
このページのスレッド一覧(全19スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4/27にライカ銀座店の2Fで行われた、ライカTの体験イベントに行ってきましたので報告させていただきます。
プロダクトマネジャーのステファンダニエル氏の登壇にはじまり、河田氏・藤井氏のトークイベント、その後でタッチアンドトライという構成でした。とりあえず速報としてわかったことを列挙します。
・マウント
完全に新しいマウント。形状見る限りソニーのNEXっぽい雰囲気で、後からフルサイズ対応などもできそうなサイズに思えた。
・本体に16GBメモリーを内蔵しており、WiFiでファイル転送可能。これ以外にSDカードも挿入可能。
・ストラップは穴にカチっとさしこめばワンタッチ固定される。その下の小穴を専用工具で押すとリリースできる。
・バッテリー口にはふたがなくバッテリーにふたが一体になっている。リリースノブを回すと一段ポップアップし(この段階では下に向けてもバッテリーは落下しない)バッテリーをぽんと押すと取り出せる。
・メイン電源スイッチをONの先に回すとストロボポップアップ。
・インターフェース
スイッチは電源スイッチ+シャッター、ダイヤル2個、動画録画ボタンの4つだけ。背面のタッチパネルで操作。再生ボタンすらない(画面を上から下へフリックすれば再生モード)
・Mレンズアダプタ
M240用のMRアダプタより値段が高いのはなぜかと思っていたが理由があった。このアダプタはMレンズの6bitコードを読み取ってEXIFに反映可能。質問したらレンズ補正等は特に行っていないとのこと。
・センサー
ローパスフィルターレスです!!。この質問、最初日本人の係員にしたらローパスありとの返答だったのでステファンになんでローパスなんて入れたんだ、と詰め寄ったらそれは誤解でローパスは入ってないとはっきり答えられた。
・レンズ
フォーカスやズームリングはアルミ削りだしでトルクもねっとり大きめ。レンズ自体は軽く、なんとなくMade in Germanyじゃない雰囲気がした。オートフォーカス速度はそれほど早くないがストレスはないレベル。EOS-M程度。
・シャッター音
ライブビューなのにシャッター音はすごく小さい。これはユニボディも効いているとのこと。フィルムのMより小さい音だそうです。これはすごくいいです。ソニーのα7などは、やる気をなくす、だらしないシャッター音ですが、ミラーレスでもこんなに行儀のよい音は可能ということ。
・マニュアルフォーカス
フォーカス拡大はマニュアルフォーカスモードに切り替えないと不可能。M240のようなフォーカスピーキングがついてないのでフォーカス点がわかりにくい。拡大もx3とx6で画面のアイコンをタッチして切り替える。
・ディスプレイの表示ディレイ
遅めです。NEX-5Rよりはっきり遅いと感じるレベル。M240と同等な感じ。
・タッチインターフェース
iPhoneを意識し、フリックやクリック、ピンチアウトなどかなり意欲的な設計。画面上のアイコンも並べ替えたり消去や追加が可能。2つのダイヤルにも任意機能をアサイン可能。タッチI/Fなので簡単。
ただし、実装はレベルが相当低い。台湾製のガジェットのタッチI/Fという感じ。iPhoneのようななめらかさ自然さにはとうてい及ばない。たとえば、フリックで右から左に動かしたのに、再生コマが左から右に動いたりするレベル。反応も遅めでプチフリーズしたりもする。でも日本語フォントはきれいだった。
画面の表面が指紋防汚処理になっているのか、ちょっとざらっとした感触なのはいいのだが、乱反射で画面がぎらついて見えるのがマイナス点。
9点



済九郎さん。繊細なる体験レポートありがとうございます。
大変、参考になりました。
ユーザーインターフェイスがこなれていないということですが、ファームウェアで徐々に良くなっていくでしょう。
ライカという会社はずっと保守的だと思っていましたが、LeicaM辺りから、変わりましたね。
自分はWi-Fi内蔵が気になっています。M9は画像をパソコンに送ることが面倒くさかったりしますから。
書込番号:17461465
1点

黄昏信州人さん
そうですね。おっしゃるとおりと思います。今のファームはベータですから、発売までには実用的なレベルには届くようになると思います。ただ、androidやiOSレベルには届かないと思います。あれは簡単にマネできるレベルではないので。
しかし、ライカというメーカーはおっしゃるように、ある意味国内のメーカーよりずっと革新的でチャレンジングだと思います。
国内のメーカーならインターフェースをスマホ風にするなどというのは、思いついてもいろいろな難点をあげつらって中止にするのがオチですよね。
もちろん国内のメーカーが事前に分析したであろうあらゆる難点を、そのまま持っている程度の完成度しか今のファームは達してないわけで、正直このまま出るなら普通のI/Fよりはるかに使いにくいと思いますが、それでもチャレンジ精神は立派としか言えませんね。
書込番号:17464926
4点

僕も本日、京都の体験イベントに参加しました。色調も含めて描写はライカXバリオと似たものを感じました。
自分が感心したのは明るく見やすい新型EVFとシャッター音の良さです。コトン、というシャッター音はかつて
使っていたライカの一眼レフのR型を思い起こすものでした。あとタッチパネルはこちらが慣れていないのと
反応が?と感じるところもあり、ダイヤル式に慣れた僕には現時点では良いのやら悪いのやらなかなか判断は
つきません。しかしながら魅力的なカメラであることには違いはありません、軽くて良いと思います。あとは
これからどんどん出てくる作例を見て判断したいと思います。
書込番号:17501146
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)