
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 26 | 2011年6月9日 20:35 |
![]() |
11 | 9 | 2011年6月6日 22:41 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2011年6月4日 19:33 |
![]() |
7 | 9 | 2011年6月4日 16:23 |
![]() |
8 | 6 | 2011年5月25日 05:41 |
![]() |
6 | 6 | 2011年5月16日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
9-18を所有していますが、レンズの性能的に11-22の方がよろしいようで購入検討しています。
ただ、具体的に9-18と11-22の広角側9oと11oの画角が知りたいのですがどなたか両方お持ちの方いらっしゃらないでしょうか?
目的は、室内撮影です。
アップしている画像は参考で9oでフラッシュなしです。
0点

桃色Boyさんさんこんばんは。
9-18をお持ちでしたら、距離指標の11mmに合わせて撮れ場よいのではないでしょうか?
画の違いではなく、画角の違いであれば、それで比較可能だと思いますが。
書込番号:13055796
6点

計算してみると11mmは9mmの81%くらいになりますから、お写真をお借りして枠で囲ってみるとこんな感じになります。
計算どおりには行かないので微妙には違うと思いますが、感覚的にはこうなるかと思います。
書込番号:13055933
2点

暗夜行路さま
おっしゃるとおりですが、レンズのズームは11oちょうどに止められないと思いました。
広角なので微妙なところが知りたかったのですが・・・。
明神様
ありがとうございます。
1o違うと画角はかなり違いますね。
E-1に9-18ですと条件によっては室内撮影は厳しいです。
ストロボや三脚があればそれなりに撮れるとは思うのですが三脚禁止の施設も多くなりました。
フォーサーズだと厳しいなんてことありますかね?
ちなみにE-PL2の14-45(U)で撮ると下手なりに撮ることは出来ました。
書込番号:13056119
0点

私は11-22は持っていませんが、E-500/510で、9-18や14-54は使っています。
>E-1に9-18ですと条件によっては室内撮影は厳しいです。
>ちなみにE-PL2の14-42(U)で撮ると下手なりに撮ることは出来ました。
両者の開放F値はワイド端で、F4とF3.5で、実質1/3絞りです。
撮影後の補正を含めれば、同等と見なして良いと思いますが…。
それに対し、11-22はF2.8で、9-18と比べると、1絞り違います。
室内撮影が多いなら、追加購入もアリだと思います。
私の場合、14-54ですから、F値は11-22と同じです。
画角的にどうしても9-18が欲しい場合以外は、大抵14-54で済ませています。
9-18を使う時でも、ISO感度を1段上げれば、F2.8レンズと同じシャッタ速度になります。
元々昼間の屋外撮影が多く、室内撮影は余り行いませんが・・・。
9-18以外のレンズは何をお持ちでしょう?
もし、14-54(II)をお持ちでないなら、14-54(II)も検討してはいかがでしょう。
9-18+11-22より、9-18+14-54(II)の方が、対応範囲は広いと思います…。
書込番号:13056357
0点

桃色Boyさん
同じような意見ですが、
画角を、9mmと11mmに合わせてみて
撮影してみて見比べたらええと思うで、
明るさを、取るんやったら11−22かな?
わしは、9−18、おきに入りやで!
書込番号:13056388
2点

桃色Boyさん
距離指標があるのでいけると思ったのですがね。
ところで、桃色Boyさんは以前のスレでE-520をお持ちとのことでしたが、室内で9-18とE-1で厳しいのであれば、先にE-1ではなくE-520を使ったほうが、11-22でF値を1段上げるよりも効果的と思います。
確かE-520の手振れ補正は約3段ですよね。
書込番号:13056724
3点

影美庵さま
所有しているレンズはフォーサーズ9-18、14-54(T)、50-300(SWD)
マイクロはE-PL2のダブルズームです。
旅行のお供はE-PL2と14-42、40-150、E-1と9-18、14-54(T)でした。
広角撮影専用として9-18をE-1につけて旅行しました。
今考えてみれば、E-PL1のダブルズームについていたMMF-2(アダプター)所有していたのでそれも持ってゆけば良かったかなと後悔しています。
E-1にこだわらずに考えれば良かったですね。
nightbearさま
本日旅先の荷物から9-18が届きますので11o相当の画角を試してみます。
9-18は風景で使っていますが、悪いレンズとは思っていませんよ。
自分も気に入っています。
なにせ腕と経験が少ないので、なんとなく9-18の不満足クチコミのようになってしまっているかもです。
ズイコークラブに入会して勉強するつもりです。
暗夜行路さま
いつもありがとうございます。
おっしゃるとおりですね、E-1にこだわりすぎました。
おかげさまで風景はそこそこきれいに撮れましたが、室内はE-520の方が良かったかもしれません。E-3も所有していますが、カメラバッグに収まらずに持って行きませんでした。
撮影条件を考慮して機材選択が必要であることを学びました。
腕を上げて差し迫った時期に11-22は購入するほうがよいと感じています。
書込番号:13056942
0点

