
このページのスレッド一覧(全53546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2022年7月3日 04:08 |
![]() |
28 | 1 | 2022年7月2日 18:13 |
![]() |
38 | 12 | 2022年7月3日 04:28 |
![]() |
2 | 6 | 2022年7月2日 17:27 |
![]() |
19 | 7 | 2022年7月2日 21:27 |
![]() |
8 | 14 | 2022年7月2日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
レンズキットを購入しました。
普段は、料理や風景の写真を撮ることが多く、今後はポートレートや風景動画なども撮っていきたいと思ってます。
遠くの物はあまり撮りません。
初心者に良い、ということでRF24-105mm F4 L IS USMを買ってみたのですが、
広角レンズにも興味を持ってます。
レンズキットより良い写真を撮りたい場合はRF14-35mm あたりも買った方がよいでしょうか?
APS-C用レンズが出るまで待つべきでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

今のところ、広角系は非常に弱いですね。
14-35mmは35mm判換算23-56mm程度なので、まあ標準ズーム域ですが使いやすい画角ではないでしょうか。超広角がほしいというと、マウントアダプター経由でEF系レンズを選ぶぐらいしか選択肢がありません。
書込番号:24819571
0点

>Utsu1002さん、初心者に良い、ということでRF24-105mm F4 L IS USMを買ってみたのですが、
これが違うような?
このレンズはフルサイズカメラで使うレンズです。
高い、重いだけで、
APS-Cでは中途半端です。
また初心者の方がレンズを変えても、高価なレンズでも、良い写真は期待出来ません。
まずは付属のキットレンズでスキルを磨くことです、
書込番号:24819589
1点

>レンズキットより良い写真を撮りたい場合は…
キットレンズよりスペック的に高画質が期待できる…ということなら、Lレンズを使うのはアリですけど、良い写真が撮れるかどうかは誰にも分からないと思います。
『高価なレンズを買ったのだから、しっかり使って腕を磨かないと…』とモチベーションが上がって、良い写真につながる可能性はあるでしょうけど。(^^;
APS-C機のみでの運用だと、フルサイズ用のレンズの中心部分しか使えないので、超広角レンズの場合、例えばコストの多くを周辺部分の歪曲や収差を改善するために使われているレンズだとすれば、その恩恵は微々たるものになる可能性はあるんじゃないでしょうか。
もちろん、そんな単純じゃなく、もっと曖昧で複雑で不明瞭なナニカがあるかもしれませんが(笑)、急がないのであれば、RF-S用の超広角ないし上位版標準ズームレンズを待ってもよいのかと思います。
EF-Mでも11-22なんかは評価高かったですし、フルサイズ用と違って携帯性もよくお財布にも優しいことが期待できます。
(でも、円安の影響でかつてほどの安さは期待できないでしょうね)
フルサイズ機と兼用するのなら、フルサイズでは超広角ズーム、APS-Cでは標準ズームとして使うのは無駄が少ないように思います。
ただ、18-150ってほぼEF-Mのマウント変更版と考えれば、キットレンズだからって、そんなに悪くないと思います。
(18mm→29mm相当始まりって、フルサイズで24mm始まりが多いのを考えると狭い点はともかく)
書込番号:24819620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
望遠の撮影はα7IV + Sigma 150-600mm F5-6.3 DG DN OSを使用しています。
ボディとレンズで658g + 2100gの2.7Kg超の重量級で、この組み合わせで3ヶ月使用してきましたが、体がだんだんとこの重量に耐えられなくなってきました。
R7のAF性能が同じ程度であれば、R7 + RF100-400mm F5.6-8 IS USMに移行しようかと思っています。
両方の組み合わせで使用された方の感想を伺いたいです。
3点

Eマウントのまま
軽い望遠レンズを探せば
良いのでは?
と思います
撮るほうでは無く
カメラを集めるほうが楽しみなら
それで良いとは思います
書込番号:24819100 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>monmaromeさん
撮影対象は鳥などでしょうか?
RF100-400mm F5.6-8 IS USM は 確かにかなり軽いレンズですが、少し暗いレンズなのでAPS-Cの R7 との組み合わせでは暗めのシチュエーションでのノイズ耐性や、シャッタースピードに問題が出そうですが、その辺は大丈夫でしょうか?
また、α7lV と EOS R7 では、40g 程しか重量差がありませんので、違いは フルサイズ か APS-C かということだけという言い方もできますね。
書込番号:24819176
3点

