
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2023年10月20日 14:26 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2021年8月14日 15:07 |
![]() |
23 | 6 | 2021年7月20日 06:42 |
![]() |
4 | 3 | 2021年1月31日 18:45 |
![]() |
4 | 5 | 2020年11月29日 11:55 |
![]() |
11 | 9 | 2020年12月1日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


焦点工房のマウントアダプターを使用してMレンズを使用してますが、Lレンズ装着時のMFと同じようにファインダーで拡大表示させたいのですが、メニューで色々設定しても出来ません。
無理なんでしょうか?
自動拡大が無理でもボタン使用でも構わないのですが・・・
どなたか教えて戴けませんか?
1点

見上げれば空さん こんばんは
https://tatsuo-k.blogspot.com/2017/12/leica-cl.html
上のレビューを見ると
>レンズアダプターを介したM,Rレンズ使用時のMFフォーカスアシスト機能(拡大機能、フォーカスピーキング)の改善と画質の向上
とあるので 使えそうな感じですが 実際に確認したわけではないので 確実にできるとは言えないです。
中途半端な返信ごめんなさい。
書込番号:24668108
0点

>もとラボマン 2さん
有り難う御座います。どうも純正では出来るんだと思います。
書込番号:24668136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。純正マウントアダプターとLレンズでMFならでした。これは確認してます。
書込番号:24668159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再訂正です。どうも頭が混乱してるようでメチャクチャな事を書いてしまいました。
先日MAPで全て借用のCL+純正マウントアダプター+M(6bit)で試したときは自動拡大しませんでした。
借用したCLが自動拡大の設定がしてなかった可能性はありますね。
その時は自動拡大まで気が行ってなかったので、後から気がついた次第です。
実機で試すのが一番良いのですが、CLのレンズ選びで先週3回も都内に行ったので
嫁に怒らているのでなかなか行きづらくて、皆さんのお知恵を拝借したく。
書込番号:24668755
2点

私は焦点工房よりも安価な適当なマウントアダプターを使ってMマウントレンズをつけることがありますが、自動拡大はできません。ですが、背面の十字カーソルの上ボタンを押すと拡大表示できます。
書込番号:24672111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shun_75さん
あ、出来ました。
助かりました。
これで、やっと心置きなく撮影出来ます。
やっぱり皆さんのお知恵拝借して良かったです。
これで、一応締めたいと思います。
>もとラボマン 2さん
も有難う御座いました。
書込番号:24672449
1点

拡大表示できて何よりです。
ちなみに拡大表示中に十時カーソルの真ん中の決定ボタンを押すと拡大倍率が変更でき、2種類から選べます。
併せて試してみて下さい。
CLは使っている方が少ないのか、クチコミも含めて情報が少ないですよね。
書込番号:24672785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shun_75さん
そうなんです、今さっき倍率が変えられないのかなと思い
右ダイヤルを回したら、通常画面に戻っちゃいました!
またまた、貴重なことを教えて戴き有難う御座います。
これで結構使いやすくなりました。
<CLは使っている方が少ないのか、クチコミも含めて情報が少ないですよね。>
そうですね、出てから随分経ちますからね〜
もうじきCL2が出そうですが(去年までの噂は消えてなく無くなりましたが)
「M11がCLより先に出てズッコケた。」と銀座LEICAで愚痴ってきました。
店の人も、「そろそろ出てくれないと困るんですよ〜」と、お愛想してました。
しかしこれで、当分CLで楽しめそうです。
書込番号:24672799
0点

本日、LEICAに直接質問してみました。
結果 「CL+純正マウントアダプター+Mレンズ+MF操作 → 自動拡大しない」
残念ながらMレンズ使用時の拡大は手動拡大のみとなりました。
従って、拡大と言う機能について言えば、純正も非純正も変わり無いという事になりました。
以上です。
書込番号:24674429
0点

