
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年8月27日 07:00 |
![]() |
39 | 17 | 2025年7月21日 23:50 |
![]() |
12 | 9 | 2025年4月6日 22:43 |
![]() |
4 | 5 | 2025年3月3日 17:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
水中撮影時にマクロとワイドのどちらにも対応できるようにしたく、本レンズと防水ポートPPO-EP03を組み合わせたいと考えております。
どならかこちらの組み合わせで運用されている方がいらっしゃれば干渉等の状況をご教授いただきたく。
全長と径から考えるとギリギリ干渉せず利用できるのでは考えております。
書込番号:26273657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もみこたさん
何か勘違いされていると思います。
この防水ケースはTGー7用です。
交換レンズは入らないんです。
書込番号:26274006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もみこたさん
すみません勘違いは私でした。
書込番号:26274053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もみこたさん
対応表見る感じではED 12-45mmだと外形が大きいから無理な気がします
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231957_K0001682911_K0000910963&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
カタログも古いしOMDSで防水プロテクター作る気無いみたいですね
https://jp.omsystem.com/cms/product/catalog/catalog_pt_sougou.pdf
書込番号:26274055
0点

こう見ると結構差がありますね。
製造委託していたAOIから同等品が発売されているんですが、そちらの対応表にも記載がないので入らないもしくはケラれるようですね。ありがとうございます
書込番号:26274140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
ご教示ください。
ボディはOM-1使用してます。子供の学芸会を撮影するにあたり、F2.8以上のレンズの購入を検討しています。
このレンズにテレコンも合わせれば運動会もイケると思ってるのですが、暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。
また、父が所有するソニーのフルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと・・・。フルサイズのF2.8通しは完全の予算オーバーです。
カメラの仕組みにはまだまだ理解が及ばない点も多い若輩者ですが、実際のところはどうなんでしょうか。
お詳しい方や、フルサイズとの比較の知見をお持ちの方、ご意見をお聞かせください。
1点

>MUGELLOさん
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
この1型をα7シリーズで使っていました、写りも良かったですよ、候補に加えてみては?
書込番号:26235751
1点

画質にだけ注目して良いのでしょうか?
マイクロフォーサーズの150mmはフルサイズ換算で300mmです。
300/2.8と200/4との比較になります。
被写体までの距離を考えて200mmで充分ならばフルサイズでも良いでしょう。
もしも距離が足りなくて後からトリミングするようならばマイクロフォーサーズの方が
実質の画質が良くなる場合もあります。
ケースバイケースなので実際の撮影現場を想像して考えましょう。
書込番号:26235753
7点

そのレンズに使用経験がないので一般論ですけど、子供のイベント写真は望遠端をしっかり確保する、ノイズ上等でシャッタースピードを上げて被写体ブレを避ける、ISO上限を上げて明るめに撮る、を心がけています。
なので殊更明るいレンズではなく望遠端400mmF6.3みたいな普通の望遠レンズで撮ってます。いくら開放Fが小さくても、望遠端が足りないとトリミングすることになり、結果ノイズも拡大されます。
失敗写真はノイズよりもブレとか暗すぎなので、その意味では換算300mmF2.8のレンズでISO上限を十分に確保すれば良いのではないでしょうか。あとはシャッタースピードをどの程度まで上げるかのさじ加減ですが、学芸会ならそこまで上げなくても済むと思います。運動会なら屋外なので明るさは問題なし、ただ300mmだと距離が不足かもしれません。
書込番号:26235781
4点

>MUGELLOさん
>ボディはOM-1使用してます。
>暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。
>フルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと
それらの機材は使用したことありませんが、高感度(高ISO)ノイズは、どちらでもあまり変わらない、のかもしれません。
と言いますのは、
高感度(高ISO)ノイズに影響する項目として次のものがあります。
・カメラ
- センサーサイズ
面積で、マイクロ・フォーサーズはフルサイズの約4分の1であり、高感度性能は2段悪い
- 基準ISO感度
オリンパス/OMDSはISO 200であり、ISO 100である多くのフルサイズに比べ、高感度性能は1段良い
- その他のセンサー技術
カメラによる。
・レンズ
- 開放F値
F2.8で撮影すると、F4撮影より、ISOを1段下げられるので、高感度性能は1段良い
これより、カメラ固有のセンサー技術の影響を除きますと、次の2種類の機材で、高感度(高ISO)ノイズは、理論的には同等です。
@ OM-1とM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
A α7WとFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
書込番号:26235870
2点

