オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全663スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
663

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ED 40-150mm F4.0-5.6とED 40-150mm F4.0-5.6 R ちがい

2011/09/28 22:16(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]

ED 40-150mm F4.0-5.6 とED 40-150mm F4.0-5.6 R とちがいは AFスピード差だけでしょうか

書込番号:13559626

ナイスクチコミ!1


返信する
空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/09/28 22:20(1年以上前)

光学性能は全くと一定いいほど同じです。
ご自身でお考えの通り、一番の違いは、E-P3/E-PL3/E-PM1で使用した場合のAFの速度の差です。

書込番号:13559654

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/29 06:08(1年以上前)

デザインの違いだけです。
AF速度も光学性能も同じです。

書込番号:13560744

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2011/09/29 09:15(1年以上前)

みかん星人SOSさんのおっしゃるとおりデザインの違いだけです。
ホームページにも出ていたかと思います。

書込番号:13561087

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/29 11:18(1年以上前)

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2011a/nr110630epl3j.cfm

レンズの写真の上に説明があります。

書込番号:13561412

Goodアンサーナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスの発送元

2009/06/29 21:52(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II

先週の水曜日(6月24日)にキタムラの店舗受け取りにて
このレンズを発注しました。

金曜か土曜、遅くても日曜日には来るだろうと思っていたのですが
本日6月29日(月曜)になっても届きません。

そこでキタムラに電話をしてみると
6月25日(木曜)にオリンパスから発送されているので
もうすぐ(1,2日中)着くはずとの返答でした。

25日発送で発送でそんなに時間が掛かるとは
(本日着でも遅いくらい)
オリンパスはいったいどこから発送しているのでしょうか???
どなたかご存知ですか?
ちなみに瀬戸内海沿いなので、交通の便も悪いとは思いません。

まさか、中国から船で・・・と心配しております。

今週末、東京に行くので先週末に練習しようと思ってたのですが残念です。
ここのクチコミを参照に、このレンズに決めたのでどれだけ綺麗に写るか
試してみたくてウズウズしているのですが・・・。

レンズ本体には関係ないですね。すみません・・・。

書込番号:9777841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/06/29 21:59(1年以上前)

キタムラには私も痛い目に遭ってますhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7757255/

書込番号:9777894

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/29 22:10(1年以上前)

キタムラにキチンと説明を求めてはいかがでしょうか?

書込番号:9778006

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件 ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのオーナーズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIの満足度5

2009/06/29 22:33(1年以上前)

乱ちゃん(男です)さん,じじかめさん
早速のご返信、ありがとうございます。

乱ちゃん(男です)さんの書き込みにありましたように
キタムラは結構待たされるようですね。
タイトルを「間に合いますかねぇ」→「いつ来ますかねぇ」に
変えようとした件は、失礼ながら笑ってしまいました。

とりあえずは、1,2日中にはというキタムラの言葉を信じて
それまでは待ってみようと思います。
それでも連絡なしなら、再度電話で確認し、説明してもらいます。

なんか東京のビックカメラで買った方が早い気がしてきました…。

書込番号:9778181

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/06/29 22:48(1年以上前)

モウスコシオマチイタダケナイデショウカ?

書込番号:9778286

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/09/25 16:42(1年以上前)

キタムラは長いですよ、僕も一週間かかりましたよ、再度キタムラに確認取るほうがいいですよ!

書込番号:13546355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

R化はしないのでしょうか。

2011/08/26 21:49(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 のR化はどうなんでしょう。
E-P3を購入して、嫁にも無事に?バレて、日の目を見ることができるようになり、いつかは広角からの通しの1本も・・と欲が出てきています。
R化したデザインが恰好よく、マイナーチェンジの意味は大いにあったと感じます。
要望をいっぱい出せば9-18mmも両方R化していくんでしょうか。
でも14-150mmをR化して、シルバーを出してくれたらそれで十分です。

書込番号:13422141

ナイスクチコミ!0


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/26 22:22(1年以上前)

期待して待ってみましょう。

書込番号:13422343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/08/27 01:17(1年以上前)

R化どーかわかんないなー。  ┐( ̄ー ̄)┌

書込番号:13423116

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/08/27 01:48(1年以上前)