桃色Boyさん
そうなんやー。
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13057408
0点

>具体的に9-18と11-22の広角側9oと11oの画角が知りたい
0918 → 9mm : 100°
1122 → 11mm : 89°
おそらく対角表記だと思うんだけど、確証ないんでオリのサポートにでも質問してみてここにフィードバックしてくださいな。
>目的は、室内撮影
撮影距離が想定できるから、あとは計算でも分度器でもイメージ比較図出せるでしょ。
書込番号:13058887
0点

こんにちは。
私も画角の比較に興味があったのでいま急いで撮り比べてみました。
室内と言うわけにも行かず屋内の自販機を中心にしてレンズを換えて撮りました。
条件はE-620、JPEG撮って出しリサイズのみ、オートWB、ISO200、レンズのワイド端開放です。
画角はもちろんのこと、自販機の色味も違ってるのが面白いですね。
個人的には11-22が一番好きです。
書込番号:13061873
7点

よっちゃん@Tokyo さん
ありがとうございます。
昨晩旅先から送った荷物が届いたので9-18を取り出して11oの画角を確認しました。
建物の室内ですと画角的にも問題なさそうです。
MMF-2+9-18をE-PL2で確認しましたが、AFがあまりにも遅くてびっくりしました。
投稿されている11-22なかなよいですね、画像を見て11-22ほしくなってきました。
書込番号:13062057
0点

>>桃色Boyさん
思い切って7-14にいっちゃう手もありますよ(笑!
まぁ9-18と11-22でこんなに違うとは思いませんでした。
いいきっかけを与えて下さりありがとうございます。
台風が去ったら外で撮り比べてみたいです。
色乗りとかは11-22の方が綺麗ですね…竹と梅の差ですかね?
ちなみに私が購入した値段は11-22の方が1万円くらい安かったです(両方新品ですが)
書込番号:13062792
0点

ちょっとちょっと、そこのピンク男子さん。
絡んだこともないオレに対してなんの意趣があるのかしらんが、お高く止まって陰険な無視する前にせめて理解くらいはしたほうがいいんじゃないか?
知識は誰に与えてもらっても知識だし、結果的にキミの血肉となるものだろ?
回答する側だって自分のカネと時間を費やして得た知識と経験を使って善意と無償で回答してるわけで、そもそもここはそういった不特定多数の互助によって成り立っていってるわけだからさ。そういう多様性さえハンドリングできないんなら、ここで質問なんかするなよ。
質問者であるキミにとっちゃタダだしラクだし丸儲けだろうし、もとはといえばわからないから質問してるわけだろ?
わからないくせして各回答者の回答内容をろくに吟味もせずテキトーなことばかり言いながら不遜な態度で取捨選択するたあどういうことだ?
せめて各回答者に対しては誠実かつ真摯な態度で対応しろよ。
――――
そもそもピンクさんは、焦点距離と画角の関連性についての解釈、間違ってるよ。
そして、今も間違い続けてる。それではせっかく質問した意味がないでしょ?
聞くは一時の恥かもしれないが、せっかく恥かくんならそれをわざわざ一生の恥にすることはない。
>昨晩旅先から送った荷物が届いたので9-18を取り出して11oの画角を確認しました。
>建物の室内ですと画角的にも問題なさそうです。
要するにあなたは スレの始めから終わりまで、いやそれ以前からずっと、「レンズが違っても焦点距離さえ揃えれば画角も揃う」 「焦点距離が変わればそれに従って画角もリニアに変わる」 という前提に基づいて話をすすめてるわけだが、そうではない。
そしてそこを理解しなければ、各レンズの比較評価に関して一生出発点を間違い続けることになる。
好き嫌いや直感でレンズを選ぶのも決して間違いではないよ。むしろそちらのほうが好ましい場合さえある。
しかし、性能的な意味でのレンズ比較選択(レンズ評価)がちゃんと出来てるかどうかは怪しいし、それができなきゃ画角変化に関する推測なんてできない。
これ以上あなたに伝えるのはやめておく。
上っ面の言葉ばかりに反応しないで、真髄をみろ。
あ、ちなみに、あなた様が一蹴なさった、ワタクシが前レスで差上げた数値はですね、メーカー公称値ですんでw
書込番号:13064761
1点

