
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 15 | 2024年9月29日 11:23 |
![]() |
6 | 0 | 2024年5月11日 14:24 |
![]() |
11 | 4 | 2024年3月6日 19:43 |
![]() |
5 | 0 | 2020年9月3日 02:57 |
![]() |
16 | 0 | 2020年8月24日 16:39 |
![]() |
55 | 15 | 2020年3月14日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカSL3 ボディ [ブラック]
これまでS5M2を使ってきたのですが、本機を買い足しました
S5M2を売却するかどうかはまだ決めていません
サンプル写真はLUMIX S 50mm f1.8です
ライカの純正レンズはM-SUMMILUX 50mm 2ndとR-ELMARIT 90mmしか持っていません
近々SL-SUMMICRON 35mmを買おうかなと思います
世間では、中身はLUMIXなどと言われていますが、別物ですね
5点

いい感じじゃないですか。すばらしい。
3枚目。
今の時代ではちょっと考えてしまう写真です・・・
書込番号:25898263
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>3枚目
若干グレーかもしれませんね
風景に映り込む人物はセーフであるものの、この写真は主題として大きいですから
刑事では問題にされない範囲のはずです
https://www.jps.gr.jp/wp-content/uploads/2022/04/jps_177_22-23.pdf
書込番号:25898336
1点

>善意の第三者さん
世間では、中身はLUMIXなどと言われていますが、別物ですね
これ、パンドラの箱
信じる者は救われる
書込番号:25898391
1点

>@/@@/@さん
S1とは比較してないんですが、S5M2とは全然違います
拡大した時にミクロで階調が残ってるところは凄いです
書込番号:25898421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出始めのLeicaデジタルは確かにPanaであまり興味有りませんでしたが
デジタルエフェクト(味付け)にLeicaも慣れて来たのか
メカ部分はPanaのリデザイン程度ですが
ソフトウェア(ファームウェア)でかなり弄れる時代
なんとなくLeicaらしさが出て来たと思います。
※特にモノクロ
書込番号:25898478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>善意の第三者さん
3枚目は、お知り合いですか?
もしくはモデルさん?
一般人なら撮影前後でも本人許諾OKですよね?
書込番号:25898479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>善意の第三者さん
>世間では、中身はLUMIX
はいその通り中身はL2センサー搭載の次期S1Rです、でも外身とエンジンは十二分ライカです。味付けはパナソニックよりいいですし、多分メイドイン ジャーマニーですよね
ライカとパナソニックは協業関係ですからあまり気にされても。
3枚目はギリギリ大丈夫な範囲です、あからさまに顔が映る、人物が確実に特定できる以外は、解釈で変わるかもしれませんが、組写真と考えて3枚での作品とすれば問題ない範囲になります。単独で出す場合はシヤツのガラが微妙なところになると思います
書込番号:25898603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

第三者の後ろ姿が肖像権の保護の対象になるのか?自分も興味がありましたのでネット漁りをしてみました。
・撮影された写真や動画によって個人が特定されるかどうかが、肖像権が侵害の判断する基準の一つになる。
・たとえば、後ろ姿や、誰か分からないピンボケの写真、偶然小さく映り込んだ写真等は個人の特定性がない、とされている
・街頭演説中の政治家を本人同意なく撮影・公開したとしても、被写体の立場や撮の場所等考慮して、受忍限度以下と判断される
・しかし、同じ政治家の自宅での様子を秘密裏に盗撮した場合等は、受忍限度を越え、肖像権侵害となる
どうやら、後ろ姿など個人を特定できないような写真については、肖像権の侵害と言う可能性はほぼない、でしょう。
但し着衣等に個人の特定可能なマーク/商標/印影等があったり、ついでに位置表示看板が写ってたりすると相当マズそう。
なので、こうした匿名掲示板でも個人の特定不能な後ろ姿をアップロードしたとしても
『その本人の承諾を得ましたか?』
みたいな問いは不可避であることを考えると、個人を特定可能と誤認されそうな写真のアップロードは避けた方が無難、と言うことです。
…あくまでも無難、と言うだけで侵害した事実はないと断言できるなら、『自己責任』でアップロードするのは問題ないとは思います。
付加的に言えば、その撮影地点をローカライズ=局所化できそうな『何か』が写っていないこと、どこそこで撮影したと決して名言しないこと、EXIFから撮影時刻やGPS位置情報を抹消してることなど、特定・追跡の参考となる情報が無ければ尚の事宜しいのでは?
書込番号:25899159
1点

