
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2011年3月9日 16:42 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月5日 10:26 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2011年3月1日 22:35 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2011年3月1日 04:44 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月20日 19:20 |
![]() |
54 | 29 | 2011年2月7日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
はじめまして、皆さん。
昨年末頃よりこのレンズの購入を思案してましたが、最近徐々に値段が上がってきてます。
自分なりにその理由を調べてもよく解らないのですが、これは一時的でまた下がるのでしょうか?それとも当分値が上がり続けるのでしょうか?
底値を逃したために早急に買うべきか?
しばらく待つべきか?
別レンズにするべきか?
それともいつか出る(?)後継機を考えるか?
どなたか値上げの理由と、買い時のタイミングを教えていただければと思います。
0点

一時的な値上げだと思いますので、もう少し待てば値段も元に戻る
と思いますよ。
書込番号:12575397
0点

>買い時のタイミング
自分なら、このレンズでどうしても撮りたい被写体があるなら値動きは無視して早目に買って練習します。
撮りたいものがなければ、欲しくなるまで買いません。
書込番号:12575860
5点

>どなたか値上げの理由と、買い時のタイミングを教えていただければと思います。
値上げの理由は判らないですが、昨年の暮れよりは、価格が上昇傾向にあるような気がしますね。
例えばフォーサーズ・マウントの「ED 9-18mm F4.0-5.6」も、昨年の暮れは4万5000円位だったのが、現在は5万円台に戻っているような感じ。
レンズではないですが、E-P1も同様に、昨年の秋辺りが底値だったようですが、現在は価格が上がっています。
2007年発売のE-410やE-510の新品も、かなりの高額になっていて、例えばE-510の新品が23万円で売られていたりもしています。
一方でシグマのレンズ、「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」が、2月20日までの期間限定で、2万5000円の破格値で売られていたりもしています(こちらは生産終了品の在庫処分のようです)。
オリンパスの製品が同じ理由で値上がりしているのかどうかは判りません。薄利多売ではなく、「数は出なくてもしっかり利益を出す」方針なのかもしれないですが、これは私の想像に過ぎません。
マイクロ・フォーサーズ機で超広角を楽しむのならば、価格だけに注目すれば、現在のところは、シグマの「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」をマウント・アダプターを介して使用するのが一番安いことになりそうですね。
書込番号:12580443
2点

いまどき、メーカーの思惑だけで価格を上げるのは難しんじゃないでしょうかね。(メーカーが「売れなくてもいい」位の腹をくっているとか、モデルチェンジ前で生産を絞っているとかであれば別ですが、このレンズは量産タイプですので、メーカーとしては台数が捌ける方を期待していると思います)
さて、このレンズの価格変動グラフを見ると、これまで3回大きく下げて、しばらくすると前回の安定最安値あたりに高原状態が続くというパターンです。どうも大きく下げるきっかけはamazonのようです。amazonの中の人が個々の製品の価格をこまめに考えて動かしているとは思えないので、おそらくはプログラムで自動的にお客を「釣る」ような価格変動を発生させていて、エサ(大きな値下げ)を目の前にちらつかせ、食いつきがいいともうちょっと下げて、そこら辺でウズウズしているサカナをごっそり釣る みたいな仕掛けになっている という仮説を(このレンズに関しては)持っています。
amazonは1月19日に45,765円という最安値を出したあと、今日は53,000円という高価格になっていますので、しばらくすると2,3回に分けて大幅に値下げしてくるんじゃないかと思っています。
この説、いかがでしょうかね?
書込番号:12582098
5点

どうしてもこのレンズで撮りたいと思えばある程度金額のことは妥協できるはず。
そうでなければ必要のないレンズなのではないでしょうか?
書込番号:12584002
1点