>要望をいっぱい出せば9-18mmも両方R化していくんでしょうか。
>でも14-150mmをR化して、シルバーを出してくれたらそれで十分です。

もう全く、あの金属感のある色とデザインだけのマイナーチェンジ、R化で十分価値がありますね。

現行品が生産中止になって在庫が無くなるようなら、次はR化でしょうね。
でもまだ同じ形で作っていそう…。

書込番号:13423196

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2011/08/27 10:20(1年以上前)

>万雄さん、ImageAndMusicさん、ご返答ありがとうございます。
そうですね。要望を出していくことが大事ですよね。
この書き込み1つですが、潜在的にもっと要望してる人がいるんだよってメーカーに受け取ってもらえたらいいなと思います。
そうですよね。あの質感は外装チェンジだけでもいいですよね!
商品力格段に上がったと思います。

>guu cyoki paaさんありがとうございます。
以前、ブログを一度みさせてもらいました。
ちょっとファンになりそうでした。
いい絵、撮られますね。
和む感じの(┐( ̄ー ̄)┌)なんかもグーです。
ファンがいっぱいいるとか。そんなguu cyoki paaさんからの反応、ありがとうございます。

さて、R化、それも早期R化を熱望してコールしていきましょう!
いい仕事します。 オリンパス。

書込番号:13424062

ナイスクチコミ!0


shinwyさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/03 04:49(1年以上前)

>きゃのんでーる2さん、

フランスのアマゾンにE-PL3のキットレンズとして、14-150mm II型のシルバーとブラックが、画像と共に掲載されています。公式サイトやアナウンスは見つけられませんでしたが。
すでに在庫ありになっているみたいですし、近いうちに、日本でも発表されるのではないでしょうか。
それとも海外だけ?

シルバー。
http://www.amazon.fr/Olympus--PL3-Compact-objectifs-interchangeables/dp/B005FKO6WS/ref=sr_1_13?s=electronics&ie=UTF8&qid=1314992019&sr=1-13

ブラック。
http://www.amazon.fr/Olympus--PL3-Compact-objectifs-interchangeables/dp/B005FKO7GS/ref=sr_1_14?s=electronics&ie=UTF8&qid=1314992019&sr=1-14

書込番号:13451879

Goodアンサーナイスクチコミ!3


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2011/09/03 17:03(1年以上前)

shinwyさん

おおっ!!と思ってサイトを見てみましたが、これは日本の14-150mmと同じ旧デザインですね・・・。
Rタイプの新デザインではないです。

でも、シルバーがあるのは初めて知りましたm(__)m

書込番号:13454007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2011/09/05 22:36(1年以上前)

>shinwyさん
情報ありがとうございます。
シルバーの画像はなんとなく、Rタイプの塗装とは違ったちょっとベタっとしたシルバーに見えます。
金属感が無いというか。
でも、シルバーの存在があるというのは、R化していきそうな感じもします。
やはり高級機にセットするレンズはRデザインが似合いますよね。

書込番号:13463923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/09/10 14:29(1年以上前)

このレンズをB&Hで購入しようとしていましたが、オファーは、2011年9月17日までとなっているのが、気になっています。
単純に、この価格帯での注文は17日まで受けますよ、という意味なのか・・・。

shinwyさんの情報のように、公式サイトやアナウンスはないのですが、フランスのfnacのサイトでは、Olympus M Zuiko Digital ED 14 - 150 mm f/4.0 - 5.6 R となっているモデルもあります。しかし、表記が「R」の入っていないモデルが混在しているので、表記のミスの可能性が高いと思いますが、とても気になってます。

見た目は確かに旧デザインですが、キットレンズのみシルバーあるみたいです。

9月末、フランスへの旅行に持っていこうと思っていたのですが、現地での購入にチャレンジするか、頭を悩めています。
カメラを持たずに行って、現地で入手出来ないかもしれまいし。


Olympus M Zuiko Digital ED 14 - 150 mmでの検索結果
http://recherche.fnac.com/Search/SearchResult.aspx?SCat=8%211&Search=Olympus+M+Zuiko+Digital+ED+14+-+150+mm&sft=1&submitbtn=Ok

