
このページのスレッド一覧(全2352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2024年6月22日 10:17 |
![]() |
9 | 10 | 2024年8月14日 22:49 |
![]() |
4 | 0 | 2024年5月30日 18:29 |
![]() |
38 | 9 | 2024年5月23日 21:12 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年4月15日 06:07 |
![]() |
12 | 8 | 2024年4月14日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
表題のカメラで運用中です。Mark IIとZUIKO 12-100mm Proは協調手振れ補正が
働くはずですが、思ったより手振れ補正が効かないように感じています。
手持ち二秒までOKという報告もあるようですが、私の感覚ではせいぜい1/2までです。
そこで質問です。ボディ側の設定に「レンズ手ブレ補正優先」の切り替えモードがあり
ますが、これをONにしてもOFFにしてもさほど違いはないように思いました。
協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?
また他の方法で手振れ補正を強力に効かせる方法があればお知らせください。
4点

おはようございます
>Persona7さん
> 協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?
「レンズ手振れ補正優先」についてはPanasonicの手振れ補正付きレンズのうち、レンズ側に手ぶれ補正をON/OFFするスイッチがないものに対応するためのメニューですので、M.ZUIKO 12-100mm F4 の場合はどちらになっていても関係がありませんから、ひとまず気にしなくても大丈夫です。
設定の中で手ぶれ補正の効果に関係がありそうなのは「半押し中手ぶれ補正」というメニューくらいで、これをOFFにすると、最大限の手ぶれ補正効果が得られますが、シャッターボタンを半押ししてもファインダー像が安定しなくなるので撮影自体は難しくなります。
ところで、どれくらいの焦点距離で撮影されているのでしょうか。
E-M1 mark II の協調手ぶれ補正の能力はカタログスペックでは M.ZUIKO 12-100mm F4レンズを使用したとき 100mm で 6.5段ということになっていますので、もし 100mmで撮影されているのでしたらおよそ 1/2秒になりますから、体感と合っているのではないでしょうか。
手持ち10秒チャレンジ等については、なるべくレンズの広角側を利用し、壁にもたれかかるなどして体を安定させ、呼吸も止めるなど細心の注意を払って何回も撮影し、うまくいったものを出している場合が多いです。
私の経験(E-M1 mark IIIですが)では、24mmなら2秒くらいは成功率が高いです。
書込番号:25778412
3点

>Persona7さん
>> 協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの主な仕様で
手ぶれ補正性能について 5軸シンクロ手ぶれ補正時 7.5段補正 2024年1月時点 CIPA規格準拠 2軸加振時(Pitch/Yaw)、半押し中手ぶれ補正:OFF、測定ボディー:OM-1 Mark II (2024年1月現在)、焦点距離:100mm
レンズ手ぶれ補正時 5段[*]
焦点距離:100mm
となっているので両方手ぶれ補正:ONで 、半押し中手ぶれ補正:OFFが良いのでは。
書込番号:25778445
1点

>Persona7さん
5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時はボディ側またはレンズ側どちらかの手ぶれ補正 ON / OFF を個別に設定することはでき無い、5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時の手ぶれ補正 ON / OFF は、レンズ側 IS スイッチで設定となってます。
あとレンズ手振れ補正優先は、オリンパス製以外のマイクロフォーサーズ規格の手振れ補正機能付きレンズに関する設定とのことで、オリンパスのレンズでは効きません。
でどこまでですが、手振れ補正の段数でいけるSSは換算焦点距離で算出しますので、テレ端100mmなら換算200mmの6.5段でおよそ 1/2秒になり実績通りの結果ですかね。
ワイド端12mmで確認されてはと思います
書込番号:25778641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、回答ありがとうございました。
>YoungWayさん
撮影したレンズは50mm程度でした。100mmではありません。
とりあえずこのモードは気にしなくてよいということですね。
安心しました。
書込番号:25782277
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
12-45を手に入れ、癖を把握すべく普段はしないような撮り方も試しております。
非常にいいレンズだと思いますが、ちょっと気になるフリンジが多数出て、個体の不良なのかソフトウェアに関わる問題なのか判断に悩んでおり、ご意見をいただけるとありがたく思います。
本件はメーカーにも質問していますが、原因がつかめないようです。
自分としては、風でブレたところにフリンジが出て、処理が難しくなっているのかな、なんて考えています。
カメラはE-M1 Mark II。現像にはWorkspaceを使用しています。
気になっているのは、合焦範囲の少し後ろに出るフリンジです。
Workspaceの収差補正機能(色収差R/Cと色収差B/Yによる調整)は効きません(RAWで確認)。
それで、フリンジ除去機能を試すため、比較的安価で購入できるPhotoEditorとSilkypixの体験版を試してみたのですが、読み込んだ時点でちがいがありました。
現像に使用するソフトウェアとの相性もあるようです。
まず読み込んだだけの状態で――
PhotoEditor: Workspaceよりブルーフリンジが大きくなる。色味や質感がかなり変化するので、デフォルトでかなり調整が入っている模様。#3はただのボケに変換される。
Silkypix: #1ではWorkspaceでブルーフリンジだった部分がパープルとシアンのフリンジになり、#2はWorkspaceと同じ状態。#3はただのボケに変換される。
フリンジ除去機能を試してみると――
PhotoEditor: 全部除去できる。
Silkypix: #1の木の枝は偽色抑制とフリンジ除去を併用すれば除去できる。#2の花には全く効果なし。
ついでに、
ファインダーを見ながら露出補正をしていたら、背景のボケた花に気持ちの悪い輪郭が出ていたので、記録しておいたのが#3です。
レンズに問題がある?
ご意見、お待ちしております。
0点

