
このページのスレッド一覧(全2352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2024年2月3日 20:25 |
![]() |
7 | 6 | 2024年2月2日 20:43 |
![]() |
36 | 15 | 2024年1月15日 10:42 |
![]() |
11 | 9 | 2024年1月15日 07:23 |
![]() |
1 | 2 | 2024年1月12日 05:10 |
![]() |
22 | 12 | 2024年1月10日 04:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
昔取った杵柄で(初の一眼レフがかつてのNewOM-1)、そうだOM-1を買おう!とは思ったものの・・・
レンズが普段使いのニコンと被っていても面白くないなぁ・・・とカタログを見てみると、8-25。
かつて新型カメラを発表しながら消えた、DL18-50が頭をよぎる・・・
(出たら予約いれといてと行きつけの店に頼んでいました)
値段がちょっと躊躇しちゃいますね。
1点

>ssdkfzさん
DLって熊本地震の。その内ササビーズにでますょ。
書込番号:25606577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ssdkfzさん
あの熊本工場壊滅を機に、各企業はBCPを考えるようになったんですよね。サンキューNikonですよ。
書込番号:25606703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンダイレクトでは、新登場だぞ。
https://shop.nikon-image.com/campaign/2016_dl/sp_dl_18_50.html
どうなってんだ。
オリのスレで御免。
書込番号:25606749
3点

DLの試作機流出したって笑
書込番号:25606799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
工場の壊滅もあったんですね。
土木屋なもので阿曽大橋の崩落が印象に。
(旅行でも見たかったんですが、通過しただけ・・・確か旧橋は自〇の名所とか)
街中を見た限りでは、熊本城の損傷以外、地震の痕跡は分かりませんでしたね。
まったく見足りないので、自分のクルマで回ってみたものです。
書込番号:25607557
0点

個人的にはZ DX 12-28がDL18-50への鎮魂歌と思ってます
だからZfc買った(笑)
書込番号:25608621
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに・・・ 私も持ってたんだそう言えば (^^;
Zfc&DX12-28
書込番号:25608666
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
今オリンパスomdemx-1を使っています。
凄く面白く写真を撮影するのが楽しくて仕方ないです。
ただ使い方で分からない事が…。
絞り優先モードでの比較明合成が出来ないのです。
説明書を見たらrawで撮影して後から合成しましょう、
となっているので困っています。
ペンタックスk3Vはシャッター切り替えの所に
合成(すぐその場で)出来るようになっているので
今まで何とも思わなかったのですが、
そういうものなんですかね?
バルブで合成するしかないん?と悩んでいます。
どうかご回答よろしくお願いします。
書込番号:25605903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仁・風間さん
OM SYSTEMのカメラに搭載されている「ライブコンポジット撮影機能」は、連続して撮影した画像をカメラ内で比較明合成し、一枚の画像として記録・保存する機能。
(比較明合成とは複数枚の画像を重ね合わせる際に輝度の高い箇所のみを暗部に乗せるようにして像とするというもの)
書込番号:25605913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仁・風間さん
先ず、「omdemx-1」という機種はない筈です。「OMD EM-1X」のことでしょうかね。
>絞り優先モードでの比較明合成が出来ないのです。
カメラ内で「比較明合成」する機能は、「ライブコンポジット」と呼び、「A」モードではなく「B(バルブ)」モードにあり、デフォルトでは前ダイヤルで絞り値を指定できます。
詳しい使い方については、取説の「ライブコンポジット」の説明をご覧ください。
書込番号:25606537
1点

