
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2014年11月19日 08:45 |
![]() |
13 | 7 | 2015年6月4日 22:10 |
![]() |
23 | 13 | 2014年10月14日 09:27 |
![]() |
30 | 8 | 2014年8月8日 18:38 |
![]() |
7 | 4 | 2014年6月9日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あの美しさに我慢できず昨日オーナーになってしまいました。
思ったよりタッチパネルもサクサク動き、設定も順調に進んだのですが、どうしてもMFアシストができません。
Mアダプターに6bit対応の28/2.8を付けているのですが、
MFアシストをONにしてもフォーカスを拡大することができないのです。
MFアシストは純正Tレンズでしか動作しないのでしょうか。
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

所有しておりませんので推測で恐縮です。
動作しないMFアシストってピントリング操作時の自動拡大のことですか?
6bitコードってそのレンズの固有情報をボディに伝えて絞り優先モードを可能にしたり
画像処理を最適化するものであって、フォーカシング動作などは伝えられないのでは?
そのような動作はCPU内蔵であろうライカTレンズにのみ適用されるのではないでしょうか。
SONYのαなんかでもアダプター経由のMFレンズ使用の場合は
ピントリング操作による自動拡大はできませんが、任意のボタンに
ピント拡大機能を割り振ることで利用可能です。
同様の機能があればいいのですけどね。
書込番号:18082240
1点

どあちゅうさん
ありがとうございます。
多分そうですね。ピントリングを回したという情報がボディーには伝わらないですからね。
SONYのように、ボディ側のMFアシストをONにするという設定だけで拡大されるといいですね。
ビゾを使えということなのでしょうが、高すぎます。
書込番号:18082355
0点

SUMMICRON-M 1:2/28 ASPH.でMFアシスト画面 |
Mレンズ装着状態 |
6ビットコード情報読み込み状態 |
Adobe Lightroom ファイルデータを見ると6ビットでレンズの種類まで解る |
素なっぷさん
レンズ交換可能なライカT以外のライカのデジタルカメラでは6ビットコードにより、ファイルへのレンズデータの記録のほかにカメラと当該レンズとの相性による個別の補正等をしているようですが、フルサイズではないこのカメラでは、補正の必要はあまりないとライカは考えているようで、レンズデータの撮影ファイルへの記録のみがなされているようです。
このカメラで撮影したデータをパソコンのプロパティから見ると焦点距離だけでレンズメーカーと機種は空欄ですが、カメラを買うとダウンロードできるAdobe Lightroomでみればレンズの機種まで記録されているのがわかり、6ビットコードが付いているレンズには大変便利です。
さて、MFアシストですが、Mレンズで普通に使えます。説明書をよく読んで根気よく設定してみてください。あと最近ソフトがバージョンアップされましたので、前より少しは使いやすくなりましたが、ビューファインダーなして拡大画面でピンとあわせるのは、広角レンズなら目測とほとんど変わらない程度に使いつらいというのが、私の使用実感です。
35mmより広角のライカのレンズなf8程度に絞れば、ほぼパンフォーカスで行けますし画像もきれいです。 開放でピントを合わせて日中ボケを楽しむならビューファインダーは必須でしょう。
書込番号:18084974
4点

fjunさん
丁寧な説明ありがとうございます。
1枚目の写真を参考に左側のダイアルにMFを設定すると
拡大表示がされました。
コシナZMでもうまくできたので、6bitは関係ないようです。
絞って目測と思ったのですが、説明書にレンズの距離めもりと
実際の距離が少しずれていると書かれていたので躊躇していました。
機材を買っても説明書を読まない癖がついてしまっていたみたいで
反省しています。
ありがとうございました。
書込番号:18085750
4点

すみません
僕からも質問させてください
僕もMマウントレンズを付けたいと思い左ダイヤルの設定をしようと試みたのですが
MFアシストのコマンドが出てきません…(汗
もしかして、Tマウントのレンズを装着した状態だとMFアシストコマンドは呼び出せないのでしょうか…?
よろしくお願いいたします
書込番号:18181430
0点

