、思った次第です。

どうしても、左右の手で固定してシャッター切りたいので。

愚問に対しても、アドバイス頂けただけでも光栄に思います。
これからも、よろしくお願いします。

書込番号:16671161

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 函館観光で使えるでしょうか

2013/03/01 13:09(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

スレ主 まる2020さん
クチコミ投稿数:5件

はじめて書き込みします。カメラ初心者です。
先日OLYMPUS PEN mini E-PM2のレンズキットを購入し、カメラの魅力にはまっています。

普段はおもにテーブルフォトを撮っているのですが、今度函館に市内観光をしに行く事になり、こちらの9-18mmのレンズを買い足そうか悩んでいます。
行き先はまだ未定ですが函館山、ハリストス正教会、金森倉庫、五稜郭などのメジャーな場所を廻ろうと想定しており、時間は日中〜夜にかけて。夜景も楽しみにしている状況です。
(あと、カフェでスイーツも撮りたいです)

いちばん気にしているのは画角で、広角で迫力のある画が撮りたいのですが、函館の夜景や建物(外観)を撮影するのに適しているでしょうか?
検討比較対象としてパンケーキ(m.zuiko 17mm F2.8)も気になってますが、熟練のみなさまのアドバイスがありましたらぜひ教えてください。
ちなみにm.zuiko 45mm f1.8も所有しております。

書込番号:15833415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/01 13:52(1年以上前)

札幌や小樽でも使えますよ。

……というのは冗談ですけど、標準ズームはお持ちでしょうから、広角がほしいならこのレンズが無難な選択肢でしょう。ただ暗めのレンズなので夜景は苦しいかもしれません。室内も同様です。17mmはf2.8よりf1.8のほうがいいと思います。が、やっぱり、ズームのほうが守備範囲が広くていいでしょうね。もちろん、両方あるのがいちばんです。

書込番号:15833529

ナイスクチコミ!2


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/03/01 14:54(1年以上前)

私は、夜景どころか景色すら撮らないのでたいしたアドバイスができないのですが…

この画角のズームレンズが、この値段で買えるというのが、m4/3マウントのうまみの一つだと思いますよ。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010030_K0000453300_K0000084517_K0000434055_10501011326

私もデジイチ始めてから1年半足らずですが、画角(焦点距離)ってのは使ってみないことにはその使い勝手が分からないので…

とりあえず揃えるしかないのだと思います。
ホントに使うかどうか分からないのは、中古もいいと思いますよ。

単焦点は、いろんなところで言われている通り、ズームで画角を確認して、その焦点距離で明るさなり描写なりが欲しいを思ってからで間に合うので…

とりあえずなら、開放絞りのFがより小さいものでデビューした方がズームとの違いが顕著に分かります。

初めての中古購入は不安がつきものですが、同じ店舗での買い取り価格を合わせて調べておけば、しくじった時の損失が分かるので気持ち楽になります。

書込番号:15833668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 まる2020さん
クチコミ投稿数:5件

2013/03/01 15:39(1年以上前)

>てんでんこさん

迅速なご回答ありがとうございます。
先月さっぽろ雪まつりに行った際、標準ズームレンズで雪像を撮ろうとしたところ焦点距離が合わず苦労した覚えがありまして(私の腕が悪いのはもちろんでしょうが・・・)、もっと広角のがほしいなぁと思っておりました。
そこでこのレンズに目を付けていたのですが、一方で、やはり夜景には厳しいかも、なのですね。
予算的には17mmの明るいレンズもどちらも・・・というのはイッキには無理なので悩みます(苦笑)。


>不比等さん

ご丁寧な説明をありがとうございます。
「画角(焦点距離)ってのは使ってみないことにはその使い勝手が分からない」というのはまさに私が気にしていた点どんぴしゃでした。やはり、そうですよね・・・。
中古とはいえ自分には高い買い物なので、買ってしまって失敗しないか、気にしていたのも事実です。
初心者なので中古に手を出すのも大丈夫かという違う心配がありますが、その点も含め、またさらに勉強してみますね。
「開放絞りのFがより小さいものでデビューした方がズームとの違いが顕著」という点も心に響きましたので、Goodアンサーに選ばせていただきます。