ようこそここえ さま
そうですね素人のとらえ方で、レンズによる撮影範囲しか感覚としてとらえていませんでした。
こちらの理解していない部分など、クチコミを拝見させていただいて勉強しなければならない点も多々あることも理解できました。
結構多忙なため実際にカメラと向き合うのは、現場直前になっています。
もう少しすると時間も出来ますので勉強させていただきます。
自力の勉強ですと自分にも限界がありますので、クラブに入会する手続き取っている最中です。
けっして無視しているわけではございません。
当方の知識のなさ過ぎとご理解ください。
今後は多少なりとも皆様のお話について行けるよう努力します。
書込番号:13065492
0点

角度で言われても難しいと思うよ。返事がないからと言って返事を強要するのもどうかな?普通それで想像つかないでしょ。
理論的に
対象物までの距離(m)×素子サイズ(mm)/焦点距離(mm)=写る範囲
と言う計算式が成り立ちます。
オリンパスのセンサーサイズが17.3×13.0mmですから
この関係をExcelにでも入れて計算させてあげれば簡単に写る範囲がわかります。
11mmで5m離れた所から写すとすると
5m×17.3mm÷11mm=7.86m
が長辺の写る範囲です。
短辺は同様に5mx13.0mm÷11mmで5.91m
つまり7.86×5.91mが写ると言う事がわかります。
書込番号:13065683
13点

あ、そうそう、ようこそここへさんが出したメーカーの公称値って、対角画角ですね。
これも計算で出す事が簡単にできます。わざわざメーカーのホームページまで行って調べる必要はありません。
画角(°)=2×arctan(センサーサイズmm÷焦点距離mm÷2)×180÷π
対角画角を出すためにはセンサーサイズの対角線の長さを代入してあげればよいのです。
例えば11mmなら水平画角76度、垂直画角61度、対角画角89度となります。
しかし、対角画角で想像つけろと言うのにもかなり無理がある・・・
書込番号:13065760
6点

明神様
親切な回答ありがとうございます。
すべてのクチコミを読み直すと、稚拙な質問であったこと反省しています。
質問するときは考えてから質問するようにします。(出来るだけ・・・)
しかしながら、懲りずにわからない部分は質問させていただきます。
ハンドルネームを新たに取得して質問するなどといったこしゃくな手はつかいません。
正々堂々と質問します。
自分もわかる範囲のことがあれば、人にわかりやすく伝えられればと思います。
書込番号:13065764
4点

真摯な態度でない愚人ほど相手に真摯な態度を強制するです。スレ主さんの振る舞いは間違ってないです。気にする必要何もありません。
書込番号:13073314
17点

こんにちは。
スレ主さんもう見てないかも知れませんが、「百聞は一見にしかず」ということで今日撮って来た写真を貼り付けておきます。
厳密に撮影したわけではないのであくまでも参考程度にとどめておいてください。
条件は同じ位置でレンズを交換しながら撮影しました。カメラはE-1、レンズは9-18,11-22,14-54のワイド端絞り開放、ISO100でAモード(絞り優先モード)、露出補正-0.3です。
9-18だけ色合いが薄く、11-22と14-54はわりとこってりめな色合いだと思います。
個人的にはやはり11-22が好きですね。
書込番号:13106422
6点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
野鳥を撮りたくてカメラとレンズで迷っています。
諸先輩方のご意見を伺いたいと思います。
この冬、バードウォッチにはまり
写真も撮りたくなって、さんざん迷った末に
E-3とズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6を購入しました。
ちなみに、E-3+50−200SWD+EC-14(かEC-20)で約2kと
持ち歩いても何とかなる重さが魅力でした。
所が、撮れた写真を見てみるとイマイチシャープさに欠けるのです。
そこでレンズをこのED50−200SWDに変えると描写は変わるでしょうか?
皆様の写真を拝見するとかなり変わる思っているのですがどうでしょうか?
野鳥を撮りたいといっても、基本歩きながら散歩しながら野鳥の撮影
がスタイルです。 また、山の雷鳥や熊も被写体と考えています。
E-3はその堅牢なボディと重さとフォーサーズと言うことで望遠がきく
事が魅力で購入しました。
また、他の候補としては下記を考えています。
キヤノン7D+EF70-200mm F4L+エクステンダー EF1.4 1800g 448mm
キヤノン5D2+シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 2790g
最後の2kを超えるのはちょっと・・・と思っていますが。
よろしくお願いします。
0点

