オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2352スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズの購入を考えています

2023/06/06 10:17(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

現在EM1 Mark2に12-40mmF2.8, 40-150mmF4, 75-300mmを付けて撮影しています。高齢の為、最近とみに重さにを感じるようになりました。撮影会などでは12-40,40-150を持参し、現地でのレンズ交換も面倒さを感じるようになりました。そこでこのレンズの購入を考えています。

シニア中心のフォトクラブに参加し、年6回程度の撮影会に参加しますが、皆さんやはり重いレンズは敬遠がちで軽量のズームレンズでの撮影が中心となっています。以前40-150mmF2.8、100-400mmも所有していましたが、重いため持ち出す機会が少なくなり、泣く泣く売却してしまいました。

写真の投稿先はFBやインスタが中心ですので、このレンズを買えば広角から望遠までカバーできますのでいいかなと思っています。皆様のアドバイスを頂きたいので、よろしくお願いします。

サブ機としてフジのXE4を持っていますので、小旅行にはXE4に15-45mmや短焦点レンズを持参し、撮影しています。

このレンズを買えば。風景・花・昆虫とall roundに使えるのではないかと思っています。

書込番号:25289849

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/06/06 13:23(1年以上前)

すでに40-150/4プロをお持ちのようなので、12-40/2.8プロを、12-45/4プロに買い替えるというのはどうでしょうか。F4シリーズは、プロレンズでも小型軽量を重視した2本なので。

書込番号:25290065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/06/06 13:27(1年以上前)

レンズ交換が面倒という要望とのことで、先ほどの12-45/4とは別に、14-150mmは程度の良い中古を気長に探すというのはどうでしょう。

書込番号:25290072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2023/06/06 15:11(1年以上前)

>ポポーノキさん

ありがとうございます。気長に14-150mmの中古良品を探したいと思います。12-40mmF2.8は残しておいてもいいかなと思っています。

書込番号:25290213

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/06/06 15:42(1年以上前)

cebu boyさん こんにちは

40-150mmF2.8をF4に変えたり 軽量化今までもしているようですので 今回も 14-150oえの変更も良いと思います。

撮影する時 重くて使いにくい物より 明るさは変わりますが 使い易いレンズの方が 使い易いと思います。

書込番号:25290249

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2023/06/06 19:34(1年以上前)

>cebu boyさん

最安値67,019-のOMSの方か、こちらのオリンパスの中古を探すか。
同じレンズですしね。

書込番号:25290573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/06 23:34(1年以上前)

>cebu boyさん

こんにちは。

>このレンズの購入を考えています

>以前40-150mmF2.8、100-400mmも所有していましたが、
>重いため持ち出す機会が少なくなり、泣く泣く売却してしまいました。

持ち出さない(出せない)レンズは
使うこともないでしょうし
14-150mm F4.0-5.6 IIが
よいのではないでしょうか。

書込番号:25290924

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2023/06/07 01:12(1年以上前)

>cebu boyさん
確かに広角から望遠までカバーできて軽くて便利なレンズですが、最短撮影距離0.5mで思ったより寄れ無いです。
少し重めですが、今お持ちのレンズの焦点距離をほとんどカバーするED 12-200mm F3.5-6.3はどうですか。
広角側0.22m望遠側0.7mとそこそこ寄れますし14-150同様防塵防滴ですので、重さと予算が許すならどうですか。望遠側の50mmの差はあまり気になりませんが、広角側の2mmの差は大きいですよ。

https://asobinet.com/m-zuiko-digital-ed-12-200mm-f3-5-6-3/

書込番号:25291008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/07 14:06(1年以上前)

>cebu boyさん

想像を遥かに超えてプラスチックレンズですが、それでもよければ。

書込番号:25291674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2023/06/07 16:28(1年以上前)

>DragonQuest3さん
>八田英美里さん
>とびしゃこさん
>しま89さん

アドバイス頂いた皆様ありがとうございます。もう少しいろいろ考えて結論を出したいと思います。

書込番号:25291813

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2023/06/08 12:13(1年以上前)

>cebu boyさん
レンズ含んだ全体の重さは個人の感覚ですのでなんとも言えませんが、12-40mmF2.8使っていての広角側の2mmの差は大きいですよ。どちらも現行品ですので、ビックとかヨドバなど大きな量販店に行って付けてみて比べるがいいと思います

書込番号:25292860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:15件

2023/06/09 08:16(1年以上前)

>cebu boyさん
皆さんのご意見とほぼ一緒ですが、作品撮り本気用とお気軽小旅行用便利ズームの2本立てレンズは揃って居た方が幸せになりますよね♪
ま、撮影全て本気な方も中には居られますが....w

書込番号:25293908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 E-M10 MarkIIIとの組み合わせ

2023/05/26 11:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II

素人質問で申し訳ないですが教えてください。
E-M10 MarkIIIボディーを手にする事になり、安価でこのレンズを入手(初期モデル?)しました。
マウントアダプター(AF対応)で使用し動作は遅いものの問題なく使用できております。
マニュアルモード撮影時、絞りリングを回しても動かないのですが、本体設定ミスなのかこれが正常なのよくかわかりません。
よろしくお願いします。

書込番号:25274749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2023/05/26 13:03(1年以上前)

昔使っていてよく覚えていないけど、このレンズに絞りリングってありました?

絞りを変えるのなら、カメラのリアダイアルかフロントダイアルで変えられないかな?

書込番号:25274827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2023/05/26 13:34(1年以上前)

>俺だよ俺!まさだよさん
M10 Vではプレビュー設定で通常のレンズでは絞り込み状態に出来て絞り連動にすることができますが旧レンズではやってみないとわかりません。
MENU→設定→表示音接続→プレビュー このをON設定で絞り込みになり被写界深度の確認もできます。
取説の81ページ参照
以上、確かめてください。

書込番号:25274859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/05/26 15:24(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
早々ありがとうございます。取説ダウンロードして確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25274951

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2023/05/26 23:40(1年以上前)

>俺だよ俺!まさだよさん
このレンズ絞りリングってあります?フロントダイヤルで絞り値設定できませんか

書込番号:25275617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2023/05/26 23:50(1年以上前)

>マウントアダプター(AF対応)

これって純正品ですか?つまりMMF-1.2.3のいずれかでしょうか?


>絞りリングを回しても動かないのですが

このレンズには絞りリングはありません。レンズ間違えてませんか?


