
このページのスレッド一覧(全2352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 6 | 2023年8月8日 01:59 |
![]() |
23 | 7 | 2023年8月1日 22:34 |
![]() ![]() |
42 | 20 | 2023年7月25日 20:33 |
![]() |
12 | 7 | 2023年7月23日 21:29 |
![]() |
38 | 12 | 2023年7月13日 05:22 |
![]() |
10 | 8 | 2023年7月12日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
OM SYSTEM STOREで購入し、使用してきましたが、レンズを繰り出す操作をするうちに、EVFや液晶モニタで24mmの表示がされず、23mmから25mmに飛ぶのに気付きました。23mmから25mm、25mmから23mm、いずれも同様です。仕様か気になり、質問しました。
書込番号:25363082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>astra01さん
ボディのFWが最新にアップデートされている場合、それはそのレンズに対する新たなバグと言うことになります。
OM Systemに連絡して、次のFWに盛込むよう依頼しましょう。
書込番号:25363122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんこんにちは。
試しに2台のカメラ( PEN-FとE-M1 mark3 )で操作してみましたところ、どちらも 24mmを見事にスルーしました。
外から見ると確かにビルの24階はあるのに、階段で登っていくと23階の次は25階……みたいな。これわ階段だけに怪談ですけど \( ^O^)/
どうやら 23mm表示のストロークがやや長いようなので、23mmの中に 24mm相当も含まれているような感触ですね。
試しに 23mm表示と 25mm表示の境目で撮影してEXIF dataを見てみましたが、25mmから23mmへ表示が変わった位置で撮影して23mm、逆に23mmから25mmへ変わった位置で撮影して25mmと記録され、つまりEXIF dataにも 24mmという記録はされない模様です。
で、ふと気になり他のレンズも引っ張り出してジワーーーっとズーム環を動かしてみましたが、他のレンズでも結構飛びます。
例えば M.ZD12-40mm/F2.8 PROの場合、33mmと37mmと39mmが表示されません。
ということで、この表示は単なる "目安" であって厳密なモノではない、ということなんだと思います。
もしも気になるようでしたら、OMDSのWeb site(サポートの頁)からでもメールで連絡出来ますヨ。
書込番号:25363580
6点

astra01さん こんにちは
ぱなの100‐300oなどは もっと焦点距離が飛びますし オリンパスの90‐18oなどは焦点距離の幅が狭いため すべて表示されるので もしかしたら 表示できる焦点距離の数限界があり それで焦点距離が 飛んでいる焦点距離が 出る可能性もあると思います。
書込番号:25363675
4点

>astra01さん
こんにちは。
>レンズを繰り出す操作をするうちに、EVFや液晶モニタで24mmの表示がされず、
>23mmから25mmに飛ぶのに気付きました。23mmから25mm、25mmから23mm、いずれも同様です。
ズームリングの回転を検知して
ボディに送るエンコーダーの
分解能がそこまでないため
(必要ないだろうとのメーカー判断)
焦点距離が十分に細かく伝達されず、
結果的にその表示も飛んでしまう
のかもしれませんね。
書込番号:25363714
6点

検証いただきありがとうございます。ズームレンズは他に12-40PRO、40-150F2.8PROを持っていますが、前者で表示が飛ぶのには気付きませんでした。大きな問題ではないと思うことができました。
書込番号:25367358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>astra01さん
どのレンズでもそうですが公表の焦点距離ピッタリと言うことはなく、このレンズも特許を見る限り、長焦点端は25mmピッタリではなく約24.5mm程度のようですから、四捨五入すると誤差の範囲内では?
書込番号:25374966
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
OM SYSTEMから50-200mm/F2.8と50-250mm/F4が今年中に出るようですけど、皆さんはどうされます?
35mm判換算だと100-400mmと100-500mmですけど、1絞り分の明るさの差はサイズ・重量にも影響してきますから、焦点距離はかなりオーバーラップしているものの、キャラクターはかなり異なりそうですね。
フィルター径は50-200mm/F2.8が77mmか82mm、50-250mm/F4が67mmか72mmになると思いますが、画面周辺の収差や口径食を考慮すれば大きい方が有利ですけど、小型化の方を重視しますかね?
私の場合、50-200mm/F2.8を予約購入し、40-150mm/F2.8を取り比べしてから、40-150mm/F2.8を手放すかどうか決めることになると思います。
7点

