オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2352スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星空撮影と12-40mm F2.8 PRO IIとの違いについて

2023/10/19 13:11(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:3件

初めまして、カメラ半年の初心者です。
主に登山中の風景や散歩中の景色を撮っています。
本体はEM5mk2でレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIのみを使用しています。
最近、登山中の星空も撮影してみたくなり、新たにレンズ購入を考えています。単焦点の明るいレンズのほうがいいとは思うのですが、登山に行ってレンズ交換をするのも億劫な気がしており、こちらのレンズが候補になりました。諸先輩方に2点ほどお聞きしたく投稿いたします。1点はこのレンズで天の川などは撮影できますでしょうか?パソコンの画面で見る程度なので、あまり精緻な写りは望んでおりません。このレンズを付けっぱなしで昼の景色と星空が撮影できたらいいなと思っている次第です。2点目は12-40mm F2.8 PRO IIとの違いについてです。コーティングが違うとの事ですが、それほど差が無いのでしたらこちらを中古で購入しようかと考えています。
長文となり恐縮ですが、ご意見いただけれは幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25470002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件

2023/10/19 13:30(1年以上前)

防塵防滴性能がOM-1とかに合わせて上がっているのと
コーテインングの違いで逆光に強くなっているようです。

書込番号:25470024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2023/10/19 14:50(1年以上前)

>たーつたつたつさん
E-M5初代に付けっぱなしです。
写りが良く寄れるので、14-150mm初代と60mmマクロの出番は減りました。
逆光でフレアが出やすいですが私は気になりません。

書込番号:25470099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/10/19 15:06(1年以上前)

たーつたつたつさん こんにちは

https://dclife.jp/camera_news/article/om/2022/0215_02.html

上のサイトで比較しているようですが 描写自体差は出そうですが 比較しないと分からない位の差だと思います。

書込番号:25470124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2023/10/19 16:43(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
>もとラボマン 2さん
>バラの蕾さん
皆様、早速のご教示ありがとうございます。
きっと私ごときには新旧レンズの写りの違いはわからないと思われます。新しいレンズが逆光に強いとの事ですが、旧型でも今使っている14-150よりはマシなのではなとど考えています。新旧の価格差もありますので、教えていただいた比較サイトなどを見ながら、もう少し悩んでみたいと思います。

書込番号:25470226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2023/10/19 16:53(1年以上前)

>たーつたつたつさん

こんにちは。

>このレンズで天の川などは撮影できますでしょうか?

GANREF検索
自然・風景/宇宙・天体/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
https://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=M.ZUIKO+DIGITAL+ED+12-40mm+F2.8+PRO&parent_category=1&category=12&ganref_point=&term_pattern=


>12-40mm F2.8 PRO IIとの違いについて

デジカメWatch
新製品レビュー/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
ニュースタンダードの標準ズームで新旧比較(礒村浩一)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1416363.html

書込番号:25470234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2023/10/19 17:37(1年以上前)

>Tranquilityさん
ありがとうございます!
見事な星空が写っていて、益々購入意欲が湧いてきました。
新旧の比較は、教えていただいたサイトのように写真を並べて見ないと私にはわかりませんでした。
ネットの検索能力の低さも私の課題ですね。

書込番号:25470286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

黄色がかって撮れる

2023/07/30 18:33(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

12-100mm F4.0 (41mm)

Oly 45mm F1.8

12-100mm F4.0 (100mm)

Pana 100-300mm F4.0-5.6 II (100mm)

12-100mmのレンズで撮った写真だけ、なぜか黄色がかって写真が撮れます。
こういうものなのでしょうか。
あるいは不具合?

カメラはG9で、WBは太陽光に固定、他のカメラ設定も同じ設定にして
レンズはいずれもフィルタを外して撮影しており、JPEG撮って出しです。

パナソニックのボディなので、オリンパスのレンズには補正がかからない、とかでしょうか。

(まずは望遠側)

書込番号:25365074

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/30 18:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

12-100mm F4.0 (12mm)

Oly 12mm F2.0

12-100mm F4.0 (21mm)

Pana 20mm F1.7 II

(つぎに広角側)

書込番号:25365083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/07/30 18:43(1年以上前)

chcp932さん こんにちは

一応確認ですが フィルターは付けていますでしょうか?

付けていないのでしたら関係ないと思いますが フィルター付けている場合 同じものでしたら良いのですが 違うもの付けていると言う事は無いですよね。

書込番号:25365099

ナイスクチコミ!1


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/30 18:51(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
文中にも記載していますが、フィルタを外して撮影してます。

書込番号:25365108

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2023/07/30 18:55(1年以上前)

>chcp932さん

メーカー間の違いなら、45/1.8でも
黄色くなりそうですが、そうではないですね。

どこもレンズごとに、硝材や
コーティングで色の偏りがあり、
CCIという指標で表されますが、
このレンズが黄色よりなの
でしょうか。
(特許などには書いてあるのかも
かもしれませんが、自分は読めません)

トキナーはレンズのこの
色の偏り(CCI)を公表して
いますね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/wide-lenses/atx-i_11-16mm_f28_cfplus/spec.html


>もとラボマン 2さん

>一応確認ですが フィルターは付けていますでしょうか?

chcp932さんは最初に下記のように
撮影条件を説明されているようです。

>レンズはいずれもフィルタを外して撮影しており、JPEG撮って出しです。

書込番号:25365115

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/07/30 19:56(1年以上前)

chcp932さん ごめんなさい

フィルター事は書かれていましたね

でも この場合 ホワイトバランス固定ですので レンズ自体の違いが出ているとは思いますが 

自分の場合 ホワイトバランスオートで撮影していて カメラ本体自体の設定で オリンパスの方が 青く出ていますが 

ホワイトバランス固定で 比較したことが無く 手持ちのレンズで調べてみようと思います。

書込番号:25365181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/07/30 21:18(1年以上前)

もしや、ピクチャーモード(ピクチャースタイル?)をスタンダード、Vivid、ナチュラルとか、そういうとこが変わってた可能性って無いですか?

