
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2011年2月3日 21:56 |
![]() |
10 | 6 | 2011年1月11日 23:46 |
![]() |
17 | 6 | 2011年1月3日 22:31 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月15日 03:36 |
![]() |
2 | 5 | 2010年12月13日 01:33 |
![]() |
0 | 6 | 2010年12月11日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-620につけて使用しています。もともと AFは迷いやすかったのですが、今日久々に使おうとしたところ、ファインダーでの撮影時にAFが迷いまくりピントがあいません。測距点を1点にしても9点にしても同じです。ただしLvは大丈夫でした。カメラ本体の方に故障を疑い、持っている他のレンズ全て試しましたが問題なかったです。やっぱりレンズの故障を疑ったほうがよいでしょうか。よろしくご回答ください。
0点

他のレンズでは問題ないことと、久々に使おうとしたということを考えると、
マウントの接点の汚れでレンズからの信号が正常に伝わってないような感じがします。
書込番号:12549436
1点

こんにちは。harmonia1974さん
おかしいですね。
他のレンズを試してみて他のレンズに異常がなく
ZDED 70-300mm F4.0-5.6だけおかしければ故障の
可能性大ですね。
一度サービスセンターに相談されれば良いと思います。
>もともと AFは迷いやすかったのですが
そんなにAFは迷いますか?
僕はE-1・E-300でZDED 70-300mm F4.0-5.6も使いますが
AFも迷うことなく被写体の猫さんにも素早くAFが合焦して
くれますが。
書込番号:12550518
3点

Lvは大丈夫で、ファインダーの撮影で迷うというあたりが引っかかります。
ご存じかもしれませんがAFは、ファインダー撮影とLv撮影では、全く別のセンサーが違う原理で動作しています。ファインダー撮影では、原理上レンズの解放F値の影響をより強く受け、解放F値が大きいほど困難になる傾向です。
万が一、このレンズにテレコンなどをつけておられるようでしたら、外してみてください。
比較的明るい場所で、メリハリのきいた物にAFしてみてください(明るい室内で、洗剤のラベルなどを被写体にすると十分だと思います)。これでだめなら故障が考えられると思います。
カメラとレンズですが、ほかのレンズでうまくゆくようですので、レンズの不具合を疑いたくなりますが、ほかのレンズの解放F値が小さい場合カメラ側のAF機構が原因(レンズの条件が悪い場合にのみ不具合が出る)であるとも考えられます。その場合、ご不便とは思いますが、カメラとレンズの両方を点検していただいた方が良いと思います。
書込番号:12551041
2点

harmonia1974さん
あらあら・・・
接点拭いてみたらどうかな?
書込番号:12553460
1点

harmonia1974さん
コメントに書かれていない内容でもう一つ可能性があるのは・・・
C-AFで撮っていませんか?
このレンズ、開放F値が大きい割に望遠端35mm版600mm相当の超望遠なので、薄暗いところでも迷いますが、C-AFであまり動かないものを撮ろうとすると、AFエリアがちょっとずれたり、撮影者が前後するだけで、AFが迷いまくる事があります。カメラから見ると測距が変わったので、AFをし直しているわけですが、AF速度が遅いので、結果として迷っている状態になるようです。
逆にC-AFでも、目の前を横切って行く大きめの鳥やクルマの様な被写体を中央一点のAFエリアで追い切れば、そんなに迷いません。
C-AFで手持ちで撮っているようでしたら、S-AFに切り替えて、動かない明るい場所にある被写体で試して見てはいかがでしょう。
書込番号:12554037
2点

みなさん、ご回答頂きありがとうございます。落としたりなど一切しておらず、急なことにビックリです。E-620の設定もすべて初期設定に戻し、C-AFになってないかも確認しましたがS-AFです。テレコンなども一切つけていません。
接点の汚れについては、柔らかい布でサッと拭いてみました。(→クリーニングの仕方が分からない)が、症状は同じでした。また他に持っている標準レンズや、パンケーキ、5020,
パナライカ2514などではそういったAFの不具合はでませんでした。やっぱりサービスセンター行きでしょうか。
書込番号:12556637
0点

