
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 10 | 2009年6月24日 21:30 |
![]() |
4 | 9 | 2009年6月24日 17:04 |
![]() |
10 | 12 | 2009年6月24日 15:11 |
![]() |
144 | 45 | 2009年6月24日 13:02 |
![]() |
91 | 43 | 2009年6月24日 12:18 |
![]() |
81 | 17 | 2009年6月24日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

こんにちは
今予約を入れた方も沢山いらっしゃるので、その方には申し訳ありませんが、ボクもそうなることを願っている一人です。
写りはいいらしいですが、昔のペンの格好がボクには今一です。
新しいマイクロフォーサーズとしてのデザインが欲しかったです。
書込番号:9751016
4点

純正パンケーキは厳しそうですからね〜。20mm/F1.7の出来次第でしょうね。
期待していますが、他社からもハイエンドコンパクトやマイクロフォーサーズ参入というのも良いなって思います。
書込番号:9751023
3点

発売前の今の量販店価格がポイント還元か現金割引かお店によって対応はまちまちですが約80,000円でボディ+レンズアダプター。
レンズアダプターは16,800円ーポイント10%程度ですから実質的にボディは65,000円くらいです。
もし半年で1万円くらいしか下がらないなら、レンズアダプターが必要な人はさっさと買って、使い込んだ方がお得かもしれませんね。
書込番号:9751060
7点

半年後には〜、オリm4/3の新型が出るので本体はまぁ良いとしてぇ〜
パナの20/1.7が5万は夢見すぎなのでは〜???
書込番号:9751551
1点

パナのレンズって下がりませんね。ライカ14−150が、それくらい下がってくれたら嬉しいのですが・・・早く安くならライカな。
書込番号:9751608
3点

レンズにお金惜しむ人は黙って今回のパンケーキ使ってるほうが吉。
書込番号:9751648
5点

噂ではパナのレンズは8〜9万円らしいですね・・・。
でもおそらくライカ使用ではないので、実売価格6万円台と勝手に推測(期待も込めて)しました。
パナが早く出してくれればいいんですけどね・・。
書込番号:9752060
1点

μフォーサーズはパナに分がありますね。
この分野ではパナとオリの差は開く一方でしょう。
フォーサーズはいつまであるんでしょうか?
5年後どうなってるんだろう?
μフォーサーズは存続しますが、
映像素子が劇的に変わらなければフォーサーズは・・
書込番号:9752196
1点

オリもペンの妄想にとらわれず、新たな道を模索すべし、それが3/4を残す道でしょう。
書込番号:9752314
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
>RAWのサンプルがアップされてますね。これで、補正とか分かるのだろうか。
大なり小なり補正はつきものでしょうが、自然さが感じられるかどうかが重要ではないでしょうか。女性の画像は、蝋人形のようですね(厚化粧のせい?)。いつもこんな写真になると困ります。田舎の娘さんが、(次は)ニッと笑った自然な顔の画像の方が、サンプル画像としては、参考になるのではないでしょうか。
書込番号:9746952
0点

ですね。普通、人間を撮るので、女性と思ってしまいました。
書込番号:9747224
0点

参考になるサイトありがとうございます。
なかなか良さそうですね。
>女性の画像は、蝋人形のようですね(厚化粧のせい?)。
本当に蝋人形だったんですね(笑)
まるで恐怖写真のような写りになっちゃってますね。
書込番号:9748394
0点

http://fourthirds-user.com/2009/06/olympus_pen_ep1_sample_images_to_download.php
こちらにもRAWが有る様です。
あと、高感度サンプルも
書込番号:9748538
0点

おそらくG1と同じ仕様で、SilkyやACRで現像すると自動補正が働いてしまいますが、
他のソフトで現像すると素の画像が見られるようです。
dpreviewの掲示板ほうでは、早速、やってみた人が画像をあげていました。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=32211736
E30とE-P1の高感度での画像を比較したものです。(収差補正についてではありません。)
結果、意外にも、ノイズ量に関しては両者は全く同じである、と。
じゃあ、どこが良くなってるのか?有名ブログ「ズイコー・フォーサーズあれこれ+FX」の
6月23日の記事に解説がありました(さすが、早いです)。
興味のある方はぜひそちらもご覧下さい。
書込番号:9750499
0点

