
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年7月24日 13:43 |
![]() |
45 | 17 | 2012年7月19日 00:54 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2012年7月5日 10:21 |
![]() |
39 | 29 | 2012年6月30日 12:35 |
![]() |
24 | 21 | 2012年6月25日 04:46 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2012年6月23日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
TDRでのエンターテインメント撮影のために、
数年前から、E-520とED50-200mm F2.8-3.5 SWDを使用していますが、
キャッスルショーなど、あまりステージに近付けないショーを撮影するのに、
もう少し望遠が欲しいと思い、このレンズの購入を検討しています。
安いし、望遠が効くし、
一眼を購入した時から気になっていたレンズではありますが、
暗いとかAFが遅いという評価に、
ショーで踊るキャラクターを撮影するのにどれだけ使えるものか心配で
手が出せないでいました。
ED50-200mm F2.8-3.5 SWDはとても良いレンズなので、
基本的にはそっちを使うつもりではあるのですが、
明るい昼のショーで、もっとキャラクターに近付きたいという時に、
こちらのレンズが使えるようなら、と思っているのですが、
実際ショー撮影にこのレンズはどうなんでしょうか?
高倍率ズームのデジカメの方がマシだったりしますか?
EC-14やEC-20のコンバージョンレンズをSWDの方に付ける方が良かったり?
そもそも200mmと300mmじゃそんなに違いなかったりするんでしょうか?
大雑把な質問で申し訳ありませんが、
大雑把なお答えでも構わないのでご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
この手の質問待ってました。笑
爽涼鼓舞ですか?
たしかに立ち見で後ろのほうですと、換算400mmではちょっと厳しいかもしれませんね。
>高倍率ズームのデジカメの方がマシだったりしますか?
それは無いと思いますよ!画質がぜんぜん違うと思いますし。
お持ちのボディで十分かと思います。
200mmと300mmでは、35mm換算で200mmも違いますから相当違いますよ。
そんないいレンズをお持ちなのですし、爽涼鼓舞でびしょ濡れにするにはもったいない!笑
かといって抽選の席の外からだと距離が足りませんし、購入する価値はあるかと思います。
それと、AFですが、キャラは大きく前後に動いたりしませんし、どうせピントは∞の範囲ですのでそんなにピントをはずすことは無いかと思います。心配なのはファイナルですが、どんだけいいレンズを使ってもファイナルは結構厳しいですし、本気でファイナルを撮るのならもっと高いボディとレンズが必要だと思いますので・・・
いい写真が撮れるといいですね。応援してます。
書込番号:14850194
1点

Disney☆ 様
早速の返信ありがとうございます!
ミニーちゃんの写真素敵ですね♪
こんな迫力ある写真が撮りたくても、
毎年水撒きショーは遠巻きに観る事しか出来なくて
まともなワンショットは撮れないものと諦めて来ました。
ですが、
デジカメより断然画質が良い、
AFもキャラクターを撮るには然程問題ない、
というお答えに背中を押されました!
夜のショーは難しいですよね。
爽涼鼓舞の撮影は昼間の内に楽しんでおくことにします。
私も今夏は、
Disney☆様のような、
水飛沫の涼しさまで伝わってくるような写真を撮れるように
頑張りたいと思います!!
書込番号:14850423
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
OM-Dは初めてのマイクロフォーサイズ(フォーサイズを含む)機種です。所有するレンズはキットレンズの12-50mmとLumixの40-175mmの2本、あとアダプターを介してMマウントのオールドレンズを何本か使っています。
色々な掲示板を覗くとオリの45mmF1.8やパナの20mmF1.7等の単焦点レンズが好評なようでそれ以外にも17mmや14mmの広角単焦点レンズもあるようです。
私にとっては今持っているキットレンズ(12-50mm)でも十分な画質のように思っているのですが、これらの単焦点レンズは目に見えるような差異があるのでしょうか?
抽象的な質問で申し訳ありません。わかりやすい比較画像等あれば幸いです。
2点

α成人さん
自分が十分て思ってたら
それでええと思うんやけどな。
書込番号:14791534
10点

nightbearさん
ご返信ありがとうございます。
>自分が十分て思ってたら
それでええと思うんやけどな。
至言ですね。ですけど凡人の性で美しい沼の情報を聞くと危険としりながらちょっと覗いてみようかなと・・。覗くだけですよ、、、決して入り込むことがしませんから。
書込番号:14791893
2点

たとえば、12-50mmの45mm付近は、開放でf6.0です。45mmの単焦点は、開放f1.8で被写界深度が浅く開放で比べると、写真の雰囲気は全然変わります。このボケの感じや暗いところで使える可能性など、かなり違うと思います。(12-50mmには、43mm固定のマクロ機能が付いていて、45mmf1.8に比べて「大幅に寄れる」というメリットもあります)
画質面では、私は12-50mmと45mmf1.8で付け替えながら撮ることが多いですが、後で比べてみると、45mmf1.8の方が解像感があるというか、良いな、と思うことが多いです。なので、絞って撮ったとしても「45mmf1.8の方が良さそう」というのが私の実感ですが、この辺りは、人によって感じ方が違うかもしれません。
ただ、単焦点は文字通り「焦点固定」ですから、やはり状況によっては不便、この辺りは、使い分けなのかな、と思います。
> あとアダプターを介してMマウントのオールドレンズを何本か使っています
とのこと、既にご存知で、余計なことだったら申し訳ありません…
書込番号:14792121
6点

88よりX1さん
コメントありがとうございます。
確かに。50mm付近で開放F値が6というのは厳しいですね。F1.8と比べてボケ具合は相当違うんでしょうね。偶々、私は風景等が多いので絞りを利かす方ですが、ポートレイトの撮影機会の多い方にとっては単焦点のメリットは大きいですね。
大変参考にさりました。
書込番号:14792309
1点