すみません。Tマウントレンズを持ってないので。どなたか教えてください。
書込番号:18181533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしもTマウントレンズはありませんが、LEICA M-Adapter Tを装着すると使えるようになります。
書込番号:18182319
1点

>>LEICA M-Adapter Tを装着すると使えるようになります
なるほど、そうでしたか!
第二世代のズミクロンを持っているのですが、アダプターを付けてMF撮影することを考えた時の操作性がわからず
アダプターとビゾフレックスを購入するべきかどうか悩んでおりました
ありがとうございました!
書込番号:18182599
1点

よかったです。
方法はMFアシストを左側のダイアルに割り当てるしかありません。そうすると右側がISO固定のため露出補正が使えなくなるので、補正を頻繁にする方はMモードで使われた方がいいと思います。Mモードでは右側がシャッタースピードになります。
T生活、楽しみましょう。
書込番号:18182807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



欧米ではズームが人気とかで、現在、単焦点は換算35mmしかありませんね....。私は、来年、(先ずズームが出ますが、その後、)75mm f2.4、50mm f2 くらいが出たら買いたいなあと思っています。そこで、
・皆様も、出て欲しいですか。
・購入時、Mシリーズと迷いませんでしたか。持っていたとか。
・おまけで、Xの75mmとかは出ますかね....。
よろしくお願いします。
書込番号:18058581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010193_J0000011443
値段が高い機種には手が出ませんので、このあたりでいいのではライカと・・・
書込番号:18058612
2点

この価格なら、デジイチを買うか、GM5に、交換レンズを、買いますね。
書込番号:18058674
2点

中古で12〜13万円くらいになれば買うかもしれません。レンズはアダプター付けてMレンズのみを使うかと思います。エルマリート28ミリかズマリット35ミリになるかと思います。
書込番号:18058733
2点

23mmとMアダプターをセットで購入しました。X typ113よりコンパクトなので。
しかし、同様に近距離ではF2開放で撮れません。ライカの仕様なのでしょうか。
Mアダプターを活かして、75F2.4はズマリット50F2.4で、50F2はズミクロン35F2でいけますが、
やはりAFが欲しいので短焦点も充実したら良いですね。ツァイスのTouitが対応すると最高ですね。
書込番号:18060532
1点

皆様
ご回答ありがとうございました。
私はストリートスナップのみを撮りますが、標準、中望遠域は、広角域より少しだけ時間をかけて撮影するので、MFでもいいかなと思うようにもなりました。お陰様です。
書込番号:18062303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームアップされたようですが、サクサク動きますか?ズミクロンをお持ちの方、写りには満足されていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:18617585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Moonlight Cafeさん
こんにちは
先日、花嫁の父やってきましたので、作例としてアップしてみます。
SUMMICRON T23mmを中古で急遽入手して結婚式に臨み始めてのAF撮影に望みましたが、なかなか良い色を出してました。
やはり絵作りはライカチューニングなのでしょうね。
書込番号:18839969
4点



こんにちはtomato535です。
4月に発注して、3ヶ月待ちでやっと入手しました。
同時に「ライカT用スナップ』と称するボデープロテクタを購入したのですが、
脱着がものすごく厄介です。かたくてかたくて・・・・
プロテクタが、電池のふたや、SDカードスロットを覆っているので、
頻繁に脱着する必要があります。
「もしかして、私の脱着方法が間違っているのかも?」と思い投稿しました。
こうやれば簡単だよという方法をご存知でしたら教えてください m(_ _)m
1点