被写体となった女性、男性からしたら、
知らないところで撮られて、知らないひとに
掲示板にアップされる。
考えちゃうね。
書込番号:25899292
1点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます
通知は追っていたのですが、昼からずっと外出していて返信が遅くなりました
皆さんのご指摘により、撮影自体は適法と考えて撮影したのですが(今でもそう思います)、意図しない議論を誘発してしまったという点で、公開の掲示板にアップロードするには適さない写真だったと理解しました
価格コムの仕組み上、自分で削除することはできませんので、当該写真1枚につき、運営に削除要請します
数日中に消えると思います
議論の流れで、なかなか興味深いなと思ったことがありますので、あとで投稿します
とりあえず、今日はおやすみなさい
書込番号:25899395
0点

プロ写真家の作例にも人物を背後から撮ったショットはあるし、
テレビでも、猛暑のニュースなんかで堂々と顔が映った映像(汗をぬぐいながら歩いている、等)もありますし
それら全て許可撮っているとは思えません
まあグレーはグレーかと思いますが、
万が一「写っている人」が自分で、不快だと思ったら何か言えばいいと思いますし、運営側が問題あると判断するならいいですが、
どれも関係ないのであればスルーしたらいいんじゃないでしょうか?
これもナントカ警察の類で、息苦しいですね〜
書込番号:25899574
5点

9801UVさん
>プロ写真家の作例にも人物を背後から撮ったショットはあるし、
プロ写真家が作例(作品)を自らの責任で発表する事と、匿名者がカメラの試写画像を本スレへ投稿するのとではけっこうな違いがあるとは思いませんか?
>万が一「写っている人」が自分で、不快だと思ったら何か言えばいいと思いますし、
投稿されている事に本人が気づかなければ何も言えないという点は一旦置いても、単なる不快以上の迷惑を(投稿写真により)受けた時に価格コムに賠償を求める人もいるんじゃないかと。万が一、某内田容疑者のような輩に投稿者が(別のSNSを特定されて)絡まれてもまずいですし。
>運営側が問題あると判断するならいいですが、
「被写体や、著作権者から掲載許可を得ていない画像・動画の投稿はお控えください。」と書いてあるので、最初から「問題ある」と判断済みでしょうね。
>これもナントカ警察の類で、息苦しいですね〜
9801UVさんは、他の人(ナントカ警察)から指摘がないのであれば後ろ姿程度の写真は価格板にどんどんUPしよう、というお考えなんですか?だとすれば、その一番の理由はなんでしょう。
その点をはっきり述べて頂きたいです。
書込番号:25903388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

議論がますます興味深い方向に進みますね
いま、仕事が忙しくて、まとまった文章が書けないので、週末にでも書き込もうかと思いますが、被写体のお気持ちはどこまで配慮されるべきかというところが関心事です
「風景に小さく映り込んだ人物」は法令上はセーフですが、現実に撮れる写真にはグレーゾーンはいくらでもあります
そんなところです
書込番号:25903413
2点

>カリンSPさん
>他の人(ナントカ警察)から指摘がないのであれば後ろ姿程度の写真は価格板にどんどんUPしよう、というお考えなんですか?
極端な0-100の議論にして相手を攻撃するのはやめませんか?
>9801UVさんには、どんどんやろうという意図はないと思います
ある程度許容される幅があってもいいんじゃないかという話ですよね
発端者である私自身は、先に投稿した写真は匿名掲示板にはふさわしくないものだったと認めて取り下げました
自分が当事者ではないのに、まだ発生していない被害に対して憤る人も現実にいるわけですから
書込番号:25903422
2点