>MUGELLOさん
原理的には、こちらのレンズはフルサイズの
80-300mm F5.6
に相当しますね、画質(SNRやDR)を考えると。
被写界深度やボケもそうです
フルサイズのF4のほうがやや明るいです
書込番号:26236011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズのF4のほうがやや明るいです
35mm版に換算しても40-150F2.8の
明るさはF2.8のままでは?
書込番号:26236032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
ですね、露出を決める明るさはF2.8です
画質やボケを決める、口径の大きなレンズ=明るいレンズ、という意味で。
書込番号:26236042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MUGELLOさん
80-300mm F5.6相当の被写界深度ですが、レンズはF2.8の明るさです。フルサイズのレンズはF4ですが、このレンズは1段明るい露出となりますし、α7IVの手振れ補正は5.5段ですがOM−1は7段ですので、理論上はフルサイズより 2段から3段明るい露出、シャッター速度が使えるとなります。
確かにセンサーの不利はありますが、OM−1のエンジンのノイズ処理の良さ、レンズの解像度考えると、撮影内容からそこまで悲観する必要は無いと思います。
センサーの差が効いてくるのはSSを稼がないといけないスポーツ撮影など一部かと思いますし、現像ソフトのノイズリダクションの性能が上がってますので、普通に撮る上では、解像度の良いレンズ使えばOM−1ならフルサイズとの差はあまりないと思います
書込番号:26236114
3点

>MUGELLOさん
ご自身がOM-1を使用しているなら、
このレンズの方が安上がりで良いと思います。
父親の所有するα7Wを借りてレンズだけご自身で購入するのは、
親元を離れて暮らす私にはちょっと想像がつかないです。
メーカー毎にメニュー画面や操作方法も変わるので、
大切な撮影では慣れた機種が良いのでは?と思ったりもします。
それだけだと購入の参考にならないと思うので、
Eマウントレンズを1つ紹介しますね。
フルサイズのF2.8通しは完全に予算オーバーとのことですが、
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
のことでしょうか?
確かに高いですがとても良いレンズですよ。
特に暗所の動体撮影(プロスポーツ等)では力を発揮します。
ですが、子供の学芸会撮影用途には過剰スペックかなと。
30万円は予算オーバーだけど、20万円はなんとかなるということであれば、
70-200mm F2.8 DG DN OS
https://kakaku.com/item/K0001585549/
を選択肢の一つとして加えてみてはいかがですか?
書込番号:26236250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケや被写界深度だけではなく、
このスレの主題の暗所性能、つまりisoが高い方での画質(SNR, DR)も、F5.6と思ってフルサイズと比較すれば良いですよ
F値は2段分ズレますが、同じSSにした時に、iso感度も2段ズレますから、元々のセンサー2段分の性能差を相殺して 同条件(同じ画質)で比較することになります
←ここまで原理の話
その上で、皆さんおっしゃるように、機種ごとの性能差や手ブレ補正性能の差も考慮しないと実際のところどれだけの差に感じられるのか、差がないのか、単純ではないですね
書込番号:26236280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MUGELLOさん こんにちは
初歩的な質問ですが 今OM-1使われていて どのくらいのISO感度まで使えると思っていますでしょうか?
書込番号:26236374
0点

多くのご意見ご提案いただきありがとうございます!
pmp2008さん、ほoちさんが仰っていたような内容が気になっておりました、まさに対抗馬はSEL70200G2であり、やはり白いレンズへの妙な憧れがありました(笑)やはり同等ということであれば、このレンズのほうが望遠も効くので、zuikoにしようかなと思っています。
om-1は今使っているF4のレンズでもiso2500以下で押さえたいなと思うところです。ぱっと見では6400でもなんとかなりますが、やはりノイズは気になりました(JPEG撮って出しですが)。
書込番号:26236873
3点

>MUGELLOさん
普段使いの望遠レンズは何でしょうか。
私はOM-1と12-100F4を使っていましたが、知人の舞台(発表会レベル)撮影でパナの35-100F2.8を使って、別世界を感じました。
SONYは無印7VやRVまでで、7Wは使ったことありませんが、SONYに比べてOM-1とF2.8レンズの組み合わせは、ファインダーの見え方が全然違うと感じます。OM-1の方が良いです。
舞台をお仕事で撮っている方でも、OMD-EM1+40-150F2.8の組み合わせは、何度も見たことがあります。
取り回しが良いからでしょう。
私は通常使いではISO6400までJPG+RAWで撮っています。
ノイズが気になるならRAWからAIノイズ処理をかけてはどうでしょう。
処理時間はかかりますが、私のようなアマチュアでは気にならないレベルになります。
ただ、OM-1は顔認識やAF-CはSONYには勝てません。
昨日も、ひな壇に何人も並んだシーンで、全く意図しない人にフォーカスを持っていかれ、
結局は顔認識OFFで撮りました。
そこがちょっと残念です・・・
書込番号:26237019
2点

