
このページのスレッド一覧(全2352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2024年4月4日 19:29 |
![]() |
35 | 33 | 2025年9月4日 03:20 |
![]() |
9 | 4 | 2023年12月14日 22:20 |
![]() |
11 | 9 | 2024年1月15日 07:23 |
![]() |
56 | 9 | 2023年11月27日 16:55 |
![]() |
16 | 8 | 2023年11月21日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
本日、om-5のセットとして通販で購入して自宅に届来ました。
届いたのが夜で撮影はこれからなのですが、このレンズ、一応PROレンズということで写りは良いんだと思いますが、ズームする時、軽くプラスティックが擦れるような感じ。
スムーズには動きますので問題はありません。
お高いレンズではないので高級感は求めてはいけないとはいえ、この感じはテンション下がりました。
以前所有していて、今回の購入に際して最後まで迷った12-40f2.8PROにした方が良かったのではという考えが頭をよぎりました。
om-5の方は、見た目が安っぽいのではと心配していましたが、実物はそんな感じはなく良い感じで気に入りました。
明日以降、撮影して写りの良さ等でそんな事気にならなくなると良いんですが。
書込番号:25574838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KS_A_T_D_YSさん
>ズームする時、軽くプラスティックが擦れるような感じ。
正常品は2.8同様滑らかです。
SCに持って行って、受付で現象を共有し、異音がしないように調整依頼出来ます。
書込番号:25574847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信有難う御座います。
明日、購入した店に持ち込んでOMDSに調整に出したいと思います。
結果、万が一仕様だと言われてしまった場合は12-40f2.8PROに買い換えを検討します。
書込番号:25574946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、イメージとしては20年前くらいのカメラの標準レンズキットのレンズっぽい感じの動き。
他のPROレンズの様な組み立て精度が高そうな感じではないです。
PROレンズなので、その辺の期待値高かったのでテンション下がりました。
書込番号:25574999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうかな?普通だと思うけどな
書込番号:25575037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、このスルスル感は好きな感触ですけどね
書込番号:25575181
1点

>ama21papayさん
>9801UVさん
結果的にこのレンズはこんなもんという事になるかもしれないですが、このスカスカ感は気になるので他の個体とも比べて納得出来ればと思います。
書込番号:25575304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入したマップさんに行く前にOMDSのショールームに行って確認しました。
おんなじでした。
あと、12-40f2.8と比べてみましたが、明らかに違いましたね。
軽量化のために素材を変えた影響?の様です。
調整しようが無さそうなので帰ってきました。
慣れるしかないですね。
登山とかする人は、こんな事気にならないんでしょうね。
返信して頂いた皆さん有難うございました。
書込番号:25575434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高いレンズなら摺動感覚が気になることもあるかもしれませんが、これ安いレンズなんで正直どうでも良いですね。
むしろこの価格で金属ローレット含め質感は非常にうまくまとめてると思いますよ。
これでいて265gしか無いんですから凄いですよね。
書込番号:25575481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
返信有難う御座います。
そういう事なんですよね。
個人的には、f2.8 proシリーズとスタンス変えるならpro2、light pro、 pro Jrとか名前を変えて欲しいですね。
勘違いする人もいると思いますので。
ただ、写りや使い勝手は良いと思うので撮影しまくって慣れたいと思います。
書込番号:25575524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じシリーズで同じ質感となるとシリーズが幾つ合っても足りなくなります。
ズームで固定F値、描写性能重視ということで、小型軽量を重視しつつも上級機種との判断で良いとは思います。
F2.8とF4でコンセプトを揃えた2ライン出して頂けると有り難いとは思います。
妥協無しで拘る人はF2.8の上位ラインを選ぶのではないでしょうか。
私はPanasonicで揃えていますが、可変F値の高級レンズ(LEICAブランド)なので、色々な解釈が合って良いとは思います。
書込番号:25575875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンからの新参者で、最近同レンズを購入しましたが、特に違和感はありませんね・・・
(他に40-450/2.8を使っていますが、さほどの違いも感じず)
ズーム方向がニコンと逆なので、やや戸惑いますが。
書込番号:25686364
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
このレンズとE-M1の組み合わせで月を手持ちで撮って、ブリッジカメラ NIKON Coolpix P610 と比較してみました。軽く脇を締めて、気楽に撮っています。P610の画像で充分に月を描いていますが、E-M1とこのレンズの描写には全く及びません。
1枚目:35ミリ換算 600mm
2枚目:上記+デジタジテレコン 35ミリ換算1200mm
3枚目:Coolpix P610 35ミリ換算1200mm
4点