書込番号:13482381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

月の撮影

2011/09/07 20:20(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:19件

中古で仕入れました。
早速、晴れた夜に月の表面を撮影しようとしたのですが、
なかなかピントが合いませんでした。
やっと合焦して撮影しても、ファインダーではきれいに映っている
月の表面が、うまく再現されませんでした。
やはり手持ちじゃ無理ですかね。
撮影時のコツがあったら教えてください。

書込番号:13471202

ナイスクチコミ!1


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/09/07 20:25(1年以上前)

こんばんは。さたらくらさん

サンプル画像を載せてくれないと、お答えできませんが。

書込番号:13471224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/07 20:56(1年以上前)

手持ちでもそこそこイケルと思います

ジャスピンはなかなか難しいので、ピントを少しずつズラシながら連写というのもしますね
数撃てばそのうち...

書込番号:13471359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/09/07 21:02(1年以上前)

機種不明

周辺をトリミングしてますが、こんな感じです。
いかがでしょうか。

書込番号:13471389

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/09/07 21:14(1年以上前)

さたらくらさん

画像を拝見させて頂きました。月の撮影は手持ちでは少々辛いと思いますよ。
三脚を使用してレリーズを使ってMFフォーカスで撮影されるしかないでしょうね。

書込番号:13471467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2011/09/07 21:25(1年以上前)

機種不明

機種は違いますが、手持ちで、等倍切り出しです。

 測光をスポット測光にしましょう。周囲の夜空に引っ張られて月面が露出オーバーになってます。スポットで月面に露出をあわせれば、十分なSSが稼げます。そうすれば手ブレも無く手持ち撮影できると思います。

書込番号:13471518

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2011/09/07 21:26(1年以上前)

わかりました。
レンズ性能に期待して購入したのですが、
それを生かすには、それなりの努力が必要そうですね。

皆さま、お相手してくださり、ありがとうございました。

書込番号:13471526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/07 22:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

さたらくらさん、初めまして。
つきの撮影にはもちろん三脚とレリーズがあったほうがいいですが、なくてもなんとかなりますよ。
私は今もっている三脚ではレンズの重みに耐えないので(笑)、手持ちで写しました。
お写真を拝見して思ったのはSSが遅すぎることですね。昨日今日ぐらいの月だと、1/200〜1/500秒
ぐらいでいいと思いますよ。もちろんISO感度や絞りにもよりますけど。
手持ちでもフォーカスを決めて何枚も撮ればピントがあったのが撮れます。とりあえず機材が揃う
まではそれでしのいでもいいかもです。因みに私の作例は20枚ぐらい連写した中の1枚です。

それと、測光をスポット(または中心部重点)にするのは遮光器土偶さんも仰られているとおりです。

書込番号:13471734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/09/07 22:12(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます!

”スポット測光”に切り替えてみたら、ドンピシャでした。

いままで味わったことのない、月面鑑賞を楽しめそうです。
どうもありがとうございました。

書込番号:13471766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2011/09/07 22:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

50-200単体でトリミング

50-200+EC-14でトリミング

遮光器土偶さんや、カップめんx68k さんの言われているとおり、露出オーバーで、測光をスポット測光にするだけで、基本的には良いと思います。
手持ちでも十分大丈夫ですよ。

AFは月は明るいので合いやすいと思うのですが。
AF迷うなら、S-AF+MFモードにしファインダーの中心で月を捉えてからAFボタンを押し、迷ったら無遠限のほうにフォーカスリングを回したらよいと思います。

書込番号:13471826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2011/09/07 22:27(1年以上前)


あらら、すでに解決されてましたね。
失礼しました。

書込番号:13471853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/09/07 23:25(1年以上前)

さらなるアドバイスありがとうございます。
勉強になります。

書込番号:13472187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/08 05:30(1年以上前)

さたらくらさん
価格.COMを、見れば分かる!