フォーサーズレンズをMフォーサーズで使う場合は、AF方式に位相差AFを装備してるモデルならAFはわりと速く使えます。
E-M5 Mark III以上のモデルになると思います。


なお、純正フォーサーズアダプタを使用した場合の制限です。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527

書込番号:25275628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ413

返信50

お気に入りに追加

標準

皆さん関心ないかも。

2023/05/19 15:39(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:320件

キャノンのフラッグシップモデルの大口径望遠ズームレンズ「RF100-300mm F2.8 L IS USM」が150万とか、重さ2.5kg
色々価値観は人により違いますがこちらのレンズとの差がそんなに違わないような気がしますが如何でしょうね。
OM-1とこのレンズ40万程度
キャノンフラッグシップカメラ望遠ズームレンズ「RF100-300mm F2.8 L IS USM」200万以上、手持ち撮影して楽しいようには思えませんが報道等の義務感や所有する満足感がハンパ無いのかもしれません。

書込番号:25266218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2023/05/19 15:51(1年以上前)

>報道等

性能以前に、キヤノニコ並みのプロ用の即応サービスなどが必要不可欠なような?

書込番号:25266225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/19 17:44(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
OM-1とこのレンズ40万程度

逆にマイクロフォーサーズに40万円とは驚きますね。

コンデジみたいに旅行用のスナップならつかうかもだけど、
写真撮影ならフルサイズになるね。

画質が圧倒的に違い過ぎるし、ボケも次元が違い過ぎる。

>こちらのレンズとの差がそんなに違わないような気がしますが如何でしょうね。

ある意味で、幸せな方かな?羨ましい

書込番号:25266341

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:200件

2023/05/19 20:09(1年以上前)

>報道等の義務感や所有する満足感がハンパ無いのかもしれません。

報道の大御所も、そのネームバリューで撮影機材の営業さんと契約しときゃ『いざ一大事』の時も安心して文句言って対応して貰えるのでしょうな。当然ながらその機材も結果最重視で設計しときゃ、報道のプロが勝手に報酬以上の成果を出してくれる。

それが出来る機材の営業さんが150万〜200万の機材売ってる販社さんでした、と言うことかな?

書込番号:25266504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2023/05/19 20:39(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
金をかければ天井なしがこの世界で、
機材の能力が結果になる趣味なんで、
OM-1は持っていませんが、
40万で得られるパフォーマンスに満足してます。

願わくばISが搭載されるか焦点距離が延びればうれしいですね。

書込番号:25266533

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/19 21:21(1年以上前)

>ゑゑゑさん

>画質が圧倒的に違い過ぎるし、ボケも次元が違い過ぎる。

・・・を十分に体感したい向きには200万円以上というのがスレ主さんのご意見かと。ついでに書けば、この重さは3kg超。

35mm判カメラシステムの40万円で何ができるかと調べてみたら、ちょうどいい感じのボディ+レンズが見当たらないです。調査不足かもしれませんが。

書込番号:25266594

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/19 21:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>キヤノニコ並みのプロ用の即応サービス

これはどのようなサポートを想定しています?

書込番号:25266611

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/19 22:07(1年以上前)

>色々価値観は人により違いますがこちらのレンズとの差がそんなに違わないような気がしますが如何でしょうね。
OM-1とこのレンズ40万程度

本レンズ、RF100-300mm F2.8 L IS USMと比較する製品ではないと思います。
RF100-300mmは高画素機でトリミングを活用すればOM1と同等の解像度で600mmまでの画角が得られますし、トリミングをしなければ数倍のディテール描写が可能です。R6U等で使うならOM1より少なくとも2段分の高速シャッターが切れる事になります。価値観ではなく、物理的に別物ではないでしょうか。
個人的には、予算40万であればα7Wとタムロン50400mm辺りが一番画質と使い勝手の良い選択肢に思えます。

書込番号:25266657

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/19 23:16(1年以上前)

>カリンSPさん

>本レンズ、RF100-300mm F2.8 L IS USMと比較する製品ではないと思います。

当然でしょう。現在の最安価格\172,290と\1,354,320、重量760gと2590gですよ。


>RF100-300mmは高画素機でトリミングを活用すればOM1と同等の解像度で600mmまでの画角が得られますし、

キヤノンRFの最高画素数カメラは4500万画素(水平方向8192ピクセル)で、OM-1と同等の画像解像度(水平方向5184ピクセル)にすると、焦点距離300mmで474mm相当(水平方向の画素数基準で)にしかなりませんけど。


>トリミングをしなければ数倍のディテール描写が可能です。

水平方向8192ピクセルと水平方向5184ピクセルですから「数倍のディテール描写」とは言えないでしょう。大げさすぎますよ。精細度1.6倍くらいですかね。それでお値段約8倍、重さ約3.4倍。

ついでに書けば「RF100-300mmF2.8L IS USM」の最大撮影倍率は0.16倍、「M.ZUIKO DIGITAL ED40-150mmF2.8 PRO」は0.21倍です。


>R6U等で使うならOM1より少なくとも2段分の高速シャッターが切れる事になります。価値観ではなく、物理的に別物ではないでしょうか。

重さ3.4倍ですからね。物理的に大違い。

ちなみに、同じ被写体で同じ感度なら同じシャッター速度になります。同程度のノイズ感なら2段分の高速シャッターと言えそうですが、最近のノイズ処理は素晴らしく進歩しています。重要なのは、『必要な画質』と『お値段約8倍、重さ約3.4倍』とのバランスでしょうね。


>α7Wとタムロン50400mm

魅力ありますか? OM-1+M.ZD40-150mmF2.8PROと実際に比べてみたいですね。

書込番号:25266729

ナイスクチコミ!29


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/20 09:58(1年以上前)

ある2つのものがあって「そんなに違わない」と「大幅に違う」は主観の問題ですから、両方の意見があって正しいのです。その人の価値観にとっては、選んだ方のメリットが大きくて、デメリットが小さかったというだけ。

どんなものにもメリットデメリットはあるので正解などないはずですが、困ったことに「自分の方が客観的な意見だ」と考える人が少なくありません。日本はほぼ単一民族なせいかやたらと同じ価値観を良しとし、ささいなものにも「これが正しい選択/やり方」みたいなものが多く存在します。これは少数派の方になってみないと、その問題に気づくことはできません。

一見もっともらしく技術的なことを言っている人も、数値の解釈や情報の判断には主観が入っていたりして、多様な価値観を認めようという気は無いようです。(「『m4/3とAPS-Cの違いはほとんどない』が客観的で正しい見方だ」とか言いますから…)