とりあえず自分としては、3月末〜4月上旬頃には必要になってくるので、それまでに購入しレンズ特性に慣れておきたかったのですが、ジワジワ値上がりしてきたので、焦ってしまいました。
万雄さんや、なびきちろうさんの書き込みのように、しばらくしたらまた値段が下がるのを期待してますが、下がらなければ諦めてその時の価格で買わざるを得ませんね。
Oh, God!さんのシグマレンズ+マウント・アダプターも大変に魅力的ですが、期間限定なのがネックです。
それでもMFオンリーってのがおもしろそう。
その他に意見を入れてくださった皆さんにも大変感謝しております。
これからも楽しいカメラライフを送ってください。
書込番号:12584918
1点

oh godさん
<マイクロ・フォーサーズ機で超広角を楽しむのならば、価格だけに注目すれば、現在のとこ ろは、シグマの「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」をマウント・アダプターを介して使用するの が一番安いことになりそうですね。>
この情報大変興味あります。どこで買えるのでしょうか。またマウントアダプターも、品名や購入先が分かれば教えてくください。宜しくお願いいたします。
書込番号:12629430
0点

湘南の剣士さん、こんにちは。
1、「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」(フォーサーズ・マウント)
まずシグマの「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」のフォーサーズ・マウントですが、フォーサーズ・マウントのものは生産終了に伴う在庫処分が行われているようで、次の店で格安に販売されています(2011年2月現在)。
マップカメラ(東京・通販もあり)
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=0085126201586
フジヤカメラ(東京・通販もあり)
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007012000003/brandname/
ホームショッピング(札幌・通販のみ)
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/20101208_1020ft/
他の店でも格安で販売されているかもしれません。
2、MMF-1かMMF-2
上のレンズはフォーサーズ・マウントのレンズなので、マイクロ・フォーサーズ機にはそのまま装着することはできません。そこで「マウント・アダプター」が必要になります。これはカメラやレンズのカタログに掲載されていますが、オリンパスから発売されているのは「MMF-1」と「MMF-2」です。いずれでも良いです。「MMF-1」は色がシルバーで少し重いタイプ。「MMF-2」は色がブラックで少し軽いタイプです。
新品の実売価格は1万5000円位ですが、中古品だと1万円前後です。私はカメラのキタムラで9800円の中古品を買いました。これは単なる「わっか」なので、中古品でも全く問題ないです。
http://www.net-chuko.com/
検索条件を「カメラ用品」「オリンパス」にすると、在庫があれば見つかるかと思います。近所のキタムラに取り寄せてもらって、確認の上、購入することができます。
キタムラ以外の中古店でも見つかるかもしれません。
以上、ご参考まで。
書込番号:12629792
0点

oh god さん
大変ご親切で、またとても詳細なお答えをいただき、ありがとうございます。
早速、現物を見に行こうと思います。
マニュアルフォーカスが気になりますが、景観撮影が主ですから、大丈夫かなと
思っています。それも現物をさわって試してしみます。
重ねて回答いただきましてありがとうございます。
書込番号:12633319
0点

Orange Roadさん
オリンパス オンラインショップで3月いっぱい割引ポイントが購入価格の20%まで
使えます。
http://shop.olympus-imaging.jp/index.html
割引ポイントをもっていないとだめですが、僕はこのレンズが欲しくて写真を投稿
したり、Fotopus Parkのゲームをやってせっせとポイントを貯めました。
http://fotopus.com/park/
おかげで \47,712 で買えたのでよかったです。
−−−−−−−−−−
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
配送料(税込) \0
合計金額 \59,640
(内消費税 \2,840)
ポイント利用 \-11,928
お支払金額 \47,712
書込番号:12763772
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
こちらのレンズを購入検討しています。
そこで一緒にplフィルターも一緒にと思い、
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607352113.html
が良いかと思っているのですが、広角レンズにはもっと薄型のもの
でないとケラレてしまいますか?
実際にお使いの方にこのフィルタならケラレなかったというのが
あれば教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。へっこき先生さん
このレンズだとC-PLフィルターの薄型タイプのワイド用が
ケラレずに良いですよ。
書込番号:12701749
0点

万雄さん
そうなんですよね。
薄型を買っておけば間違えないのでしょうが
根が貧乏性で出来るだけ安く済めばと思ったものでw
通常のものと薄型とでは倍くらい値段が違うんですよ。
書込番号:12716938
0点