デジタルテレコンの絵と大差はないと思うけども
差をもっとつけたいなら600oレンズ使わないと無理なのでしょう…
書込番号:25569283
2点

>両津テツさん
2枚目がベストの様子ですね。
これはOMの強力な手振れ補正やデジタルテレコンの優秀さ以前に、この安価な高倍率ズームが相当凄いレンズだという証明ですね。
書込番号:25569370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
月を撮るとき、デジタルテレコンは結構有効だと感じています。
書込番号:25569592
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤ さん
カメラもレンズも10年前のモデルなのに、ここまで撮れるとチョット嬉しくなります。
このレンズは価格を遥かに超えた性能を有していると思います。
書込番号:25569599
6点

有効であることに異論はないのだけども
NIKON Coolpix P610と大差はないと思うよってはなしですよ
MFTで×2クロップだから2/3インチより一回り小さいくらいなので
NIKON Coolpix P610の1/2.3型センサーとは
フルサイズとAPS-Cの差よりも差が無いので
物理的に当たり前なことだが
書込番号:25569858
1点

>両津テツさん、(>ニューあふろザまっちょ☆彡さん)、こんにちは。
自分も月目当てで本レンズを購入して、デジタルテレコンで撮ってますが、個人的には十分満足しています。これ以上拡大して撮りたい場合は、月相手だったら AF の速さもボケの美しさも不要なので、ヘンにレンズに投資するより、とっとと天体望遠鏡に行ってしまった方が良い気がしてます。
また冬の夜空は透明度は最高ですが、シーイングは逆に最悪なので、>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの画像くらいの拡大率(※)だとレンズ性能に加えて、そろそろ気流の状態の影響もかなり受けるでしょうから、この季節の写真は、あまり比較には向かないかもしれません。
※ 天体望遠鏡だと 150 倍くらい?
書込番号:25571317
3点

1枚目:35ミリ換算 600mm
⇒対角線長≒21.6mm
2枚目:上記+デジタジテレコン 35ミリ換算1200mm
⇒対角線長≒10.8mm
※2/3型の対角線長=11mmに対して「1.97/3型」(^^;
↑
1.39倍
0.72倍
↓
3枚目:Coolpix P610 35ミリ換算1200mm
⇒対角線長≒7.75mm
※実f=258mm、換算f=1440mm
フルサイズ
⇒対角線長≒43.3mm
APS-C 1.5倍系
⇒対角線長≒28.8mm
APS-C 1.6倍系
⇒対角線長≒27.0mm
書込番号:25571334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナキン@自社待機中さん
>※ 天体望遠鏡だと 150 倍くらい?
↑
超広視野の仕様でなければ、150倍の場合は「月」がハミ出しそうな?
※「月」を 視野角 0.5°とすると、
見掛け視界は、66.4°以上の広視野仕様
(旧JISの見掛け視界では、75°以上)
書込番号:25571702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん、こんにちは。
全然厳密な数字じゃないんですが、>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの画像 (元画像は>両津テツさん)くらい月の縁を拡大するには、眼視だと 150 倍くらい必要じゃないですかね?
書込番号:25571731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナキン@自社待機中さん
換算f=1200mmの画像が「望遠鏡の倍率として」150倍では?
という意味なら、
適切では無いと思います。
換算=1200mmは、対角画角≒2.07°ですので。
見掛視界 ⇒ 換算f=1200mm
約66.4°(旧75°) ⇒ 36.3倍 ※旧 超広視界
約63.4°(旧70.8°)⇒ 34.3倍 (私的規準)
60° (旧66.2°)⇒ 32.0倍 ※現 広視界
約47.1°(旧50°) ⇒ 24.2倍 ※「標準」扱い
↑
「望遠鏡の倍率として」は、上記のような感じかと(^^;
なお、「月」の視野角≒0.5 °ですので、
望遠鏡において標準扱いされている旧JISの見掛視界50°に対しては、
(旧JISの計算で) 50°/0.5°=100(倍)になります。
同じく(旧JISの計算で)、150倍とすると、
旧JISの見掛視界は、0.5°*150倍=75°になります。
(現JISの見掛視界≒66.4°)
書込番号:25571763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が使っている天体望遠鏡では、約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。この倍率になるとシーイングの影響を大きく受けますので、奇麗な月面の画像を撮るには大気の状態が落ち着いている春が最適です。昔は重い赤道儀を離れから持ち出して、赤道儀をモータードライブで駆動させて撮っていましたので、望遠鏡で撮った画像には遥かに及びませんが、手持ちでここまで撮れるカメラや安価な望遠レンズの登場に驚いています。
書込番号:25571776
2点