ボディーからプロテクターをはずすのは、面倒ですよね。
でも、バッテリーやメモリーの交換には必要な作業です。
ただ、出先で行うのは一苦労です。
私の場合は、
最初にレンズ(マウント装着の場合はマウントも)を取り外してボディーキャップを取り付ける。
専用工具でストラップを金具ごと抜き取る。
右手親指をボディーキャップに乗せ、他の指でグリップの反対側をかけて押し出す。
横着していろいろなやり方を試しましたが結局この方法が一番でした。
M3以前のフィルム交換並みの儀式にファッション重視の付け払いをしているような感じですが、プロテクターはあったほうがいいかなぁとも思って装着してます。
書込番号:17870434
3点

fjunさんの言われる様な脱着方法がベストだと思います。
私の場合は、
ライカが発売してるプロテクターの色が気に入らず改造致しました。
貼ってあるゴムをはがしてバッテリー、脱着用レバーの穴を開けてスプレーで
色を吹き、革を貼りました。
穴を開けても強度はあります。
簡単ではありませんでしたが1日で出来ました。
プロテクターを付けたまま電池の脱着が出来ます。
これだけでも大変便利です。
また、カバンに入れて使用するのでストラップを付けていません。
wi-fiを使うとプロテクター、ストラップを付けたままデーター転送出来ると思います。
書込番号:17870535
11点

メカキチ爺 さん
バッテリー交換用の改造と塗装、革張りいいですねぇ。
参考にさせていただきます。
書込番号:17870619
0点

黄色もいいけどオレンジもいいね。 (∩.∩)v
書込番号:17870943
4点

追加改造
ライカTのゴムストラップは好きになれないので作ってみました。
ライカ製ストラップが取付けられないので自作してみました。
材質はステンレス製
ライカTの純正より使いやすいです。
書込番号:17871519
1点

こんばんはtomato535です。
皆さん投稿をありがとうございました。
fjunさんお進めの方法を試してみました。
かなり良いです。頻繁にやっても良いレベルの簡単さです。
但し、取付け時はプロテクタがカメラのボデーに強干渉しながら入って行きます。
プロテクタのエッジがシャープなのでカメラのボデーに傷がつかないかとヒヤヒヤものです。
柔らかいアルミと言えども、樹脂よりは堅いのでしょうね(^_^)
メカキチ爺さんのバッテリー脱着ホールはナイスですね。
オリジナルでやっといて欲しい形状です。
上手にできていますね。加工工具は何を使いました?
書込番号:17872737
0点

tomato535さん こんばんは。
工具は
ハンドドリル、丸ヤスリ、平ヤスリ
カメラにプロテクターを着けてカメラの後ろとプロテクターとの誤差を計り、
各穴(電池、電池リリースレバー)のサイズを計りプロテクターに鉛筆で描き、
少し内側に3mmぐらいの穴を開け糸鋸で
少し小さめにくり抜きヤスリで形成して出来上がりです。
穴を開けるだけであれば1時間位で出来ます。
改造は自己責任で御願い致します。
書込番号:17872978
0点

>糸鋸を書くのを忘れていました。
失敗した時用の金槌もあったほうがいいかも?
書込番号:17874638
1点

通常のストラップ類をつけられるようなピンが市販されていたので買って取り付けてみました。良好。ってか、純正品で出して欲しい。
付属やオプションのゴムストラップは、夏は汗で気持ち悪いし、埃が付き易くて目立つし、レンズにうまく巻き付けられないし、良いこと一つもない。
書込番号:18015033
1点

leningradさん
欲しい!!
どこで売ってるんですか?
書込番号:18024496
0点

fjunさん
時間が経ってしまいましたのでもう発見されたかもしれませんが、match Technical Services社から発売されています。
先ほど見たら、様々な販売店でも既に売っているようです。
書込番号:18050563
1点



ライカTの評判は日に々に良くなっていますねぇ・・・
ブラックも出たそうで、自分も是非1台欲しいです。
ところで、ピント合わせはやはりマニュアルですか?
こゝ10年来オートフォーカスに慣れきってしまって
しかも、歳とともに眼もうとくなって来たので、
ちょっと不安です。
既にご使用中の皆様の使い勝手など、ご感想を
お聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点

所有してないので使用感等は書けませんが・・・
ライカTはいわゆる今時のミラーレスカメラです。
Tと名がつくレンズの使用ならオートフォーカスです。
ライカTレンズはいまのところ
ズミクロンT F2/23mm ASPH.
バリオ・エルマーT F3.5-5.6/18-56mm ASPH.
の二本がラインナップされてます。
また純正のマウントアダプターでライカMマウントレンズが装着できますが、
その場合は当然MFになりますね。
>歳とともに眼もうとくなって来たので、
老眼が進行された、ということですか?であれば
EVF版のビゾフレックスが用意されてるようですので、
一緒に購入されると楽に撮影が出来るかもしれませんね。
書込番号:17785604
2点