書込番号:13472874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/08 14:45(1年以上前)

投稿した甲斐がありましたね。

書込番号:13474182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズコーティングについて

2011/08/20 23:36(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

スレ主 ms310さん
クチコミ投稿数:12件

皆さんこんにちは。
 現在、防塵防滴カメラの購入を考え、E-5かK-5で迷っています。
 先日、K-5のイベントでカメラに水をかけて防滴性を、油性ペンでレンズに落書きをして撥油コーティングをテストしている動画を見かけました。
 私なりに写り等比べるとズイコーレンズが好みなのですが、ネットで調べても、防塵防滴は謳ってもレンズコーティングに関しての情報を見つけることができませんでした。
 実際のところ、撥水コーティングがされているのか、されていないようであれば、皆さんはどのような方法で対処されているのか情報をいただければと思います。 
 よろしくお願いいたします。

書込番号:13398666

ナイスクチコミ!0


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/08/20 23:41(1年以上前)

こんばんは。ms310さん

ZDED12-60mmF2.8-4.0SWDは防塵防滴でも撥水コーティングがされていない
はずです。

けど僕の場合は特別に対処している訳でもありません。保護フィルターは普通のタイプ
でレンズフードをつけてればそんなに気にしていませんね。

書込番号:13398686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/21 06:39(1年以上前)

ms310さん  おはようございます。

防塵防滴は購入後毎年シーリングやパッキンを交換していれば多少は意味があると思いますが、防水とうたっているわけでは有りませんので余り過信しない方が良いと思います。

今のカメラはPCと同じですしレンズもモーターが入っている関係上、マウントから水滴が入れば万が一には終わってしまう場合も考えられると思いますので、私は雨が降ってくると人は濡れてもカメラは傘やレインカバーなどでけして濡らしません。

レンズ前玉はフードやプロテクターを使用すれば撥水コートーされていなくても問題ないと思います。

書込番号:13399406

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/21 06:49(1年以上前)

撥水コーティングはペンタックスが最初に始めましたね
最近はキヤノンもフッ素コーティングで撥水性を高めてますけど、ズイコーレンズはなされてなかったのでは?

撥水コーティングがされていても、レンズ表面を出来るだけさわらないようにするのがベストですから、撥水性が気になるのならマルミの撥水性のあるプロテクトフィルターをつけておくのが良いと思います
http://www.marumi-filter.co.jp/protect/#1

書込番号:13399424

Goodアンサーナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/08/21 07:49(1年以上前)

>…、マウントから水滴が入れば万が一には終わってしまう場合も考えられると思いますので、…

オリンパスの竹レンズ以上には、マウント部にもシーリングがされています。
シール材(ゴムパッキン)に大きな傷が付けば、浸水も考えられますが、正常な状態なら、水中撮影も可能なほどです。
カメラを首から提げた状態で、河渡りなどで、深みにはまり一瞬水に浸かる程度なら、問題有りません。

オリンパスでは、敢えて防水とは言わず、防滴と言っていますが、防水と謳うと、ハウジング無しで、水中撮影をする人が出るのを防ぐためと聞いています。

E-5+竹レンズ以上では、確か1年間の浸水保証が有ると思います。
E-5ボディは欲しいのですが、金欠病で手が出ません。

こういった本格的なシーリングがされている点が、ニコンやキヤノンの防滴構造(小雨程度・短時間なら可)とは違うところです。


レンズの撥水コーティングに関しては、よく知りません。
オリの防水機(コンデジ)のレンズには、数年前から(μ725SWからだったかな?)撥水コーティングがされています。
気になるようなら、マルミの撥水コーティングがされているフィルターを付ければ良いでしょう。

ペンタックスに関しては、オリ同様の防滴構造と聞きますが、使っていないのでよく知りません。

書込番号:13399517

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/08/21 09:16(1年以上前)

CP+のイベントでオリンパスブースでも水かけてる動画みましたよ。
水中撮影や砂漠撮影なども、こちらからみることができます。
http://fotopus.com/olympuslive/

田中希美男×E-5開発者 トークライブ
田中希美男×レンズ開発者 トークライブ
この辺をご覧になってみたらいかがでしょうか?

油性ペンで落書きして落とす動画は、僕も見ました。凄いと思います。
でも油性ペンで書いても落とせる=画質が良いとは違うんじゃないんですか?