50-200F2.8 IS PRO を購入すると
速攻
OM-1 12-40F2.8U キットが欲しくなるので、
今のところは
現有の M1X 12-100F4IS PRO に、
50-250F4 IS (PRO?) を追加の方向でいます。
でも、先ずは 300F4 IS PRO ですかね 今更ですけど(笑)
書込番号:25315897
6点

私はパナライカ50-200mmF2.8-4と200mmF2.8を併用していますが、
50-200mmF2.8と50-150mmF4に買い換えるのも有りなのかとは思っています。
とはいえ、かけるコストの割には得られるメリットは少なすぎる気もするので、しばらく様子見です。
50-250mmF4が高性能なPROレンズでIS搭載であれば、そちらが良いのですけれどね。
OM-1でクロップも併用すれば換算100-1000mm相当で4K60P撮影が可能なので、手ブレ補正が優れた最強の手持ち望遠動画撮影用レンズとして利用可能です。
画質が300mmF4に見劣りしないのあれば、こちらですね。
書込番号:25315957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
>50-200F2.8 IS PRO を購入すると
>速攻
>OM-1 12-40F2.8U キットが欲しくなるので、
F2.8の明るさが必要でしたら、12-40mm/F2.8IIは必須ですよね。
>今のところは
>現有の M1X 12-100F4IS PRO に、
>50-250F4 IS (PRO?) を追加の方向でいます。
F4といえども高倍率ズームは魅力的ですよね。
現時点で12-100mm/F4と12-40mm/F2.8IIを使い分け、12-45mm/F4は試したものの8-25mm/F4のように収納時にコンパクトになる沈胴式ではなく、携帯性が明るさを上回るレベルではなかったので処分しちゃいましたけど、登山とか特別な小型軽量が必須条件でなければ、12-40mm/F2.8IIも十分小型軽量ですから境目が微妙ですね。
>でも、先ずは 300F4 IS PRO ですかね 今更ですけど(笑)
だいぶ前の話ですが、SIGMAから高画質な100-300mm/F4が出ていましたけど、OM SYSTEMなら、300F4 IS PROに匹敵するほどの100-300mm/F4 IS PROが出しても不思議ではないですね。
50-250mm/F4 IS PROは小型軽量を意識していると思いますけど、シンクロ手ブレ補正でなければOM SYSTEMのボディー内手ブレ補正の方がレンズ内手ブレ補正より2段以上効果的ですから、シンクロ手ブレ補正が必須の超望遠レンズかシフトぶれ補正は必要なマクロレンズ以外は12-100mm/F4のような例外はともかく、SIGMAに超ハイコストパフォーマンスなレンズをOEM供給してもらうのも良さそうです。
書込番号:25317117
1点

>longingさん
パナライカの50-200mm/F2.8-4はSIGMAから特許が公開されていますね。
200mm/F2.8の特許はいまだに見つけられていませんけど、UEDレンズ=スーパーEDレンズを贅沢に2枚も前群に採用したのは凄かったですけど、2022年11月に生産完了になっちゃったのはメーカー希望小売価格 462,000円(税込)でも採算が取れなかったせいですかね。
https://panasonic.jp/dc/p-db/H-ES200.html
単焦点の300mm/F2.8の新製品が出なくなって、代わりに100-300mm/F2.8が出る時代ですけど、150-400mm/F2.8とか180-500mm/F4とか200-600mm/F4が出てきたら、単焦点レンズはよほど小型軽量か超高画質でなければ生き残れなくなるんでしょうか。
オリンパス時代はどういうワケか50-200mmという売れ筋のズームレンズをパナソニックに譲っちゃいましたけど、もう遠慮する必要はないと思います。
書込番号:25317221
1点

>SIGMAに超ハイコストパフォーマンスなレンズをOEM供給してもらうのも良さそう
150-600mm DG DNか、60-600mmをマイクロフォーサーズマウントで出してもらえないかと思っています。もちろんタムロンでも良いんですが。
書込番号:25317656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
>150-600mm DG DNか、60-600mmをマイクロフォーサーズマウントで出してもらえないかと思っています。
>もちろんタムロンでも良いんですが。
150-600mmか、60-600mmというと、スーパーEDレンズを4枚、EDレンズを2枚採用した150-600mmの方がOM SYSTEM向きかもしれないですね。
ちなみに60-600mmは6群ズームですけど、150-600mmは8群ズームですから、短焦点側の各収差補正が優れているようですし、ライカ判の4、5000万画素程度の撮像素子だと差が判りにくいかもしれませんが、600mmでのm4/3のイメージサークル内の解像度も結構違うようです。
大昔はSIGMAの50-500mm/F4-6.3しか選択肢がなく、やむなく使っていましたが、ライカ判で8000万画素相当に要求されるレベルには遠く及ばないようです。
外国のレビューでは画質の差はあまり気にしないようですから参考にはならない気がしています。
ただ、100-400mm/F5-6.3のようにマイクロフォーサーズ用に設計を変えないと駄目でしょうから、OM SYSTEMへのOEM供給の方が無難でしょうね。
600mmだとボディ内手ブレ補正は1/4秒ぐらいまででしょうか。
タムロンは大昔14-150mm F/3.5-5.8 Di IIIを出しましたけど、見事に転けちゃいましたし、OM SYSTEMとは提携関係もないようですから、無理っぽいですね。
書込番号:25318337
2点