7Dが候補に挙がってるようなので、7Dユーザーとして一言、EF 70-200 F4L は定評のあるレンズですが、エクステンダー付けても鳥撮りには多分不足します。7D買うならΣ50-500と組み合わせたほうがいいと思います。私は今Σ120-400使ってますが、Σ50-500への買い替えのための貯金してます。非力な自分でもこれくらいなら手持ちできると思ってます。ただ、このレンズ暗いのでその点の覚悟は必要です。
さて添付された写真ですが、EXIFが無いので不明な部分がありますが1枚目はピントが少し手前、3枚目はバックの山にピントが来てるような感じがしますがどうでしょう?SSによっては被写体ブレの可能性もあると思います。
書込番号:12684013
2点

こんにちは。
E-500/510に70-300と50-200(初期型)・他を使っています。
同一被写体を撮り比べたことは有りませんが、70-300は、テレ端&絞り開放の場合、描写が甘いと感じています。
一時、軽くてマクロ〜超望遠まで1本でこなす為、多用しましたが、最近は50-200の出番が多くなっています。
EC-14は持っていますが、EC-20は持っていません。
EC-14なら、50-200はもちろん、70-300でもAFが使えます。
70-300+EC-20だと、AFが利かないという書き込みもありました。
この場合、テレ端での合成F値はF11ですから、ファインダーも暗く、MFもし難いでしょう。
私の場合、50-200も70-300も、使うときは三脚(スリック・グランドマスター系)に乗せます。
ステーの付いたアルミ中型三脚ですが、70-300+EC-14では、これでも強度(剛性)が不足します。(ファインダーを覗くと、像が揺れています。)
50-200と違って、レンズに三脚座が無く、雲台にカメラボディを乗せざるを得ない為、バランスが悪いのも、揺れの一因だと思いますが……。
その点、50-200の場合、三脚座がありますから、バランスは良いです。
4/3一筋で行かれるなら、50-200SWDをお勧めしますが、2マウント体制でも良いなら、遮光器土偶さんがお勧めの、7D+シグマ50-500が良いのではないでしょうか。
50-500は皆様の評判も良いようですね。
書込番号:12686940
1点

ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD +EC-20 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD +EC-20 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD |
キヤノン機は5D2と7Dをお使いなんでしょうか?
それだったら、シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMが評判良いですね。
野鳥撮影だったら、×1.6倍になる7Dとの組み合わせが良さそうです。
フォーサーズマウントも出して欲しかったレンズですね。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに関しては、文句なしに良い写りをすると思います。
自分は小さい野鳥などはEC-20をつけても撮りますが、その描写にも満足しています。
ED 70-300mm F4.0-5.6は使ったことないので、その違いはわかりませんが、
フォーサーズをお使いの方には自信を持ってオススメできるレンズだと思います。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD単体とEC-20をつけたものの写真を参考までに、、。
書込番号:12687666
3点

遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
7DとΣ50-500ですか^-^ 有力候補だったのですが重さでオリンパスにしました。
が・・・・・映りがイマイチで7Dの方が良かったかなぁと思っている所です。
約2.8キロですからね〜山登りの時には100gでも軽くしたいと思っているので躊躇しています。
でも、キヤノンの500mmとかの重さを考えたら重いなんて言ってられませんね(~o~)
書込番号:12687921
1点

影美庵さん
コメントありがとうございます。
>70-300は、テレ端&絞り開放の場合、描写が甘いと感じています。
>一時、軽くてマクロ〜超望遠まで1本でこなす為、多用しましたが、最近は50-200の出番が多くなっています。
そうですか。やはり描写が甘いと感じられましたか。
EC-20だとAFが利かないという書き込みもありましたね。
個体差があるようですが。
2マウント体制でも良いと思っています。
ただ・・・カメラ2台持って雷鳥はちょっとなぁと思ったり。
書込番号:12687922
0点

Hiro Cloverさん
貴重な情報ありがとうございます。
写真大変参考になりました。
私は、キヤノン機は5D2を使っています。
友人に貸したキスFを持って試しにEF 70-200 F4L+エクステンダーで撮影してみる事にしました。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは、文句なしに良い写りをしていますね。
腕の問題もありそうですが(^.^) 特に2枚目のジョビ君素晴らしい描写ですね。
これだけ撮れたら言う事ないですね。言ってられませんね(~o~)
書込番号:12687923
0点