厚手のMARUMI C-PLでもケラレません。
厚さ8mmくらいまでのフィルターは大丈夫だと思います。
書込番号:12733343
0点

freakishさん
>厚さ8mmくらいまでのフィルターは大丈夫だと思います。
8mmですと大抵のはいけるようですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:12742532
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
はじめまして。
E-3で撮影を楽しんでるんですけど、
今までED9−18、ED14−42、ED14−54U、ED40−150
(上記売却済み)
ED8Fisheye、パナライカDVARIO-ELMARIT 14−50と
使ってきて、今度はこのレンズを使いたいんですけど
E-3に付けた場合、AFスピードと精度はいかがな物でしょうか?
パナライカ以外は、AFスピードが遅くて、迷う上に
ED8とED9−18以外は、全部あとピンでした。
子供がおにごっこするような、瞬発的でトリッキーな動きに
反応出来るでしょうか? (腕はともかく?)
よろしくお願いします。
0点

>E-3に付けた場合、AFスピードと精度はいかがな物でしょうか?
AFのスピードは14-54mmF2.8-3.5-2型と同程度です。
ライブビューだと11-22mmの方がずっと遅いです。
>ED8とED9−18以外は、全部あとピンでした
もしかして、すぐ近く、自分の腕が届くような距離で撮影しています?
それならピントは1m先に固定して、F8とか11位まで絞って(ISO感度を上げるかフラッシュ焚く)
子供が被写界深度に収まるようにした方が歩留まりがいいように思います。
書込番号:12717749
2点

R2-400さん
返信ありがとうございます。 ( ^ ^ )
14−54 U と同じくらいなんですか。。。
決まれば良いんですけど、いかんせん動き物には荷が重そうですね。
撮影距離はけっこう離れてて、10m前後が多いです。 (汗)
書込番号:12717949
0点

R2-400さん すみませんでした。
はじめてなので、コメントが逆になりましたが
丁寧な説明、ありがとうございました。 m (_ _)m
書込番号:12718026
0点

10m先なら、11-22mmだと遠いので12-60mmSWDの方が良さそうに思います。
11-22mmで10m先の子供だとちょっと絞ったらAF要らない気もしますが…。
22mmで5m先にピントを合わせて絞りF5.6だと
2.6〜644mの間でピントが合っているように見えます。
14-54mmの被写界深度
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-54_28-35_2/spec/popup03.html
11-22mmの被写界深度
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/11-22_28-35/spec/popup03.html
書込番号:12718048
0点

R2-400さん ありがとうございます。
その焦点距離は、パナライカでいこうと思いますので
広角のレンズを物食してました?
9−18は暗くて使い勝手が悪かったので
明るいこちらにしようかと・・・ ( ^ _ ^ ;>
でも、先程の説明でイマイチな気が・・・
書込番号:12718076
0点

すみません。
あせりまして。。。 (滝汗;
広角レンズだと、もっと近ずいて撮るつもりです。 ( ^ ^ ;
書込番号:12718087
0点

AFで追いかけるんじゃなくて、
被写界深度の範囲でシャッターを切るつもりで撮るなら
レンズをわざわざ買う必要はないです。
絞ることになるので、暗い場所では使い難い方法ですが、
子供の少し手前にピントを合わせて(被写界深度はピント位置より
手前は薄く、ピント位置より遠くに深くなるため)連写してみてください。
MFモード3で親指でS-AFするのが使いやすいと思います。
被写界深度の表は目安でしかないので(一々メジャーで計っていられない)、
最初はF8かF11位に固定してISO感度でシャッタースピードを調整するのがいいと思います。
試すだけならタダなので、ちょっと頑張ってみる価値はあると思います。
ただし、「動いている子供を止めて、背景をボカしたい」のであれば、
12-60mmSWDか50-200mmSWDを買う必要があるかもしれません。
書込番号:12722162
0点