longingさん
https://www.43rumors.com/uncertain-rumor-om-50-200mm-f-2-8-might-have-is-while-the-50-250mm-f-4-0-might-not-have-is/
に
50-250mm/F4はISが搭載されないかもしれないと載ってますね。
50-200mm/F2.8の方は多分12-100mm/F4と同じベトナム製だと思いますが、OM-1などのボディーに搭載されている物と同じ加速度センサーが採用されていて、「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応していると思います。
一方、50-250mm/F4の方は価格を抑えるためにSIGMAのOEM(日本製)だとしたら、OMDS用の地球の自転も感知できるレベルの加速度センサーの搭載は無理でしょうから、SIGMAやPANASONICレベルの加速度センサーだったらボディー内5軸手ぶれ補正だけに任せた方が得策だと思います。
個人的には、廉価バージョンは別に用意してでも、「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応させた方が良いと思うのですが…
ちなみに50-200mm/F2.8の価格は30万円オーバーだと予想していますが、50-250mm/F4の方は25万円以下になるんでしょうか。
https://digicame-info.com/2023/08/omds50-200mm-f28-prois50-250mm.html
にはOMDSのボディー内5軸手ぶれ補正の威力を知らない人達がネガティブな意見を書き込んでいますけど、換算500mmで4秒以上、換算1000mmで1秒以上の手ブレ補正を期待しているんでしょうかね?
オリンパスのE-510〜E-5時代はセンサーを上下左右へシフトさせて手ブレ補正を行っていただけですけど、それでも凄かったように思います。
そしてE-M5からは、ヨーとピッチだけではなくロール(回転)や上下左右へのシフトにも対応しているわけですから、ヨーとピッチだけでしか判定できないCIPA規格より数段上を行ってると思うのですが…
書込番号:25367565
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
登山とカメラを始めました。
登山用のレンズを探してます。
現在のシステムは
ボディ:om-1
レンズ:M.ZUIKO PRO 12-100
M.ZUIKO PRO 40-150+MC-20
M.ZUIKO PRO 7-14
M.ZUIKO PRO fisheye
です。
先日、これに三脚(leofoto LS-225C)を持って赤岳に登山デビューしてきました。
が、大変重く少し軽くできないかなぁと思いました。
特に鳥とか用に40-150を持って行きましたが、レンズ交換するのも大変で、ほとんど活躍の場がありませんでした。(サンライズで北アルプスを撮るときにのみ使いました)
そこで、12-100と40-150を12-200に換えたらかなり軽くなるし、突然の鳥にも対応できるかと、、、
M.ZUIKO 12-200にするとF値的にもそれほど変わらないので、たいして変わらないのかなぁと考えました。
画角的被るレンズなので悩んでいます。
基本的には、登山中の花や生き物、風景、山小屋でのサンライズ、サンセット、星空を撮りたいと思ってます。まだ、対象が定まっていないので、何でもかんでもって感じです。
9末に槍ヶ岳に挑戦する予定です。その時のレンズを決めたいと思っております。
アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25342678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チョビ 太さん
登山のカメラはほんとに悩みますね。
私はM5Vを2台に12-40 F2.8と40-150 F4を付けてLUMIX 9mm F1.7を持って行きます。2台持ちはレンズ交換しなくても良いし予備機にもなりますしバッテリーが同じなので使いやすいです。
おそらく今まで色々組み合わせきましたが、この組み合わせが今はベストな気がします。
若い頃はニコン Fメインに頑張ってましたが、一度背負子が岩に当たって転落しそうになり荷物は控えめになりました。
12-200は発売直ぐに購入してしばらく使ってましたが望遠側が納得いかず手放しました。
12から150mmていどはそこそこ使えますがそれ以上は少し緩い気がします。
やはりPROレンズが良いですね。
書込番号:25342710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