書込番号:13399739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/08/21 14:05(1年以上前)

こんにちは。

> 防塵防滴は購入後毎年シーリングやパッキンを交換していれば多少は意味があると思いますが、防水とうたっているわ
> けでは有りませんので余り過信しない方が良いと思います。

 "知ったか" はやめましょうね。
 オリンパスの防塵防滴はデモで "バケツの水をぶっかける" くらいですから。私の経験では水道の蛇口から出ている流水を直接あててザブザブ洗ってもビクともしませんし。
 "防水" を謳わないのは,マウント部が開放状態にできるため,JIS(でしたっけ?)の防水規格に適合しないからとか,マウント部にレンズを装着しなくても「防水」なんだからと水中に沈められたら困るから,など諸説あるようですが(笑),砂漠の非常に細かい砂が内部に全く入り込まないという点を取り上げてもオリンパスの防塵防滴はその辺の "なんちゃって防滴" でないことが分かると思います。
(PENTAXの防塵防滴もカタログでシーリング材の適用などを見る限りではオリンパス並に本格的のようですよね。)

 それと昨年のE-5体験フェアの時に,プロサポートの方に質問しましたところ「防塵防滴シーリング類はフツー(夏の車内などに放置するようなことをしない)に使っている限りは何年も保つ物なので毎年交換する必要性はない」とのことでした。

 ちなみに私の手元にあるZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5は5年以上経過したかなり古いレンズですが,一度もシーリング材を交換していませんけど,E-5に装着した状態でこの夏に川(というか湿原)に少し浸水させたものの,その後1ヶ月が経過しますが現在も全く異常なしですね。

 レンズ表面のコーティングに関しては,オリンパス(ZUIKOレンズ)では撥水コートをしていないと思います。
 6月に50-200mm/F2.8-3.5(旧)で土砂降りの中を撮影しましたが,レンズフードを装着してレンズ表面に水滴が付着しないようにしないと,やはりレンズ表面に雨滴が付いたままになってしまい,その点は少々煩わしかった記憶があります。(それよりも,できればファインダーが撥水処理だと嬉しいと心底思いましたが(苦笑)。)
 皆様が書かれていますように,マルミの撥水処理されたフィルターを装着するなどすれば,雨滴程度であればすぐに振り落とせるのでそれほど問題にはならないように思います。

書込番号:13400806

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/08/21 15:39(1年以上前)

大事なことを書き忘れました(汗

> "防水" を謳わないのは,〜〜(中略)〜〜など諸説あるようですが

 実際のところは,ほぼ完全に防塵防滴構造となっているが「水圧」までは考慮していない,ということのようです。
 さすがに強い水圧に耐えられるほどのシーリング材や空気抜き機構にはなっていないようで,ですから "一瞬" 川に水没させた程度の水圧であればどうにかこうにか浸水を防げるようですが,完全に水没させて放置すれば水圧に負けて内部まで浸水してしまうようです。
(これはおそらくPENTAXでも同様だと思います。)

# ですから,水道水でジャブジャブ洗う際にも,水圧が強いのは良くないようです。気をつけましょう <自分もだ (^^;

 完全防水用途のシーリング材であれば,毎年交換してくださいという注意書きが説明書にも記載されますが(オリンパスの完全防水(10m防水)コンデジの説明書にはその旨の記述があります。),E-5の防塵防滴は水圧に耐えられるような "完全" 防水では無いので,シーリング材も毎年交換する必然性は無し,ということですね。

書込番号:13401150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/21 15:43(1年以上前)

E-5+35-100で5月に豪雨の中、2日連続で撮影しましたが何ともありませんでした。さすがにレンズ交換はしませんが、オリンパスの防塵防滴は信頼できるものだと思います。保証もありますし。
ペンタックスは使ったことはないのでどの程度かは分かりませんが、デモなどを見る限りは相当自信があると思います。
キヤノンやニコンは1D、D3であってもこんなパフォーマンスはやらないでしょうね

コーティングは撥水性は無く普通のマルチコーティングです。
そういえば12mm F2はHGクラスでしょうが防塵防滴は謳ってないですね。

書込番号:13401170

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ms310さん
クチコミ投稿数:12件

2011/08/21 19:26(1年以上前)