何らかの色補正がかかってるように見えるんですが、>とびしゃこさん の書かれているように、硝材やコーティング処理の特性の違いとかもあるんでしょうね。

書込番号:25365299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/30 21:30(1年以上前)

>とびしゃこさん
オリンパス時代はオリンパスブルーとか有名で
巷でもオリンパスは社内の基準CCIを青色に偏らせているのでは
という噂もあったので、青色がかるのならなんとなく理解できるのですが
青色でなく黄色なのでちょっと困惑してます。

お昼12時頃に撮った写真が夕方前16時前後に撮った写真の雰囲気に感じられてちょっと嫌です。

書込番号:25365312

ナイスクチコミ!0


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/30 21:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
いえいえ、大丈夫ですよ。

私は屋内で撮る場合はいろいろな光源があるので大体AWBで撮っているのですが、
屋外で撮る場合は朝夕の雰囲気を過剰に補正されても困るので大体太陽光固定で撮っています。

私のレンズだけの問題かもしれないので、もしよろしければお手数ですが比較お願いします。

オールドレンズだったら太陽光などでレンズやコーティングが焼けて色が付くこともあるようなのですが
今時のレンズですし、買ってまだ半年程度なので、そんなこともないと思っているのですが。

ただ、お昼に撮った写真にほんのり夕方に撮ったような雰囲気をプラスされるのはちょっと嫌に思っています。

書込番号:25365328

ナイスクチコミ!0


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/30 21:56(1年以上前)

>ama21papayさん
やっぱり何らかの色補正がかかっているかのように見えますよね。
G9の太陽光は5300Kなのですが、
SILKYPIXで4950Kぐらいに変更して現像すると色味は他のレンズと大体同じになります。

カメラの設定はそのままにレンズだけを次々交換してサンプルを撮ったので
途中でカメラ設定が変わったことはないです。

書込番号:25365343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2023/07/30 21:58(1年以上前)

こんばんは。どちらのレンズも持ってませんが・・・

Panaは色表現の意識がオリンパスとは違うのかもしれません。

以下二つのリンク先は、主にデジカメの画像処理に関してですが、
レンズの醸し出す色合いについてもこだわりがあるのかも。

パナソニックが目指す「生命力・生命美」とはどのような画質設計なのか(後編)〜デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1326244.html
「シアンがかった空」

LUMIX G9 PROからスタートした「絵作り思想」とは?〜デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
「青空の見え方は遠くなって地平に近づくほど深い青から淡いシアンに変化して見えます。」

上ふたつののリンクは「Panasonic 青空 シアン」でのGoogle検索からです。
昔見た記事の「青空にシアン色」の記述がずっと気になってました。
自分としては「青空がシアン色がかるなんてことがあるのか」って思いでしたので。
「Panaのレンズは青っぽい」との書き込みで改めて探してみた次第です。

オリンパスの色はと言うと、今も使っているオリンパスのフォーサーズ一眼レフ E-420 のカタログで、
やたら茶がった色合いの写真がずっと気になってました、気に入らずにいました。
そのカタログは今はダウンロードもできないようで、
某Yオークションのページでその一部のページが見られたのですが・・・

そこへの直リンクは価格コムでは<不適切>とされるようなので、
「オリンパス e420 カタログ」
あたりでGoogle検索を

今見ても青味が足りないように感じます。

メーカーによって目指す色が違うってのも、それはそれで面白いかと思います。
みんながみな同じでなくともかまわないでしょう。
測定機用のレンズではないのですから。

今も昔のソレを引きずっているかは知りません。


<補足>

レンズの醸し出す色合いは、
レンズのガラスの材質が関わるのはもちろん、
反射低減コーティングで微妙に調整できるらしいです、
フィルムカメラの頃のCanonのカタログに載ってたような。

「オリンパスブルー」なのかは知りませんが、
わずかな霞を感じる青空に「赤味」をほんのちょっと加えると、気持ちよい青空に感じます。
「ほんのちょっと」です。
「赤味を抜く」ではなく「加える」です。
念のため。


<余談>

最初のリンクの(前編)、
パナソニックが目指す「生命力・生命美」とはどのような画質設計なのか(前編)〜デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1326243.html

マイクロフォーサーズのPanaの技術者が、35mm版フルサイズとの描写(画質)の違いについて語っているのが興味深いです。

書込番号:25365347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2023/07/30 22:09(1年以上前)

<訂正の追補>

「Panaのレンズは青っぽい」
ではなくて
「オリンパスは黄色がかって撮れる」
でしたね。

そこらは察して読んでください、恐縮。

書込番号:25365373

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2023/07/30 23:29(1年以上前)

>chcp932さん
12-100mmのレンズは新規購入でしょうか。
自分が使っているレンズですとパナとオリの違いは2枚目のOly 45mm F1.8とPana 100-300mmのようにオリンパスの方がブルーの発色がいいです。
M4/3のデータはレンズ固有の色収差の情報は渡して無いと思います。多分焦点距離と歪曲収差のデータのみだと思います。
お互いの新しいレンズが出てもバージョンアップはしてないですし。

書込番号:25365468

ナイスクチコミ!3


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/31 00:33(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
「オリンパスのボディ+オリンパスのレンズ」と「パナソニックのボディ+パナソニックのレンズ」
の比較だったらメーカの絵作りの違いが出るのは分かるのですが、

今回は
「パナソニックのボディ+オリンパスのレンズ」と「パナソニックのボディ+パナソニックのレンズ」
の比較であって、なおかつ
オリンパスのレンズは12-100mm, 12mm, 45mmの3本を使っています。

で、同じメーカでも12-100mmだけ黄色(-約350K)がかかる状態ですので、レンズ単体の問題ですね。

そもそもこういうものなのか、
あるいは何らかの不具合があるのか、
が気になっています。

書込番号:25365530

ナイスクチコミ!3


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/31 00:37(1年以上前)

>しま89さん
やっぱり色情報は補正対象外ですよね。

12-100mmは半年程前に新規購入です。

12-100mm <> 12mm, 20mm, 45mm, 100-300mm
なのが気になっています。

書込番号:25365534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/31 08:47(1年以上前)

>chcp932さん

>> JPEG撮って出しです。

RAWで撮影した場合も再現されるのでしょうか?

書込番号:25365733

ナイスクチコミ!1


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/31 13:04(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
RAWでも同じです。
RAW現像時に色温度を撮影時の5300Kから4950Kに変更すると
他のレンズと同じ感じの写真になります。

他の人もこうなのか気になっています。

書込番号:25365998

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/08/02 14:43(1年以上前)

レンズの色にしては差が大きい様な気がしますが、
所有レンズであれば、色的な事は家でも再テスト出来ます。

どのレンズでも良いのでコピー用紙か何かをマニュアルホワイト
バランス取ってセットし、12-100mm F4.0を含むその他のレン
ズで撮影すれば、レンズの素性がはっきりしますね。

後はWBを固定して数シチエーションで確認すれば、12-100mm
F4.0に色の違いが出るのは確定。後は量販店やメーカーショー
ルームなどで、同レンズと比較する。

RAWでも同じであれば、Y気味なレンズなんでしょうね。


書込番号:25368238

ナイスクチコミ!4


スレ主 chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/08/03 06:15(1年以上前)

>hattin89さん
???
そういうテストは既に行っています。あしからず。

書込番号:25369015

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/24 14:29(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

M.ZUIKO 12-100mm F4

M.ZUIKO 12-200mm F3.5-6.3

M.ZUIKO 7-14mm F2.8

LEICA DG 10-25mm F1.7

こんにちは。
少し間が開いたレスになりますが…

>chcp932さん

私も手持ちのレンズいくつか(24mm近辺が使えるもの)で試してみました。
カメラはDC-G9、フォトスタイルはナチュラル、WBは5500K固定で、フィルターは使用していません。
露出はMモードでISO200 F5.6 1/1000sが基本で、M.ZUIKO 7-14mm F2.8のときだけ1/800ですが、明るさを合わせるためです。
掲載したJPEGファイルは現像ソフトは使用しておらず、アスペクト比3:2、記録画素数L17MでDC-G9が出力したものです。