私は オリンパスM1X 100-400(計2.3kg)を使っていますが、
R7 RF100-400 を追加する予定です。
重量が半分になります。
入荷は4−5ヶ月後で 秋です。
書込番号:24819179
0点

撮影の為にも、健康の為にも、
筋トレして体を強化する
という選択はないのですかね?
最初の2週間頑張って続ければ
やらなきゃ!って思えてきて、
3ヶ月で効果が実感出来ますよ。
なにより、費用もかかりませんし。
あ、ストレッチも忘れずに。
書込番号:24819254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

その組み合わせの差で最も大きな違いを感じるのは画質差だと思います。
RF100-400はAPS-Cの3000万画素では性能が不足すると思いますし、F8だとISO1000i以上で撮影するシーンも多く、フルサイズとの画質差が感じられ易い領域だと思います。
私もサイズ重視でマイクロフォーサーズを利用しているので気持ちは理解出来ますが、マイナス面もきちんと理解された上で検討された方が良いとは思います。
書込番号:24819356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

APS-Cとしては良好なようですが、たぶん高感度ノイズ耐性の低さに失望すると思いますよ。
書込番号:24819382
5点

フルサイズでF4ですらノイズに困るのにAPS-CでF8は流石に厳しいですよ。諦めなきゃいけないシーンが出てくる覚悟が必要です。
機材重量2.7キロって言うほど重くはないですけど、そんなに重いですか。重量感はあるけど、重いってほどでもないと思いますけど。
書込番号:24819434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>monmaromeさん
他の方が言っているAPS-Cの画質の特性を許容できるのであれば、R7 + RF100-400mmで良いと思います。
高感度ノイズについてはDeNoise AI、9月までにR7対応が予定されているDxO Photolabなどを組み合わせることで改善もできるので、そのあたりも含めて検討すると良いです。
AFは得手不得手がありますがカメラについては概ね互角、レンズのAFに関してはナノUSM搭載のRF100-400mmの方が上だと思います(RF100-400mmは焦点距離リミッタのスイッチがないので、大きくフォーカスが動く時は工夫が必要ですが)。連写性能はR7が圧倒しているため、動きものの瞬間的なシーンの歩留まりはR7の方が高くなります。
あとR7 + RF100-400mmは手ブレ補正がかなり効くため、望遠で撮影する時に呼吸を止めてブレを抑える必要が少なくなり体力の消耗を抑えることができます。このため機材の軽量化とは別の形で体力の消耗を抑えることができるメリットがあります。
色々なところを歩きながらの撮影だと呼吸が弾むこともありますし、その状態で撮影に入ると無理やり呼吸をとめてさらに呼吸が弾むなんてこともあります。こういった積み重ねで体力が確実に消耗していくので、そのあたりを理解して体感している人にとってはR7 + RF100-400mmはありがたいと思います。(一日中ほぼ同じ場所にとどまって撮影しているようなスタイルの方だと多分分からないです)
書込番号:24819461
3点

>monmaromeさん
ボディはそのままレンズを、100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用](1140g) に替えて軽量化、ではだめなのでしょうか、
個人的には画素数でなく面積優先で考えて、動きの速い燕等画面の中央でとらえることが難しい被写体は、撮影後400mmをAps-cサイズにトリミングすれば撮りやすいと思いますし、Aps-cクロップで撮れば、最初から600mm相当の画角になりますけど。
高感度時の参考に、Aps-cとフルサイズカメラの同条件の比較と、深度を考えて絞ったフルサイズ機の作例を貼っておきます。
(シルキーピックスの忠実で現像、ノイズリダクションもそのまま標準?でかかっています)
書込番号:24819545
0点

↑
わざわざ
2400万画素の動画に振った超安価なAPS-Cと
たった1200万画素の高感度に振った40万のフルサイズで
高感度の比較なんてするかね?
しかもレンズだってわざわざ違うし。
こんな不正まがいな比較してまでソニーに縛り付けようなんて
必死過ぎでは?
書込番号:24819580
1点

まあ R7の32MPセンサー 20MP 24MP くらいの性能出してますから
停止しているAPS-C機たちよりも
フジのX-H2Sくらいしか気にする必要は無いでしょう。
R5使っている人が R7が良いと言うのだから
フルサイズ機から移りたくなる人が居ても不思議では無いですね。
ただし α7W自体は 良いカメラなので
手放さずに済めば そうした方が良いと思います。
書込番号:24819611
0点

