オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全663スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
663

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 使い方わかりません(。-´ω`-)

2012/05/28 22:09(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]

スレ主 x-Ryu-xさん
クチコミ投稿数:46件

一昨日?om-dのレンズキット買いました(^o^)!!
スマホでは撮れなかった月なんかも撮れて、感激です(*`ω´*)


ところでキットレンズの使い方がまったく理解できずに、苦戦しています。

@レンズの取り付けるとこあたりに、M-ZOOMと表示されていて、後の方を覗くとE-ZOOMとあり、切りかえ可能なもののように見えます。これはどうやって切りかえるのでしょうか?
またこれら2者は、どんな意味なんでしょうか?

AレンズにMACROというボタンがあるのですが、撮影中押してもなんの変化もうかがえないように見えます。このボタンはなんですか?

B場違いな質問かもしれませんが(すみません)撮影モードをMモードにしたらかなり暗かったから、何故だろうって思っていたら、露出が-3.0と表示されていました。でもどのダイヤルを回しても露出の調整が出来ません。Sモードとかだとできます。できない仕様なのでしょうか?またその場合どうやって明るくするのでしょう?

回答よろしくお願いします。

書込番号:14616446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/28 22:42(1年以上前)

取説みれば分かるかと思うのですが
真ん中のところにあるザラザラしたところをズームリングと言います
そこが前(手先)、真ん中、後(手前)にスライドできます。
真ん中がE-ZOOM、後(手前)がM-ZOOMです
前(手先)にする時だけMACROボタンを押しながらスライドします。これがマクロです
マクロの時は43mmに固定されます。
E-ZOOMは電動ズームなので左右にちょっとひねるとあとは勝手にズームが動きます。
M-ZOOMは手動なのでそこをくるくる回してズームを動かします。

書込番号:14616588

Goodアンサーナイスクチコミ!9


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/28 22:55(1年以上前)

MACROボタンは押しながらマクロ撮影するみたいなボタンではありません。
不用意にマクロに移行しないためにボタンを押しながらスライドさせる。
それだけのボタンです。

書込番号:14616653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/05/29 03:42(1年以上前)

x-Ryu-xさん
メーカーに電話!
専用雑誌を、買う!

書込番号:14617416

ナイスクチコミ!4


OM-4 CuZnさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/29 05:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2012/05/29 07:26(1年以上前)

〉B場違いな質問かもしれませんが(すみません)撮影モードをMモードにしたらかなり暗かったから、何故だろうって思っていたら、露出が-3.0と表示されていました。でもどのダイヤルを回しても露出の調整が出来ません。Sモードとかだとできます。できない仕様なのでしょうか?またその場合どうやって明るくするのでしょう?

Mモードは、基本SS速度とF値で調整します。SS速度を遅くするまたは、F値を明るく(数字を小さくする)して、露出を調整します。
また、初期設定では、MモードではISOオートが有効になっていないので、有効に変更するとその範囲で露出を調整してくれます。
 取扱説明書の58P、89Pに記載があります。

書込番号:14617629

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 x-Ryu-xさん
クチコミ投稿数:46件

2012/06/02 16:59(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございました(^o^)
レンズの操作については、完全に把握出来たと思います(`・ω・´)!
Bについては自分でよく考えてみたところ、
シャッター速度が超絶速く設定されていたことに気づきました笑

書込番号:14633293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/06/03 04:18(1年以上前)

x-Ryu-xさん
そうなんや。
色々、やってみてや。

書込番号:14635376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズで金環日食にチャレンジ

2012/05/09 21:49(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

スレ主 P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度3

タイトルどおり、70-300でチャレンジしようとしています。
ボディはE-5、フィルターはND400にND16を重ねる予定です。
本当は50-200SWD+EC14に上記組み合わせを考えてたんですが67mm径のND400がどこに行っても手に入らない!!
58mmならなんとか入手できたので、このレンズ登場と相成りました。
まあ当然マニュアル設定になろうかとは思いますが、皆さんなら絞りとSSはどうされますか?
ISOは100で設定、WBはオートでいいかなとは思ってます。
アドバイスいただけると幸いです。
あるいは40-150+EC14+E-PL3のデジタルテレコン使用なんてことも考えてたりしますが・・・・

書込番号:14542643

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/05/09 21:54(1年以上前)

ND400+ND16で6400倍減光ですね。

ISO 100,F8でシャッタースピード1/1000〜1/2000くらいが良いと思います。

こちらに少し詳しく書いておきましたのでご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14380393/

書込番号:14542678

Goodアンサーナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/05/09 22:02(1年以上前)

ちょっと訂正します。
1/1000〜1/2000 → 1/2000〜1/4000

書込番号:14542722

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度3

2012/05/10 00:02(1年以上前)

明神さん、早速ありがとうございます。
別スレ読ませていただきました。
わかりやすく解説いただき、大変参考になりました。
10万倍減光も考えたのですが、アキバのヨドバシでは58mmも67mmも品切れ状態。
さすがに今回の日食は大人気ですね。
50-200SWD導入しても、70-300残しておいて良かったと思えました。
撮影自体は直接太陽を見るのではなく、6400倍減光+普通のサングラスでライブビューでの撮影を考えてます。

書込番号:14543310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/16 09:42(1年以上前)

国立天文台のホームページ(http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/photo.html)を御覧になりましたか?