ある要素の、ある領域に対する感度は人それぞれです。数値的に僅かの違いに高い価値を見出す人もいれば、何倍違っても大してかわらんと思う人もいていい訳です。

書込番号:25267117

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/20 12:07(1年以上前)

>当然でしょう。現在の最安価格\172,290と\1,354,320、重量760gと2590gですよ。

スレ主さんの半分ネタ?的なスレテーマに対して返しているだけで、”当然”なのは前提として書いています。別にキャノンの高額なレンズが魅力的とも何とも思ってません。あなたに対するレスではないのです。


>キヤノンRFの最高画素数カメラは4500万画素(水平方向8192ピクセル)で、OM-1と同等の画像解像度(水平方向5184ピクセル)にすると、焦点距離300mmで474mm相当(水平方向の画素数基準で)にしかなりませんけど。

高額なレンズですから、もし買った人は今後10年くらいは使うでしょう。その間にさらに高解像なカメラが出てくるであろう前提で書いています。あと2年以内に6000万は余裕で超えるでしょう。


>水平方向8192ピクセルと水平方向5184ピクセルですから「数倍のディテール描写」とは言えないでしょう。大げさすぎますよ。精細度1.6倍くらいですかね。それでお値段約8倍、重さ約3.4倍。

https://e-m-wonderful.com/25mm12-dxomark/
OLYMPUS OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Uボディとの組み合わせで、総合得点が26点、Sharpness(解像度)が14p-Mpix

具体的に何倍かは分からないので、あえて「数倍」と書いています。評価の仕方もさまざまですから。画像処理のプロ中のプロが評価すると、M43で画素数一杯の解像度はなかなか難しい条件もあるみたいです。ノイズの影響もあり撮影距離とかマイクロコントラストとか色んな評価法もあるので簡単には言えませんね。
精細度1.6倍はどうでしょう?2年か3年後にキャノンが8000万画素カメラを出してくる可能性も十分あります。


>最近のノイズ処理は素晴らしく進歩しています。重要なのは、『必要な画質』と『お値段約8倍、重さ約3.4倍』とのバランスでしょうね。

進歩してますが、私は現状あまり当てにはしていません。AINRはパソコンの経済的負担と現像の時間的負担もあり、かといってJPEGでバシッと決めるのも撮影分野によりかなり無理があります。私も6000万画素のカメラを使用してますけど5000以下で最初からノイズが少ない方が扱い易い場面も多いです。
野鳥に関しては、OM1はそれなりに向いていると思いますよ。ただ予算抑えるならソニーからAPSCの優秀なAF機ももうすぐ出るでしょうからそちらが良いかも。


>魅力ありますか? OM-1+M.ZD40-150mmF2.8PROと実際に比べてみたいですね。

野鳥以外でもかなり汎用性が高いのが魅力的です。ポートレートでのボケの柔らかさや階調表現とか。最近のFE50mmGMはとくに神レンズだと感じますし、オリンパスの25mmF1.2より3万高い程度で重さも100g位しか変わりません。色収差でも数年前のレンズより段違いに進歩してます。
野鳥に特化して手振れ補正や防滴も重視する人がOM1を買うならそれはそれでいいと思いますが、現にOM1よりα7Wのほうが沢山売れたなら、その理由も「バランス」でしょうか。

書込番号:25267295

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/20 12:17(1年以上前)

追記。

>ただ予算抑えるならソニーからAPSCの優秀なAF機ももうすぐ出るでしょうからそちらが良いかも。

本レンズとは「別物」ですが、E 70-350mm F4.5-6.3 Gあたりで気軽に楽しむのもアリかと思います。

書込番号:25267308

ナイスクチコミ!5


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2023/05/20 12:24(1年以上前)

2.5kg、30cmのレンズなんて一般向けニーズはほとんどなく、業務用か一部のマニア向け

業務用なら専用設計かそれに近くなるのでコストがかかる

マニア向けなら高くても買う人はいるから、高くなる

そのあたり、あくまで一般ハイアマ向けの40-150/2.8レンズとは生い立ちが異なるのでは

書込番号:25267320

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/05/20 12:34(1年以上前)

プラチナ貴公子さん こんにちは

レンズの明るさでしたら 比較対象になると思いますが ボケの大きさは 150oF2.8のままですので この部分に対しては 比較にならないかも。

書込番号:25267336

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/20 13:14(1年以上前)

>cbr_600fさん
主観による意見の違いはあっても、
両方とも「正しい」のとは違うかと考えます。
「正しい」とするならば、
あくまでもその「本人にとっては」
だけかと。
「そんなに違わない」
は本人にとっては、違いが「判らない」
またはそんなに違わない「事にしている」
などあります。
逆に「大幅に違う」
は本人にとっては「明らかに」違うように見える、
実際はそんなに違わなくても違うという「ハッタリ」
などかあります。
これは、その本人の好みも絡んでくるという要素もある為です。
少なくとも、写真による社会活動を通して実績を積んできた経験や写真を観る事、評価する事に精通した人物ではければ客観的で正確な表現はしない、出来ない事が多いと思います。

それにしても、アカ変えてもバレバレな方がいるのが非常に面白いですね。

書込番号:25267396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/20 15:42(1年以上前)

>cbr_600fさん

コメント拝読しました。が、なんだか論旨が不明瞭な。
多様な考えを認めたいのか、他人の意見を否定したいのか。。。


>これは少数派の方になってみないと、その問題に気づくことはできません。

私は少数派と思われる OLYMPUS ~ OM SYSTEM ユーザー。


>『m4/3とAPS-Cの違いはほとんどない』

ここでは「4/3 ←→ APS-C・35mm判」とするコメントが多いなか、私は「4/3・APS-C ←→ 35mm判」だと感じていますよ。4/3センサーのシステムとAPS-Cのシステムで、画質も機材の大きさ重さも価格帯も、選び分ける・使い分けるほどの差異は無い(※ゼロとは言っていない)と感じています。


>ある要素の、ある領域に対する感度は人それぞれです。数値的に僅かの違いに高い価値を見出す人もいれば、何倍違っても大してかわらんと思う人もいていい訳です。

そうですね。だから重要なのは、各人にとっての『必要な画質』と『値段・重さ』とのバランスだと。
人によっては、それに『所有欲』とか『見栄・見映え』という要素が加わるかもしれません。

書込番号:25267572

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/20 15:56(1年以上前)