S1とLマウント資産を売ってR7を導入すれば良いだけでしょう。
最悪でもR7の動画性能があればS1は不要になります。
というかα7WがあればS1要らない。
フルサイズで動体もこなせる資産があるからAPSも許容できるんです。心のゆとりがもてる、そんなもんですよ。
ゆくゆくはRFに統合がシステムを簡素化出来て理想的でしょう。
ただ、他社と比較して費用がかさむのがRFです、そこを許容出来るかですね。
書込番号:24819630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
A7C では、isoオートで動画撮影していると、現在iso値がリアルタイムで表示されますが、a7iiiではAUTOとしか表示されません。
設定で変えることは可能でしょうか?
書込番号:24818919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、ISO AUTOのままですね。
α7IVは現在のISO感度が表示されました。ちょっと見て見ましたが現在のISO感度が表示できる機能はないみたいでα7IIIの仕様のようです。
書込番号:24818947
0点

>えんぴつ45さん
自分のα9と α7RIV では、ISO AUTO の場合なにもしなければ 感度は ISO AUTO と表示されます。が、シャッター半押しでAE決定したら、そのときにISO感度設定の現在値は表示されます。
α7III でも同じじゃないかと思ってました。違うのでしょうか(自分はα7III持っておりませんで、直接確認はできず)。
書込番号:24818986
0点

写真に関してはシャッターボタン半押しした時にiso値が表示されます。
書込番号:24818995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えんぴつ45さん
すみません。早とちりでした。静止画撮影じゃなくて動画撮影のときのお話でしたか。α9、α7RIV とも ISO AUTO 動画撮影では被写体によって ISO感度追従してる様子を見ることができます。α7III ではそうではない、ということですか。ううむ。なぜそうなのか、ISO感度追従の様子を見る手立てがあるのか、分かりません。
書込番号:24819000
0点

こんにちは
α7iii、α7C は使ったこともないのですが、α99ii、α7Riii のときは AUTO のままでした。
感度によって発生するノイズがあるので、isoAUTO は途中で使わなくなりました。
ゲインが変わったときにガラッと変わるので、感度下げているのにノイジーだったり、同じ感度なのにノイズが違ったりと。
なので、シーンが変わるときに感度変えたり、できるだけ固定感度で絞りで露出変える、編集ソフトでレイヤーを重ねて明暗をコントロールしてます。
書込番号:24819019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
以前、以下のスレッドで天の川のハイレゾ撮影について話題に上がりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24683268/#tab
9mmF1.7での初星景撮影の結果報告も兼ねて本スレにてご報告します。
まず設定条件
手持ちハイレゾ(高ISO設定できる為)モードにて三脚使用
ISO6400 SS4秒
比較対象として同じような露光条件(ISO1600 SS20秒)も貼付します。
シャドウを100%上げていますが、地上も星空もハイレゾの方が破綻がはるかに少ないです。
ISOを上げて少ない秒数で撮影し合成するので、星を点で写し、尚且つノイズも減らせるという点は評価できると思います。
(通常撮影はOMworkspaceで通常ノイズ処理・ハイレゾはノイズ未処理でTIFF書き出し)
※作例はRAW現像・ソフトフィルターを使用しております。
とはいえ、TIFF書き出しすると、通常撮影でも60MB、ハイレゾに至っては150MB!
ちょっといつも使うという訳にはいかないですね。
9mmF1.7に関しては、OM-1の星空AFも問題なく使用でき、やっと広角で広く写せるようになり満足ではあるものの
想定よりサジタルコマフレアがひどいです・・・うーん困った。
クロスフィルター使ってるのかって言うくらいひどい。
ISO1600 SS20秒で撮ったものは、星が少し流れる分サジタルコマフレアは若干和らぐように見えます。
別スレでもう少しちゃんと検証しよう思っています。
12点

>Seagullsさん
サジタルコマフレアは広角開放付近でとのことですので、OM-1なら1段絞っても高感度で撮影できるのでは
書込番号:24818730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>サジタルコマフレアは広角開放付近でとのことですので、OM-1なら1段絞っても高感度で撮影できるのでは
使いこなそうとするなら、そういう考えもありますね。
でも絞ってISO感度上げるなら、いっそ8-18でいいんじゃないかと思ったりするのです・・・
(広いし・解放でも羽伸びないし)
書込番号:24818759
3点