R2-400さん
親切に、ありがとうございます。 ( ^ ^ )
まだ、デジイチをはじめて半年なのでR2-400さんの
> MFモード3で親指でS-AFするのが使いやすいと思います。
が、わからないのでとりあえず練習あるのみですね。 ( ^ ^ ;
この前、レンズ交換時にファインダーに埃が付いたので
綿棒で擦ったんですけど(結局取れず。。。)
それから気のせいかAFが妖しいです。。。 (>_<)
書込番号:12726716
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
初めて質問します。
このレンズは評判が良いですね。
今、このレンズを単品で買おうか、それともE-30レンズキット(同レンズ付)を買おうか迷っています。
現在、使用してるカメラがE-300でレンズを新しくしただけでボディが古いとあまり画質が変わらないような・・・それならレンズキットにした方がいいのかと思いまして。
皆様ならどちらが良い選択だと思いますか?
くだらない質問で申し訳ありません。
0点

E-30とのレンズキットは使っていた範囲で言わせてもらえれば
予算の範囲内でしたらレンズ単体よりも数段クオリティが上がりますし、
楽しくなる事はあってもガッカリするような事は無いと思います。
もちろんレンズとして300との相性も問題ありません。
E-5+Uならほとんど倍になりますね〜こっちもお勧めですけど・・・
書込番号:12683943
4点

最安見てみましたけど価格差約¥60000ですね。
+¥20000弱支払えばE−3。数万+すればE−5も購入できますね。
悩みどころです(笑)
E−300に比べたらE−30は手ぶれ補正やフォーカスポイント11点、フリーアングルライブビューなどなど多機能になりますが、E−300でも必要にして十分な機能はあると思います(最近中古でE−300購入しました)
私の場合はE−30は70−300専用ボディです。
その他Eー3・300・330・500・620・PL1。
レンズは14−54U以外はSTDレンズで楽しんでおります。
いずれE−5(E−3)を検討しているのなら14−54Uのみ。
E−300よりステップアップでしたらE−30レンズキットでしょうか。
悩んでる時ってたのしいですよね(笑)
書込番号:12685536
3点

zentarouさん
わしならE−30キット付き買うな。
E−300を、予備機にでは
ダメですかね。
書込番号:12685621
3点

zentarouさんこんばんは。
当方もE-300レンズキットでカメラを始め、その後にシグマの55-200を購入し、14-54(旧)を購入しました。
この14-54ではまって、今はずぶずぶです。(プロフィールに機材を載せています。)
14-54はとても良いレンズだと思いますよ。
E-300につければかなり満足は得られると思います。
ただ、E-300と比較してE-30はどうかというと、手ぶれ補正を始め、さまざまな機能が付加されていますので、写真の歩留まりは上がると思います。
しかし、E-300で得られるすごくハマった写真というのも捨てがたいのですよね。
余裕があればE-30レンズキットでしょうし、余裕がなければとりあえず、14-54を購入し、またのちに余裕ができれば、E-3かE-30の中古をお求めになるということでもよいかと思います。
書込番号:12689140
2点

みなさんのおかげで悩みも解決しました。
やっぱりE-300からのステップアップとしてE-30レンズキットにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:12694560
2点

zentarouさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12694997
1点

zentarouさんE−30キットもう買われましたかね。
オリンパスのオンラインショップのアウトレットコーナーにキットが85000円でてます。
E−300ユーザーなので会員登録されていると思いますが、されていなければぜひご覧になってください。
書込番号:12716298
2点

おりじさん
ありがとうございます。残念ながらもう購入し、早速楽しませてもらっております(^^;
アウトレットでその価格ですとかなり安いですね。
これから使い心地なんかもご報告出来たらと思います。ありがとうございました。
書込番号:12717730
1点

zentarouさん
エンジョイフォトライフ。
書込番号:12718578
2点

nightbearさん
ありがとうございます(^^)
まだまだ未熟ですが楽しんでシャッターを押していきます。
書込番号:12722658
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
手ぶれ補正ISの焦点距離の設定についてお伺いします。
取説をみると「レンズに記載の数値を選択してください。」とあります。
ズームレンズの場合は、補正の恩恵をより期待したい望遠側の数値(このレンズだと150mm)で設定するのがよろしいのでしょうか?
もしくは、中間(80mm程度)で設定するのがよろしいのか?
ご教示いただければ幸いです。
0点

手ぶれ補正ISの焦点距離は古いレンズを使用するときの為の設定です。
このレンズでは自動的に判定されるので設定不要です。というか設定できないはず。
書込番号:12681064
0点