この件について4日ほど前から、あぁでもないこうでもない、とやっていましたが、結論は、自動拡大というのは、TLレンズを使ってMF モーででのみ機能するということですね。その他のレンズでは、裏面のダイヤルを クリックして可能になる、ですね。このコラムで確認できありがたいです。 CLのマニュアルには、TLレンズを使用するのが前提で、そのことが書いていないため時間を無駄にしました。
現在、私は、CL+Elmarit 28mm f2.8 ASPHで使用していますが、上部のダイヤルを左回りに回すと拡大するように設定しています。これだとカメラを構えながら指先だけで使えて便利です。
書込番号:25471483
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカSL Typ 601 ボディ
ライカsl typ601を仕様しているのですが、先日からファインダーの中に糸くずのようなゴミが入っている事に気づきました。
写りには影響がなくファインダーを覗き込んだ時にのみ見えます。
これは防塵防滴のミラーレス一眼でも良くある現象なのでしょうか?
改善方法などがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24288648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gfpjzqdさん
防塵防滴でもゴミが入ることはあります。
一眼レフだとペンタプリズムやスクリーンなどにゴミが付くことで撮影データには写らないけど、ファインダーを覗くと見えるってことはあります。
ミラーレスの場合、撮影データに写らないのであれば液晶と保護カバーの間にゴミが入った可能性はあるかも知れませんね。
f2.8などで撮影しているならセンサーに付いたゴミだとしても撮影データには影響ないと思いますので、センサーに付着したゴミか確認するために白い壁などに絞り値をf32などして確認すれば判断しやすいと思います。
センサーに付いたゴミでないなら気にしないのが一番だと思いますが、気になるならライカに修理などの相談をしてはと思います。
書込番号:24288695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photo様
ご丁寧にありがとうございます。
確認してみましたが、やはり写りには影響なく、背面の液晶にも写り込まないため、ファインダー内のゴミのように思います。
ライカのサービスセンターに問い合わせてみて修理料金等確認してみようと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:24288784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防塵防滴仕様は完全密封ではないです。
今回はレンズ交換タイプなので、レンズの交換やレンズの伸び縮で空気が入ります。
その時にゴミも入り、センサーに付くこともあるでしょう。
もっと言えば、レンズが外せないコンパクトカメラでも、稀にゴミが入り、センサーが汚れることもあります。
知らない人はレンズが外せないのに、どこからゴミが入るんだ、という人がいます。
レンズが外せるなら、シャッター幕を上げて、アルコールを浸けて、センサークリーニンが出来るのです。
しかし、レンズが外せないと、通常はメーカーに出して、分解してセンサーを清掃するしかないです。
写りにゴミが写るのは絞りを絞った時です。
使い方によっては、小さいゴミなら、写真に写らないこともあります。
書込番号:24288865
1点

>MiEV様
ご回答ありがとうございます。
やはり写りには影響なく、カメラを起動しただけでゴミが確認できるので、センサーではなく、EVFファインダーの表面ガラスの裏?にゴミが混入しているように思います。
F値等関係なく常時ゴミが見えるので非常に気になるので修理を検討いたします、、、。
書込番号:24288972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフだとファインダーに虫が入って…
撮影中によく視野を横切られてイラっとしたことあった(笑)
しばらくしたらおそらくお亡くなりになったのか見かけなくなったけど…
書込番号:24289031
0点

|
|
|、∧
|ω・` 寄生虫です
⊂)
|/
|
書込番号:24289067
5点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカSL2-S ボディ
ポートレートと、花スナップ等毎週末出かけて居ます。
SONYとシグマとMC-11の相性の良さは、使って居ましたので、良い事は存じて居ますが、MC-21も持っています。
AF-Cが使えないのが難点ですが、何とか許容範囲内です。
でも、ライカボディとはMC-21は勿論、Lマウントのシグマとも使ったことがないので、もし、Lマウントシグマやパナレンズでご使用の方が居られましたら、参考意見願います。
書込番号:24121823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>♪Jin007さん
大丈夫です、L マウントアライアンスはM4/3 と違って仕様まで合わせてますのでL マウントのレンズはきちんと動作します。
ただAFがDFD(空間認識AF)で中身はパナソニックですので、E マウントに合わせて位相差の作りになっているシグマのレンズはAF が迷う時がありますので、どちらかと言ったらパナソニックのレンズの方が相性はいいです。
ポートレートメインですと、ライカのレンズでなくLUMIX S PRO 50mm F1.4 S-X50も使ってください。
書込番号:24121909
1点

>♪Jin007さん
なぜ、せっかくのライカなのにライカのレンズ買わないのかな??
本体の2〜3倍はれんずにお金かけないと、もったいないよ。
カメラは、レンズが命だから。
書込番号:24122034
7点