>カリンSPさん

>あと2年以内に6000万は余裕で超えるでしょう。
>2年か3年後にキャノンが8000万画素カメラを出してくる可能性も十分あります。

そうかもしれませんね。でも高画素化されるのは35mm判だけじゃないでしょうし。

それ以前に、一般ユーザーにそれほどの超高画素カメラの必要性があるでしょうかね? 業務や研究などの用途で可能な限り高精細な写真が必要な場合があることはわかりますが。

m4/3の2000万画素の写真をA1でプリントしたことありますが、特に不足は無いですし、ギャラリーやCP+などのメーカー展示大型プリントを見ても、4/3センサーで実用上十分なようにも思います。

報道の話も出ていましたけど、報道写真ではさほど高解像度は必要なくて、それよりも機動力や耐候性の方がよほど重要なんじゃないですかね。スポーツイベントなどで白い超望遠レンズ他複数カメラを担いだカメラマンを見たりしますが、m4/3でもだいたい行けるんじゃね?と思ったりしますよ。

あ、念のために書いておきますが、私はフィルムで中判カメラも4×5インチ判も使っていました。だから高精細写真の魅力も必要性も理解していますし、否定はしていませんので。


>画素数一杯の解像度はなかなか難しい条件もあるみたいです。

ベイヤー方式のセンサーがその理由ですね。これは4/3センサーも35mm判センサーも同じです。

書込番号:25267589

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/20 16:24(1年以上前)

>cbr_600fさん

「4/3センサーのシステムとAPS-Cのシステムで、画質も機材の大きさ重さも価格帯も、選び分ける・使い分けるほどの差異は無い」について補足です。

フォーサーズセンサーの画面サイズ:17.4mm×13.0mm
キヤノン APS-Cの画面サイズ:22.3×14.8mm
ソニー APS-Cの画面サイズ:23.5×15.6mm

センサーサイズの大きな違いは長辺側にあります。短辺側は1.14倍から1.2倍で、画質的・解像度的に大きな違いが見られるほどの差はありません。

この関係は、35mmフィルムを使うライカ判(36×24mm)とニコン判(32×24mm)、120フィルムを使う6×7cm判と6×9cm判に似ています。
35mmフィルムと120フィルムだと使い分けに十分な差異がありますが、ライカ判~ニコン判/6×7cm判~6×9cm判では、画質面で使い分ける理由がほとんどありません。

書込番号:25267634

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件

2023/05/20 17:20(1年以上前)

こんにちは。

この40−150/2.8がいいレンズだということはわかりますが、
100−300/2.8を比較対象に持ってくるのがよくわかりませんねぇ

価格、重さ、口径比などから
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
あたりでどうでしょう。

f5.6ですけど、Tranquilityさんが書かれているように最近のノイズ処理は素晴らしく進歩しています、しね。

書込番号:25267723

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/20 22:19(1年以上前)

>WIND2さん

おっしゃることは理解できます。
ある人が「ほとんど違わない」と言って提示しれくれたm4/3のF5.6と11の画像を見て「え?こんなに激しく違うのにまじ??」と思いましたし、視覚特性を調査するときは無作意ではなく違いの分かる人を集めて検査するという話もあります。

ただ論理的な思考ができる人であれば、まずは「感じ方は個人の主観」を認めないといけないと思います。
ある車を見てアンケートを取ったところ「カッコイイ」と思う人が2割で、「カッコ悪い」が8割だったとします。ではこの2割の人が「間違っている」のかというとそうではないですよね。

もし質問が「このデザインは8割の人に支持されると思いますか?」だったとしたら、予想が外れた人は「正しくなかった」と言っていい訳ですが。

また客観的というのも難しい話で、母集団をどこに想定するかで答えが変わってきます。「高画質な写真を撮ることが趣味な人」であれば「この違いは結構大きい」が客観的な答えとなる場合でも、対象が一般市民全体であれば「ほとんど変わらない」の方が客観性があるとされるでしょう。

どちらが本当か?ではなく、違いが大きいという人と小さいという人が両方書き込んで、それを見た人が自分の経験や用途を踏まえて判断する、というのが望ましい姿なのではないかと。

当該の方には私が言いたかったことは全く伝わらなかったみたいで何か力説されてますが…。

書込番号:25268148

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/21 10:50(1年以上前)

>cbr_600fさん
おはようございます。
>「感じ方は個人の主観」
その個人の主観がどのようなプロセスでそのような「主観」に至っているのか?
今まで、どのような「経験や実績」でそのような主観に至っているのか?
が重要だと考えます。
だから、
>違いの分かる人を集めて検査するという話もあります。
これは、「精通した人物」や、その分野においての専門家や実績のある人物が選ばれる訳です。
「主観」という安易な言葉だけを盾にして、単なるアマチュアや素人であれば見過ごす大きな違い。何が被写体として写っているのかしか見れない素人さんなら尚更です。
ほんの僅かな違いをも見抜くプロ、専門家との違いがあります。

たまにあるのが、フォトコンは審査員の好み(主観)だから。
というのがありますが、
このような事を言って言い訳している方々は、何も実績があるはずもなく、現実として大した写真を撮れている訳でもなく、単なる自己満足だけの世界なのです。
それと勘違いに陥るのが、
知り合いに撮影を頼まれてとか、
営業トークの延長でのポートレート撮影なんかは勘違いさせられているだけなパターンですね。

書込番号:25268670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

一緒に使う単焦点レンズ

2023/05/13 08:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

このレンズはF4までなので、明るい単焦点レンズも一緒に使おうと考えています。
旅行先で使いたいのですが、オススメありますか?
マイクロフォーサーズは安いレンズでも写りがいいのがあると聞いているので、できたら安価なのがよいです。
あとこのレンズが重いので、できたら軽量なのがよいです。
(友人に相談したら、マイクロフォーサーズはオワコンだよと言われてしまった。w)

書込番号:25257989

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/05/13 10:07(1年以上前)

>ymomdさま

えーっと
>旅行先で使いたい
旅行の記録写真でしたら、これ1本で良いのでは?

