
このページのスレッド一覧(全2352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2024年2月3日 20:25 |
![]() |
7 | 6 | 2024年2月2日 20:43 |
![]() ![]() |
33 | 32 | 2024年3月17日 15:54 |
![]() |
1 | 2 | 2024年1月12日 05:10 |
![]() ![]() |
71 | 32 | 2024年10月20日 14:39 |
![]() |
22 | 12 | 2024年1月10日 04:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
昔取った杵柄で(初の一眼レフがかつてのNewOM-1)、そうだOM-1を買おう!とは思ったものの・・・
レンズが普段使いのニコンと被っていても面白くないなぁ・・・とカタログを見てみると、8-25。
かつて新型カメラを発表しながら消えた、DL18-50が頭をよぎる・・・
(出たら予約いれといてと行きつけの店に頼んでいました)
値段がちょっと躊躇しちゃいますね。
1点

>ssdkfzさん
DLって熊本地震の。その内ササビーズにでますょ。
書込番号:25606577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ssdkfzさん
あの熊本工場壊滅を機に、各企業はBCPを考えるようになったんですよね。サンキューNikonですよ。
書込番号:25606703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンダイレクトでは、新登場だぞ。
https://shop.nikon-image.com/campaign/2016_dl/sp_dl_18_50.html
どうなってんだ。
オリのスレで御免。
書込番号:25606749
3点

DLの試作機流出したって笑
書込番号:25606799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
工場の壊滅もあったんですね。
土木屋なもので阿曽大橋の崩落が印象に。
(旅行でも見たかったんですが、通過しただけ・・・確か旧橋は自〇の名所とか)
街中を見た限りでは、熊本城の損傷以外、地震の痕跡は分かりませんでしたね。
まったく見足りないので、自分のクルマで回ってみたものです。
書込番号:25607557
0点

個人的にはZ DX 12-28がDL18-50への鎮魂歌と思ってます
だからZfc買った(笑)
書込番号:25608621
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに・・・ 私も持ってたんだそう言えば (^^;
Zfc&DX12-28
書込番号:25608666
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
今オリンパスomdemx-1を使っています。
凄く面白く写真を撮影するのが楽しくて仕方ないです。
ただ使い方で分からない事が…。
絞り優先モードでの比較明合成が出来ないのです。
説明書を見たらrawで撮影して後から合成しましょう、
となっているので困っています。
ペンタックスk3Vはシャッター切り替えの所に
合成(すぐその場で)出来るようになっているので
今まで何とも思わなかったのですが、
そういうものなんですかね?
バルブで合成するしかないん?と悩んでいます。
どうかご回答よろしくお願いします。
書込番号:25605903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仁・風間さん
OM SYSTEMのカメラに搭載されている「ライブコンポジット撮影機能」は、連続して撮影した画像をカメラ内で比較明合成し、一枚の画像として記録・保存する機能。
(比較明合成とは複数枚の画像を重ね合わせる際に輝度の高い箇所のみを暗部に乗せるようにして像とするというもの)
書込番号:25605913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仁・風間さん
先ず、「omdemx-1」という機種はない筈です。「OMD EM-1X」のことでしょうかね。
>絞り優先モードでの比較明合成が出来ないのです。
カメラ内で「比較明合成」する機能は、「ライブコンポジット」と呼び、「A」モードではなく「B(バルブ)」モードにあり、デフォルトでは前ダイヤルで絞り値を指定できます。
詳しい使い方については、取説の「ライブコンポジット」の説明をご覧ください。
書込番号:25606537
1点