今回の後ろ姿が写った写真をアップしたことは、私の配慮が足りなかったと思います
さて、テレビの中継や写真家さんの作品で、一般の人はいくらでも映り込んでいるじゃないか、という擁護の声をいただきました
私も、合法的な範囲と考えて、(それでもややギリギリな)アップロードしてしまいました
一方、マスメディアにしても、写真家さんにしても、責任の所在を明らかにして、肖像権関係のクレームを自ら引き受ける姿勢でそれをやっているということです
その点で、カカクコムが規約で承諾なしの写真投稿を禁止しているのは、その写真が法令上セーフかどうかという判断以前に、匿名掲示板の性質上、肖像権関係のクレームの第一次申立先が、掲示板運営者にならざるを得ないことが問題になります
投稿者に直接クレームが行くのではなくて、運営側が受けないといけない、それは勘弁してくれという話だと思います
そういうのは、自分の責任で発表してください、そういうことだと理解しました
しかしながら、それでもグレーゾーンは発生します
貼付の写真はどうでしょうか?
多くの方が問題を感じないと思いますし、このレベルの写真は他にも見つけることができます
その一方で、わからないようにモザイク処理しましたが、ピクセル等倍(元画像は6000x4000)に拡大すると明瞭に顔を識別できる人が何人か入ってしまっています
もし、法廷に訴えれば、断言はできないものの、おそらく受忍限度内の判断になると思います
受忍限度内か、適法かどうかの判断は、クレームが来たあとで初めて判断されます
明らかに受忍限度内であっても、当事者が不快に感じれば、権利侵害の申し出をだれも止めることはできません
運営側は、面倒事は避けたいはずですから、一律でダメと言いたくなるでしょう
では、我々はどうですか?
例えば、群衆が写った写真や、同意を取りに行けないくらい遠くにぽつんと人が写った写真でも、一律に投稿できない掲示板にしたいのか?という疑問にどう答えましょう
権利意識は時代によっても変わるので、20年後にこのスレッドを読んだ人の大多数が、「何言ってるんだ、一律ダメに決まってるじゃねーか」と感じる社会になっているかもしれませんし、今も少数ながらそう感じている人もいるでしょう
カメラの性能はどんどん上がっていて、SL3とSummicron 35mmでバッチリピントが合った被写体は、ほとんど光学ズームしたのと変わらない解像感、階調感で拡大できてしまいます
本当に素晴らしいカメラとレンズだと思います
そうすると、許容幅はどんどん狭くなりそうで窮屈だなと思いました
もう一つの議論として、ここは、作品発表の場ではなく、商品レビューと口コミの掲示板なので、商品の使用感を述べるのに、被写体からの同意未取得の画像が「必要か」という話になると、これはもう疑いもなく「必要ない」ということになります
ということで
・法令上適法と認められるか
・倫理的に許容可能か
・社会通念上の許容範囲を超えて、被写体の気持ちにどこまで配慮する必要があるか
・レビュー用画像としての必要性
このくらいのレイヤーの議論があるわけです
法令の規制が一番緩いのですが、合法であればすべてOKというわけではありません
今回は色々勉強になりました
ご指摘ありがとうございました
書込番号:25908210
2点





デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカSL2 バリオ・エルマリートSL f2.8/24-70mm ASPH.セット
先日、アキバのヨドバシで購入しました。
モデルチェンジが近いとの噂もありましたが、欲しくなった時が買い時かと。ライカ純正フィルターは店頭にはなかったのですが、近隣の店舗に在庫があり、巡回スタッフがすぐに届けてくれました。東京の街をいろいろと撮影しましたが、JPEG撮って出しでもライカらしい雰囲気のある写真が撮れて大満足です。
6点

>Greenstreetさん
こんにちは。
>JPEG撮って出しでもライカらしい雰囲気のある写真が撮れて大満足です。
「レンズキット」というイメージを覆す、
とても高級なセットですね。
良い写りで何よりです。
書込番号:25227271
1点