おはようございます、お返事ありがとうございます。
分かりました。
でついでにもう1つ質問させて下さい。
このカメラにBORGレンズを装着して撮影する時は
何か設定があるんですか?
Mに合わせてレンズ焦点距離を入力して、
スポット測光で撮影。他に何か要るっけ?
と昔EM-10(初期の)とborg45edUで撮影した
時を思い出しながらいじっているのですが、ちょっと?
マークなのです。
ついでが多くて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
カメラはEM-1X、レンズはBORG55FL(専用レデューサー付き)です。
書込番号:25606706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仁・風間さん
BORG は、BORG 77EDII/BORG 50FL/BORG 36ED/BORG 50mm(購入順/何れも大幅にカスタマイズ) を使って来ましたが、視力の衰えで MF が辛くなったので、現在は殆ど使うことがない老人です。
>このカメラにBORGレンズを装着して撮影する時は
何か設定があるんですか?
他社機では、他規格レンズを使用する場合に、何らかの設定が必要なものもあるようですが、OLYMPUS 機や OMDS 機では、必要ありません。
>Mに合わせてレンズ焦点距離を入力して、
スポット測光で撮影。他に何か要るっけ?
お好みで、「M」モードや「スポット測光」になさるのは一向に構いませんが、「A」モードも使えますし、「中央重点平均測光」や「ESP測光」も使えます。
また、BORG の標準セットには絞りがないし、絞りを追加していてもカメラで制御できないので、絞り値を変えて露出を制御する本来の「S」モードにはなりませんが、「ISO AUTO」にすれば、「S」モードでも露出制御はできます。
*以上は、E-M1X は処分したので、OM-1 および E-M5 MarkIII に BORG 36ED を装着して、
実機確認しました。
>昔EM-10(初期の)とborg45edUで撮影した
時を思い出しながらいじっているのですが、ちょっと?
マークなのです。
どんな点が「ちょっと?マーク」なのか、具体的にご説明頂ければ、お役に立てるかも知れません。
なお、どなたに返信されているのか判らないので、明確になさるよう、お勧めします。
書込番号:25606759
2点

昔EM-10にBORG45edUで撮影した時に
レンズ焦点距離を入力したかなぁ?とか色々考えて
る所なのです。
そんなに悩んだかなぁ?
書込番号:25607410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仁・風間さん こんばんは
>レンズ焦点距離を入力したかなぁ?とか色々考えて
ボディ内手振れ補正使う場合 電気接点の無いレンズ使うとき レンズから焦点距離の情報が行かないため レンズの焦点距離の入力は必要だと思います。
書込番号:25607434
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
海外在住で、キヤノンのフルサイズ、Kiss、そして趣味としてE-M10 mark II + キットレンズを持っております。
仕事はキヤノンでもう10年以上こなしていますが、体力がいきなり落ちてカメラが重く感じるようになりました。
近いうちに一時帰国するのですが、仕事用にこの12-100mmの購入を考えています。初心者向けのE-M10 mark II と組み合わせた場合、どの程度の画質になるでしょうか。
仕事とは言ってもポトレでも動きものでもなく、講義風景が中心ですので、大したレベルは要りません。
レンズの性能が出せるのなら、キヤノンを処分してもいいと思っています。
2点

>suzuki_uyさん
望遠側はどれぐらいを見てますか。M4/3のカメラは換算が2倍ですので、テレ端200mmになるのと、このレンズ画質、手ぶれ補正はいいのですが、結構重いです。
ワイド側で12mm、換算24mmですとパナソニックのLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmとかED 12-45mm F4.0 PROが軽くていいですよ
比較です
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910962_K0000938782_K0001231957&pd_ctg=1050
画質は3本ともキットレンズよりはいいです、レビュー確認して見比べていただきたいですね
マップカメラのレビューサイトです
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/
書込番号:25512864
2点