夜景で明るいレンズとか必要なんですか?
撮影メインの旅行?でしたら12-100以外で幾つかに絞りますけど、旅行の移動手段とか、対象物とか、色々わからないので、単焦点と言っても・・
12-100の焦点距離以外でという意味でしたら、9mmかな。

書込番号:25258076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2023/05/13 10:34(1年以上前)

旅行先で何を撮影したいのですか?
良く分からないのならズームをお勧め。
もっと具体的に、旅行先の料理写真とか、花の写真とか、何を取りたいのかで単焦点レンズの選択があります。

書込番号:25258111

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2023/05/13 11:13(1年以上前)

>ymomdさん

こんにちは。

>あとこのレンズが重いので、できたら軽量なのがよいです。

オリンパスなら17mm F1.8
パナソニックならDG15/1.7か
G20/1.7II(ただしAF遅い)が
軽くてよいと思います。

17/1.8はかなり柔らかめの
描写ですので、12−100/4と
合わせるなら、パナの2候補の
ほうが描写の違和感は少ない
かもしれません。

書込番号:25258170

Goodアンサーナイスクチコミ!1


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2023/05/13 11:54(1年以上前)

旅先での食事時、私は12-100を出すのを憚られる気がします。

そんなときは パナの20mmf1.7Uです。
 →写りは良くて、小さくて軽い。ただし、AFはジーコジーコで遅いです。
  フルサイズ換算40mmなので、「広めの標準レンズ」の万能性あります。
  テーブルフォトなら、座って自分のメインデッシュを映す程度の画角と思います。

もう少し広めなら パナの15mmf1.7
 →換算30mmなので、スナップショットもいいです。
  私は一度手放しましたが、再購入したいと思っています。ただし、ちとお高い・・・

もう少し安くて小さくて軽いのは、パナの14mmf2.8
 →換算28mm、単焦点にしては暗めですが、中古で1万くらいから買えるので
  「お高いレンズキャップ」だと思えば万能性高いかなと。寄って取れるので、ぼかせますよ。


どうぞよい旅を (^^)

書込番号:25258225

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22197件Goodアンサー獲得:185件

2023/05/13 13:23(1年以上前)

>ymomdさん

これの一択です、
https://kakaku.com/item/K0001397210/

書込番号:25258343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2023/05/13 14:24(1年以上前)

>ymomdさん
私は通常LUMIX 15mm F1.7を付けっぱなしで使ってます。
旅館内でもストロボ無しで使えますし、AFも早いです。
交換レンズとしては9mm F1.7と安いキットレンズですが35-100のズームを持参してます。軽くてカメラ2台持ちでも問題無く解像度も良く旅行にはベストと思っています。
明るいレンズは動画でローソクだけでも撮れるので便利ですね。

書込番号:25258413 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/05/13 16:03(1年以上前)

ymomdさん こんにちは

AFの動きは遅くAF-Sが使えませんが 写りはとてもよく使いやすい画角のレンズですので 20oが良いように思います。

また 描写に癖が有るので 好き嫌いは出るかもしれませんが 自分の場合パナライカの25oF1.4好きなので 一応推薦しておきます。

書込番号:25258537

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2023/05/13 17:35(1年以上前)

テーブルフォトもなんとか撮れてソコソコにボケ感があるパナソニック42.5mmF1.7に一票

書込番号:25258627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2023/05/13 18:47(1年以上前)

>ymomdさん

パナの10-25mm F1.7が良いのではないでしょうか。使う場面がかぶらないので、2本持っていくこともないと思います。

書込番号:25258699

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2023/05/13 19:03(1年以上前)

>ymomdさん

単焦点を購入するのはいいとして、
必要な焦点距離は、何をどう撮るかで変わってくるのではないでしょうか?
で、どう撮るかはymomdさんにしか判断できないのかと思います。

必要な焦点距離がわからないなら、
まずは12-100で沢山撮ることが必要ではないでしょうか。
沢山撮ることで何が必要か分かってくるかと。

はじめての1本なら15から25mmのレンズですかね。
この範囲であっても、画角はかなり違いますから…



書込番号:25258723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/05/13 22:48(1年以上前)

>ymomdさん

>旅行先で使いたいのですが、オススメありますか?

 旅行先のどんな場面で、どんなカットを撮りたいのか。ご自身のお好きな画角が何ミリなのか。
 そのあたりが明確でないので、どんなレンズがいいと言われても、結局は皆さん各自の好みのレンズを上げてるように思います。

 私個人はフルサイズ使ってるので、12-100F4程度の重さが重いとは思いませんから、自分がマイクロフォーサーズユーザーなら撮影旅行でなければ基本この一本で済ませると思いますし、広角側が足りない可能性もあるので、広角ズームの追加も考えますが、単焦点は撮影目的によって変わってくると思います。

書込番号:25259096

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/05/14 00:12(1年以上前)

>ymomdさん
レンズは焦点距離や他人のお勧めを聞くより、自分が
必要な焦点距離を買うのが1番良いです。
どれだけ値段的にコスパが高かろうが、性能が良かろう
が、思ってた画角と違ったな(要らなかった)と思った
らコスパ最悪になります。

今回購入では12-100mm F4.0 IS PROを買うのは決めて
おられる訳ですから、まずはそれを使って撮りやすい画角
や好きな画角を見つけてからでも損は無いと思いますよ。
よく使う焦点域や好きな焦点のレンズをF4から明るい単焦
点レンズにグレードアップするのが良いかなと思います。

書込番号:25259185

ナイスクチコミ!1


スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

2023/05/14 08:14(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
12-100は既に購入済みで使っています。
12-100はいろいろ使える範囲が広いのですが、これ一本あれば全てOKとも言えず、補完できるレンズが欲しいなと思っていました。

>横波さん
そうなんですよ。
12-100は屋外で使う分にはいいのですが、屋内だと大きすぎ重すぎで取り回し悪いんですよね。あと屋内だと大げさすぎて、もうちょっと気軽に撮りたい。

>タキステルクリカワさん
>プラチナ貴公子さん
9mmF1.7、よさそうですね。
超広角だし明るいし軽いし、スペック見たらかなり寄れる?
12-100では撮れない写真が撮れそうで面白そうですね。
それと夜景にも使えそう。
ちょっと高めだけど候補にします。

>とびしゃこさん
>横波さん
>もとラボマン 2さん
20mmF1.7もよさそうですね。
超小型、超軽量だけど明るいし安いし、何より値段の割にはよく写るみたいですね。
宿屋の料理を撮るときか、暗い飲み屋で雰囲気のある写真を撮るのに役立ちそう。
候補にします。
15mmF1.7や25mmF1.4もよさそうですが、この辺りの焦点距離は値段でこれにします…。

>あれこれどれさん
20mmF1.4と20mmF1.7で明るさが半段違うだけで値段が倍以上違うのですが、やっぱり写りも倍以上違いますか?気になります。

>しま89さん
42.5mmF1.7も12-100では撮れない写真が撮れそうでいいですね。
小さいし軽いし安いし、候補にします。
気持ち安めの45mmF1.8というのもあるようで、こちらも使っている人が多いようですが写りとかの違いはどうなんでしょう?