 皆様、返信ありがとうございます。
 トレッキング(といっても軽度ですが)が趣味でよく渓流など水辺を歩くものですから、レンズが濡れてもブロアーでシュシュッと簡単なメンテができればなぁと思い質問させていただきました。
 オリンパスレンズは12-60と50-200を、ペンタックスは16-50と50-135を考えて、カバーできる撮影範囲等から前者がいいかなぁと思っています。ファインダーで撮りたい気持ちが一番ありますが、多少窮屈な視点ならばバリアングル液晶を装備していることもE-5がいいかなぁと考えた次第です。
 保護フィルターは光学的にもないが一番なのでしょうけれど、数千円の出費で撥水効果が得られるのであれば、追加して損はないかなと思いました。
 これで解決済みとさせていただきますが、今後もアドバイスいただけたらと思います。貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:13402056

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ136

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

f値も2倍?

2011/07/30 05:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]

スレ主 信竹さん
クチコミ投稿数:114件

このレンズは、焦点距離が2倍(35mmに比べて)になるそうですが、f値も2倍になるのですか。

書込番号:13312658

ナイスクチコミ!3


返信する
Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/07/30 05:40(1年以上前)

焦点距離自体は2倍になりませんヨ。
35mm判換算で画角を焦点距離で表すと2倍相当になるというお話です。
もちろん、F値が2倍になるということもありません。

書込番号:13312682

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/07/30 05:56(1年以上前)

信竹さん おはようございます。

焦点距離は変わりませんが、35o(フルサイズ・フィルムサイズ)のカメラと比較した場合、焦点距離を倍にすると画角が同じになると言う事です。

このレンズの場合35oのカメラでは28-84oのレンズの画角と同じという意味です。

開放F値は変わらずF3.5〜5.6のままです。

書込番号:13312702

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/30 06:00(1年以上前)

正確には焦点距離は変わらなず35mm換算で2倍相当の焦点距離になるというのが正解ですが
>焦点距離が2倍(35mmに比べて)になるそうですが
で十分通じちゃいますね

で、そういう意味で答えるとそのとおりですが、F値は変わりません
なので焦点距離は2倍になるけどF値の変わらない、おいしいテレコンみたいなものかな(笑)

書込番号:13312707

ナイスクチコミ!7


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/07/30 06:52(1年以上前)

14-42/3.5-5.6の場合、35mmフルサイズに於ける28-84/7-11相当になります。ですからμ4/3ではF値の割りに被写界深度が深くなったように感じられます。

書込番号:13312761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/30 07:13(1年以上前)

焦点距離2倍相当の画角となりますが、露出でのF値は同じです。
ボケという意味では2倍相当でしょうが・・・

書込番号:13312795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:44件

2011/07/30 07:32(1年以上前)

レンズを通る光は標記されている通りです。

例えば、プロジェクターで縦2.4m、横3.6mのスクリーンに投影しているとして、
そのスクリーンの真ん中に新たに縦1.3m、横1.7mのスクリーンを持ってくると、
前にあるスクリーンに当たる光量は同じだけれども、写る映像の範囲は後ろの
スクリーンの1/2になる(つまり2倍相当になる)のと同じ理屈で、
レンズを通る光の量は標記通りだけれど、受光面が小さいので焦点距離が
2倍相当になると言うと分かって頂けますか。

実際には素子の大きさに合わせてレンズを作っているので、上記の例は
概念として見ていただければと思います。

稚拙な例えで恐縮です。

書込番号:13312828

ナイスクチコミ!6


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/07/30 07:37(1年以上前)

おはようございます。信竹さん

焦点距離は2倍相当の画角になるのが正しいですね。

でもF値は変わりません。

書込番号:13312837

ナイスクチコミ!7


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/07/30 10:25(1年以上前)

焦点距離もF値も変化しません。
変化するのは画角です。

ただ、フィルム時代より、”○○度の画角”とは言わず、”××mmの画角”という表現・言い方が多かった為、”焦点距離が2倍になる”という言い方が通用しているのだと思います。