>Seagullsさん
>想定よりサジタルコマフレアがひどいです・・・うーん困った。
自分の見方が間違っているかもしれませんが・・。
メーカー公表のMTF曲線で20S(サジタル(放射)方向、20本/mm)が
周辺で大きく低下し20M(メリジオナル(円周)方向、同)とも20%も
乖離していますので、開放である程度サジタルコマフレアが出るのは
仕方がないようにも思います(=設計段階でメーカーも想定内)。
・9mm F1.7 MTF曲線
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_summilux_9.html
書込番号:24818966
0点

>とびしゃこさん
MTF曲線の詳細な見方については存じ上げないのですが
お値段・メーカー作例等から「ある程度」はサジタルコマフレアが出ることは想定しておりました。
しかしながら実際撮ってみて「そんなに出るのか?!」ちょっと驚いた次第です。
これは、おそらくハイレゾ撮影による「4秒」も影響していて、10秒露光の星野写真ではそこまでひどく出ていないので
撮り方次第ではなんとかなるかもとは思っています。
12mmF1.4のように「星も完璧に撮れるがお値段も高い」よりは、まあ企画・発売してくれただけでも有難いですが。
書込番号:24819048
1点

>Seagullsさん
星の写真で18mmの長広角とはいえ20秒の長秒(今回は vs ハイレゾの4秒)
にもなると、星が移動することによる「被写体ブレ」が目立ってきますので、
うまく収差がマスクされたのではないかと思います。
>12mmF1.4のように「星も完璧に撮れるがお値段も高い」よりは、まあ企画・発売してくれただけでも有難いですが。
これは全くその通りで、本レンズや最近はソニーの無印11/1.8
なんかもそうですが、入手しやすい(より気軽に使いこなしやすい)、
高スペック(明るいF値)のレンズを、原材料高騰や円安で大変な中、
メーカーが用意してくれるのはとてもありがたいですね。
書込番号:24819080
2点

http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f12gm/
まあ周辺の事を言い出したら、
他社のGMってこのレベルですから。
それと比較したら、パナライカは全てのレンズが「神」ですよ。
書込番号:24819151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DG10-25 (10mm, F1.7) |
DG10-25 (10mm, F1.7) (2) 四隅の解像低下 |
DG10-25 (25mm, F1.7) ぐるぐる?ボケ |
DG42.5 (F1.2) ぐるぐる?ボケ |
>ポポーノキさん
星撮りの方々が重視されるサジタルコマフレアと、周辺の
ビネッティングによる効果を混同されていませんでしょうか。
撮影距離(倍率)などの撮影条件はわかりませんが、
ソニーもパナソニックも同じ幾何学的MTFでの数値のよう
ですので、中心からのMTF曲線の低下パターンからの
比較で推察しますと、50GMのほうがサジタルコマフレアは
おそらくずっと少ないと思います(50mmで星を撮ることがなく、
実写検討できませんが)。
また、ライカDGだから神というご指摘ですが、自分で使っている限り、
マウント径とセンサーサイズの兼ね合いで断然有利なはずのマイクロ
フォーサーズだからといって周辺が完璧であるとかは感じません。
ライカDGでも実写で(メーカーMTF曲線から予想されるような)
周辺解像の低下は有りますし標準画角よりさらにビネッティングで
有利な中望遠の画角で、センサーサイズからするとかなり巨大な
レンズ筐体のDG42.5でもビネッティングがないわけではありません。
でも、だからといって、これらのDGレンズがこの程度、とか
ダメレンズとは思っていません。良い写りのレンズだな
と思います。(50GMもですが)
自分の場合は、特定のメーカーやブランドというよりは、
描写性能のほか、撮影目的にかなうか、使いやすいか、
携行性が良いか、(あと、ほどほどの耐久性も)
などがレンズ選びの際にとても気になります。
書込番号:24819352
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
E PL8を中古で買ったら、その使い易さ、ライブコンポジットや実用的なHDRなど、OMDS・オリンパスのカメラをすっかり気に入ってしまいました。
そんなところ、OMD EM5 MK3が高倍率ズームセットで12万円弱と魅力的な価格になっており検討中ですが、今日お店で試したところ、リモートケーブルを挿してバリアングル液晶を左に開いたら角度をかえられませんでした。なんでそんな位置にリモートケーブル端子があるのかというような、可動液晶の軸の隣に端子があります。
ユーザーの皆様はどうされていますでしょうか。星空写真をとなるとやはり可動液晶を活用すると思いますが、これでは使えない。90度にするとなんとか角度変えられるけどあまり実用的でない気がします。スマホでというのもありますが電池消費も考えるとケーブルがいいと思っているもので。
それ以外は軽いし高倍率ズームも便利、なかなか良さそうなんですが。
0点