>suzuki_uyさん
画質はレンズよりもセンサーサイズで決まります。
だからセンサーサイズが小さいマイクロフォーサーズは
画質がコンデジ並みになります。
仕事で使ったらいけません。
マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さくて
1画素の面積が小さ過ぎて、これを解像するには
キレキレの超高価な高解像度レンズが必要になります。
でもそんなレンズは一部の単焦点に限定されます。
センサーを高画素にすれば使えるレンズが更に限定され、
更に使えるレンズが無くなる。レンズをこれ以上高解像度にするのは不可能。
オリンバスは負のスパイラルに陥り将来が無くなりました。
レンズにProと付いても高画質では無くマイクロフォーサーズがなんとか使える
他社の廉価版以下の画質です。
これが、オリンバスがカメラ事業を投資会社に売却した理由です。
まぁ、その投資会社も次の売却先を探してる噂話がありますが、
厳しい状況らしいです。
そのような理由から、マイクロフォーサーズは避けるべきで、
スレ主さんの12-100mmでは
マイクロフォーサーズとの組み合わせでは性能もイマイチでコンデジ並みの画質です。
軽いカメラが希望なら
キヤノンのR50とキットレンズが良いですよ。
マイクロフォーサーズ並みの軽さだし、画質は遥かに上です。
特に明るくない室内では雲泥の差です。
しかもレンズが二本付いて13万円以下で、買えます。
書込番号:25512875
2点

>しま89さん
キヤノンではフルフレーム、APS-C共に標準域ズームで、必要な場合は足ズームで対処してます。
なので、100mmなくても困りませんが、あれば新しい表現できるかなと興味がありました。
重いとのことですが、以前 5D mark II + Lレンズ使ってたので、それに比べれば何でもないと思います。
Leica 12-60mmは全く構想外でしたが評価も高いようですね。
あと、なにげに 12-45mm F4も比較リストに入ってるじゃないですか。
実は、ED 12-40mm F2.8 PROも候補の一つなのですが、解決どころか楽しい悩みの沼に、、、
M4/3のレンズについてはキヤノンほど詳しくないのでこれも勉強です。
標準域ズームで、できればF4かF2.8通し、解放からキレる、そこまで重くない、もう少しズームあるとなお良い。
結構選択肢あるんですね。
>ゑゑゑさん
大変貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25512908
5点

>suzuki_uyさん
>仕事とは言ってもポトレでも動きものでもなく、講義風景が中心ですので、大したレベルは要りません。
>レンズの性能が出せるのなら、キヤノンを処分してもいいと思っています。
初心者用という機種は、何もセンサーのレベルを落としているものではなく
単に便利な付帯機能を削いでいっているだけだと思います。
E-M10 mark IIが12-100の解像感を極限まで使い切れるセンサーかと言われるとわかりませんが
2015年当時の1600万画素センサーだからといってキットレンズよりは写りが良くなることに変わりありません。
12-100は最新のフラッグシップ機OM-1でも充分に性能を発揮できますし
開放F4から充分に解像する便利さと手振れ補正と範囲の広い焦点距離によって、
この先カメラ本体を買い替えても充分に長く使えるレンズです。
ただ、講義風景というと室内かと思われますので、F4の明るさでSSが充分に取れるのかは
スレ主さんしかわからないという事になるでしょう。
自分にとっては、望遠端100mmにおいても開放F4から充分に解像するこのレンズは風景を撮る際になくてはならない存在です。
書込番号:25512971
7点

E-M10IIと12-100は両方持っています。
E-M10IIはコンパクトなので、12-100と組み合わせるとバランスが悪いかなとは思います。トップヘビーです。
12-45は持っていないので、何とも言えないのですが、12-40は持っています。
12-40とE-M10IIの組み合わせで数年前までよく使っていました。バランスも悪くなく、気に入っていました。
画質については好みの問題もあるかと思いますが、私には十分でした。
個人的には12-40がおすすめです。
12-100もいいレンズですけど、望遠が要らないならサイズ的に12-40の方がいいと思うのと、室内だとF4よりF2.8の方がいいですよね。
E-M10IIは結構前の機種になるので、高感度が強くなく、ISOはあげたくないですから。
それから、12-40をおすすめなのは、中古価格が安いこともあります。キットレンズで相当数がばらまかれたので、程度のよいものがいっぱいあります。
実際の撮影とは関係ないですけど、オリボディはオリレンズをつけた方が見た目にあっているっていうのもありますね。
書込番号:25513028
7点