ジム2008さんこんばんは。
70-300と50-200+EC-14を比較すると、やはり50-200+EC-14のほうがよいと感じます。
当方は70-300も保有していますが、ほとんど稼働していません。
また50-200にEC-20は当方のイメージでは万能というよりは少し条件を選ぶと思います。
光量が十分であれば満足する画質は得られると思いますが。
いくつか50-200(旧ですが)を使ってテレコンを使い分けた写真を上げてみますね。
書込番号:12689047
4点

暗夜行路さん
コメントありがとうございます。
実際に70-300と50-200+EC-14とお使いの方のコメントは特に助かります。
この冬は、バードウォッチにはまり、あちこちと休みのたびに出かけています。
可愛い鳥と出会えたときは嬉しいものですね。
メジロとジョウビタキいい感じで撮れていますね。
もうしばらく、迷いそう(^.^)
書込番号:12697154
0点

アドバイスいただいた諸先輩方ありがとうございました。
迷いに迷い(~o~) 結局、7D+シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3を購入しました。
フィールドスコープも購入し、来月はフィールドスコープにデジカメを付けて撮影してみようと
思っています。
野鳥は難しいけれども面白いですね。
EF600mm F4L IS II USMやEF500mm F4L IS II USMが気になるこの頃です。
あ!でも笑ってしまうほど高額ですね〜
書込番号:13100020
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
オリンパスE-520を使っております。
手軽に使える超望遠が欲しくて、こちらのレンズ購入しました。
用途は主に風景ですが、520のファインダーがせまく、ピントの確認しずらく
新たにボディを買おうかなと考え中です。
予算の都合上狙っているのはE-30 E620の中古を考えてますが
E-520と比べファインダーの見え方はどうでしょうか?
またはオートフォーカス速度はどうでしょうか?
30 620共に店頭ではなかなか置いてないので
520と比べ使ったことのある方がいれば教えてほしいです。
0点

>E-30
>視野率 約98%
>倍率 約1.02倍(-1m-1、50mmレンズ、無限遠)
>E-620
>視野率 約95%
>倍率 約0.96倍(-1m-1、50mmレンズ、無限遠)
持ってはいませんが上記の数字から見やすいのはE-30でしょうね
また、風景なら三脚使用、ライブビューで拡大表示すればピントをかなり追い込めると思います
書込番号:12950613
1点

E-510,E-620,E-30でこのレンズを使用しています
E-620とE-30は共通のセンサーを使用しているので、よく比較されますが、カメラとして全く別物で、E-30が全てを上回ると思って良いです(重さと大きさも上回りますが笑)
テブレ補正もE-620はあまり利きが良くないですが、E-30はホールドの良さと適度な重量も手伝って2段程度の違いを感じます
ファインダーの見易さは、カタログどおりE-30の方が良いですし、液晶の発色もE-30の方が自然で忠実です
シャッターユニットも別物ですし、同じといわれているセンサーも、実効感度と処理が異なるようで、出てくる絵は微妙に違います
E-620の方が暗部を無理に持ち上げているようで、カラーノイズが出てスッキリしません(マゼンタ被りっぽい)
断然、E-30をオススメします
書込番号:12950659
3点

ME-1は使われていますか?
http://kakaku.com/item/10981810215/?lid=ksearch_kakakuitem_title
ボクはE-510ですが、これを使うとだいぶ違いますよ。
新しい機種を買うよりは安く買えると思うので、試してみてはどうでしょう?
ちなみに、ファインダーの見え具合は凝り出すときりがないので、ある程度妥協が必要と思います。
ボクも一時気になって、ずっと視野率100%のE-3しか使わなかったのですが、今は軽快なE-510の出番の方が遥かに多いです。。
書込番号:12950870
1点

Frank.Flankerさん
たしかにライブビューありましたね。
忘れてました。
書込番号:12951684
0点

もとたけさん
そうですか。E-30のほうが間違いなさそうですね。
今なら価格もそうかわらないし
E-30に気持ちが固まりそうです!
書込番号:12951703
0点

SBGT015さん
ME-1は使ってないのですが、メーカー確かパナソニックだったと思うのですが
ファインダーを拡大してみるやつは使ってました。
確かにファインダーは大きくなったのですが、絞りなどの表示が見えずらくなったのと
やはり、もう少し大きなファインダーが使いやすいかなぁと思った次第です。
書込番号:12951724
0点

SMILE81さん
E-520は持っていませんが、E-410とE-620とE-3は保有しています。E-520からファインダーを意識してE-620への変更はほとんど変わりがないので、お勧めできません。
E-30ないし、E-3、E-5のいづれかが良いと思いますよ。
書込番号:12953232
0点

暗夜行路さん
ますますE−30に傾きました。
できればE-5がよいんですけど、忘れられた頃にお安くなるでしょうから
その時まで待ちます。
書込番号:12955247
0点