>一弦さん
逆光だと他メーカーでも出ますよ。
Rawで撮って補正して下さい。
書込番号:25759329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一弦さん
フリンジが嫌なら、
レンズをAPO仕様のものとか、少ないものに代えるです。
ソフトでのフリンジ除去は、
除去するフリンジカラーが、絵中のフリンジではない同じ色の場所にも影響することがありますので。
しかし緑ばっかりのところでシンプルなパープルフリンジへの対処など、
撮るものによってはOKだと思いますけどね。
書込番号:25759892
1点

>一弦さん
1枚目はフランジが出やすい典型だと思います。
対策としては絞るとか収差を抑える設計のレンズを使うとかソフトでレタッチするかだと思います。
完全に除去できるとは限らないと思いますから仕方ないと思いますが、構図で輝度差の激しい場所を避けるのも方法ではと思います。
書込番号:25760101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一弦さん
他の回答にも同じような回答したのですが、被写体に対しての光のあたり方で、出にくいレンズだとちょっとした時間差で絞り変えなくても出なかったりします。
*パープルフリンジ:高輝度と低輝度部分が隣り合うとき、紫色の「偽色」が発生する現象。
*パープルフリンジの原因
●レンズに入った光の屈折による色収差
●逆光時など明暗差(輝度差)があるシーン
●絞りを開放気味にしている
絞れば対策はできます、現像ソフトだと処理の内容で変わるのかもしれません。拡大しないと目立たないので味だと思って見て見ぬふりをするが1番だと思うのですが
書込番号:25760132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一弦さん こんにちは
3枚目の写真ですが レンズの性能と言うよりは シャープネス または コントラストや彩度などの適用の仕方で出てくること多いです。
書込番号:25760189
1点

>アマゾンカフェさん
>DAWGBEARさん
>with Photoさん
>しま89さん
皆さま、ご意見ありがとうございます。
まずは誤解を招く書き方だったことをお詫びいたします。
冒頭で言及したように、いま、癖を把握すべく普段はしないような撮り方を試しております。
#1については、わざとパープルフリンジが出やすい条件で撮ったものです。
ただ、レンズを買うたびに同じ場所で同じようなことをしておりますが、ここまでフリンジが出た例がありません。
また、このレンズのレビュー/評判からすると、ちょっとフリンジが出過ぎじゃないかと感じています。
それで、このレンズの素性についてご意見をいただきたく思った次第です。
このレンズならこの程度は当たり前だとか、ちょっとおかしいんじゃないか、などといったご意見をいただければありがたく思います。
書込番号:25760192
0点

>もとラボマン 2さん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃること、理解できます。
ただ、この写真は、ファインダーで見えていた像をそのまま記録したもので、このあとバッグに入っていたシグマの19mmF2.8で確認してみてそうなっていなかったのですよ。
そういったわけで、このレンズについて情報を求めているわけです。
書込番号:25760284
0点

一弦さん こんにちは
>このレンズについて情報を求めているわけです。
自分の場合 75oF1.8用使うのですが 3枚目のような描写 このレンズでも起きますので このレンズに限った問題では無いと思います。
書込番号:25761357
3点

サポートから回答をいただき、問題が決着したので報告しておきます。
ブルーフリンジについては、
「コマ収差や球面収差による像の歪みと偽色でございます」
ということでした。
追加の写真も見せ、12mmF2.0や12-50mmF3.5-6.3で同様のテストをしているが、それらより劣っていると伝えたところ、
「本レンズに関しましては、解像力や小型化、ズーム倍率とのトレードオフによりこのような仕様となっております」
とのことでした。
問題が発生する条件はある程度把握できましたので、特長を生かして撮影してみようと思います。
書込番号:25765070
2点

