このページのスレッド一覧(全49149スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2025年6月16日 15:17 | |
| 17 | 13 | 2025年6月16日 07:09 | |
| 16 | 16 | 2025年6月14日 07:07 | |
| 25 | 7 | 2025年6月13日 18:47 | |
| 6 | 4 | 2025年6月12日 21:52 | |
| 97 | 35 | 2025年6月11日 19:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030) [キヤノン用]
>ずっきー2025さん
6D Mark IIですよね、タムロンの「カメラとの互換性」のでページで一応確認しましょうというレベルかと。
不安があるなら大きな量販店で店員に頼んで付けてみてはどうですか
書込番号:26211286
0点
>ずっきー2025さん
普通の撮影で撮れはするが、
相性は悪いです。
キヤノンからは動作保証されてませんから。
書込番号:26211313
1点
>kakakukameraさん
どう相性が悪いのか
説明をした方がよいのでは?
使ったことがある上での話しですよね。
キヤノンは動作保証はしません。
当たり前です。
動作保証をするのは、タムロンです。
書込番号:26211386 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ずっきー2025さん
タムロンで動作確認をしているリストに
このレンズは記載されています。
タムロンのHPの
ここから確認することができます。
↓
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
一般的な撮影における基本動作確認を行っております。
それ以上のことは、ここからは確認できません。
との事
さらに詳しく教えてくれるかわかりませんが
詳細を知りたいのであれば
直接タムロンに聞くしかないかも。
書込番号:26211444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
70-210mm F/4 Di VC USDを使っていて特に問題はなかったのですがこちらのレンズも気になっていました。
書込番号:26211599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずっきー2025さん
EFレンズはリバースエンジンリングで長年製造されてます。
サードパーティー製レンズは開発段階で発売されてるボディ等でレンズメーカーが動作確認を実施してると思います。
A030はタムロンで動作確認してるので6D2では問題なく動きます。
70-300oと考えたるなら純正70-300oUSMUもオススメです。
ナノUSM採用でAFが高速です。
キヤノン機でもタムロンレンズは使ってましたが、相性が悪いとは思いませんけどね。
もちろん一眼レフです。
書込番号:26211766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
D5600のダブルズームキットに同梱されていたこのレンズをD7500で使っていましたが、マウント部分が壊れたため、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRに換えて長らく使ってきました。最近このレンズを修理に出したため、つなぎのつもりで再びAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRの中古を買って使ってみました。
昔使っていた時は特に不満を感じなかったのですが、写っていた画を見てビックリ。光学手ぶれ補正もONにしてSSも1/800程度なのに、被写体の輪郭が「ブレ」というより滲んでいる。単純に下手くそなのもありますが、午後に順光で撮るとこんなに悪くはない。また、修理に出しているAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRでもこんな写り方はしません。
設定が悪いのか、逆光のせいなのか、中古レンズの不具合(光軸ズレ?)なのか、そもそもこんなものなのか。どうなんでしょう。
書込番号:26209366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
瘋癲之寅さん
望遠端での比較は、どうなのでしょうか?
所有なさっている望遠ズームレンズの望遠端でも、比較なさった方がスッキリすると思います。
お手頃な望遠ズームレンズは、望遠端付近で、画質低下が顕著になります → 廉価なのに、望遠端でも良好なレンズの評価は高くなります。本レンズの一般的評価を把握していないのですが ‥‥ ごめんなさい!!
【個人的なコメント】
個体差を含め、望遠端では順光でも画質低下が顕著な場合は、露出をマニュアル設定にして、F値を開放F値から1~2段絞ります。適切なシャッター速度にすると、露出アンダーになる場合が殆どだと思います。この場合は、ISO感度を上げるしか、手段がありません。
書込番号:26209388
0点
んまぁ、レンズ描写評価は静止人工物で行わないと、見誤るかも。
このレンズのテレ端描写は開放でも悪くはないですが、周辺光量落ちを考慮すると、
F8まで絞ったほうが良いようで。
書込番号:26209430
4点
>瘋癲之寅さん
このレンズを持っている訳ではありませんが
1枚目、
被写体がブレていると感じるなら
シャッタースピードを上げてどうなるかでは?