太陽の大きさは、10円玉を約4.7m離れたところに置いたくらいの大きさにすぎません。したがって、迫力ある画像を撮ろうと思えば、非常に長い玉が必要になりますが、それは必然的に集光力が上がりますから、カメラ機材に致命的なダメージを与える可能性があります。

また、眼視での観察も、普通のサングラス程度では危険です。幸い、ちゃんとした眼鏡屋さんには500円程度で眼視用の太陽グラスが売られています(当然、まわりはまっくら――金環食ではほとんど暗くならない。サングラスで遮光されるため――ですから、車の通るような所では使わないこと)。

赤外フィルターを使った減光を言及していらっしゃる方もいらっしゃいますが、それはそれでおもしろいし(なぜなら、赤外フィルターが透過する波長・680nm〜800nmでの太陽観測に相当するため)、黒点まで写れば、学術的な意味合いも出てきますが、その場合でも十分な減光が絶対条件です。それに、赤外フィルターの場合、逆に紫外光領域あたりの減光がどれくらいかは保証されていません。結局、ND100000で減光してから赤外フィルターをかける、という手法しかないと思います。

御存知とは思いましたが、老婆心ながら一言。

書込番号:14567117

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2012/05/21 23:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

300mm、RAWからリサイズ

周りの雲も取り入れて149mm、RAWからリサイズ

先の写真をトリミング

皆さん、こんばんは
このレンズで金環日食、撮ってみました。
ボディはパナのG2にアダプター経由です。
直接太陽を見なくて済むので安全に写せました。
(センサーにはちょっと厳しかったと思いますが…出来るだけセンサーの負担を減らす為にシャッター切る直前だけ太陽をフレーム内に入れるよう注意しました)

丁度良い具合に雲が出てくれたのでPLフィルターでぎりぎりOKでした。
(高NDやアストロソーラーフィルムは用意しなかったので晴れたら撮らないつもりでした)

皆さんはどうでしたか?

書込番号:14590177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/05/23 02:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

奇跡的に雲間から・・・

後半の部分食状態。

日食の始まる1時間前から撮影待機していましたが、前半は雲に覆われ食開始の瞬間には恵まれず

食分10%程度を過ぎて時折雲間から顔を覗かせる状況の繰り返しでの撮影環境でした。

幸い最大食分の途中からベイリービーズ状態になる直前に雲が晴れ、何とか金環食の姿を捕らえる

事が出来ました^^;

日食の後半は綺麗に晴れ、最高のコンディションであったのが何とも惜しまれますが、貴重な天体

現象の瞬間に立ち会えた事に満足しています。

書込番号:14594656

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2012/05/24 23:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SD14で撮ったもの

風景も入れて、SD14

Moriban250Fさん、こんばんは
今回は皆さん雲に苦労されたようですね。
Moriban250Fさんの写真は黒点までしっかり写ってますね。
さすがにしっかりフィルターを使われてるので写りも良いですね。
6月6日の金星の太陽面通過も有るのでフィルターはまだまだ役に立ちそうですし黒点観測にも使えますから撮影チャンスは有りそうですね。

2009年7月22日の皆既日食でも雲に遮られた経験が有るので私は最初から雲や風景と絡めた写真を狙いました。
目一杯絞ってて画質的にはイマイチですがまずまず満足してます。

こんなチャンスは中々無いので私も写せたのはラッキーでした。


書込番号:14601357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:2060件
機種不明

鏡胴先端胴にある色々の数値

レンズ鏡胴の先端筒面に、70mm1:16や1:12、1:8などと表示されていますが、この数値の意味をお教え下さい。
 (この部分の写真を付けておきます。)

書込番号:14579354

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2012/05/19 12:50(1年以上前)

ringou隣郷さん こんにちは

このレンズ持っていないので ハッキリとは言えませんが マクロレンズに良く使われる 1:1や1:2と同じ 接写時の拡大率の表示のように見えます。

書込番号:14579395

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/19 12:52(1年以上前)

望遠マクロ撮影時の撮影倍率が記載されているんだと思いますね。

書込番号:14579403

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/05/19 12:53(1年以上前)

うん、撮影倍率だよ。  (・・)>

書込番号:14579410

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/05/19 13:13(1年以上前)

んだね

このレンズ、1:2までいくんですねえ たいしたもんだ。

フォーサーズは幅17.3×13mmのセンサーサイズですから、1:2ってことは幅34.6mmのものが
画面横方向いっぱいに写る大きさまで近寄れる、って事になります。

昔はけっこう一般的に表記があったような気がしますけど、最近のレンズはあまりないですね。

書込番号:14579467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/19 13:47(1年以上前)


 見やすくて上手い写し方だな。

書込番号:14579586

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/19 18:23(1年以上前)

最短撮影距離96cmで1/2倍だから、望遠マクロとして使えますね
飛んで逃げる昆虫とか撮る時は重宝しそう

書込番号:14580382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズで黒点は撮影可能ですか?

