このページのスレッド一覧(全49145スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2025年6月12日 21:52 | |
| 9 | 10 | 2025年9月29日 00:59 | |
| 25 | 7 | 2025年6月13日 18:47 | |
| 8 | 8 | 2025年6月25日 19:11 | |
| 3 | 2 | 2025年7月4日 15:57 | |
| 79 | 15 | 2025年7月31日 00:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)
1年ほど前にタンザニアのサファリで使用するレンズについて質問した者です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001293791/SortID=25766251/#tab
結局、昨年末はタンザニアには行かず、スライドする形で本年末にケニア(マサイマラ)に行くことにしました。
この間に新規購入したα7-CUでの撮影枚数も1万枚を超え、カメラ側の練度はそれなりに上がってきましたが、まだ望遠に関する最適解は見つかっておりません。
ちなみに現状のスタイルは旅行での街歩き中心で、
メイン:SONY FE16-35oF2.8GM2 サブ:TAMRON 28-200o A071
の2本を持ち歩いています。
ただ、やはりサファリという用途を考えると、フルサイズ200oでは距離が足りず、やはり望遠レンズが必要と感じています。
とはいえ、やはり旅行会社に問い合わせたところ、荷物の総重量は手持ちも含めて20kg以内。サファリカーも混載になるため、がっしりとした三脚の固定はできない(簡易的なものを置くだけなら可だろう)と、相変わらず制限が厳しい状況は変わらずです。
そのため、レンズ購入を含めて対応を以下3点の候補に絞りました。ただ、一眼歴は長いのですが、特にコンデジに関しては知識がなく、用途も含めて皆さんならどれが良いかご教示ください。
@ 当スレレンズ TAMRON 28-300o F4-7.1 A074
A 望遠コンデジ CANON PowerShot SX70 HS(35o判換算 24-1365o)
B 高倍率コンデジ パナソニック LUMIX DC-TZ99(35o判換算 24-720o)
私の想像したそれぞれの長所、短所は以下の通りです。
@ 長所:フルサイズセンサー。本体の画素数が多いためトリミング耐性も高く、APS−Cモードで450o相当まで拡大可
カメラ本体が普段使いで慣れている。
短所:値段もそれなりに高いが、普段使いのA071が優秀なため、重量等を考えるとサファリ以外の持ち出しはなさそう。
A 長所:圧倒的な高倍率。重量も望遠レンズ1本追加とほぼ同等。
短所:荷物が増加(2台持ち)。高倍率の割にセンサーサイズが小さい。型式が古く、既に終売
B 長所:圧倒的に小型・軽量。値段も3件の中で最安。コンデジカテゴリの中でも最新で、人気も高い。
短所:普通のコンデジのイメージ。このセンサーサイズで720oは用途として十分か?
この他にも500g前後で、おすすめのレンズやデジカメがあったらご教示ください。
前回のスレではテレコン付きの超高額(ついでに超重量)レンズを押されている方もいましたが、予算は概ね10万円以内。重量は荷物制限や私の体力の関係から1sを超えるようなセットは回避の方向でお願いします。
0点
>MASSI01さん
西遊旅行の野生動物撮影ツアーに参加されている友人はEOS R6 Mark2とRF100-500mm、RF800mm F11、それにニコンP950(28-2000mm)を持って行かれてます。カメラバックは、エールフランスの機内持ち込み、スーツケースだけ預けておられます。
書込番号:26208099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MASSI01さん
長いレンズ追加もいいかとは思います。
野生動物を狙う時なら、
長い望遠付けっぱなしでもいいかと思いますが、
そんな時でも広角で写す必用があるならば、
レンズ交換は外であまり頻繁にやりたくないだろうから、
サブボディも必用になるので、
それか望遠系のコンデジになるのでしょうね。
サイバーショット DSC-RX10M4
これだとちょっと重いですかね?