チョビ 太さん こんばんは
M.ZUIKO PRO 12-100oとの違いで一番大きいのは手振れ補正の効きだと思いますが この部分が OKでしたら 軽量化の目的での買い替え良いと思います。
書込番号:25342721
1点

>プラチナ貴公子さん
ありがとうございます。
2台持ちですか。さらに重いですね。どうやって持っているのですか?両腰に二本刺しですか?
私はピークデザインのキャプチャーで胸に付けてましたが何度かぶつけてしまいました。
倍率が大きいのはやはり写りが犠牲になりますよね。
せっかく重いものを持っていくなら妥協はしないで体力をつけるか。しかし、2台持ちかぁ。
悩んでみます。
書込番号:25342754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
手ブレ補正は見落としてました。
検討してみます。
写りはどうなんでしょう。
登山中に花を撮ったりしている中、雷鳥とか出てきたらレンズ交換している余裕が無いかと思うので、高倍率は魅力ですよね。
書込番号:25342759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チョビ 太さん
こんにちは。
>M.ZUIKO PRO 7-14
>M.ZUIKO PRO fisheye
この辺りを持っていかれるのであれば、
あとは多少割り切って14-1504-5.6IIに
1本化してもよい気もします。
書込番号:25342760
2点

>チョビ 太さん
カメラは基本リックに入れてます。
写したい等に取り出します。
100均のクッション式の簡易袋に入れてマジックテープしきの仕切り板入れてます。
肩や腰に引っ掛けるのは変に気掛かりだし私的にはあまり好きで無いので。
三脚は500円で買った中古の小さい物をリックのサイドに縛ってます。
書込番号:25342796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
M.ZUIKO 14-150も考えました。
重さ170g軽くなる長さが2cm弱短くなるのと、フィルター径が小さくなるのを考えて、M.ZUIKO 12-200を検討することにしました。
レンズが大きい方が綺麗なのかなぁと素人なので考えてしまいました。
違うのかなぁ
書込番号:25342798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プラチナ貴公子さん
2台カメラをリュックに入れているんですね。
それは重そう。
でも、参考にさせてもらいます。
ありがとうございます
書込番号:25342807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョビ 太さん
信じられないかも知れませんが、三脚入れても2kgありません。
M5VとOM-5はほぼ同じ重さと思いますが2台で740g程度ブロレンズ2本で750g LUMIX 9mm170g三脚今測りましたが330gでした。
おーピッタリ!
とりあえず軽いですよ。
書込番号:25342916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チョビ 太さん
>> せっかく重いものを持っていくなら妥協はしないで体力をつけるか。しかし、2台持ちかぁ。
フルサイズで揃えるよりかなり軽量かと思いますので、
すでに妥協している状況かと思います。
なので、MFT機のキットレンズ並で
妥協すると最軽量で揃えられます。
まあ、何度も行ける場所ですと、
大口径レンズで撮影するのもありかと思います。
書込番号:25342967
1点

鳥と魚眼は少し諦めて、8-25F4、40-150F4の2本はどうでしょうか。
書込番号:25342974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョビ 太さん
まずは何をどの画角で撮りたいかだと思いますが・・・
12-100F4は重さがネックですが映りはいいですしマクロ風に撮れるのでこれはマストでしょう。書かれているラインナップなら、重たいくほとんど使わないと思うM.ZUIKO PRO 40-150+MC-20は止めて望遠が必要ならデジタルテレコンを使うか、40-150F4を追加ですね。40-150F4はコンパクトで軽くていいですよ。
星空撮るならM.ZUIKO PRO fisheyeよりはLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7の方が軽量化はできますよ。
書込番号:25343049
1点

私は、パナのG99ですが
パナライカ9mmF1.7 と オリ12-100mmF4IS
で済ませています。
G99をOM-1に置き換える計画はあります。
三脚は、Leofoto LO-224C(882g)に自由雲台かビデオ雲台を付けていますが、高さを諦めて軽量化を目指しています。
書込番号:25343146
3点