2012/05/11 07:24(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

スレ主 電産さん
クチコミ投稿数:3308件
機種不明

金環食撮影のために中古で手に入れたのですが、黒点が発生したと聞き、撮影してみました。
しかし、それらしきものは写りません。カメラの設定を変えれば撮影可能でしょうか。

書込番号:14547486

ナイスクチコミ!0


返信する
takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/05/11 07:45(1年以上前)

ピントも少し甘いようですし、オリンパス機にF11では少し小絞りボケも起こっているかもしれません。

何より、よく見るとバームクーヘンのようにドーナツ状になっているのが分かるでしょうか。

真ん中あたりは明るくなりすぎて完全に飛んでしまって、黒点が出ていたとしても消えてしまってるかもしれません。

黒点を写そうと思ったら、この組み合わせだと絞りをF8にし、SSはブレを防ぐためにももっと速くていいので少なくとも1/500より短くして、露出を変えながら試してみてはどうでしょうか。

勿論三脚にしっかり固定してピントもライブビューで丁寧に合わせ、その上でシャッターも出来れば手押しではなくセルフタイマーを使って少しでもブレを防ぐような撮り方をすることは大前提です。

書込番号:14547529

Goodアンサーナイスクチコミ!3


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/05/11 08:00(1年以上前)

ISO 100,F8,シャッタースピード1/250にしてAFでピント合いませんか?

書込番号:14547574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/11 08:14(1年以上前)

ISOが高すぎで絞りすぎ
ISOは100で絞りは絞ってもF8止まりに

後は撮影した画像を確認しながら微調整でいいと思う

書込番号:14547610

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/05/11 09:25(1年以上前)

露出補正をマイナスにしてはどうでしょう。

書込番号:14547783

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/05/11 13:53(1年以上前)

同程度のレンズで撮影してみたのがあるので、このくらいは写るはずという参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328966/SortID=14402609/ImageID=1190777/

書込番号:14548517

ナイスクチコミ!5


スレ主 電産さん
クチコミ投稿数:3308件

2012/05/12 06:53(1年以上前)

おかげさまで、それらしきものを撮ることができました。ありがとうございました。

なお、すべての写真は三脚、リモートケーブル、ND400×2を使用しました。

書込番号:14551421

ナイスクチコミ!0


スレ主 電産さん
クチコミ投稿数:3308件

2012/05/12 06:55(1年以上前)

機種不明

画像を添付するのを忘れていました。

書込番号:14551423

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/13 11:40(1年以上前)

21日の予報は関東地方は曇りか雨、とは残念。当日に備えて、11日に撮影練習しました。丁度、お昼前だったので、太陽はほぼ真上にあり、三脚を付けての撮影が大変だった。12倍ズームにデジタルズームが4倍で計48倍、画面はすぐぐらぐらするし、首は痛い。おまけに光量減少フィルター3枚(光量を計5万分の1に減少)を付けて、被写体(太陽)探しにひと苦労した。マニュアルには「距離、絞りともマニュアルで」と書いてあるが、普段は絞りオートでの撮影が多いので、手動の撮影は難しかった。やむなくプログラムオートや絞り優先で何枚か撮影した。そのうちの1枚がこの写真。機材はパナソニック製LumixFZ50で、撮影データは絞りF8、1/1000秒、露出補正−1、プログラムオート、中央部重点測光、露出補正51200倍(400×16×8倍)。ほぼ中央に大きな黒点が見えて一人納得しました。

書込番号:14556212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/13 11:43(1年以上前)

機種不明

天空に輝く太陽、周囲は暗黒でした

写真の添付を失念しました。失礼しました

書込番号:14556219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/05/13 13:57(1年以上前)

機種不明

GH2&100-300mm F4.0-5.6&ND100,000
4M記録EXテレコン(x2、1200mm相当)にて撮影してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14553712/#14553870

常に大きな黒点があるわけではないのですね。

書込番号:14556605

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/05/13 22:28(1年以上前)

鬼怒のヤマセミさん
本日の予報では天気は良いとのことですね。
http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-4654.html

1週間先の予報ほどあてにならないものはないので、2日前くらいに確認したほうが良いと思います。

今から一喜一憂するのも楽しいですが・・・

書込番号:14558347

ナイスクチコミ!0


スレ主 電産さん
クチコミ投稿数:3308件

2012/05/13 22:33(1年以上前)