https://kakaku.com/item/K0000996986/
書込番号:26208146
![]()
1点
>エクソシスト神父さん
すみません。どうやって持ち込むかではなく、重さと用途のバランスでの最適を探していますので、よろしくお願いします。
その構成では、カメラとレンズで約5kg、三脚もバランスをとるためには2〜3sのものが必要ですので、私の体力ではそれだけで苦行の旅となってしまいます…。
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
SONYのサイバーショットと、NICONのクールピクスは光学性能的に最初に目を付けていましたが、やはり重量的にフルサイズ側の構成とほぼ同じになるので、1s×2個は持ち歩きがきついかなと思っていました。
ただ、交換レンズを2本持って行っても実質同じくらいの重さになるので、両方をずっと首から下げていなければなんとかなるかと。
センサーサイズも少し大きいですし、倍率も大きい。ただ、鏡胴のばすと手が震えそうですがw。
クールピクスも含めて検討対象に入れてみます。
書込番号:26208198
0点
>MASSI01さん
えーと、サファリはタンザニアとインドに行きました。キャノンユーザなのでレンズは100-500mm カメラはR5markUです。
レンズは何をどうとる撮るのかによって焦点距離が変わります。なので臨機応変に使えるズームレンズが使いやすいです。
また、三脚は不要というかジープの中が狭くて使えませんでした。
なのでEマウントなら200-600mmを推薦します。重さが約2.2kgです。三脚をキャリーケースに入れなければ、十分制限重量内に入るでしょう。
書込番号:26208300
![]()
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
先日、GWの天気のいい日に、伊豆で撮影しました。
よく見てみると、山と青空の境目が全体的に薄い緑色で縁取られていました。
機材は、Z7にZ24-200のレンズをつけています。
グリーンフリンジだと思うのですが、
明暗差がそれほどなく、四隅でもない箇所なので
レンズの性能の問題でしょうか。
Z24-120に買い換えるか真面目に悩んでいます。
0点
すみません。
スクリーンショットを貼り付けていました。
写真ファイルをアップします。
書込番号:26206495
0点
>まさーもりさん
まぁ8.3倍ズーム、それも24mmのワイド側と考えると
妥当なのかなーと思ったりはしますが、上げられた画像は
RAWからでは無く、撮って出しですか?
もしRAWデータが有るなら、一旦シャープ無し,レンズ
補正無しにして見てみると、はっきり原因が掴めると思いますよ。
再現度が高そうなので夏の青さと緑が有れば、公園などで
フリンジを気にしてテスト撮りしてみては如何でしょうか。
書込番号:26206510
3点
>hattin89さん
ありがとうございます。
やはり高倍率ズームのワイド端は無理がでるんですね。
写真はRAWからLightroomで現像しました。
ただ、NIKON Zはレンズ補正が強制的にかかるので、OFFにできないんです。
シャープネスをゼロにしたら滲んだ感じになりました。
また天気のいい日にテスト撮りしてみます。
書込番号:26206530
0点
>まさーもりさん
レタッチ補正が少々キツくないですか?
ストレート現像してみたら如何でしょうか?
書込番号:26206532
![]()
1点
>kakakukameraさん
プロファイルをカメラ標準にして
改めてレタッチしなおしたら、目立たなくなりました。
ブルーの輝度を少しでも下げるとまた目立ってきますが
レンズだけの問題ではないですね。
お手間おかけしてすみません。ありがとうございました。
書込番号:26206555
2点
再掲された方を見て普通なので納得しました。
が、もう少し開いてSSを上げたほうが、枝等が風の影響を受けにくいとか思いますが。
私はZ5で主に使っています。
書込番号:26206706
1点
>うさらネットさん
ありがとうございます
確かに風や絞り込みの影響があるのかもしれません
基本、F13で撮る事が多いのですが
他の写真では強めにレタッチしても
このような事象は発生しておらず
小絞りボケやブレが発生している
可能性も考えられますね
書込番号:26206766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
タムロン18-300mmとSIGMA16−300mm両方を使った感想です。個人的にはタムロン18-300mmも良いレンズで気に入っておりましたが、より強力な手ブレ補正から、私のメインの使用用途[ペット、マクロ、室内撮影]ではタムロン18-300からシグマ16-300の買い替えは正解。と考えております。
最新の技術を詰め込んだシグマ16-300は、より万能で便利なズームレンズになっていて、強いボケ表現以外撮れないものが無くなっていると感じています。
造りはシグマが有利です。タムロンで唯一少し不満感じていた後玉&マウント部分の空間がなく、故障やホコリ混入などの心配が軽減されました。
画質は同等です。ワイド端~50mm付近とテレ端付近でシグマの方が良い気がしますが、全体的に特に変わりません。ただ、ボケ質は分かるくらいにシグマがより柔らかくキレイです。
AFの早さはほぼ同等です。高倍率ズームなので暗所で迷うことは通常のズームレンズよりあるとは思いますが、シグマはよりAF迷いが少ないと感じています。
手ブレ補正性能はシグマが明らかに有利です。タムロンで難しかった夜間や室内やマクロ撮影が撮りやすくなりました。純正レンズまではいかないまでもかなり手ブレ補正が効きます!