12-100と12-200の望遠端では画質が大きく異なります。
12-200はあくまでお手軽お散歩レンズです。
書込番号:25343843
3点

>チョビ 太さん
M.ZUIKO PRO 12-100を付けっぱなしでOKです。
フルサイズ換算24-200。この焦点距離のズームは、ニコン、キヤノン、ソニーの24-105という付けっぱなしレンズより更に望遠。登山にピッタリです。これ以上広角だと風景が小さくなってしまう。
私は、ペンタックス6×7に45mmを背負って富士山登頂を果たしましたが、写真撮っている場合じゃなくて(初登山が富士山!)、無駄な鉄の塊を背負って、全くアホでした。コンデジの方が100倍マシだった。
書込番号:25344274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チョビ 太さん
私の場合、旅行などで広角〜望遠まで一本で済ませるために12-200mmを使っています。
カメラ2台持ちするときもありますが、旅行では荷物を減らす目的もあります。
主に使う画角は広角〜中望遠ですが、望遠を使いたいときは重宝します。
特に登山では長距離歩くので、荷物が減るのはメリットだと思います。
望遠の画質があまり良くないと言われていますが、私は許容範囲ですね。
書込番号:25346847
2点

チョビ 太さん こんにちは。
>大変重く少し軽くできないかなぁと思いました。
沢山持って行かれたんですね、PROレンズってレンズの塊ですから。。。
登山をされている方に釈迦に説法になっちゃいますが、、、
根本的な重量は変わらないですがパッキングの仕方によっては軽減される場合もあるかと思います。
自分の場合はリュックに上下2器室ある場合ですと(登山用もカメラリュックも含めて)
(画像@)の様に下の荷室は交換レンズを入れないようにしています。
側面(特に後ろ側)等にレンズケースも(レンズを入ったまま)装着しないようにしています。
かがんで登山する姿勢なので、なるべく重心を上げるようにしています(上部の背中に近い方に入れています)
(画像A)
下の方や外側に荷重がかかると後ろに引っ張られる感じになってしんどいですので。
そんな事、分かってる〜 ってことだと思いますので、すみません。
それと、キャプチャーなのですが重い機材(組み合わせ)だと、どうも片荷になる感じがして
自分はあんまり使っていません。
ズームバック(画像B)を胸元に上下左右4点止めで運用されるのも直ぐに取り出せますし安定して良いと思います。
本題のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は、使ったことがないのですが、
(あくまで個人的にはですが) F値の暗さもあって、感度が上がるため高速シャッターが使いにくいのと
OM-1のフル機能(SH2 50コマ/秒、深度合成)が使えないのが気になるところです。
書込番号:25358091
2点

>You Know My Name.さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。パッキングやカメラ本体のしまい方も悩みでした。
今回はキャプチャーで行きましたが何度か本体を岩などにぶつけてしまいました。
パーゴワークスのカメラバッグでハイキングに行った事もありますが、以外と首のストラップが邪魔な感じがしました。
4点止めのバックは何がオススメでしょうか?
深度合成は使ったことが無かったので気が付きませんでした。なるほど。
結局、
カメラは明るいのが正義であり、登山は軽いのが正義。
どちらかをどう諦められますか?
ということなんですよね。
ありがとうございました
書込番号:25358229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チョビ 太さん
雷鳥も星空も稜線のアップも何でも最高の装備で撮りたいというお気持ちはよくわかります。
自分ならどうするか考えてみました。(体力と筋力が無いので最近はピクニック程度です)
雷鳥用に75-300を購入、日中の本気撮り用は基本12-100、星空用に9mmF1.7を購入
上記は基本カバンの中でちゃんと撮る時に出す感じ
風景写真の画角100mm以上なんてよっぽど大気の状態が良くなければどっちみち遠すぎて解像しません。
本気撮りの100mm以上は記録写真くらいにしかならないので諦めましょう。
登山(や旅)の記録用にGF10 + キットレンズの12-32で手持ちかどっかにぶら下げる
せっかくの7-14PROや8mmFisheyePROが勿体ないですが・・・
(場合によっては9mmF1.7の代わりにどちらか一方のみ持参)
記録用はコンデジでもなんでもいいのですが、MFT軽量機であればOM-1にトラブルがあってもなんとか撮れます。
そしてカバンからカメラを出しての本気撮りは出来る限りよっぱど良い構図の時のみにします。(進まなくなるので)
自分はいつか、300mmF4PROを持って雷鳥を撮りに行きたいと妄想していますが、多分実行しないでしょう・・・
書込番号:25358533
1点