α成人さん
カメラ雑誌で撮り比べしてる時があるから
そんなん見て参考してみたらどうかな。
書込番号:14793051
2点

私も詳しく知っているわけではありませんが、単焦点だとレンズのF値を小さく作りやすいそうで。
私はボケにさほど興味が無いですが、同じF4で撮るとしても、解放から1段絞ってF4と、3段絞ってF4では後者の方が画質がよくなる・・・らしい。
実感できているわけでは無いですが、室内でF2.8とかにしてSS稼げるのはありがたいです。
書込番号:14793954
2点

ズームレンズは稼動箇所が多いせいか、埃や塵の混入が多い気がします。
書込番号:14794298
1点

今のままで十分であれば知らないほうがいいと思います♪
単焦点に手を出してしまうとレンズ沼というのにズッポリとハマってしまいますよ。
書込番号:14794451
2点

普通は単焦点の方が解像が良いし、ボケ味も良いですね。
意識してボケを入れないときでもボケ足が良いので立体感が出ます。中央が解像するというのも立体感に貢献してるわけですが。
もちろん他の収差も抑えられてます。
ズームでもオリンパスは比較的周辺で目立つ収差がでないので、縮小してしまえばこれで十分って思えるかもしれません。
というか、このレンズ、μ4/3のズームの中では比較的描写は良いほうなので、、、パナからこれを越えるレンズが出ましたけどね。
>偶々、私は風景等が多いので絞りを利かす方ですが、ポートレイトの撮影機会の多い方にとっては単焦点のメリットは大きいですね。
いや、風景の場合は広角でどこまでもシャープなレンズが欲しくなりませんか? ズームの広角って周辺が流れやすいですよね。
って思ってMTFチャート見ると、、、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-50_35-63_ez/spec/popup02.html
60%と30%ですか、、、物足りなくない?
書込番号:14794745
1点

多くのコメントいただきありがとうございます。
nightbearさん
最近雑誌をみないですね。雑誌は広告収入の関係からどうしてもメーカーより
の記事になりがち、その点ユーザーの皆さんからは本音が聞けますもの。
P.Oさん
確かに明るいレンズは何かと有利ですね。ただ、特にOM-Dの場合は高感度に
強いので昔のようにクライレンズで困るというケーズは少なくなったような気
がします。
tiffinさん
私が初めてのMFTであるOM-Dを買ったのもコンパクトの故でした。その意味
ではレンズもコンパクトな単焦点の方が有利ですね。
JTB48さん
ズームでは塵や埃が入るかしら? 幸い私は今までその経験はないもので。
尤も、目に見えるような大きなのものが入る訳がなく気がついていないだけか
も知れません。
1976号まこっちゃんさん
大切なことをご指摘いただきました。ホント沼は怖いですね・・。
皆さん大変参考になるコメントいただき本当にありがとうございました。
書込番号:14794861
2点

貴重なアドバイス重ねてお礼申し上げます。
皆さんにGood アンサーを差し上げたいのですが数が限られていますので差し上げられなかった方ご勘弁ください。
書込番号:14794899
1点

>その点ユーザーの皆さんからは本音が聞けますもの。
此処も身贔屓が酷いからね・・(笑
それとレンズは他人に聞いて買うもんじゃない。
使ってるうちに自然と欲求が起こって買うもの
そこをはき違えると、無駄なレンズばかりコレクションして
「腕は上がらないが散財してしまった」って事になる
書込番号:14799439
4点

ほぼ出尽くしていますが、あとひとつ一般的に単焦点レンズの方がズームレンズに比べて最近接距離が短いです。
書込番号:14802015
2点

Leica Digilux3+LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm f2.8-3.5 |
Leica Digilux3+LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 L-X025 |
同じ25mmでも単焦点は後ろがボケて被写体が浮かび上がっています。
物や人物を中心に撮りたい時はこんな効果があります。
単焦点だからというよりもF値の違いですね。
書込番号:14816155
1点

スレ主さんへ
単焦点レンズの方が近接距離が短いか?、、、、、、とも言えませんね。
75mmF1,8などは寄れませんね。
被写体が最初から確定して居れば単焦点レンズの中から最適なモノを組み込めば良いわけですがお散歩スナップやビジュアル取材や旅行スナップなどではいかなる被写体が目の前に出現するのか予見出来ませんね。
撮ろうとしたそのときに、、、、、被写体と撮影環境に合わせた焦点距離域のレンズが手のウチにあるかどうかが、被写体の撮りたい瞬間を記録できたかどうかの勝負になりますね、そう言うときはズームのありがたさですね。
被写体に、最適なレンズとボディを撮影環境に合わせて組み合わせる、、、、、、と言うのが機材選択の基本ですがね。
どうしても欲しい必要を感じたときに、、、レンズの追加は、そのときでヨロシイのではありませんかねえ。
予算が余ってしまって、、、、、というのなら、また別問題ですが、、、。
参考までに、キットレンズと45mmF1,8の写真をアップします。
画質うんぬん、、、、、以前の問題として、写真は記録であると言う想いが強い私ですので、光量不足の状況でもどうにかして記録したい、まずは撮れなければ問題外、、、、、、、だとおもいます。
その様なときにこそ、明るいレンズは救世主ですな。
キットレンズのカットがss1/20で撮れていたりしますが、ネコが動かずいてくれた瞬間の運がよいときだけですね。
感度を上げられるカメラですから、その点はグッドですね。
45mmや75mmはF1,8で感度を上げれば、、、、たいていのモノは記録可能に思います。
書込番号:14826218
3点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
OM-Dを購入しましたが、防塵防滴のマイクロフォーサーズレンズが無いのでアダプターでこのレンズを付けようと考えています。そこで、同じように使用している方がいらしたら、お伺いしたいのですが、AFはどんな感じですか?速いですか?ピントの焦点は速いですか?迷いはありませんか?質問ばかりで申し訳ございませんが、ご教授お願いします
0点

以前、試しに室内で付けてみたけど
三脚座を使って三脚で撮る以外は
アダプタの強度がかなり心もとない感じでした。
レンズ鏡胴以外を保持すると
全長があるレンズなのでアダプタ接合部がしなる感じ。
室内だったこともあって、AFは迷って合わないことも。
時間をかけて静物撮るなら問題ないとは思いますけど。
ということで、
正直オールラウンドでは使えないと思った方が良いです。
書込番号:14706025
3点