>新・元住ブレーメンさん
10-25mmF1.7は一度は使ってみたいですが、憧れに留めておきます…。

>ジャック・スバロウさん
>okiomaさん
>遮光器土偶さん
>hattin89さん
詳しい利用目的書かず、すみませんでした。
アドバイスありがとうございます。

>みなさん
他のレンズもオススメありがとうございました。
どれもよさそうで、レンズ選び楽しいです。

返信が多かったのでまとめて返してごめんなさい。
ありがとうございました。

夏のボーナスで頑張ってみます。
とりあえずいろいろ使えそうな20mmかな。できたら9mmか42.5mmを追加で。

書込番号:25259442

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2023/05/14 11:07(1年以上前)

>ymomdさん
オリンパスの45mmF1.8も評判なレンズですが、最短撮影距離が0.5mと思ったより寄れ無いというかほとんどの単焦点レンズの最短撮影距離はレンズの焦点距離前後ですが、パナソニックの42.5mmは最短撮影距離0.31mと寄れてテーブルフォトとかマクロ風に撮れるようにしたレンズです。

書込番号:25259685

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

2023/05/15 06:11(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
私も調べてみたのですが、42.5と45の違いは
寄れる/寄れない、手ぶれ補正あり/なし、ボケ硬い/柔らかい(これは好みの問題?)
みたいですね。

書込番号:25260832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/16 09:58(1年以上前)

>ymomdさん
旅行での使用と言う事ですが、
一人の場合は単焦点でもいいと思いますが 家族とか多人数で行く場合はズームが基本だと思います、
僕の場合は、出張時にも持参しますが、GX−7MK3にライカDG12-60/2.8-4F(320g)か 
予備を持つ場合8-18/2.8-4F(仕事で使用)にしてます。そこまで重くは感じませんが、
色とまあまあのボケ・・・・いいです。メインは12-60で 多少望遠が欲しい事もあります。
35-100/2.8(357g)も今後の購入の選択肢に入ってます。
あと12-35/2.8F(305g)です。ライカタイプも出ましたが、明るく撮るのであればと
思いますが 12-60が 画質の割りには軽いと思います。
あと12-60/3.5-5.6F(210g)がありますが、後悔しないのは
 ライカタイプです、中古だと65000位と思います。
単焦点はライカDG15/1.7Fがお供です。
以上すべて PANAですが、ライカ以外でも画質は良いのですが、
一度ライカを使うともう戻れません、
また、写真を撮る意欲が湧きます。
ただ 1本で事足りると思いますので旅行なら 少し重くても MO 12-100/F4で良いとは思いますが?、

書込番号:25262325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

散歩用レンズ

2023/05/13 00:38(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

クチコミ投稿数:2181件
当機種
当機種
当機種
当機種

ココリコ坂

逆光にも強いです。

シャドーがつぶれないのはコントラストが良いからか

ライブNDも効果的かも

レンズ交換無しで公園を散歩するには良いかも…

書込番号:25257777

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ42

返信15

お気に入りに追加

標準

動物撮影

2023/04/23 21:32(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

機種不明
機種不明
機種不明

まだ150-400mm/F4.5が発売されていないコロナ前にアフリカへ行く話があって、野生動物を撮影する機会があったんですけど、コロナの蔓延以外にも政情不安・治安悪化などがあって、ほぼ断念状態です。
で、先日親戚の子を連れて動物園へ行く事になったので、生態的展示用のサバンナを模した場所をメインに撮影してきました。

倒木などを利用してブッシュを模した処に佇むチータまでの距離は約15mでしたが、アフリカの国立公園だと、どのくらいまで近づけますかね。

書込番号:25233731

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/23 23:56(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。

>アフリカの国立公園だと、どのくらいまで近づけますかね。

下記のアフリカ専門旅行代理店HPによると、

「・・焦点距離がフルサイズ換算400mm位(APS-Cセンサーなら300mm位)の
望遠ズームレンズがあると、動物写真に十分対応できます。・・」

とあります。

・アフリカ動物撮影のカメラについて
()アフリカの旅を創り続けて45年、専門店 道祖神で行くアフリカ
https://www.dososhin.com/guide/faq/00027/

12-200ぐらいでもなんとかなる、ということでしょうか。

150-400中でばっちり撮れたら、いうことなしですが、
あとは撮りたい機材とその故障、紛失、盗難?
等のリスクや飛行機の持ち込みとのバランスかも
しれません。
100-400や75-300なども手持ちで疲れず、
気兼ねなく使えて案外良いような気もします。

書込番号:25233929

ナイスクチコミ!1


jmokさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2023/04/24 10:09(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

15年位前にマサイマラに行き朝夕サファリしました。
チーターおよびビッグ5と呼ばれる動物(ライオン、ヒョウ、ゾウ、サイ、バッファロー)は全て逢えました。
チーターはあまり近寄れなかった記憶です。100mくらいでしょうか。
ヒョウが最も遠く200mくらい、反対に最も近かったのはライオンは群れで休んでいるところを20m位まで近づきました。
これはあくまでも私の経験なので、ガイドや状況によって変わると思いますが。

当時はカメラにそんなに興味は無く、カシオの40倍コンデジで撮っていて、もっと大きく撮りたいときはレンズの先に双眼鏡をセットして撮っていました。今のカメラの画素数と150-400であればだいたいはカバー出来ると思いますがヒョウはテレコンが必要かもしれませんね。

書込番号:25234198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/24 19:11(1年以上前)

価格情報が無くて驚きましたが、OMDSに移行していたのですね。尤も、それでも品薄には変わりありませんが。

書込番号:25234783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2023/04/24 22:23(1年以上前)

こちらですね。
https://kakaku.com/item/K0001522037/

書込番号:25235016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2181件

2023/04/25 01:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

森林にいる野生のオカピに逢うのは難しそうですよね。

野生のシマウマだと、こんなに近くまで近づいてくれないですよね。

望遠過ぎても駄目だからズームは必須?

