ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33830スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:5件

バッテリーグリップを装着した時の充電に関して、お力を借りたく投稿します。

バッテリーグリップを装着して充電した際にいろいろ調べたら、写真のようにAが100%になったらBが次に充電されるみたいなのを見たことがあるのですが、現状Aが100%になってから数時間経ってもBが充電されることはありません。

充電器を変えたりケーブルを変えたりしましたがダメです。
なので、両方100%にする場合は今はわざわざ入れ替えて充電してますが、なにか設定とかがあるのでしょうか?

給電もONにしたり等々は調べてやってるんですけど、解決しません。

わかる方がいたら、よろしくお願いします。

書込番号:26219597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/25 01:52(2ヶ月以上前)

>さがっちゃんさん
取説ではバッテリーが2個入っている場合、バッテリー装着部Bのバッテリーから充電します。とありますし内容からAだけの充電は不具合の可能性があるかと、購入店に相談されてはと思います。

書込番号:26219653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2025/06/25 02:19(2ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/06/25 20:00(2ヶ月以上前)

さがっちゃんさん、参考までに。
私は、MB-N11を使っています。

ボディ本体充電はしてなくて、D850に付属のMH-25aでバッテリーを単体充電しています。

バッテリーAが無くなったら、その都度替えるようにしています。
バッテリーBが50%以下になったら、バッテリーをフル充電したものに替えて、その50%のものををバッテリーAに置き替えています。

モバイルバッテリーは、30WPD対応品を使用しています。

書込番号:26220311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/06/25 23:04(2ヶ月以上前)

返答ありがとうございます。
取説に書かれていますか、見逃していました。。。
BからAが標準と書かれているとなると不良が考えられますね。

書込番号:26220478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/06/25 23:06(2ヶ月以上前)

別の機材での検索は盲点でした。
ありがとうございます。
内容を見れば見るほど同じなのでいろいろ検討したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:26220481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/06/25 23:11(2ヶ月以上前)

買う際に充電器はあった方がいいのか?と言うのをいろいろ話してとりあえず、なしで直差しでやってみたらという事になって、今に至ります。

純正の充電器もあった方が良いのかな?なんて思いますね。

書込番号:26220489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/26 02:12(2ヶ月以上前)

>さがっちゃんさん
バッテリーを1個だけ装着する場合、バッテリー装着部AまたはBのどちらに装着してもカメラに電源を供給できます
Bだけにして給電しますか、バッテリーはEN-EL15a使ってませんか

https://onlinemanual.nikonimglib.com/mb-n14/ja/index.html

書込番号:26220567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/06/26 13:46(2ヶ月以上前)

Z6Vの方で検索するのは盲点でした。
情報ありがとうございます。
他 充電器なんかも関係してるかもしれないみたいなんで純正の充電器も考えた方が良いのかもですね。

書込番号:26221037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ165

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

”AF性能に難あり”とのことですが・・・

2025/06/24 21:29(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:835件

現在、風景、夜景、星空等はZ7II。野鳥等の動きモノにはZ50IIを使い分け楽しんでいます。

偶然出会う野鳥にはZ7IIのAFはどうしても遅く、シャッターチャンスを逃すことが多く、ストレスです。
その点、Z50IIの鳥認識は良くできており、完ぺきではないものの、かなりマシにフォーカスします。


そこで質問ですが、Z8のAF性能(鳥認識機能を含め)はZ50IIに比べ同等以上と考えてよいでしょうか?


エントリー機と上級機ですので、そうでなければ困るのですが、Z8のレビューを拝見すると、AF性能に難があるとのコメントが多く、購入を躊躇しています。

他社品と比べて劣るとのコメントが多いですが、他社に乗り換える気は全くなく、せめて同じExpeed7を積むZ50II以上であれば妥協できる範囲と考えています。

出来れば、Z8+Z50IIを使われている諸兄からのコメントを期待しています。

書込番号:26219485

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/24 21:38(2ヶ月以上前)

Z50 IIは積層センサーではないため、鳥撮影で電子シャッターを使うと飛翔する鳥が歪みます。

鳥の飛翔撮影には、積層センサー搭載機で、Rawで秒間40コマ以上あるのが理想です。となるとZ8はダメです。

α9 IIIをオススメします。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001582424/SortID=25846207/

書込番号:26219495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/24 22:03(2ヶ月以上前)

>そうnanoださん
>鳥撮影で電子シャッターを使うと飛翔する鳥が歪みます。

かなり、歪みますか?
作例の写真をお願いします。

書込番号:26219513

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/25 01:03(2ヶ月以上前)

>犬と仲良しさん

はじめまして!

賛同

自身もZ50Uにてカワセミ撮影してますが、歪みはまだ認識していません。
自身もスレ主同様、Z8とのAF比較興味あります

実際、両機でカワセミ撮影等された方のご意見伺いたいです!

書込番号:26219644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/06/25 02:27(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>犬と仲良しさん

こんにちは。Z8、Z50U、両方使っています。年数だけは(笑)長い鳥屋です。

鳥認識を含めた動体AFは、Z8の方がはっきり上です。Z50UはZ50から格段に能力アップして便利ですが、それでもZ8には届かないというのが、私の実感です。検出、喰い付き、追従、それぞれ難しいシーンで差があり、Z8は本当に重宝しています。

Z8の例を少し貼っておきます。十分使えますので、心配は要りませんよ。シーンによって、ワイドエリア、オートエリア、トラッキングの使い分けをした方がいいケースがあることはあります。回数をこなす事と、自分にとって使い易いカスタムボタンの設定をすれば、容易に使いこなせるようになるでしょう。

おまけですが、次のファームアップで、ボディ側でのフォーカスリミッター設定も可能になり、一段と俊敏な合焦も可能になるでしょう。私はお勧めします。近々に予定されているファームアップ3.0はなかなかのようです。


書込番号:26219659

Goodアンサーナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:835件

2025/06/25 10:02(2ヶ月以上前)

>ぶんきち君さん

Z50IIはエントリー機としてとてもよくできており、使いやすいと思います。
鳥認識機能も、AF性能も、あまり不満を聞きません。

それに比べ、Z8はAF性能に関する指摘が多く、そんなはずはないと思いながら、やはり若干の不安を感じます。
無論、価格が3倍以上も違うのですから、ユーザー要求性能が大幅に高く、厳しい評価が多くなるのは当然だとは思います。