このレンズは24〜200oをカバーする超便利ズームなんでしょうね。僕は使った事はありませんが、これ買う人結構いるみたいですね。写真を主とする仕事でなければ、これとE-M10Uならほとんどの場面はこなせそうですね。僕はE−M5初代からE-M1Uまで(勿論スレ主様のE-M10U)に至るまで5台のオリンパス機を使いますが、オリンパスのカメラは機種やランクによる画像の違いはあまり感じません。硬質感のある比較的コントラストの強い画像が出ます。また、キットレンズからPROレンズ、フォーサーズまで使いますが、レンズによる差もさほどないと思います。スレ主様の選択は、小型軽量の便利システムが出来そうなので使い良いと思いますよ。
初心者向けのE-M10Uとお考えのようですが、性能的には初代E-M5を超えているし、これ以降のオリンパス機の様なプラスチック多様の機種とは一線を画す造りです。良いカメラですよ。
書込番号:25514085
1点

オリ機に詳しい皆さまの意見大変参考になりました。
本レンズは、200mm相当など余り使わないにもかかわらず、なぜか欲しい気持ちが抑えられない不思議なレンズですね。
ただ、値段も安くはないので、ED 12-40mm F2.8 PRO に目標を変えようと思います。
12-40mm を F4に絞った場合の画質が 12-100mm相当でしたら未練なく切り替えられそうですが、どうでしょう?
書込番号:25514362
2点

ああそういうことですか。12〜100はF4なんですね。だから12〜40を一段絞るという事ですね。被写体が講義風景なら多分変わらないと思います。
書込番号:25514547
0点

>suzuki_uyさん
>12-40mm を F4に絞った場合の画質が 12-100mm相当でしたら未練なく切り替えられそうですが、どうでしょう?
その手の比較であればWEB検索で「12-100 12-40」と検索欄に入れれば、比較画像付きの検証されたものが
比較的たくさん出てきますので、そちらをご覧になられた方が分かりやすいかと思います。
用途的にも付けるカメラボディとのバランスでも12-40F2.8が今回は向いているとは思いますが
12-40F2.8にはレンズ自体に手振れ補正機構が付いていませんので、将来的にPanasonicのカメラを使う可能性があったり
長秒露光で手持ち夜景を撮りたい等の使い回しを考えておられるなら12-100F4の方が向いています。
(室内での被写体ブレが気にならなければ)
書込番号:25515578
3点

suzuki_uyさん こんにちは。
E-M10 mark II + キットレンズは持っていません。(使用経験なしです)
ご本人でないと、やはり望遠が必要かどうかは撮影環境の実際を知らないとコメント難しいかも知れません。
部屋の広さや、被写体までどれぐらいの距離があるのか、移動可能なのかとかですね。
屋内ですとやはり開放F値の明るいレンズを使いたくなります。
絞り1段の違いと言っても、動きがある場面ですと、
やはり少しでも速いシャッタースピードが必要になってきます。(1/60 が1/125 が使える )
低照度の環境でも大きく変わってきます。(同じISO値だと例えば、30秒露光が15秒で済むとかですね)
それほど望遠が必要で無いのならば、12−40mmで良いのではと思います。
PROレンズのマイルストーンと言うべきレンズで、自分もそうでしたが、
これを基準画質としてシステムを発展させて行かれればよろしいかと思います。
購入前に売却の話をするのもなんですが、、、
中古で購入、画質、使い勝手等が気に入らなければ売却で良いかと思います。
リセールバリューは悪くはないと思います。(現在、マップカメラだと状態問わずワンプライス¥34000)
困るのは、近づけなくてアップで撮れない時ですね。(勿論、トリミングやデジタルテレコンを使う方法もありますが)
例えば、水生植物や昆虫を撮影する時は、より望遠の利く12−100mmの方が利便性は高いと思います。
自分は、PROレンズって、キヤノンでいうLuxuryレンズに分類されるという認識です。
画質を気にしておられるようですが、(画質もいろんな要素がありますけど、所有の物との比較になりますね)
あくまでもマイクロフォーサーズというフォーマットと言う枠のなかでしたら最上級と考えてよろしいかと思います。
逆に言えば、キヤノンだとLタイプのレンズを使わないと満足できないのかも知れません。
あとは必要な焦点距離、開放F値で選択するだけです。
ただ、PROレンズのすべてが各ボディとの組み合わせでフル機能を発揮できるかと言えばそうでもありません。
今後、ボディを上位機種に、若しくはLUMIXに変更する場合は、注意(下調べ)が必要となってきます。
選択肢の12−40、12−100は(OM-SYSTEM上位機種のフル機能
(50/秒コマ連写や深度合成等)に対応していますので、
今後、もし上位機種に移行され組み合わせられる場合は問題ないと思います。
*1枚目、2枚目、12−40mm F2.8 PRO です。
3枚目、4枚目 7−14mm F2.8 PRO です。 *撮影許可済みです。
狭い室内や路地では引けないので、広角ズームを使う事が多いです。 (ご参考までに)
書込番号:25516883
2点