お二方とも、貴重なお時間をさいていただき、ありがとうございました。

書込番号:15833819

ナイスクチコミ!1


SNWさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:13件 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の満足度4

2013/03/01 16:17(1年以上前)

9-18は私も所有しており解像力も高く気に入っていますが、やはり暗いので超広角のワイド端でしか使う機会がなく、ズームである必要もないかなと思っています。
標準域の単焦点を合わせて持っているからというのもありますが。

スレ主さまの要望を叶えるレンズは今のところパナの12-35mmでしょうかね。
若干予算オーバーかもしれませんが間違いはない一本かと。

書込番号:15833952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/03/02 01:35(1年以上前)

お使いのボディがE-PM2だとソニー製のセンサーになっているはずですから、ISO値を思い切って上げてやれば良いかと。
1600でも以前のオリのμ4/3ボディよりはノイズ感が少なくなっていると思います。

書込番号:15836359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2013/03/02 21:44(1年以上前)

私も、建物・風景撮影用に、このレンズを調達しました。昼間ならまったく問題なく使えますね。夜景は、三脚のお世話になってます。

来週は、出張のついでに大連(中国)の中山広場の回りの、日本統治時代の建造物群を撮ってくる予定です。

書込番号:15840310

ナイスクチコミ!1


スレ主 まる2020さん
クチコミ投稿数:5件

2013/03/04 13:31(1年以上前)

みなさま、返信が遅くなり大変申し訳ありません。

>SNWさん

9-18mmはテレ側だと使うシーンはなさそうなのでしょうか?一応私はワイド側で使う事を目的にこのレンズを狙ってはいましたが・・・でもこのへんは自分で手に取ってみないとそれこそわからなさそうですね・・・悩みます(笑)

おすすめのパナの12-35mm、そちらも参考にしてみます。
ありがとうございます。メモ〆(.. )

>salomon2007さん

なるほど。ISO感度を上げる・・・すっかりその点を忘れておりました。
(ほとほと初心者で申し訳ありません。)
でも、助かりました。教えてくださってありがとうございます。

>さんま@目黒さん

さんま@目黒さんもこちらのレンズを所有してらっしゃるのですね。昼間は問題なし、夜は三脚がやはり必要なのですね。
三脚は現時点でまだ持っておらず、どれを買おうか迷っているところです(初心者にはこれまた悩ましいんですよね・・・どれにするか・・・。重いのは持ち運べなくてツライし。笑)

大連!いいですね〜。歴史ある建築物を撮ると、写真にも厳かな雰囲気が出るのでしょうね・・・。

書込番号:15847448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件

2013/03/05 13:24(1年以上前)

解決済みのようなので、今更ですが…

私は、9-18mm、45mmf1.8使っていますが、45mmf1.8よりも9-18mmの方が高感度に上げたときの画質低下が若干目立つかな、と感じています。函館の夜景は、簡単な三脚かどこかに置いてタイマーで、ISO200とか、なるべく低感度で撮るのが良いかもしれません。(逆に、逆光、斜めからの光のときは、9-18mmの方が、45mmf1.8より断然良い感じなので、この辺りは一長一短なのだと思います→個人的には、45mmf1.8にはフードお薦め…)

望遠側が18mmまであるのは、個人的には、逆に普段のスナップから使えて便利だと思っています。ただ、やはり18mmf5.6は暗いので、室内では、ISO上げたり、工夫が必要だと思います。キットズームで、18mmf5.6を設定して撮影してみると、どんな感じか分かると思います。

私は、17mmf2.8のパンケーキも使っていて、好きな画角ですが、今ならば、17mmf1.8の方が魅力的なような気がしますし、パンケーキの大きさにこだわるならば20mmf1.7もあり…少々中途半端かもしれません。予算重視で中古で安く手に入るならば、17mmf2.8も悪くないと思いますが…

あと、9mmを建物の撮影などで使いこなすときには、電子水準器が便利と感じています(私の使っているE-M5には付いていますが、E-PM2はなかった?)。水平や垂直にこだわりながら、色々アングルを変えて撮るのはとても楽しいです。