以上、個人的には全体的には性能が上回っているシグマをオススメしますが、今はタムロンは6万円台で買えるようなので、日中の屋外撮影がメインで、マクロ撮影もしないのならタムロンが良いと思います!
書込番号:26206448 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>TIO yamagさん
SIGMA16−300mmにはとても興味が有りますので情報ありがとうございます。
出来れは、比較写真を投稿していただければより嬉しいです。
書込番号:26206460
2点
>TIO yamagさん
ズームリングの回転方向は、純正と同じなのがタムロン、シグマは純正レンズと逆です。
>> 画質は同等です。
>> AFの早さはほぼ同等です。
タムロン18-300は、新品6万円台、中古5万円台。
シグマ16-300は、新品10万円台。
書込番号:26206953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カメラメーカー、レンズメーカーによってズームリングの回転方向が違いますが、
富士フイルムは、ニコンやソニー、タムロンと同じ右回転。
キヤノンやオリンパスは、シグマと同じ左回転です。
書込番号:26206974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エルミネアさん
Tamronは売却してしまいましたし、拙い写真なので写真掲載控えさせていただきたいと思います。お役に立てず大変申し訳ありません。もし機会がありましたら店頭にてご確認ください。
書込番号:26208485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エクソシスト神父さん
・ズーム方向
おっしゃる通りです。FUJIユーザーは統一したいですね!ただ、質感がタムロンと比べるとかなり良く、防塵防滴性能も違うように感じます。
・AF性能
説明不足で申し訳ございません。AFスピードは同じくらいです。ただ、タムロンはズームする度にAFが何処かにとんでいきストレスでしたが、シグマはそういったトラブルは大きく改善されています。
1つ言えるのは、手ブレ補正がタムロンより強く純正くらいに効くことです。シャッタースピードが遅めでも手ブレしないのは、マクロ撮影時と暗所撮影時に明らかなアドバンテージになると思います。
・価格
おっしゃる通り値段差がけっこうあるので、全体的なアップグレード、撮れるシチュエーションは増えますが、室内や暗所で写真を撮らないならタムロンで良いと思います!
書込番号:26208504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうnanoださん
おっしゃる通り全メーカーズーム方向統一して欲しいです(T_T)
書込番号:26208506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記)) すみません。SIGMAの手ブレ補正はサードパーティー製としてはかなり優秀で、タムロンよりは体感1段以上効いていると思います。ただ、協調補正が効くXF70-300よりは弱いです。
書込番号:26208956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
先日今更ながら中古のXE2を購入しました。所属しているフォトクラブの撮影会でこのレンズを使っている人から”このレンズ軽くてなかなか写りはいいですよ”とのお話がありました。電動ズームで思った所で止らないといったデメリットはあるでしょうが、軽くてちょっとした撮影には使えるかなと思っています。
XE2でこのレンズを使っている方がおられたら、その印象などをお伺いしたいのですが。
どうぞよろしくお願いします。
0点
>cebu boyさん
X-E2では
・ピントリングでのズーム微調整が不可
・電源OFFで焦点距離を保持しない
となりますが大丈夫ですか?
自分はX-A7でズーム微調整を多用しているので。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001029930/SortID=24239829/
https://s.kakaku.com/bbs/K0001029930/SortID=24977240/
書込番号:26206872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バラの蕾さん
さっそくのアドバイスありがとうございます。XE-2での15-45mmの使用はやめておいた方がよさそうですね。
書込番号:26206891
0点
>cebu boyさん
XE2じァー無くT30で此のオマケズームを使って居ました!
T30を買った時セットに成って居ました。
見るからにチーブなレンズでマウント迄プラ製でした。
大した写りは期待していなかったのですが良い意味で期待外れでした。
特にレンズ前5cm 迄寄れるのでテーブルフォトに最適でした!
電動ズーム搭載で思った所に停めるのが難しいレンズで動画向きと思います!
価格的には格安レンズですが性能的には他社の同じクラスのレンズより写りは良いと思います!
普段使いに気軽に持ち出せるので事情が許せばレンズ資産にお加え下さい!