>アナキン@自社待機中さん
どうも(^^)
接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか?
できれば、本体とアイピースの機種名を。
まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。
私のレスは、ごく一般的な範囲になりますし、
「月 望遠鏡 倍率」などで画像検索しても、同程度の範囲かと思います。
※換算fと倍率については、定義が無いので「前提条件」別に列挙しました
書込番号:25571783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・50倍で見た月 ・150倍で見た月 https://www.mizar.co.jp/howto.html |
「倍率による見え方」 https://my-best.com/products/496484 |
一応、ご参考
・50倍で見た月
・150倍で見た月
https://www.mizar.co.jp/howto.html
↑
※150倍では月の全景ではなく、月の一部
※見掛視界は47°以下?
「倍率による見え方」
https://my-best.com/products/496484
(サイトロンジャパン)
・150倍で見た月をコリメート撮影
https://nyancotan.hatenadiary.com/entry/2016/09/24/064241
↑
こちらも、150倍では月の全景ではなく、月の一部
書込番号:25571812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>換算f=1200mmの画像が「望遠鏡の倍率として」150倍では? という意味なら、適切では無いと思います。
はい、「換算f=1200mmの画像」 は>両津テツさんの 2 枚目写真や自分の月写真で、これでは 「月の縁の拡大」(≒150倍くらい?と想像) には遠く及ばないので、「換算1200mm=150倍」 ではないつもりです。
>接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか? できれば、本体とアイピースの機種名を。まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。
あ、有り難うございます。天体望遠鏡は 「将来的に月写真はそちらの方が良いのでは?」 と思っている段階なので、まだ入手前です。汗)
>両津テツさん
>約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。(中略)
>手持ちでここまで撮れるカメラや安価な望遠レンズの登場に驚いています。
有り難うございます。自分は今よりちょっと安い \42k 台の頃に入手しましたが、自分も手持ちでこれだけ撮れるのかと驚きました〜。
書込番号:25571883
1点

すみません、宛名間違いでした(^^;
>両津テツさん
どうも(^^)
接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか?
できれば、本体とアイピースの機種名を。
まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。
書込番号:25571887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
メーカーHPで仕様を航海されているようであれば、
正
メーカーHPで仕様を公開されているようであれば、
書込番号:25571888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
望遠鏡はVIXEN NEW POLARIS 80M 赤道儀(D=80mm F=910mm)
1981年頃発売された物ですが、当たり玉&当たり台のようで未だに現役です。条件が良ければ土星のカッシニの間隙が見えるので、当時の国産光学製品の性能の良さが分かります。
アイピースは左から
・VIXEN Or. 6mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
・VIXEN H.M 12.5mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
・VIXEN 40mm 40°
・SVBONY 23mm 62°
・BORG 15mm 66°
・BORG 6mm 66°
・SVBONY 4mm 62°
です。Or.6mmとH.M12.5mmについては最近全く使っていませんが、以前H.M12.5mmで月を見た時には、イッパイイッパイではないと思いますが、丁度良く視界収まったと記憶しています。SNBONY 4mmについては、偶に庭で近所の子供たちを集めて開催する天体観望会の参加者が「200倍で惑星を見たい」と言うので勉強のために購入しましたが、いわゆる限界倍率を超えており、暗く、直ぐに視界から消え手動追尾困難となるので、殆ど使っていません。
書込番号:25572083
0点