ご返答ありがとうございます。やはり、純正と言えども、何か無理があるみたいですね?
実際、お店に現物があり試せるのが一番良いのですが、まず置いていないので、生の声を聞かせていただけて助かります。
書込番号:14706379
0点

使っています、鉄撮りの場合、手持ちでは、ちょつと、AFは遅いので、もっぱら三脚に載せて置きピンで使ってます。
作例は東急世田谷線で、右のレールを固定しているボルトにピントを合わせ、そこに電車が来た時にリモートケーブルを使って撮りました。
書込番号:14706427
5点

Bahnenさん、貴重なお写真ありがとうございます。やはりAFは期待してはいけないようですね?
参考にさせていただきます。
書込番号:14706665
1点

AFはのんびりかまえてりゃそのうち合うw
噂ではMMF-2/3はやわいのでMMF-1で使うのを推奨っつ話らしいが、俺はDMW-MA1で付けてるんで、ホントかどーかはよー知らん。
とりあえず、強度的に不安になったことはなく、フツーに首にぶら下げてそこらへんスナップして回ってるで〜
50-200SWDの主なターゲットは雀さん(爆
書込番号:14707122
2点

先週、E-M5に50−200と1.4倍テレコンをつけてカワセミを狙いに行って来ました。
AF速度に関してはもちろん遅いですが、思ったよりもストレスはなかったです。止まっているものを撮るならなんとか許容範囲かと。むしろAF枠が広すぎるのが問題だと感じました。
このくらいの望遠域になってくると手ブレ補正がファインダー内で効くのは非常にありがたいですね。手ブレ補正オンの状態なら拡大表示にしてMFで追い込むこともできます。
書込番号:14765668
5点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
この度、OM-D E-M5を購入しました。キャンペーンでフォーサーズアダプターを貰う予定でそれを機会にフォーサーズレンズの購入考えています。
実際マイクロ一眼にこのレンズ使用されてる方いますでしょうか?
0点

こんにちは。
使用はしていませんが、私もキャンペーンのアダプタが届き次第
本レンズを購入しようと考えています。
早くパナの2.8通しのズームが発売されればよいのですが、噂では6月以降ということと、
竹レンズとして評判の高いこのレンズを一度使ってみたいので、買おうと思っています。
オリンパスプラザでE-M5に本レンズを付けて試したところ、
やはりAFはちょっと時間かかりますね。なので動き物は無理そうです。
個人の感覚により違いますが、私はサイズは問題ないかな?と思いました。
書込番号:14387383
3点

ありがとうございます。
AF速度そんなに遅かったですか?でも動画は撮らないので20mmf1.7程度なら全然気にしません。Uじゃない初期モデルでも同じくらいのAF速度ならそっちにしようと思います。
書込番号:14387483
1点

AF速度ですが、ピントが行き過ぎて戻ってようやく合う、というイメージです。
計っていませんが、体感的に1秒半くらいでしょうか?
Uでしか試していませんが、TとUの違いのひとつに
「ハイスピードイメージャAF」に対応とあるので、
Tはもっと遅いんじゃないでしょうか?
書込番号:14387804
1点

ハイスピードイメージャAFに対応していて1秒半じゃかなり遅いですね。
貴重な情報ありがとうございました。ちょっと考えます。
書込番号:14387880
1点

E-P3で初期モデルを使用しています。
新型と比べたことは有りませんので、その差は判りませんがAFは確かに遅いと思います。
35マクロもE-P3で使っていますが、こちらはもっと遅い感じです。
AFの速度は、あまり動きものを撮らない私は気になりません。
こればかりは、使う方の感覚の問題ですのでなんとも・・
何処かで試すことが出来るといいですね。
わたしは昨年購入してから、このレンズを常用しています。
書込番号:14390184
3点

なかなか置いている店がないので厳しいですね。
でも画質重視なので凄く興味は有ります。どうしようかフォーサーズアダプター来るまで考えます。ありがとうございました。
書込番号:14391829
0点

> じゅんくんなんてねさん
フォーサーズ用レンズがE-M5でどれ位のAFスピードになるかチェックしてみました。
方法は次のとおりです。
1) 三脚にE-M5をセット。カメラの先にストップウォッチ・アプリを入れたスマホを置く。
2) いったんカメラの電源を切って、レンズを無限遠状態にした後、再度電源オン。
3) スマホのストップウォッチをスタート(スタートボタンから指を離す)と同時に、カメラのタッチシャッターに触れる。
4) 撮影画像から、シャッターを切るまでの時間を確認。
5) 3の際に誤差が出るので、何度か試してみて大体の数値を確認
結果は次のとおりです。
ZD14-54II → 1.2〜1.3秒
ZD11-22 → 2.6〜2.8秒
ZD50 → 約3.5秒
G20 → 0.8秒
かなりいい加減な測定方法ですが、大体の目安くらいにはなると思います。
なお、体感的には、無限遠から近い方にフォーカスするよりも、近いところから遠いところにフォーカスする方が時間がかかるような気がします。
書込番号:14393134
9点

マウントアダプターありきで、AFがここまで遅いレンズを選びますか?
パナソニックが発売を予定している、
大口径標準ズーム12-35mm F2.8(35ミリ換算24〜70ミリ相当)
大口径望遠ズームレンズ35-100mm F2.8(同70〜200ミリ相当)
を待ったほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:14393188
1点

>フレールさま
テストデータありがとうございます。参考になります。
>その先へさん
パナから発売のレンズはいくら位になりますかねぇ?パナの写りは好きなので興味あります。
書込番号:14393269
0点

小生は,EP-L3で14-54IIを使用してますが,sAF+MFで撮影しますのでさほど気になりません.風景や人物が中心だからだと思いますが.EVFで撮影し.マニュアルアシストを使用すると,拡大してピントをあわせるのでシャープな写真となります.EVFに良さの一つが,MFであると思います.動く被写体にはいまひとつだと思いますが.MFになれておられて,あまり動かないものを撮るならいいレンズであると思いますが・・・.
書込番号:14442337
1点

lulunickさん
私も常にsAF+MFの設定で使用しています。
そして中古ですが14-54mmレンズ購入してしまいました。来るのが楽しみです。
みなさんご回答ありがとうございました。さてキットレンズどうしようか…。
書込番号:14442393
1点