>一弦さん
だいぶ前のクチコミですがちょっと気になる点が幾つかあったので確認させてください。
リサイズしていない画像がないので、ほとんどチェックできないのですが…
・#3の画像は何がどのように変なのでしょうか?
・シグマの19mmF2.8はSONYの初期頃のAPS-C用に設計した物をm4/3に流用したレベルで、E-M5で撮影しても残存各収差がひどいという印象しかなかったのですが、比較画像は残っていますでしょうか?
・両レンズとも購入し使っていましたので、12mm/F2に関してはある程度判るのですが、12-50mmF3.5-6.3で同様のテストによる比較だと、12-45mm/F4の方が劣っている点が理解できません。
>このレンズのレビュー/評判からすると、ちょっとフリンジが出過ぎじゃないかと感じています。
+1EVほど露出を増やし、RAW現像で明るさを落としてみたらどうなりますでしょうか?
書込番号:25850786
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12-100mmF4 IS PROも ついに OM SYSTEM 銘になるようですね。
OLYMPUS 銘の製造が終了したようです。
12-40mmF2.8 PRO II のようにコーティングが良くならない限り、
買い替えはしないで大事に使おうと思います。
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
OMデジタルソリューションズは、一部レンズについて、5月16日より価格改定を実施すると発表した。
同社は「近年の原材料費、製造・物流コストなどの高騰が進む中、生産性の向上や合理化によるコストダウンなどにより、価格維持に最大限努めてきたが、企業努力のみでは現行価格を維持することが困難な状況となった」と説明している。
対象製品および改定後の希望小売価格は以下のとおり。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO 264,000円
3点

>乗ってこ0723さん
>>16~17%の値上げ
とあるので、3万円の値上げで実売20.7万円くらいになりそうです。
書込番号:25733487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ7-14と40-150は元々それほど高い値段ではなかったので大騒ぎするほどのもんでもないかな
未曽有の円安だからね
これが
150-600mm F5.0-6.3 ISを2割値上げして
定価60万円にします
とかだったら大爆笑だがな
書込番号:25733497
5点

>未曽有の円安だからね
2022年末には、ほぼ現在の相場に。
>これが150-600mm F5.0-6.3 ISを2割値上げして定価60万円にしますとかだったら大爆笑だがな
だからこのレンズ発売時価格には織り込み済みでしょ。大騒ぎするのが大爆笑ものかもね。
書込番号:25733527
4点

>Tranquilityさん
だからなに?
僕の話にみじんも影響無いよ
書込番号:25733532
6点

>だからなに?
なんでもないよ。
>僕の話にみじんも影響無いよ
最近発売の超望遠レンズをわざわざ取り上げることに違和感を感じただけ。
書込番号:25733538
6点

値上がりして、実売21万円位になるんですかね。
FE 12-24mm F4 G SEL1224G \237,600(ソニーストアで264000円)
改定後の価格をこのレンズ↑と同じにしたのは、はたして偶然なのでしょうか。
ちなみに12-24mmF4Gは広角側で2mm広く望遠側も少しトリミングすれば28mmになり、重さは565gで大差なし、明るさ的にも実質1段程は有利です。NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sは485gで実売16万円。
フルサイズのほうがかなりお買い得に感じます。
書込番号:25734846
3点

>カリンSPさん
>改定後の価格をこのレンズ↑と同じにしたのは、はたして偶然なのでしょうか。
利益率が同じようなものとしたら、たまたま同程度の製造コストだったというだけでは。
>明るさ的にも実質1段程は有利です。
理解が逆ですよ。
F4.0に比べるとF2.8の方が像が2倍明るいです。
像が明るいということは実際の光の量が多い(=情報が多い)わけで、それだけ光ショットノイズが少なくなります。
したがって、F2.8の方が明るさ的に実質1段分有利ということになります。
>フルサイズのほうがかなりお買い得に感じます。
レンズはF数が小さいほど製造が難しくなりますから、F2.8のM.ZUIKOの方がお得と言えます。
書込番号:25734886
4点