>両津テツさん
ご返信ありがとうございます(^^)
>約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。
↑
こちらに該当するアイピースは、
>・VIXEN H.M 12.5mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
と、
>・VIXEN Or. 6mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
>・BORG 6mm 66°
↑
不明の見掛視界、web検索で一応40°ぐらいのような記述がありました。
また、見掛視界が旧JISか現JISか不明確ですので、一切合切、旧現の両方で実視界を計算してみました(^^;
【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース 【旧 見掛視界】
mm 倍率 40° 62° 66°
4 227.5 - 0.27° -
6 151.7 0.26° - 0.44°
12.5 72.8 0.55° - -
15 60.7 - - 1.09°
23 39.6 - 1.57° -
40 22.8 1.76° - -
【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース 【現 見掛視界】
mm 倍率 40° 62° 66°
4 227.5 - 0.30° -
6 151.7 0.27° - 0.49°
12.5 72.8 0.57° - -
15 60.7 - - 1.23°
23 39.6 - 1.74° -
40 22.8 1.83° - -
月の見掛け視界を約0.5°とすると、
>約75倍で満月が視界一杯に
アイピース 12.5mm⇒約72.8倍の実視界は 0.55°または 0.57°ですので、書かれている通りですね。
アイピース 6mm⇒約152倍については、見掛視界不明を40°で代替して2条件にしていますが、どちらの場合も
>150倍ですと月面が目の前にあるように見えます
↑
この記述では具体的な実視界が不明ながら、
月の0.5°よりも実視界の方が狭まいのでは?と思います。
書込番号:25572386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
月の見掛け視界を約0.5°とすると
正
月の視野角を約0.5°とすると
書込番号:25572396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
「月面が目の前にある」は少々大袈裟な表現かもしれませんが、迫力があるのは確かです。
ところで、見掛視界を調べたくて探してみたところ、懐かしい『観測指導書』を見つけることが出来ました。何十年振りかの再会です。これによると、Or.6mmの見掛視界は42°、H.M12.5mmの見掛視界は39°となっています。
思い出してみると、月と視直径がほぼ同じ太陽を観測する際には溶解防止の為、接着剤不使用のH.M12.5mmを使って太陽の全体像を投影版に映していました。
書込番号:25572462
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
新古品を6万ちょいで買いました。最近の値上げラッシュで、新品は11万もするからいいかなと。まだ使用していませんが、私が所有しているのは、12 100と12 45です。つまり、開放f4.0なんですよ。カメラは、omdem1mk3とpenfですが、用途はストリートスナップ、夜の撮影がどうしても暗い。iso6400でもきついので、今更ですが買いました。f1.7やf1.4クラスの単焦点も検討しましたが、やはりズーム慣れしている軟弱者(笑) 来年は台湾の屋台街を撮影予定なので楽しみです。
書込番号:25545343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いいですよ12-40。MFTレンズで一番稼働しています。
というか1年くらいレンズ交換すらしなかった・・・。
書込番号:25545516
2点

新しいレンズを買ったのは久しぶりです。来年から撮影開始ですが待ちどおしいです。
プロレンズの基本のき的なレンズなので、なんで今まで使わなかったの?となりそうな予感がします。
書込番号:25545552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フードが華奢なのがたまにきず。
書込番号:25545815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かるべえさん、おめでとうございます。
思えば、FUJIーXから完全引っ越しを決定づけたレンズです。
このレンズを使っていなければOMは現在まで継続して使っていなかったのではないかと思います。
でも、今手許にありません。 (;´Д`)
8−25mmを買ってしまったため、お嫁に出してしまったのです。 (多分、後々出戻りになる予定ですが...)
書込番号:25546132
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
純正のレンズフ−ドのつまみが折れてしまいました。メ-カ−の修理に頼むと、修理できないので、
新品を買ってください。しかし7万もします。レンズも高いがフードも高い。
何か代用品、または、良い考えはないでしょうか。
1点

ヨドバシだとポイント引くと実質5万円台ですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005895128/
ガムテープでは固定できないですか?
書込番号:25535971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tateguyakenさん
OM SYSTEMの対応は無茶苦茶ですね。PROサービスが無いカメラメーカーでしたっけ。新品買えとは酷い。
ノブが折れたという事は材質はプラか樹脂ですか。
以下の商品なら再生できますよ!
武藤商事(Muto Syouji) プラリペア ブラック PL16B【HTRC3】
書込番号:25536234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アロンアルファやな
エポキシ接着剤かな?
ほんまフード高いな
付けんで撮影すればええんやないんか?
書込番号:25536235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
>PROサービスが無いカメラメーカーでしたっけ。
ちゃんとあるみたいよ。
OM SYSTEM PRO SERVICE(OMPS)
書込番号:25536385
0点

https://amzn.asia/d/ameCLJJ
こんなんでいいんじゃね?
元々フードごときせいぜい1万円程度の価値しかあるまい(笑)
書込番号:25536405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tateguyakenさん
こんにちは。
現物を見てみましたが、ノブ付のネジの先端に止め輪が付いた構造ですね。
見栄えを気にしないなら、以下の手順で何とかなりそうです。
@フードの内側にあるネジの先端にある輪っかのようなものをラジオペンチ等で外します。
→これにより、フードを緩める方にネジを回すとネジが抜けます。
Aホームセンターで、ネジのサイズ、ピッチの合うノブ付のネジ、ネジに合う止め輪を買います。
→長さは元のネジと同じか少し長いくらいが良いです。止め輪は外したものが流用できるか不明です。
→止め輪はE型(専用工具不要なもの)が良いと思います。
Bフードにネジをねじ込みます。
Cフードの内側にネジ先端が出たら、止め輪を入れます。
→止め輪は本来、溝を切って取り付けますが、ネジ山に引っ掛けておけば外れないと思います。
費用は400円位でしょうか。
頭のプラ部が折れただけなら何とかなると思いますよ。
トライしてみて下さい。
書込番号:25536944
2点