はらたさん
自動的に認識されるのですね。
一応、数値を入力をできるので反映されると思ってしまいました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12683836
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
みなさまこんにちは。
先月からこちらのレンズを使用していますが、200oの解放での画質に疑問をもちましたので投稿させていただきます。
具体的には200oの解放だとややソフトな描写になるというものです。
撮影距離に関係なく認められ、絞ることで改善されます。
200mm以外の焦点距離では絞り解放からシャープな描写です。
作例として花を撮影してみました。室内での撮影です。
撮影距離は約1.2m(最短撮影距離付近)です。
ボディはE-P1で仕上がりはNATURAL、シャープネスやコントラスト等はデフォルト、ノイズフィルタはOFFです。
みなさまのご意見、ご感想をお持ちしております。
よろしくお願いします。
1点

続きです。
一段絞ったところまで。
書込番号:12464994
0点

撮影時の条件がかなり悪かったのではないでしょうか?
(シャッタースピードが遅すぎることからみても、、)
お写真はなにかモヤがかかったように見えますね。
200mmだと、F5.6付近で解像度のピークがあると思いますが、
開放でもここまでソフトな描写にはなったことありません。
晴れの日に、屋外でもう一度試されてはいかがでしょうか?
フォーサーズのボディをもしお持ちなら、そちらで試されたほうがピントが合いやすいと思います。
あと、室内ということですが、もしかして温室とかじゃないですか?
(レンズが一度曇っちゃうとこんな描写になることもあります。)
書込番号:12465414
4点

こんばんは。
確かに、梅レンズのような描写ですね。
開放でも、もっと切れがあるように思いますね。
マイクロのボディなら、MFでがっちりピンとを合わせてやってみたほうが良いと思います。
追加で、三脚を使うとより原因が明確になると思います。
書込番号:12465902
1点

こんばんは。E-KZYさん
僕もE-KZYさんのお写真はなんだかモヤがかかったように見えました。
室内での撮影ということで野外と室内との急激な気温差でレンズが
一度曇ったりしませんでしたか?
僕のZDED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは開放絞りでもソフトな描写には
なったことありませんね。
いまいちど野外で撮影されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12465910
1点

花のシベではなく、花びらにピントがあっているように見えます。
書込番号:12466190
1点

ピンの位置を正確に見てみた方がよいのかもしれませんね。
絞り込んだ事によって幾分は被写界深度内に入っているのかもしれませんし ^^;
書込番号:12466405
1点

E-KZYさん、
ED-50-200SWDは、開放からかなりシャープな写りのレンズです。ただしシャープに写すには条件だしが必要です。SSは三脚でしっかり固定すれば、遅くなってもカバーできますが、E-PL1はコントラストAFなので、拡大AF等でピント位置を選んで撮影しないと、もっともコントラストが高い場所、たとえば作例の写真だと青い花びらと黄色い蘂の境界あたりにピントが合ってしまいます。1枚目の写真はちょうどそのあたりにピントが来てますよね?
絞るに従ってシャープになるのは、被写界深度が深くなり、花全体にピントが合ってくるからで、特別な事ではありません。
参考に位相差AFで撮影したE-5の開放撮影のサンプル写真を貼って置きます。
書込番号:12466601
2点