こんばんは。
ライブビューはOKだがファインダーでNo Goodとなれば,E-620のミラーボックス内部の下側にある "AFセンサー" が汚れているとそうなるかもしれません。
ミラーボックスの下に位相差AF用のセンサー(受光部)があります。
ミラーを左の指でそっと持ち上げ,ミラーボックスの下側に見えているスリット(溝)めがけて軽くシュコシュコとブロワーをかけてみてください。(ブロワーの先を右から左(or左から右)へ動かすようにしてゴミを飛ばします。)
このとき,決して強く吹き付けないでください。あくまでも弱風で。
AFセンサーの汚れが原因でしたら,案外これだけで機能が回復することもあります。
それでもダメでしたら,修理サービスへ出すのがよろしいかと (^^;
書込番号:12557444
2点

harmonia1974さん
その方が、ええんちゃうかな。
書込番号:12557817
0点

いろいろ試した結果、改善されないので修理に出してみることにしました。アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:12560762
0点

harmonia1974さん
それの方が、安心やね。
書込番号:12563114
0点

先日の報告です。1月27日に修理に出し、2月3日に返ってきました。本当は2月9日に返却予定だったのですが、オリンパスの修理センターに無理をお願いしたところ(子どもの発表会があった)、快く引き受けてくださり、1週間早く返ってきました。
本体(E-620)には異常はなく、レンズ側の問題だったようです。ホンワクユニットという部品交換となりました。金額は送料入れて11,056円でした。どこが壊れて何が原因だったのか修理の詳しい内容まで記されていなかったので分かりませんが、とにかく直ってよかったです。
また、オリンパスさんの対応がとても良くて満足しています。今までいろんなものをいろんなメーカーに修理をお願いしてきましたが、最も対応が良く、素早い対応をしてもらえました。いろいろ相談に乗ってくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12601889
0点

harmonia1974さん
良かったやんか!
本番前に試し撮りしたい所だと思いますけどね。
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12601988
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
E-420のWズームキットを購入し、梅レンズの14-42mmを使っておりましたが、いまいち物足らず、ジャンクで14-54mmを安く入手できたので現在はこちらをメインで使っております。
所有レンズは14-54mmとWズームキットの14-42mm、40-150mmのみです。
前玉裏のカビが進行してきましたので、先日オリンパスセンターにメンテナンスの見積もりに行ってきました。
内部のコーティングにも影響があり、掃除だけというわけにはいかず、部品交換+工賃で約2万5千円掛かるとの事でした。スタンダード会員ですのでこれの1割引になります。
1万円ぐらいで考えておりましたので即決出来ず、そのまま持ち帰りました。
経済的に余裕があるなら14-54mmUの新品に買い替えているとは思いますが、なにぶん余裕が無いので修理に出そうかどうか迷っております。
14-54mmUの中古品を入手しようか、今の14-54mmを修理に出して使おうか、という選択になります。
皆さんのご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。
0点

14-54oをどうしても使いたく、また余裕がないのであれば、
選択肢はおのずと決まってくると思いますが…
私なら資金が出来るまで14-42mmでしのいで、
もともとはジャンク品ですから新品を購入します。
人それそれの考えですからね…
ご自身の判断しか無いと思います。
書込番号:12478713
2点

14-54を購入してからの画質への愛着と14-42の使用頻度はいかがですか?1
もう14-42へ戻れない(戻りたくない)と思うなら、修理か14-54Uですね。
必要ないなら、ヤフオクへジャンクで出品で、お小遣いですかね。
自分だったら、ヤフオク・ジャンク出品でコントラストAFにも対応した14-54Uを追金で中古で買います。
書込番号:12480061
1点