おはようございます、お返事ありがとうございます。
分かりました。
でついでにもう1つ質問させて下さい。
このカメラにBORGレンズを装着して撮影する時は
何か設定があるんですか?
Mに合わせてレンズ焦点距離を入力して、
スポット測光で撮影。他に何か要るっけ?
と昔EM-10(初期の)とborg45edUで撮影した
時を思い出しながらいじっているのですが、ちょっと?
マークなのです。
ついでが多くて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
カメラはEM-1X、レンズはBORG55FL(専用レデューサー付き)です。
書込番号:25606706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仁・風間さん
BORG は、BORG 77EDII/BORG 50FL/BORG 36ED/BORG 50mm(購入順/何れも大幅にカスタマイズ) を使って来ましたが、視力の衰えで MF が辛くなったので、現在は殆ど使うことがない老人です。
>このカメラにBORGレンズを装着して撮影する時は
何か設定があるんですか?
他社機では、他規格レンズを使用する場合に、何らかの設定が必要なものもあるようですが、OLYMPUS 機や OMDS 機では、必要ありません。
>Mに合わせてレンズ焦点距離を入力して、
スポット測光で撮影。他に何か要るっけ?
お好みで、「M」モードや「スポット測光」になさるのは一向に構いませんが、「A」モードも使えますし、「中央重点平均測光」や「ESP測光」も使えます。
また、BORG の標準セットには絞りがないし、絞りを追加していてもカメラで制御できないので、絞り値を変えて露出を制御する本来の「S」モードにはなりませんが、「ISO AUTO」にすれば、「S」モードでも露出制御はできます。
*以上は、E-M1X は処分したので、OM-1 および E-M5 MarkIII に BORG 36ED を装着して、
実機確認しました。
>昔EM-10(初期の)とborg45edUで撮影した
時を思い出しながらいじっているのですが、ちょっと?
マークなのです。
どんな点が「ちょっと?マーク」なのか、具体的にご説明頂ければ、お役に立てるかも知れません。
なお、どなたに返信されているのか判らないので、明確になさるよう、お勧めします。
書込番号:25606759
2点

昔EM-10にBORG45edUで撮影した時に
レンズ焦点距離を入力したかなぁ?とか色々考えて
る所なのです。
そんなに悩んだかなぁ?
書込番号:25607410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仁・風間さん こんばんは
>レンズ焦点距離を入力したかなぁ?とか色々考えて
ボディ内手振れ補正使う場合 電気接点の無いレンズ使うとき レンズから焦点距離の情報が行かないため レンズの焦点距離の入力は必要だと思います。
書込番号:25607434
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
初めて投稿致します。
症状から察することができる点や修理費用の目安など教えていただけると助かります。
中古品を入手したのですが,添付した動画の通りに故障しています(返品を依頼中)。
外観は特に傷はなく,レンズ内の埃もないきれいな状態ですが,
@:大きな異音とともに,接触不良の表示が出る。
A:@がおさまる時もあるが,焦点が合わない(合う時もある)。
B:Aの際,レンズ内でカタカタと異音がある。
C:被写体が近いと焦点が合ったりするが,遠いとまるで合わない。MFも効かない。
D:マウントが固い。
といった症状があります。
クーポンも利用して8万で入手しましたが,大失敗です。
返品に応じてもらえず,修理して使うとなると費用がずいぶんかかるのではないかとひやひやしています。
信頼できるお店で購入するのが一番ですね...
2点

>coco25febさん
>D:マウントが固い。
レンズのマウントが変形し、ボディとの通信不良になっています。
マウント交換で済むと思いますので、メーカーに見積を出したら如何?
書込番号:25592139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズバリ、当該レンズの修理値段表はありませんでしたが、このあたりのレンズと大同小異でしょう。
なお、参照先のURL
【サポート&ダウンロード > 修理について | 修理ご依頼方法 > M.ZUIKO DIGITAL レンズ 概算修理料金表】
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/price03.html
書込番号:25592178
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
OM-1やPEN-F(オリ機)への装着は非常に固く,G9(パナ機)だとなんとか装着できるといった具合です。
>最近はA03さん
ありがとうございます。
これぐらいで済むならまだ救われますね 苦笑
修理依頼はメーカーの方が良いですかね?
家の近くにカメラのKタムラがございまして…
レンズを壊したことがなくて,修理は初めてです。
書込番号:25592199
0点

まずはオリのサポートセンターと相談するのがベストかと。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index21.html
「修理ご依頼方法」として、どれが自分に合ってるか相談して決めれば良いと思います。
・自分で送付
・ピックアップ
・持ち込み
・販売店
書込番号:25592241
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
メーカーのオンライン修理見積もりをしてみたところ,症状によってやはり大きな差額があります...
ナタリア・ポクロンスカヤさんのおっしゃるようなマウントのみの場合は29700円,AFにも問題があれば112200円なのでしょうね。
ひとまずのプロによる診断,見積もりで検討してみようかと思います。
Kタムラならば,取次手数料(送料含む)1000円のみの見積もりで済むので,マウントのみの故障だと願って出してみようかな...
メーカーでは3520円(工賃,送料)かかるようです。
書込番号:25592391
0点

coco25febさん こんばんは
最初の動画を見ると カメラのF値が出ていないので接触不良の可能性が高いですが レンズ自体も暴走しているように見えます。
確認ですが ボディが2台あるようですが どちらのボディでも同じ状態でしょうか?
同じでしたら やはりメーカに出すしかないと思います。
書込番号:25592409
1点