みなさま、たくさんのご意見ありがとうございます。
ご指摘の通り、晴天の屋外でまたテストをしたいと思います。
また200oから少し引いた、180oや150oくらいではどうなるのかのテストもしたいと思います。
今回はそれとは別に私が疑問を持つきっかけになった画像を投稿します。
これは同じ木を同じ時間に50o側と200o側で撮ったもので、ボディはE-3です。
50o側は絞り解放ではないので精確な比較にはなりませんが、比べると200o側は解像感に欠け、コントラストも低く感じます。
同日に200oの解放で撮ったものは全てこのような感じになっていました。
Hiro Cloverさん
最初の作例は自宅で撮影しました。
なのでレンズの曇りではないと思われます。
それにしてもブログの野鳥の作品にはぶったまげました!
EC-20使用でここまで写るとなると自分のレンズが不良なのではないかと疑ってしまいます・・・(腕の問題も大きいですがorz)
また屋外でテストしてみることにします。
ありがとうございます。
晴れときどきフォトさん
解放でももっとキレがあると思われますか。
三脚使用でこの結果でしたので今度は屋外でテストをしたいと思います。
ありがとうございます。
万雄さん
自宅での撮影ですのでレンズが曇ることは無かったです。
レンズ自体を見ても曇りは見られません。
お持ちの50-200oは解放からシャープですか。
少々自分の50-200oに対して疑念が生じてますが、また屋外でテストをしたいと思います。
ありがとうございます。
じじかめさん
確かにピントはしべから外れているように見えますね。
自分の腕不足です。
ありがとうございます。
staygold_1994.3.24さん
200o解放、最短撮影距離付近ということでかなりピントに気を付けるべきでしたね。
もう少しピントに気を付けてみたいと思います。
ありがとうございます。
FJ2501さん
わざわざ作例をありがとうございます。
すごいシャープな写真ですね。
ボディがE-5ということを差し引いても自分のものと同じレンズとは思えません。
シャープに写すにはピントが大事ということで、今度はピントに気を付けてテストをしてみたいと思います。
ありがとうございます。
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12467492
0点

E-KZYさん、ブログへのご来訪ありがとうございます。
野鳥撮影に最近はまっておりまして、
このレンズにEC-20をつけての換算800mmの世界を楽しんでます。(^_^)
今回のお写真を拝見すると、レンズの不具合の可能性もありそうですね。
ここまでソフトフォーカス気味に写るというのは、普通ではちょっと考えられません。
一度、ボディ(E-3)と一緒に点検に出されてはいかがでしょうか?
自分も50-200mmは2度修理・点検に出してます。
(一度目はズームリングの異常、2度目はピント調整)
レンズは切れ味するどくなって帰ってきました。
はっきりと原因が判ったほうが、今後の撮影もすっきりした気持ちで楽しめると思います。(^_^)
※点検に出す際に、今回のお写真も一緒に出されると伝わりやすいと思います。
書込番号:12467616
2点

E-KZYさん
E-3で撮られた白樺の写真は、どちらもピントが合っていない様に見えます。
望遠端の方がピントズレはシビアに分かるのですが、50mmの広角端もこのレンズ本来の写りより描写が甘い様に見えます。
お使いのレンズは、買われてどのくらいになるのでしょうか?
ED50-200SWDは、35mm換算100-400mmと言う超望遠ですので、中央一点のAFエリアで三脚固定で撮ってこの状態ですと、レンズのピント位置ずれの可能性もあります。
E-3はピントの微調整機能がありませんから、調整はオリンパスのサービスに依頼する事になります。
いつも同じような症状が出るようでしたら、一度カメラとセットでサービスにピント確認と調整を依頼する事をお勧めします。
書込番号:12468437
3点

E-KZYさん
E-3の200mm端も、E-P1と同様、甘いというかにじんでいるというか白く濁った感じですね。
レンズに問題がある可能性が高いと思います。
私も点検をお勧めします。
書込番号:12474810
2点

極めて簡素な方法ですが晴天の屋外でのテストができました。
方法は公園のテーブルにカメラを置いて、5mくらい先の木を撮影するというものです。
念のためフォーカスはライブビューで拡大してMFをしましたが、AFでもズレは感じられませんでした。
結果としては晴天の屋外のためか、以前よりはよく写りましたが、依然として200o側では写りが甘く感じる写りとなりました。
また、ズームしていくと、200o付近になると(180oくらいから)モヤがかかったような像になっていくことが確認できました。
これはファインダー、ライブビューの映像でともに確認できました。
結局今回のテストでも以前と同じ傾向の写りでしたので、一度点検に出すことに決めました。
みなさまのご意見が大変参考になりました。
ありがとうございます。
Hiro Cloverさん
換算800oの世界はとても楽しそうです!
自分はEC-14は持っていますが、EC-20にも興味が出てきました。
前回の写真ですが、普通はこうは写らないと思われますか。
今回のテストではピントに気を付けて撮っても同じ傾向でしたので、まずはレンズだけを点検に出そうと思います。
写真を一緒に出したほうが伝わりやすいということで、アドバイスありがとうございます。
レンズを点検に出すのは初めてですが、無事によくなることを願います。
様々なアドバイスありがとうございます!
FJ2501さん
どちらもピントがあってなく、さらには50o側も本来の写りではないと思われますか!
当レンズは先月下旬に購入しました。
購入当初からなんだか望遠端で甘く感じるな・・・とは感じていましたが、今年の年明けに屋外で数十枚ほど試写してさらに疑念が強まったので、こちらに投稿させていただく運びとなりました。
今回のテストではAFもMFも試しましたが、どちらでやっても同じ結果でしたので、レンズの問題と考え、レンズだけを点検に出すことに決めました。
様々なアドバイスありがとうございます!
Double Blueさん
やはりレンズに問題がある可能性が高そうですか。
レンズを点検に出そうと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:12476615
2点