なるほど、
RAWは、さほど違いはありませんね。良く見ると色々違いますが。
それより、JPGの画像処理がかなり効いてますね。
予約している者としては、嬉しい限りです。
書込番号:9751071
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
bluetoothを使った電子ファインダーってありませんか?あれば片目につけっぱなしにしとけば、バリアングル液晶(普通の液晶も)要らなくなりませんかね。一週間E-P1情報を追いかけ回してたら欲しくなりました。フジは両眼式にしちゃってもいいでしょうねぇ。眼の間にフラッシュも付けちゃって下さい。
5点

ファインダーは自分も色々探してます
外部出力端子がHDMIだけなのがネックです
アナログのビデオ出力があればちょっとしたDIYでどうにでもなるのですが
書込番号:9747294
1点

スカウターカメラ?
有線でもいいかも
ブルーテトゥースだと、田代的危険あり・・・
書込番号:9747317
0点

研究開発して、特許取得を目指してください。
書込番号:9747448
1点

アイトレックを現在の技術で復活させて、E−P1と連動とか?
EVFは要らなくなりますが、これを付けたままでカメラを持ってウロウロしていると、単に怪しい人ですね〜(苦笑)
書込番号:9747463
3点

私も外部接続のモニターは欲しいのですが、
ブルートゥースで映像を送受信する機器は見た事が無いですね・・・
(そもそもブルートゥースって映像遅れるだけのポテンシャルがあるのかな?)
マルチコネクターからのAV出力が出来るので
ワイヤードでミインターに接続するのが一番簡単そうな気がしますね。
書込番号:9747597
0点

ブルートゥースではありませんが… 「ウェアラブル・マルチメディアプレーヤー」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/life/up/index.htm#headerArea
書込番号:9747965
0点

皆様いろいろ有難うございます。
ブルートゥースのポテンシャルじゃ無理ですよね?失敬しました。。一旦有線で出力するコメントを貰いまして、ネットで調べたんですけど、フジのLVーD3っていうのは、E−P1のホットシューに付けて使えますでしょうか?ご存知の方、他にも使えそうな類似品で良いものあれば教えて下さい。
書込番号:9747966
0点

ハイビジョンテレビの接続規格であるHDMIには、ワイヤレスの規格が有りますね。
(どっかのテレビで採用されてた筈)
後、USB2.0にもワイヤレス規格が有りますが・・・・製品は殆ど出てないですね。
(NECから出てたかな?)
リコーのGXシリーズの様に、USB(端子)で有線接続させて貰えるとワクワクするんですが・・・・無理だろうなぁ
書込番号:9748065
0点

LVD3は丸い接続端子なので駄目みたいですね。カメラ初心者で実はホットシューも実物をまじまじ見たことないんです。接続端子がいろいろある世の中で、ホットシューは接続端子を兼ねるようになるのが自然な流れではありませんか?素人眼でみて物どおしを接続するだけで電子接続は別途という方がデジタル機器として不自然に感じます。既に兼ねてるのでしたらすいません。EP1はデジカメに興味のなかった人間まで長らく発売を待たせてきたことがお分かり頂けると思います。
書込番号:9748337
0点

オリンパスに確認した事ですが、
外部端子で撮影中の画像は、AV出力出来るそうです。
ただし、HDMI端子は、機器に接続したら再生モードになるとのこと。
ですから、HDMIの出力を外部ディスプレイに表示しながら撮影(HMDで見ながら等)は出来ないようですね。
私は、AV出力をHMDで見ながら撮影と言う方法をちょっと模索してます。
書込番号:9749787
0点

スカウター式EVF!
なんて素晴らしい!!
その昔からヘッドマウンドディスプレーはなかなか普及しませんでしたが、最近は医療用で実用化が進んでるみたいですね。オリンパスの医療部門の技術を導入すれば比較的早くに実現可能?
書込番号:9750660
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1に欲しいもの
・フラッシュ内蔵
・ファインダー内蔵
・バリアングル液晶
・黒ボディー
・一眼レフっぽいデザイン
・5万円くらい
そんなワガママなあなただけに
こっそり教えちゃいます。(^-^)
誰にも言わないでくださいね。
これです。
http://kakaku.com/item/00490911149/
30点

まぁ、発売前新製品の掲示板では、スペックの欠点叩きは恒例の行事ですから仕方ないでしょうけど。
無いものねだりはいい加減みっともないですよ(汗;;;
とりあえず発売されるまで待てませんか?
期待がおおきかった分ショックが大きいのも理解できますが...。
書込番号:9731947
2点