12-35mmは、明るいし、画角もあるし、予算があれば、一番良い選択肢になりそうですが、広角の迫力、面白さを実感するのは、9-18mmや7-14mmかもしれません。その辺りは、ご自分の撮りたいイメージと作例を比べながら検討すると良いと思います。

書込番号:15851726

ナイスクチコミ!2


スレ主 まる2020さん
クチコミ投稿数:5件

2013/03/10 13:05(1年以上前)

>88よりX1さん

返信が遅れて大変申し訳ありません。
こうするといいよという例が具体的で大変わかりやすく、「なるほど〜」と拝見いたしました。夜景撮影では画質の低下に気をつけなければいけませんね。
実際にキットレンズで18mmf5.6を試してみましたが、やはり画質が気になる感じでした。かといって予算もありますので12-35mmは難しく・・・(^^;)

でも日中での撮影には不足はなさそうですし。一長一短ですねぇ。
パースが楽しそうなので9-18mmを購入してみようかなとかなり傾いてはおります・・・(笑)

あと、比較検討していた17mmf.2.8についてもアドバイスありがとうございました。
そうですね、パンケーキサイズで見た目が非常に可愛いのでつい17mmf2.8を・・・と思っておりましたが、f1.8や20mmのほうが定評がありますし、そちらはさらによくよく検討しようと思います。

ちなみに、残念ながら私が購入したE-PM2では電子水準器がないのです・・・。ないとわかった上で購入してたのでしようがないのですが、やはりあったほうが便利そうですね〜。
そもそもこんなにカメラにハマると自分でも思わなかったというのもあって、今度ボディを買い換える時は電子水準器とモードダイヤルがある機種にしてみようと思います(苦笑)。

貴重なご意見ありがとうございました♪

書込番号:15873850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件

2013/03/11 06:54(1年以上前)

もしかしたら、一点、誤解があるかもしれませんので…(ご存知で、余計なことでしたら、申し訳ありません)

> 実際にキットレンズで18mmf5.6を試してみましたが、やはり画質が気になる感じでした。かといって予算もありますので12-35mmは難しく・・・(^^;)

「18mmf5.6で試されたら…」と私が提案したのは、画角です。つまり、望遠で18mm位までの画角があれば、普段から使うズームとして、ご自分にとって必要十分か否か、ということです。画質は、9-18mmの18mmf5.6とキットレンズの18mmf5.6は変わってくると思います。

書込番号:15877440

ナイスクチコミ!0


スレ主 まる2020さん
クチコミ投稿数:5件

2013/03/11 13:30(1年以上前)

>88よりX1さん

あ・・・ご指摘ありがとうございます!
頂戴したアドバイスを拝見した当初は画角の事だと気づいていたのに、キットレンズでチェックする際画質に注目してしまい意識がすり替わっておりました・・・
いま読み直せばとんちんかんな事言ってますね私・・・恥ずかしいです。
なるほど了解しました。

ご親切に、ありがとうございます^^
お手数をおかけしました。

書込番号:15878354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2013/03/11 21:39(1年以上前)

もうひとつの選択肢として、パナの14mm/F2.5にワイコン(DMW-GWC1)という手もあります。
11mm(35mm換算22mm)と2mm程及びませんが、F2.5の明るさを保てます。

必要なときだけサッとワイコンを装着といった使い方もいいと思います。

書込番号:15880024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/28 02:05(1年以上前)

電子水準器が付いていないのが不自由に感じるのでしたら、
カメラ用の水準器をアクセサリーシューに取り付けてはいかがでしょうか。
私も建物等の写真が多いので電子水準器が付いていないカメラには使っています。

http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=カメラ%E3%80%80水準器
http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?mode=search&category_id=&name=レベラー&search.x=0&search.y=0




書込番号:15947235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/28 12:57(1年以上前)

クリックしてみたらページが開きませんね。

ヨドバシカメラ 水準器
荻窪カメラ 水準器

でググると各々最初に表示されると思いますのでよろしければ参考にしてください。

書込番号:15948456

ナイスクチコミ!0


kajshさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2013/06/21 16:19(1年以上前)