SWDじゃない50-200使ってますが、
200mm開放からシャープですよ。
E-KZYさん の作例のように、200mmの開放だけもやっとするのは明らかに異常だと思います。
1枚だけだったら、たまたまかも知れませんが、毎回そうなるなら、点検でしょうね。
フルサイズのレンズなどでは、開放では甘く、絞っていくと見る見るシャープになるのは良くありますが、焦点距離全般に言えることです。
ニコンの新型の24−120/F4は、85mm域のみ開放が甘いというテスト結果がレポートされてますが、そういう設計(仕様)のようです。
オリのHGレンズでそういう報告は無いでしょう。
ただ、レンズ一般的にいって、開放より0.3絞りでも絞ればよりシャープになりますし、収差も減少します。
なので、50−200でも、200mm域でF3.5よりF4、F4.5と描写は良くなりF6.3ぐらいでピークになる感じですが、F3.5から切れがある描写なので、被写界深度の問題以外で絞る必要はあまり感じません。
立体物を中近距離で撮るばあい、やっぱり少しでも絞ったほうが(といってもF6.3ぐらいまでですが)落ち着きますね。200mmのF3.5はぴんと薄いです。
フルサイズの、400mmのF7相当ですから。
画像1 ピント面は非常にシャープ、でもピントが薄いので、顔全体にはピントがこない。
画像2 F6.3ぐらいだと、この距離(アップ)でもまあ、被写界深度に入ってる感じ、ここまで絞っても硬い感じにならないのは50-200のいいところ。
画像3 150mm域のほうが、200mm域より、気持ちシャープでよりキレもある感じ。この焦点距離ならF5でも十分。
画像4 100mm域、このあたりが、最高にキレがあると思う。開放(F2.9)でもカリカリにシャープ。
というか、この写真はISO1250で撮ってるので、低感度で撮れば、もっとやわらかい描写だと思う。
50−200は全域でシャープだけど、それでも松レンズなどに比べると比較的ソフトな感じでポートレートには向いていると思う。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200906.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10423955995.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10722904653.html
書込番号:12589684
2点

フォーサーズのレンズでも周辺減光性能でフルサイズに劣ることはありますから、
特定のシステムに対する過大な期待は禁物です。
9万円の100-400mmF5.6-7.1のレンズと考えれば、気持ちも和らぎませんか?
書込番号:12591662
0点

読書のススメさんはこのレンズ使ったことあるんでしょうか?
書込番号:12591744
5点

ありますが、購入には至っておりません。
なので、いつか自腹で買って、使いこなすのが私の夢です。憧れと言っていいかもしれません。
でも、過大な期待はしません。そこそこの期待は当然しますが。
どんなシステムにも一長一短がありますので、「一長」をさらに伸ばし、「一短」をなるべくカバーする使用法が理想ですね。
そういう使い方ができる人は、特定のシステムだけを熱狂的に肯定したり、他のシステムを不当に排除したりしないでしょう。
繰り返しになりますが、
>フォーサーズのレンズでも周辺減光性能でフルサイズに劣ることはありますから、
>特定のシステムに対する過大な期待は禁物です。
>9万円の100-400mmF5.6-7.1のレンズと考えれば、気持ちも和らぎませんか?
書込番号:12591796
0点