こんばんは。8001Fさん
>前玉裏のカビが進行してきましたので、先日オリンパスセンターにメンテナンスの見積もり
>に行ってきました。
>内部のコーティングにも影響があり、掃除だけというわけにはいかず、部品交換+工賃で約>2万5千円掛かるとの事でした。スタンダード会員ですのでこれの1割引になります。
>1万円ぐらいで考えておりましたので即決出来ず、そのまま持ち帰りました。
難しいですね。
ジャンクで購入したレンズの修理見積もり代金が部品交換+工賃で約2万5千円
掛かるんですか。
僕ならば14-54の中古美品を探して購入しますね。
書込番号:12484480
1点

8001F さん
愛着の問題でしょ。
書込番号:12487023
1点

8001Fさん
2万5千円の修理代があれば14-54mmの中古は買えると思いますが、14-54mmIIの中古はまだ4万近くしませんか?
修理してオーバーホールした14-54mmと、中古美品の14-54mmや14-54mmII、
どちらが品質的に安心できるかは分かりきったことです。
ところで、写りに影響が出るほどカビが進行していますか?
私なら、14-54IIに買い買えるくらいなら多少のカビなら我慢して、9-18mmか、11-22mmの中古でも探します。
その方が新しい世界が広がりますから。
書込番号:12495295
2点

皆様、忌憚の無いご意見を有難うございます。
14-42mmも気に入っておりますが暗いのが少し残念です。そのため殆ど出番はありません。
14-54mmUと考えておりましたが現行品だけあって中古美品でもまだまだ高いですね。
ハイスピードイメージャーAFは確かに魅力的です。
今持っている14-54mmもかなり気に入っておりますので残しておこうと思います。
カビの進行は止められませんがまだ写りに影響が出るほどではありませんし、お金に余裕が無いので(これが一番ですが)、もう少し様子を見ようと思います。
初代の14-54mmの中古美品がだいたい2万5千円ぐらいで取引されているようで、オーバーホール費用と同じくらいです。
プレミアム会員になれば30%OFFですので初期登録費用を足しても若干お得になりそうです。
違うレンズも欲しいですが、14-54mmをもっと使ってみたいですので、お金に余裕が出来た時点でカビの進行も見ながら別のレンズを買い足すか、プレミアム会員になって14-54mmをオーバーホールするかを決めたいと思います。
やはり愛着の問題になるのでしょうか。
今持っている14-54mmの適度なヤレ具合も気に入っております。
今回は色々とご意見、ご助言有難うございました。
書込番号:12496205
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II [ブラック]
購入検討しています。
ボディはLUMIX DMC-GF2なのですが、
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014045
と迷っています。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mmの場合、小型軽量なのですが、手ぶれ補正がなくなってしまうので。
このレンズの場合の利点として、フォーカススピードはLUMIXと比べてどうでしょうか?
0点

『小型軽量なのですが、手ぶれ補正がなくなってしまう』
とおっしゃっていますが、
『フォーカススピードはLUMIXと比べてどうでしょうか』
ということは「フォーカススピードが速ければ手ぶれ補正などなくてもいい」とお考えなのですか?
書込番号:12319933
1点

LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 は使ったことがないので無責任ですが、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mmはあまりお勧めできません。
私はパナGH2のユーザーですが、パンケーキ用にボディー内手ぶれ補正のあるE-PL1sを購入しました。
ボディ単体での発売が無いのでレンズキットを購入したのですが、同梱のこのレンズを昨日短時間触ってみました。
AF速度はそこそこですが、戸惑ったのは、沈胴式のこのレンズはカメラの電源ON/OFF時に手動で引っ張り出したり、押し込んだりする必要があるということです。
またレンズが小さいので(これが売りなのでしょうが)ズーム操作がかなりし難いです。
私の場合はE-PL1sはパンケーキ専用となって、折角手元にあるこのレンズですがおそらく使うことは少ないと思っています。
書込番号:12323466
4点