皆さん暖かい返事ありがとうございまいた。私の場合は根元からプラスチックの所が折れて、はずれているので、
いちようアノンアルファで固定し周りをテープで止めましたが、フードをレンズに固定するには、このつまみをまわすので、
また、取れないかとても不安です、しかしフードは悪天候やレンズ保護のために野鳥撮影の時などは着けたほうがよいので、
レンズとフードをガムテ−プで固定すると、、ピントリングが上手く回せない。でめなら、、新品を買います、
このレンズ写りはは最高ですから、、
書込番号:25538519
3点

ああ
この値段だとチタンかカーボンファイバーじゃないとおかしいだろと思ってたら
ガチにカーボンファイバーなのか…
となるとゴミにしたらもったいないので
DIY修理した方がよいんじゃないかなあ?
構造的には単純なものなのでどうにでもなると思う
書込番号:25538530
1点

>tateguyakenさん
災難でしたね。
つまみが折れてしまったのは、どのような要因があったんでしょうか?
もしよろしければ、どのように壊れたのが画像でお知らせいただければ、対処法が分かるかもしれないと思っています。
私の場合、フードを逆付けにかぶせネジで固定するとショックがあった際、ネジの部分に力が掛かるのでは無いかと、ケースに入れる際はフード内にフェルトで作った筒を入れ、ネジは締め付けないようにしています。
書込番号:25584718
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
https://digicame-info.com/2023/11/2024z-28-400mm-f35-63.html
によると
NIKONから「Z 28-400mm f/3.5-6.3」が出るような情報がでていますけど、28mmスタートですから、
未だにOMDSには追いつけなさそうですね。
換算で24mmスタートと28mmスタートでは設計難度が桁違いですから、2019年3月に発売できているという事は4年近く進んでいるんでしょうか。
4点

ニコンは画質が最優先、各種収差を嫌って28mmスタートにしたのでしょう。
フルサイズで24mmスタートだととてつもなく大きく重く高価になりますし、画質と性能バランス、大きさ重さ、ターゲット売価を考慮した結果28mmを選んだのでは。
書込番号:25522470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

換算すると 24-400mm/F7.1-F13 かな
ま 比べるもんじゃないでしょう
どちらのレンズもその時点の技術において、焦点距離F値、解像と収差、サイズ、価格と、ユーザーさんに受け入れられる最高のバランスを狙って作ったものでしょう
新しいレンズ楽しみですね
書込番号:25522513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ama21papayさん
>ニコンは画質が最優先、各種収差を嫌って28mmスタートにしたのでしょう。
そうでしょうね。
CANONもオリンパスが2008年3月に発売した14-35mm/F2に遅れること10年の2018年12月に28-70mm/F2を出したワケですけど、28mmスタートにしたのも画質を落とさずフィルター径を95mmに抑える為だったんでしょうね。
もし24-70mm/F2だったらもっと凄いレンズだと思いますが…
35mm判だとフィルター径が150mmを越えてしまうようなスペックでもm4/3なら77mmに抑えられますから実用的なんでしょうね。
書込番号:25522516
3点

?
比較対象がちゃうやろ?
センサーサイズぜんぜんちゃうでー
その辺理解してはりますか?
よねん遅てるんやないんか?
最近でた35-100mm/F2.8 360gしかないやろ
デッカいセンサーのヤツなら3倍以上の重さになる
センサー1/4なんやからふつーに考えてわかるちゃいますか?
書込番号:25522624 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

タムロンからAPS-C用に 18-400mm F3.5-6.3 VCってレンズが出ていて、フルサイズ換算27-450mmです。
最短撮影距離45cm、705g。新品7万円、中古4.5万円。
https://kakaku.com/item/K0000976561/
AFマウントアダプターを介して、富士フィルムやソニーのAPS-Cミラーレス機でAF撮影できます。
書込番号:25522693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポロあんどダハさん
焦点距離の換算での比較だけでいいのでしょうか?
例えば、
被写界深度とか画質など
どう思っていますか?
書込番号:25522916 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