ちょっとまえに9万円台でたたき売りされていませんでした?
書込番号:25735637
3点

fzy56さま、私も叩き売りだと期待していたのです。はい、つまり
新型に更新されることを。
時代の最先端だった本レンズも、他社でもミラーレスで開発が進み、
同様のスペックでフロントフィルター可能、大きなフォーマットでも
同程度の重さ、といったレンズが輩出して、更新が待たれていました。
(待っていたのは私だけかもしれませんが)。
それで、あえて底値に思えたタイミングでも購入せず、機種更新に
賭けたのですが・・・。
それでもこのごろは画質至上主義のような考え方から脱却してきて、
超広角は所有しているF4軽量パナで良いかな、と思うようになりました。
画質命でカメラもレンズも巨大化・高額化していくなかで、今度は
昔のレンズの甘い(?)描写がエモいとか言われて人気を集める時代に
なりました。そうなってみると、もう少し機材に自由で良いのかなって
思うようになりました。
それでもやはり、もし軽量で、フィルター可能で、高画質で、値上げ後の
値段くらいの超広角が出たら、うれしいなと思っています。14o相当
を超えた超広角がメーカー純正であっても良いと思って、それも期待
しています。
書込番号:25745654
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
質問失礼致します。
マクロフラッシュSTF-8を
ステップダウンリングを取り付ければ
使用することは可能でしょうか?
わかる方いたら教えていただけたらうれしいです。
書込番号:25699821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のせオオクワさん
HPで確認しました。使用出来ない様子です:
同梱のリングアダプターを装着できるレンズ
(2023年2月現在)
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
https://jp.omsystem.com/product/accessory/dslr/flash/stf8.html
書込番号:25699858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
わたしも解釈の仕方がわかっていないのですが、
公式によると、
同梱のリングアダプターは3本のM.ZUIKO DIGITALレンズに対応しています。 市販のステップアップ/ダウンリングを使って他のレンズに装着することもできます。
とあるので、Amazonなどで売っているステップアップ・ダウンリングを使えば取付できるのかな?と思った次第です。
しかし取付できたとしても、画角にフラッシュが入るだろうと思うので、ナタリア・ポクロンスカヤさんの解釈であっているのだろうなとは思うのですが、、、
書込番号:25699871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のせオオクワさん
HPの転記のみのレスを期待しているわけでは無いのですよね?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
のフィルター径は 72mmですが、
マクロフラッシュSTF-8
https://jp.omsystem.com/product/accessory/dslr/flash/stf8.html
は
>付属品
>リングアダプター(φ46mm、φ62mm)
とありますので、
「物理的には」ステップダウンリングで取り付け自体は可能かと思いますが、
【当然ながら、ケラレ前提のつもりでの使用】になると思います(^^;
ただし、100/4=25mmですので、映り込みは別として、望遠側になるとケラレにくい~ケラレない可能性はあります。
(もちろん自己責任ですね)
※最もケラレ易くなる広角側は、有効(口)径ではなく、画角を考慮。
書込番号:25699883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のせオオクワさん
>公式によると、同梱のリングアダプターは3本のM.ZUIKO DIGITALレンズに対応しています。 市販のステップアップ/ダウンリングを使って他のレンズに装着することもできます。
それでしたら広角端が12mmで同じですから、本レンズのフィルター径に合うステップアップ/ダウンリングを用いて使用出来る可能性はあります!
書込番号:25699986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
便利ズームレンズの購入を考えていますが、このレンズとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIの違いについてお伺いしたいのですが、防塵・防滴以外に、大きな違いがあるのでしょうか?画質的にも大きな違いがあるのでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIは中古で良品だと4万円ぐらいになります。12-40mmF2.8,40-150mmF2.8を使っていますが、重く感じる時があり、簡単に持ち出せるレンズの購入を検討しいます。
ご存じの方がおられればお伺いしたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6の初期型とUの違いについてはこちら↓のニュースリリースへ。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205zuikoedj.html
自分で比較したことは無いのですが、新旧12-40mmF2.8での比較レビューを見るとZERO(Zuiko Extra-low Reflection Optical)コーティングの効果は実用で十分実感できそうな感じです。
基本設計に変更は無いようですので、フレアやゴーストの発生が気にならないシーンでの画質面では大差ないはずです。
ただ、当レンズは修理不能リストに載っているので、そういう点からも新型にした方がいいように思います。
なお、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIのOLYMPUSとOMsystem版の違いはロゴだけみたいなので価格で選んでも良いように思います。
書込番号:25694082
4点

>cebu boyさん
発売日に11年もの開きがあります。2022年11月発売の14-150mm F4.0-5.6 IIの方をオススメします。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
35,400円 2011年9月3日発売
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
62,800円 2022年11月25日発売
書込番号:25694156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>mosyupaさん
ありがとうございますね。だいぶ違いがらうようですね。M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6IIを購入することにします。ご面倒おかけしました。
書込番号:25694185
1点

cebu boyさん こんばんは
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1503/18/news166.html
上のサイトを見ると分かると思いますが 大きな違いは 防塵防滴になった事のようですが レンズ構成は同じ でもコーティングの違いがあるようです。
書込番号:25694457
1点

>cebu boyさん
1番の違いは見た目ですかね。設計が古いので旧型は昔のオリンパスの野暮ったい外形、新型は最近の外形になってます。
新型は防塵防滴に変わっただけのモデルチェンジですので、ご予算が合えば新型をオススメします。
書込番号:25694928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。買うとしたらII型の方になると思います。所でパナのLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KAはちょっと明るいので、どうしようかなと。悩みは尽きませんね。
書込番号:25695261
1点

>cebu boyさん
悩まれてるなら、お値段は高くないますがm広角側が換算24mmになるM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の方がオススメです
書込番号:25699446
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)