>AFにも問題があれば112200円
高っっっっっ!!!!
新品買い直した方が良いような・・・
書込番号:25592412
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
どちらのボディでも同じ状態です 泣
>最近はA03さん
高いですよね 汗
ばらす範囲や調整の手間の違いですかね...
なんと,いま新たな状態が判明しました(気づきました)!
レンズを下に向けて電源を入れると異音などなくスムーズに起動し,AF・MFともに特に問題なく作動します。
下向き撮影専門レンズ...
これは完全に接触不良と考えても良いのではないでしょうか?
書込番号:25592447
1点

>下向き撮影専門レンズ...
・・・まあ、望遠レンズで下向き撮影ならば、今のご時世では怪しまれなくとも済むが・・・(笑)
撮るものが無いが・・・。
冗談はさておき、その場合、レンズを持っているなら(マウントに押し付け力がかかっているなら)、マウント(内の電気部品)のはがれ、ボディを持っているなら(マウントに引き剥がし力がかかっているなら)接点の歪みか何かかな???
書込番号:25592467
1点

マウントのネジが緩んでるだけって事は無いですよね?
通信異常なのは間違いないようですが内部だと大変な作業になりそうですね
書込番号:25592573
1点

>最近はA03さん
ご時世的にはこの状態そのままに使用する道を模索しますか...
神レンズや悪魔のレンズと称されるこのレンズですが,この個体は完全に見下すことしかできない偉そうなやつです...
仰るようにボディをもつ状態とレンズをもつ状態と試してみましたが,単純に角度のみに症状が現れます。
真横以上は駄目で,少しでも下に傾くと動作が安定します。
書込番号:25592574
0点

>@:大きな異音とともに,接触不良の表示が出る。
>A:@がおさまる時もあるが,焦点が合わない(合う時もある)。
>B:Aの際,レンズ内でカタカタと異音がある。
>単純に角度のみに症状が現れます。
この2つから、マウントではなく、内部のレンズ周辺の(機構の)接点不良のような感じですね。
マウントが硬いのは気のせいかも。
書込番号:25592593
0点

>銃座さん
マウントのネジ,確認してみましたが大丈夫でした。
マウントや接点が斜めに入っている感じも見受けられませんでした。
大変な修理にならないことを願うばかりです 泣
>最近はA03さん
これは完全にマウントにも問題ありです!
前述したとおり,G9だとやや固いぐらいなんですが,OM-1だとバリ固…と思っていたら画像の通り金色の金属粉が…削れてますね。
センサー横の粉が恐いです...とれません。
書込番号:25592688
0点

バリ硬でしたか・・・。
でも、粉が出ているから、まさにバリ硬より硬い「粉落とし」ですね・・・。(博多ラーメン知らないとわからないネタ)
う〜ん、でも、現象から内部の接点的なものに思えるんですが、もしかしたら、前の持主がレンズの装着の際にドスンとやって、マウントと内部と両方やっちゃったのかもですね。
書込番号:25592703
1点

>最近はA03さん
「粉落とし」は食べたことなく,「ハリガネ」までですね 苦笑
状況的には食えない冗談です 笑
内部の接点も問題あるのでしょうね...
外観のきれいさやレンズ内の埃ゼロ状態から使用感が極めて少ない個体なので,一発ドスンとマウント側からやっちゃったのかもしれませんよね。
3万ぐらいで直れば,トータルの費用は状態の良い中古とあまり変わらないので良しと考えようと思いますが...
また報告します!
ありがとうございます。
書込番号:25592740
0点

>coco25febさん
購入したお店に相談しないの?
書込番号:25593229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのレンズ、見た目では分からない問題を抱えているようですね。
私が過去に経験したケースでは、レンズを外すときにレンズ脱着ボタンから指を放すのが一瞬早すぎて、レンズ側のマウントを痛めてしまったことがあります(フィルム時代の話)。以来、そのレンズを装着すると、ミラーが上がったまま戻らず、ファインダーは真っ暗。他のレンズを装着すると問題がないので、やはりそのレンズに問題が生じた訳です。が、見た目にはまったく分からない程度の誤差のようでした。
そのレンズ、修理に出す以外手がないように思います。そして、何がどうなっていたか、この掲示板で教えていただければ、皆さんの参考になるものと思われます。カメラもレンズも精密機械です。ごくわずかの狂いが撮影に影響します。中古品を買う際にレンズの程度が全て分かる人はいないと思います。運が悪かったと思うしかなく。ご無念察するところ大であります。
書込番号:25593538
1点