背景の木々や被写体の輪郭ですが
焦点距離300mmで絞りが開放ですから
こんなもんにも感じますが…
絞りを8位に絞ってみては?
撮影モードはシャッタースピード優先?
マニアルにして、
シャッタースピードを1/1000
絞りを8から11位
ISOをオートにしてどうなるか…
手ブレ補正に関して
シャッタースピードが早ければ
手ブレ補正は撮った結果には影響しないかと。
レンズ内補正ですから
撮る際の像が安定して見える利点はありますが…
もし、手ブレ補正が不調により悪さをしているなら
OFFにしてどうなるか…
直接関係はないかと思いますが
AFエリアの設定は1点とかグループエリアですか?
それともダイナミック?
書込番号:26209444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>瘋癲之寅さん
こんにちは。
>順光だと悪くはない。
ピントがない最初のカットは300mmでF6.3開放、
順光は210mmでF13としっかり絞り込んでいます。
このレンズの開放F値の描写云々は別として、
2枚目は最長焦点距離を避け絞り込んだから
画質が良くなっているように思います。
価格レビューの300mmでの遠景描写を見ても
もしピントが合っての描写とすると悪すぎますので
個体不良か、手振れ補正の誤作動かもしれません。
静止したコントラストの強い(白黒パターンでも可)
出来れば日の当たった被写体を70,200,300mmで
それぞれ開放F値、1段絞り、2段絞りぐらいで
比較されてみてはいかがでしょうか。
(ひとまず同じ1/800秒、ISOオートで)
書込番号:26209463
3点
>瘋癲之寅さん
こんにちは!
順光だと問題ないけど、逆光だと滲むということですとフィルターの影響が考えられますがいかがでしょうか?
ある程度の性能を有したフィルターを使うとか、フードを付けると変わる可能性はあります。
書込番号:26209569
0点
瘋癲之寅さん こんにちは
手振れ補正止めても 同じ症状でしょうか?
手振れ補正が故障の為 誤動作の可能性も有るので 確認の質問です
書込番号:26209580
0点
こんにちばんは、そのカメラもレンズも持ってませんが・・・
いくつか可能性の候補を
まず思ったのは"粗悪フィルター"
F6.3とF13
フィルターの周辺部の平面度のゆがみが特に大きいとか
手ブレが過大で手振れ補正しきれなかった
1枚目、左から右にカメラを振って撮った一瞬のよう、連写でしょう
2枚目は、ほとんど止まった一瞬
手振れ補正機構の不具合の可能性も
レンズの不良
ピントや手振れ補正ユニットにガタがあって
カメラを動かしながらとると光軸が歪む、ピントがずれる
そして、これらの複合
背後のバックネット
本来ならボケるはずの網が識別できるほど
逆にしっかり写ってます
左端の女の子のハチマキ
バックネットの左端
右端のテントの屋根の上縁
色収差のようなのが目立ちます
これについては推論できてません、いまのところ
まぁ、原因はなんであれ
不具合が嫌で手放した中古と考えると納得できるかも
「メーカーサービスに点検に出しては」
ってのが自分なりの結論
書込番号:26209626
1点
>瘋癲之寅さん
私の見た感じでは、暖かくなってきたので陽炎の影響に感じます。
書込番号:26209769
3点
>瘋癲之寅さん
多分、中国製か?の粗悪なフィルター
書込番号:26209863
1点
ピントが合っていない所が滲んだようなボケ方をしているのでは?