今回の撮影のためにかなりの投資をしたので(フィルター、予備電池、レンズ、三脚)これで撮影できなかったら泣きます。このあと6/6の太陽面金星通過がありますけど。

書込番号:14558368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/14 23:01(1年以上前)

そのレンズでも撮れます。
シグマAP070-300のOEMですね。

フジ ND4と言う 75mm角シートNDフィルター
露光倍数 10000倍
絞り相当 13.3絞りでテスト撮影したら
ISO 100 1/500 F11と言う 撮影しやすい露出になりました。
かなり 大きな黒点がありましたね。
画像の貼り方が判らなくて残念です。
ディティールをハッキリ出すなら
※フィルターの質
※露出
※厳密なピント合わせ
※大気の透明度
など 色んな要素がありそうです。

書込番号:14561939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2012/05/15 00:36(1年以上前)

もう解決済みのようですが、こんな記事があります。
http://ganref.jp/common/special/astrophoto/
http://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/4426
参考になりましたらどうぞ〜

書込番号:14562450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/15 10:27(1年以上前)

サイトの割りに鮮鋭度の低い ボケた画像 黒点の小さい写真の載ってましたね。
レベルが低いので参考より後戻りの感じを受けました。
私のは もっと巨大なシャッキとした 黒点だったからら 投稿してみました。
因みにに赤外線フィルタ950ミクロンでも可視光線を随分カットしますので 源光フィルタがわりになります。
ですが両者のフィルタには
「黒点の大きさと鮮鋭度がかなり違っていたので」
フィルタによって写りが違う事を報告しました。
シートフィルタは光学ガラスフィルタより 写りが良いのだろうか?
と言う疑問も同時に感じました。

書込番号:14563362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/05/15 20:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

テレ端(換算600mm相当)

等倍相当にトリミング

>このレンズで黒点は撮影可能ですか?

ZD ED 70-300mm+マルミDHG ND-100000での撮影画像です。

約3週間程前の太陽面の様子ですが、相当賑やかに黒点が発生していた時期です。

このレンズはF8で最高のシャープネスを弾き出すので一般撮影で遠景風景等の撮影時は殆どF8デフォルトです(笑)

同じ太陽でも金環食そのものの経過撮影と黒点目的の撮影では当然ながら表現上は露出も異なります。

UP画像は黒点位置をスポット測光であえて露出補正なしの画像です。
(オリマスでコントラスト+15。シャープネス+2処理をかけています)

金環食を考慮しもう少し太陽の輪郭を見栄え良くするなら+0.3程度の補正が好ましいかな。。。
(*本番では安全策?を考え2/3段づつでのブラケット撮影を予定しています^^;)

ベイリービーズの表現などは更に+1以上補正を掛けないと雰囲気は出せないと思います。
(僅か2〜3秒の現象ですが、是非挑戦したいと思います)

技術的にもう少し突っ込んだ撮影技術はこちらのサイトが参考になりますよ。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/cat4/cat-132/

各関連トピックをひと通り読んでみて下さい。

本番まで一週間を切りましたね^^;

当日は日本全国快晴になる事を祈りましょう!

書込番号:14565199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/16 09:00(1年以上前)

ちょっと警告です。

金環食撮影用ということでNDフィルターが発売されたようですが、なんでもND10000相当とのこと。拝見していると、皆さんの設定はこれよりはるかに明るい状態で撮影されているようで、しかもファインダーから眼視で覗いていらっしゃるようですが、非常に危険な気がします。

太陽の光は想像以上に大きく、しかも不可視光線の領域にも大きなピークがあります。これを直視するのは目を痛める危険がある上、カメラの撮像素子に回復不可能なダメージを与えるように思います。特にミラーレス一眼やコンパクトではまともに光を浴びます(ミラーつきの一眼なら、ある程度避けられるが、逆にミラーが焼損する可能性がある)。

国立天文台のホームページ(http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/photo.html)では、撮影にあたって、10万分の1ほど減光する必要があると推奨しています。

少し無謀な感じがしたので、老婆心ながら一言。

書込番号:14567013

ナイスクチコミ!1


スレ主 電産さん
クチコミ投稿数:3308件

2012/05/16 09:24(1年以上前)

ご警告ありがとうございます。

私はND400×2、ライブビュー使用(バリアングルのE620の強みです)で撮影しています。ほかのスレッドを見ると確かにファインダー直視で撮影している人もいるようですね(α900で撮影など)。カメラを破損するだけならともかく、視力を落としては元も子もありません。

書込番号:14567076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/16 09:55(1年以上前)

スレ主・電産 様

 早速のご返信、ありがとうございます。私自身は皆既食でもない限り、あまり興味はなかったため、のんびり構えていたし、眼視ならNHKが安全かつ手軽に見せてくれる(先日の皆既食は、これで大成功)、そのために受信料も払っている、と思っていたのですが、世間では意外な騒ぎになっているようで、ちょっと驚いてしまった、というのがホンネです。特に、勤務先が教育関係なもので、児童生徒・学生が無茶をしないかと、あわてて警告して回っているのは、われながら情けない。