一方で、この両者は同じ処理エンジンを搭載しており、扱うデータ量が多く、豊富な機能に対する制御処理が必要なZ8の方が処理能力のマージンは小さいはずです。
ひょっとして、AFに割り当てられる処理性能がギリギリだったりしないのか?などと余計な心配をしたり・・・

やはり、両者を実際に使っている方の実感が知りたくなりますね。

書込番号:26219834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件

2025/06/25 10:04(2ヶ月以上前)

>鳥が好きさん

詳細なコメントと見事にフォーカスしている作例、有難うございます。

改めて、貴殿のレビューをじっくり拝見し、Z8クラスの上級機は自分の用途、目的に合ったカスタマイズで機能、性能を引き出してやる必要性を感じました。
使いこなしに少々時間が掛かりそうですが、それに応えてくれる多彩な機能と基本性能を提供してくれそうですね。
安心すると同時に、自分の様なにわかカメラマンとしては、使いこなす多少の覚悟が必要だと感じました。

Ver3.0のUpdateへの期待と、キャッシュバックをテコに、前向きに購入を検討しようと思います。

書込番号:26219838

ナイスクチコミ!3


karin01さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2025/06/25 12:02(2ヶ月以上前)

>犬と仲良しさん
こんにちは♪

仰るように2機種は画像処理エンジンは同じなんですが、動体のトラッキング性能においてはセンサーの違いが大きいです。

Z8は積層センサーを搭載していますので「センサー読み出し速度」という性能指標が優れています。

その為、
被写体の位置情報の更新がZ50IIよりも頻繁に行われてトラッキング性能が優れていますよ。

書込番号:26219906 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/25 12:22(2ヶ月以上前)

>犬と仲良しさん
>>被写体の位置情報の更新がZ50IIよりも頻繁に行われてトラッキング性能が優れていますよ。

その通りです。
被写体認識やトラッキングで大きな差があります。
Z50IIは所詮は廉価な入門機です。
画像エンジンは余り関係無いです。

書込番号:26219926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/26 03:37(2ヶ月以上前)

結構辛辣なレビューも散見されますが、そんなに酷評するほどZ8のAFは悪くないです
この前富士スピードウェイででアクセルベタ踏みのレーシングマシンを自動認識で撮ったけど、全カットガチピンでした
野鳥は撮ったことないけど、Z8で撮れないモノはどのメーカーのカメラを使ってもダメだと思いますよ
そりゃ厳密に格メーカーの機種で比較テストすれば多少の差はあるんでしょうが、自分は実際の撮影で困った経験は無いですね

書込番号:26220587

Goodアンサーナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/06/26 16:40(2ヶ月以上前)

>コロッケそば好きさん

同感です。おっしゃる通りだと思います。



書込番号:26221199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:835件

2025/06/26 23:29(2ヶ月以上前)

皆さま、漠然とした質問に対し、貴重なコメント感謝です。

皆様のコメント内容を参考に、自分なりに調べてみました。
Z8の積層型センサーの性能が単体として十分高く、それを活かしたトラッキング性能が確保されている事。
動体AF性能を始め、上級機に相応しい基本性能は十分確保されている事。
何より、基本性能を活かすための多くの機能が盛り込まれているいる事、等々。
知れば知るほど、早く試してみたくなりました。

結論として、キャッシュバックキャンペーンが始まる明日に、入手することにしました。

撮影の腕は置いといて・・・まずは撮りまくって早く慣れ、レビュー投稿ができる様な画が撮れる様、頑張ります。

有難うございました。

書込番号:26221563

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/27 14:19(2ヶ月以上前)

両機種の決定的な差はメカシャッターがあるかないかの問題です。
次に表示と露出の同時処理が行われるかどうかです。
目の前(10mm以内)を高速で飛ぶツバメ、ムクドリ、スズメを撮る(400mm-600mm程度)とその差がはっきりします。

メカシャッターの動きをご説明します。
@普段は被写体を見るために受光素子前のシャッターは開いています。
Aレリーズボタンを押すとシャッターは閉まります。
B次にシャッターが開いて露光します。露光しながら記憶回路へデータが流れます。
Cシャッターが閉まって露光が終わります。
D再びシャッターが開いて被写体がファインダーで見られるようになります。

1回のレリーズでシャッターは、閉じて、開いて、閉じて、また開くという4回の動作をします。
これを秒10コマでするわけですから機械シャッターの振動や可動部の摩耗は一眼レフ時代のほぼ倍になります。
ミラーのある一眼レフ時代のシャッターの動きも考えてみてください。ミラーの上下間に閉まっていたシャッターが一度開いて閉まるだけです。

Z9、Z8では、機械シャッターはありません。受光素子で見ている画像データは、再生用と記録用の2系列に分かれて処理されます。
再生系はずっと被写体を追いかけて、AFを続けることができます。
記録系はレリーズ時の画像を記録部へ流します。
ブラックアウトしないリアルビューファインダーの方に話題が行ってしまいますが、同時にリアル記憶であることも重要なのです。

ニコンのZ9、Z8以外のミラーレスはどの機種でも機械シャッターがついていますので上の@からDの動きは同じです。
EXPEED7を搭載した機種は、AF処理や画像データの内部処理は早くなりましたがそれでも限界があります。
動きものはZ9、Z8です。

Z9、Z8のAF動態捕捉が遅れていると声高に言う方々は、レビューなどを詳細に拝見するとアンチニコン派の方が多く、常時使っている訳ではないので気にしないことです。

機械シャッターのZ50Uは、機構上どうしてもZ9、Z8には勝てませんが、EXPEED7が入ったことで鳥認識に優れていますので、慣れれば目の前(10m以内)を高速で飛ぶ小鳥でもなんとか撮影できます。目でも良く見えないスピードの小鳥にピントが合い続けるのですから凄いものです)。
ファインダーで追うことはできませんので、LED照準器(光る点が小さいもの。大きいとLEDの光で小鳥が見えずらくなってしまうため)は必需品です。

Z50Uの良いところは、ボディ内にブレ防止が入っていないことです。
上に記載しましたように機械シャッターは高速で複雑な動きをします。
受光素子がブレ防止機構付きでブラブラしていると、その直前にある機械シャッターの高速開閉振動を拾ってしまいます。
2400万画素のZ6、Z4系では目立たなかった内部ブレが、4500万画素のZ7系になると、80分の1秒から150分の1秒位の間で発生することがあります。
Z50Uの画素数ピッチはZ7系とほぼ同じですので、機械シャッターがあったら同様にブレが生ずることがあります(三脚使用時でも)。
C社のブレ防止機構入りのAPS-C機を購入した写真仲間が、プレて困ると言っていました。
初心者向けと言われている、Z50系にブレ防止機構を入れてないのはニコンの良識だと思います。