確かにM.ZUIKO 12-100mm F4で撮影したものは黄色がかって見えます。建物の壁を見るとわかりやすいですね。
あと、M.ZUIKO 7-14mm F2.8も12-100ほどではないですがほんの少し黄色がかっています。
M.ZUIKO 12-200mm と LEICA DG 10-25mmはかなり近い色になっているようにも見えるので、メーカーの差というよりも、それぞれのレンズで少し色味が違っているのだと思います。
ふだんはWB AUTOで撮っているので、今回自分でも試してみるまではまったく気が付きませんでした(^^;

書込番号:25436068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/24 15:14(1年以上前)

別機種
当機種

M.ZUIKO 12-100mm F4

M.ZUIKO 12-200mm F3.5-6.3

> 私も手持ちのレンズいくつか(24mm近辺が使えるもの)で試してみました。

ここは、12mm近辺が使えるもの。でした。

続いてOM-1でも試してみました。
レンズ4本でやるのは面倒になったので、M.ZUIKO 12-100mmとM.ZUIKO12-200mmの2本のみです(^^;
露出はMモードでISO200 F5.6 1/640sまたは1/800sですが、明るさを合わせるためです。
掲載したJPEGファイルは現像ソフトは使用しておらず、アスペクト比3:2、画質モードはL+SFでOM-1が出力したものです。

こんどは、色味の違いはDC-G9のときほど感じないような…?
もしかするとボディーとレンズがOM同士の組み合わせですと、レンズの色味の違いを補正しているのかもしれませんね。

書込番号:25436109

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 広角側12、14、18mmの絞り開放画質について

2023/09/12 04:12(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:74件
当機種
当機種
当機種
当機種

12mm

14mm

18mm

25mm以降はなかなかのクッキリ解像

お世話になります。
先日、E-m5markii を中古で購入したマイクロフォーサーズ初心者です。
同じく中古でこちらの12-40f2.8proを購入したのですが、12、14、18mm時の絞り開放画質ってこんな感じで正常なのでしょうか?
テストで高さ8cmのサプリメントケースに印刷された、高さ1.5mmの文字を撮影
25mm以降35、40mmの絞り開放でははっきりと解像するのですが
12、14、18mmの絞り開放時かなり滲みます。滲むというか荒れます。
ISO値共通、被写体まで36cmで撮影
広角での開放画質なんてこんなもので正常の範囲内なのか、何か異常があるのか、、
僕には判断する目がありません。
ご意見を頂けますようお願い致します。

書込番号:25419253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件

2023/09/12 04:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

開放

多分f4

多分 f5.6

多分 f8

こちらに12mmでの絞り値による解像の変化の画像をアップします。

書込番号:25419257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2023/09/12 04:29(1年以上前)

当機種

12mm f2.8 最短距離付近

そして最後に
12mm f2.8 最短距離付近での撮影
これだけ写れば正常なのかな、、、、、?
でもここでの皆さんの評価や、安くはない価格、proレンズ と考えると、、、?です。
ご意見をお聞かせください。

書込番号:25419259

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2023/09/12 06:54(1年以上前)

何を問題にされているのかいまいち分かりませんが、同列で比較するなら、全ての焦点距離で被写体が同じ大きさに写るように撮影する必要があります。

25mmで撮影した画像の文字を拡大して見たとすると、12mmでは同じ大きさで見るとすればより大きく拡大する必要が有るのかと思われます。
拡大率が大きくなれば画像は悪化します。

同じ大きさになるように撮影して比較してみて下さい。

書込番号:25419299 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件

2023/09/12 08:19(1年以上前)

>longingさん
ご回答ありがとうございます!
そんな当然の事全く思いつかなかった。。なるほどです!
それは同じ大きさに拡大して見ちゃうとそーなりますね。。
じゃあ異常ないのかな.ありがとうございました!

書込番号:25419374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2023/09/12 09:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

12mmf2.8

25mmf2.8

40mmf2.8

longingさんにもっともなご指摘をいただき、同じ大きさになるよう(ガンバって)撮ってみました。
どうでしょう? 僕の購入した12-40f2.8proの(広角側の)絞り開放画質に異常はないでしょうか。。?
引き続きご意見をお聞かせください。

書込番号:25419447

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/09/12 09:20(1年以上前)

塩屋小屋さん こんにちは

曲面だと遠近感もあり分かり難いのですが 平面での撮影例などは無いでしょうか?

書込番号:25419448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2023/09/12 09:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12mm

多分16mm

25mm

40mm

>もとラボマン 2さん
おはようございます。
返信ありがとうございます!
平面の箱を撮ってみました。高さ13cm、文字高1.5mmです。

書込番号:25419479

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/09/12 09:56(1年以上前)

塩屋小屋さん 返信ありがとうございます

あと一つ確認ですが フィルターなどは付けていないですよね?

書込番号:25419489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2023/09/12 09:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
付けてないです。

書込番号:25419492

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2023/09/12 10:00(1年以上前)

>塩屋小屋さん

ぱっと見なんだかどの焦点距離もパッとしませんね。
ブレてませんか?三脚使っての撮影でしょうか?
そもそも暗すぎるし、露出補正−0.7にする必要ありますかね。
もう少し照明あたる所で撮影してはいかがでしょうか。

書込番号:25419494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2023/09/12 10:05(1年以上前)

>Seagullsさん
ありがとうございます。
まあ、ぱっとしないもの撮ってますので僕にはコレが限界ですね

ありがとうございました。

書込番号:25419497

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2023/09/12 10:11(1年以上前)

>塩屋小屋さん
>まあ、ぱっとしないもの撮ってますので僕にはコレが限界ですね

いや、文字がブレてるって指摘してるんです。
ブレてるものを見ても解像なんてわかりません。

書込番号:25419502

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件

2023/09/12 10:15(1年以上前)

>Seagullsさん
ありがとうございました。

書込番号:25419508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/12 12:01(1年以上前)


わざわざ露出補正で暗くしてる理由は何ですか?

また、手ぶれ要因を排除してますか?

という意味だと思います。

単純な質問であって、スレ主さんを挑発してるわけでは無いと思いますよ。

解像度以外に、文字を読み取れなくする原因を作ってしまっては、誰も判断できません。

書込番号:25419583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2023/09/12 12:03(1年以上前)

>ama21papayさん
ありがとうございました。

書込番号:25419588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/12 12:07(1年以上前)


あと開放画質をチェックしたければ画角全体が収まるチャートを撮る必要かありますし、真ん中だけ見て「方ボケしてませんか?」と質問してもあまり意味が無いと思います。

ここで確認しても誰も責任取れませんので、心配なら返品して新品のレンズを買い直すのが一番良いのではないでしょうか。

中古は色々リスクがありますが、それらを自分で判断できる&対処を知ってる人が買うものじゃないかな?と思うんですよね。

書込番号:25419593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2023/09/12 12:11(1年以上前)

お世話になります。
多分、どなたにも判断できないもののようですので
解決済みとします。
ありがとうございました。

書込番号:25419599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/09/12 12:18(1年以上前)

塩屋小屋さん 返信ありがとうございます

レンズのクモリも気になりますが レンズの後ろ側から 覗いた時クモリなどが見えませんよね。

書込番号:25419608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/09/12 12:20(1年以上前)

機種不明

(モノクロ100万ドット)この画像を、モニターに映すとか印刷して、撮影してみては?