ライカTの取説って、日本語版がないんだね。 (`×´)
書込番号:17787780
2点

オートフォーカスはそんなに早く無いし普通です。
私も眼が悪いのでビゾフレックスを使っています。
ビゾフレックスは見やすいのですが解像度が悪いです。
アダプターでMマウントレンズで使っていますが拡大してもピントがあまり良く分かりません。
ピーキングも無いです。
設定はタッチセンサーなので使いづらいです。
私の様に歳をとると眼は悪くなり重たい一眼レフカメラ、レンズは無理だし
手は乾燥してタッチセンサーにすんなり反応しません。
wi-fiは直接iPad などに送る事が出来ません。
無線ルーター経由になるので私の場合は使い物になりません。
脱着式のカバーもありますがカバーを付けると電池の脱着が出来ません。
写真を撮っている途中でバッテリーが無くなるとレンズを外し、カバーを外し電池交換となります。
私はライカは好きで色々持っていますがα7 3兄弟が出て来てからは小型で操作性、写りも良く
Mマウントレンズと良くマッチしてピーキングがとても優れていてマニュアルレンズでも
簡単にピントを合わす事が出来ますので最近はα7R、Sを持ち出す事がふえています。
総合的に見て同じお金を出すのであればα7が満足を得られるでしょう。
少しは使いづらくてもライカブランドを持ちたいのであれば別ですが。
書込番号:17788154
6点

↑ なんでそんなダメカメラが22万円もするの? (?\_\)
やっぱ、噂どーり、赤いロゴが15万円なのかも。 (*0*;)
書込番号:17788188
5点

フィルム時代に高くって買えなかったメーカーなので、
だめカメラでも、高くっても買いたいのかな。
それとも、ステータスシンボル ^^V
書込番号:17788328
2点

今日ははやとち男さん
同時発売された標準ズームでのAFはオリンパス、ソニー等の高速AFをうたっている機種に比べれば遅いですが普通に使う分には問題ないという感じです。暗いなど条件が悪ければやはり普通に合わないです(^.^;
無理な時は清く最初からMFあるは置きピンで撮ります。
このカメラはMFでピントを合わせて一度電源を切ってもそのピントのまま再び電源が入るところがいいです。オリンパスのミラーレスですとMFでピントを合わせて電源をいったん切るとピントが初期化されてしまうので、またピントリングを回してピントを合わせないといけません。ですので被写界深度を使ったMF(置きピン)での街角スナップに使えません(というか使いづらいです)。ソニーのNEXのパワーズームもコンパクトでいいのですが、ピントどころかズームも初期化されてしまうため、街角スナップを撮るときにはずっと電源を入れていないと毎回ピントとズームをあわせないといけないのでストレスがたまります。
タッチパネルとダイヤルの操作性については、分かりやすくてアイディアはいいと思います。再生時のタッチパネルはかなりゆっくり目に一つ一つの操作の間に一息入れる感じで操作しないとうまくスクロールできないのでiPhoneと同じ感覚で操作するとがっかりします。ですが、ダイヤルの使用感・感触はすこぶるいいので、実際に撮影している時には全然ストレスを感じません。むしろ撮影中は他社のミラーレスよりストレスを感じません。
先に書いたMFでの再起動でピントが初期化されない点など、マニュアルカメラの操作に慣れているベテランの方でも不満ないようにかなり練り込まれて造られていると思います。私が最初に写真に興味を持ったときのマニュアルカメラのように、カメラ任せではダメでも工夫したらドンドンいい写真が撮れるようになる懐の深いミラーレスだと思います。まさに写真を撮るのが楽しいんです。自己満足も含めて・・・。
赤丸バッチに15万円・・・
カタログスペックだけでは確かにその通りですね(^O^) いや18万円がバッチ代と言ってもいいかもしれません。
私はこのカメラを完全に自己満足、見栄で買いました。実際に手に持って使ってみたときの上質感、デザイン、見栄など総合的に自己満足できると思ったから買いました。普通のコンデジが売れない時代になり、私は趣味で写真を撮っているのでカメラは嗜好品と捉えています。おそらくこのカメラを買う方はそのように考えておられるのではないでしょうか?このカメラを性能(カメラ任せでいい写真が撮れる)を求めて買われる方はいないと思います。それとこのカメラで当然にいい写真が撮れるというものでもないです。むしろ撮りにくいです。ただ自己満足ですが、このカメラは懐が深くて工夫して自分で写真を撮るのがすごく楽しいです。
ただ、冷静に考えると、ライカレンズの描写を楽しむのでしたら、メカキチ爺さんがご紹介されているようにα7シリーズにマウントアガプタが一番満足度が高いかもしれません。
国産カメラメーカーにもこういうカメラを造ってチャレンジしてもらいたいという思いが強くなってしまい、長文失礼しました・・・。
書込番号:17804890
7点