機械シャッターがなくなれば、リアルビュー、リアル露出、機械シャッター振動のブレなし、シャッター耐久性不問となり、問題点がほとんど解決されます。

ということで資金が許せば、Z8をお勧めします。
資金が不足している場合は機械シャッター付きの上述の欠点を理解した上で、EXPEEED7入りのできるだけ安い機種(Z50U、Z5U)を購入して、先々、機械シャッターなしの機種が安く出るのを待つというのが得策だと思います。

現在、Z9、Z8、Z7、Z50Uを使用していますが、ほぼ性能が同じはずのZ9、Z8でもなぜか撮影結果はZ9が一番良いです。

Z50Uはストロボ内蔵なのでメモ用にとても便利です。1台は持っていることをお勧めします(高性能かつコンパクトなZ18-55mm付きで)。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

書込番号:26222059

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:835件

2025/06/29 17:03(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>草っぱらさん

詳細な解説、ありがとうございます。
高速電子シャッタのメリットやメカニズム、画処理の仕組み等、もう少し踏み込んで調べてみたいと思います。

Z8に関しては、一昨日、予定通り在庫店舗で入手してきました。
愛用のZ7IIと同じNikon機なのでそれほど迷うことは無かったのですが、機能は断然多く、設定を調べるだけでも大変で、まだまだ時間が掛かりそうです。

それでも、なんとか自宅庭で試し撮りを挙行。
気になっていたプリキャプチャーだけでも試したく、姿をみせたカラス君に協力してもらいました。

逆光でお恥ずかしい画ですが、電線越しでも即座に認識し、静止から飛び立つカットが確実に撮れ、ファーカスも外れてない!
今までの苦労と落胆は何だったの?と言うくらいのAF性能に脱帽です。
購入前の心配は杞憂でした。

これなら、猛暑の中でもカワセミ君に会いに行く価値はありそうです。

高価な買い物ですが、それに勝る価値があると思います。
当面、Z8とZ50IIの2台でカメラ道楽を継続していくつもりです。


背中を押してくださった皆様に、改めて感謝申し上げます。

書込番号:26224098

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/29 18:31(2ヶ月以上前)

>犬と仲良しさん

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
カワセミはレンズを選びます。

書込番号:26224179

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ117

返信67

お気に入りに追加

標準

逆光の写真に関してご教授ください

2025/06/24 20:59(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ

クチコミ投稿数:19件
当機種

s9を先日購入して写真の撮り方の練習をしています。
逆光の写真がどうしてもうまく取れずで悩んでます。
写真を撮ってるとときどき添付画像のように子どもの顔が暗くなってしまいます。調べるとフラッシュをたくといいと書いてるサイトもあったのですが、、、。
いい設定の仕方や撮り方がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:26219458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に47件の返信があります。


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2025/06/26 04:36(2ヶ月以上前)

各社の単写のダイナミックレンジ拡張的な機能は基本的に自動でトーンカーブいじって
ダイナミックレンジが広いっぽい絵にしているだけで
実際のダイナミックレンジが広くなるわけではないので

理屈がわかっていて後処理で自分でできるのなら
カメラ任せでやるより自由度が圧倒的に高く仕上がりも良くできます

あくまでRAWからの話ね

書込番号:26220594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2025/06/26 05:34(2ヶ月以上前)

Iダイナミックレンジ機能は、RAW ファイルをご自身で現像される方には
不要な機能だと思いますが、スレ主はRAW現像はされない方なのかなと
想定してお勧めしました。
ワタシの周りでもjpeg撮って出しなんかやらないという人は意外と知らない
人は多いです。

ただ、明暗コントロールの質問をされている方に、Iダイナミックレンジ機能
(他社カメラでは別の呼び方)を紹介してあげた方がいいと思いますよ。

最近のカメラだとこういう見栄え良く明るさ調整する機能は当たり前のように
ありますね。
こういう機能が1番進んでいて優れているのがiPhone じゃないかなと
思っています。

書込番号:26220609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2025/06/26 05:42(2ヶ月以上前)

僕の発言はねこまたのんき2013さんに対してのものではないので

この手の機能は盲信されがちなので、真実をハッキリさせただけです

JPEG撮って出しなら当然使ったほうが良いシチュエーションは多々あります

書込番号:26220612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2025/06/26 06:22(2ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

勿論貴殿へのピンポイントな発言ではないですし、ワタシの場合同機能を
使うべき時と使わない方がいい時は、自身のカメラの機能を元に確認して、
場合によっては切り替えられるようにメニューに登録しています。
ただRAW現像が95%程度のワタシの場合には、使うのは年数回程度ですが。

ここでは、こういう機能があることをスレ主に伝えるべきであって、
使ってみて使えるかの判断はスレ主が行うべきだと考えています。
まぁスレ主がRAW現像される方なのかが重要だと思いますが。

書込番号:26220644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2025/06/26 07:05(2ヶ月以上前)

>まぁスレ主がRAW現像される方なのかが重要だと思いますが。

そこに尽きるでしょう
僕は機能をちゃんと知り、適切に使いましょうと言いたいだけなので

ダイナミックレンジ広げるなら本来マルチショットのHDRはめちゃくちゃ使えるはずなんだが
悲しいかな8ビット出力しかできないから僕には使い物にならない
HDRって基本、撮って出しで使える絵では無いから

せめて12ビット出力なら多用するのだが

まあ今回のような撮影にはマルチショットは適さないので関係ないけど(笑)

書込番号:26220670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/06/26 07:23(2ヶ月以上前)

皆さん素早く丁寧なアドバイスありがとうございます。1日でこんなにたくさんの返信に驚いています。

皆さんの返事見ながら、iダイナミックレンジ機能や露出補正 試してみながらも、rawデータの必要性や編集の仕方も勉強しないとなーと思いました。
また、ビデオライトもあると便利なんだろーなぁとも思いました。

たくさんのご教授ありがとうございました(^^)

書込番号:26220679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/26 08:51(2ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>理屈がわかっていて後処理で自分でできるのなら
>カメラ任せでやるより自由度が圧倒的に高く仕上がりも良くできます

>あくまでRAWからの話ね

実際にお使いになられてのご意見ですか?
そうであるなら、それは、どのカメラ(メーカーおよび機種)のことですか?