>Greenstreetさん
SL2仲間が増えてとても嬉しいです。
SL2はQほど使っている方の裾野が広がっていないので、なかなかクチコミ件数も増えませんよね。
Qと違って、ボディだけでなくレンズも必要で、それがまた高価ですからね。私も購入するのに何台のカメラとレンズを売ったことか。
はるか昔にPanaのOEMライカを使っていたことはありましたが、私もQがきっかけでライカにハマりました。
撮った写真の雰囲気もありますが、何より非常にシンプルな設定なのが、単純に撮ることだけに集中できるので気に入っています。
富士フイルムやオリンパスのカメラを使っていた時は、どのJpeg設定(例えばフィルムシミュレーション)にすればいいかなと考えるのが、最初は楽しかったのですが、だんだん面倒になり、その頃にQシリーズを買って、そのシンプルさが軽快ですっかり沼状態です。
今では、Q2のサブ機でCLを買いましたが、結局SL2にまで手を伸ばしてしまいました。
現状はその3機種以外のカメラはレンズも含めて全て手放してしまいました。(その3機種になるまでの資金に変わったとも言えますが。)
SL2は大きくて重いのが大変ではありますが、楽しい写真ライフをお互いに送りましょう。
書込番号:25230591
4点

>shun_75さん
コメント遅れて申し訳ありません。
SL2をお使いなんですね。本当にSL2は使用されている方が少なくて情報がありませんね。あってもSL2-Sであることが多いです。実は私も2009年頃にD-LUX4を使っており、いつかはMライカと思っておりました。ただQを経て気付いたことは「やっぱり一本のレンズであれこれ撮影したい」!で、MではなくSL2にしました。
まだ使用して1年。1000枚程しか撮っておりませんが、頑張って腕を磨いていきたいと思います。
コメントください、ありがとうございました。
書込番号:25649719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



買ったんですけどおもしろいですねこれ。とてもかわいい。このかわいい感はLeica SLやLeica CLでは
得られないので、T系統買ってよかったと思います
Lマウントですが、Lマウントレンズは買わず、これまた良い出物があったC Biogon T* 35mm F2.8 ZMを
付けました。
焦点工房のLM-LSLを噛ましてますが、ヘリコイドなしのタイプなので、やはり近接が厳しいですね。
APS-CでC Biogon 35を端まで使い切れていないので、Z 6でも使ってみたいですね
EVFレスのミラーレスは、過去NEX-3を使っていたくらいで数年ぶりで、ピント拡大もピーキングもないLeica Tで
大丈夫かな...と思いましたが、モニターが巨大かつ高精細なのでピーキングなしでも余裕でピントが得られて
よかったよかったでした。
LマウントAFレンズは、つい昨日パナソニックから何本かロードマップが更新され、24mm F1.8あたりなら
狙ってみたいですね。あと45/2.8 DG DN Contemporaryとか
C Biogon 35/2.8 ZM、単体ではなかなか逆光耐性もいいなという感じでしたが、フィルターが悪影響
しちゃってますね...派手なフレアが...
5点



LEICA CLユーザーの皆様
Firmware Update 4.0が公開されましたね。
早速、Update 。
メッチャ使いやすくなりました!!
何しろ便利なのが『Status screen』画面タッチで一瞬にしてセッティング変更が出来る様になりました。
そして、デジタルズームの対応。1.3倍と1.7倍ですが、EVF/LVにM・・いやQの様なブライトフレーム が出てきます。
また、このデジタルズーム機能は、マウントアダプターを使用したMレンズでも対応されていて、例えば、Summilux 50mm F1.4で1.7倍デジタルズームする事で、最大127mm相当の望遠になりますし、さらにヘリコイドを使えば近接撮影にも対応出来、最短1mのSummilux 50mmでもかなり寄る事が出来ます。(もちろん、画質は落ちますが・・)
私の場合、LEICA CLはMのサブ機として使用しているので、メチャクチャ便利です!
もう、大きなVarioレンズはいらないかも・・です。
そのほか、新機能としてはCopyright Information , 簡素化したConnecting to Leica Fotos , 直感的に操作出来る様になったTouch AF + Shutter Button once again select-able from the menu・・・
今回は、この5点のUpdateです。
16点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカ CL スタンダードバリオキット 18-56mm
LEICA CLユーザーの皆様。
平成には色々なカメラに出会い、そして沢山の写真を撮りました。
だいぶ散財はしましたが・・・私が一番好きなカメラはこの”LEICA CL”でしょうか。
コンパクトで常に持ち歩ける。
マウントアダプター経由で多くのMレンズが楽しめる。
オペレーションが楽。
令和にはどんなカメラに出会い、どんな写真が撮れるのか・・・今から楽しみです!!
CLユーザーの皆様も素敵な写真を撮って下さいませ。
LEICA CL + VARIO-TLとELMARIT-TLで撮った拙い写真ですが貼っておきます。
平成31年4月30日
15点