きちんとピントが合っている写真と比較してみてください。
5万円前後の安価な望遠レンズだと、解像感が足りずAF精度が低い印象があります。
一つ上のグレードの100-400mm位の方がスポーツ撮影では快適になると思いますよ。
書込番号:26210047
0点
サッカーを撮っています。
1枚目はピンが外れている。
被写体ブレがあると思うなら、1/1,000〜1,500くらいまでSSを上げる。
自分は絞りをここまで上げた事がない。
レンズが明るいので、開放か、次の絞りでしか撮らない。
ドライブ設定・AF設定・露出設定を毎回同じでなく、変えて撮り自分なりに煮詰めていく。
毎回固定概念で撮ると、そこから先には行かない。
書込番号:26210105
0点
>瘋癲之寅さん
まずは、三脚据えて焦点距離、F値、SS同じの
感度は成り行きのISOオート。
それで順光から逆光,半逆光他、色んな状況で撮れば
サッカー撮影時何か要因が重なってなったのかが分かる
んじゃ無いですかね。
大きめな公園なんかでまずはテストして再現するのか、
またするなら、高いのかを知る事が重要か見極めれば
メーカーにも対処してもらいやすいかなと思います。
勿論レンズに関係無いフィルター類の有無も含めてね。
三脚で手振れを排除するなど、色んな事えお切り分けて
行けばある程度原因は絞れるはずです。
書込番号:26210849
1点
”物は価格なり”と言いますが、このレンズは例にもれた良いレンズです。僕も、ニコ1にFT1経由で使いますが、野鳥撮影でもとても良く解像します。カメラ、レンズに問題が無ければ光学系で問題になるのは、ユーザーが選択した保護フィルターだと思います。背景のボケ感も良く無いですよね。僕も、大口径のフィルターがあまりに高額なので、中華製の安価なフィルターを買った事がありますが、背景の2線ボケがひどくて使い物になりませんでした。
書込番号:26211417
1点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
CANON EOS R50で普段は55-210mmで
子供のサッカーを撮影しています。
1番望遠にしても遠いなと思い
新しいレンズを購入検討しています。
こちらで撮影した場合のAFがスムーズに対応するか、
望遠はだいぶ、変わるのか、
暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
もしくは他にベストなレンズがあるか?
カメラ始めて一年ちょい、基本週末400枚程度の使用頻度で知識もあまりないですが、
ご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26204776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>がんばりますわんさん
>こちらで撮影した場合のAFがスムーズに対応するか、
もちろんスムーズに対応します。
>望遠はだいぶ、変わるのか、
210mmと400mmなので倍も違います。
>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
両方持っていて使ってますが、全然暗くないです。
R50は周囲が暗くなると自動的にISOが上がりますので問題ありません。
書込番号:26204789
0点
>がんばりますわんさん
>CANON EOS R50で普段は55-210mmで、子供のサッカーを撮影しています。
このような質問には、
該当機材を持っていないのに、また撮影した事も無い人が、
暗いとか、手ブレするとか、サッカーには使えないと平気で間違いを言う人がいます。
必ず、「このレンズ持ってますか?」と最初に確認して下さい。
書込番号:26204796
2点
>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
レンズの開放F値が暗いということであって撮れる写真が暗いということではないです
晴れた昼間屋外ならカメラが自動露出で明るさあわせてくれるのでしんぱいないです
ただし白いユニフォームなんかだとカメラが明るすぎると判断して暗く写るばあいあります そういうときは撮影者が露出補正して明るくしてやる必要あります
それとF値が暗いと夕方とか夜はISOが上がって画質があらくなります
ISOを上げないようにするとこんどはシャッター速度が遅くなってブレます
なのでこのレンズはキヤノン純正100-400なのにねだんが安いです 普通なら30万オーバーですw
書込番号:26204807
3点
>がんばりますわんさん
>それとF値が暗いと夕方とか夜はISOが上がって画質があらくなります
>ISOを上げないようにするとこんどはシャッター速度が遅くなってブレます
条件が悪い時の作例をアップしますね。
カメラはキヤノンのR10で画質や暗所感度はR50と同じと言われてます。
レンズはRF100-400mm
ISOは12800とかなり高いです。普通は「ノイズだらけで画質が荒くなる、使い物にならない。」と言われてますが、
そんなに悪くないと思います。
またシャッター速度は1/3200秒と超高速なのでブレていません。
サッカーの試合ならシャッターは1/500秒程度、ISOは1600程度なので、問題無く綺麗に撮れると思います。
このレンズは非常に優秀なので必ず満足されると思います。
書込番号:26204844
2点
質問が曖昧だね。
子どもって、年代は?