「函館の夜景」という意味では、何よりも大事なのはカメラよりも三脚だったりします。


函館の夜景等言えば、ほぼ函館山からの1ショットしか見ません。

その函館山の撮影スポットで三脚を立てると気付きますが、
(120cmだったかな?)一番高くしても太い手すりとカブります。
それより下は細かい手すりとカブります。
頂上は極寒で、私は手持ちで震えながら撮りましたw


カメラやレンズを完璧にセレクトして、
三脚まで持って行ったのに、スペックに見合う写真を満足に撮れず。
カメラスペック以外のことを学びました。


今でも函館の少し手振れがかった写真を見る度に思い出します。

書込番号:16279128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2013/09/30 09:35(1年以上前)

私は今月14日に函館ほか観光してきました。
使用したレンズは14-42ズームでしたが夜景は充分撮れました。

デジフォトにアップしてますので参考に見てください。

http://smcb.jp/_digi_view?digi_id=671758&ty=m&sort=3

書込番号:16649008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

12-40/2.8と14-35/2の使い分け

2013/09/18 21:06(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

クチコミ投稿数:13件

オリンパスプラザでE-M1に14-35/2を付けた状態が意外と快適で、
今までm4/3のレンズを使ってきたのですが、
フォーサーズのレンズにも興味が出てきました。
とりあえずE-M1の12-40/2.8レンズキットと14-35/2を予約したのですが、
ここで、はて、この2本を使い分けるときがあるのだろうか?
と疑問がわいてきました。
ピーカンの野外や、ストロボ前提ならパナの14-45/3.5-5.6でも不自由しないし、
室内イベントで撮るとなるとF2通しズームを使いたいと思うのですが、
となるとF2.8通しズームは中途半端なのか?と。
ペットボトル1本分(約500グラム)の差があるので、少しでも荷物を軽くして、
かつ明るいズームが使いたい、というシーンだとF2.8ズームをチョイスするかもしれませんが・・・
やはりF2.8ズームも手元に残しておくほうがいいでしょうか?

書込番号:16603602

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2013/09/18 21:16(1年以上前)

ムーミンパパ雄さん こんばんは

この2本焦点距離 被っていますので どちらかは使わなくなる可能性強いので 14-35/2が気に入っているのでしたら 12-40/2.8は出してしまっても 問題ないと思います。

書込番号:16603655

ナイスクチコミ!0


masanbjさん
クチコミ投稿数:19件

2013/09/23 22:46(1年以上前)

私もちょっと悩んできました。
値段も2倍、重さも2倍。
でも画質も2倍???
EM-1にこのレンズの組み合わせってどうなんでしょう??

書込番号:16625137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/24 23:29(1年以上前)

E-M1本体の板にありますが、マウントアダプタMMF-3の強度に問題があるそうですよ。
手持ち撮影時は14-35mm F2.0(当然レンズを支える)、三脚使用時は12-40mm F2.8と使い分けてはどうでしょうか。

書込番号:16629263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5

2013/09/26 21:33(1年以上前)

既に予約済み、とのことですから実際使ってみて、自分の用途次第で
自然と答えは出ると思いますよ。
14-35F2持ちですが、私もE-M1と12-40F2.8は予約してます。正直なところ
12-40F2.8は使わないかも?と思ってます。12-60や14-54や同級他社マウントと被りますから。

14-35F2についてはE-M1でどの程度像面位相差式AFが使えるかがポイントですね。
正確に高速に合うのなら良いですが、現状のまま+α程度なら、静物専用になりそうです。
この14-35F2というレンズ、F2な分被写界深度が薄く、より高いピント精度が求められます。
開放からほぼ全域シャープで像面湾曲も軽微ですが、完全にピントを合わせるのがとても難しいレンズです。
ピントの芯をちょっとでも外すと締まりが無くヌケが悪くなる。(個人経験でいえばレンズの個体差も大きく当たり外れありも問題)
そのため、AFは遅くともよいので、E-M5でMFで使っています。
私の場合、静物・自然風景相手に14-35F2は使うので、4/3系(マイクロ含む)最高のレンズとして
ZDのSHGレンズ群は手放せません。電子補正前提のマイクロレンズに対して元から高画質なのは
もちろん、後の画像処理で収差抑制を行えば更に画質Upできますしね。

もう一つ問題なのはアダプターの精度ですね。フランジバック長が合致せず、ピントが大きく
狂うような問題こそ無いですが、保持強度が弱くちょっとした保持バランスの違いで容易に
片ボケが発生します。厳密に言えば、アダプターに負荷をかけない状態でも、接合ピンのはまり具合
次第で片ボケ傾向が出ます。ZDの高画質を完全に生かし切るのには、かなりアダプターの扱いに
気を遣いますよ。メーカーさんは三脚座付きの完全新設計のアダプターを出すべきだと思います。

書込番号:16636146

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1に付けた時のAFは?