 太陽の大きさは、10円玉を約4.7m先に置いたくらいにすぎません。したがって、眼視するときはじっと凝視しない限り、はっきりしたものは見えません。撮影にあたっても、中にはケータイで撮って、後でパソコンで拡大すればいいや、なんて凄まじい無謀な話まで出回っているようで、これは目とケータイと両方を破壊するに等しい行為というべきでしょう。

 また、望遠撮影しても、いくら超望遠レンズの密閉構造でも、太陽の熱で発生する筒内気流の影響は避けられそうにありません(特に、金環食での減光は非常に小さく、ほとんどまともに太陽の熱と光を受けると考えて良い)から、筒内気流によるゆらぎでシャープな画像を得るのは相当に難しいと思った方が良いでしょう。だからといって、シャッタースピードを上げるために減光を控えるのでは、機材と目へのダメージという点で何にもなりません。

 少し慌ててもいるものですから、失礼はご勘弁下さい。

書込番号:14567151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2012/05/16 17:03(1年以上前)

>太陽の熱で発生する筒内気流の影響は避けられそうにありません

眼視タイプのフィルターなら赤外線もカットするのでは?

書込番号:14568381

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 [ブラック]

クチコミ投稿数:131件

先日、ヤフオクにてこちらのレンズを購入し、レンズフードの購入を検討しているのですが、
いろいろとネットで調べたり店頭で聞いてみたりしていますが、
レンズフードを購入するのが初めてなので、迷っています。

純正のレンズフードはレンズキャップが付けられないと、レビューで拝見しました。
純正でもサイズがあうカブセのキャップでもあったりするのでしょうか?

私としては、キャップを付けたいのですが、
純正以外だとケラレの問題も出てくるのかな?と思いますし、
本当にどんなものを選べばいいのか???です。

皆様はどのようなフードをお使いですか?
おすすめのフードなどありましたら、教えてください。

(もし似たような質問がありましたら、ごめんなさい。)

書込番号:14529314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/05/06 16:23(1年以上前)

真ん中をチョンとつまむタイプのレンズキャップが数百円でありますよ。それつけたら楽チン!
58ミリなら純正もありますし、ケンコーとかなら400円くらいじゃなかったかなぁ。僕は純正に変えてて、フード必須で使ってます!

ぜひ、ご検討を!

書込番号:14529485

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2012/05/06 18:20(1年以上前)

松永弾正さん、レスありがとうございます。

ありますね、真ん中つまむタイプのキャップ。
純正のもあるのを知りませんでした。
あのキャップなら純正フード大丈夫なのですね!なるほど!
ってことは、やっぱり純正フードにしようかなぁ…

他の方で、純正以外のフードをお使いの方がいたら、是非ご意見ください。

書込番号:14529896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2012/05/06 18:50(1年以上前)

別機種
別機種

レンズフードLH-61Dです

レンズキャップ

こんばんは、

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6とM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 RのレンズフードはLH-61Dで定価4800円もしますね、
私はE-620のWズームキットに付いていたものが同じなので買わずに済みました。

オリンパスのレンズキャップは2種類あってマイクロレンズには左側のキャップが付いていてフードをしていたら取り付け取り外しがしにくいです、右側のレンズキャップはフォーサーズ用だと思いますが、行きつけのカメラのキタムラの中古売り場で買いました、確か315円だと思いますが、
型番はLC−58Cです、新品でも600円程度で手に入ると思います。

書込番号:14530026

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/06 21:30(1年以上前)

こんなのなら、ヨドバシにあるようです。(オリンパスの58mmは見つかりませんでした。)

http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-PRO1D-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%9758mm/pd/100000001000995070/

書込番号:14530855

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2012/05/06 22:21(1年以上前)

愛ラブゆうさん、じじかめさん、レスありがとうございます。

愛ラブゆうさん>
写真掲載ありがとうございます。とても分かりやすく参考になりました。
やはり純正フードはしっくりきますね。
取り付けも、あのレンズのミゾ(?)のところなんですね。
市販の物だと、レンズのネジ山に付くことになるでしょうから、格好は良く無いかもしれませんね。

じじかめさん>
リンクありがとうございます。純正の58φ物、アマゾンで見つけました。
ケンコーの物のほうが、少しお安いようなので、検討してみますね。

書込番号:14531200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2012/05/18 15:03(1年以上前)

ちょっと別でレンズを購入してしまって…
予算が次回になってしまうのですが(笑)
みなさまのアドバイスにより「純正フード+つまみタイプのキャップ」で心は決まりました。

また分からない事がありましたら、相談に乗ってください。
ありがとうございました。

書込番号:14575927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

標準域ズーム選びで悩んでいます

2012/04/02 03:58(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]

クチコミ投稿数:53件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]の満足度2

レンズ選びの相談になってしまい申し訳ないのですが・・
現在はボディE-P1、レンズは短焦点17,20,45mmを所有しております。
しかし、観光には不便なので以下のズームを検討しています。
感じている点も括弧内に記載してみました。(順不動)

1. オリ 14-42mm F3.5-5.6 II R
(写り自体は初代とそれほど変化なし?)