ME-1の件、今確認しましたが、絞り等の表示には問題ないですね。
まあ、よくお考えになって、いい買い物が出来るといいですね。
以下、個人的な話・・
E-30、いい機種ですが、なんだか画像に違和感があり、手放しました。
ボクはE-510、E-3、E-520に至る1000、1100万画素のセンサーの機種が好きで、E-30やE-620など現行センサー(有効1230万画素)の機種には何とも言えない違和感があります。E-5も同じセンサーだと思いますが、これを自分が買わないのは、金銭的理由が最も大きいですが、この、センサーに対する不信感があるからです。
もしE-520の画像自体を気に入っておられるのでしたら、すこし画像のテイストが変わるかもしれないと覚悟が必要と思いますよ。。
書込番号:12957262
0点

SMILE81さん
SBGT015さんもおっしゃっておられますが、E-620やE-30の出す色味はちょっと違うと当方も感じています。
当方もE-3やE-410の色味のほうが好みです。
ただ、E-5はE-620とも違う色味と、改善の多さからメインカメラになっています。値段が張りますので、安易にはお勧めできませんが、そういう選択肢もありますよ。とお伝えしておきます。
書込番号:12957934
1点

SBGT015さん
そうですか。オリンパスではE-520しか使ったことないので
貴重なアドバイスありがとうございます。
520の色味、ピントばっちり来た時のシャープさなどはとても気にいってます。
そうなるとE-3も候補にあがるかなぁと考えてしまいます。
書込番号:12958610
0点

暗夜行路さん
E-5はまださすがに金銭的に無理ですが
非常に気になるボディです。
中古相場だとE-3もE-30も大して値段変わらないし
単純に後から出たE-30の方が使いやすいのかなぁというのと
アートフィルターもあれば使うかなァといったぐらいの気持ちでした。
周りにオリンパス使う人がいないので比べることもできないので
慎重に検討してみます。
書込番号:12958638
0点

スレが決着した後に 遅レスですみません、、
E-520 のファインダーが・・・ という気持ちはよく分かります、 自分も E-510、E-300 を継続使用中ですので、、
E-30 では ファインダー自体がひと回り大きくなってますので、だいぶ見やすくなってますよ、
しかし、中古で E-3 も視野に入れているということですので、出来れば E-30 よりも E-3 をお勧めしたいです、
E-3 はさらにファインダーが大きくなっていて、E-520 とは格段に見やすくなるはずです、
それと、もとたけさんも少しふれられていますが、マゼンタ被り(?)の傾向が E-30 にも有るように感じてます、
自分は 画像に元気があり、ヌケの良い E-510 からのバージョンアップだったので余計に感じたのかも知れませんが
光の条件がよくない曇天時の色の出方に 大いに悩んだものです、
それでも、他の部分はすべて気に入っていたので 2年間メイン機として使ってきました、
今年になって、念願の E-一ケタ機 E-5 を入手したんですが、上記の色の悩みも完全解消♪
幸せな一眼ライフを送っているところです ( ^ ^ )
E-3 は所有したことも、使ったこともありませんが、E-30 以前の機種ですから 撮像素子、画像処理エンジンともに
違うので、それまでの E-システム(E-520)の味付けに近いのかなと考えます、
もちろん、SMILE81さんが 色の出方はあまり気にしない・・・ ということであれば、E-30 はお勧めです、
アートフィルターでは遊べるし、設定の種類や幅は E-3 譲り、水平垂直インジケーターも便利です、
ご参考になるかどうか分かりませんが、画像を貼らせていただきます・・・ と、画像を貼ろうとしましたが
どうしても UPすることが出来ません、
「解決済み」のスレでは 画像をUPすることは出来ないようになってるんでしょうか?
>周りにオリンパス使う人がいないので比べることもできないので・・・・
「nama3 の写真日記」 という素晴らしいブログがあります、 ブログ名で検索をかければ 一発でわかります、
オリ使いの方々が多数出入りされてて、UPされてるお写真も 作品級の "凄い" ものばかりですよ♪
交流もアットホーム的で、ときどきお仲間で 撮りオフもされてます、
今日もどこかの植物園でオフ会だったみたいですが、自分は九州在住のためなかなか参加はかないません、
コメントを入れて お尋ねするのも良いし、ウォッチしてるだけでも ボディやレンズの情報が盛りだくさんです、
・・・・って、こんなこと書くと "削除" されんのかな、、f ( ^ ^ )
書込番号:13036529
0点