28oスタートを24oスタートにするには設計の難易度が桁違いに高いのと同様に35o換算で同焦点距離のレンズを出すのも難易度が高い。
マイクロフォーサーズが4年進んでるのでは無く、センサーサイズが違うから設計のしやすいってのが関係してると思う。
ただ、設計しやすいからと言って簡単とは言えないし早い段階で出したことは評価できると思う。
>フルサイズ換算27-450mmです。
タムロン18-400oをニコン機に装着した場合、換算27-600oですね。
書込番号:25522980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポロあんどダハさん
> 未だにOMDSには追いつけなさそうですね。
前提とするセンサーサイズがまるで違う以上、どちらが進んでいるかを論じる意味はありません。
第一、噂される、ニコンの28−400mmレンズ、今、伝えられてる情報の範囲では、あなたが言及しているレンズと、主要なユースケースがどの程度、重なるか(≒同列のプロダクトとして評価されるべき余地がどれだけあるか)も定かではありません。現時点で比較を試みること自体、無謀なことです。
書込番号:25523183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポロあんどダハさん
良かったですね、僅かながら
自尊心とOMデジタルソリューションズを使ってる
優位性を(自分を納得させる範囲の)示せて。
正直、もうプロの現場でOMデジタル使ってる方、
ほとんど見なくなりましたよ?
色々と言ってる間に、パリ五輪も近づいてきており
キヤノン、ニコンともに急激に望遠レンズを揃えて
ソニーと3社体制を整えつつあります。
OM-1の発売後、これと言って発展性もなく、
レンズもキワモノのマクロレンズを出しただけ。
センサー周りを含めて、いよいよやばいな・・・
と思います。
いまだに売り上げランキングを支えてるのが
E-PL7で、他のメーカーはとっくに高価格・高付加価値へ移行しつつあるのに・・・
書込番号:25523240 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
今年の春に突然、AFが効かなくなってしまいました。
メーカーはもちろんダメ、購入したキタムラでも無いとの事でした。
マニュアルフォーカスで使っていますが、やはり不便でなりません。
何方か修理をうけてくれるところをご存じ無いでしょうか?
やっぱり無理でしょうか?
2点

>ナメルドさん
低年式のレンズですと、修理部品がないと、修理出来ません。
または、中古のレンズを探されるしかないかと思います。
書込番号:25513513
2点


>ナメルドさん
既にメーカーサポート終了且つフォーサーズですから部品が無くて修理業者でも厳しいように思います。
ナタリア・ポクロンスカヤさんがリンクを貼ってますがフクイカメラサービスが比較的サポートが長いように思いますが、部品が必要であるなら難しいように思います。
ダメ元でフクイカメラサービスに相談してはと思います。
書込番号:25513679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>with Photoさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます。
ご紹介して頂いたフクイカメラサービスさんに
相談して見ます。
maicroフォーサーズマウントがメインになった今でも、
E-510,E-30,E-5も使っていますしパナライカの10−25mmF1.7
の導入も検討しておりますが、最初に購入した松レンズは手放せ
ません。
早々にご回答いただいた皆様方大変ありがとうございました。
書込番号:25513746
1点

>ナメルドさん
フクイカメラサービスのオンライン見積では取扱不可になってますが、修理できるとよいですね。
書込番号:25513820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日メールが届きまして、やはり部品などの在庫などなく
修理不可能でした。
残念ですが手動フォーカスで使うしかないようです。
マイクロフォーサーズ、パナライカの購入を考えます。
ご報告させていただきます、ありがとうございました。
書込番号:25514288
1点

ナメルドさん こんにちは
中古で探す方が楽だと思ったのですが 中古高いですね。
書込番号:25514349
1点

>もとラボマン 2さん こんにちは!
値段は当日キタムラで28万近い値段で購入しました。
今となっては中古のフォーサーズは、昨年フリマ購入した
7〜14mmF4が最後となります、本当にお安くなっています。
私は速い動き物は撮りませんので、写りの良いレンズはお買得
で手持ちで撮れる大きさであれば、まだ欲しいのですが体力と
腕力が不安でもう手お出さないようにしています。
パナライカ10〜25mmはまだ届いていませんが、オークションで購入しました。
EM1xでどのようなAF動作になるか楽しみです。
やっぱりフォーサーズレンズはやめられませんね。
書込番号:25514415
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)