名古屋駅前のスナップを最短と最長焦点で撮ったのをアップしたので参考にして下さい!
じやァー!
書込番号:26206993
![]()
2点
>cebu boyさん
※ 追記!
15mm で撮影なら被写界深度が深いのでピント合わせに神経質に成らなくってもキレイに写せます!
書込番号:26207003
1点
>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。XE2での使用は、いろいろ制約がありそうなので、今回は5-45mmでの使用は辞めて、単焦点レンズで撮影をエンジョイしたいと思います。
書込番号:26207379
1点
ご報告!
アドバイス頂いた方へ!最終的にmap cameraで並品を購入しました。本日お花を広角で撮ってみましたが、なかなかいい感じです。
お散歩の友として使っていきたいと思います。大変お世話になりました。
書込番号:26219848
2点
>cebu boyさん
15mmから45mmズームご購入お芽出度うご座居ます!
フジのお客さま相談室で焦点距離を電動ズームで無く手動でズーミングする方法をお尋ねに成ってみて下さい!
小生も電動ズームが不便なのでT-30で使っていた時に尋ねて手動でズーミングして任意の処で撮影をして居ました。
今、手離して手元に無いので方法が試せれません!
想像以上に良く写るレンズに満足されると思います!
出来たらアップの方も宜しく・・・!
・・・じゃァー!
書込番号:26220116
1点
レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
普段、EOS R6 Uにて、ライブの撮影などを行っているのですが、
現状使用しているRF24-240mm F4-6.3 IS USMに不満があり、
別のレンズを検討しております。
※写真用途での使用では、対価格で見て不満は特にありません。
〇RF24-240mm F4-6.3 IS USMの不満点
広角側からズームしていったときに、望遠端付近でピントが一瞬外れます。
パッとピントが外れたあと、0.3〜0.5秒くらいで合焦し直します。
出演者さんを一番 望遠端で撮るタイミングは頻繫にあるので
毎回発生すると目に余ります。
そこで、RF75-300mm F4-5.6だとどうなのかが気になりました。
RF75-300mm F4-5.6でも同様な現象が発生するのであれば、
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMも考えておりますが、
本レンズがなにぶん安価なので、
まずは本レンズを検討したいと思っています。
もしお持ちでいらっしゃる方がおられましたら、
情報頂けると幸いです。
-------------------------------------
◆希望スペックと本レンズを選んだ理由
・広角側は24〜80mm始まり(できれば24〜50mm)
・高倍率であること:10倍〜
・ズーミングにフォーカサーが使えること(プッシュプルタイプはNG)
・メーカーは、RFでもEFでもサードパーティでもOK
・AFスピード、画質は二の次
・価格は10万円以下
※普段は写真メインの為、動画専用機を買うという選択肢はありません。
過去にはSONYの動画専用機を導入しましたが、CANONと両方 養えません(笑)
-------------------------------------
1点
回答が全く無いのは、このレンズを動画用途で買う人がいないってことで、それが答えだと思います。
一応理由としては、24-240以上にオートフォーカスが遅い上に、オートフォーカスが作動すると結構な音がするのでバリフォーカル云々以前に動画には向かないなとでしょうか。
置きピンメインでマニュアルフォーカスなら使えないこともないでかもしれません。
ただ、24-240にせよ、75−300にせよ、オートフォーカスが追いつかないレベルでズーミングされた動画はあんまり見たくないです、スチル撮影じゃないんですから、もう少しゆっくり操作されたら如何でしよう。カット割りとか撮影後の編集も考慮の余地はありそうです。
人様に見せる事は目的でなく、ご自身の趣味の記録で1秒たりとも撮り逃したくない、といったような事でしたら余計なお世話で申し訳ありません。
書込番号:26228542 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
貴重なご回答ありがとうございます!
ようやく回答を頂けて、ほっと致しました。
回答がないあたり、おっしゃる通りだと思います。
ただ、動画専用機を買って解決!ならいいのですが、
袖が無いなら無いなりに工夫を凝らしたいというところになります!