ベテラン諸氏でも(ベテランになればなるほど?)、”○○度の画角”には馴染めないと思います。
”××mmの画角”なら、直ぐに大体の撮影範囲が分かっても、”○○度の画角”って言われると、ピンと来ません。

書込番号:13313357

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:36件

2011/07/30 22:42(1年以上前)

>このレンズは、焦点距離が2倍(35mmに比べて)になるそうですが、f値も2倍になるのです
>か。

素子が小さくなると焦点距離が伸びるような書き込み見ますが、ウソですのでご注意を。
レンズの焦点距離は不変です。
勘違いの元はここにあります。

鈍素人さんも書かれていますが、このレンズは35mm換算で28-84mmF7-11相当になります
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html が解りやすいです

例えば
ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

で略同じような画が撮れます。

書込番号:13315879

ナイスクチコミ!3


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/07/30 23:57(1年以上前)

F値の代わりにT値を使えば良いと思いますよ。
F値はボケ量用、T値は露出計算用。
動画用レンズや、ミノルタのSTFが良い例です。

14-42mm F3.5-5.6は35mm判換算で、28-84mm F7-11 T3.5-5.6で良いでしょう。

書込番号:13316240

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/07/31 01:04(1年以上前)

「換算焦点距離」と誰かが言い始めたのが、すべての混乱の原因ですね…
困った表現だと思います。
それにフォーサーズも十分認知されてきました。フォーサーズしか使わないユーザーも多いですから、単純に焦点距離:フォーサーズの画角で考えればいいのでは。
いつまでも35mm判換算する必要もないでしょう。フィルムカメラでは、35mm・中判・大判でいちいち換算している人は全く見ませんでした。


Eghamiさん

>F値はボケ量用、T値は露出計算用。

同じFナンバーでも、焦点距離、撮影距離、アウトフォーカス量でボケの大きさはいくらでも変わりますから、ボケ量での運用は難しいと思います。それに「複数フォーマット間でボケ量をそろえる数値」に実用上の利点は、ほとんど無いでしょう。
Fナンバーは焦点距離/有効径、TナンバーはFナンバーの明るさを補正した数値との定義だけでいいのでは。それにTナンバーで表記してもFナンバーと同じにボケ量の表示と勘違いする人が出てきそうです 。

露出計算用にはTナンバーもいいですが、いっそのことAV・TV・BV・SVのアペックスシステムにしてしまうのが便利では。

書込番号:13316458

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件

2011/07/31 02:43(1年以上前)

信竹さん、皆さまが書き込まれているとおり、F値に変化はありませんのでご安心下さい。

書込番号:13316645

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/07/31 11:21(1年以上前)

無駄無駄ラッシュさん 

Fナンバーはボケ量を表す数値ではありませんし、
焦点距離も画角を表す数値ではありませんから。

書込番号:13317591

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:36件

2011/07/31 12:47(1年以上前)

>Fナンバーはボケ量を表す数値ではありませんし、
>焦点距離も画角を表す数値ではありませんから

出力結果では違います。

書込番号:13317909

ナイスクチコミ!1


sigemaさん
クチコミ投稿数:40件 プラスの系譜 

2011/07/31 12:55(1年以上前)

スレ主さんが「F値2倍」に何を心配しているか(または何を
期待しているか)を伺ってみたいですね。

それによってお答えが変わるような気がします。

書込番号:13317933

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/07/31 13:03(1年以上前)

>出力結果では違います。

Fナンバーは関係ありません。
イメージャのサイズが違うからです。混同しないように。

書込番号:13317964

ナイスクチコミ!16


buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/09 17:28(1年以上前)

>いつまでも35mm判換算する必要もないでしょう。フィルムカメラでは、35mm・中判・大判でいちいち換算している人は全く見ませんでした。

35mmが民生用として一番普及したフィルムサイズなのでそれが基準になってしまうのでしょう。

今では、一眼レフの上位機種のセンサーがそのサイズなのでこれも致し方ないのかも。

いちいち換算する事が必要か?
なんですが
例えば、コンデジから一眼レフにステップアップするときに、コンデジと一眼レフでの焦点距離の画角が異なると戸惑いますよね。ましてやコンデジでは、焦点距離表記では無く、○○倍ズームとか言っているのでもっと訳が分からなくなる。