学芸会の撮影のルールを確認するのが先かな。
三脚の使用可否、撮影場所の制限などね。
あと、何のために撮影するかも重要。
お子さんが撮影されるのを望んでいるのか?
そうでなければ撮影はほどほどに、
鑑賞を優先したいところ。
昨今は例の事件やネットへのアップなどルールを
守れない保護者がいて規制が厳しくなっています。
まずはルールの確認を。
書込番号:26237096
0点

・マイクロフォーサーズは暗所に弱い
より大きいフォーマットと比べればそうかもしれませんが、RAW現像環境を持っていてDxOやAdobeのAINR使えば、実際の大概のシーンでカバーできると思います。OM-1センサーはそれらのAINRと相性がいいように感じますし。
ラージフォーマットでAINR掛ければそちらが感度限界で優位なのは変わらないという意見もありますが、スポーツ撮影で実用する範囲(ISO12800くらい?)ならOM-1+AINRで十分行けると思います。
高感度画質より取り回しとかAF性能(他社カメラやOM-1Uなら人物認識頼れるけど、OM-1だと人物認識には頼れないけど腕でカバー)とか他のところで選ぶのが良いような気がします。
↓Youtubeおススメに出てきた、OM-1とAINRについて同じように感じている方の動画。
https://www.youtube.com/watch?v=LUyT6lVGcBg
書込番号:26238082
2点

MUGELLOさん こんにちは。
撮って出し前提であれば、単純に感度が一段上がりますけどフルサイズ(F4通し70-200)の方が良いかなと。
望遠足りない分は、トリミングという事で。
ED 40-150mm F2.8 PROで、という事でしたら、RAW+JPEGで撮っておかれることをお勧めします。
いずれにしても、高感度ノイズばかり気にしていると、肝心のシャッタースピードの管理が疎かになるかも知れません。
状況にもよりますけど動いていると1/125以下だとブレると思っていいです。
作例は旧くてごめんなさい。 E-M1 MARKUです。
レンズはED 40-150mm F2.8 PROですが、F5.6で撮ってます。 シャッタースピードは1/320
感度はISO 6400 (この時は確かめるべく故意に設定しました)
撮って出しだと、ノイズ、ディティール、背景の諧調性(明暗)それなりですが、
他の方も仰ってますが、有料のソフトでRAW現像すれば、結構改善してくれますよ。
(分かりやすいところだと、背景も見えなかった物が見えてますよね、パンツの質感など確認されてみてください)
書込番号:26238529
1点

フォーサーズやAPSCは持ってないのですが
ハンディカムや1インチセンサーコンデジを経て
フルサイズと70-200GM2F2.8に落ち着きました。
70-300Gもありますがセンサーサイズの違いと
レンズの違いは明らかですね
体育館での演奏とかでマルチカム撮影をしていると
人の目より明るく映るか、暗く映るか
それくらいの差がでます。
てだ、持論として撮れていないよりは
取れていることが大丈夫だと思ってはいますが
同時に旅行はまた行けますが
子供との思い出は、巻き戻せないので
頑張って買えるなら長く使えるのですから
良いレンズ、良いカメラを買っておきたいものです
書込番号:26243948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
現在パナソニックのgx7を持ってます。レンズはLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 を使ってます。
子供の野球撮影に使用してます。もう少し望遠が欲しくこちらのレンズを中古で検討しておりますが、使えますでしょうか?
もしくは同じ値段(4万円)くらいである、CanonEOS Kissx7に・EF 75-300mm 1:4.5-5.6 Vがセットになったのがメルカリなどであるので、そちらを買うのとどちらのが良いでしょうか?
書込番号:26118784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠ズームレンズが欲しいなら、下記の何れかが良いでしょうね。
スポーツ撮影であればAFが重要なので、マイクロフォーサーズ専用レンズが必須でしょう。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.
メルカリで購入する良し悪しは判断出来ません。
しかも、修理期間終了後商品です。
普通に考えてギャンブルです。
その価格で、当たればラッキーでしょうね。
書込番号:26118957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろすKさん
CanonEOS Kissx7に・EF 75-300mm 1:4.5-5.6 V
AFはもちろん、画質的にはセンサーサイズが大きなキヤノンが有利ですが、
メルカリはギャンブルなので、安心安全なキタムラ実店舗でのお取り寄せが良いです。
書込番号:26119079
1点