☆ チョビ 太さん 今晩は。
パーゴワークスのカメラバッグは良く知らなかったので、
HPで確認しますと下の方にも4点吊りが出来そうなイメージですのでチェストバッグとしても使えそうな感じですね。
https://www.paagoworks.com/products/focus
このままでも良いのではないでしょうか。 (カラビナ等で留める様にされれば良いと思います。)
一般的にズームバッグ(ホルスターバッグ)の場合、裏面にベルト通しはあるものの
ストラップのための2点吊りの物が多いので、4点だとストラップが2本あればリュックスタイルにも応用が出来ますので
自由度があるのでお薦めしました。
また4点だとリュックの後ろに付けた場合でも揺れを抑えられるので安定します。(画像@)
ご参考までに私の使っているズームバッグはロープロの物です。(画像A)
一番大きな物は55サイズで300mmF4 PRO を装着した時に使っています。
大きいのでリュックに外付けすることはあまりなく、登山用のリュックの場合にそのまま突っ込んで緩衝材代わりに使っています。
中間のサイスは50で内部の高さが22cmぐらいですので、
主に12−100mmPROや40−150mmPROを装着した場合だとコレになります。
一番小さいサイズは45で(このモデルは2点吊りです) 12−40PROだと、窮屈なぐらいです。
ただ現在は廃版になっていると思います。 在庫品は高めか、投げ売り価格かどちらかだと思います。
現行モデルだと、TLZ50AWになると思います。(実売¥7000前後)
https://www.lowepro.com/jp-ja/toploader-photo-active-tlz-50-aw-lp37346-pww/
基本的にリュックを背負ったままの撮影をイメージしていたもので、リュックにズームバッグの装着をお薦めしてきましたが、、、
私の場合は地元の軽登山で、初期ショット以外は
リュクを降ろしての撮影が多いので、普段はハクバの首の負担がゼロフックにストラップを掛け、
腰にレンズを引っ掛けて行動している場合も多いです。 画像Bを参照してください。(深度合成してます)
趣旨とは外れてしまうのですが、
やはり本格的な登山となれば安全第一ですし、登山を楽しむのが一番の目的ですよね。
割り切り(今回はこれでいいんだという気持ち)も大事だと思います。
こんなところです。。。
書込番号:25359093
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
このレンズが出てから、比較的早く使用しています。
子供達の野球やサッカーの撮影をしてきました。最近、オートフォーカスが効かなくなりました。修理すべきか新しいものを購入するか悩んでいます。10年、毎週のように連写しているので寿命かなと思うけど、1万円くらいで修理できるなら修理したい気持ちがあります。
別のメーカーの100-300(比較的安価で、防水だったため購入、雨天のサッカー用)を持っているので、急いでいませんが、この75-300の軽さとやや引いて撮れる75mmを重宝しています。
修理代を確認したいのですが、見積もりは有料のようです。どれくらいの修理代を見込んでおけばよいか教えていただけると助かります。
書込番号:25355786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The ramblingmanさん
>オートフォーカスが効かなくなりました。10年、毎週のように連写しているので寿命か。1万円くらいで修理できるなら修理したい。修理代見積もりは有料のよう。どれくらいの修理代を見込んでおけばよいか。
10年間運用、AF不能。修理代上限1万円希望。この条件でOMSのカスタマーセンターに電話で聞くだけしてみては。既往の実績からアドバイスを貰えると思いますが。
書込番号:25355813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The ramblingmanさん
こんにちは。
>1万円くらいで修理できるなら修理したい気持ちがあります。
13,200 〜 22,000 円だそうです。
1万円では無理のようですね。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
レンズの症状 概算料金 (税込)
ピント関係の故障
(ピントが合わない、AF動作しない等) 13,200 〜 22,000 円
・M.ZUIKO DIGITAL レンズ 概算修理料金表
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/price03.html
書込番号:25355830
5点

The ramblingmanさん こんにちは
AFが動かないとき レンズの接点の接触不良で動かないこともありますので まずは 接点部分 綿棒にアルコール少し含ませ クリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25355834
1点