>しま89さん
貴重なライカ情報ありがとうございます。
なる程、シグマ系は像面位相差AF系と相性が良いのですね♪
パナの50mmも確かに興味が有ります。
ありがとうございます♪
書込番号:24124193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiderimaさん
今度のバリオエルマート24-70mmf2.8の光学はシグマみたいですね♪
それなら少しお値打ちライカレンズかもしれないので、手が届くかも!
....それでも、30万は超えるでしょうね♪
書込番号:24124208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪Jin007さん
シグマはfp-L でコントラストAFからハイブリッドにしてしまったし、L マウントが思ったより伸びて無くE マウントは好調だし・・・
EFレンズのAF マウントがソニーとかフジはAF-C 使えるけどM4/3で使え無いとか、フォサーズのレンズがM4/3 のコントラストAFで使え無いように、レンズ構成の作りと動作方法が位相差のレンズとコントラストAFのレンズでは違うそうです。
レフ機用位相差レンズのDG をコントラストAFのL マウントで使えるようにしているのはさすがシグマと言えるかと。
書込番号:24124453
3点

>しま89さん
なるほど、パナソニックが像めん位相差に踏み切れない事情の一つに、ライカのコントラストAFというのがある訳ですね♪
ライカと同じマウントにするメリットの裏返しでも有りますね!
書込番号:24248847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ライカ初心者です。
一年程前に日本の正規販売店でライカTL(新品)を購入したのですが、最近カメラの調子が悪く、修理を考えています。
しかし、一般的なメーカー保証期間である1年間を過ぎてしまいました。
但し、ライカのカメラ本体やTLレンズは2年間になっているとの情報もあり、混乱しています。
どなたかご教示頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

お手元に保証書は無いのですか?
書込番号:23938721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証書が無いのでしょうか? 普通は記載されているはずですけど。
書込番号:23938722
1点

お二方共に、ありがとうございました。
ご指摘の通り、メーカー保証期間2年間と明記されていました。
販売店のスタンプとは別の所にあり、見落としていました(苦笑)。
書込番号:23938732
2点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカSL Typ 601 ボディ
中古のSLを今購入しようか迷っております。当方M8.2と、24、50、75ミリ所有してます。フルサイズと、日常使い安さをもとめてライカM240を探している中で、ちょっと予算が足りなく、SLの選択も思いつきました。予算があまりないのでズミ24を売却すればSLなら合わせれば買えるかなとか。そこで、質問させてください。
ライカMレンズ使用で、SL(+アダプター)とM240は、出てくる絵はどのような差があるかご存知の方おられましたら教えてください。
書込番号:23788070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売却前にどうしても、24ミリレンズを、フルサイズで撮った時の感触を知りたくて、しかし試せる環境にないので、動画機使用のgh5sとレンズを売りSIGMAfpを購入して試したところ、大変良く、、もう一つ所有のQPを、売ることにします。QPを売り、10万ぐらい足すとSLの中古が購入できるかんじですね。
変な質問をして、板汚しすいません。
書込番号:23797417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

QPを下取りに出して、同じぐらいこ価格の良品のSLを購入しました。
追い金10万ぐらいのM240は、私のM8.2よりずっとヤレテいる感じばかりで、程度の良さそうなものやM10は追い金30万以上。これ捻出するにはレンズも売らないとだめになるので、今回はm型ライカは諦めてSLにしました!ありがとうございました。
書込番号:23799705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は1型手放して2型にしてしまったんですが、SLは2型になってライカの精神を忘れてしまった感があります。(もはやパナソニック)とても良い選択でしたね。Typ601は後世に残る名機ですよ。僕はセレクトボタンで一発で拡大表示できるところが、Mレンズを使っていてとても便利でしたね。ピンボケがほとんどなくなりました。
書込番号:23808316
3点

>zi'ziさん
貴重なご意見ありがとうございます。使い手に起きてしまった製品への感覚は、感情を支配してしまうことがありますね、自分の状況と希望をもって新しい時代をどう迎えていくか、なかなか考えさせられます。ありがとうございました。
書込番号:23808564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入5日目の夜、SDカードのスロット1が反応しなくなり
地図カメラさんに電話相談し、翌日すぐに持って行きました。
確認していただき、
返品か交換か修理のご提案をいただきまして
同等品と交換していただけました。
美品に近い良品で
今回は箱も説明書もついている
より良いものでした。
不具合がわかって24時間以内に問題が解決できてよかったです。
追伸
M240との差は撮ったことがないので分からないのですが
M8.2を手元に残し、QPを出して中古SLを購入したことは
大正解だったと少し撮り始めてすぐに感じました。
書込番号:23818501
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカSL2 ボディ
この度、LeicaSL2を購入しました。マニュアルを見ていたんですが、センサークリーニングはサービスストアに持っていくようなことが書かれていました。LeicaM10をそれまで使っていたのですが、M10にはメニューにはセンサークリーニングの項目があり、シャッター幕が開いてセンサーをブロアーで掃除します。
LeicaSL2はセンサーが剥き出しなので、そのままブロアーでゴミを吹き飛ばしてもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