ぽとす2さん
パナの14-45を使っています。
パナの14-45と比べてフォーカススピードはどちらも一緒と考えて良いと思います。
換算28mm-90mmに手ぶれ補正は、必ずしも必要なモノではないと思っていますが
f3.5-5.6となるとシャッタースピードが遅くなりがちなので、手ぶれ補正はあると便利です!
でもオリンパスの小ささ等も魅力だと思うので、操作感も含め納得いくまで店頭で使い比べることをオススメします♪
書込番号:12328662
3点

G1とGF1を使っている者ですが、確実に撮影の幅が広がりますので、ボディー内手ぶれ補正機構の無いパナソニックのカメラには多少かさばっても手ぶれ補正のある標準ズームレンズにしておいた方がいいと思います。
書込番号:12329106
5点

皆さん、お返事ありがとうございました。
まとめてのレスで失礼します。
> ということは「フォーカススピードが速ければ手ぶれ補正などなくてもいい」とお考えなのですか?
はい。優先する機能としてはそう考えております。
> 沈胴式のこのレンズはカメラの電源ON/OFF時に手動で引っ張り出したり、押し込んだりする必要があるということです。
それは盲点でした。ありがとうございます。
> でもオリンパスの小ささ等も魅力だと思うので、操作感も含め納得いくまで店頭で使い比べることをオススメします♪
なかなか、お店に行く時間を取れなかったのですが、何とかしてそうしようと思います。ここでの皆さんの返答のおかげで、検討も効率よくできそうです。
> 手ぶれ補正のある標準ズームレンズにしておいた方がいいと思います。
そうですね。効き具合にも拠ると思うので、店頭で検討してみることにします。
書込番号:12331660
0点

個人的には、マニュアル操作でレンズを短く畳めることは、
歓迎すべき機能だと考えています。
ここまでコンパクトにしたのに、MFTが崩れていないのは
素晴らしいですね。
書込番号:12456954
4点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
こんにちは、はじめて書き込みいたします。
現在E-1とE-620を所有しています。
現状のレンズは14-54mm(旧)、25mmパンケーキ、E-620についてきた14-42と40-150です。
35mm換算300mm以上の望遠が欲しくてクチコミを見ております。
そこで教えていただきたいのですが、70-300と50-200(旧)ではAF速度、精度の比較はどのようなものでしょうか?
50-200SWDが最速なのはわかるのですが、予算的に厳しいものがあります。50-200(旧)であれば、そろそろ中古で5万〜が出てきているみたいなので。
両方お持ちの方のご意見がいただけると幸いです。
1点

E-500/510で両方使っています。また、x1.4テレコンもあります。
AF速度は50-200の方が速い感じです。
同じ被写体で比べたわけではありませんが、70-300では時々迷ったことがありました。
AF精度は分かりません。
描写に関しては、70-300のテレ端・絞り開放では、描写は甘いですよ。
ただ、軽いのと、テレマクロ(50/2Macro同様、1:2が可能)が出来るので、使用頻度は50-200よりは高いです。
比較画像で、テレ端ではテレマクロを含め、良いものがありませんが、ワイド側に似た焦点距離のものがありました。
4枚とも三脚(スリック・グランドマスター)を使っていて、手ぶれ補正機能はOFFです。
70-300/4-5.6にテレコンEC-14を付けたものは、三脚を使っても、ファインダー映像が揺れていましたから、ブレの影響が有るのかも知れません。
レンズに三脚座がなく、カメラボディの三脚穴を使わざるを得ませんから、バランスが悪いです。
また、850mm相当で、1/160秒ですから、ちょっと無理だったかな…。
この場合、手ぶれ補正はONの方が良かったかな?と後で思っています。
私は50-200/2.8-3.5をお勧めします。
書込番号:11528225
2点