ライカ判換算で1600mmだと約125m離れた位置からこの位の大きさの被写体が写せます

こん**は。

紹介していただいたサイトにも
>80mmでアップが撮れる場合もあれば、500mmでも不足する時があります。
と載っていますが、20世紀から現地の野生動物保護の職員・警護要員などの人達と親しくしている写真家によると、1200mmでも不足というケースも多く、持ち運びが出来ないからという理由でせいぜい600mm/F4程度の望遠レンズで我慢しているようです。
当然、航空機への搭乗時に預けたり機内持ち込み出来る荷物の量も制限されていますから、SIGMAやTAMRONの廉価な望遠ズームで我慢している事もあるそうです。

>mokさん

良い時期に行かれたようで、羨ましいです。
アラブの春以降、情報が昔よりはるかに伝わりやすくなり、テロや戦闘が起きたり、誘拐や強奪が目立つようで、費用等の条件も厳しくなってきているように聞いています。

サバンナというとタンザニアのセレンゲティ国立公園が真っ先に浮かびますけど、国境をまたいでケニアに入るとマサイマラ国立保護区になりますね。
セレンゲティ国立公園の東南にはンゴロンゴロ保全地域もありますけど、カルデラという特殊な環境ですから、興味がそそられますよね。
他にも、コンゴ民主共和国にはオカピ野生生物保護区もありますし、行けたら良いなというところですけど、信頼できるガイドさん達の他に、護衛をしてくれる軍隊の人達のサポートも必要なようですから、大変そうです。

ライオンは満腹時はかなり接近できるようですけど、それ以外の動物は数十〜数百mぐらいでしょうか。
チーターを100m離れて狙うとなると、ライカ判換算で2000mmぐらいは必要になりそうですね。

書込番号:25235193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/04/25 09:53(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

傾向ですが「草食動物は意外に近づける。ライオンは図々しく道路の真ん中に群れてたり、サファリカーの日陰に寝転んだりする」って感じです。

チーター、豹は警戒心が非常に強いので、一定距離以内には近づかせてくれないです。
15mはかなりラッキーなコンディションだと思いますよ。

草食動物なら10m以内もザラ、ライオンや象なら相手が機嫌よければ5m未満って事も。

書込番号:25235466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/04/26 06:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

アフリカの政情不安や治安は慢性的なものなので、行くのであれば腹を括るしか無いと思います。
以前、兄が撮影の仕事で南アフリカに行ってましたが(マンデラと握手したのを自慢してました)、「ヨハネスブルグ中央駅は駅舎を通ると身ぐるみ剥がされるから絶対に通らないように」とコーディネータの人に言われたそうです。

書込番号:25236483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/04/26 07:09(1年以上前)

換算800mm×1.25TCでしょ?
十分というかそれ以上長くたって動物サイズの被写体でカゲロウ出てたらまともに解像しませんよ(笑)。

ガイドもそんな距離の動物は見せやしません、ちゃんと写る距離の動物しか示しませんよ。
もちろん草原で見晴らしいいなら遥か彼方の動物も見えますけど、撮ってもしょうがない。

治安も国によってバラバラです。
と言っても私がケニア言ったのは20年近く前、タンザニアは10年ほど前なので既にアテになりませんが・・・
ケニアは町では出歩かない方が良いと言われました・・・のでサファリツアーのガイド兼ドライバーが空港まで迎えに来て、ナイロビ市内のホテルに一泊して翌早朝からサファリに出かけました。
サファリ中の危険は動物はもちろんなのですが、安いツアーですとクルマが老朽化していて故障したりって事はあります。
※不可避的にスタックしてしまうこともありますが。
それ以外にはマサイマラなどではツアー客を狙う強盗がいるという話は聞きました・・・こっちは運次第ですね。
タンザニアはケニアに比べるとずっと治安も道も良かった印象があります。

書込番号:25236503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2023/04/27 10:30(1年以上前)

ポロあんどダハさん

>アフリカの国立公園だと、どのくらいまで近づけますかね。

アフリカの国立公園では動物保護が優先されています。
国立公園内のサファリカーは決められた道路(未舗装)上を走ることになっています。
道から離れたサバンナに動物がいてもサバンナに入って近寄ることはできません。
チーターやヒョウは個体数も少なく、出会うの確率も少なく遠くでしか見ることができない印象です。
しかし、運がよければ目の前をのんびり歩いてたりすることもあります。
近くで撮影できる確率を上げるには、できるだけたくさんサファリカーに乗ることだけです。
サファリカーもなるべく小人数で乗ったほうがよいでしょう。

書込番号:25238005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2181件

2023/04/27 19:32(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

先頭の車まで約200m、陽炎の中の信号機まで約350m、気温35度

エランド

ゴールデンターキン

エミュー

>いぬゆずさん

タンザニアのセレンゲティ国立公園だと車両は決められた道(?)以外は通れないようですけど、ケニアのマサイマラ国立保護区だと何処でも走れるそうで、ガイドの連中は携帯電話(衛星電話?)を使って連絡を取り合い、珍しいターゲットがいると、ワーッと集まるとか…

一般観光客用のサファリツアーは動物が活動が活発になる朝と夕方が多いそうですが、炎天下だと陽炎が凄いという事もあるんでしょうかね。
ただ、雲の無い日の夜は放射冷却で気温が下がるわけですし、雨が上がった直後だと粉塵・霞もなくクリアーな視界が得られる可能性もあり、気温・気圧・上空を含む風の流れによっては一瞬だけ好条件に恵まれる事もあるようです。

いずれにせよ、私が撮りたいのはまだ誰も撮っていないような画像で、映画のアラビアのローレンスの冒頭のシーンのようで凄まじい陽炎の中からラクダに乗った人物が近づいてくるような感じの映像で、背景は全て陽炎の中に野生動物がいるというのも良いんじゃないかという気がしています。
陽炎の中を移動するシマウマの群れというのも良い感じだと思います。
ちなみにナミビア砂漠の地表温度は70度程度まで上昇するようですけど、サバンナの場合は枯れていても植物の地下茎などが残っているせいか地表温度はそれほど上昇せず、大気温との差はアスファルトや車のボンネットの方が酷いそうです。

mokさんの場合は、ナイロビから車で6時間ぐらいかけてマサイマラにあるホテル・ロッジまで連れて行ってもらってからサファリされたのではないかと思いますけど、タンザニアだと小型飛行機での移動がメインのようです。
現時点では超高画質なライカ判用レンズだと400mm/F2.8とか600mm/F4ぐらいしかないですけど、150-400mm/F4.5とテレコンバーターぐらいだったらセスナ機にも載せるのは楽だと思います。
OM Systemには65-200mm/F2.8ぐらいの明るい望遠ズームも出して欲しいですね。
150-400mm/F4.5同様×1.25のテレコンを内蔵していたら80-250mm/F3.5としても使えますから、使い勝手は良いと思います。