>You Know My Name.さん
作例ありがとうございます。2枚目は素晴らしいですが、レンズがどうこうより腕で撮った一枚ですよね。
やはり、扱いやすさ、持ち出しやすさを考えると12-40mmがいいですね。
>しま89さん
ただし、しま89さんに教えてもらった パナライカ12-60mmにもまだ未練があります。F2.8通しをとるか、もう少し望遠を取るか。
まるで遠足の準備が一番楽しいまるちゃんの気分ですわ。
書込番号:25517103
1点

>suzuki_uyさん
悩んでいる時が結構楽しいんですよね。
今ままで使っていたレンズの焦点距離が書かれてませんでしたのでフルサイズの標準レンズに近いと思われるのをピックアップしましたが、講義の風景なら明るいレンズでなくてもと少し思っていて、普段使っているレンズに近い物を選択されてはと思います。
私もライカの12-60使ってますが、最初は望遠側少し足りないかなと思ってましたが、テレ端な換算120mmが微妙によい距離で、普段使いには十分な焦点距離ですし、軽くて写りもいいオススメなレンズです
書込番号:25517177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzuki_uyさん
1600万画素のボディーに12-100m/F4をつけて撮影した場合、広角端から望遠端までかなり均質な高画質が得られますし超便利ズームとしてもお薦めです。
12-24mm/F2.8も持っていますが、使用頻度は12-100mm/F4の方が高いです。
もしCANONのフルサイズが一眼レフだったら、kiss・EF-M同様ディスコンですから、できるだけ早めに手放した方が修理やメンテの面でも良いと思います。
一つ気になるのはE-M10 mark IIで、こちらもディスコンですので、将来的にはバッテリーが共通のOM-5か、出るのではと噂されているOM-10あたりに買い換えた方が良いように思います。
シンクロ手ぶれ補正は他社よりかなり強力だと思います。
ちなみに、panaの12-60mm/F2.8-4は12-25mmの画質(特に周辺)が酷いようです。
書込番号:25584816
2点

suzuki_uyさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 自分は色々使ってみて 画質の差はあまりないのですが 通常使うには問題ないと思いますし 12‐200o評判良いレンズですので大丈夫だと思います。
でも ひとつだけ 高感度だけは苦手ですので この部分だけは注意が必要です。
書込番号:25584892
0点

suzuki_uyさん ごめんなさい
>12‐200o
>12‐100oの間違いです
書込番号:25584895
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
純正のレンズフ−ドのつまみが折れてしまいました。メ-カ−の修理に頼むと、修理できないので、
新品を買ってください。しかし7万もします。レンズも高いがフードも高い。
何か代用品、または、良い考えはないでしょうか。
1点