レンズ購入しました。
装着した感じもE-M5なら許せるサイズだと思います。まだ試し撮り程度しか撮影出来ていませんが満足出来るレンズです。
このレンズ装着して慣れてしまったせいかE-M5にパンケーキ20mm/F1.7が不釣り合いに見えてしまい25mm/F1.4も購入してしまいました。
14-54mmUのAF速度ですが、中古品購入したので正常なのか分かりませんが結構迷う事が多いですね。フォーカスに2往復してやっとOK!みたいな感じです(これは常になります)行き過ぎて戻りすぎて行きすぎて戻ってピント合うって感じでしょうか?(1度オリンパスに点検出そうか考え中です)
もう古いレンズなのでE-M5用のファームウェアアップグレードなんてないですよね?
いっぽう25mm/F1.4はキットレンズ並みに早いです。即ピントが合うって感じです。
書込番号:14468725
3点

じゅんくんなんてねさん
14-54mmUの購入おめでとうございます。このレンズの写りはいいですよ。ZD11-22やZD12-60ほどシャープな写りではなく一見柔らかい感じに見えるのですが、よく見るときっちり解像している、なかなか味のあるレンズです。
(マイクロでもこれくらいの写りのレンズが欲しいです。)
> 14-54mmUのAF速度ですが、中古品購入したので正常なのか分かりませんが結構迷う事が多いですね。フォーカスに2往復してやっとOK!みたいな感じです(これは常になります)行き過ぎて戻りすぎて行きすぎて戻ってピント合うって感じでしょうか?
私のレンズだと「ツ、チャー、ツ、ツ」という感じで合焦しますね。たまに、「ツ、チャ、ツ、チャ、ツ、ツ」という場合もありますが・・・。
もちろん、コントラストのはっきりしない被写体では、もっと時間がかかることもあります。
ちなみにVE14-150の場合は「スー、ピッ」とか「ススー、ピゥ」という感じ(ずっと静か)です。
書込番号:14472635
2点

フレールさん
フォーサーズとマイクロフォーサーズではAF方式が違うのかも知れませんね。(技術的な事は全く分からないのでただの感ですが)
オリンパス側は今回フォーサーズアダプターをキャンペーンで無料配布した責任を取って(大げさですね)フォーサーズレンズすべてをマイクロフォーサーズの機種に最適化したアップデートを配布すべきです。
E-5とかだとAFは早いのですよね?
書込番号:14472706
1点

> フォーサーズとマイクロフォーサーズではAF方式が違うのかも知れませんね。
その通りです。従来のフォーサーズは「位相差AF方式なのに対し、マイクロフォーサーズでは「コントラストAF」となっています。両者の違いについてはググってみて下さい。
なお、従来のフォーサーズでも、ライブビューの時は「コントラストAF方式」を使っていますが、AF速度はとても遅いです。マイクロフォーサーズでは、撮像素子からの読み出しスピードの向上、CPUの高速化、アルゴリズムの改良、レンズの改良などによって、コントラストAFでも位相差AFに負けないスAFスピードが得られるようになってきています。
オリンパスでも、フォーサーズ用のレンズをマイクロのボディでストレスなく使えるようにする研究は色々やっているようですが、なかなか実用に至っていないというのが現状のようです。
オリンパス自身も、このことについてはE-M5の発表の際に言及していましたから、もう少し待つしかないですね。(ファームウェアの修正で解決できるような問題ではない、と思います。)
書込番号:14473346
1点

フレールさん
やはりそうなのですね。ではプログラム改善してもレンズの構造がフォーサーズ用に出来てるから無理って事ですか。
でも写りは満足してるのでしばらくこれで行きます。
6月以降パナの12-35mmf2.8でしたっけ?それが発売になってこのレンズに勝る様なら(画質が)購入考えようと思っています。価格次第ですが...。
書込番号:14475798
0点

フレールさん
こんばんわ、ちなみになんですが12-60のSWDでもOM-D E-M5に付けると14-54mmUと同じくらいのAF速度になってしまう物でしょうか?
書込番号:14480543
0点

じゅんくんなんてねさん
ZD12-60SWDは持っていないので、色々なところで見聞きしたことを書きます。(不正確かもしれません。)
位相差AFは位相差センサーから得られた情報を元に、ピントの合う位置まで一気にレンズを移動します。ZD12-60SWDはこのレンズ移動を高速に行うために超音波モーターを使っているのです。
一方、コントラストAFの場合には、ちょっとずつピント位置をずらしていって、最もコントラストのはっきりした位置でピントがあったと判断します。(実際には山を越えないと頂点が分からないので、行き過ぎてから少し戻します)
この小刻みに動かすというのがポイントで、マイクロフォーサーズ用のレンズ(MSC機構付のもの)では、少ない枚数(究極には1枚)の小さな(軽い)レンズを動かすだけでピントが合わせられるようになっているそうです。
ZD12-60SWDはもっと大きく重いレンズ群を、超音波モーターのパワーで一気に動かす仕組みなので、上記の小刻みに動かすというのがどうも苦手のようです。E-M5では従来機種よりはAFスピードも上がっているようですが、ZD14-54IIより速いということはないんじゃないかと思います。少なくともAF作動時の音はうるさいです。
書込番号:14481064
0点

フレールさん
色々教えて頂きありがとうございます。
将来的にフォーサーズ機購入も考えていますので(もっと腕が上がったら)今回14-54mmUを購入しましたが、評価の高い12-60mmでも良かったかなぁって思ってお聞きしました。
書込番号:14481121
3点