読書のススメさん、返信ありがとうございます。
>フォーサーズのレンズでも周辺減光性能でフルサイズに劣ることはありますから、
>特定のシステムに対する過大な期待は禁物です。
>9万円の100-400mmF5.6-7.1のレンズと考えれば、気持ちも和らぎませんか?
↑の内容ですが、スレ主さんへの回答ではなく、mao-maohさんが書かれた内容に対するコメントでしょうか?
スレ主さんが、投稿された画像を拝見すると、レンズの不具合の可能性が高いと思いますので、
もしスレ主さん宛てのコメントだとしたら、
>9万円の100-400mmF5.6-7.1のレンズと考えれば、気持ちも和らぎませんか?
で済ませるのはちょっと違うんじゃないかと思います。
書込番号:12591879
5点

済ませたつもりはなかったのですが、気分を害されたご様子ですので、お詫びします。
至らぬ表現で申し訳ありませんでした。
>フォーサーズの松レンズでも、得意の周辺減光性能でフルサイズのレンズに負けていることが実は結構ありますから、
>特定のシステムに対する過大な期待は絶対に禁物です。
でとどめておくべきでした。
書込番号:12592036
1点

読書のススメさん、気分を害したなんてことありませんので、、。
こちらこそ、強い書き方になってしまい申しわけありません。m(_ _)m
過大な期待は誰もしていないと思いますよ。
スレ主さんの50-200mmのテレ端開放での描写は、不具合の可能性が高いということで、
普通に、このレンズの本来の描写性能で使いたいというだけなのだと思います。
自分もこのレンズでたくさん撮ってきた経験からレンズの点検をおすすめしましたが、
スレ主さんも同じ結論に達したようなので、あとは点検の結果を待つだけだと思います。
これ以上お手を煩わせるのはなんなんで、ご返信には及びません。
書込番号:12593943
4点

こんばんは
みなさまにお詫びと訂正です。
描写不良の原因はレンズではなく、付けていた保護フィルターでした!
結局すぐには点検には出せず、しばらく放置してあったのですが、なにげなく当レンズを付けてファインダーを覗いたら、「あれ?前よりクリアに見える…」
試し撮りしてみても以前とは全く違う写りで、原因がわからず混乱しましたが、ふと保護フィルターを外していることに気付き、試しに付けてみると以前のようなソフトな写りになり、これだ!と気付いた次第です。
また、このフィルターを40-150mmF4.0-5.6の前にあてがってみましたが特別問題は見られず、逆に別の径の保護フィルターを50-200oにあてがってみても問題は見られないのでフィルターの不良、もしくは相性の問題かもしれません…
ちなみにマルミのDHG Super Lens Protectです。
ともあれ、わざわざアドバイスをくださったみなさまには申し訳ないことをしてしまいました。
保護フィルターでここまで画質に影響するという話は聞いたことも体験したことも無かったので…
mao-maohさん
わざわざたくさんの作例ありがとうございます。m(_ _)m
上記の通り、保護フィルターを外しましたら私の50-200oも開放からシャープになりました。
結局はレンズのせいでなく私のせいということでした…
それにしても松レンズはこのレンズよりさらにシャープに写るのですね!
いつかは手に入れたいものです。
そしてこのレンズはポートレートにも向いているという話は初めて聞きましたので非常に参考になります!
作例を見て大変説得力があると感じました。
ただ換算100-400oをポートレートでは私は使いこなせる気が全くしません(*_*)
読書のススメさん
確かにこのレンズに対しては相当の期待をしていました。
ですが廉価クラスの40-150mmと比較しても明らかに劣る描写に思えたので、納得いかなかった次第です。
まあ、結局はレンズは悪くなかったわけですが…
でも自分が気に入って使ってるシステムには期待はかかりますね〜
それで期待を裏切られても自分の責任なので問題ないと考えてます!
Hiro Cloverさん
たびたび親身にアドバイスをいただいたのにこのような結果で心苦しい限りです…
確認が甘かったですね。反省ですm(_ _)m
最後に、貴重な時間を割いて書き込みしてくださったみなさまにもう一度お礼申し上げます。
ありがとうございました!
E-KZY
書込番号:12607280
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)