ヨドバシだとポイント引くと実質5万円台ですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005895128/
ガムテープでは固定できないですか?
書込番号:25535971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tateguyakenさん
OM SYSTEMの対応は無茶苦茶ですね。PROサービスが無いカメラメーカーでしたっけ。新品買えとは酷い。
ノブが折れたという事は材質はプラか樹脂ですか。
以下の商品なら再生できますよ!
武藤商事(Muto Syouji) プラリペア ブラック PL16B【HTRC3】
書込番号:25536234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アロンアルファやな
エポキシ接着剤かな?
ほんまフード高いな
付けんで撮影すればええんやないんか?
書込番号:25536235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
>PROサービスが無いカメラメーカーでしたっけ。
ちゃんとあるみたいよ。
OM SYSTEM PRO SERVICE(OMPS)
書込番号:25536385
0点

https://amzn.asia/d/ameCLJJ
こんなんでいいんじゃね?
元々フードごときせいぜい1万円程度の価値しかあるまい(笑)
書込番号:25536405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tateguyakenさん
こんにちは。
現物を見てみましたが、ノブ付のネジの先端に止め輪が付いた構造ですね。
見栄えを気にしないなら、以下の手順で何とかなりそうです。
@フードの内側にあるネジの先端にある輪っかのようなものをラジオペンチ等で外します。
→これにより、フードを緩める方にネジを回すとネジが抜けます。
Aホームセンターで、ネジのサイズ、ピッチの合うノブ付のネジ、ネジに合う止め輪を買います。
→長さは元のネジと同じか少し長いくらいが良いです。止め輪は外したものが流用できるか不明です。
→止め輪はE型(専用工具不要なもの)が良いと思います。
Bフードにネジをねじ込みます。
Cフードの内側にネジ先端が出たら、止め輪を入れます。
→止め輪は本来、溝を切って取り付けますが、ネジ山に引っ掛けておけば外れないと思います。
費用は400円位でしょうか。
頭のプラ部が折れただけなら何とかなると思いますよ。
トライしてみて下さい。
書込番号:25536944
2点

皆さん暖かい返事ありがとうございまいた。私の場合は根元からプラスチックの所が折れて、はずれているので、
いちようアノンアルファで固定し周りをテープで止めましたが、フードをレンズに固定するには、このつまみをまわすので、
また、取れないかとても不安です、しかしフードは悪天候やレンズ保護のために野鳥撮影の時などは着けたほうがよいので、
レンズとフードをガムテ−プで固定すると、、ピントリングが上手く回せない。でめなら、、新品を買います、
このレンズ写りはは最高ですから、、
書込番号:25538519
3点

ああ
この値段だとチタンかカーボンファイバーじゃないとおかしいだろと思ってたら
ガチにカーボンファイバーなのか…
となるとゴミにしたらもったいないので
DIY修理した方がよいんじゃないかなあ?
構造的には単純なものなのでどうにでもなると思う
書込番号:25538530
1点

>tateguyakenさん
災難でしたね。
つまみが折れてしまったのは、どのような要因があったんでしょうか?
もしよろしければ、どのように壊れたのが画像でお知らせいただければ、対処法が分かるかもしれないと思っています。
私の場合、フードを逆付けにかぶせネジで固定するとショックがあった際、ネジの部分に力が掛かるのでは無いかと、ケースに入れる際はフード内にフェルトで作った筒を入れ、ネジは締め付けないようにしています。
書込番号:25584718
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]

Lens Function(レンズファンクション)です。
当製品のプレスリリースにも説明ありますのでご覧になってみてください。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2011b/nr111216zuikoj.html
--
オートフォーカスの動作を一時的にストップできるフォーカスストップ機能が使えるL-Fn(レンズファンクション)ボタンも設置しています。これにより、被写体と撮影者の間に、ふいに障害物が現れたときでも、障害物にピントが合ってしまうのを防ぐことができます。
--
書込番号:25580578
1点

でそでそ様
早速のお返事ありがとうございました。
やっと意味が分かりました。
ありがとうございます!
書込番号:25580813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