reikokureさん
>リモートケーブルを挿してバリアングル液晶を左に開いたら角度をかえられませんでした。
手元にE-M5 Mark IIIが無いため推測で恐縮ですが
・純正レリーズケーブル RM-CB2の端子はL型なので、差し込む向きを変えてもNGですか?
・レリーズを差す前にバリアングル液晶の位置を決めてから、リモートレリーズを差しこむことが出来ないんですか?
書込番号:24818755
1点

バリアングルて思ったより開いて撮影しないし、開くと水平とりづらいし、リモート使うような撮影の時は開か無いし。割り切りです。
書込番号:24818756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>reikokureさん
私の場合はペンタのK-70ですが、やはり、レリーズの端子がバリアングルの可動軸に近くて、リモートケーブルを差し込むと180度液晶を展開した状態では、液晶が自由に回転できません。
星空撮影しますが、この点は非常にもどかしいです。おそらくは小型優先のために、他に設置する場所がなかったとのだと思います。幸い、星空撮影なら、位置決めは比較的ゆっくりできるので、必ずしも思い通りの角度にはならない場合もありますが、フルに開けなくても、何とか見える位置まで動かして凌いでいます。
私の持ってるカメラだと、キヤノンの6DUなどはリモート端子のジャックがカメラ前面のマウント部の下にあって、バリアングルとは一切干渉しませんが、R7くらいになるとやはり端子のプラグとバリアングルが干渉することがありそうで、小型化も善し悪しだとは思います。
書込番号:24818797
1点

みなさま、早速のご返信有難うございます。
>yamadoriさん
お店にて試したものなので手元にはあるわけでないです。手持ちのCANON RS -60E3が使用可能か知りたかったので持参して試したものです。純正だとどうかわかりませんが、お店の人がカタログ見てくれて純正も同じ形状なので結果は同じではないかと言われました。
>しま89さん
割り切りですかね。星空撮影だと目の高さに三脚セットしてバリアングルを使わずということでいくしかないでしょうか。
>遮光器土偶さん
ペンタックスもそうなんですね。割り切りでしょうか。実は帰宅してEOS RPで試したらほんの少しだけ干渉して一旦バリアングルを手前に動かしてからでないと角度が変えられないポイントがありました。そういえばRPでも角度変えてなかったです(^^;
やはり、やむなしでしょうか。めちゃめちゃ軽い高倍率ズームレンズが惹かれますし、E PL8がそうですがライブコンポジット、HDR撮影がOMDSのは実用になる(CANONは明るすぎるし合成時間がやたら長い)、その上、より強力な手振れ補正があって、今更ですがLumix GX7MK2の代替に検討中です。明日、また、お店に行ってみて考えます。値上げ、値上げの中、お安くなっているので(人気がない?)、最後のチャンスかと思っています。
書込番号:24818808
0点

横開きタイプは皆同じ様ですね。
ニコンのD5000系もレリーズを使うとマトモに開きません。
小型化よりもコスト削減の為だと思いますよ。
上位機種は左上の前面にありますから。
なので、まだチルト式の方が使えます。
あとは、OM Image Shareを使えば良いのでは?
レリーズだけでしか使ってませんけど、問題なく使えますよ。
書込番号:24818813
0点

>reikokureさん
星空撮影を行い、尚且つライブコンポジットを行うのであれば
GX7MK2ではなく、ライブコンポジットが使えて、バリアングル液晶のG99をお勧めします。
G99もリモコン端子は左側ですけど液晶とは干渉しません。
書込番号:24818830
0点