フラッシュ内蔵、良いなあ。
ファインダー内蔵 良いなあ
バリアングル液晶、いらない。
黒ボディ 金ぴかボディが欲しい、嘘よ
一眼レフっぽいデザイン、いらない。
5万円くらい、欲しい。
そんなマイマザーに
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1000&message=32165375
馬鹿なスレはやめてね。
書込番号:9731954
2点

LUMIX DMC-G1の、各部の名称と仕様表(Pana.が発表している)のURLを下に挙げておきます。
http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html
重量(質量)は、約385g(本体)
約635g(DMC-G1KおよびDMC-G1Wに付属の交換レンズ14-45mm、バッテリー、メモリーカード含む)
一方、E-P1の発表されている仕様の説明と数値は(条件が無記入で簡単すぎて、味気ないが)、質量 約335g です。
※質量差は、50grです!!。[Pana.には、手振れ補正装置がありませんけれど・・。]
書込番号:9731994
2点

あはは♪ スレ主さん最高♪
いやまったくですねぇ、ここ最近、E-P1スレ荒らしに来ているヒト、ほぼすべてを相手に、そのまま使える皮肉ですねぇ♪♪♪
EVFが無いからダメ、とか言うヤカラは全部ココへ誘導すれば良いのかしらぁ〜☆
書込番号:9732010
11点

四次元ネコさん
多分、G1にボディ内手ぶれ補正が乗ってパンケーキがでればEP-1の競合になりそうですね。
EP-1はマイクロにして小ささを追求しましたが、G1はどちらかというとコンデジに極限まで機能を盛り込んだ様な仕様ですよね。
G1のグリップレスモデルが出てきたら少しおもしろいかもしれませんね。
G1とMZD17mmF2.8の組み合わせってどんな感じでしょうね。
結構コンパクトでいけてたりして。
書込番号:9732041
0点

もしかして〜、わかってない人もいるようですか〜?
解説入れましょうか〜?
>E-P1に欲しいものが、{典型的なE-P1への悪口}という、そんなワガママなあな
>ただけにこっそり教えちゃいます。(^-^)\
>あなたがひしいのはずばり、これでしょ?
>ハイ、ドーゾ
って読むと良いですよ〜☆
蛇足だったかしらぁ〜(^-^;)
書込番号:9732125
0点

アオリー・ステハーン∇さん
皮肉である事は理解していますが、
「でもG1には手ぶれ補正がないじゃないか!」
「グリップが邪魔なんだよ!」
「パナはパンケーキ出しとらんからEP-1の代わりにはならん!」
という荒れ放題状態を抑制する為に書いてみました。
あれ?
私宛ではなかったかな?(^^;
書込番号:9732150
0点

というかこれバッテリなしなら250グラムですよ。ようするにG1とは130グラムほどの差があります。レンズつけると差はさらに広がり。
重さ3分の1で変わらないと言われると困るでしょうね。オリンパスの人間も。
書込番号:9732174
7点

>私宛ではなかったかな?(^^;
残念ながらちがいますぅ〜
かエるルさんにナイスを新たに入れた人がいたようですので〜
蛇足してみましたぁ〜☆
余計なお世話でしたネ、撤退しま〜す♪
ゴメンしてネ♪
書込番号:9732182
1点

EP1の最大の性能は小さいことですね。
それが性能だと思わない人には縁のない機種ということになります。
小ささを実現するためですから、バリアングルなんて絶対ダメでしょう。
もう一つの性能はボディ内手ぶれ補正で、これでオールドレンズに手ぶれ補正が効くということは他ではあまり得られません。
ちょっとマニアックですが。
全部入りでボディ内手ぶれ補正付きの機種もそのうち出るかもしれませんが、それはEPシリーズというよりEOM1とかになるのではないかな。
出たらフォーサーズを食っちゃう可能性がありますが。
もともと小さい受光素子という利点を生かすのはマイクロフォーサーズだと思うので、そちらに収斂してもいいと思いますね。
書込番号:9732303
4点

ちょべりばちょべりぐさん
>そちらに収斂してもいいと思いますね。
い、いや。。。^^;
願わくばフォーサーズは細々とでも良いから継続。その開発費用をマイクロフォーサーズに稼いでもらう。。。ぐらいで勘弁して下さい。m(_ _)m
フォーサーズはフォーサーズで残ってもらいたい規格です。
書込番号:9732321
6点