カメラが趣味。つまり半分コレクターみたいなひとたち。早い話、金持ちの道楽。当然、写真は下手くそ。
お寺回りして仏像売りつけてる業者とかわらんな。
書込番号:17804909
5点

メカキチ爺さん、こんにちは。Tのスレですが、脱線してしまいます。
α7Rたしかにライカレンズをつけてもデザインもかっこよく似合うし、EVFの見え含め使いやすいですよね。
ただ一つの難点は画質だと私は思います。ローパスレスの割にはピクセル解像度がそこそこに感じます(同じフルサイズ36Mローパスレスでも、D810の方が明らかにキレがあります)。また、ライカ等の広角レンズをつけたとき、周辺が流れちゃいますね。以上の点から、少なくともライカレンズと組み合わせて遊ぶには、α7Rは36MPを十分に生かせてないのにデーター量だけ増えてあまり意味がないと感じます。
少なくともライカTはAPS-Cではあるけど周辺は流れたりはしませんからね。また、コスパ最悪のM240まで行けば、少なくとも画質の絶対値はα7Rよりはさらに上だと感じます。画素数は少ないですが流れたりしないしキレは最高ですから。
書込番号:17814629
1点



ズームもいいようですが、ちゃんとしたズミクロンの作例を見たいです。しかし、なかなか無いような?どなたかサイト等ご存知でしたらお教え下さい。
それにしても、鳴り物入りで登場した割には、何か盛り上がっていませんね。いいカメラだと思うのですが。。。
皆さん、買うならどちらのレンズですか?用途が違いますが。(^_^;)
書込番号:17570566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうなんでしょうねえ。VARIOを持っているので自分としては不要かと。あと現物を触った際、
やはりタッチパネルがスムーズに感じられなかったので少しいらつきました。シャッタースピードや
絞りはダイヤルを見て即時確認できる方が安心できるのかもしれません。
また、レンズはMADE IN JAPANなので、、あまり関係ないとはいえ、日本製で
あの値段はちょっと。という感じてしまいました。たぶん写りはライカに違いない
のでしょうが。
書込番号:17571582
2点

チロポン2様
そうですね。私もタッチスクリーンとか、もう少し様子を見ようとは思っています。ただ、機械式シャッターではないので、まあ、ダイヤルでも同じかな、と。私もダイヤルの方が好きですが。
しかし、やはりズミクロンは気になります。ズームよりちょっと高めですし、泣く子も黙る、ですからね。
X2よりやや大きめですが、ローパスレスで、望遠も将来使えるのが私には魅力です。ただ、色は黒を同時に出して欲しかった。
最後に、アルミニウムボディで、製作に時間とコストがもしかかり過ぎるなら、どうなのかな、と思います。
書込番号:17572531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直営店には、販売機種とほぼ変わらないデモ機と作例!があるようなので、行ってみたいと思います。(^_^)
書込番号:17584007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカT渋い色調のようです。(アサヒカメラ6月号)
英国人に似合いそう・・
書込番号:17607673
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)