書込番号:26220749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2025/06/26 09:25(2ヶ月以上前)

>pmp2008さん

ソニーとニコンはやった

物理的にダイナミックレンジが広くなるわけがないので
広く見せるだけ

JPEGで考えるならRAWのダイナミックレンジをどれだけ活かせるか
フィルム時代で言えば覆い焼、焼き込みとかでダイナミックレンジを広く見せるのと同じようなもの

手動でやるなら微調整もし放題だし、グラデーションかけたり高度なことも出来るよね

僕の感覚ではいつもRAW現像、レタッチでやっていることを
カメラが大雑把に自動でやるというだけ

書込番号:26220773

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/26 09:57(2ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>>そうであるなら、それは、どのカメラ(メーカーおよび機種)のことですか?
>ソニーとニコンはやった

ご返信ありがとうございます。

メーカーは分かりました。それらの機種は何でしょうか?

書込番号:26220805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/26 11:24(2ヶ月以上前)

pmp2008さん

 確かにおしゃる通りですねぇ!
ただ、この写真の状況でカメラがISO100と判断するという機種を使ったことがなかったもので
ISO固定で臨まれたかもしれないと予想しました(;^_^A
おっしゃる通りです、断定できませんねぇ(;^_^A
失礼しました。

ねこまたのんき2013さん

こちらこそ!ドンマイ! (;^_^A

書込番号:26220892

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/26 13:46(2ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん

>ただ、・・・
>ISO固定で臨まれたかもしれないと予想しました(;^_^A

その可能性もありますね。

書込番号:26221038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2025/06/26 19:35(2ヶ月以上前)

>pmp2008さん

機種はどれだったか忘れたけど5,6年前に試してるから
そんなに新しい機種ではないね

書込番号:26221321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/26 21:32(2ヶ月以上前)

>minemasa1124さん

皆様は、理解の上で色々とアドバイスされていますがストロボ使えない時点で簡易では無いんですよ。
費用次第ですが、廉価なのはストロボ付きのコンパクトの追加かなと思いますけどその明暗差がどれほどの物なのか。
そしてビデオライトにしても結果は能力次第で直射になるのでお子様が嫌がる事も有りますし、バウンスとなると費用が大分変わってきますからね。
手間をいとわないなら、後ろを緑ぐらいのカーテンで塞いで塞いで、合成するってのも有りますけど。

書込番号:26221463

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/26 23:11(2ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>機種はどれだったか忘れたけど5,6年前に試してるから
>そんなに新しい機種ではないね

ご返信ありがとうございます。

そうですか。

書込番号:26221555

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/28 02:05(2ヶ月以上前)

ニコンのコンデジですが、シーンモードに逆光モードがあります(試したことありませんが)

COOlpix 5000は無し、COOLPIX8800,COLLPIX7800には逆光モードあります(内臓ストロボが発光)

COOLPIX7800はHDRのレベルが選択できます。

書込番号:26222505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2025/06/28 06:14(2ヶ月以上前)

逆光状態のときに、ストロボ発光させる以外に
人物ではないがLEDライトを照らして撮ることはある。


書込番号:26222565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/28 08:24(2ヶ月以上前)

>minemasa1124さん

二発目いっときます。

>逆光の写真がどうしてもうまく取れずで悩んでます。

順光で撮れる場所を探して移動して撮る、のは如何でしょうか?
逆光時の撮影テクニックを繰り出す必要がなく、その分ハードルは下がります。

或いは場所と言うか立ち位置を色々変え、ついでにポーズも変えてもらいバンバン撮ってベストショットを後で探す。


逆光の場合の利点とは、被写体の背景に光源(お天道様)があるので被写体さんは眩しく思うことがなく、結構目をパッチリと開いてくれてるので、顔的には良い筈です。

順光の場合は被写体はお天道様と正対して眩しいので、目を細めてしまい結果を見ても『眩しそうに写っていた』事が多い筈。

書込番号:26222639

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/06/28 09:54(2ヶ月以上前)

>minemasa1124さん こんにちは、

画像がJPGでPCがWindowsなことを前提にお話します。
この画像を画面一杯に表示させます、一番上の左に編集とあるのでクリック、次に上列中央付近に
有る太陽マークをクリック〜すると画面右側のライトの明るさをマウスを右へずらして正常になる所で画面上の保存をクリック
そのなかに3項目ありますが、保存をクリックで終了です。
若し、SDカードがPCへ入っていたら原本も明るいもので保存されます。
既にPCへ取り込んだものなら、それだけの修正になります。
尚、原本を再度いじってみたいときも可能です。

書込番号:26222720

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/28 11:25(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

撮影(被写体)照度は単純計算で 約3200 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)10.3

逆光の顔部は、3~4段ほどアンダー露出

グレースケールのヒストグラム ※あまり適切ではないけれど

ついでに、背景の一部のヒストグラム

>ISO100

スレ主さんのコメントもありませんので、フルオート撮影だったとすると、
日中屋外の【背景】の影響を受けたフルオート撮影の結果のような?
(添付画像の撮影条件を参照)

撮影条件から、撮影(被写体)照度を単純計算すると、約3200 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)10.3
になりました。
もちろん「被写体」は ド アンダー。
(ヒストグラムから、3~4段ほどアンダー露出)

これを考慮すると、ニューあふろザまっちょ☆彡さんのレスの通り、
RAWデータであれば、かなり補正で対処できそう(^^)


※ついでに、背景の一部のヒストグラムも添付画像

書込番号:26222798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-S9 ボディのオーナーLUMIX DC-S9 ボディの満足度4

2025/07/23 21:28(1ヶ月以上前)

お写真のようなシチュエーションですと、フラッシュを焚くと窓に光源が写り悲惨な写真になります。そもそもS9にはホットシューがないので、フラッシュは不可能です。

フルサイズのラチチュードを活かして、大胆なプラス補正をかけるのが常套手段です。窓の外の風景は飛んでしまいますが。または、アプリケーションでシャドーを持ち上げても良いです。撮影時に全体を明るくするか、撮影後に暗部を明るくするかの選択です。

書込番号:26245488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ123

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 pepumiさん
クチコミ投稿数:18件

現在EOS kissM2とPowerShot70HSを使用して野鳥を撮影しています。
ただkissMでは野鳥が遠すぎて厳しいのと
コンデジでは遠くまで多少は撮れるようになりましたが、やはり画質がイマイチです。
違うカメラを探していたところ
ネットの記事で野鳥撮影をするなら
EOS R5かEOS R7がお勧めと書いてありましたが
R5は少々お値段がはりますので、R7ではどうかと考えております。
また使用レンズも
RF 100mmー400mmF5 6‐8 IS USM
RF 800mm FII IS STM
がお勧めと書いてありましたがそうなのでしょうか?