たぶん、そうした人の関心は焦点距離では無く、画角であろうと想定すると、例えば単焦点なら「画角∠30°」、ズームなら「画角∠90〜30°」みたいな共通のスペック表記があれば便利だと思います。もちろん焦点距離表記もあっても良いのですが。

”○○度の画角”って言われると、ピンと来ません。と言うお話も出てますが、焦点距離のmm表記や、面倒な35mm換算表記をするよりもわかりやすいのでは?“○○倍ズーム”という言葉にならされている人や、フィルムカメラなんて見たことも無いし、センサーサイズって何?という人だって多いのですから。


書込番号:13354753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2011/08/09 23:56(1年以上前)

buesachioさん 

おっしゃるようにフィルム時代は、コンパクトカメラからハイスペック一眼レフまでほとんどの人が同じ35mmフィルムを使用していましたから、焦点距離の数値で画角が共通認識できました。
しかし今ではフィルムカメラを使ったことの無い人も多く、コンパクトデジカメからプロ用の大フォーマットまでさまざまなセンサーサイズのカメラがあるなか、画角を焦点距離で認識することはほとんど用を成さなくなってきています。

ですから、画角を角度で表記するのもひとつの案ですね。しかし、同じレンズを35mmサイズやAPS-Cサイズ、あるいはマウントアダプターを使用してさらに他のフォーマットにも転用することも普通にありますので、角度表記も難しそうです。また、望遠になるほど角度の差が少なくなって、望遠の度合いの認識も難しくなるでしょう。

結局のところ、レンズの表記は物理的な基本スペックである焦点距離と口径比を表記するのがいちばんいいと思います。
実際には、レンズ交換式のカメラを使いこなせる人であれば焦点距離とフォーマットと画角の関係はすぐに理解できるでしょうし、コンパクトカメラしか使わないのであれば、焦点距離を意識しなくてもまったく問題はありません。絞りと被写界深度の関係も同様です。

焦点距離は画角を意味するものではないということがわかれば、
「フルサイズで使い慣れたレンズをAPS−Cにつけると途端に窮屈で使い難いレンズになる」
「フルサイズで17mmの画角で撮影できたものが、APS-Cにつけると27mmの画角になります」
などというトンチンカンな発言が無くなるでしょう。

今では35mmフルサイズのユーザーは全カメラユーザーの中ではマジョリティとは言えず、35mmサイズを基準にする必要は全くないと思うのです。

書込番号:13356454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/08/10 05:15(1年以上前)

オレ的にはレンズは焦点距離のみならず、画角でも表記して欲しい。

・ テレコンがつくレンズはその画角も表記する。
・ FX/DXなど複数のフォーマットに対応するレンズは各フォーマット毎に表記する。
・ ズームレンズはテレ端とワイ端だけでなく、各焦点距離における画角を表やグラフ化して表記する。(そうすることによって画角と焦点距離はリニアに反応しないレンズにおいてもくせが一目でわかる)

これで全メーカー全レンズ表記を統一する。

――――――――――――

その暁には、画角は対角辺だけではなく、縦辺と横辺に沿った画角も表記する。

対角画角はイメージサークルの直径という意味では理論的にわかりやすいんだが、実際の構図を決めるにあたって、対角で構図を決めるのは不自然だと思う。そしてこれが、画角を角度数で表記するとピンと来ない理由の一つだと思う。

ほとんどのヒトは対角線を基準にしてで構図を決めるのではなく、直感的に縦横でフレーム取りして構図を決めてるんじゃないかな。

但し、おそらくこの案は採用されない。

なぜなら、これをやると(換算して揃えた)焦点距離が同じレンズなのに画角が狭いレンズ(写る範囲が狭いレンズ)があることにみんなが気づくから、ごまかしがきかなくなって困るメーカーが出てくるから。

ちなみに、これは画角詐欺と呼ばれており、わりと引っかかる連中が多いw

ファインダーの視野率問題でさえあれほど炎上するんだから、画角問題が表面化するととんでもない打撃を受ける連中が出てくることになるだろう。

書込番号:13356952

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)