それによってピッチサイズが違うけど。
撮影位置はタッチラインの直ぐ後ろ?
ネットの後ろ?
スタンドの席から。
その時によって、試合場所が変わる?
撮影は棒立ちのアップ?
多少はドリブルを撮る?
ゴールシーンの決定的な瞬間を撮る?
露出を覚え細く合わせ撮りたい?
細かくしないで、スポーツモードやSS優先で狙う?
これらをどうするのか?
ただレンズのAF速さだけではありません。
AFはボデイとレンズの相乗効果で決まります。
それに色んな設定を合わせるとなお早くなります。
色んなカテゴリーのサッカーを撮っている人の意見です。
書込番号:26204855
0点
サッカーとかで望遠足りない場合は
他の方がおっしゃられて居る通り望遠が倍なので
より撮りやすくなるでしょうね。
望遠端F8.0ですが。お子さんのサッカー
だから昼間のグランドでの撮影ですよね。であれば
暗いシーンではないのでAFも十分ではないでしょうか。
R10との組み合わせでレンズも軽量コンパクトで取り回しよいですし
良いと思いますよ。
書込番号:26204860
2点
被写体迄の距離が同じで
210mmと400mmで撮るなら
おおよそ2倍程度の大きさの違いになります。
>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
よくある間違いの内容ですね、
レンズが明るければ明るく撮れる
暗いレンズなら暗くなる…
露出が適正レンズなら明るさには関係なく
出来上がった明るさに関して言えば
大差はありません。
変わるのは、露出の値。
その辺はカメラの基礎を学びましょう。
書込番号:26204875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ISOは12800とかなり高いです。普通は「ノイズだらけで画質が荒くなる、使い物にならない。」と言われてますが、
そんなに悪くないと思います。
おおがんばってますねw だけどこれは環境があかるい EV10.7
明るいシーンでは高感度でもノイズ乗りにくいですから
書込番号:26204977
1点
>がんばりますわんさん
>こちらで撮影した場合のAFがスムーズに対応するか
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMより早くピントが合います。
ハチのサンプル写真のカメラはR6ですが、AF性能は新しいR50のが上です。
>望遠はだいぶ、変わるのか
長さで2倍、面積4倍大きく写ります。
>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
今のカメラは高感度性能が良くなっているので、R50なら明るい場所でISOが6400でも不満が無いと思います。
等倍に拡大して見るのであれば、ISOは1000以下が良いです。
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMもF7.1と暗いです、今の写真はどうですか?
書込番号:26205000
0点
>がんばりますわんさん
カメラの【自動露出】は、半世紀以上昔の「前の大阪万博」の1970年代には、
一般向けの製品が出回りだしていますので、
根本的なところは気にしなくても済みます。
ただし、自動調整するにも「ISO感度の制約」がありますし、
露出(≒画像の見た目の明るさ)が良好でも、高感度ノイズで劣化しまくっていたら(個人の)許容範囲外になりますので、
撮影場所が【どれぐらいの明るさなら、使えるのか?】ということを考慮するほうが良いかと思います。
幸いにも、日中屋外のサッカー撮影であれば、日が沈み始める前の明るさぐらいなら、一般的な撮影の範囲で大丈夫でしょう。
(商用の撮影とかコンテスト目的なら別ですが(^^;)
↑
逆に、屋内照明のみのバスケなどでは厳しくなります。
なお、下記の「目安」は、半世紀以上前からの撮影の基礎的な範囲からの目安ですので、同じレンズやカメラを持っている/持っていないに直接関係ありませんが、
同じレンズやカメラを持っている方なら、「実証してくれるかも」しれませんね(^^;
(※照度計や露出計は不要。
撮影データから推算できるので)
例1【F8、1/500秒、ISO 6400】
ナイター球場並みの明るさ。
※具体的には、撮影(被写体)照度 1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9で、
ヨドバシカメラなど、特に明るい店内照明の場合は、1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9より明るいぐらいです。
屋外の明るさとしては「(昼間の)暗い曇り~(昼間の)並みの雨天ぐらい」です。
例2【F8、1/500秒、ISO 12800】
上記の半分の明るさで、具体的には、撮影(被写体)照度 640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8、
これは、公式屋内競技場ぐらいの明るさで、
夜間の一般家屋内照明の 2倍から8倍ぐらいの明るさ。
しかし、スーパーなどであれば、古い老朽化した店舗ぐらいの明るさで、店内として暗い印象になります。
例3 晴天
【F8、1/500秒、ISO 200】
晴天なら、1/1000秒でも良いのですが、比較のために 1/500秒と併記します(^^;
【F8、1/1000秒、ISO 100】
※晴天の明るさなどは【半世紀前から通用し続けている撮影関連の目安】を利用しています。
(再)
上記の「目安」は、半世紀以上前からの撮影の基礎的な範囲からの目安ですので、同じレンズやカメラを持っている/持っていないに直接関係ありませんが、
同じレンズやカメラを持っている方なら、「実証してくれるかも」しれませんね(^^;
(※照度計や露出計は不要。
撮影データから推算できるので)
書込番号:26205366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
予算もあるので、うん十万は出せないので..