ブロアーで吹き飛ばすのは好ましくありません。
吹けば奥に入り込むこともあります。
それがカメラ内で浮遊することになり、またセンサーに付くことになります。
見えるものは逆にブロアーで吸わせ、カメラ以外の所ではかせる方がいいです。
水分の多いゴミや油分の多いゴミは、センサークリーニングに出さないと取れないでしょう。
書込番号:23715180
3点

>MiEVさん
ご返事ありがとうございます。
>見えるものは逆にブロアーで吸わせるとのことですが、どうやってやるのでしょうか?
今まで、ライカMも本体を下に向けてブロワーでゴミを吹き飛ばしていたのですが、ゴミを吸い取ることができるブロワーなどあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23715276
1点

>黄昏信州人さん
センサーを下向きにして、ブロアーでホコリを落とす。
ブロアーは大きめなサイズを使って下さい。
落ちないゴミはクリーニングキットを使って下さい。
https://s.kakaku.com/camera/ss_0003_0046/0003/VSGO-%83%94%83B%83X%83S/search_itemlist.aspx?ssi_tag1=200019090
これ使ってます。
以前はメーカーでクリーニングしてもらっていましたが、いまはこれで、問題なく使えています。
見えるものは逆にブロアーで吸わせ、カメラ以外の所ではかせる方がいいです
これは、私もわかりません。
書込番号:23715311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
お返事ありがとうございます。
リンクも貼っていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:23715321
0点

どうしても吹く場合、カメラ下向きにしてから吹く。
吸う場合は、ブロアーを握って空気を出してからセンサーに近づけて、ゴミに当ててから離す。
通常の逆の使い方です。
どうせなら、センサークリーニングを覚えたらどうですか。
自分はNikon製のクリーニングキットを使っています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002624390/
2〜3回センサークリーニングを頼むと買える金額ですよ。
これの他無水エタノールが必要ですが、コロナで品薄でしたが、最近やっと出回り始めました。
精製水で薄めれば、消毒用としても使えれるので、買っておいて損はありません。
無水エタノールは500mlで1,300円くらいで、精製水は500mlで200円しないでしょう。
クリーニング方法はYou Tubeにありますので、見ればわかります。
書込番号:23715342
1点

>MiEVさん
詳しい説明ありがとうございます。
>自分はNikon製のクリーニングキットを使っています。
自分も使ったことがありますが、すごく大変で気を使いますよね。最近はもっと簡単にできるクリーニングセットを考えています。
書込番号:23715356
1点

自分も初めはα7RWさんのようなものを買いましたが、コストが高く止めました。
クリーニングに神経を使うというのは慣れでしょうね。
フイルム時代ならフイルム入れ替えで、ゴミはいつも同じ所には写りませんが、デジタルはセンサーになったので、取り除くしかありません。
宿命ですね。
レンズの外せないコンデジだって、入り込む事もあるくらいですから。
これがセンサーに付くと、バラさないとセンサー清掃が出来ません。
かなり厄介です。
センサーに直ぐアクセス出来るデジイチは楽です。
書込番号:23715415
2点

>MiEVさん
M型ライカはセンサーを傷つけたらと思い慎重になり神経をする減らしてやっていたました。それでなかなかこまめにやる気が起きなくなってしまいました。
SL2は手ぶれ補正があるので、直接センサークリーニングをするのを躊躇ってしまいます。今のところブロワーでなんとかしのごうと思います。後、コロナが収束したらライカ銀座店に行って相談してみようかなとも思います。
色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:23715426
0点

>MiEVさん
>> 吸う場合は、ブロアーを握って空気を出してからセンサーに近づけて、ゴミに当ててから離す。
そうすると、ブロアの逆止弁が開いて外気が
ブロアのお尻から吸い込まれるだけですね
ノズルの先では何が起こるのでしょうかね?
経験上、ホムセンで買って来たオイラーを目一杯
握りしめた後、一気に放して吸い込むのが吉かと
?!
.
書込番号:23823559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)