遅くなりましたが、AF速度ですがE-M5のアップデートが再開されたのでアップデートしてみました。
AF速度も少し速くなり約1秒でした。この位なら我慢出来ますよね。
ですが、パナが来月12-35mm/F2.8が発売されますね。国内で約9万円、個人輸入で今一番安い所で8万5千円くらいですね。
予想は8万円台でしたのでこんなもんですかね(高くて買えませんが...)
も少し待って来年あたりに中古でヤフオクで6万円台と予想してるのでそこら辺で購入したいと思っています。
もしかしたらフォーサーズ機を購入してるかも知れませんが今、OM-D E-M5で撮影するのが楽しくてしょうがないので分かりませんが。
書込番号:14611739
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
現在E-5に35-100mmF2.0一本のみで主に娘を中心としたフォトライフを楽しんでおります。
少しずつ風景や静物の撮影もするようになってきたところで、やはり35oスタートでは
長すぎると感じていました。
そんな折…
4月に息子が誕生し、室内での撮影も必要になって、ついに奥さんから「夏のボーナスで
好きなレンズ1本いいよ」という、またまた神のような一声が。
私としては室内での子供撮りメイン用よりも、風景撮影・子供を手前に置いての奥行感の
あるダイナミックな写真も念頭に入れており、広角系のレンズを考えています。奥さんも
それに同意してくれています。
そこで現在候補に挙げているのが、次の3本です。
@ 7-14mmF4.0
A11-22mmF2.8-3.5
B14-35mmF2.0
35-100mmとの連結や普段使いの利便性いうことでいうとAやBがいいのでしょうが、
極端な広角レンズというものを使ったことがないので、体験してみたいという思い
もあります。そんなわけで@を使ってみたいという気持ちがあるのですが、不安な
面もあります。
・フィルター装着ができないため、メンテナンスが自分にできるかどうか
・F4.0スタートは室内では暗くないだろうか
・画角が広すぎて使う場面が難しく、結局あまり出番がないということにならないか
いずれも素人の心配事ですが、こうして不安な面が解消できそうだったら、思い切って
@の導入もアリかなと…。
所有されている方、使用されたことのある方など、私の心配事が実際にはどうなのか
教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

7-14mmと14-35mmを持っておりますが、持っていない11-22mmをお勧めします。
12-60mmを併用していますが、12mmでも十分に広く感じます。
それより1mm広く、テレ側は22mと換算で標準に近い画角になります。
2.8-3.5とほどほど明るく、ご家族をからめた風景写真ということで一番合うのではないかと思います。
7-14mmは、スーパーレンズですが、一般論として使いどころが難しいレンズだと思います。
このレンズでなければ撮れない画は確かにあります。
切れとコントラストはさすがだと思います。(心なしか、このレンズで空を撮ると青空が3割増しに写ります)
私は2本目のレンズにはおすすめできませんが、アコビとアビヤさんがチャレンジ精神旺盛な方でしたら、このレンズを買ってがっかりすることはないと思います。
逆光では盛大にゴーストが出ます。
片手でハレ切りできますけど、時々面倒に感じます。
でも時々面白い形で出る時は遊べますので、痛し痒しです。
レンズキャップがかぶせ式で、ゆるくなってくると落っこちてすごい音がします。(びっくりします)
メンテナンスは近くにオリンパスプラザがあるなら、持込みで掃除してくれると思いますが、慣れれば普通に清掃できると思います。
14-35mmはSWDで最後発のSHGレンズですからよくできています。
AFもそこそこ速いですし、ピントリングも程よい重さがあり、MFする楽しみがあります。(7-14mmは電子式で軽いのでそういう楽しみはありません)
ただ切れる分、手を抜くとバレます。
(このあたりは35-100mmをお使いの方に釈迦に説法でしょうけど。)
35-100mmとではつながりも良くて使い勝手は一番良いのではないでしょうか。
77mmのフィルターは高いですけど(笑)
書込番号:14530176
3点

オリンパスユーザーではないので、レンズの描写については分かりませんが、F4スタートで明るさが足りるかどうかは、画角が違うとはいえF2のレンズをお持ちなのだから、F4の絞り優先で室内を撮ってみれば判断の参考になると思います。
7ミリ(35ミリ換算で14ミリですか)は同程度の画角のズームを持っていますが、強力な奥行感がつきます。ただし、魚眼レンズで撮った犬や猫の鼻デカ写真をご覧になったことがあると思いますが、あれほどに無いにしても、ある程度お子様を大きく撮ろうとすれば、ある程度は歪が発生します。それを楽しんで撮れれば問題ないですが、デフォルメされた写真ばかり撮っていては、奥様が承知しないのでは?
レンズのつながりと広角を使いたいというご希望を両立させるなら、三択であれば11−22だと思います。
書込番号:14530195
1点

時計好き素人さん
さっそくご丁寧なレスありがとうございます。
11-22mmですか!!私も、このレンズが使い勝手も値段も無難なところかなと
心の中ではわかっている感じです。
やっぱり7-14mmはシーンや被写体を選ぶのでしょうね。
現在のメインレンズ35-100mmでダメな場合、7-14に付け替えてことたりるか、
というと、そういう問題でもないんでしょうね。
書込番号:14530210
1点

アコビとアビヤさん こんにちわ!
7−14 14−35 12−60 60−200を所有していますが
14−35は素晴らしいレンズと思いますが
ズーム領域が12−35又は11−35あればな〜
と思う時がありますので 11-22mmF2.8-3.5がお勧めかも?
候補には無いですが12−60も良いのではとも思います。
あと、良いレンズをお持ちですね!
35-100mmF2.0 で撮影したお気に入りの写真でもありましたら
掲載をしてください。(このレンズに興味がありますので)
このレンズの感想もお願いします。
書込番号:14532225
1点