お手頃なこちらを検討します!
書込番号:26209418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
検討します!
素敵な作例までありがとうございます(^∇^)
書込番号:26209422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
細かな状況説明がもっと必要でしたね。
どうもありがとうございました。
書込番号:26209423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう少しカメラを学びます。ありがとうございました。
書込番号:26209428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
タムロン18-300mmとSIGMA16−300mm両方を使った感想です。個人的にはタムロン18-300mmも良いレンズで気に入っておりましたが、より強力な手ブレ補正から、私のメインの使用用途[ペット、マクロ、室内撮影]ではタムロン18-300からシグマ16-300の買い替えは正解。と考えております。
最新の技術を詰め込んだシグマ16-300は、より万能で便利なズームレンズになっていて、強いボケ表現以外撮れないものが無くなっていると感じています。
造りはシグマが有利です。タムロンで唯一少し不満感じていた後玉&マウント部分の空間がなく、故障やホコリ混入などの心配が軽減されました。
画質は同等です。ワイド端~50mm付近とテレ端付近でシグマの方が良い気がしますが、全体的に特に変わりません。ただ、ボケ質は分かるくらいにシグマがより柔らかくキレイです。
AFの早さはほぼ同等です。高倍率ズームなので暗所で迷うことは通常のズームレンズよりあるとは思いますが、シグマはよりAF迷いが少ないと感じています。
手ブレ補正性能はシグマが明らかに有利です。タムロンで難しかった夜間や室内やマクロ撮影が撮りやすくなりました。純正レンズまではいかないまでもかなり手ブレ補正が効きます!
以上、個人的には全体的には性能が上回っているシグマをオススメしますが、今はタムロンは6万円台で買えるようなので、日中の屋外撮影がメインで、マクロ撮影もしないのならタムロンが良いと思います!
書込番号:26206448 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>TIO yamagさん
SIGMA16−300mmにはとても興味が有りますので情報ありがとうございます。
出来れは、比較写真を投稿していただければより嬉しいです。
書込番号:26206460
2点
>TIO yamagさん
ズームリングの回転方向は、純正と同じなのがタムロン、シグマは純正レンズと逆です。
>> 画質は同等です。
>> AFの早さはほぼ同等です。
タムロン18-300は、新品6万円台、中古5万円台。
シグマ16-300は、新品10万円台。
書込番号:26206953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カメラメーカー、レンズメーカーによってズームリングの回転方向が違いますが、
富士フイルムは、ニコンやソニー、タムロンと同じ右回転。
キヤノンやオリンパスは、シグマと同じ左回転です。
書込番号:26206974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エルミネアさん
Tamronは売却してしまいましたし、拙い写真なので写真掲載控えさせていただきたいと思います。お役に立てず大変申し訳ありません。もし機会がありましたら店頭にてご確認ください。
書込番号:26208485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エクソシスト神父さん
・ズーム方向
おっしゃる通りです。FUJIユーザーは統一したいですね!ただ、質感がタムロンと比べるとかなり良く、防塵防滴性能も違うように感じます。
・AF性能
説明不足で申し訳ございません。AFスピードは同じくらいです。ただ、タムロンはズームする度にAFが何処かにとんでいきストレスでしたが、シグマはそういったトラブルは大きく改善されています。
1つ言えるのは、手ブレ補正がタムロンより強く純正くらいに効くことです。シャッタースピードが遅めでも手ブレしないのは、マクロ撮影時と暗所撮影時に明らかなアドバンテージになると思います。
・価格
おっしゃる通り値段差がけっこうあるので、全体的なアップグレード、撮れるシチュエーションは増えますが、室内や暗所で写真を撮らないならタムロンで良いと思います!