>WIND2さん
なるほど、どのメーカーでもなんですね。
スマホでの操作はどうも苦手でして。CANONのリモートケーブルも使えることがわかったので角度は変えずに使うということで考えます。
>Seagullsさん
E PL8での星空写真での質問でお世話になりました。アドバイスありがとうございます。
G99みました。残念ながら販売終了となっていますね。少し重量があるので(E -M5と比べてですが)、候補としてはE-M5 MKで考えたいと思います。
書込番号:24818848
0点

reikokureさん こんにちは
180度開くだけでもまだ良いと思いますよ。
E-M5Uの場合 純正グリップ 外すことはできますが 縦位置ブラケット 付けると 背面液晶自体が90度繰りまでしか開かず バリアングル自体が使えない状態になります。
書込番号:24818887
1点

>reikokureさん
Seagullsさんが情報を発信してくれてますね。
これは私の知識外の事でした。修正します。
ぶっちゃけた話、今、個人的にOMの消費者に対するスタンスには嫌気が差してまして、
実のとこ、m4/3でパナに興味があるんですけど、
代わりになる製品ラインナップが無いんですよね。
書込番号:24818888
1点

>reikokureさん
前回のスレッドを改めて読み直しました。
今回は恐らく購入されないとは思いますが、OM-1を使うと、お悩みが色々解消すると思います。
今後のご参考と思ってお読みください。
まず、OM-1のNightviewモードは構図を決めるのに全く困りません。
出来上がりの画像ではなく、撮る前の液晶画面で構図を決めれるのでそれはそれは便利です。
撮影してはちょっと横にずらして、とかの余分なことは必要なくなります。
それと星空AFが簡単かつ正確です。AF-ONボタンが独立しているのでレリーズと別に設定できてとても使いやすい。
そして極めつけは、ワイヤレスリモコン(電池がなくなったら付属のケーブルで有線モードにできます)です。
OM−1は高額なので星空AFとNightviewモードの1世代前を搭載しているE−M1MK3にするだけでも
星空撮影は相当はかどるものと思われます。
ちなみに昨日も星空撮影していましたが、バリアングルを全開にせず適当に開いて撮っていたくらいなので
自分だったら「ちょっと不便だなあ」と思うくらいで、E−M5でもあまり気にしないと思います。
書込番号:24818891
1点

reikokureさん
>今日お店で試したところ、リモートケーブルを挿してバリアングル液晶を左に開いたら角度をかえられませんでした。
他社製カメラで恐縮ですが、バリアングル液晶のFUJIFILM X-S10では改良されていて、
リモートレリーズ(L型端子)を装着してもバリアングル液晶を左に開いたら角度を変えることが出来るようになっています。
書込番号:24818990
1点

>もとラボマン 2さん
グリップなど使う前提で作って欲しいですね。やはり、チルトの方が自分は好きです。E PL8はその点使い易いです。
>WIND2さん
OMDSの今後については確かに不安です。(ファンドに売るかね、オリンパスも、それしか売れなかったか)
7月末になれば第二期決算が出ると思いますので有報チェックするつもりです。
いつの間にかマイクロフォーサーズはレンズ6本と積み上がってしまったので抜けられません。また、買おうとしているところで自分に呆れますが、やはり軽いし、コスパというところで、つい手を出してしまうんですね、これが。
>Seagullsさん
ご指摘の通りです。20万円以上は手が出ません。いいのはわかっていますけど。セコイ人間です。
>yamadoriさん
なるほど、情報ありがとうございます。メーカーのスタンスでしょうか。というか、ちゃんと自分で試してから作っているのか聞きたいです。
書込番号:24819001
0点

>reikokureさん
>ちゃんと自分で試してから作っているのか聞きたいです。
マイク端子も干渉するみたいですね。これは制限あるのは分かっていての販売でしょう。
OM-D E-M5 Mark IIIの致命的欠点
http://blog.livedoor.jp/saruna/archives/55020759.html
α7Cですと、有線リモコンはありませんので、Bluetooth リモコンかスマホになりますけれど、
バリアングル液晶を上に回転(ローアングル撮影)で、全てのケーブルは干渉しません。
書込番号:24819257
1点

>pmp2008さん
ブログが上がっているんですね。情報ありがとうございます。
マイク端子も確かに隣にありますね。自撮りYOUTUBERで外部マイク使う人には向きませんね。
もう一度見てみて考えます。E PL8もあるのでライブコンポジットはこちらに任せ、静止画をその間撮るというなら2秒後レリーズで行けるので。これが新たにリモートケーブル買ってからわかったというのでは洒落にならないところでした。
書込番号:24819296
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)