>塩屋小屋さん

この添付画像(自作)を、モニターに映すとか印刷して、撮影してみては?


あと、極めて重大なレスの「手ブレ要因対策」を、しっかりやってみてください(^^)

手ブレ無視でオカシイと判断して購入店に持ち込むと、軽くあしらわれる主原因になってしまうかと。

書込番号:25419613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/12 12:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

さすが   

こういうチャートは良いですね。

ソニーやパナソニックは新品購入でも方ボケしてるモノがあるらしく、ユーザー側でのチェックは必須ですね……

書込番号:25419625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ137

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの手振れ補正

2022/07/30 08:48(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4
当機種

皆様はレンズの手振れ補正を使用していますでしょうか?当方、OM-1でこのレンズを使用していますが手振れ補正の効きが悪い気がしています。
ボディのみの手振れ補正の方が良いのでしょうか?

書込番号:24855341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/07/30 09:12(1年以上前)

>上杉景虎さん
12-100とか300F4と違ってカメラの手ブレ補正と協調はしませんが、カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、レンズの手ぶれ補正効果とともに、カメラ本体の手ぶれ補正機能も使って、回転ぶれを補正するとなってますで、オリンパスのカメラお使いならレンズ、カメラとも手ブレ補正有りで使った方がよさそうですよ。

書込番号:24855380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/30 09:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

皆様はレンズの手振れ補正を使用していますでしょうか?

→全く使いません
何で手ブレしそうな
シャッター速度を
ワザワザ、手動設定して
撮る必要性が有るのか?

これは
150mm域だから
1/400秒に設定しました
1回しか無いチャンスは
安全策を取ります
何回もチャンスが訪れるなら
冒険も試みます

書込番号:24855422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/07/30 10:13(1年以上前)

レンズ側手ぶれ補正は望遠系で有利と聞きますので、活かしたままの方が宜しいかと。素人考えですけど。

書込番号:24855457

ナイスクチコミ!8


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2022/07/30 11:52(1年以上前)

手ブレ補正効果が3段だとすれば、換算800mm相当のレンズなので、1/125秒ではブレが気になる程度でしょうか。

野鳥撮影の静止画で有れば、被写体ブレが気になるので、ある程度シャッター速度を上げると手ブレは気にならなくなります。

飛んでいる鳥は1/2000秒、木の上で動いている鳥は1/500秒以上のシャッター速度でないと被写体ブレによる微ブレが気になると思います。
それくらいのシャッター速度で撮影していれば、手ブレ補正は問題ないと思われます。

撮影されるシャッター速度を見直してみては如何でしょうか。

書込番号:24855564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 13:09(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます、両方使った方が良さそうですね!そのまま使ってみようと思います。

書込番号:24855661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 13:10(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます、両方使った方が良さそうな感じですね。そのまま使用してみます!

書込番号:24855664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 13:14(1年以上前)

当機種

>longingさん
ありがとうございます。シャッター速度が合ってないんですか、なるほど見直して撮影してみるようにします。野鳥がいまいちぼやっと写ってるのはテレ端の解像度が悪いだけなんでしょうか。

書込番号:24855671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 13:17(1年以上前)

>謎の写真家Aさん
そうですか、勉強が足らないですね。精進いたします、ご教示ありがとうございます。

書込番号:24855676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/30 14:05(1年以上前)

別機種
別機種

APS-Cクロップ600mm相当 (F5.6, 1/2000, ISO640, α1)

APS-Cクロップ600mm相当(F5.6, 1/3200, ISO4000, α1)

>上杉景虎さん

こんにちは。

最初の写真で地面から生えている草の方は

それなりにシャープに写っていますが、鳥は

低速シャッターによる被写体ブレでシャープさが

低下しています。

longingさんのおっしゃるように1/1000秒では

小鳥の羽ばたきは大体ブレます。

1/2000秒ぐらいあるとだいぶましですが、

1/3200秒ぐらい使うこともありました。


まずは1/2000秒あたりをお勧めします。

止まっていても、きょろきょろしたりするので、

ある程度の高速シャッターは必要です。

(手振れ補正能力の問題ではありません)

書込番号:24855751

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 15:42(1年以上前)

>とびしゃこさん
詳しい解説ありがとうございます、シャッター速度が遅いからですか。マイクロフォーサーズなので明るく撮影する為についシャッター速度を遅くしがちでした。これからは暗くなるのは仕方ないと思い撮影してみます。

書込番号:24855894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/07/30 16:47(1年以上前)

>謎の写真家A

>シャッター速度をワザワザ、手動設定して撮る必要性が有るのか?

スレ主はそのようなことは言ってない。何か拡大解釈をしてないか?
良くスレ主旨を捉えて、適切な回答をすべきだ。

>これは150mm域だから1/400秒に設定しました

レンズの手ぶれ補正機能と結びつかない話だ。すり替えて無関係な画像を貼るのはルーツ違反で控えるべきだ。

書込番号:24855984

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/07/30 17:00(1年以上前)

>謎の写真家A

ご自身で建てたスレにその写真貼って運営に削除されたのに、また貼るということは確信犯的な行動ですね。

これを削除しない運営はどうして?

書込番号:24856000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/30 17:06(1年以上前)

>上杉景虎さん

高画素機にしてから自分の技術不足を痛感
することがしばしばで、自分の手ブレもですが、
シャッター速度不足による被写体ブレが
思っていたよりシャープさに影響することが
(自分の場合はですが)たびたびでした。

風景を撮ったりしているのですが、風景は
手振れ補正効かせて、ちょっと絞ってなどと
簡単に考えていたら、風で木の葉が揺れて
いてぼやけて見えたりで、最近は風景も
シャッター速度優先で撮ってみたりしています。

>野鳥がいまいちぼやっと写ってるのはテレ端の解像度が悪いだけなんでしょうか。

こちらは、おそらく高ISO(ISO2500)により、
羽毛の描写がつぶれているのではないか
と思います。

>これからは暗くなるのは仕方ないと思い撮影してみます。

OM-1はカメラ内JPEGが優れているようで、
自分自身もJpeg専門なのですが、OM-1の
RAW現像のAIノイズリダクション?でとても
ノイズ除去が良いらしいので、暗さ承知で
低ISO(ISO800位?)、現像時に増感+ノイズ
リダクションなど?の隠し技があるかもしれません。