※撮影したいのは静止している野鳥 羽ばたいている瞬間の野鳥です。

※アドバイスして頂きたいのは
@野鳥を撮るにはR7のカメラは適しているのか?
A野鳥を撮るならどのレンズが良いのか?ちなみにEF500mmは高すぎて手がだせないです・・・
Bそのレンズをつけるときにはマウントアダプターがいるのか?
です。
予算は全部で50万位 新品が一番ですが中古でも問題ありません。

先輩方のアドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:26219200

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/24 22:47(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
望遠端の換算fの画角を(私的規準で)広視界タイプの望遠鏡や双眼鏡に相応の倍率で喩えると

具体的にカメラとレンズの機種名を聞いてるのに、トンチンカンな人が現れたな。
数字を並べても意味がない。スレ主にすすめるレンズは何mm?
更に望遠鏡や双眼鏡に相応の倍率って何?

アラシは退場!

書込番号:26219558

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/24 22:54(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>>EOSで野鳥を撮影されている方のアドバイスをお聞きしたいです。

スレ主は
キヤノンのミラーレスで、野鳥を撮影されている方にきいてるけど
撮影もした事も無い人が、しゃしゃり出てはダメだよ。

証拠となる写真を出してくださいな。

書込番号:26219565

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/24 23:28(2ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi

スレ主の過去スレから遡って、
スレ主の気付きが不十分な点のうち、一つ二つと挙げているのであって、
中長期的には「このスレで、スレ主が書いていること」よりも、もっと重要になり得ることに気付かないのかな?

スレ主の過去スレから遡って、現スレに至れば、
洞察力が乏し過ぎない限りは、おそらく気付くかと(^^;

書込番号:26219588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/24 23:39(2ヶ月以上前)

一応、補足。

>『EOS R7で野鳥を撮影されている方のアドバイスをお聞きしたいです』

これに当然配慮していたので、スレの早期にはレスしていない。

ところが、かつて複数回の質問スレをたて、各々のスレに(私も)レスしていた事を再確認し、
その上で、かつての質問スレで未消化だったことが、今回の質問スレでマイナス方向に向かって行っているのでは?
と気になった次第。
(ただし、スレ主の撮影条件など要確認事項の幾つかは(現時点において)未実施)

詳細については、スレ主の過去ログ
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
を確認のこと。


書込番号:26219594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2025/06/25 00:34(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>pepumiさん

R7とRF100-500mmで野鳥も撮ってます。その組み合わせで撮った作例もアップしておきます。

ガチ勢の足元にも及びませんがR7なら作例くらいには撮れるようになります。身も蓋もないけど鳥は機材に金をかければ撮れるようになります。

>@野鳥を撮るにはR7のカメラは適しているのか?
自分は撮れるようになったので適していると思います。18万円くらいでカワセミのダイブが撮れるならコスパもよいのでは?

>A野鳥を撮るならどのレンズが良いのか?
予算が50万とのことなのでRF200-800mmですかね。予算内に収まるならRF200-800mmより明るくて写りの良いRF100-500mmをお勧めしたいですが。

R7が良い点は、APS-C機の望遠効果で1.6倍で撮れることと、高画素機なのでさらにトリミングしても十分な画素数が残ることです。

書込番号:26219629

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/25 11:11(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

御自身の機材で撮影された写真を掲載されないのはどうしてですか?
もしかして、キヤノンを含めてミラーレス一眼を保有されてないとか?
やはり野鳥撮影もした事がないようですね!

言い訳は不要なので早くスレ主さんの質問に回答してください。

@野鳥を撮るにはR7のカメラは適しているのか?
A野鳥を撮るならどのレンズが良いのか?ちなみにEF500mmは高すぎて手がだせないです・・・

訳の分からない数字を羅列したり計算ばかりでは失礼ですよ。

書込番号:26219869

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/25 12:25(2ヶ月以上前)

>PinkFloydsさん

PinkFloydsさんの『EOS R7で野鳥を撮影』の画像を後学のためにも是非拝見したいですね(^^;

トホホトの複アカか、
トホホトと同類のようですし、
スレ主の過去ログ
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
を確認しない【怠惰な性格】によって、上記のリンク先に、私がSX70HSで野鳥を撮った画像もみつけることが出来ないようですので、
PinkFloydsさんを含めて トホホトの複アカか、
トホホトと同類のような方とは、距離を置きます。

書込番号:26219928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HRI55さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:11件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/06/25 15:58(2ヶ月以上前)

R5UとR7を使って野鳥を撮っています素人です。反射神経が衰えて機材に頼らないと上手く撮影できない爺いの戯言と思って下さい。
 野鳥を撮ると言っても被写体と撮影したい瞬間によって変わると思います。大型の鳥は動きも緩慢で機材は余り選ばないと思います。小鳥の飛翔シーンは非常に難しく思います。どうしてもAF性能、高速連写、プリ連写機能に頼る所が多いです。
 R7は30コマ/電子シャッターですがローリング歪みが多いので羽ばたく瞬間、カワセミの飛び込みシーンなどは使えないです。15/秒になりますがメカシャッターが中心になります。プリ連写機能(RAWバースト)は機能を使う為の操作が煩雑なのと静止画を読み出す操作が不便なのと電子シャッターに限定なので使えません。AFはR3同等と謳っているのでR5より良い様です。不安材料ばかり書いてしまいましたが、技術とシャッターチャンスが多いのであればR7で充分だと思います。予算オーバーになるがR5Uは上記の問題点がクリアされています。

書込番号:26220093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


reikokureさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:10件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2025/06/26 20:50(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