>The ramblingmanさん
修理費も値上げされてて概算見積りで上限22,000円ですから、修理するなら買い替えた方が良いと思います。
PROとかなら修理しても良いと思いますが、10年使ったなら十分だと思います。
まだまだ撮影する機会があるならワンランク上のレンズを狙ってみるのも良いと思います。
書込番号:25355942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます
HPに価格表があったのですね
気づきませんでした
鳥も撮りたいのでステップアップしたいのですが、重いと機動性とトレードオフなんです
このレンズとEM1Uとの組み合わせは軽いから、家内が使うのにも都合が良くて、やたらと連写も速くて子供達のスポーツ写真レベルというか記録機として私達には最高です。
修理代+1.5万で新品購入を考えたいと思います
ありがとうございました
書込番号:25356213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The ramblingmanさん
>修理代+1.5万で新品購入を考えたいと思います
在庫があるヨドバシやジョーシンでも、
ポイント含めると半額以下のいわゆる
投げ売りに近いような価格ですので、
新品狙いならお急ぎのほうが良いと
思います。
(キタムラ中古も程度の良いものは
3千円程度しか変わりませんので・・)
OMDS製の後継レンズもあるのか、
不明ですし、かりに出てもここまで
安価ではないと思います。
書込番号:25356270
2点

>とびしゃこさん
ブランドが変わってから、高価格路線ですね。
仕方ないと思うものの、マイクロフォーサーズはエントリーの門戸をこれまでと同様開けてくれたら嬉しいです
フラッグシップでも比較的安価だっただけにいろいろ残念です。
書込番号:25356657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
島根-鳥取間に架かる江島大橋を大根島から撮影しようと思ってます。
このレンズでも綺麗に撮れますか?
45-150f2.8に1.4倍テレコンも持っているので、どちらを持って行こうか迷ってます。
2点

>へらちょんさん
1枚目の画像は2枚目の赤いポイントから撮ったものです。
APS-Cで300mmですから、換算450mmです。
この場所からならこの長さで十分です。
ただ、もっと圧縮効果を出すにはおそらく、2枚め画像の左下になる対岸から撮影するのではないかと思います。
そうなると距離は約3倍になりますので、換算600mmで足りるかどうか?微妙なところですね。
多分ネット上に多くの作例があると思いますので、確認されてみてください。
サラッとググってみたところ、やはり900mm相当が必要のようですね。
書込番号:25339628
6点

>へらちょんさん
ネットで検索すると、
圧縮効果を得るには、
900mm以上あると、
効果が望めるようです。
なので、何度も行ける地域でしたら。
既存の機材でも、いいかと思います。
拘るのでしたら、
100-400+テレコンなどのレンズを奮発して
撮影に臨むのもありかと思います。
私ですと、何度も行けるような地域でないので、
凡骨Σサンニッパ+2xテレコンと
D200 or D810(DX mode) or Z6(DX mode)かGF7を用意します。
・D200 or D810(DX mode) or Z6(DX mode) ----> 900mmとして使う
・GF7 ----> 1200mmとして使う
書込番号:25339643
1点

へらちょんさん こんにちは
どの辺りで撮影するか分かりませんが 場所が合えば大丈夫だと思います。
でも 今の時期熱いので 望遠になるほど 陽炎の影響を受けやすくなりますので 綺麗に撮るには 時間帯を選ぶのも重要になると思います。
書込番号:25339659
5点

島根県側は6.1 %、鳥取県側は5.1 %の勾配なので普通の橋だが撮り方によってはすごい写真が撮れる。
私が市街へ出る時に通る道路の勾配は8%。
大根島からだと換算1000mmクラスのレンズでしょうね、Wikipediaに写真が載ってる。
書込番号:25339660
2点

「綺麗に」と言う一言にトゲを感じます。
機材だけでは無く、季節、天候、時刻の要素も
重要なので、迂闊に答えられません。
書込番号:25339702 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

撮れるでしょう。
問題はへらちょんさんが納得出来るように撮れるかでしょう。
撮る時間や季節によっては、蜃気楼のように撮れることもあるでしょう。
始めはautoで撮ってみて、次は絞り優先で数字をズラして何枚か撮ってみる。
時間があれば、時間をズラして何回か撮ってみる。
暇があれば、静止画だけでなく、動画も録ってみる。
ついでに動画を車の中から、録りながら走ってみる。(助手席や他に固定して。)
近かったら自分も行ってみたいですね。
書込番号:25339746
3点

>へらちょんさん
こんにちは。
>45-150f2.8に1.4倍テレコンも持っているので、どちらを持って行こうか迷ってます。
望遠のほうが圧縮効果は高くなりますので、
75-300の望遠側(600mm相当)が良いと
思いますが、もし900ミリの画角が必要なら、
レンズでカバーすると高くつきますので、
300mmで写したものを1.5倍クロップ、
あるいはトリミングして楽しまれては
いかがでしょうか。
2000万画素機だと888万画素程度には
なると思いますが、4Kフォト相当、と
考えれば気軽に楽しめそうです。
書込番号:25340030
5点