>しま89さん
お店ではなく,オークションです...
出品者の方をしっかり確認せずに入札してしまったのが失敗でした(これまでもジャンク品を知らぬ存ぜぬでさばいていた様です)。
問い合わせていますが,無視されています。
>sx551さん
改めて精密機器だと痛感しました。無念です。
賢察いただきありがとうございます。
レポートしていきますね。
では早速…
先程,カメラのKムラさんに持っていき,事情や状態など伝えました。
結論としては,以下の流れで修理は保留です。
@:マウントの傷は致命傷,Kムラさんの中古販売においても最重要視するポイントの一つ。
A:マウントに少なくとも3箇所の傷がある(ルーペで確認)。
B:単純にマウント部だけの問題とはいかず,開けてみると色々問題があって修理費がかさむ可能性がありそう(3万〜5万ぐらい?)。
C:もう少し出品者に粘って交渉する,どうしようもない時に再度相談を受ける。
以上の流れで,修理は保留となりました。
売っても二束三文とのことです 泣
書込番号:25593700
1点

こりゃあ、「確信犯」だねえ。
返品・返金に応じないところをみると、しっかりと故障内容を事前に察知していたと見える(せっかく売りつけられたのに、戻って来ても次の買い手が無いと思ってる)
ガツン、と落としたんだろうね。
刑事・民事、どちらも可能だけど、できれば無事に返金されて関係もたないに越したことはないから、消費者センターに相談するのが一番だと思います。
書込番号:25593773
0点

>coco25febさん
>問い合わせていますが,無視されています
確信犯ですね。ご愁傷さまとしか言えません。
サイトの運営側には連絡した方がいいです、あとは消費者センターに相談ですね。
ネットオークションの難しさですね、AF接点無しのオールドレンズなら何回か手を出して同じような目に合っていますが、割切りできる商品、値段ならばですしね。
書込番号:25594470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]

Lens Function(レンズファンクション)です。
当製品のプレスリリースにも説明ありますのでご覧になってみてください。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2011b/nr111216zuikoj.html
--
オートフォーカスの動作を一時的にストップできるフォーカスストップ機能が使えるL-Fn(レンズファンクション)ボタンも設置しています。これにより、被写体と撮影者の間に、ふいに障害物が現れたときでも、障害物にピントが合ってしまうのを防ぐことができます。
--
書込番号:25580578
1点

でそでそ様
早速のお返事ありがとうございました。
やっと意味が分かりました。
ありがとうございます!
書込番号:25580813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
【使いたい環境や用途】
今、om-5を所持しておりそのキットレンズである12-150mmを使用しているのですがそれだと焦点距離が足りず、もっと選手の表情やプレーに寄った撮影がしたいと考えて75-300mmか100-400mmで迷っています。神宮球場の外野に近い内野席から撮影すると考えた時どちらを購入するのがいいと思いますか?またパナソニックにも100-300mmと100-400mmのマイクロフォーサーズレンズがあると思いますがそちらとどちらがおすすめかなども教えていただきたいです。
【重視するポイント】
重視するのは焦点距離と私が学生ゆえに予算を重視しています。もし、75-300mmで足りるというような場合はできれば予算的にも75-300mmで行きたいなと考えています。
【比較している製品型番やサービス】
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
書込番号:25578855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>燕好きさん
>もっと選手の表情やプレーに寄った撮影がしたい
MFTなら換算600mmなので75-300がコスパ最高です。100-400はシグマのOEMです。
書込番号:25578874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超望遠域ではボディ内手ぶれ補正を切って、レンズシフト手ぶれ補正を使ったほうがラクだと思いますよ。
一番良いのは協調手ぶれ補正ですが、換算600mm程度なら光学手ブレ補正のみでも大丈夫です。
パナソニックの望遠ズームは全部OIS(光学手ブレ補正)が付いています。
300mmまでで良ければ価格も非常にリーズナブルで、写りもシャキッとして弱点が少ないです(レンズのクチコミを、参考順に上から10件くらい読んでみると、何となく良い点悪い点が見えてきます。)
あと一脚もあると撮影が俄然ラクです。ご検討あれ。
書込番号:25578898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>燕好きさん
物理的に、写る大きさが違いますので、
個人として、どこまでが許容範囲か?
というところかと(^^;
※トリミングしても、元の解像力は向上しませんし。
書込番号:25578905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>燕好きさん
予算を重視しているなら、使い勝手は本人しかわかりませんので、まずはデシタルテレコンで14-150の焦点距離2倍にして確認してから、不足するなら100-400の購入にするか、デシタルテレコンのままにするかですかね
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:25578931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燕好きさん こんにちは
望遠レンズの場合望遠側大きい方が有利ですし 300moや400oあっても足りない可能性もありますので 大きくできる100‐400oの方儀いと思いますが
大きさが違いますので まずは両方の大きさ お店で確認し100‐400oでも大丈夫でしたら 100‐400o 100‐400oが大きく感じるのでしたら75‐300oで良いように思います。
書込番号:25578971
4点