アコビとアビヤさん
ほぼ決まってるような感じなんやけど
候補に上がっていない
12−60は、どうかな?
書込番号:14532264
2点

アコビとアビヤさんがお持ちの機材が判りませんが、
「現在E-5に35-100mmF2.0一本のみで」
という通りであれば、やはり標準ズームレンズを購入されるのが常道だと
思われますが……?
それでなお超広角の必要を感じれば7-14mmF4.0や11-22mmF2.8-3.5を検討
されると良さそうです。出番の多さ万能性では圧倒的に標準ズームですよ。
以下、各種レンズの雑感を、
35-100mmF2.0のサイズを苦にせず扱えるのなら、14-35mmF2.0程度問題
ないですが、12-60mmF2.8-4.0の接写能力と12mmスタート5倍ズームの万能性
は魅力です。
35-100mmF2.0に慣れてしまうと、SHGレンズでも14-35mmF2.0や7-14mmF4.0さえ
やや画質で見劣りしてしまいます。12-60mmF2.8-4.0もHGでは上位の描写性ですが、
F値や画質重視なら14-35mmF2.0がお勧めです。14mmもあれば十分な広角で
広角ならではの構図はいろいろ工夫できます。
ただしAF速度や精度が12-60mmF2.8-4.0より劣っており、カバーするレンジや
携帯性も含めた使い勝手では12-60mmF2.8-4.0に軍配が上がると思います。
より小型軽量安価指向なら14-54mmF2.8-3.5も描写は見劣りせずお勧めです。
11-22mmF2.8-3.5は唯一未所持のHG以上のレンズですが、率直に言って色収差
や周辺画質の点で(各種実写レポートを見るに)画質は一歩見劣りして感じます。
ですが、「 広角重視で、一本追加 」に決まってるのであれば、35-100mmF2.0
とは画角面でよい組み合わせに思います。7-14mmF4.0と違ってフィルターも装着できます。
7-14mmF4.0は……超広角すぎて、家族写真の普段使いには出番少なそうです。
それにピント精度が厳しく(雑誌レビューや投稿写真、果ては公式サイトの
写真さえマトモにピントが合ってない例が多い!)SHGに見合う画質を得るには、
ライブビューや三脚できっちりピント確認推奨です。子どもなど動きのあるとっさの
撮影には向いてないと感じます。
なおF4.0と暗いですが超広角なので"接写で無ければ"低SSに強くブレは気になり
にくいですし、解放から四隅までよく解像します。でもやっぱりF4.0にAF精度といい
動体撮影は苦手ですよね。
メンテナンス、凸状でも前玉掃除は通常のレンズと同じです。
書込番号:14535468
3点

オモテワザはみなさん書いてますので、ウラワザで、 ZD7-14の購入資金で、EM5とM.ZD12mm の併用などいかがでしょうか!!!
私はE5+ZD150mmと2台持ちして撮ってますが、E5はお気に入りレンズつけっぱで使いまくりつつ、別の写真も撮れて2台持ち楽しいですよ!
書込番号:14536349
2点

アコビとアビヤさん、
はじめまして。
> 私としては室内での子供撮りメイン用よりも、風景撮影・子供を手前に置いての奥行感の
> あるダイナミックな写真も念頭に入れており、広角系のレンズを考えています。奥さんも
> それに同意してくれています。
とあるので、微妙な感じですが、広角側14mmを許容できるならば、パナソニックの14-50mmf2.8-3.5もお薦めです。
私は11-22mmf2.8-3.5と前記のパナライカを標準域のメインとして使っていますが、11-22mmは風景全般や建物などに、14-50mmは人物の入るときに、よく使います。(個人的には、14-50mmでの野外での子供のスナップが大好きです。ただ風景では、オリンパス竹〜松レンズのようなダイナミックな感じはないかもしれません)
一言でいうと11-22mmがしっかりめで、14-50mmは柔らかで繊細、の傾向ではありますが、実際使ってみると、そこまで単純ではなく…どちらも大変魅力的なレンズです。発売からだいぶ経っているので、色々な作例を探されると良いと思います。
あと11-22mmは、フォーサーズの中で自分の一番長く使っているレンズの1本であり、是非お薦めしたいところですが、猫もふもふさんの
> 11-22mmF2.8-3.5は唯一未所持のHG以上のレンズですが、率直に言って色収差
> や周辺画質の点で(各種実写レポートを見るに)画質は一歩見劣りして感じます。
にもあるとおり、35-100mmを普段から使っておられるとのことなので、少々不安です(梅レンズからなステップアップならばお薦めできるのですが…)。画質の細かい部分にこだわらなければ、画角の組み合わせとしては満足度が高いと思いますし、候補に挙げられていたレンズの中では扱いやすく、11mmのダイナミックな感じも楽しめると思いますが、やはり松レンズで揃えられた方が、満足度は高いような気もします。
ご自分に合ったレンズを選ぶことができると良いですね!
書込番号:14536633
1点

自宅を離れているうちにたくさんのレスが入っていて嬉しいです!!
遮光器土偶さん
広角すぎると魚眼のように歪みも強調された写りになるのは承知のうえですが、
超広角の歪みを体験したことはありませんから、実際使ってみてこれはキツすぎ
るな…と感じるかもしれませんね。作例をいろいろと見てみたいと思います。
霧G☆彡。さん
私も14-35oF2.0が11-35oF2.0らいであれば、迷いなく選択できるんですが…。
広角は1oの違いがものすごく大きいと聞いているので、数字ではわずかな差ですが
ここは大事なところですね。
nightbearさん
12-60oはAFも爆速で便利なズームですね。ですが、標準ズームを入れるとすれば、
多少不便な点があったとしても、14-35mmF2.0を選びたいです。
猫もふもふさん
現在所持レンズは35-100mmF2.0一本のみです。最初に、一番使いたいレンズ一本だけ
自由に選んでいいという奥様のお言葉に甘えて、屋外でボケを生かしたポートレート
専用として導入しました。
7-14mmF4はピントがシビアということを知りませんでしたので、とても参考になり
ました。これは作例をたくさんチェックしてみようと思います。
めぞん一撮さん
EM5とM.ZD12mmの導入…これは全く考えになかったですが…けっこう魅力的ですね!
ちょっと真剣に調べてみます。
88よりX1さん
パナソニックの14-50mmF2.8-3.5、これも少し考えていました。フォーサーズの中で
は比較的柔らかめで人物撮影に定評があるレンズですね。14-35mmと迷うところです。
みなさん初心者の私にたくさんのご意見をいただいて、ありがとうございます。
7-14mmは難しいということがわかってきたので、標準ズームなら14-35oか14-50o、
広角重視なら11-22のどれかにしようと思います。
(といいつつ、使ってみたいという興味重視で7-14になったりして…)
書込番号:14538828
0点