うり坊ですか?可愛いですね。
1枚目が1/10秒のISO 80で、2枚目が1/4000秒でISO 10000 なのがチョット気になってしまいました。
ほとんど動かないようであれば、長秒露出も良いかもしれないですが。
書込番号:25577272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
レスありがとうございます。
実は先に撮影したのは2枚目で、他のかたがiPhone 15 Proで撮影された写真のほうが格段に鮮明だったので、レンズを交換して再挑戦したのですが、OM-1の操作方法がせんぜん解らないへたっぴなので、どちらもひどい設定になってしまいました。
書込番号:25577289
1点

1枚目は、シャッター速度が一桁遅すぎ、
2枚目は、シャッター速度が一桁速すぎで、ISO 10000もの高感度になっていますね(^^;
なお、ヒストグラムやトーンカーブの調整をすれば、多少は見栄えが良くなるかも?
(希望があれば、ちょっとやってみます(^^;)
↑
スマホでは、上記のような または類似効果の画像処理を、スマホ内でやっていたりします。
書込番号:25577360
0点

>ありがとう、世界さん
おっしゃる通りでございます。ご提案もありがとうございます。
しかも去年の秋にRTX4060mobile搭載PCを買ったのにRAWで撮り忘れたという大失態。
調整はお気持ちだけ頂戴いたします。もういい年で失態は日常茶飯事。曲がりなりにも記録できただけで十分です。
書込番号:25577537
1点

オリンパスというとプロレンズに目が行きがちですが、このレンズ軽くてとても良く解像します。僕はE-M5初代機に付けっぱなしで野鳥撮影に使用しますが、この組み合わせは軽くて、あるきながらの撮影で重宝します。35ミリ換算600oなので野鳥撮影でも充分ですね。この前撮ったエナガですが、良く解像します。まぁ、レンズやカメラ云々よりも、野鳥撮影は距離と明るさで決まると言っても過言でないですが、安くて良いレンズであることは確かですね。
書込番号:25577683
8点

>みきちゃんくんさん
レスありがとうございます。
野鳥撮影は距離と明るさと、あと必須なのは探究心ですね。このエナガが初めて訪れた森で偶然撮れた写真であるはずがありません。もしこのエナガが初めて訪れた森で偶然撮れた写真なら私も羽を生やして飛んで行きましょう。
書込番号:25578321
1点

>T・B・さん
野鳥をされる方は分かると思いますが、エナガは混群で移動するので、決まったルートは解かりずらいです。この写真は、偶然です。野鳥撮影は、距離と明るさと書きましたが、偶然が左右しますね。と言うか、偶然が大部分。餌付けで撮影されている方も多いかと思いますが、足で稼ぐ撮影も面白いですよ。
書込番号:25578357
2点

>みきちゃんくんさん
即レスありがとうございます。偶然は撤回いたします。でも探究心は本当に大事だと思いますし、ここは初めて訪れた森ではあるまいと思います。
書込番号:25578374
1点

>みきちゃんくんさん
足で稼ぐ撮影の醍醐味はいつかきっと味わいたく思います。偶然を呼び込んだみきちゃんくんさんの探究心に少しは近づきたく思います。
今回の撮影はツアーで初めて訪れた場所で限られた自由時間の中で急いでレンズ交換して撮影した結果で、でも機材に慣れる時間を作らなかったのはひとえに撮影者の怠慢です。あの設定は我ながら酷いと判るくらいの知識はあるのですから。
書込番号:25578418
2点

>T・B・さん
次のチャンスが来ればきっと良いのが撮れますね。
自分も焦ると前の設定を戻し忘れて変なミスショットをするので、最近オートで撮ることが増えました。
書込番号:25578452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
あたたかいお言葉をありがとうございます。次はできる限りがんばります。
書込番号:25578571
1点

>T・B・さん
いえ、僕も素人なんで失敗は多いです。
今でも露出補正ダイヤルを戻し忘れて何十枚も撮って、帰って気付いたりするともう、ガックリ来ます。
とっさのオートモードは、そういうミスを和らげてくれますよね。笑
書込番号:25578683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)