書込番号:26208504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうnanoださん
おっしゃる通り全メーカーズーム方向統一して欲しいです(T_T)
書込番号:26208506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記)) すみません。SIGMAの手ブレ補正はサードパーティー製としてはかなり優秀で、タムロンよりは体感1段以上効いていると思います。ただ、協調補正が効くXF70-300よりは弱いです。
書込番号:26208956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > TAMRON > 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)
1年ほど前にタンザニアのサファリで使用するレンズについて質問した者です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001293791/SortID=25766251/#tab
結局、昨年末はタンザニアには行かず、スライドする形で本年末にケニア(マサイマラ)に行くことにしました。
この間に新規購入したα7-CUでの撮影枚数も1万枚を超え、カメラ側の練度はそれなりに上がってきましたが、まだ望遠に関する最適解は見つかっておりません。
ちなみに現状のスタイルは旅行での街歩き中心で、
メイン:SONY FE16-35oF2.8GM2 サブ:TAMRON 28-200o A071
の2本を持ち歩いています。
ただ、やはりサファリという用途を考えると、フルサイズ200oでは距離が足りず、やはり望遠レンズが必要と感じています。
とはいえ、やはり旅行会社に問い合わせたところ、荷物の総重量は手持ちも含めて20kg以内。サファリカーも混載になるため、がっしりとした三脚の固定はできない(簡易的なものを置くだけなら可だろう)と、相変わらず制限が厳しい状況は変わらずです。
そのため、レンズ購入を含めて対応を以下3点の候補に絞りました。ただ、一眼歴は長いのですが、特にコンデジに関しては知識がなく、用途も含めて皆さんならどれが良いかご教示ください。
@ 当スレレンズ TAMRON 28-300o F4-7.1 A074
A 望遠コンデジ CANON PowerShot SX70 HS(35o判換算 24-1365o)
B 高倍率コンデジ パナソニック LUMIX DC-TZ99(35o判換算 24-720o)
私の想像したそれぞれの長所、短所は以下の通りです。
@ 長所:フルサイズセンサー。本体の画素数が多いためトリミング耐性も高く、APS−Cモードで450o相当まで拡大可
カメラ本体が普段使いで慣れている。
短所:値段もそれなりに高いが、普段使いのA071が優秀なため、重量等を考えるとサファリ以外の持ち出しはなさそう。
A 長所:圧倒的な高倍率。重量も望遠レンズ1本追加とほぼ同等。
短所:荷物が増加(2台持ち)。高倍率の割にセンサーサイズが小さい。型式が古く、既に終売
B 長所:圧倒的に小型・軽量。値段も3件の中で最安。コンデジカテゴリの中でも最新で、人気も高い。
短所:普通のコンデジのイメージ。このセンサーサイズで720oは用途として十分か?