E-5,E-1、E-30を使っています。
ファインダの見やすさでいえばE-1もなかなかいいですよ
倍率こそE-620と同じですが、抜けやピントの山の掴みやすさが段違いです。
しかしAF、高感度など弱い部分を理解した上で使わないといけないのが痛いですね
個人的には見やすさで言えばE-5>E-1>E-30の順ですね
書込番号:13090977
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 [ブラック]
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.SとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6どちらが、つかいやすいですか、教えてください。
0点

どちらも望遠重視のレンズなのでポートレートでは使い難いと思います。
被写体から離れて撮る or バストアップであれば、どちらでも構いません。
MFTSにも中望遠重視のレンズが欲しいですねぇ。
G 20-60mm F2.0みたいなスペックとかね。
書込番号:12956143
0点

すいません。オリンパス・ペン Lite E-PL1sです、大人数の撮影会に、最近行くことが、ありましてご回答ありがとうございます。
書込番号:12956664
0点

いもちんさん
オリンパスにしときましょ!
書込番号:12956668
0点

望遠側は短いですが広角端換算10oの差でポートレイトだけでなく、
常用望遠ズームとして40-150のほうが使いやすいと思います。
ただ最大撮影倍率は45-200の方が大きいです。
PL1sなら軽いし40-150のほうが好いのでは?てかWキットならよかったのに。
書込番号:12973934
0点

以前45-200をP1で使っていましたが、テレ端での撮影であればセンサー側の手振れ補正では液晶撮影はかなり厳しいですね。
被写体との距離にもよりますが、望遠側での使いやすさではレンズ側の手振れ補正のある45-200のほうが使いやすいと思います。
書込番号:12974133
0点

どうして?それにPL1sだから結局レンズ補正は使わないだろう。
書込番号:12976774
0点

>どうして?それにPL1sだから結局レンズ補正は使わないだろう。
撮影者の技量にも拠りますが、センサーシフト式の補正ですと換算400mm手持ちの撮影などは液晶画面が揺れて構図もままなりませんでした。
レンズ側の補正ですと液晶の揺れも抑えてくれますので、望遠レンズを選択するほど被写体との距離が遠ければレンズシフトのほうが有利ではないでしょうか?
私は45-200を使うときはボディー側OFF、レンズ側ONで使っていました。
P1での使用感のみでレスをつけさせていただきましたが、PL1sがプレビュー時のブレ抑制を行っているのでしたら、こちらの勉強不足です上記の発言は撤回させていただきます。
書込番号:12977799
6点

レンズ側だと肝心のブレ補整が怪しいと思ったが両方オンがありになったのか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12989502/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
書込番号:13090429
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
先日、このレンズをE-5につけて肩にかけていたところ落としてしまい、キャップと保護フィルターが粉砕してしまいました。
レンズの機能(AF、ズーム、描写)そのものについては問題ないのですが、前玉のコーティングがはがれてしまいました@@
前玉を交換した場合いくらぐらい費用がかかるでしょうか?
(オリンパスに送らないと見積もりが出ないようなので^^;)
よろしくお願いします。
1点

レンズから落としたのなら、内部のダメージの大きさによっては最高で「もとのレンズの価格」までは覚悟しなければなりません。
現状AFはするということなのである程度安くて済むかと思いますが、確定情報をほしいなら見積もりをとるのが良いと思います。
現在のオリンパスがそうかはわかりませんが、かつて家電などの修理で見積もりを取り、修理しないと見積もり料をとられました。
一方で「**円までで直らなければ修理しないで」という場合には、少しぐらいオーバーする程度ならその値段までで修理してくれたり、修理しないことになっても見積もり料が必要なかったりしたこともあります。
書込番号:12653210
2点

おはようございます。ABBADOさん
まずは修理見積もりを出してもらい修理予算を伝えて修理予算以内なら
修理されたほうが良いと思います。
僕も以前E-410を自分の不注意で落下させてしまい修理に出しましたが
カメラ店の好意で無料にしてもらったことがあります。
書込番号:12653314
1点

ABBADOさん、はじめまして。
不慮の事故でお気の毒でしたね。
私も12-60mmでプロテクトフィルターが割れて前玉交換の経験が有りますがプレミア会員割引(30%オフ)で12000円程度でした。
50-200mmも前玉に少し傷が入ったんで見て貰った所、こちらは写りに影響ほどの傷では無いと言われた事も有りました。
書込番号:12662957
3点

皆様、返信ありがとうございます。
修理するために予算を確保するために質問した次第であります。
プレミアム会員割り引きの30%オフで12000円程度であれば修理に出せそうです。
書込番号:12665230
0点