2. パナ PZ 14-45mm/F3.5-5.6
(コンパクトが売りで写りは標準程度?)

3. パナ 14-45mm/F3.5-5.6
(意外にシャープなのでこれでも十分かも)

4. オリ 12-50mm F3.5-6.3 EZ
(理想的な焦点距離、全長が長い)

5. パナ X 12-35mm/F2.8
(発売は当分先?12-50と比較すると35mm域でF2.8とF5.2の差は大きい!)


・オリの初代14-42mmを所有していましたが、どうもシャープでは無く、柔らかいというよりも眠い印象の写りに感じ手放しました。腕が悪いのかと思い、三脚、MF、F8〜11で撮影しましたが不満が大きかったです。以上のことから、第一にシャープなレンズを求めています。

・LightroomでRAW現像をしていますので補正可能とはいえ、さすがに17mmでは歪曲収差がひどいので、それなりに整って写るレンズが良いです。

・夜景は手持ちのレンズで済ませます。

・風景では絞るとは言え、夕方・室内では明るいレンズに越したことは無いので、12-50を買うなら12-35を待つべきか・・という気持ちもあります。私の用途ではズームは40mm程度まであれば十分ですし。

・オリのII Rはシャープさでは初代とそれ程変わらない・・?

・パナ標準14-45とPZの解像度の差もいまいち分かりません。

・Aモードでの撮影が多く、45mmではSS 1/25までは手振れ許容範囲内です。

・E-P1では手振れ補正OFFにするとぐっと解像度が増しますが、できれば補正ONで使いたいです。

ビックやヨドバシで実物に触れましたが、店内は条件が良く判別できませんでした。
レビューや投稿写真も見ましたが、実際に外に持ち出してみないことには掴めず迷っています。海・山も撮りますが、人物や町並みを撮影することが多いです。迷うのも楽しいのですが、そろそろ購入に踏み切りたいのでどうか皆様の意見をお聞かせください。

書込番号:14381058

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/02 05:53(1年以上前)

17mmで広角不足を感じないなら(1)でいいと思います。
AFが速くなったようですし、画質も悪くない感じです。

書込番号:14381136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/02 08:01(1年以上前)

1〜4はみな似たり寄ったりかと思います。
初代標準ズームもAFが遅いだけで似たようなものだと思います。
単焦点を揃えているようですので、付け替えながら多少は足ズームを使った方が満足いくのではないでしょうか。

書込番号:14381331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2012/04/02 09:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

capicchioniさん こんにちは

他のレンズは解りませんが パナ 14-45mm/F3.5-5.6 で撮った写真有りましたので貼っておきます。

書込番号:14381514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/04/02 09:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

先日E-PM1ボディとこのレンズを購入しました。
これまでパナG1・Gf1とオリE-PL1を使い、レンズは20mmF1.7、7−14mm、14−45mm、45−200mmを所有しています。

本レンズの印象は、まず長い!ということです。(笑)
それはともかく、標準ズームとしては十分に及第点をつけられます。
5DUで24−105mmを使っていますが、同様にたいへん使いやすいズーム域ですね。

描写はシャープです。印象としては、20mmF1.7と14−45mmの中間といった感じです。
また12mm側でも歪みや収差は良く抑えられており、個人的には開放でもOKです。
E-PM1で使うと画面右上部に焦点距離が表示されるのも便利です。

手ブレの心配ですが、最近のモデルに比べてE-P1はちょっと高感度性能が良くありません。(以前所有していました) 少し心配があるかもしれませんね。ただ、レンズが長い分、左手でしっかり支えればある程度はいけると思います。また、全長が変化しないのでホールドしやすいです。

私の場合は自称「人間三脚」(笑)なので、コンデジでも1/4秒くらいまで手持ちで粘りますが、あまりお薦めはできません。

店頭でご覧になっておわかりかと思いますが、電動ズームは「ムニョーン」という感じで伸びるのであまり気持ちの良いものではありません。私はマニュアルで使っています。また、マクロはズーム固定となりますので、ちょっと使い勝手が悪いのですが、標準でも0.35m〜なのでそんなに困ることはないと思います。

この長ささえ許容できるのなら、24−100mm相当という便利ズームとして十分満足できる画質ですし、唯一無二の選択だと思います。現状ではマイクロフォーサーズ用のズームレンズで画質を重視したものはありませんし、高画質を求めるなら単焦点か12−35mmを待つしかないと思います。