2013/09/11 21:08(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:131件

位相差AF それとも m4/3規格だから、当然コントラストAF?

書込番号:16572696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/11 21:17(1年以上前)

当然ハイブリッドっしょ。

書込番号:16572739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/11 21:47(1年以上前)

μ4/3用レンズ装着時は、コントラストAFです。 フォーサーズ用レンズを付けると像面位相差AFに自動的に切り替わります。

「DUAL FAST AF」と呼ぶらしい(*^^)v

書込番号:16572906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/11 21:59(1年以上前)

追記です。

C-AFモードのときは、いわゆるハイブリット式になるようです。

つまり像面位相差式とコントラスト式の併用パターンになるようですね〜(*^^)v

書込番号:16572973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2013/09/11 23:22(1年以上前)

残念な規格ですね。

書込番号:16573458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


systemidさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/11 23:40(1年以上前)

いままでのMFTレンズもC-AF時に動体追従性能が向上するんですか?

書込番号:16573555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/12 13:57(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614658.html

コントラストAFでも十分なAF速度のようです。

書込番号:16575551

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2013/09/20 18:49(1年以上前)

ありがとうございました。
発売が楽しみです。

他の機種をその前に処分しないと。

書込番号:16611120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

F8以上は絞りすぎですか?

2013/07/18 22:02(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]

当機種
当機種
当機種
当機種

14mm F8

14mm F16

41mm F8

42mm F9

PM2のキットレンズ M.ZD 14-42mm F3.5-5.6 II R で遠景を撮ったのですが、
ちょっと甘いんですよね。
キットレンズなので元々こんなものなのか、あるいは絞り過ぎによる回析現象
なのかな?とも思うのですが、マイクロフォーサーズ自体初めて使うので良く
分かりません。
皆さん、このレンズではどの程度まで絞って使われているのでしょうか?

添付画像は、いずれもJPEG(SuperFine)の撮って出しです。

書込番号:16380248

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/07/18 22:11(1年以上前)

こんばんは。

スマホからですので画像を細かくチェックできませんが
これはガラス越しの撮影ではないでしょうか。
その影響もあって甘く感じる部分もあるのだと思います。

書込番号:16380286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/07/18 22:11(1年以上前)

2枚目のシャッタースピードとISOがすごい数字になっています。なぜ?

書込番号:16380289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]の満足度4 休止中 

2013/07/18 22:19(1年以上前)

概ね、そう思ってm4/3機を初め最近の高画素機を使っています。
シャッタ速度の関係で絞っても、上限F10-11とか。

今頃の時期、けっこう靄っていますので、もう少し近景50m程度で快晴の時に評価しないと何とも。

書込番号:16380323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]の満足度4

2013/07/18 22:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24mm F10

39mm F9

オマケ:HKT48劇場 14mm F5.6

オマケ:ヒルトン福岡シーホークホテル 18mm F3.5

上の2枚目がISO25600で試し撮りしたものでした。失礼しました。

書込番号:16380366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2013/07/18 22:30(1年以上前)

モンスターケーブルさん こんにちは

回析現象もですが 被写体自体が 厳しい条件のように思います。

一枚目は シャッタースピード 4秒と暗い条件ですし二枚目は 絞りF22 ISO感度25600と最悪の条件 三枚目も暗い条件ですがハイライトと シャドーの差が大きくシャドーには厳しい条件で ガラス越しでの撮影に見えますので 回析現象以外の事も影響している気がします。

この中で 四枚めの写真が これもガラス越しのようにも見えますが 順光の写真で 回析現象の影響が一番見える気がします。

自分は パナですが パナの14−45で回析現象のテストした時 F7.1までが回析現象の影響を受けず F8より絞り込んでいくと 回析現象の影響が強くなりました。 

書込番号:16380388

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/07/18 22:42(1年以上前)