影美庵さんが丁寧に説明されているので私は簡単に ^^;
ひたすら遠くの物を大写しするかテレマクロの用途なら70-300mmでもいいですが、
それ以外では50-200mmの方がよい描写を得られるかとは思います。
早く起きてしまったので試写 ^^;
70-300mmと50-200mmSWD+1.4の等倍切り出しです。
距離は20mほどで共に開放のISO-AUTOです。
検証ではなく普通に撮影したものとして見て下さい。
50-200mm+1.4の方が条件も描写もよいかも?
書込番号:11528440
1点

早速のレスありがとうございます。
影美庵さん
比較写真ありがとうございます。
こうやって見ると、70-300もワイド側は50-200と比べ遜色のない描写ですね。
50-200のテレ端はさすがに綺麗ですね。
70-300+EC14はF8で開放値ですか?そうなるとシャッター速度を上げるにはISOの変更しか手は残されていないということですね。
AF速度についてはやはり50-200の方が速いですか。
梅レンズよりは竹レンズの方が少しは速いだろうと思っていたので。
14-42と14-54ではやはり14-54の方が速いですから。
動きモノを撮るときに70-300と50-200(旧)でどちらが有利かなぁと考えていたのですが。
ただ、軽いというのは結構重要な点かも知れませんね。
とはいっても615gと920gですから、差は300g。大きいといえば大きいし、慣れれば気にならないような気もするし・・・
あ、1.4×テレコンも含めると差は470gになりますね。こうなると結構な重量差ですね。
三脚は基本的に使うつもりはありません。一脚は持って歩いていますから使うなら手持ちもしくは一脚で考えています。50-200は長時間になるとつらいかもしれませんね。
ヨドバシでレンズを装着してみた時は、70-300も50-200SWDもそんなに重さの差は感じませんでしたが、数字で見るとそれなりの差になってるのですね。
屋内での使用も考えると重さを考慮しても50-200(旧)ですかねぇ。
staygold_1994.3.24さん
ご意見ありがとうございます。
こうやって並べると50-200のと差がはっきりしますね。
検証ではないとのことですが、十分参考になります。
特に左下の葉っぱの描写でよくわかります。
ただ、70-300の方が若干ブレてるような気もしますが。
シャッター速度1/200と1/250の差でしょうか。
やっぱり明るいレンズの方が、選択肢に余裕ができますね。
50-200+1.4×テレコンでF4.9ですから、70-300より半段明るいと言う事ですね。
う〜ん50-200(旧)かなぁ・・・
書込番号:11529539
0点

50-200のほうが決まってます。
50−200は絶対に買うべきです。
とりあえず、50−200は買って、そのうえで、70−300も欲しければ追加するぐらいで、、、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10296017650.html
書込番号:12369433
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
今、E-3と14-35を持っていて、E-5と35-100を一気に購入しようか、我慢しようか、かなり迷ってます。
E-5で撮ったF2でのサンプル見せていただけないでしょうか?
できればここの画像アップのサイズ限界ではわかりにくいので等倍表示の同時アップかオリジナルファイルをアップした別の場所のURLとか貼って頂けると助かります^^
ポートレートでも風景でも植物でも飛びものでも大歓迎です。
ではよろしくお願いします!
0点

悩める子羊(笑)さん、こんばんは。
E-5番にも貼りましたが、肖像権が発生しますので開放撮影のピント位置だけの略等倍画像です。
E-5でのこのレンズ使用は未だモデル撮影しか有りませんので悪しからず!
書込番号:12310171
0点


>greencopenさん
サンプルありがとうございます。
しっかり解像しているようですね!
>違いがわかる男さん
なにか少しぼんやりな感じですかね?
ノイズリダクションでもなさそうだし、、フィルターでもつけてたんでしょうか?
そうか少しピントが甘いのか。。
書込番号:12313932
0点