>へらちょんさん
カメラがオリンパスなら、望遠足りなければデジタルテレコンで焦点距離を2倍の1200mmに、パナソニックのカメラなら換算600mmであきらめましょう。
書込番号:25340491
1点

江島大橋(ベタ踏み坂)が架かっている江島内では撮影距離約1km、
海を挟さむと約3.1kmになるようです。
(googleマップを見た感じでは)
どちらで撮るか?で撮影条件が大きく変わりますが、計算上、1kmと3.1kmとの条件としました。
(適切な撮影距離があれば御教示ください)
また、【画面内の被写体の大きさ】でも大差になりますので、これは9パターンとしました。
※換算f以外に、各実fも付けています。
なお、「mil(‰)」については、【ミルスケール】付きの単眼鏡や双眼鏡をお持ちの場合の参考まで(^^;
書込番号:25341859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

計算条件が一部違うので、後ほど修正します(^^;
書込番号:25341863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修正版です(^^;
換算f例では、撮像素子内の被写体サイズの
15mm例を削除して
2.5mm例と入れ替えました。
書込番号:25341868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
表まで作成していただいてわかりやすかったです。
結論としてはカメラはOM-1ですので、75-300mmでデジタルテレコン+トリミングでチャレンジしてこようと思います。
10月下旬を予定してるので空気のゆらぎ等なければいいなと祈ります。
書込番号:25341907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
はじめまして!
サッカーの試合を撮影する際の望遠レンズについてご質問です。本商品かLUMIX G VARIO 100-300mmで悩んでいます。また、他にもコスパがさることながら良いレンズがあればよろしくお願いします。
本体はDMC-GF7です。
ポートレートや風景画を撮影するのが趣味ですが、なんせど素人なので皆様のお力をお借りしたく!!
書込番号:25340116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱっそですさん
>> LUMIX G VARIO 100-300mm
相性がいいのはこちらです。
私のは、GF7にI型の100-300を使っています。
書込番号:25340127
0点

>おかめ@桓武平氏さん
素早いご返信ありがとうございます!
やはりそうですよね。
相性もそうですが、手ブレやズームした時の明るさ等何が変わってくるのでしょうか?
書込番号:25340145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱっそですさん
こんにちは。
>本体はDMC-GF7です。
換算600mm相当の画角で手振れ補正なしは
フレーミングにも苦労すると思いますし、
GF7には手振れ補正がついていませんので、
レンズ内に手振れ補正のある、G100-300mm
が良いです。
G100-300は初代ではなくII型のほうが
AFも速く、手振れ補正もよくなっているため
II型がおすすめです。望遠側のF値も
0.5段ですが違いますので、ISO感度、
またはシャッター速度的にも有利です。
書込番号:25340151
1点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます!
二つの比較からの性能差についてよくわかりました!
値段を踏まえても、G100-300の方がいいのかなと感じでいます。
加えてご質問がございまして、U型の新しい方は2017年式の方でよろしいでしょうか?
書込番号:25340159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ本体がGF7ならば、LUMIX 100-300mm U(2017年発売)の一択です。手ぶれ補正の無いM.ZUIKO 75-300mmなんて買ったら後悔しますよ。
書込番号:25340163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱっそですさん
>加えてご質問がございまして、U型の新しい方は2017年式の方でよろしいでしょうか?
そちらのレンズになります。
(↓下記です。)
・LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
(2017年 2月23日 発売)
https://kakaku.com/item/K0000938779/
>望遠側のF値も0.5段ですが違いますので
念のためですが、この発言は
オリンパス75-300との違いで、
パナの初代とII型の光学系は
(F値も)同じものです。
ただ、今から買われるなら、
現行のII型のほうが使い勝手に
関する性能や今後の修理など、
いろいろな意味でよい、
という話です。
書込番号:25340198
1点

>ぱっそですさん
>> サッカーの試合を撮影する
II型の方は、防塵防滴に対応しているので、
ちょっとした雨降りでもレンズだけは耐えられるようです。
(私のI型は、防塵防滴未対応です)
GF7のボディは、防塵防滴には対応していないのがネックです。
まあ、ビニールでもボディに付けてあげる必要はあります。
書込番号:25340365
1点

>ぱっそですさん
DMC-GF7ですか、本体に手ぶれ補正が付いてなくて、換算600mmのレンズに手ぶれ補正もなく、EVFも無いだと相当きついですよ。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIが無難です。中古で安いからと旧型は買わない方が後々後悔しません。
書込番号:25340487
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)