逆に言うと、レアな試みだということと思いますので、
どのレベルまで動画用途で使用できるかの試みにもなるかと思います。
ステージ上での撮影では、出演者さんは弾き語りであったり、立って歌唱中に動いても移動範囲が限られているので、
今のところ、オートフォーカスの追従性で困っている点はありません。
また、マイクはカメラから分離して設置しているので、作動音に関しても問題ありません。
たしかに、オートフォーカスが追いつかないレベルでのズーミングが原因というのはありそうです。
ご指摘ありがとうございます。
フォーカサーを使用した場合のズーミングスピードの調整も考えてみたいと思います。
ただ、ズーミングスピードが、緩急をつけた演出は難しい場合、
また考え直さなければなりません。
>>人様に見せる事は目的でなく〜
いえいえ、もちろん人様にお見せする動画ですので、
なんなりと思いついたことをおっしゃってください。
よりよく解決していきたいと思っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:26228596
0点
レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
>シショツさん
RF70-300mm 大健闘と思います.
書込番号:26206039
4点
遠景を撮って比べて下さいよ。
書込番号:26206044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毛の質感とか違いますが。まぁ値段を考えたら全然想定内ですね
想定内どころか大健闘だと思います。
書込番号:26206046
10点
>シショツさん
2400万画素のAPS-C機ではきついかもしれませんが、2000万画素のR6なら十分使えるレベルですね。
海外の手振れ補正の無いAFレンズがRFマウントを出してきても、値段の安さで十分対抗できると思います。
書込番号:26206124
2点
シショツさん
ハトの羽根の質感などにやっぱり差はありますが、ぱっと見わからない程度です。
腕がある方が撮影すると、いですね。
デジタル処理やカメラ内手ブレ補正もあるとは思いますが・・・。
書込番号:26206126
1点
>シショツさん
>3万円と37万円の差を考えたら十分だと思います
RF70-300mm 大健闘と思います。
でもレンズの収差補正はまだしてないですよね?
また画質の比較をした分かりやすいスレがあります。
等倍虫は除外するとして、
こちらのスレてもほぼ同等、大健闘でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001688039/SortID=26200740/
書込番号:26206147
1点
>シショツさん
飛翔シーンが撮れるとは大したもんです。
遠景は300mmで合わせて比較して下さると嬉しいです。
しかし、3万円のレンズとは思えませんね。。。
書込番号:26206275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>シショツさん
RF70-300mm
メーカーは初心者にAPS-Cカメラで使って欲しいみたいですが
この画質なら
ベテランがフルサイズで使うのもアリですね。
書込番号:26206285
4点
>スカイ6129さん
RF100-400を買うぐらいなら。もう少し金を出してRF200-800mm F6.3-9 IS USMで
良いのでは?
書込番号:26212455
2点
スマホの望遠に不満なR普及機ユーザが
3万+で480mm超望遠を十分楽しめる、と分かりました。
ノイズも減った今どきのカメラで高感度で撮れば昼はISなくてもどうにかなる。
100-400ISの半値以下でこれは、コスパが解れば売れて当たり前。
差額でAI画質改善ソフトをサブスクして
これぞという1枚を処理すれば高感度で撮っても十分きれいに出来る。
花の周辺の色収差はDLO処理後なのか?気になります。
初代からUSM化した2代目で大きくは改善しなかった収差でしたが
DLO対応となりR10,R7で色収差補正がカメラ内処理可能となったのは
このレンズにとって2度目の人生を送るチャンスを得たような物。
EF版+コンバータよりDLOなど処理画質でレンズデータ的に有利なので
古いデータでDLO非対応のEF版よりRF版に価値がある。
色収差補正ONだとするともうちょっと補正を期待したかった感じですが、
このくらいなら白い花と木漏れ日を避けて撮れば軽くて楽しめるレンズでしょう。
Neural network Upscaling Toolで画質が回復されるかも見てみたいものです。
フランジバック差の分マウント位置を鏡筒を伸ばして下げ、
回路をRシステムに合わせ今どきの素子で再設計し、
周辺AF とかのレンズデータを持たせられるので
EF版+コンバータより像面AFに有利で、高精度化できているはず。
メカ構造はまんまEFの構造流用、
ガラスは同じ鏡筒で済む範囲で少しいじったか?
それもしないでコートだけ見直したか?
これをEFレンズで慣れた人が組み立てれば、
性能は安定しているフルサイズ用なのに安いものができる。
DLOカメラ内蔵処理、今後のニューラルネットワーク処理もカメラ内化してゆけば
これでいいという用途で安価に定年延命再雇用されるレンズ。
50/1.8が高くなった後の撒餌と言われるようになるかもです。
書込番号:26251511
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)