たろすKさん こんにちは
フォーサーズのレンズ 像面位相差AFでしたらAFは 動き良いとは思いますが GX7のような コントラストAFだと 相性良くないように感じます
書込番号:26119155
2点

>たろすKさん
コントラストAF以前のお話しで、パナソニックのカメラにフォーサーズのレンズは動作しないと思って下さい。
望遠ですとLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 IIかLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIの中古ですかね。45-200mmは探せば結構でてるみたいです
GX7初期型でしたらDual I.S.は関係ないので、お安い2型でない初期型のレンズも有りですが、AFは遅くなります
マウント変えもありますが、お値段だけげで決めているならやめた方がいいのと、ネットオークションで本体購入は目利き、返品能力のスキルが無い場合はやめた方がいいです
書込番号:26119192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーサーズレンズの50mmマクロを愛用してます。
手持ちのカメラでいえばコントラストAFのみのE−PL6では死ぬほど遅いです。
最新のOM−1MarkIIに装着すれば位相差AF搭載ということもあり、多くの場合は素早く反応しますが(といってもMフォーサーズレンズよりは遅い)、真っ黒や真っ白なものへはかなり迷います。
なので、普通にMフォーサーズ用の75-300mmでいいかと思います。オリンパスの後期モデルなら中古でお安く出てますよ。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2444240043089
このレンズはオリンパスで初期と後期モデルがありますが、この両者の違いは主に外観です。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005774
で後期型もII(現行モデル)がありますが、比べればわかるかも〜っていうレベルの違いしかありませんので、比較的玉数の多いオリンパス後期モデルの中古がお勧めです。私も所有してます。
https://digicame-info.com/2013/07/ed75-300mm-f48-67-ii-1.html
APS−Cで75-300だと35mm換算で112〜450mmってことになりますが、フォーサーズで75-300は150〜600mm換算になります。
現在14-150mmをお持ちなら28-300mm換算になるので、EOSKISSだとさほど望遠には変わりませんね。
なおメルカリなどのカメラはどこか不具合があると考えるべきです。
書込番号:26119389
1点

E-M1+50-200mm F2.8-3.5 SWD |
E-M1Mark2+50-200mm F2.8-3.5 SWD |
E-M1Mark2+50-200mm F2.8-3.5 SWD |
E-M1Mark2+50-200mm F2.8-3.5 SWD |
>たろすKさん
こんばんは。
このレンズ、使ってました。
このレンズはフォーサーズ用のレンズですのでマイクロフォーサーズ機に付ける場合はマウントアダプターが必要になります。
こちらが付いているのであれば取り付けることができます。
マウントアダプターにはマニュアルフォーカス専用のものありますので、ご注意ください。
こちらを付けてしまいますとオートフォーカスは起動しません。
またフォーサーズレンズは像面位相差AFセンサー搭載機に付けて初めて正常に稼働します。
パナソニックのGX7はコントラストAFセンサー搭載機なので私はおススメしません。
もしパナソニックのGX7を活かしたかったら、longingさん・しま89さんがおススメしたLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 IIやLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIがよいでしょう。
気分を変えてCanonEOS Kissx7+EF 75-300mm 1:4.5-5.6 Vでもよいと思いますよ。
メルカリでの購入は自己責任となりますが、否定はしません。
ちなみに私は3年くらい前にこちらのレンズ、ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをメルカリで売りましたw
ではよい選択を〜
書込番号:26119877
3点

皆さん回答ありがとうございました。
こちらのレンズはGX7にそのまま取り付けできないのですね。無知でした。ご回答いただいた様に、パナソニックのレンズを検討してみます。またキタムラさんなどでの購入も検討致します。
書込番号:26120095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たろすKさん 返信ありがとうございます
パナソニックのレンズを検討してみます
自分の場合 初代GX7後ろダイヤルクリック感が無くなる症状出ていますが 今もたまに使います
レンズの方も パナの45‐200oと100‐300o両方ありますが
描写の方は 100‐300oの方がシャープ感強いですでも 100oからだと 近距離では 大きくなりすぎる事も有るので使い難い場合も有るので この部分は注意が必要です
書込番号:26120356
1点