皮肉は重々承知ですが(笑)この要望をすべて満たしてこの大きさは難しいと思います
が、それをオリンパスのμ4/3に期待している人も多いのも事実です。(発売当初の価格5万は無理ですが)
肯定的な意見も否定的な意見も多く出ているE-Pxシリーズは今後も楽しみな機種ですね。
アンチが多いのも注目度が高い表れだと思いますし良い兆候ではないでしょうか。
書込番号:9732358
1点

その手の書き込みって小ささも求めていたんですかね?
G1を見ればサイズは想像できるので、まさかそれはないでしょう。
G1−バリアングル+手ぶれ補正ってことなら
普通に考えると若干ボディが薄くなる程度であまり大きさはG1と変わらなさそうな…。
将来的にはともかく、現時点では。
ユーモアであると同時に意外にまじめな提案だと思うんですよ。
それに近い商品はすでに発売されているし、新製品ではないので値段もこなれています。
親戚がオリンパスの社員なのでオリンパス製品でないと角が立つとか特別な事情がある人はE620を買えばいいんだし。
書込番号:9732550
0点

そういえばG1を発表したときにパナの人が詰め込めるだけ詰め込んだからマイクロフォーサーズの割りに大きくなったと言ってましたね。
同じ値段になったら成ったで同じ値段なのになんで機能が少ないんだ?と言い出すんでしょうね・・・。
書込番号:9732571
0点

まあこれとG1を比べれる人間は、相当バカですけどね。
スペックこそ似通っていても、UI、サイズ、設計思想からして全く違うカメラです。どっちにも代わりはさせられないし、凌駕する物でもないんですね。
物のスタイルをみれない人間が、誤った買い物をして、それを対象物にぶつけるのでしょう。愚か。
書込番号:9732583
8点

ひとそれぞれですが、機能が充実されていてもG1のぽってりしたデザインは好きになれません。EP−1のデザインは一目ぼれです。趣味性の高いカメラは万人向けである必要はないと思っています。
書込番号:9733359
3点

フラッシュとEVFはコンセプトですから、欠点とはちょっと違います。
手ブレ補正が魅力ですね。それ以外はパナが良いです。
オリさんまだカメラのことを良く分かってませんが、これから勉強しますから期待しましょう。
書込番号:9733397
1点

・フラッシュ内蔵
・ファインダー内蔵
・バリアングル液晶
・黒ボディー
・一眼レフっぽいデザイン
・5万円くらい
これで、G1かぁ。
バリアングルなしで、E-420で充分ですねー。
もっとやすいし(笑)。
バリアングル付くなら、てぶれ付いてる
E-620が欲しいです〜(笑)。
発売前なのにGH1の投稿件数をボディ板だけで
追い越しそうですね(爆)。
そう思うと楽しいです♪
書込番号:9733527
3点

うる星かめらさんこん**は
>手ブレ補正が魅力ですね。それ以外はパナが良いです。
たまにはいいこといいますね。同感です。
ちょべりばちょべりぐさん
>EP1の最大の性能は小さいことですね。
>それが性能だと思わない人には縁のない機種ということになります。
その通り、だから僕にEP1は無縁です。
小ささを求めてリコーGXやニコンクールピクスP5000も使いましたが、結局テレコンやワイコンを別に持つ羽目になりました。
A4印刷までしかできないので、コンデジでも画質的にはAPSC機とさして違いが分りません。
ISO6400が実用になるなら、高感度が必要な夜景、イルミネーションに使えるかもしれませんが。
今はG1と14-140mmで新婚気分です。ただ、これにボデイ内手振れ補正があれば、とは思います。高感度画質はG2で追いついてくるでしょう。
書込番号:9733637
1点

>だから僕にEP1は無縁です。
だったらわざわざE-P1の掲示板を読んだり、書き込んだりしなきゃいいのに。
書込番号:9734329
13点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
アサヒカメラの記事によると150枚くらいで電池が無くなるとか。
これはちょっとつらいですね。かなり購買意欲をかきたてられていたの
ですが、電池のもちはデジカメを選ぶ際には重要な要素かと。
4点