足りる足りないで言えば、すでに写真を撮られているわけですから、
過去の写真データに記録されている焦点距離を確認し、そこから
欲しいクロップ率を出して掛け算すれば同じ状況でどのような大きさ
で写るか分かると思います。
例えばアップロードしていただいている写真の焦点距離150mmですが、
これを3倍にしたいと思うなら450mmが必要ということになります。
そんな風に過去の写真を見ていけば欲しい拡大率=焦点距離が把握できると思います。
ただし焦点距離が上がるほどレンズのF値も上がるケースが多いので、
その分シャッタースピードが遅くなるとか、ISOを上げないといけないとか、
その点も合せて考えていくことが必要です。
ちなみに僕はED75-300は子どもの野球の撮影用に使っていました。
F6.7とけっこう暗いレンズではあるのですが、僕の場合昼間の撮影しか
なかったのでこれで十分で、キレのいいレンズだと思って十分満足してました。
焦点距離・明るさが足りるならお勧めできるレンズだと思います。
書込番号:25578981
6点

>燕好きさん
75-300mmと150-400mmは両方持っていますが、値段が違いすぎるので、まずは75-300mmをお勧めします。このレンズの場合、フロントテレコンというギミックもあるのでおすすめです。問題は、フロントテレコンの新品入手は極めて困難で、程度の良い中古品をまめに探さないといけないところです。多少周辺減光は出ますがソフトでで補正きる範囲です。
100-400mmを追加したとき劇的な画質改善を期待していましたが、良くなってはいるものの、値段程の差かと言われると、、、
https://s.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=1009905/
書込番号:25579105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>燕好きさん
こんにちは。
>現在所持している12-150mmで神宮の三塁内野席の奥の方から撮影したものになります。
写真内の選手はかなり
小さく写っているようです。
75-300ではこの2倍にしか
なりません。
大きさや価格が問題ないなら
2.6倍に写る100-400の方が
満足度は高いと思います。
書込番号:25579408
1点

TCON-17Xというこちらのフロントテレコンバージョンレンズどのように使用するものなのでしょうか?調べてもいまいち見つからないのでご教授いただけたら嬉しいです。、
書込番号:25579415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>燕好きさん
オリの75-300mmレンズのフィルター取り付けねじ部にステップダウンリングをねじ込んでTCON17−Xを取り付けることになります。
オリの75-300mmレンズのフィルター部ねじ径は58mmこれをTcon17-Xのおねじ径55mmに縮小するステップダウンリングは1000円弱で購入できます。
https://www.amazon.co.jp/ZEROPORT-JAPAN-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-58mm%E2%86%9255mm-ZPJGREENSTEPDOWN5855/dp/B0087MHXL2
Tcon17-Xにはフィルター取り付けねじはないので、両面テープでフィルターを取り付けレンズフードもねじ込み式を使っていました。
書込番号:25579641
5点

スレ主さんの画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=25578855/ImageID=3890036/
から、
撮影距離を推算すると、約70mのようです。
※先のレスのピクトグラム(ヒトガタ)付きの描画で、撮影距離70mの設定があります。
また、現状で「日の丸」の日章部比率よりも 約1/2.3しかありませんので、
「日の丸」の日章部比率と同じぐらいにしようとすると、
実f=150mm ⇒ 350mm
(換算f=300mm ⇒ 700mm)ぐらいの望遠が必要になり、
ちょうど検討中の実f=300mm と 400mmの中間あたりになるのが悩ましいところですね(^^;
書込番号:25579680
1点