わざと暗めに(低ISOで)撮ったJpeg画像を
ソフトで単に画像の暗部を持ち上げてみても
よいかもしれません。

天気の悪い木陰や夕方暗めに近くに発見!
等もあって、ISO(と明るいレンズ)問題は
悩ましいですね。

書込番号:24856009

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2022/07/30 17:19(1年以上前)

>上杉景虎さん

手ブレと被写体ブレの違いは理解していますか?
手ブレは、低速シャッターで起きるもの。
被写体ブレは被写体の動きに対してシャッター速度が遅いと起きます。

UPされたものは、1/1000のシャッタースピードですし、
ピントや解像しているかは別として、
写っている草はそれ程ブレていないように感じます。
ですから手ブレより被写体ブレかと思います。

1/1000のシャッタースピードであれば、
よっぽどカメラの保持ができていないか機材の不具合以外に
手ブレは発生しにくいかと思います。


同じシーンを再現することはできませんが、
シャッタースピードを速くすれば、変わってくるのではないかと思います。


今後の為に、一度静止ものを狙い、
手ブレ補正有無で、それぞれシャッタースピードを遅くしていって、
どこまで手ブレが発生しないか
ある程度把握しておくのもいいかと思います。

手ブレの発生するのは、
使用するレンズの焦点距離とシャッタースピード、
更にはカメラの保持仕方も関わってきます。

ご参考までに、、



書込番号:24856034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 18:00(1年以上前)

>とびしゃこさん
詳しい解説ありがとうございます。高感度ゆえの解像度なのですね、過去の写真を色々見てみましたが納得です。800位にして試してみます!

>okiomaさん
詳しい解説ありがとうございます。
シャッター速度が原因ですか。ご指摘の通り自分のカメラのホールドにも問題がある気がします、重いレンズゆえにどうしても長い時間は動かずに構えるのは難しいです。頑張ってホールドします。

書込番号:24856105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2022/07/30 18:07(1年以上前)

>上杉景虎さん

 マイクロフォーサーズユーザーではありませんが、シャッタースピード的に手振れ補正が必要ない場合でも、フレーミング安定のために手振れ補正は積極的に使用します。

 高速移動する被写体を追尾する場合などは手ブレ補正が追い付かなくて悪影響が出る場合も、少なくとも私のケースではあるので、その辺は経験から判断するしかないと思いますが、取りあえず、フレーミングの安定に効果が多少なりとも感じられるなら、使わない手は無いと思います。

>謎の写真家Aさん

>何で手ブレしそうなシャッター速度をワザワザ、手動設定して・・・

 いや、苗にも同じようなハンドルネームの方に指摘した覚えがありますが、フレーミングの安定という面で手振れ補正は利点がありますし、夜間などでは、嫌でもスローシャッターを使うしかない場面もありますから、ご自身の基準だけで考えない方がいいと思います。

書込番号:24856116

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 18:13(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ご教示ありがとうございます、その辺りを良く考慮し撮影します。

書込番号:24856126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/31 20:54(1年以上前)

>とびしゃこさん
写真まで添えて説明して頂きありがとうございます。
これからはシャッター速度を優先に考え撮影してみます、ありがとうございました。

書込番号:24857742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/08/14 12:59(1年以上前)

いつも疑問に思っているのですが、このレンズを例えば(シンクロなしで6段補正とうたっている)OM-1に装着した場合でもボディ内手振れ補正も3段以下なのでしょうかね? 要するに、メーカーのボディ内単独の補正段数の表示は指定されたレンズに限るのでしょうね。

書込番号:25382521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2023/08/16 00:04(1年以上前)

ころやま568さん

OM-1のシンクロ無し公称値7段というのは、
あくまで12−40mm PRO 使用時における40mm時(2軸における角度ブレ)の試験データーによるものです。
ですので、全てのレンズ(焦点距離)における手振れ補正値ではないです。
他のレンズ内手振れ補正の無いレンズで、40mmより長い焦点距離やマクロ撮影ですと
もちろん個人差はありますけど、高い手振れ補正は難しくなってくると思います。

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのレンズ内手振れ補正(400mm時 3段)で
ボディとの協調補正によって、回転ブレ補正が加わって3軸補正になります。

レンズ内手振れ補正を持つ(M.ZUIKO)レンズとの組み合わせのシンクロ手振れ補正ではより強力な補正となります。
ですが、ここでもレンズや主に焦点距離によって公称の手ブレ補正値は違ってきます。

150-400mm PROの8段というのは、300mm時。
300mm PRO だと6段(レンズ内補正は4段)。 テレコン装着だと5段。
12-100mm PRO だと7.5段(レンズ内補正は5段)。100mm時。

こんなところです。

書込番号:25384722

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

標準

本レンズのオリンパスロゴが生産終了

2023/07/26 04:03(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

「OM SYSTEM」ロゴに変更されるだけでしょうか?
それとも設計変更もアリなんでしょうか?
75-300mm/F4-5.6というのも良いとは思いますが、どうなるんでしょうか。

最近は新レンズの特許も公開されず、レンズの設計は何処でやっているのか気になっていますが、リーズナブルでコンパクトな高性能レンズも頑張って欲しいです。

書込番号:25359439

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/07/26 08:11(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

つ、ついにOLYMPUSのロゴがなくなる。いまだに信じられないです。

書込番号:25359583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/26 09:55(1年以上前)

OLYMPUSは会社名やから使かうのは難しいやろな?
ペンタックス、αみたいにブランド名なら一緒に譲渡出来たんやろうけどな?
しゃーないわ!

書込番号:25359659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2023/07/26 12:22(1年以上前)

商品の型番もOMDSに変わるから、見かけ上すべての商品が生産中止となるので、また先がないというやからが出るんだろうね

書込番号:25359781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:276件

2023/07/26 12:49(1年以上前)

コニカミノルタからソニーになる時も若干の意匠変更と一緒に大幅値上げがあったから、そんな感じじゃないかな~

書込番号:25359813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2023/07/26 19:49(1年以上前)

銀塩時代から知ってるひとにはさびしいね・・・

書込番号:25360187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2183件

2023/07/26 21:00(1年以上前)

(FT3) 75-300mm update being considered. No major optical changes.
https://www.43rumors.com/ft3-75-300mm-update-being-considered-no-major-optical-changes/

光学的な変化はないもののリニューアル
https://asobinet.com/info-rumor-m-zuiko-digital-ed-75-300mm-f4-8-6-7-iii/

本レンズと同様SIGMAのOEMの45mm/F1.2の場合、ロゴがOLYMPUSからOM SYSTEMの変わっただけのようですので、このレンズも同じでしょうか。
150-400mm/F4.5の場合は日本製でロゴが変わっただけでしたが、12-40mm/F2.8の場合はコーティングが改良され、逆光に強くなりましたけど、値段がUPされました。
本レンズの場合、何らかの改良がないと価格のUPは難しそうですね。
13群18枚中、スーパーEDレンズ1枚、EDレンズ2枚と、仮に75-300mm/F4-5.6クラスのふるサイズ用のレンズを同じレンズ構成で作ったら30万円は軽くオーバーしそうですし、150-600mm/F5-6.3クラスだったらSIGMAですら16万円オーバーですから超バーゲン価格であることは確かですが…

書込番号:25360293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/07/26 22:30(1年以上前)

そりゃ会社が身売りしたんだから・・・

書込番号:25360423

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/27 00:27(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。

>それとも設計変更もアリなんでしょうか?