1本だけなら迷わず松の14−35でしょう。
トータル金額でみると11−22にパナの2514と2本買えそうですが、許可が出ませんよね。
7−14は子供さんを面白く撮れてもかわいく撮りにくいので今回はパスではないでしょうか。
まず14−35を買って、次の機会に7−14を買うと7から100まで通しになります。
書込番号:14538918
1点

おりじさん
将来的に7-14、14-35、35-100の松レンズトリオの組み合わせが完成
したら、完成って感じですね。
7-14ではかわいく撮るのは難しいですか…ますます14-35という線が
強くなっていきますね。
書込番号:14539027
0点

アコビとアビヤさん こんばんわ!
35−100 をお持ちであれば
いきなり 7−14でも 表現を考えると面白い刺激になって良いかも知れません
14−35 は あとから 購入しても よいのでは???
7−14で撮影する時は EVF付きのカメラ(できればOM−D)で覗き
拡大表示をしながら MFで撮影すれば ピンについては問題ありませんので
是非、7−14をどうぞ〜
L版で印刷しても ひと目で このレンズの効果が写真を渡す相手に伝わります。
面白い の一言がでるのでは・・・
書込番号:14539725
1点

アコビとアビヤさん
ED 7-14mm F4.0 買っとこか。
書込番号:14539823
1点

アコビとアビヤさん、はじめまして。
私は7-14mmと11-22mmを持っています。
14-35mmは持っていません。この焦点域はパナソニックのライカ25mmF1.4でまかなっています。
まず、7-14mmは広大な風景写真にうってつけでインパクトのある写真が撮れます。その時に自分が感動した気持ちが写真に残ってくれてうれしくなります。人物は広大な風景の対比に用いているので、人物は風景の引き立て役です。
11-22mmは使いやすい画角で大きさも手頃なので、今はOM-Dに付けっぱなしになっています。荷物のかさばる旅行で風景も人物もといったらこれ1本ですませます。いいレンズだと思います。
最後に25mmの画質は抜群です。ズームレンズではないので、こちらが動いて好みの範囲を写しています。最近はOM-Dによくつけています。
7-14mmと25mmはユーザーズレビューに載せていますので参考にしてください。
書込番号:14572873
1点

スレ主さま、こんにちは。出遅れてしまいました。
もうご覧になっていないかもしれませんが、私も一言。
広角端7mm(14mm相当)で歪みが発生するという書き込みがありましたが、他社のレンズはともかく、このレンズはほとんど(全くないと言っていいほど)歪みがありません。強烈なパースは付きますが、直線はあくまで直線として表現します。
もし、魚眼レンズのような極端に強調された歪みを想像しているとしたら、期待外れということになります。
これほど歪みを補正したレンズは他にありませんので、建築写真家にとっては唯一無二のレンズとなっています。
歪感が必要でしたら、魚眼レンズをお薦めします。
ところでスレ主さまは35-100という素晴らしいレンズをお使いですが、画角が狭くて困ることはありませんか?
@ 7-14mmF4.0
A11-22mmF2.8-3.5
B14-35mmF2.0
の三択でしたら、Bの標準ズーム14-35mmF2.0だと思います。
これなら14mm(換算28mm)はじまりなので、広角域も充分でしょう。
これから先は超広角になりますので、まずは標準域を押さえて、それで足りなくなったら超広角域に進むのが順当かと思います。
お子さんが大きくなったら、運動会用に90-250なんていうレンズも必要を覚えるかもしれませんよ。
書込番号:14631086
2点

いつの間にかこんなスレが有ったんですね。
35-100との連続性を考えると断然14-35ですが、よりワイドを望むならリストに無いですが、12-60 F2.8-4.0も候補として良いかもしれません。
それか、A11-22 F2.8-3.5ですが、これとレンズの数に入れないと言うことで1.4倍テレコン
っていう隠し玉はいかがでしょうか。15-31 F4.0-4.9という事になります。また、35-100 F2.0にも使えますので、50-141 F2.8としても使えるようになりますので。
ちなみに私は7-14 F4.0は買ったものの、出番は少ないです。レンズキャップはかぶせ式ですし、保護フィルタも付かないため常用レンズにするには厳しいですので、どうしても9-18の方が出番が多いです。
将来的にSHGで揃えることをお考えなら、やっぱりまずは14-35 F2.0が一番無難でしょうね。でも逆に、それを買ってしまうと次は買いにくくなるため、あえて7-14を買っておいて、やっぱり標準は必要だねって結論に持っていくのも手ではあるかも。
書込番号:14677602
1点

みなさま返信が遅れて申し訳ありません。
霧G☆彡。さん
そうなんです、標準ズームでは得られない、おもしろい写真が撮れるのでは、と期待してしまうのです。確かに難しいとは思うのですが、興味が勝る感じです。
R.F.さん
11-22oは便利で選んで失敗のないレンズですね。7-14oは人物メインにすると難しいですか。風景の引立てとして人物を入れるのですか。参考になります。
MT40さん
7-14oは歪みの少ないスーパーレンズなんですね。ぜひ使ってみたい…。90-250oなんて、すごいレンズです。持ち出すのも一苦労ですが、評価も大変高いレンズです。憧れです。
ニセろさん
あえて今7-14を選び、やっぱり標準域の必要性を感じて14-35を導入する(奥さんにしてもらう笑)というのはナイスプラン!そしたら松トリオがそろっちゃいますね。
あと、ニセろさんの「E-7は出る」の強いご意見、私は好きです。
書込番号:14693417
0点

アコビとアビヤさん
あちらは終わってしまいましたので、こちらで。
ご賛同ありがとうございます。やっぱり有るものを使ってどれだけ楽しむかなんですよね。私はコンパクトも含めいろいろ使っていますが、なかなか全部を均等に使うことは出来ません。やっぱりお目付け役が居て、必要なものを吟味して揃えていくというのは良い事だと思います。
書込番号:14696728
1点