露出がオーバーでしたね。ー0.7でしっくり来ました。
書込番号:12314131
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
緊急に付き、ご意見をお願いいたします。
先日、GF1で使用した場合として質問をさせていただきました。
今度オーロラ撮影に行くため、このレンズは「なるべく広角でF2.8以下」という条件を満たすために一つの解答でした。
しかし、レンタルしてテストをしてみたらとんでもない問題が…
オーロラ撮影では、日中に無限遠を出しておいてフォーカスリングをテープで固定し、夜間のオーロラに備えるのがセオリーです。
しかしこのレンズ、遠景で無限遠を出しておいても、電源を切ると勝手にフォーカスが定位置(∞マークの少し先)に戻ってしまうのです。インジケーターが表示するところの中で動いているため、リングをテープで固定しても意味がありません。電源を入れ直して撮影すると、さっき合わせたフォーカスとは全然違う位置になってます。
フォーサーズで使用しているみなさんは、こういうことが起こりますか?私がマイクロフォーサーズで使用しているからこうなるのでしょうか。確かに、GF1はこのレンズとの適合試験はパスしていないようですが…
0点

GF1を所有していないので返答してよいかどうかよくわかりませんが、GF1では「レンズリセット」の設定がないのでしょうか?
GF1のマニュアルをダウンロードして見てみましたが「レンズリセット」に相当する項目が私には探せませんでした。
E-PL1sのマニュアルをダウンロードして見たところ「レンズリセット」設定項目があり、これをOFFにすれば電源OFF時にフォーカス位置が変わらないはずです。
GF1に「レンズリセット」の設定がもし無いようなら、AF時に先玉が回転するレンズとか、古いメカニカルなMFのレンズでないとモリトラさんが望まれることはできないような気がします。一度サポートに問い合わせされてはいかがでしょうか?
書込番号:12333930
0点

GF1は持っていないのですが、フォーサーズレンズをアダプタ使用して
マイクロフォーサーズに使用ということなので、ピントを合わせた
状態でフォーサーズレンズアダプタのレンズロック解除ボタンを押して
フォーサーズレンズを少しだけ回転させてレンズとの通信を遮断すれば
フォーカス位置固定にはなります(反則技ですけど...)
カメラ本体側のロック解除でアダプタとの通信遮断するとファームアップ
していないG1以外ではブラックアウトする仕様ですがアダプタ先の
フォーサーズレンズなら大丈夫です。(実際にはロックピンが出た状態
でないとプレビューしない様になってしまっているのですけど....)
書込番号:12334393
0点

negomeさん
レンズリセットという機能があるのですか、それは知りませんでした。サポートにさっそく連絡してみますね
ichibeyさん
おお、そんな裏技もあるんですね!
ただ、僕の場合ひんぱんに電源のonoffを繰り返す必要があるので、その方法ですと少し難しいかと思います。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:12337576
0点

皆さま、ありがとうございました。
パナソニックに問い合わせたところ、GF1の場合どのレンズでも電源を入れた時に初期値にリセットされるとの回答でした。どうにもならないようです。
ありがとうございました。
書込番号:12349515
0点

モリトラさん。こんにちは
ふと思い出したのですが、最近発売されたコシナのフォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95はいかがですか?
http://kakaku.com/item/K0000145739/
マニュアルフォーカスのみですので、こちらはピントを固定できると思うのです。
書込番号:12350456
0点

髭じいさん
コメントをありがとうございます。
こちらのレンズの難点として、画角がマイクロフォーサーズですと50mmとなり、オーロラを写すのには狭いという事があります。値段もかなり高額であるので…
コシナもマイクロフォーサーズに協賛しましたので、もう少し早く広角レンズを出してくれればと思わずにいられません。
ただ、photohitoを見ますと同じシステムのGH1を使用してきれいにオーロラを撮っている人がいらっしゃいます。
また、初期値は無限遠の近くというパナソニックの回答も得ておりまして、日頃からカメラ起動→無限遠ピント合わせ(練習では星に向かって)という練習を重ねて立ち上げから素早くピントを合わせることになれれば不可能ではないのではないか、と考え始めています。
ただ、いささか考えるのに疲れてきておりまして、「面倒だから銀塩カメラ一本で行こうかな」という気もしてきています…
書込番号:12350796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)