RF800 f11で。打率は結構低いですけどこれは腕のせいでもあり。

ISO6400、DxO PureRaw3で現像

ローリングシャッター歪みは出ない時のほうが多く気にならない印象

>pepumiさん

EOS R7ユーザーです。レビューも投稿しております。

質問1
野鳥撮影に適しているかどうかというと適しているという感想です。(2年使っています)
ただし、
野鳥撮影はやはりISOが上がってしまうので高感度がそこそこいいとはいえ対策が必要で、自分はDxO Pureraw3で現像しています。低ISOでも解像感マシマシで驚くような写真になります。さらにLuminar Neoでお化粧。
ローリングシャッター歪みが結構あります。ただ、被写体が小さめだとあまり気にならず、動体が取れないというほどでもありません。電子シャッターではなく電子先幕やメカシャッターで対処できます。
質問2
おすすめのレンズですが、RF100-400のズームがコンパクトでコスパがいいのですが既にPowerShot70HSで超望遠を経験されているので換算640ミリ程度ではご不満が出るかと思います。RF800 F11もおすすめにあるようで自分も使っていますが超望遠の割に軽いし素晴らしい写真が(ハマった時は)撮れます。ただ、使い方は結構慣れが必要かと思います。せっかく予算50万とされているのですでにお勧めされているようにRF200-800のズームが(重さが耐えられるなら)いいかと思います。(重いのが嫌というのなら500グラムですが軽いRF100-500でもいいかと思いますが予算オーバーか。キャッシュバックがあるからもしかすると収まるかもです。)
質問3
上記のRF200-800のズームならアダプターは不要です。

メーカーとしてはR7とRF100-400ズームで野鳥撮影を始めてもらい、RF800 F11、さらにEF200-800、ハマる人はRFの高額単焦点超望遠レンズ、R5 MK2とか買って欲しいというのが筋書きではないかと思います。(自分はそれが嫌だったのでRF800 F11まで行った後、EF400 f5.6 L USMを中古で買って楽しんでいます。)
あと、R7は今年中にMK2が出て課題のローリングシャッター歪みの改善、AFのブラッシュアップ(暗いとこや背景が込み入ったところでは迷う)がされるようです。

書込番号:26221417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/26 21:05(2ヶ月以上前)

>reikokureさん
>EF400 f5.6 L USMを中古で買って楽しんでいます。

このレンズは中のチップが古いので、高速連写には対応できませんでした。
また、トラッキングも正確にはダメでした。動物被写体検知は可能です。
画質はキレキレで今でも最高なので動かない野鳥に使ってます。

書込番号:26221430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2025/06/26 21:16(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

RF800mmf11 IS STM使用です

RF800mmf11 IS STM使用です

RF200-800f6.3-9IS USM使用です

RF200-800f6.3-9IS USM使用です

>pepumiさん
こんばんは、ハングルアングルと申します

質問1
適していると思います
というかキヤノンのAPS-CではR7一択と言っていいほど適していると思います

質問2
その予算でしたら
RF200-800f6.3-9IS USM 「現在メインで使用中です」
RF800mmf11 IS STM 「以前使用していましたが売却しました」
RF100-500f4.5-7.1L IS USM 「ぎりぎりオーバーしそうですが500mmまでで足りるのでしたら」
フルサイズと比べてAPS-Cなので1.6倍の焦点距離になるので
ブレ対策などしっかりしないとしゃっきり写すのは難しいので注意が必要だと思います

質問3
RFレンズならアダプターは必要ありません

F値が暗めのレンズでもしっかり対策すれば全然問題なく使用できますので
創意工夫するのも楽しいですよ

高ISOで撮影した写真のノイズ処理などもソフトで対応できますので
そのあたりも楽しみながら体験いただけるといいと思います

私はEOS R7とRF200-800f6.3-9IS USMにRFエクステンダーを使用して楽しんでいます

画像はすべてJPEG撮影したものです

書込番号:26221438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/26 22:13(2ヶ月以上前)

  
上の方で妄想の激しい人が勘違いして騒いていますが、人違いも甚だしいです。
私が言わなくても、多くの人が言ってました。

撮影カメラやレンズを持ってない
撮影経験すらない
のに知ったか振りで更に質問とは関係ない事をコメントするので
つまりお呼びでないので、

スレと関係ないコメントは御遠慮ください。
と言われても
しつこく登場するので困っています。

相当にプライドが高いのか、
必ず長文の言い訳で反論するので更に困ったものです。

撮影経験がないド素人なんだから引っ込んでもらいたい。

書込番号:26221502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/26 22:25(2ヶ月以上前)

>reikokureさん
>EF400 f5.6 L USMを中古で買って楽しんでいます。

このレンズは中のチップが古いので、R5/R7の高速連写には対応できませんでした。
また、野鳥被写体検知は可能ですがトラッキングも正確にはダメでした。
画質はキレキレで高解像で今でも最高なので動かない野鳥に使ってます。


ところで、撮影撮影の無い人の自慢話がありました。
研究開発業務をしている上級国民みたいです。プライドが高そう。

本人が自らコメントしてます。

ありがとう、世界さん   銅メダルクチコミ投稿数:28972件Goodアンサー獲得:1517件2025/06/18 11:13

SONYとは関係ない化学屋です(^^;

自分の業務範囲外でも、研究開発業務なら【基本】として、
・特許出願動向調査
・学術文献調査
で、それなりの把握はできます。

特に特許出願では、特許分類を活用すれば、技術内容の【概要の大くくり】はザックリ把握できます。

書込番号:26213506 スマートフォンサイトからの書き込みナイスクチコミ!1点

書込番号:26221520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/27 01:09(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

R10とRF100-400mm

R10とRF100-400mm

R10とRF100-400mm

>pepumiさん

価格COMは、撮影機材を持っていて撮影した事がある人だけがコメントできるルールになったのかしら?
そうみたいなので、作例写真をアップします。

R7でなくR10とRF100-400mmを使って野鳥を撮っています初心者です。
カワセミなど小鳥の飛翔シーンは非常に難しく思います。どうしてもAF性能、高速連写(30コマ/秒以上)、はもちろん、瞳検知、被写体検知、トラッキング追尾、プリ連写機能に頼る所が多いです。その点で言うとキヤノンならどの機種を選んでも満足できると思います。

R10/R7は30コマ/秒の電子シャッターで、ローリング歪みがありますが、実際は、ホバリング、羽ばたく瞬間、水面への飛び込みシーンなどでもそこそこ使えます。作例参照です。15/秒になりますがメカシャッターもあります。でも個人的には次期種の積層センサーに期待です。

プリ連写機能やRAWバーストは機能は大変に便利で自分は毎回使いますが、電子シャッターでRAW限定なのと静止画を読み出す操作がとても不便なのが難点て改善を強く希望します。予算オーバーになるがR5Uは上記の問題点がかなりクリアされています。

そんなこんなでおすすめは
R10とRF100-400mmで予算は20万円弱

本当は野鳥を本格的に撮るなら
最低でもR5UとRF100-500が必要ですが予算は軽く100万円オーバーになります。

書込番号:26221613

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/27 02:05(2ヶ月以上前)

>価格COMは、撮影機材を持っていて撮影した事がある人だけがコメントできるルールになったのかしら?