画質を下げている要因については割愛しますが、わたしもf8以上ではそれを感じますので、原則f5.6までとしています。レンズにもよりますが、全体のショット数の7-8割は開放です。

書込番号:16380458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/07/18 22:44(1年以上前)

モンスターケーブルさんこんばんは。

1枚目と4枚目はそこそこ解像していると思いましたが、モンスターケーブルさんは納得出来ないんですね。
3枚目は気象状況が悪いのか微妙にピントを外しているのかイマイチですね。
4枚目は白い建物だけ解像感が悪い印象を少し受けましたので、色収差が大きめのレンズなのかもしれません。
それと、ISO200でも長秒時シャッターではノイズが乗ってきますね。

僕はAPS−C機ですが、マクロと花火と滝以外はF11までしか絞りませんね。

書込番号:16380470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/18 22:47(1年以上前)

M.ZUIKOは4/3のZUIKOレンズと比較すると開放からシャープにとは行かないようですが、(75mmF1.8とかは別でしょうけど)標準ズームクラスだったら開放から2段辺り絞ったぐらいが一番おいしい帯域じゃないですかね。MTFは見てないので何ともですが*_*;。
APS-Cレンズだと開放から大体3段辺り絞った所が一番レンズで良い写りをするそうですから、4/3ということで2段ぐらい絞った辺りというのは妥当な線かと。

書込番号:16380482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]の満足度4

2013/07/18 22:50(1年以上前)

当機種
当機種

14mm F10

14mm F10

Green。さん、コメントどうもです。
 >>これはガラス越しの撮影ではないでしょうか。

 1〜6枚目はその通りです。
 でもα57+DT18-135ではガラス越しであっても、ここまで甘くはならないんです。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376676/SortID=16043928/ImageID=1592766/
 屋内&屋外のガラス越しで無い画像も追加します。

technoboさん、こんばんは。

 2枚目は間違えて掲載したものですので無視して下さい。

うさらネットさん、毎度どうもです。

 近距離撮影だと、F10まで絞っても特に問題は感じません。

もとラボマン 2さん、コメントありがとうございます。
 >>自分は パナですが パナの14−45で回析現象のテストした時 F7.1までが回析現象の影響を受けず 
 >>F8より絞り込んでいくと 回析現象の影響が強くなりました。

 なるほど、やはりF8以上で影響が出やすいのですね。情報サンクスです。

てんでんこさん、レスどうもです。
 >>わたしもf8以上ではそれを感じますので、原則f5.6までとしています。
 >>レンズにもよりますが、全体のショット数の7-8割は開放です。

 原則F5.6までですね。大変参考になりました。

なかなかの田舎者さん、こんばんは。
 >>4/3ということで2段ぐらい絞った辺りというのは妥当な線かと。

 なるほど、その通りでしょうね。
 所詮キットレンズですから、写りがそこそこでも良いのですが、前評判で
 オリンパスのキットレンズは写りが良いと聞いていたもので・・・

書込番号:16380495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]の満足度4

2013/07/18 22:54(1年以上前)

なかなかの田舎者さん、レス先を間違えちゃいました(^^;;

 長秒時ノイズ除去は花火も撮るのでオフにしてあります。
 それでノイズは出易くなっていますが、逆に解像感があるはずなのです。

salomon2007さん

 はい、2段ぐらい絞って撮りたいと思います。

書込番号:16380522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/18 22:58(1年以上前)

私の思い込みかもしれませんが、APS-C機は絞ってもF11、m4/3は絞ってもF8くらいまでかなと思っています
なので私もm4/3ではF8までなら絞っちゃいますね

M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rでなくて申し訳ありませんがM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6の場合、シャープネスのピークはF8のようですね
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1214/capability

書込番号:16380538

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2013/07/18 23:15(1年以上前)

モンスターケーブルさん 返信ありがとうございます

今回の場合 窓からの撮影のような気がしますので 窓ガラスの影響も有るかもしれないですね。

でも 自分がテストした時 APSサイズに比べ マイクロフォーサーズの方が 回析現象の影響強い気がしました。

書込番号:16380608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]の満足度4

2013/07/18 23:30(1年以上前)