僕はα900だなああ…
今でもメイン機だし、退役の予定は全くありません(笑)
書込番号:22636492
4点

>ダーサラさん
1枚目ってどんな処理をされているのでしょうか?
とっても惹かれます(^o^)
書込番号:22636556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっという間に令和になりましたね!!
>あふろべなと〜るさん
α900ですか。いいいですね??あのゴツゴツとしたルックス。35mmフルサイズCMOS、2460万画素にボディ内手振れ搭載。平成の名機ですね!!
これからも現役でガンガン使って下さい!!
>パプポルエさん
気に入って頂けて嬉しいです。
この写真はLEICA CLで薄暗い中、2.5秒のシャッタースピード、フィルムモードは”ハイコントラスト・モノクローム”で撮影し(JPEG)MACの無料アプリである”写真”のフィルターで”シルバートーン”にしたものです。所有しているLEICA M-10、Typ240、Q のモノクロからもやってみましたが、なぜだかこの様にはなりませんでした。
LEICA CLのハイコントラスト・モノクロームとの相性なのでしょうか・・・。
因みに2枚目の写真は、CLの”ハイコントラスト・モノクローム”の撮って出しです。ザラザラと粒子状のノイズみたいなものが見えますが、これは海の
向こうが悪天候で雨の粒子です。
今回も駄作ですが、CL+フォクトレンダーNOKTONでの作品を貼っておきます。同じくCLのハイコントラスト・モノクロームで撮影しMAC・写真アプリでの”シルバートーンフィルター”です。
なんか、独特の世界になりますね。平成をさかのぼって昭和な感じ(笑)ですか・・・。
平成もあっという間に過去の時代になってしまいましたが、本当に沢山のカメラ・景色・人と出会えました。そして沢山の写真が撮れたことを幸せに思います。
令和・・・どんな時代になるのか、そしてどんな写真を撮ってどんな人と出会えるのか・・・楽しみです!!
皆さんの新しい出会いと写真、楽しみにしています!!!
令和 元年 5月1日
書込番号:22636705
6点

>ダーサラさん
少し前までライカX1を使っていたのですが、ハイコントラストモノクロームっぽいなとは思っていました。処理はシルバートーンですか。
ちょっとやってみたいですね。
と言うかCLが欲しい。(笑)
ちょっと考えた時期あったんですが、お値段に打ち負かされました。
日本のカメラの方が解像度は高いと思いますが、やっぱりライカは味が有りますね。
素晴らしい作品をありがとうございます。
ぐぅ、また欲しい病が…
書込番号:22637083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、間違いなく、ソニーのRX1RIIですね。
思えば、ニコン、キャノン、ライカ、フジ、オリンパス、ペンタックス、ソニーなどなど、
この30年間にずいぶんと試してきました。
書込番号:22639678
2点

>佐藤光彦さん
お--”RX1RII”ですね!!!
これも素晴らしいカメラですね!!
私もLEICA Qを導入する時に迷った機種です。結局Qにしたのですが、ZEISS T*コーティングとオプションのアルバタ式逆ガリレオファインダー
を装着した姿・・今でも気になっているカメラです。
4,240万の画素数はいかがですか?
実は、先月LEICA Q2を購入したのですが、高画素数(4,730万画素)のお陰でHDDはいっぱい、MACもスペックを上げないと・・と言うスパイラルにハマってしまいました(汗)。
そういった意味もあって、LEICA CLが程々のスペックで気に入っている次第です。
佐藤光彦さんのカメラ歴は凄いものがありますね!!私なんぞまだまだひよっこ・・Lumix(Lマウントアライアンス)とLEICAしか所有した事がありません・・。
次回、是非とも佐藤光彦さんのRX1RIIでの作品を拝見させて下さい。
楽しみにしています。
毎回駄作ばかりで恐縮ですが、今回はLEICA CLにZEISS Biogon T* f2.8/28mmの組み合わせの作品です。(ハイコントラスト・モノクローム JPEG
撮って出し)
書込番号:22640717
2点