100-400もありますし、
お金かけて新設計も
ないかな、と思います。

でても銘板の架け替え
(&値上げ)みたいな形
かもしれません。

書込番号:25360533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2183件

2023/07/27 01:25(1年以上前)

別機種
別機種

刻印が違うだけに見えますね。

まだOLYMPUSの銘板付きです。

>とびしゃこさん

150-400mm/F4.5のような銘板でもコストは変わらないですし、鏡胴の刻印だけですから卸価格は変わらないのでは?
値引率が悪くなるのは考えられますけど、OLYMPUSのロゴだとキャッシュバックの対象にはならないというような事も考えられますから、どうなりますかね。

>華ちょうちんさん

ペンタックスは美味しい分野だけHOYAに取られて、放り出されましたけど、OMDSはOLYMPUS時代より進化していますから良い方じゃないんでしょうか。
気になるのはOLYMPUSの方で、空前の利益率を上げているのに株価がパッとしないのが心配です。
内視鏡に付けるレーザーをOLYMPUS専用にしようとしたら、USAから横やりが入り、そこで他社のレーザーも取り付けられるようにしたら、今度は他社のレーザーで不具合が発生し、その責任をOLYMPUSが必要なスペックを公表していなかったせいだと言いがかりを付けられ課徴金を課せられたりと散々ですね。
USAとしてはOLYMPUSに市場を独占させたくないんでしょうけど、医療分野ではSONYも絡んでいますから、どうなりますかね。

元オリンパスのカメラ・レンズ・オーディオ部門は映像・音響文化とは相容れない金儲けしか考えていないファンドから逃れられて、逆に良かったかもしれないですね。

書込番号:25360570

ナイスクチコミ!1


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2023/07/28 09:11(1年以上前)

もともと安かったですけど、ちょっとまえさらに下がっていたのはオリロゴ版の在庫処分だったんですかね。

オリ本体は今、そんなことになっているんですね。
確かにOMDSは逆に良かった面もあるかもしれないですね。ボディはいまいちな気がしますけど、レンズは90oマクロとか面白いのを出してきていますからね。

書込番号:25361984

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/07/28 09:43(1年以上前)

ポロあんどダハさん こんにちは

最近オリンパスのロゴが入ったレンズ 価格を落とし在庫調整を行っているように見えますが

基本的には同じレンズだと思いますので オリンパスロゴの方が 価格が落ちているため 得な気がします。

書込番号:25362011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/08/12 14:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
以前T型を手放したんですが、最近必要に迫られてU型を買ったら、T型より安かった、

書込番号:25380271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ413

返信50

お気に入りに追加

標準

皆さん関心ないかも。

2023/05/19 15:39(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:320件

キャノンのフラッグシップモデルの大口径望遠ズームレンズ「RF100-300mm F2.8 L IS USM」が150万とか、重さ2.5kg
色々価値観は人により違いますがこちらのレンズとの差がそんなに違わないような気がしますが如何でしょうね。
OM-1とこのレンズ40万程度
キャノンフラッグシップカメラ望遠ズームレンズ「RF100-300mm F2.8 L IS USM」200万以上、手持ち撮影して楽しいようには思えませんが報道等の義務感や所有する満足感がハンパ無いのかもしれません。

書込番号:25266218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/05/19 15:51(1年以上前)

>報道等

性能以前に、キヤノニコ並みのプロ用の即応サービスなどが必要不可欠なような?

書込番号:25266225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/19 17:44(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
OM-1とこのレンズ40万程度

逆にマイクロフォーサーズに40万円とは驚きますね。

コンデジみたいに旅行用のスナップならつかうかもだけど、
写真撮影ならフルサイズになるね。

画質が圧倒的に違い過ぎるし、ボケも次元が違い過ぎる。

>こちらのレンズとの差がそんなに違わないような気がしますが如何でしょうね。

ある意味で、幸せな方かな?羨ましい

書込番号:25266341

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:200件

2023/05/19 20:09(1年以上前)

>報道等の義務感や所有する満足感がハンパ無いのかもしれません。

報道の大御所も、そのネームバリューで撮影機材の営業さんと契約しときゃ『いざ一大事』の時も安心して文句言って対応して貰えるのでしょうな。当然ながらその機材も結果最重視で設計しときゃ、報道のプロが勝手に報酬以上の成果を出してくれる。

それが出来る機材の営業さんが150万〜200万の機材売ってる販社さんでした、と言うことかな?

書込番号:25266504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2023/05/19 20:39(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
金をかければ天井なしがこの世界で、
機材の能力が結果になる趣味なんで、
OM-1は持っていませんが、
40万で得られるパフォーマンスに満足してます。

願わくばISが搭載されるか焦点距離が延びればうれしいですね。

書込番号:25266533

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/19 21:21(1年以上前)

>ゑゑゑさん

>画質が圧倒的に違い過ぎるし、ボケも次元が違い過ぎる。

・・・を十分に体感したい向きには200万円以上というのがスレ主さんのご意見かと。ついでに書けば、この重さは3kg超。

35mm判カメラシステムの40万円で何ができるかと調べてみたら、ちょうどいい感じのボディ+レンズが見当たらないです。調査不足かもしれませんが。

書込番号:25266594

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/19 21:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>キヤノニコ並みのプロ用の即応サービス

これはどのようなサポートを想定しています?

書込番号:25266611

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/19 22:07(1年以上前)

>色々価値観は人により違いますがこちらのレンズとの差がそんなに違わないような気がしますが如何でしょうね。
OM-1とこのレンズ40万程度

本レンズ、RF100-300mm F2.8 L IS USMと比較する製品ではないと思います。
RF100-300mmは高画素機でトリミングを活用すればOM1と同等の解像度で600mmまでの画角が得られますし、トリミングをしなければ数倍のディテール描写が可能です。R6U等で使うならOM1より少なくとも2段分の高速シャッターが切れる事になります。価値観ではなく、物理的に別物ではないでしょうか。
個人的には、予算40万であればα7Wとタムロン50400mm辺りが一番画質と使い勝手の良い選択肢に思えます。

書込番号:25266657

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/19 23:16(1年以上前)

>カリンSPさん

>本レンズ、RF100-300mm F2.8 L IS USMと比較する製品ではないと思います。

当然でしょう。現在の最安価格\172,290と\1,354,320、重量760gと2590gですよ。


>RF100-300mmは高画素機でトリミングを活用すればOM1と同等の解像度で600mmまでの画角が得られますし、

キヤノンRFの最高画素数カメラは4500万画素(水平方向8192ピクセル)で、OM-1と同等の画像解像度(水平方向5184ピクセル)にすると、焦点距離300mmで474mm相当(水平方向の画素数基準で)にしかなりませんけど。