ありませんよ(^^;

kakaku.comの「そんな規制」があれば、リンク先のURLを明示できるでしょう(^^;

逆に、テキストデータに比べて、画像や動画データの容量は大差がありますから、
サーバーコストを考慮すれば、画像や動画なんて廃止したいのでは?
とさえ思ったりします(^^;


書込番号:26221628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/27 07:48(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
写真をアップしなくてもスレ主さんの質問に答えられると思います。
しかし、あなたのコメントはスレ主さんの質問に対する答えになっていますか?
特許でも疑義に対してピントがズレた反証は受け入れられないですね。

書込番号:26221753

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/27 09:08(2ヶ月以上前)

Kazkun33さんは、
スレ主のpepumiさんの過去ログ
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
の経緯を【十分に確認】して、私へ レスしていますか?


私の下記レス(書込番号:26219588)を、マトモに読解していないですよね?

ーー(引用開始)ーー
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi

スレ主の過去スレから遡って、
スレ主の気付きが不十分な点のうち、一つ二つと挙げているのであって、
中長期的には「このスレで、スレ主が書いていること」よりも、もっと重要になり得ることに気付かないのかな?

スレ主の過去スレから遡って、現スレに至れば、
洞察力が乏し過ぎない限りは、おそらく気付くかと(^^;

ーー(引用終了)ーー


なお、Kazkun33さんは、以前はマトモな常連さんの範囲だったのに、
昨年ごろから(相手を問わず)曲解が増えています。何かありましたか?

書込番号:26221820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2025/06/27 09:17(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

そういうとこやぞ

書込番号:26221826

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/27 09:31(2ヶ月以上前)

基本的に「普通の人の許容範囲」になるようにしています。

逆に言えば、
普通の範囲を超える狭量・短慮・浅慮を含む「普通の人の許容範囲外」のヒトに対しては (以下、自粛)

※普通に社会生活していたら、私のレス程度の反応は (以下、自粛)

書込番号:26221835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2025/06/27 10:17(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

そういうとこやぞ

書込番号:26221874

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

シューカバーの取り外し

2025/06/24 13:27(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 n6aさん
クチコミ投稿数:42件

マルチアクセサリーシューのシューカバーを取り外す際、かなり力を入れないと取れない気がするのですが、こういうものでしょうか?
それとも何かコツがありますでしょうか?
もちろんロックのボタンを押しながら引き外していますが、壊れるんじゃないかと思うくらい力が必要です。

書込番号:26219095

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/24 13:37(2ヶ月以上前)

>n6aさん

当初は
外れやすく簡単に紛失する案件がたくさんありました。

書込番号:26219110

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/06/24 16:05(2ヶ月以上前)

>n6aさん

ER-SC1が外れやすくて紛失しやすいってことでロック式に改善したのがER-SC3だと思います。

ロックを押しながら抜くしかないと思います。

外れやすさ対応だけならロック機構だけで良かったと思いますが、防塵防滴性能も向上させようと余裕が無くキツイのかも知れませんね。

書込番号:26219207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2025/06/24 18:39(2ヶ月以上前)

最初の一回だけですな。
ロックボタンっぽいのはタダの飾り程度なので、押す必要はないです。
力ずくでファインダー方向にズラせば外れますな。
最初だけは屋な音も出ますが、問題ないです。
私の、R1はそれで今は簡単に外れることなくしかし、外しやすくなりましたな。

書込番号:26219317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/24 20:34(2ヶ月以上前)

購入したばっかりでいきなり壊すのも・・・
慎重になりますわね。

書込番号:26219441

ナイスクチコミ!0


スレ主 n6aさん
クチコミ投稿数:42件

2025/06/24 22:38(2ヶ月以上前)

そうなんですね。やっぱり硬いんですね。
壊さないように気をつけながら取り外ししてみます。

書込番号:26219546

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/06/26 00:10(2ヶ月以上前)

n6aさん

シューカバーはロックボタンを押しながら外すと指が折れるんじゃないかと思うほど堅いですが、ロックを押さずにカバー上部を押してスライドさせる(ロックボタンは押さない)と案外スルリと外れます。

この方法が一番楽ですよ。

書込番号:26220532

ナイスクチコミ!4


FE-203Σさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/26 13:10(2ヶ月以上前)

>n6aさん
一番最初はメッチャ硬くてなかなか外れず、破壊上等と割り切ってあれこれしてたら偶然外れました。
このまま取付けてまた外れなくなるのは嫌だったので、カバーの可動部分にシリコンオイルをスプレーしました。
それ以来、しっかり取付けても、スムーズに外れています。

他の方の書き込みを見ると、必要なかったかもしれませんが、参考までに…(^-^;

書込番号:26221001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/06/30 12:04(2ヶ月以上前)

今月、R5MarU購入しました。 確かに、シューカバー外すのに苦労しました。 ボタン押しながらやっても取れず、力いっぱいやってもダメで、不良かと思いました。何回かやるうちようやく外れました。
今も外すのに力が必要ですが、最初よりは、いいです。 でも、やはり硬すぎかな。 
使用中外れるのが怖いから、わざと硬くしんですかね?

書込番号:26224869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信10

お気に入りに追加

標準

おすすめのカメラ

2025/06/24 10:14(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット

スレ主 hina1226さん
クチコミ投稿数:14件

5DWを使っていますが、最近、重さが苦痛になってきました。
実家で手に入れたフィルムカメラも使っていますが、フィルム代、現像代が苦痛になってきました。

軽くて気軽に持ち出せるカメラが欲しくなり、
同じCANONならレンズも活かせるわけですが、
CANONのミラーレスのシャッター音に凹んでしまい、
ネットで物色していると、FUJIのフィルムシミュレーションを知り、興味が湧いています。

とは言え、予算は20万円くらいです。
本体+レンズ1〜2本で、FUJIの良さを知るのに良い組み合わせを教えてください。

5DWとEFレンズを売却すれば予算は少し増えますが、FUJIを使ってみてから考えたいと思っています。
X-M5に絞っているわけではなく、ランキング上位だったので、ここに書き込みしました。

書込番号:26218967

ナイスクチコミ!8


返信する
xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件

2025/06/24 10:24(2ヶ月以上前)