なるほど、ありがとうございます。もう一つご質問なのですがこの画像ではレンズ自体がかなり長く、また先の方に重心が寄っているように感じますが三脚座などは使用してらっしゃいますか?
書込番号:25582501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一脚か三脚を使うのであれば、
重いレンズならば、レンズに三脚座をつけて使うことが、数十年前からの基本になっています。
また、取説にもそのように書かれていると思います。
書込番号:25582676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>燕好きさん
予算的になんとかなるようでしたら、100-400mm/F5-6.3の方が良いように思います。
多分、Swallows CREWに入られていると思いますが、チケット代が結構すると思われますので、75-300mm F4.8-6.7 II でちょうど良いシートを取ることを考慮すると、数試合で差額分は出ると思います。
最大の差はテレコンバーターが使えるかどうかで、外野からの撮影のことも考慮すると撮れる画像がかなり違ってくると思います。
幸いなことにOM-5でRAW撮影しOM SYSTEMのWorkspaceでAI現像すればかなりの高感度で撮影しても大丈夫ですから、より安い外野席を取って、お気に入りの選手を撮影するのも良いと思います。
書込番号:25583112
5点

>燕好きさん
フロントテレコンの強みとしては、暗くならないことです。オリジナルの75-300mmより若干明るぬなります。
持ち方としては、右手はカメラ、左手はステップダウンリンクあたり。ズームの調整はとローンボーンのように左手でスライドさせられます。この持ち方だと、レンズに無理がかかりません
書込番号:25583978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行品で、フロントテレコンって売っていますか?
具体的な型番など気になります(^^;
もちろん、メインのレンズが、フロントテレコンの重みに耐え、
且つ AF速度への影響が少ないことが必須です。
メーカー純正のフロントテレコン以外は、フロントテレコンの重みに耐えて、AF速度への影響について、メーカーが把握していないと思います。
また、光の屈折だけで 1.7倍とか 2.2倍に「伸ばし」ても光学的な解像力を伴いません。
メインのレンズにも拠りますが、2倍のフロントテレコンであれば、
そのフロントテレコンの有効(口)径が、メインのレンズの 1.5倍とか 2倍以上必要では?
と思います。
書込番号:25584005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
素晴らしいお写真付きでの提案ありがとうございます。なるほど、確かに席の値段を考えると100-400mmも...というように思えてきました。
書込番号:25584258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
リンク先をご覧にならずに書かれている様子なので補足説明しておきます。TCON17-Xは10年くらい前のオリンパスの高倍率コンパクトデジカメ、XZ-1の専用フロントテレコンでオリンパス製品です。
これがオリンパスの75-300mmズームと相性が良く当時安く手っ取り早く超望遠ズームをでっち上げるやり方としてニッチなグループで流行っていました。75-300mmのフロントレンズ径は50mm位でTCON17-Xのフロントレンズ径は70mmありバランスも良かったです
ステップダウンリンク辺りを持って操作することでレンズに無理な力をかけないようにすることでafにも問題ありませんでした。
当時はレンズ込みて5万円前後で入手できました。100-400mmを入手してからはそちらがメインで、なんちゃって超望遠ズームは保管庫にしまったままですが、入れ替えたときの感想は高速飛翔体への追随もいいし、画質も良くなってるけど値段で3倍分か?と言うのが正直なところでした。まあ趣味と道具というのはそんなものでしょうけれど。
>燕好きさんの様に、相対距離が変わらない被写体ならTCON17-Xは使えると思いますが、TCON17の問題点は、もう新品が無いので程度の良い中古品を探さないといけない所です。
フロントテレコンと言えばアマゾン等で中華製の汎用品が売られていますが、一度試してみましたが、100m以上の範囲で合焦せず、不良品として返品、返金してもらいました。
なんちゃって超望遠ズームと、100-400mm+リアテレコン1.4倍の画像掲示しておきます
書込番号:25584914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かばくん。さん
TCON17-Xの利用について、私が尋ねたのは、
要するに【メーカー保証の範囲ですか?】と言うことです(^^;
書込番号:25585429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまさまざまなアドバイスありがとうございました。今回はひとまず >かばくん。さんの75-300mmにフロントテレコンを採用するような形で考えています。まだ未熟ゆえまたお世話になる事あると思いますがその時もやらしくお願いします。
書込番号:25585894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