尊信さん
プレミアム会員割引、送料込みで13545円でした。
交換してない部品も送ったときより綺麗になってたのでオリンパスのアフターサービスには大満足です^^
書込番号:13049300
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6


影美庵さんありがとうございます。少しだけ近ずけますね。ところでなるべく絞って撮影とのことですが、開放だと被写界深度がかなり浅いということですか?
書込番号:12998504
0点

こんにちは。
>ところでなるべく絞って撮影とのことですが、開放だと被写界深度がかなり浅いということですか?
被写界深度のこともあるでしょうし、描写性のこともあるでしょう。
接写の場合、一般に知られている被写界深度計算式は、誤差が多く使えません。
描写性は、絞るとレンズの中心部だけを使うことになり、解像度やコントラストなどが良くなります。(MTFチャートを見れば、よく分かるでしょう。)
オリンパスは4/3用の各レンズに関しては、被写界深度表を公開していますが、これはレンズの主点間距離なども考慮した計算式を用いています。(問い合わせたら、非公開とか。)
ただ、マイクロ4/3用レンズに関しては、レンズ構成図やMTFチャートは公開していますが、被写界深度は公開していません。
ユーザーのレベルが違うとでも、考えているのでしょうか?
書込番号:12999480
2点

ありがとうございます。またまた質問で申し訳ありませんがクローズアップレンズと比較した場合、画質が良いということでしょうか?クローズアップレンズの方が最短距離は短いです。お値段も当然違います。こちらのレンズに+3くらいのレンズ付けられている方おられますか?画質はそれほど違うものですか?
書込番号:13004836
0点

13日夜明け前から、東北方面にオートキャンプに行っていました。
昨夏、二輪で北海道へ行った時、往路に走った三陸地方です。
余りの悲惨さに、岩手県まで行く予定を中断し、仙台からUターンして、昨夜帰りました。
改めて亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々にお見舞い申し上げます。
お尋ねの件、オリンパスの、このマクロコンバーターは使ってはいませんが、仕様表を見ると、1群1枚のクローズアップレンズですね。
取り付け方法が、一般のネジ込み式に対し、バヨネットとなっています。
レンズ先端に付けるのではなく、付属のアダプターを介して取り付けるようにも、思えます…。
詳細はよく分かりません。
クローズアップレンズには、単純な1枚レンズ製と、性質の異なる2種類のガラスで出来たレンズを、貼り合わせて1枚にした1群2枚の製品(ACタイプ。これも見た目には1枚のレンズに見えます。)があります。
性能が良いのはACタイプです。
ケンコーなどのACタイプの方が、オリ純正より、価格が安くて、性能も良いと思います。
フィッシュアイやワイドコンバーターと、同じ取り付け方法のため、一般のクローズアップレンズ(フィルター)とは外観が違うのでしょう。
もし私なら、純正(No.2相当?)は買わず、ケンコーのACクローズアップ(No.3かNo.4)を使います。
たぶん、こちらの方がより大きく写せるでしょう。(より近づけるでしょう。)
私はE-10/20用のMCON-35という、クローズアップレンズ(メーカーでは、マクロエクステンションレンズと呼称)を持っていますが、ほとんど使いません。
この他、ケンコーなどのMC、ACタイプのクローズアップレンズを多数持っています。
(φ52、55、58、62mm用に、No.2〜No.10まで、色々合わせて10枚くらいは有ると思います。
私はE-500/510を使っていますが、接写の場合は20/2Macroレンズを使います。
中間リングのEX-25も有りますが、ほとんど使いません。
より大きく写したい時は、リバースリングを使い、レンズはニコンの24mmや14-45/3.5-5.6を使います。
リバース撮影では、マニュアルフォーカスになるなど、使いにくい面も有るため、遊びでしか使いませんが…。
マイクロ4/3用リバースリングが下記です。
もしお求めになるなら、お手持ちのレンズのフィルター径に合わせて購入してください。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a52.html
ピントが合うのは、レンズ前数cmの範囲です。
カメラ全体を前後させてピントを合わせます。(この方が楽です。)
>クローズアップレンズの方が最短距離は短いです。
マスターレンズを無限遠にした時、100cm÷NO.数≒撮影距離になります。
マスターレンズを繰り出せば、さらに近寄れます。
純正品の撮影範囲が、20〜40cmから50cm余りであることから、NO.2 相当品だと推定しています。
書込番号:13010815
2点

詳しく教えていただきありがとうございます。他の物も検討しながらもうしばらく様子を見てみます。
書込番号:13016046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)