>hina1226さん
使ってみてから決めたいなら
店頭で試し撮りしてみるとか、GOOPASS等でレンタルして使ってみて決めるのもいいかもしれませんよ

書込番号:26218970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/24 10:55(2ヶ月以上前)

>hina1226さん
CANONのミラーレスのシャッター音に凹んでしまい、

ミラーレスは電子シャッターなので、基本は無音ですよ。

書込番号:26218989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:4件 たけやんのちゃらんぽらん夢日記 

2025/06/24 11:10(2ヶ月以上前)

東京か大阪にお住みなら、富士のサービスカウンターでレンタルできますよ。
当日返却なら無料です。
試してみては?
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/rental/

書込番号:26219002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/06/24 12:48(2ヶ月以上前)

>ミラーレスは電子シャッターなので、基本は無音ですよ。

またいい加減なことを…σ(^_^;)
どの機種も普通にメカシャッターついてますよ。ミラーはないけどね。

書込番号:26219064

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:14件 FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキットの満足度4

2025/06/24 13:27(2ヶ月以上前)

90Dを売却してX-T5、X-M5を購入した者です。
まず本体の携帯性の高さにびっくりします。めちゃくちゃ軽くて小さめ!キヤノン時代はちょっとした旅行には躊躇していたのがどこにでも持って行くようになりました。ただ、私の場合はレンズの種類がハマらず、これ!というのがなかなか無いためまだ広角〜標準域しか買い揃えられていません。他の方が仰るようにレンタルできるならされた方が良いですし、せめて量販店で実機を触るだけでもいいので体験されてみてほしいです。
また余談ですが、お好みの画角があればその次は写りが全然違うのでそこを好きになるかどうかですね。キヤノンのはっきりくっきりパキッと解像する感じを捨てきれず、FUJIも使いながらR6を手元に残しております。

書込番号:26219094

ナイスクチコミ!4


スレ主 hina1226さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/24 14:05(2ヶ月以上前)

ご意見ありがとうございます。

xperia02cさん
買う前に試せるのは良いですが、予算に限りがありますので、レンタル費用も惜しいです。
買って失敗したら諦めて使い続けるしかないですが、そうならないように調べている最中です。

鏡音ミクさん
音が消せるのは知ってますが、無音が基本だと言われると違和感ありますね。
周りに迷惑が掛からない状況なら、シャッター音は結構大事な要素だと思っています。
人物撮影なら、撮られるほうもシャッター音て大事じゃないでしょうか。

ヘッドウエイさん
当日は無料なんですね。太っ腹ですね。
ですが、私には無理そうです。残念。

ダンニャバードさん
そうですよね( ´∀` )

だて様のひつじさん
私も標準域ばかり使ってます。広角は難しいです。
CANONとFUJIの写りの違いは、使ってみないとわからない部分もありますが、
個性として、楽しめればよいなーと思っています。
今もフィルムとデジタルを使っている状態ですので。

>キヤノンのはっきりくっきりパキッと解像する感じを捨てきれず、
5DW+シグマ単焦点がお気に入りなので、この感じは私も顕著に出るかも知れません笑

書込番号:26219129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/24 14:34(2ヶ月以上前)

>hina1226さん

はじめまして。
予算内で富士フイルムだとX-M5とXC15-45mmかなと思います。
ただカメラにEVFがない&手ぶれ補正もないので、そのスタイルでよければです。(XC15-45は手ぶれ補正付)
ここぞって時のために、5DWは残しておいた方が・・・。

重いカメラ使ってると軽いの欲しくなりますよね。
先の富士フイルムの組み合わせなら重さ約500gでペット1本分ぐらい。
フィルムシミュレーションは自分も好きで特にクラシッククロームとノスタルジックネガがお気に入りです。
予算あればT50と言いたいけどSDカードや予備バッテリーなども考慮するとX-M5かなと思います。

熱中症に気をつけて楽しい写真ライフを!

書込番号:26219145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2025/06/24 15:22(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

hina1226さん、こんにちは。

X-M5、気に入って使っています。本体が非常にコンパクトなのでレンズもコンパクトなものが似合います。私は主にスナップ用途でXF35mmF1.4とpergear25mmF1.8を使用しています。特にpergear25mmは見た目は私的には100点なのですがMFレンズなのでとっさの撮影では使いにくく、今度発売されるパンケーキレンズ(23mF2.8)を購入しようかどうか検討中です。
先日、万博にXF18-55mmF2.8-4を装着して行ってきました。こちらも使い勝手のいいズームレンズですが、コンパクトなズームならXC15-45mmが見た目もマッチするかなと思います。電動ズームが使いにくいと感じるかもしれませんが。

書込番号:26219184

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件

2025/06/25 08:25(2ヶ月以上前)

さしあたりすぐ入手できそうなのはX-T50、X-T5、在庫少ないですがX-S20あたり

メイン機ならT5でしょうか
S20やT50に25万出すか?と言われると個人的には微妙です

X-M5は量販店では在庫切れです
細かくチェックしていれば、しれっと出てくる可能性もありますが
コンパクトでいいのですが、グリップが浅く持ちづらいです

8月に出る新しいX-E5、展示品を触った感じでは質感良好ですが、まあでもしっかり構えてファインダーで撮るよりは片手でパチパチ撮るサブ機需要でしょうかね
予約もまだですし、予約してもいつ手に入るのやら

個人的にはサブ機としてE5やM5が欲しいと思っていますが、供給が十分でないので、あくまでメインはニコン機を使いつつになります

書込番号:26219771

ナイスクチコミ!1


スレ主 hina1226さん
クチコミ投稿数:14件

2025/06/27 18:50(2ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

SIX SHOOTERさん
X-M5はファインダーがないのですね。
スマホでは当然ファインダーなしで撮影しているのに、
カメラではファインダーを覗きたいという自分でもよく分からない症状があり、悩みどころです。
XC15-45mmは電動ズームが馴染めなそうで
予算もなくて贅沢言えないのですが
はい!5DWは残します。

あゆむのすけさん
万博行かれたのですね。
この構図のリングは初めてみました。良いですね。
XF18-55mm予算オーバー
XC15-45mm電動ズーム
悩みますね。

9801UVさん
改めて見てみると、FUJIのカメラはスペックだけでは違いがよく分からないものもありますね。
それと全然知らなかったのですが、FUJIは供給が追い付いてないのですね。検討対象ではないですが、X100Yとか大変そう。
T50が微妙というのは価格の割に防塵防滴じゃないあたりでしょうか。

書込番号:26222240

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)