>トリミングをしなければ数倍のディテール描写が可能です。

水平方向8192ピクセルと水平方向5184ピクセルですから「数倍のディテール描写」とは言えないでしょう。大げさすぎますよ。精細度1.6倍くらいですかね。それでお値段約8倍、重さ約3.4倍。

ついでに書けば「RF100-300mmF2.8L IS USM」の最大撮影倍率は0.16倍、「M.ZUIKO DIGITAL ED40-150mmF2.8 PRO」は0.21倍です。


>R6U等で使うならOM1より少なくとも2段分の高速シャッターが切れる事になります。価値観ではなく、物理的に別物ではないでしょうか。

重さ3.4倍ですからね。物理的に大違い。

ちなみに、同じ被写体で同じ感度なら同じシャッター速度になります。同程度のノイズ感なら2段分の高速シャッターと言えそうですが、最近のノイズ処理は素晴らしく進歩しています。重要なのは、『必要な画質』と『お値段約8倍、重さ約3.4倍』とのバランスでしょうね。


>α7Wとタムロン50400mm

魅力ありますか? OM-1+M.ZD40-150mmF2.8PROと実際に比べてみたいですね。

書込番号:25266729

ナイスクチコミ!29


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/20 09:58(1年以上前)

ある2つのものがあって「そんなに違わない」と「大幅に違う」は主観の問題ですから、両方の意見があって正しいのです。その人の価値観にとっては、選んだ方のメリットが大きくて、デメリットが小さかったというだけ。

どんなものにもメリットデメリットはあるので正解などないはずですが、困ったことに「自分の方が客観的な意見だ」と考える人が少なくありません。日本はほぼ単一民族なせいかやたらと同じ価値観を良しとし、ささいなものにも「これが正しい選択/やり方」みたいなものが多く存在します。これは少数派の方になってみないと、その問題に気づくことはできません。

一見もっともらしく技術的なことを言っている人も、数値の解釈や情報の判断には主観が入っていたりして、多様な価値観を認めようという気は無いようです。(「『m4/3とAPS-Cの違いはほとんどない』が客観的で正しい見方だ」とか言いますから…)

ある要素の、ある領域に対する感度は人それぞれです。数値的に僅かの違いに高い価値を見出す人もいれば、何倍違っても大してかわらんと思う人もいていい訳です。

書込番号:25267117

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/20 12:07(1年以上前)

>当然でしょう。現在の最安価格\172,290と\1,354,320、重量760gと2590gですよ。

スレ主さんの半分ネタ?的なスレテーマに対して返しているだけで、”当然”なのは前提として書いています。別にキャノンの高額なレンズが魅力的とも何とも思ってません。あなたに対するレスではないのです。


>キヤノンRFの最高画素数カメラは4500万画素(水平方向8192ピクセル)で、OM-1と同等の画像解像度(水平方向5184ピクセル)にすると、焦点距離300mmで474mm相当(水平方向の画素数基準で)にしかなりませんけど。

高額なレンズですから、もし買った人は今後10年くらいは使うでしょう。その間にさらに高解像なカメラが出てくるであろう前提で書いています。あと2年以内に6000万は余裕で超えるでしょう。


>水平方向8192ピクセルと水平方向5184ピクセルですから「数倍のディテール描写」とは言えないでしょう。大げさすぎますよ。精細度1.6倍くらいですかね。それでお値段約8倍、重さ約3.4倍。

https://e-m-wonderful.com/25mm12-dxomark/
OLYMPUS OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Uボディとの組み合わせで、総合得点が26点、Sharpness(解像度)が14p-Mpix

具体的に何倍かは分からないので、あえて「数倍」と書いています。評価の仕方もさまざまですから。画像処理のプロ中のプロが評価すると、M43で画素数一杯の解像度はなかなか難しい条件もあるみたいです。ノイズの影響もあり撮影距離とかマイクロコントラストとか色んな評価法もあるので簡単には言えませんね。
精細度1.6倍はどうでしょう?2年か3年後にキャノンが8000万画素カメラを出してくる可能性も十分あります。


>最近のノイズ処理は素晴らしく進歩しています。重要なのは、『必要な画質』と『お値段約8倍、重さ約3.4倍』とのバランスでしょうね。

進歩してますが、私は現状あまり当てにはしていません。AINRはパソコンの経済的負担と現像の時間的負担もあり、かといってJPEGでバシッと決めるのも撮影分野によりかなり無理があります。私も6000万画素のカメラを使用してますけど5000以下で最初からノイズが少ない方が扱い易い場面も多いです。
野鳥に関しては、OM1はそれなりに向いていると思いますよ。ただ予算抑えるならソニーからAPSCの優秀なAF機ももうすぐ出るでしょうからそちらが良いかも。


>魅力ありますか? OM-1+M.ZD40-150mmF2.8PROと実際に比べてみたいですね。

野鳥以外でもかなり汎用性が高いのが魅力的です。ポートレートでのボケの柔らかさや階調表現とか。最近のFE50mmGMはとくに神レンズだと感じますし、オリンパスの25mmF1.2より3万高い程度で重さも100g位しか変わりません。色収差でも数年前のレンズより段違いに進歩してます。
野鳥に特化して手振れ補正や防滴も重視する人がOM1を買うならそれはそれでいいと思いますが、現にOM1よりα7Wのほうが沢山売れたなら、その理由も「バランス」でしょうか。

書込番号:25267295

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/20 12:17(1年以上前)

追記。

>ただ予算抑えるならソニーからAPSCの優秀なAF機ももうすぐ出るでしょうからそちらが良いかも。

本レンズとは「別物」ですが、E 70-350mm F4.5-6.3 Gあたりで気軽に楽しむのもアリかと思います。

書込番号:25267308

ナイスクチコミ!5


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2023/05/20 12:24(1年以上前)

2.5kg、30cmのレンズなんて一般向けニーズはほとんどなく、業務用か一部のマニア向け

業務用なら専用設計かそれに近くなるのでコストがかかる

マニア向けなら高くても買う人はいるから、高くなる

そのあたり、あくまで一般ハイアマ向けの40-150/2.8レンズとは生い立ちが異なるのでは

書込番号:25267320

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/05/20 12:34(1年以上前)

プラチナ貴公子さん こんにちは

レンズの明るさでしたら 比較対象になると思いますが ボケの大きさは 150oF2.8のままですので この部分に対しては 比較にならないかも。

書込番号:25267336

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/20 13:14(1年以上前)

>cbr_600fさん
主観による意見の違いはあっても、
両方とも「正しい」のとは違うかと考えます。
「正しい」とするならば、
あくまでもその「本人にとっては」
だけかと。
「そんなに違わない」
は本人にとっては、違いが「判らない」
またはそんなに違わない「事にしている」
などあります。
逆に「大幅に違う」
は本人にとっては「明らかに」違うように見える、
実際はそんなに違わなくても違うという「ハッタリ」
などかあります。
これは、その本人の好みも絡んでくるという要素もある為です。
少なくとも、写真による社会活動を通して実績を積んできた経験や写真を観る事、評価する事に精通した人物ではければ客観的で正確な表現はしない、出来ない事が多いと思います。