昨日、ちょっと足をのばして、中古の7-14oが置いてあるキタ○ラに行ってみました。
早速持参したE-5に装着してファインダーを覗いた瞬間…
オオッ!!斜め前に構えたのに、自分の足がうつっている!!!!びっくりしてしまいました。
そしてこれは面白いと感じました。
皆様のご意見と自分のこれからの用途をよく考えた末…7-14oF4.0を買うことに決めました!!
奥さんからも「いいよ」とGOサインをいただきました。
ただし、月末のボーナスが出てからですが。
これで7-14、35-100の松レンズ2本構成になります。しかし、普通1番使うはずの標準域の
レンズが最後になるなんて、自分でもつくづく変なレンズ構成になったものです。
この夏はこのレンズを使って、今までとはちょっと違う写真が撮れそうで、今からとても
楽しみです。
書込番号:14720310
1点

理解力のある奥様で ありがたいですね!
7−14 のレンズから覗く世界は 感脳的で 面白いと思います。
ボーナスまで 待ち遠しいと思いますが 面白い作風をお待ちしてます。
書込番号:14720441
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
EPL1とOMDを持っております。
このレンズが気になっております。2点ほど分からない事があるのですが、お教えください。
1点目は、ファームアップについてです。ver.1.2で、ハイスピードイメージャに対応という事ですが、ファームアップすると、手持ちのカメラで、AFが早くなるのでしょうか?HPには、テレ端でAFが遅くなる事があると書いてあります。これは、Eシリーズの話でしょうか?ミラーレスのカメラでの話でしょうか?
また、最大撮影倍率が、0.5倍と書いてありますが、35ミリ換算で、等倍と思ってよろしいのでしょうか?上記の組み合わせでお持ちの方、実際の使用感など含めて感想などもご指導下さいますよう、おねがい申し上げます。
書込番号:14704169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロ4/3機は持って無く、E-510と70-300 ですが…。
ED 70-300mm F4.0-5.6 のレンズは、4/3システム用です。
マイクロ4/3システム用だと、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 になります。
たぶん、価格差を考慮し、70-300が使えるなら使いたい…とお考えのことと思います。
ここ価格.comの板などを読むと、バージョンアップでハイスピードイメージャに対応しましたが、それでも遅いとか、一度外すともうダメとか、余り良い評判ではありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14695088/ ← の終わりの方参照
ここはもう少し貯金し、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 を狙ったらいかがでしょう。
>また、最大撮影倍率が、0.5倍と書いてありますが、35ミリ換算で、等倍と思ってよろしいのでしょうか?
その認識でOKです。
個人的には、35mm判換算で等倍という表現は好きではありません。
被写体の大きさと、センサー上に写る大きさの比は、あくまでも1:0.5(0.5倍)ですから。
ED70-300レンズ、購入直後は手軽に超望遠が楽しめ、50Macro並みに大きく写せて、なおかつ、ワーキングディスタンスが取れる事で、多用しました。
しかし、テレ端・絞り開放時の描写が甘く、最近はほとんど使ってはいません。(50-200/2.8-3.5(無印)を使っています。)
実際にマイクロ4/3機で使っている人の意見や、自分自身で感じる描写性から、あまりお勧めはしません。
書込番号:14704339
3点

ED 70-300mmレンズはE-620とOM-Dに使用しています。
70-300レンズは最新のバージョンにファームアップウエアしています。
私は眼が悪いので、すべてAF使用です。
AFの速度はE-620、OM-D共に遅いです。よって被写体が動くものはピント合わせが間に合わずシャッターチャンスを逃がすことが多いです。
70-300レンズは超望遠マクロ撮影ができるので重宝しています。もちろんAFが遅いのでそれは我慢しなくてはなりません。しかし、値段の割に画質は良いと思います。
添付写真はOM-D使用です。
AFが遅いのとよく迷うので、そこを納得して購入されてください。画質はいい方だと思います。
画質優先なら50mmマクロですが、これだと被写体にかなり近づかなければいけないのでそこが難点です。
そのため、70-300レンズは近づくと逃げられてしまう被写体のマクロ撮影によく使っています。
書込番号:14705911
3点

影美庵さん
ありがとうございます。マクロも含めてよいかと思いましたが、写りが悪いのでは買っても意味がないかもしれませんね。影美庵さんのお使いの50-200の描写は、いかがですか?
中古市場では、価格もこなれて、なかなか良さそうな感じがしています。しかし、ハイスピードイメージャ対応ではないと思いましたので、OMDのようなものには、やはり厳しいのでしょうか?ちなみに、EPL1のダブルズームキットについていた、40-150でもOMDにつけると、EPL1につけるときと比べると、かなり早いです。まだ、フォーサーズにつけるより早いとか、納得いくレベルとまではいきませんが、大分ストレスは緩和されています(特別、ファームアップなどはしていません)。同じレベルなら、考えても良いなと思います。
書込番号:14708043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
50-200/2.8-3.5は良いレンズです。
但し、4/3機に装着しての話しです。
マイクロ4/3機には、やはり、M.ZDレンズが良いと思います。
中古レンズでもとお考えなら、お店に行って装着させてもらえば良いでしょう。
但し、アダプターも必要となりますが…。
書込番号:14709018
1点

R.F.さん
ありがとうございます。超望遠マクロ、興味ありますね。誠に楽しそうです。やっぱり惹かれちゃいますね。
影美庵さん、ありがとうございます。
私はキャノンも使っていますが、感覚的には、オリンパスは、カメラもレンズも描写が素晴らしく、魅力的な物が多いように感じていますが、残念ながら、元となるフォーマットが過渡期で、難儀している印象です。
大好きなオリンパスが、うまく着地できると嬉しいです。
これから、マイクロに魅力のある素晴らしいレンズが沢山出てくる事を期待します。
はたまた、めちゃくちゃマッチしたファームアップを期待します。
書込番号:14710440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました。
カメラは毎回新しい発見があって、楽しいですね。
また、物選びもたまりません。
沼にはまり過ぎぬよう、頑張ります。
では、皆様本当にありがとうございました。これで、解決といたします。
書込番号:14714121
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)