あと、日本から予約するより、信頼できる環境保護ボランティア団体の専属サファリガイドグループに依頼した方が安くつく上、良い経験が出来るようです。
また、希望に添ったある程度のステイタスを持った人に現地の環境保護ボランティア団体に連絡を取ってもらい、保護活動のお供に連れて行ってもらうという裏技もありますね。
私の場合、取引先の人のUSAの知人に象が20Hz以下の超低音を使って数km以上離れた群と交信しているという研究に携わった人がいるというだけの関係でコネクションができ、それを知人の野生動物写真家に紹介したところ、結構良い感じになったようですが、コロナや政情不安などのせいで、私だけ置いてけぼり状態です。

>ミタラシダンガーさん

南アフリカは都市部も危険ですけど、何処の国へ行っても、危険な場所は必ずありますよね。
私も1989〜1998年に自宅軟禁されていたアウンサンスーチーさんの自宅前まで行き彼女がスピーチしているところを撮影したことがありますが、後から考えると別の意味で危険だったかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25029756/#25175339
この時代ですね。
https://www.facebook.com/junko.yabuki/posts/pfbid0zjJcJ3M3YSqjfXXj1aRgzpuCr81rEYZ25Ah28mYYkSw7ME3AHiqRVi6mJgCBW9Wpl?__cft__[0]=AZVcayx0B_BzsOAgjXFSCMKNoxjYH5VyhXpLLDiCsfsN0ZajnHLYUyEAESwXKnrAKlqIsB9kEdFUNj1bL5upouRRstIZWM1DzpFAMS4HvGHkyw&__tn__=%2CO%2CP-R

ミャンマーとの国境沿いのタイにあるミャンマー難民キャンプを10回以上訪問しているのですが、メーソットからメーサリアンにかけての105号線沿いでタッタッタッ…という乾いた音を聞いたこともありますが機関銃の狙撃音とのことでした。

書込番号:25238578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/04/28 07:56(1年以上前)

「マサイマラ」そうですが、だからといって4WDでもどこにでも踏み込めるものではありませんよ、道から少し外れる程度の話です。
朝夕にサファリに出るのは単に「その時間が動物が活発だから」、マサイマラならマラ川の渡りを見に行くときなどは丸一日のサファリもあります・・・結構ランチ休憩を昼寝込みで長めに取ったりしますけどね。

撮りたいイメージあるなら絵コンテ描いてガイドに見せて「こういう画を撮りたい」と相談すれば乗り合いではなくチャーターなら意向を尊重してくれます。

なんだか屁理屈が先行してるようで現地でそんな思い通りにいかないとは思いますけど。
現地に数か月とか腰を据えて、信頼できるドライバーを見つけるとかなら話は違いますが。

書込番号:25239101

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2181件

2023/05/02 03:11(1年以上前)

別機種

こんな大地でした。

>いぬゆずさん

>道から少し外れる程度の話です。

少しというのが数十mなのか数百mなのか数kmなのか、ケニアの場合ハッキリしないのが微妙ですね。
アフリカの場合、密猟も横行していますし、賄賂も問題ですし…
あと、陽炎に関してですけど、揺らぎ度合いは距離の2乗に正比例しますけど、焦点距離による撮影倍率に関しては指数関数的には増えず、リニアです。

モンゴルのウランバートルまで用事で行った際、ついでにゴビ砂漠まで行こうとしたのですが、車で片道8時間以上掛かるという事で、ゴビ砂漠の玄関口ともいえるダルンザドガドまで飛行機で行って、現地で2泊のツアーに参加したことがありますけど、8月だと昼と夜の気温の差が酷く、日中は40度を超えていたようです。
で、その時に持って行った望遠ズームは40-150mm/F2.8でしたが、テレコンを使っても数十〜100m程度でしたら、陽炎の影響は気にならなかったです。
仮に100mで画像が揺らいでも70mまで近づけば揺らぎは半分になりますし、ラクダを撮影するには問題ありませんでした。

アフリカで問題になるのも、大気の状態と、どれだけ近づけるかですね。

書込番号:25244198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/05/02 17:35(1年以上前)

「少し」は数十メートルです。

あと、動物がいる場所はだいたい決まってるので、例えばチーターが良く見られる草原では道から外れたクルマのトレイルが出来ちゃってたりします・・・この場合は道から数百メートル離れる場合もあります・・・がそんなもんです。

100mも被写体が離れたら解像しないでしょうに(笑)。「いる」「動物の種類」がわかるだけですよ。
風景とは話が違います・・・動いてる動いてないじゃなくて、毛並みや肌のしわ描写しないと意味が無いって意味で。

書込番号:25245056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2023/05/02 22:03(1年以上前)

ポロあんどダハさん

基本的に道を外れるのは禁止のようです。
サファリカーは道を走っていて、ライオン、ヒョウ、チータが出現した時だけ道を外れるのがOKなので、数kmはあり得ません。
動物と車との距離は25メートル以上を保つこと、10分で交代などと細かい決まりがあります。
ケニアのマサイマラ国立保護区(国立公園ではなく)が特別のようです。

サファリは基本、朝夕だし、標高も高いからか、あまり陽炎で困った経験はありません。

書込番号:25245361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2181件

2023/05/07 02:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

約1.3mまで近づけますからスカラベも楽に撮れそうです。

小さな虫も撮れてますね。

ヒヒだとどうでしょうかね。

https://iwago.jp/animals/botswana/

≫最近、世界的に国立公園内の野生保護区ではルールが厳しくなっている。むやみに野生動物に近づいてはいけない、車は決められた道を外れてはいけない、などの規則が細かく定められている。
≫そこで、できる限り野生の生き生きした姿を捉えるために、主にプライベートサンクチュアリを回ることにした。
≫国の許可を得た私設保護区なら、撮影の自由度がかなり大きくなる。

結局、良くも悪くも現地のグループとのコネクション次第なんですよね。
お金持ちには裏技もあると聞いています。

ちなみに岩合さんもE-5+300mm/F2.8やE-M1mk2+300mm/F4を多用していたようですね。

で、前述の知人も2年遅れでようやく150-400mm/F4.5を予約申し込み済みから受注可能になったそうですが、プレートはOM SYSTEMになってますかね。
受注の一時停止は2022年6月でしたから、受注再開が2023年の2月という事を考慮しても、だいぶ待たされたことになりますね。
オリンパスユーザーでなかったことが影響したんでしょうかね。
ちなみに彼の話では陽炎の影響する距離は天候によって大幅に変わり、100m以上離れてもクリアに撮れることも珍しいことではないそうです。

>多摩川うろうろさん

>ケニアのマサイマラ国立保護区(国立公園ではなく)が特別のようです。

知人の話でもケニアは商業主義(?)なんだそうで、数百万円のサファリツアーも珍しくないみたいですね。

書込番号:25250516

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)