それにしても、アカ変えてもバレバレな方がいるのが非常に面白いですね。

書込番号:25267396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/20 15:42(1年以上前)

>cbr_600fさん

コメント拝読しました。が、なんだか論旨が不明瞭な。
多様な考えを認めたいのか、他人の意見を否定したいのか。。。


>これは少数派の方になってみないと、その問題に気づくことはできません。

私は少数派と思われる OLYMPUS ~ OM SYSTEM ユーザー。


>『m4/3とAPS-Cの違いはほとんどない』

ここでは「4/3 ←→ APS-C・35mm判」とするコメントが多いなか、私は「4/3・APS-C ←→ 35mm判」だと感じていますよ。4/3センサーのシステムとAPS-Cのシステムで、画質も機材の大きさ重さも価格帯も、選び分ける・使い分けるほどの差異は無い(※ゼロとは言っていない)と感じています。


>ある要素の、ある領域に対する感度は人それぞれです。数値的に僅かの違いに高い価値を見出す人もいれば、何倍違っても大してかわらんと思う人もいていい訳です。

そうですね。だから重要なのは、各人にとっての『必要な画質』と『値段・重さ』とのバランスだと。
人によっては、それに『所有欲』とか『見栄・見映え』という要素が加わるかもしれません。

書込番号:25267572

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/20 15:56(1年以上前)

>カリンSPさん

>あと2年以内に6000万は余裕で超えるでしょう。
>2年か3年後にキャノンが8000万画素カメラを出してくる可能性も十分あります。

そうかもしれませんね。でも高画素化されるのは35mm判だけじゃないでしょうし。

それ以前に、一般ユーザーにそれほどの超高画素カメラの必要性があるでしょうかね? 業務や研究などの用途で可能な限り高精細な写真が必要な場合があることはわかりますが。

m4/3の2000万画素の写真をA1でプリントしたことありますが、特に不足は無いですし、ギャラリーやCP+などのメーカー展示大型プリントを見ても、4/3センサーで実用上十分なようにも思います。

報道の話も出ていましたけど、報道写真ではさほど高解像度は必要なくて、それよりも機動力や耐候性の方がよほど重要なんじゃないですかね。スポーツイベントなどで白い超望遠レンズ他複数カメラを担いだカメラマンを見たりしますが、m4/3でもだいたい行けるんじゃね?と思ったりしますよ。

あ、念のために書いておきますが、私はフィルムで中判カメラも4×5インチ判も使っていました。だから高精細写真の魅力も必要性も理解していますし、否定はしていませんので。


>画素数一杯の解像度はなかなか難しい条件もあるみたいです。

ベイヤー方式のセンサーがその理由ですね。これは4/3センサーも35mm判センサーも同じです。

書込番号:25267589

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/20 16:24(1年以上前)

>cbr_600fさん

「4/3センサーのシステムとAPS-Cのシステムで、画質も機材の大きさ重さも価格帯も、選び分ける・使い分けるほどの差異は無い」について補足です。

フォーサーズセンサーの画面サイズ:17.4mm×13.0mm
キヤノン APS-Cの画面サイズ:22.3×14.8mm
ソニー APS-Cの画面サイズ:23.5×15.6mm

センサーサイズの大きな違いは長辺側にあります。短辺側は1.14倍から1.2倍で、画質的・解像度的に大きな違いが見られるほどの差はありません。

この関係は、35mmフィルムを使うライカ判(36×24mm)とニコン判(32×24mm)、120フィルムを使う6×7cm判と6×9cm判に似ています。
35mmフィルムと120フィルムだと使い分けに十分な差異がありますが、ライカ判~ニコン判/6×7cm判~6×9cm判では、画質面で使い分ける理由がほとんどありません。

書込番号:25267634

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件

2023/05/20 17:20(1年以上前)

こんにちは。

この40−150/2.8がいいレンズだということはわかりますが、
100−300/2.8を比較対象に持ってくるのがよくわかりませんねぇ

価格、重さ、口径比などから
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
あたりでどうでしょう。

f5.6ですけど、Tranquilityさんが書かれているように最近のノイズ処理は素晴らしく進歩しています、しね。

書込番号:25267723

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/20 22:19(1年以上前)

>WIND2さん

おっしゃることは理解できます。
ある人が「ほとんど違わない」と言って提示しれくれたm4/3のF5.6と11の画像を見て「え?こんなに激しく違うのにまじ??」と思いましたし、視覚特性を調査するときは無作意ではなく違いの分かる人を集めて検査するという話もあります。

ただ論理的な思考ができる人であれば、まずは「感じ方は個人の主観」を認めないといけないと思います。
ある車を見てアンケートを取ったところ「カッコイイ」と思う人が2割で、「カッコ悪い」が8割だったとします。ではこの2割の人が「間違っている」のかというとそうではないですよね。

もし質問が「このデザインは8割の人に支持されると思いますか?」だったとしたら、予想が外れた人は「正しくなかった」と言っていい訳ですが。

また客観的というのも難しい話で、母集団をどこに想定するかで答えが変わってきます。「高画質な写真を撮ることが趣味な人」であれば「この違いは結構大きい」が客観的な答えとなる場合でも、対象が一般市民全体であれば「ほとんど変わらない」の方が客観性があるとされるでしょう。

どちらが本当か?ではなく、違いが大きいという人と小さいという人が両方書き込んで、それを見た人が自分の経験や用途を踏まえて判断する、というのが望ましい姿なのではないかと。

当該の方には私が言いたかったことは全く伝わらなかったみたいで何か力説されてますが…。

書込番号:25268148

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/21 10:50(1年以上前)

>cbr_600fさん
おはようございます。
>「感じ方は個人の主観」
その個人の主観がどのようなプロセスでそのような「主観」に至っているのか?
今まで、どのような「経験や実績」でそのような主観に至っているのか?
が重要だと考えます。
だから、
>違いの分かる人を集めて検査するという話もあります。
これは、「精通した人物」や、その分野においての専門家や実績のある人物が選ばれる訳です。
「主観」という安易な言葉だけを盾にして、単なるアマチュアや素人であれば見過ごす大きな違い。何が被写体として写っているのかしか見れない素人さんなら尚更です。
ほんの僅かな違いをも見抜くプロ、専門家との違いがあります。

たまにあるのが、フォトコンは審査員の好み(主観)だから。
というのがありますが、
このような事を言って言い訳している方々は、何も実績があるはずもなく、現実として大した写真を撮れている訳でもなく、単なる自己満足だけの世界なのです。
それと勘違いに陥るのが、
知り合いに撮影を頼まれてとか、
営業トークの延長でのポートレート撮影なんかは勘違いさせられているだけなパターンですね。

書込番号:25268670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に30件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)