うり坊ですか?可愛いですね。
1枚目が1/10秒のISO 80で、2枚目が1/4000秒でISO 10000 なのがチョット気になってしまいました。
ほとんど動かないようであれば、長秒露出も良いかもしれないですが。
書込番号:25577272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
レスありがとうございます。
実は先に撮影したのは2枚目で、他のかたがiPhone 15 Proで撮影された写真のほうが格段に鮮明だったので、レンズを交換して再挑戦したのですが、OM-1の操作方法がせんぜん解らないへたっぴなので、どちらもひどい設定になってしまいました。
書込番号:25577289
1点

1枚目は、シャッター速度が一桁遅すぎ、
2枚目は、シャッター速度が一桁速すぎで、ISO 10000もの高感度になっていますね(^^;
なお、ヒストグラムやトーンカーブの調整をすれば、多少は見栄えが良くなるかも?
(希望があれば、ちょっとやってみます(^^;)
↑
スマホでは、上記のような または類似効果の画像処理を、スマホ内でやっていたりします。
書込番号:25577360
0点

>ありがとう、世界さん
おっしゃる通りでございます。ご提案もありがとうございます。
しかも去年の秋にRTX4060mobile搭載PCを買ったのにRAWで撮り忘れたという大失態。
調整はお気持ちだけ頂戴いたします。もういい年で失態は日常茶飯事。曲がりなりにも記録できただけで十分です。
書込番号:25577537
1点

オリンパスというとプロレンズに目が行きがちですが、このレンズ軽くてとても良く解像します。僕はE-M5初代機に付けっぱなしで野鳥撮影に使用しますが、この組み合わせは軽くて、あるきながらの撮影で重宝します。35ミリ換算600oなので野鳥撮影でも充分ですね。この前撮ったエナガですが、良く解像します。まぁ、レンズやカメラ云々よりも、野鳥撮影は距離と明るさで決まると言っても過言でないですが、安くて良いレンズであることは確かですね。
書込番号:25577683
8点

>みきちゃんくんさん
レスありがとうございます。
野鳥撮影は距離と明るさと、あと必須なのは探究心ですね。このエナガが初めて訪れた森で偶然撮れた写真であるはずがありません。もしこのエナガが初めて訪れた森で偶然撮れた写真なら私も羽を生やして飛んで行きましょう。
書込番号:25578321
1点

>T・B・さん
野鳥をされる方は分かると思いますが、エナガは混群で移動するので、決まったルートは解かりずらいです。この写真は、偶然です。野鳥撮影は、距離と明るさと書きましたが、偶然が左右しますね。と言うか、偶然が大部分。餌付けで撮影されている方も多いかと思いますが、足で稼ぐ撮影も面白いですよ。
書込番号:25578357
2点

>みきちゃんくんさん
即レスありがとうございます。偶然は撤回いたします。でも探究心は本当に大事だと思いますし、ここは初めて訪れた森ではあるまいと思います。
書込番号:25578374
1点

>みきちゃんくんさん
足で稼ぐ撮影の醍醐味はいつかきっと味わいたく思います。偶然を呼び込んだみきちゃんくんさんの探究心に少しは近づきたく思います。
今回の撮影はツアーで初めて訪れた場所で限られた自由時間の中で急いでレンズ交換して撮影した結果で、でも機材に慣れる時間を作らなかったのはひとえに撮影者の怠慢です。あの設定は我ながら酷いと判るくらいの知識はあるのですから。
書込番号:25578418
2点

>T・B・さん
次のチャンスが来ればきっと良いのが撮れますね。
自分も焦ると前の設定を戻し忘れて変なミスショットをするので、最近オートで撮ることが増えました。
書込番号:25578452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
あたたかいお言葉をありがとうございます。次はできる限りがんばります。
書込番号:25578571
1点

>T・B・さん
いえ、僕も素人なんで失敗は多いです。
今でも露出補正ダイヤルを戻し忘れて何十枚も撮って、帰って気付いたりするともう、ガックリ来ます。
とっさのオートモードは、そういうミスを和らげてくれますよね。笑
書込番号:25578683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)