この他にも500g前後で、おすすめのレンズやデジカメがあったらご教示ください。
前回のスレではテレコン付きの超高額(ついでに超重量)レンズを押されている方もいましたが、予算は概ね10万円以内。重量は荷物制限や私の体力の関係から1sを超えるようなセットは回避の方向でお願いします。
0点
>MASSI01さん
西遊旅行の野生動物撮影ツアーに参加されている友人はEOS R6 Mark2とRF100-500mm、RF800mm F11、それにニコンP950(28-2000mm)を持って行かれてます。カメラバックは、エールフランスの機内持ち込み、スーツケースだけ預けておられます。
書込番号:26208099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MASSI01さん
長いレンズ追加もいいかとは思います。
野生動物を狙う時なら、
長い望遠付けっぱなしでもいいかと思いますが、
そんな時でも広角で写す必用があるならば、
レンズ交換は外であまり頻繁にやりたくないだろうから、
サブボディも必用になるので、
それか望遠系のコンデジになるのでしょうね。
サイバーショット DSC-RX10M4
これだとちょっと重いですかね?
https://kakaku.com/item/K0000996986/
書込番号:26208146
![]()
1点
>エクソシスト神父さん
すみません。どうやって持ち込むかではなく、重さと用途のバランスでの最適を探していますので、よろしくお願いします。
その構成では、カメラとレンズで約5kg、三脚もバランスをとるためには2〜3sのものが必要ですので、私の体力ではそれだけで苦行の旅となってしまいます…。
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
SONYのサイバーショットと、NICONのクールピクスは光学性能的に最初に目を付けていましたが、やはり重量的にフルサイズ側の構成とほぼ同じになるので、1s×2個は持ち歩きがきついかなと思っていました。
ただ、交換レンズを2本持って行っても実質同じくらいの重さになるので、両方をずっと首から下げていなければなんとかなるかと。
センサーサイズも少し大きいですし、倍率も大きい。ただ、鏡胴のばすと手が震えそうですがw。
クールピクスも含めて検討対象に入れてみます。
書込番号:26208198
0点
>MASSI01さん
えーと、サファリはタンザニアとインドに行きました。キャノンユーザなのでレンズは100-500mm カメラはR5markUです。
レンズは何をどうとる撮るのかによって焦点距離が変わります。なので臨機応変に使えるズームレンズが使いやすいです。
また、三脚は不要というかジープの中が狭くて使えませんでした。
なのでEマウントなら200-600mmを推薦します。重さが約2.2kgです。三脚をキャリーケースに入れなければ、十分制限重量内に入るでしょう。
書込番号:26208300
![]()
3点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
買ってまだ2か月程です。
買った当初から気になっているのが、三脚座とレンズ結合の部分と言うのでしょうか?丸い輪がゆるいです。
手でがっちりノブを回しても、ちょっと力を入れると簡単に回ります。
自分は一脚に付けて流し撮りをしているのですが、軽く力を加えるだけで、すぐに回って水平が保てません。
それにノブも小さく。回す時に指が痛くなります。
過去のキヤノンの三脚座でこんなことは一切なく、がっちり固定できてました。
以前別のレンズで中華製の三脚座を買ったときも緩んだことがあるのですが、その時は一旦外し、輪の内側にピタッとシート?みたいなのを貼り付けたららガチっとしまりました。
この三脚座もピタッとシートを貼りたいのですが、外れません。
みなさんの三脚座はいかがですか?
また外す方法をご存じなら教えてください。
よろしくお願いします。
10点
寂しがり屋の単身赴任さん こんばんは
ロックしていても 簡単に回ってしまうのでしたら 異常な気がしますし 購入したばかりと言う事なので 早く購入店かメーカーで対応してもらった方が 早く解決すると思いますよ。
書込番号:25436287
![]()
3点
>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは。
>また外す方法をご存じなら教えてください。
使用説明書のP14に脱着の説明があります。
・使用説明書
https://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300039563/01/rf100-500f45-71lisusm-im-ja.pdf
書込番号:25436301
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
こんばんは!
いつもありがとうございます。
やっぱりおかしいですよね。
キヤノンのオンラインショップで買ったのですが
、三脚座だけ送りたいです。
レンズは毎週使ってまして、レンズと一緒に送るのは困るんです。
三脚座だけ外れませんかね?
書込番号:25436302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取り外し方法
取説を確認しましたか?
P14
↓
https://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300039563/02/rf100-500f45-71lisusm-im2-ja.pdf
書込番号:25436307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
こんばんは!