このタイプの機種で150〜200枚なら大丈夫の様な気がします。
書込番号:9726197
4点

こんばんは。チロポン2さん
E-P1 ボディの事は詳細は見てないので?ですが電池150枚とは少ないと思います。
冬場なら・・・100枚程度になるのでしょうかね?
コンパクトデジカメでも150枚といった少ない数字はなかなかないと思います。
OptioA40は撮影枚数は少ないかな。
書込番号:9726211
5点

ライブビュー専用ですからね。。。^^;
ところでライブビューのみのコンデジってどのくらい電池の持ちが良いんでしょう?
書込番号:9726228
2点

いくら小さいとはいえ150枚は論外?
何も撮れないような
書込番号:9726234
5点

確かに150枚は少ないようですね。カタログデーターでは300枚ですが。
これも写し方によると思いますけど。やっぱりSサイズよりもMサイズの電池を
採用して欲しいですね。5060WZでもBLM-1 ですからね。この辺にもストロボを
乗せなかった要因があるのかも。
私は次の機種を待っていますが、次は多少大きくても良いのでMタイプの電池に
GH1のセンサー、内蔵ストロボにEVF搭載を希望します。
小さいと言ってもどうせポケットに入る訳じゃないので、バックに収まりの良い
程度の大きさで持ちやすい機種をお願いします。ダブルズームセットで
8万程度でね。
書込番号:9726360
4点

36枚撮りで普通に40本撮るような人が言うならわかるがねー。
フィルムの代わりに予備電池もってけばいいだけじゃないの。
こんなカメラの連写はおまけだろし。
フラッシュも付いてないしスペースあるだろから
単3にしろというならわかるがね。
書込番号:9726364
7点

>ところでライブビューのみのコンデジってどのくらい電池の持ちが良いんでしょう?
そんなによくないですよ。
撮り方次第だけど、私の場合はメーカー発表の半分くらいですね。
次々に撮っていけばもちろんたくさん撮れます。
>コンパクトデジカメでも150枚といった少ない数字はなかなかないと思います。
メーカー公表値なら別だけど、けっこうあると思いますよ。
書込番号:9726383
2点

150枚は静止画だけの数値でしょうか?
これに時々動画も撮るとなると流石に苦しい感じはありますね
G1もライブビューはいくらか減りが速い気がします
まあレンズ交換式ですから
本体のほかに荷物があることもあるのでバッテリーだって
持って行けばいいと考えることもできますね
あまり3本4本要るようだと管理が面倒になりますが
書込番号:9726392
1点

>いくら小さいとはいえ150枚は論外?
何も撮れないような
このような書き込みを見ると気になりますね。
150枚撮れて何も撮れないような・・とは。
私はE-620を購入しましたがBSL-1は2個追加購入しました。
充電池は長く使えますので初期投資として持てば良いだけのことでは。
書込番号:9726498
7点

これだけ小さいとバッテリーのモチが悪いのもしかたないかな・・・。
小さいが故に犠牲にしなければいけないところだったのでしょう。
予備バッテリーは絶対必要ですね。
書込番号:9726510
3点

>>充電池は長く使えますので
丁寧に管理しないと2年もしないうちに半減以下になる場合もあります
リチウムイオンの場合 満充電で放置はNG 過放電もNG 高温放置NG
というような話だったと思います
2年もつかえれば十分という気もしますが
2年たつと本体の価格もめちゃめちゃ下がりますので
1万円かけて電池を買い換えるか新機種に買い換えるかとなると
結構悩むものです(笑)
書込番号:9726576
1点

こんばんは
電池が減ってきたら、「パンケーキ+ビューファインダー」で省エネ撮影と・・・。
(LX3にもリコーのGR用ビューファインダーGV-1をつけています)
書込番号:9726613
3点

やっぱり手ぶれ補正と液晶モニターのせいなんでしょうかね。
でも同じ150枚撮るのでも、10分で撮るのと1時間で撮るではだいぶ違うので、僕だったら1時間で150枚撮れば十分かなーと思いますね。
書込番号:9726638
1点

一体型さん
コメントありがとうございました。大変参考になりました。
今はちっとも使わなくなったP5100ですが、これもせいぜい100枚程度だったような気がします。
E-620と電池が共有出来るので私にとってはBLS-1採用はナイスです。
って段々買う気満々になって来た。。。。汗
書込番号:9726774
2点