>ダーサラさん、こんにちは。
今年の冬に、何げなく撮ったものです。
ノーマルコントラスト、撮って出しです。
とにかく何というか、撮っていないものまで映り込んでくるので、
価格に出す時はほんとうに要注意ですね。
どこまでも拡大できるような気がいたします。
これが小さな小さな機械に詰め込まれているというのは
一種、感動ものです。
それが必要かどうかはわかりませんが、スマホとの
大きな違いでしょうか。
書込番号:22640999
3点

>佐藤光彦さん
早々にお返事、そして作品をありがとうございます。
素晴らしいですね!!!
解像度もさることながら佐藤光彦さんのカメラの腕前!!
空気感も表現されていてまるでその場に居るみたいです。
佐藤光彦さんのお気に入りカメラになる理由も理解出来ます。
>これが小さな小さな機械に詰め込まれているというのは一種、感動ものです。
本当にそう感じました。
やはり、”レンズ一体型”のカメラのバランス・チューニングの素晴らしさでしょうか。
あ・・RX1RIIに関心しすぎてスレ違いになってしまいました・・。
LEICA CLでスレを立ち上げたのでLEICAユーザーの方からのレスが多いかな・・と思いきや、意外や意外・・。
カメラの見識が拡がって楽しいです。
佐藤光彦さん、これからも素晴らしい写真を撮り続けて下さいませ。
書込番号:22641130
1点

ダーサラさん、お褒めの言葉をありがとうございます。
じつは、お褒めいただくのはカメラで、私はただ押しただけですが。
22636705の雲の様子、人々の様子、車のライトが実に素晴らしいと
思いました。いずれもバランスが見事です。
ライカCLは良いカメラですね。
書込番号:22641206
4点

>ダーサラさん
いつも作品を拝見して、ちゃんとTPOを考えて撮っているなあと感心してしまいます。
自分はスナップで想い出作り中心です(笑)。
それにしてもCLは良いですね。
写真にあまり興味なかったのに購入してからはいつも一緒です。
これからもCLライフを満喫していきます。
書込番号:22642188
2点

>futaですさん
レス頂きありがとうございます。
やっとLEICA CLユーザーの方からのレスで嬉しいです!!
「TPOを考えて・・」なんてfutaですさんに掲載作品をお褒め頂き恐縮です。ただただ感覚でレンズを選んでいるだけです(汗)。
futaですさんの作品はCLや他のスレで拝見させて頂いており、いつも”品格”を感じておりました。
なんか・・・とっても気品があり上品な写真・・特にLEICA APO-MACRO-ELMARIT-TLでの描写は惚れ惚れします。
やはり、写真は被写体選びと構図なんだなぁ〜とそして、それを選べるのは”センス”だと改めて感じます。
futaですさんの仰る通り、LEICA CLの強みはコンパクトでありながらレンズ交換が出来る事だと思います。
確かにQの描写もフルサイズなので凄いですが、結局のところ、コンパクトでいつでも持ち歩く事が出来なければシャッターちゃんを逃してしまいます。LEICAでオートフォーカスを望むのであればCLはまさに理想的だと思いますし、Mレンズなどの楽しみを得る事も出来ると思うと、”願ったり叶ったり”のカメラだと感じています。
今回貼らせて頂いた拙い写真はLEICA CLに1930年代のHektor 13.5cm / f 4.5 を組み合わせてCLのフィルムモードを”VIVIT"で撮ったものです。
明け方の空の変化がよりデフォルメされて面白い作品になったと思っています。(因みに、この撮影ポイント、今では手前に橋が掛かってしまいこの様なゲートブリッジの姿を見る事が出来なくなってしまいました)
LEICA CLはTLレンズは当然の事ながら、Mレンズ、そしてオールドレンズの良さも受け止めてくれるチビながらとても寛容な素敵なカメラだと感じ、タイトルの『平成に出会った一番好きなカメラ』とさせて頂いた次第です。
お互い、CLを長く使って素敵な瞬間を残して行きたいですね!!
これからもfutaですさんのLEICA CLでの作品を楽しみにしています!!
書込番号:22643996
2点