>たろすKさん
こんにちは。
>もう少し望遠が欲しくこちらのレンズを中古で検討しておりますが、使えますでしょうか?
お題のレンズはアダプタ経由でも
パナソニックのコントラストAF機では
まともにAFが作動しませんので
手振れ補正が良くなり、AFが速くなった
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIが
良いと思います。(安価なI型もありますが、
II型が良いです。)
書込番号:26137549
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
先日、こちらのレンズを落下で破損させてしまい、とりあえず近所のカメラのキタムラに持ち込んで修理依頼をしました。
見積もりが出て修理完了までおよそ1ヶ月かかるとの事。
そこで気になったのですが、取引先が涯CSとあり、調べると修理専門の業者のようです。
てっきりメーカーが修理するとばかり思っていたので驚きました。
修理の精度もですが、やはり気になるのは値段です。
メーカーに出すより高くつく場合もあるのでしょうか?
書込番号:26095480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

川上オクラさん
OMDSの責任下で修理なさりたいのなら、以下をご参照下さい。
以下で修理を依頼なさる場合、修理するかどうかを金額でご判断したいのでしたら、「見積もり金額が(例)〇万円以上時は事前に連絡して欲しい」との依頼が可能です。川上オクラさんがOKしない限り、修理に進みません。ただし、見積もりして貰うだけで費用が掛かる場合等があるので、事前に問い合わせ等を行い、安心して任せられるよう努めて下さい。
典型的な修理金額(の幅)は、公式サイトに掲載されていたはずです。
・OMデジタルソリューションズでの修理の流れ
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index21sb.html
書込番号:26095507
0点

川上オクラさん こんばんは
自分の場合は カメラボディでしたが キタムラに出したところ 同じ業者に出したようです
修理価格を見ると オリンパスの基本料金より少し高めでした
この修理の前に オリンパスの時ですが インターネットで直接八王子工場に送ったことが有りますが 修理自体は早く 価格も基本料金でできました
書込番号:26095700
1点

>川上オクラさん
キタムラさんにもう出しちゃったのですか?
自分もオリンパスのレンズの不調があった際は、
Webから申し込み八王子で修理してもらいました。
その際は1週間ほどで戻ってきました。
カメラのキタムラに修理を出すと、
多分UCSという修理業者に行って、
そのあと多くの場合、メーカに行くようです。
キタムラで購入した中古にトラブルがあり、
6か月保証を使った際はUCS経由
メーカでした(数回とも)。
中間マージンを取られるかは?
ですがご自身でオリンパスに修理依頼した方が
良い気がします。
書込番号:26095808
2点

>ミスタースコップさん
事前にサイトの確認はしてます
見積もり結果次第では修理キャンセルも考えてます
>もとラボマン2さん
書き込みいつも参考にしてます。
仕事がらメーカーさんの修理センターとやり取りする事が多いのでてっきりダイレクトに送ると思ってたんですよ。
>you_naさん
もう依頼しちゃったんですよ…
メーカー直接より高くつくなら嫌だなぁ…
書込番号:26095880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>川上オクラさん
もう依頼しちゃったのですね。失礼しました。
ちょっと調べてみたので、ご参考までです。
1)カメラのキタムラに依頼した場合
https://shop.kitamura.jp/ec/guide/syuuri/tenpo
受付時に取次手数料(送料含む)1,000円(税込1,100円)
を頂戴いたします。
2)OMに自分で送付する場合
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index05.html#ss2
発払で送るようですね。
返送時の送料は修理代金に含まれると思います。
3)OMのピックアップサービスを利用した場合
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index21sc.html
ピックアップ料金は、製品 1 個についてのサービス
料金となります。1 件につき 2,000 円 ( 税別 ) となります。
なので、ピックアップアップサービスでよりは、
キタムラに依頼した方が安くなると思われます(取次料金+修理料金ならば)。
一番安価なのは、自分でOMに送付ですかね?
(八王子か福岡まで遠い場合だと、キタムラ店舗の方が安いかもしれません)
そういえば、Tamronのファームウエアバージョンアップ
(タップインコンソールでは出来ない)をキタムラに依頼した際に、
1,100円取られました。
この時は、やはりキタムラ店舗→UCS経由→タムロンになったので、
手続き・転送を含めて約2週間かかりました。
書込番号:26096657
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)