昨日、散歩の際にちょっと撮ってみました。どーでもいい被写体ですが、ご参考になれば。(ボディはE-PM1です。画質はナチュラル、RAW、ノーレタッチ)

書込番号:14381592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]の満足度2

2012/04/02 15:15(1年以上前)

じじかめさん

返信有難う御座います。
17mmでは広角不足と感じています。
14mm・・出来れば12mmあると嬉しいというのが本音です。

書込番号:14382492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]の満足度2

2012/04/02 16:55(1年以上前)

むむまっふぁさん

旅行では人を待たせてしまうのであまり頻繁にレンズ交換したくないのです。
確かに1〜4でそこまでの差は無いのかも知れませんが、ヌケの良いレンズが欲しいのです。
PZと14-45mmの比較を見た限りでは後者の方が好みでしたが、他のレンズと比較するとどうなのでしょうか?

書込番号:14382741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]の満足度2

2012/04/02 18:50(1年以上前)

もとラボマン 2さん

こんちには、写真の掲載ありがとう御座います!
かなり鮮明な印象ですね。14-45はテレ側が得意と聞いたのですが、ワイド端ではどのような印象でしょうか?

書込番号:14383062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Nora16さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/02 19:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スレ主さま、こんばんは。
1〜4まですべて使ったことがあります。
5はいつ出るかわからないので評価から外しますね。
発売になれば、おそらくベストだと思いますが。(値段も最高だろうけど。)


1は候補から外してよいと思います。光学的には初代と変わりません。

2は、広角端では3に近いですが、望遠端ではかなり負けます。
写り優先なら、3のほうが良いと思います。

3は、かなりよいと思います。
パナのボディとの相性がよいですが、E-PL1・E-PL2でもけっこう良いように感じました。
広角端もなかなかのものです。

4は、長さが気にならなければもっとも使い勝手が良いと思います。
写りは、3に近いです。
パナボディだと3かな?と思いますが、オリボディなら同じくらいの写りに感じます。

参考までに、4での写真を貼っておきます。E-M5での撮影です。

書込番号:14383314

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]の満足度2

2012/04/02 19:56(1年以上前)

みなとまちのおじ様

凄いですね!7-14mmは気になってはいますがなかなか手が出せません。
12-50mmの方がパナ14-45mmよりもシャープなのですね。改造感も上ならズーム域の魅力もありますし決定打となりそうです。
本レンズのF値ですと晴天でなければ基本的には開放で使用する予定です。
ワイド端で解放が使えるのはかなり良いですね。
しかし12-35mmはパナですし、相当シャープなレンズになる予感が…

書込番号:14383330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2012/04/02 20:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

望遠側で寄っています

広角側で 少し絞ってます。

白黒も綺麗に出ます

capicchioniさん 返信ありがとうございます

>ワイド端ではどのような印象でしょうか?
このレンズ 広角側もシャープですよ。

またこのレンズ思っているよりテレ側で接写すると ボケ綺麗です。

また少し貼って置きます。

書込番号:14383559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/04/03 07:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

capicchioniさん、おはようございます。

>7-14mmは気になってはいますがなかなか手が出せません
それでは、7-14mmで撮った画像を少し。使いこなしの難しいレンズですが、フォーサーズ用と違って非常にコンパクトなので、持ち出しやすいです。ただ、たっぷりとした電子的補正が効いたパナボディと違い、補正のないオリボディでどういう描写をするのかは、まだ検証していませんが。

通常の用途であれば、フィルターが使えるオリ9-18mmのほうが使いやすいかもしれません。

14-45mm、今は手元にありませんが、良くも悪くも普通のレンズでした。変な癖がなく、なにかホッとする写りでしたね。少なくとも、以前所有していたE-P1+14-42mmよりは遥かに良くできたレンズでした。

私の場合は、マイクロフォーサーズやコンデジではほとんど絞り開放で撮ることが多いです。
小絞りボケの回避と、そのレンズの個性を楽しむには開放状態が一番だと思うからです。
まあ、20mmF1.7をお持ちで、あの異常なまでのシャープさを求められるなら、12-35mmしかないような気もしますが。

12-50mmはたしかにF値が暗いですが、この焦点距離で明るくすればマイクロフォーサーズ用といえどもかなり大きく重いレンズになりそうな予感が・・・。 販売面で有利とはいえない長さ(インナーフォーカス)にしたのも、画質を重視したぎりぎりの選択だったように思います。

書込番号:14385347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]の満足度2

2012/04/03 21:17(1年以上前)

Nora16さん
個別にアドバイス有難うございます。とても参考になります。
やはり1と4は別物なのですね。1と2は外そうと思います。
本レンズは良い空気感ですね。段々絞り込めてきました!