毎度ありがとうございます。
取説、普段全然読まないので、どっかにいっちゃいました。
適当にやってみたのですが、外れませんでした。
取説見ながらやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25436313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
緩い場合、
アームがキチンと奥まで
ハマっていないとかありませんか?
書込番号:25436314 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
とびしゃこさんと
ダブってしまいましたね。
書込番号:25436317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分のはどうかということで答えますと、特に問題ないです。
外すには、ネジを緩めて最後に引っ張ります。はめるときは少し引っ張ってはめます。要するに、はめるときも外すときも引っ張る操作が必要です。
ソニーの200-600mmに比べて頼りないですが、軽いからこんなものかもしれません。
なお緩めたまま移動しない方がいいです。緩めたまま持ち歩いて落下させたという報告があります。
書込番号:25436324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
okimaさんの意見が正しいような気がします。
要するにきちんとはまってないのだと思います。
書込番号:25436327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
こんばんは!
アームは奥まで刺さってます。
それでも簡単に回ります。
>sonyもnikonもさん
こんばんは!
>緩めたまま移動しない方が良い・・・
そうですね。気を付けます。
子の三脚座の輪の部分、なんだか華奢な気がします。
ご両名様ともアドバイスありがとうございました。
書込番号:25436428
2点
三脚座、外せました。
ちょっとびっくりしたのですが、これっておかしくないですか?
滑り止めっぽいのが、端までありません。
両面テープの糊っぽいのは端まで付いてますが、グレーの滑り止めっぽいのは何だかちぎれたように見えます。
それにレンズ側に黒い傷もありました。
今日初めて三脚座を外しました。
これで37万円以上のレンズクオリティ?
キヤノン、大丈夫か?
書込番号:25436442
9点
>寂しがり屋の単身赴任さん
購入して今回以外でに1度でも三脚座を外しましたか?
この三脚座、ズレた状態でも取り付けられるみたいで、正しく取り付ける必要があると思うのですが...
書込番号:25436590
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
ご返信ありがとうございます。
グレーのテープが不具合を起こしている可能性があるような感じですね。
元々でなくても、このようになるなら品質面で問題かと。
持っている他の方からのレス待ちか、
キヤノンに写真を添付して確認してみるかですね。
テープだと最初からこうだったと証明できないと
保証が使えず有料となるかも?
テープだけ入手できれば自身で貼り直すとか?
書込番号:25436592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャック・スバロウさん
こんばんは!
この三脚座、ズレた状態でも付けられるですね。
知りませんでした。
今日初めて外しました。
そしたら写真のような状態でした。
キヤノンに文句言うつもりです。
書込番号:25436602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
何度もお付き合いありがとうございます。
キヤノンには
「今日初めて外したらこの状況でした。
外した直後に写真を撮りました」
と説明するつもりです。
これで信用しないならどう証明しろと言うんですかね?
高いお金出して、このクオリティは呆れました。
三脚座だけでも交換を求めます。
また経過報告します。
書込番号:25436609
5点
>寂しがり屋の単身赴任さん
交換できるといいですね。
キヤノンからの連絡が、
テープの問題で起きたものであったなら
買ったお店にも交換できるか
相談されれてもよいかもしれませんね。
お店としてはキヤノン次第となるかも知れませんが…
書込番号:25436643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
ありがとうございます。
頑張ります!
書込番号:25436649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
買った当初から気になっていて、今日初めて外した。
初期不良っぽいですね。
交渉頑張ってください。
書込番号:25436689
1点
>ジャック・スバロウさん
こんばんは!
何度もお付き合いありがございます。
レンズ本体ごと交換は厳しいでしょうから、三脚座だけ交換頑張ります。」
レンズの傷はムカつきますが・・・
書込番号:25436698
3点
自分の三脚座の写真貼っておきます。
私にはスレ主の使い方の問題としか思えません。はめ方に、私も当初戸惑ったのは事実ですが・・・
ちなみに、受け部にグリスはついてません。どこから来たんですかね。
書込番号:25436810
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

