>ダーサラさん
ご無沙汰です。
GWは何処にも行かず悶々とした日々を送りました(笑)。
それにしてもダ−サラさんの作品は写真展に出されてもおかしくないレベルですね。
自分もM用マウントを使用して、色々なレンズを使用したいところでは有りますが
カメラ素人の自分としては、取り敢えず2本のレンズを使いこなせてからと思っています。
その際には是非ダ−サラさんからのご指導を授けたいですね。
今思えばGS(時計)を購入せずCLを購入して本当に良かったと思います。
この秋には海外デビュ−させますのでその節はまた宜しくお願いします。
書込番号:22664532
4点

帰省-1 Zashiki / Vario-Elmar TL 1:3.5-5.6 / 18-56 ASPH. |
帰省-2 Kamado Vario-Elmar TL 1:3.5-5.6 / 18-56 ASPH. |
>futaですさん
GWの帰省に続き長期出張でお返事遅れて失礼しました。
futaですさんにお褒めいただき嬉しいです!
futaですさんの作品、毎回カラフルで立体的で素敵ですね!!
CLは本当にいい感じで撮影出来るカメラですね!!
なかなか出入りが少ないCLのスレですが、ちょっとでもCLの良さが伝われば嬉しいです。
じつは・・・(ちょっとスレ違いになりますが)先日、工場夜景を撮影したくなり、”Sony α7V”を購入したんです。
Sony α7Vをチョイスした理由はM レンズ資産を活かす事が出来るから・・。
私にとっては初めての国産カメラです。
いやはや、メニュー画面は多いし、ボタンも沢山、超多機能。確かに綺麗に撮れるのですが・・・なんか撮る時の”ワクワク感”みたいなものが無く、またカメラを愛でながらお酒を飲む・・・なんて楽しみも無いんです・・(笑)。
何でしょう・・・同じカメラなのに・・。
やっぱりLEICA CLはイイなぁーとつくずく感じました(笑)。
futaですさんもCLで楽しい時間を過ごして下さい。
LEICA CL + Vario-Elmar TL 1:3.5-5.6 / 18-56 ASPH. での駄作を貼っておきます。
LEICA CL のJPEG、とっても気に入ってます。
書込番号:22682267
5点

>ダーサラさん
ライカQ2貯金あらため、ライカCL貯金始めています!
※3月現在でまだ8万ほどですがっ!(笑)
EVF結構良いですね♪
勿論モノクロも味がある♪
何せコンパクトなのに重量感があって、高級感もある!
一つ問題があるとすれば、貯まる頃(3年後)には、CL2で4000万画素になっていそうですが♪(笑)
書込番号:23278996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
久々にこちらのスレを見てみたら!!!!
♪Jin007さん書き込みありがとうございます。何と9ヶ月ぶりにこのスレが動いて嬉しいです。
LEICA CL貯金いいですねーー。頑張って進めて下さい。
私は、CLをきっかけ(?)にLEICA沼にハマりまくって、LEICA Mを数台、Q/Q2を買い揃えてしまいました(直近ではM10-モノクローム)
がしかし・・・どんな時でもCLは持ち歩いています。
Mの時はTLレンズでオートフォーカス&ズーム機として、Qの時はMレンズを付けてMFフォーカス機として・・・
やはり、私にとってLEICA CLのコンパクトさは”正義”です(笑)。
マウントアダプターを使って沼と化したMレンズも使えますし、ピントも合わせやすい。
LEICA Mとはまた違った魅力がいっぱい・・やっぱりLEICA CL最高です!!
あ・・購入はLEICA直系のLEICAストアが断然お勧めです。(デパート系だとポイントが付きます)
値引きこそありませんが、サービスは良いですし、セミナーやイベンへの招待など盛り沢山!!
LEICAは単純にカメラを買うのでなく、サービスを含めた”LEICAの世界”を買う事に楽しみがあると私は思っています。
♪Jin007さん、早くGetしてLEICAライフを楽しんで下さいね。
どこでも持ち出せるLEICA CLでの”思い立った時に撮った”作品を貼っておきます。
書込番号:23283039
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)