書込番号:14388357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]の満足度2

2012/04/03 21:32(1年以上前)

もとラボマン 2さん
葉のクローズアップもくっきり出ていますね!
14-45mmは全域でシャープなレンズなのですね。
オークション等で安く入手できるのもメリットですよね。

書込番号:14388442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]の満足度2

2012/04/04 00:57(1年以上前)

みなとまちのおじ様

7-14mmは9-18mmと比較しても圧倒ですね。しかし、今回は12or14mmで我慢します(笑)

確かに17mmは刺激的な表現のレンズですね。オリンパスのレンズの描画は、見ていて安心する部分があります。

12-50mmも外で使う分にはそれ程問題無い・・とは思っていても夕方や室内ではF6.3でISO800以上?とE-P1では悩まされそうです・・・

12-35mmは17mm程ビビットにはならないと予測していますし、サイズとF2.8の通しが魅力なので35-100と合わせて将来的には購入すると思います。
それを踏まえると14-45mmを購入し、夏発売予定の新型が値下がりするまで待つのが良策でしょうか。

書込番号:14389526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/04/04 08:06(1年以上前)

おはようございます。

>サイズとF2.8の通しが魅力なので35-100と合わせて将来的には購入すると思います

ということであれば、当面はヤフオク等で14-45mmをお安く購入されるのが良いと思います。

まあ、12-50mmF3.5〜6.3に比べてF3.5〜5.6ですから、半段しか違わないので大差ないともいえますが。オリボディで使うのであれば、手ブレ補正の有無は関係ありませんしね。

広角側12mmにこだわらないのであれば、14-45mmは使いやすいレンズだと思います。シャープネスと解像感を最優先した20mmF1.7に比べると穏やかな描写ですし、少し絞れば過不足のないシャープネスを発揮してくれました。優等生という印象でしたね。逆光撮影にも比較的強かったです。

意外にこのレンズで満足されてしまうかもしれませんよ。(笑)

フォーサーズは一眼レフでしたから、いわゆる松竹梅ズームレンズが揃っていましたが、マイクロフォーサーズになってからは単焦点ばかり注力されて松竹ズームがありませんね。パナが12-35mmの開発を進めているのも、このあたりに注目したのでしょうか。これに35-100mmが揃えば、竹ズームが実現しますね。でも相当な重さと価格を覚悟しなければなりませんし、EVFのないE-P1ではちょっと辛いような気もします。

余計なお世話かもしれませんが、この際ボディの新調も考えられてはいかがでしょうか。E-P1からE-PL1に買い換えた時も画質の向上を感じましたが、今回E-PM1を使ってみて驚きました。描写力がまるで違います。レンズの差以上にカメラの基本能力が向上しています。OM-D E-M5というわけにはいかないでしょうが、E-P3やE-PL3、E-PM1はセンサーはほぼ同じですし、画質そのものはそんなに変わらないはずです。VF-2・VF3が使えますしね。

書込番号:14390028

ナイスクチコミ!2


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2012/04/04 21:07(1年以上前)

俺もさんざん迷った末に2を購入しました。
解像感が高くて開放からクッキリ。
コレに決めて正解でした。

5はオリボディの場合、制限が出るのではないでしょうか。

書込番号:14392652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2012/04/04 21:13(1年以上前)

スイマセン。
2ではなく3でした。。

もとラボマン 2さんの作例で納得できなければ他が良いかと思います。
価格面からするとオークションで1万前後ですのでコスパは高いです。

書込番号:14392681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/04 21:44(1年以上前)

12-50は、ボディに比較して長く感じます。ED40-150も同じくらいの長さですが、620につけるとそう長くは感じません。視覚のせいですね、小さいボディに8センチは。

私も気になって、パンケーキの検討もしましたが、やはり使いやすさは12−50のものですねえ。

それに左手で持つとき、レンズとボディを一緒につかむスタイルができ、落下などを防ぐのにメリットがあります。

アダプターが到着すれば、ED5020のマクロをつけて遊ぶつもりです。このレンズも長さが8センチ。

まあ、慣れれば大丈夫ですし、他人が見たら、おっ、OMDだと羨望の目で見てくれますよ。(^.*)

書込番号:14392842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]の満足度2

2012/04/05 09:41(1年以上前)

みなとまちのおじ様

14-45mmはサイズ・価格・解像感などのバランスが良いので買ってしまえば満足しそうですね。
12-35mmコンパクトですが、価格については5万程度と予想する方と13万円台という方がいますよね。後者なら見送りですので、3か4で悩むことになります。

E-P1ではAFの遅さからシャッターチャンスを逃す事が多いので最近の機種も気になっているのですが、ノイズというか、ザラつきも減ってクリアな画質になっているのでしょうか。
12-50mmの色合いはとても好みですし14-45よりシャープということですので、パナの発表待ちです!

書込番号:14394731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]の満足度2

2012/04/05 09:47(1年以上前)

SKICAPさん

14-45mmは総合的に良いですよね。
ちなみにE-P1でもP3でもパナのレンズ全てで、レンズ内手振れ補正は使えないという認識でOKでしょうか?

書込番号:14394742

ナイスクチコミ!1


この後に39件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)