アサカメの記事はなぁ・・・・時々とんでもないのが有るから。
(今回のケースは、条件が多岐に渡りすぎて何とも言えないですね)
書込番号:9726781
1点

150?
それは少なすぎやろおお
自分の撮り方だと予備電池3本持ってぎりぎりって…
最低で500は欲しいね
ストロボたいてならまだしも
書込番号:9727413
1点

みなさん、おはようございます。朝起きたら、えらい書き込みの数に驚いてしまいました。一晩寝ながら?考えましたが、自分はライブビュー撮影はしないタイプなので、このカメラを使うなら、ビューファインダーつけて、パンケーキレンズ付けて、絞り優先で被写界深度をある程度深くして、と考えます。旅行とかに行くと1日360枚程度(36枚フィルム10本分)は撮影するので、そうなると予備の電池も2本も持参しないとなりませんね。ニコンのデジ一なんかは一日とっても電池残量の表示は全く変わりません。パナの一眼も持っていますが、こちらは一日持つかどうかと言ったところ。小型軽量と電池の持ちは重要な部分と考えているので、そうなるとこのカメラは長所短所が背中合わせということになります。あとはやはりブラックボディがほしいかな。ライカM型の様なファインダーをつけてくれたら、20万円しても欲しくなるカメラですが、、、、以前使っていたベッサTのようなカメラですね。
書込番号:9727514
1点

150ですか
ほんとに少ないですね
私の撮り方では足りるとは思いますが多いに越したことはない。
書込番号:9727546
1点

このカメラって150枚程度でも良さそうな気も・・・(^^;
使い方はもちろん人それぞれでしょうけど、これって首から提げて一日中撮りまくるのが似合う感じではない気がします。
(あくまで主観です)
日常生活の中で、サッとカバンから出してサッと撮る。
こんな感じだと150枚ってなかなか十分な数字な気もします。
現在、GR DIGITAL IIとGX100をそんな感じで使っていますけど、撮影枚数的にはそんな物かもしれません。
もちろん、連続で撮っていればもっと持つと思いますけど、1日10枚で2週間とかそんな使い方かもです。
しっかりバシャバシャ撮るときにはやっぱり一眼レフの方が軽快で良さそうな気も・・・
使い始めてみないと分からないですけどね。(^^;
書込番号:9727605
2点

電池の持ちは写し方によってかなり開きがありますよ。
E−3だったら公称値がファインダー使用時で610枚になっていますが、
運動会等で続けて写す時には1500枚くらいは撮れます。
ちょこちょこ写すときにはその半分の300枚程度と言う場合もありますね。
ただ、ちょこちょこ写しの時には何枚撮れたなんて考えないのであれですが。
でも、出来たらBLM-1 の電池はいくらでもあるのでこちらを次の機種では
採用して欲しいです。Sだとまた別に予備電池を買わなければいけないし、
オリンパスは電池を共用してくれるので助かりますね。キヤノンのように
ころころ変えてもらうと困りそうです。
しかし、E−P1の場合は動画も撮れるので、短いとはいえ動画まで撮ると
消耗は激しいかもしれませんね。
私はそれほど写さないので参考になるのかどうか分かりませんが、E−1を
買ったときに付いていた電池も未だに使えています。もう5年半は過ぎました。
私の場合は、購入順に、E−1・5060wz・E−330・E−3とありますが、
その電池がすべて共用なので、回し回し使っています。だから一個一個の
電池の使用時間は少ないと思いますが、すべて支障なく使えています。
オリンパスは互換性を考えてくれるので助かります。互換性を重んじて助かるのは
電池、困るのはxDなかなかをやめないこと。液晶モニターもいつまでたっても
23万画素を採用している。使い回しが非常に上手。
書込番号:9727631
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
たしかにマイクロフォーサーズは誰がなんと言おうと矛盾してるんですよね。
だけどそこが今回一番すごいと思うんですよね。
そもそも他のメーカーは自己否定ということをしない。それよりも古いものを伝統と称して固定された価値観や陳腐化したものを押し付けようとしているように思えます。
今の技術の進むスピードからいって古いマウントや規格に縛られるのはどう考えたっておかしい。
むしろどんどん新しい技術を新しい形で提供していく積極性が必用だと思うんですよね。
次の時代のための自己否定をオリンパスはやっているということなんです。これはやっぱりすごい。多分ニコンやキヤノンには無理でしょう。ペンタックスにも無理。
E-P1が勢力図を根底から覆すことを期待します。
7点