当機種

14mm F11 ホテルの窓枠に回析の影響が・・・

Frank.Flankerさん、毎度どうもです。
 >>APS-C機は絞ってもF11、m4/3は絞ってもF8くらいまでかなと思っています

 私の認識もAPS-C機は絞ってもF11でした。PM2ではF8までが良さそうですね。

もとラボマン 2さん、度々ありがとうございます。

 屋外でF11まで絞った画像を載せますが、ホテルの窓枠に回析らしい影響が見て取れます。
 F8程度で止めておいた方が良さそうですね。

書込番号:16380683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/07/19 06:23(1年以上前)

手振れ補正はどうしてますか?
オリンパス機は三脚使用時ONはぶれやすいです。原則OFFが前提。

PL/PMシリーズについて以前に指摘しましたが、手振れ補正が誤動作します。
手振れ補正をOFFにしていても、シャッター動作でぶれる(特にスローシャッター時に目立つ)

もちろん回析の影響の方が大きいと思います。

書込番号:16381175

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/07/19 06:46(1年以上前)

>モンスターケーブルさん、こんつわぁ(笑)

私も過去に一応M4/3機を購入して、一時期使った経験あるのでカキコです^^v

個人的な感覚としては
「α57でのF16〜F18」と「m4/3のF11程度」が同等程度の被写界深度で
この絞り値付近が、小絞りボケが出るか出ないかの境界っぽいです、、、もちろんレンズで変わってくるけど(笑)

書込番号:16381205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]の満足度4

2013/07/19 09:06(1年以上前)

お〜くてぃさん、おはようございます。

手振れ補正は結構こまめに設定変えてます。
α57だと手振れ補正オンかオフの2択だったのが、PM2だと
1:全方向、2:上下、3:左右、とオフの4択なのでどれが効果的なのか
試しているのですが、まだ良く分かってません。
もちろん、花火撮影時はオフにして撮りました。

葵葛さん、レスどうもです。

被写界深度が深いので、M4/3は遠景に有利かなと漠然と思っていたのですが、
意外とそんなことはないですね。APS-Cだと、F2.8通しで2万円台のタムロンの
A16があったり、18-135、18-200、18-270とバリエーション豊かですが、M4/3は
選択肢が少ないのが困っちゃいますね。

書込番号:16381432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/19 09:21(1年以上前)

>α57だと手振れ補正オンかオフの2択だったのが、PM2だと
1:全方向、2:上下、3:左右、とオフの4択なのでどれが効果的なのか
試しているのですが、まだ良く分かってません。<

1は普通の手振れ補正で、2は横撮りで流し撮りをする時に横方向をキャンセルするため、3は縦撮りで流し撮りする時にカメラでは左右に当たる(実際は上下)横方向をキャンセルするためにあります。
簡単に2は流し撮りの時、3は縦撮りの流し撮りの時と覚えておけば大丈夫ですよ^o^/。

書込番号:16381467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]の満足度4

2013/07/19 11:00(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

PM2設定画面:手振れ補正の説明

キットレンズ(元画像)

ジオラマ

リーニュクレール

salomon2007さん、毎度どうもです。
>>2は横撮りで流し撮りをする時に横方向をキャンセルするため、3は縦撮りで流し撮り・・・

それはカメラの設定画面に表示されるので当然分かっているのですが
問題は、それぞれ何段分の補正をしてくれるか?なんです。

ソニーαだと、シャッター速度で2.5〜4段分の手振れ補正効果があったのですが、
PM2だとどうなのかなと・・・

ただ、個人的にはPM2はアートフィルターのお遊び用と考えているので、ISOオートで
感度上げて手プレ補正機能は余り気にしてないというのが本音です。

書込番号:16381704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/19 20:01(1年以上前)

マイクロ4/3で16MPですから、画素ピッチは約3.8ミクロンで、計算上の限界絞りはF11になるようです。

書込番号:16383005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]の満足度4

2013/09/09 22:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ドラマチックトーン II

クロスプロセス

キットレンズにしては写りは良いですね。
最近は絞りすぎも余り気にならなくなりました。

書込番号:16564740

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)