マイクロフォーサーズは何が矛盾していて、何を自己否定してるのでしょうか?
前提が明確にならないことには話にならないと思いますが。
書込番号:9733718
12点

汚凛破棲さん
そりゃあーた、オリンパスはシェア持ってないから平気でそういう事ができるんですよ^^
(まぁ2強のうち一社も平気でマウント変えましたけど^^;)
今回のやり方に怒ってる4/3ユーザーさんのブログ結構見ましたので
まぁ自己否定も結構ですけど、ユーザーのロイヤリティも大切にね〜
書込番号:9733787
9点

汚凛破棲さん、また新スレですか(^^;;;
m4/3は別に4/3を否定するわけでなく、共存したり補完しあう関係だと思いますけど。
ニコンやキヤノンもAFレンズに変わるときやデジタルに移行したときに貴方が仰る程度の「全否定」だったらやってますよ。
もーすこしいろいろ勉強して落ち着いてからスレ立てしたほうがいいかもしれません(いちいちレスつける私も私なのですが 汗)
誰がなんと言おうと矛盾してるのはオリンパスでは無く日替わりでコロコロ考えが変わる汚凛破棲さんでは?
書込番号:9733818
16点

パナソニックはある程度自己否定をしているような気もしますが、オリンパスはマイクロフォーサーズはあくまで一眼レフとコンデジの中間的なものとして考えているのではないでしょうか。
パナソニックはG1に一眼レフ的な佇まいと高速コントラストAFやダブルズームなどを持たせることによってエントリークラスの一眼レフにガチンコ勝負を仕掛けてきました。これは同時に自らのフォーサーズ資産の息の根を止める行為でもあったと思います。(少なくともボディに関しては)
一方、E-P1はどこからどう見ても一眼レフ的なものではなく、ファインダーと可動式液晶を持つE-620と競合したり息の根を止めたりするようなカメラではありません。キットレンズも標準ズームとパンケーキという変則型であり、エントリークラス一眼のファミリーユースには必須であろう望遠ズームすらありません。
オリンパスの姿勢が一番良くわかるのは、海外でのE-P1のキャッチフレーズである
"NOT A POINT AND SHOOT. NOT AN SLR. IT'S A PEN. "
だと思います。コンデジでも一眼レフでもなくて、これはPENだと。
E-P1は何かを否定したり食い合うようなカメラではなく、新たな市場を生み出すためのカメラであるという意気込みの現れではないでしょうか?
書込番号:9733862
13点

BEN SHARNさん
>共存したり補完
立前ですね。どう共存するのかわかりやすく言ってもらいたいですね。
>日替わりでコロコロ考えが変わる
そういうつもりはありません。感じ方はいろいろなのでどうぞご自由に。
>(いちいちレスつける私も私なのですが)
ですね。
書込番号:9733875
2点

>どう共存するのかわかりやすく言ってもらいたいですね。
簡単な例えで書けば 軽四とコンパクトカーを販売してる車ディーラーを思って頂ければと思いますが・・・
同じ様な価格でもユーザー層が違ったり、軽四はセカンドカーだったり・・
書込番号:9733929
3点

共存と補完についてですが
個人的には
大型のハイグレードレンズや望遠レンズ使用
動体撮影
→フォーサーズ機
いつでも持ち出せて簡単スナップ重視
→マイクロフォーサーズ
でいいと思うのですが。
E-3使ってる人がマイクロフォーサーズメインに変更するってのも
考えにくいですし。
書込番号:9734024
5点

タイトルに引かれました。
私は,E-1を買ったとき,その次のボディまでは買うと決めて,それがE-3となり、レンズは短い方から,7-14, 14-35, 35-100, 14-54, 12-60, 50-100, 50 mm Macro と一式そろえました。
レンズの本数は,当初考えていたのとは全然違ってしまいましたが,まあそれなりに一貫しているかとも考えられます。
それが今度のE-P1。
いったいどうつじつまを合わせれば良いのか。 広角側はE-P1にするか? 旅行専用? いろいろ考えていますが,「自己否定」すればいいいんですかね? うまくできるかどうか...
書込番号:9734167
2点

>次の時代のための自己否定をオリンパスはやっているということなんです。これはやっぱり
>すごい。多分ニコンやキヤノンには無理でしょう。ペンタックスにも無理。
そんなに凄いかなぁ。
オリンパスより半年以上前にパナソニックが既に実行したことなんだけど...
書込番号:9734492
0点

私も、マイクロはフォーサーズとの共存していくと考えています。この機種は随分前から
欲しいと思っていた機種ですから。
パナの方はフォーサーズ否定なのかもしれませんね。もうフォーサーズ用のレンズも
ボディも出る可能性は低いような気がします。パナはマイクロ一本で行くと思います。
私はこの機種は、旅行用、スナップ用、超広角用と考えています。旅行用は小型だからですね。
スナップ用は一眼レフでは大げさすぎると思うときには最適だと思います。
超広角用としては、買う予定だったフォーサーズ用の9-18mm を取りやめてマイクロ用の
超広角レンズが出るのを待っています。広角に有利だそうですから。
双方使い分ければ良いだけだと思いますけど。フォーサーズに他機種を持って使い分けている
方も大勢おられると思います。双方互換性は全く無いのですから、4/3とマイクロよりも
使い分けが難しいかもしれません。持って行くときもどちらを持って行くべきか考える必要が
あります。でもこちらの場合は、ストロボだって共用できるし、レンズだってフォーサーズ用の
レンズを取り付ける事も出来るのですからもっと簡単に使い分けが出来ると思いますよ。
書込番号:9734620
1点

自己否定、ってか
ミラー付きでは負けちゃったから?(あ、問題発言)
>むしろどんどん新しい技術を新しい形で提供していく積極性が必用だと思うんですよね。
それも一理ありますね。
でもころころマウント変えられたら困っちゃいます。
って、最近はマウント自体にそんなに価値がないんですかね?
書込番号:9734761
0点

こんばんは。
>古いマウントや規格に縛られるのはどう考えたっておかしい。
コノヤロー、マウント変えやがて!
と思うこともあるし、
そろそろマウント変えないかな?
って思うこともあります。
いずれにせよ、カメラとレンズが性能上うまく適合すれば好いと思います。
結局、消費者である私たちはメーカーが世に送り出してくる製品の中からしか選べないし。。。
いちいち文句も言ってられないので、各人が気に入ったものを選べばそれで良いと思いますけど。
書込番号:9737704
3点

根本をコンデジと考えるかデジイチと考えるかの違いでは?
コンデジの進化型なら、新設計のマウントで当たり前。
デジイチの進化型なら、現行のマウントを全否定。
銀塩のコンパクトカメラとコンパクトデジカメは似て非なるものだと思わない?
コンデジがコンパクトカメラの夢を見ている・・・
書込番号:9737751
0点

こんにちは 皆様
結局,自己否定せずに買おうかと思います。(まだ頼んではいませんが)
このカメラは家内用にします。そのため,色が白になるのが難点ですが...(家内用なら白の方がよいかと思うのと,家内も白の方がいいと言っているので)
なぜ難点かというと,私は旧OM-2もまだ持っており,E-1を買ったときにはそのレンズを使うことに興味はなかったのですが,E-P1の場合,旧ズイコーのレンズをつけても結構かっこいいようです。 それで,家内用に買った後,予約キャンペーンではズイコーデジタル用のアダプターをもらい,旧ズイコー用のマウントアダプターも別途購入して,時々借りながらどんな具合か見てみようと思います。 キットレンズ以外のレンズをつけるときにはたぶん銀色の方がかっこいいのではないかと思うのですが,まあ,非常によいようならもう1台銀色を買うかどうか,そのとき悩むことにします。
書込番号:9743933
1点

EP-1が良いとは言っても、50-200mmクラスのレンズが似合うようには、まずならないと思います。
また、マイクロフォーサーズ機が航空機撮影などの動体撮影時にE-3クラスを追い越すようになるというのは、ここ数年のうちにはまず無いのではないでしょうか?
そう考えると、オリンパスの戦略的には、マイクロフォーサーズとフォーサーズは並存させたいという狙いがEP-1のスタイルには、こめられているのが分かると思うのですがどうでしょうか?
置き換えを狙うなら、G1みたいなスタイルにするでしょう。EP-1だと、18-180mmでもスタイル的にはあわないし、使いにくいでしょう?
まぁ、パナは本気で置き換えを狙ってくるでしょうから、オリンパスの狙い通りになるかは不明ですけどね。
書込番号:9748612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)