ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074488件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61566スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

【使いたい環境や用途】
普段は家族撮影、時々子供のスポーツ撮影、対象のスポーツは、屋外でサッカー、屋内でハンドボールです。

【重視するポイント】
トラッキング性能とAF性能

【予算】
未定です。

【比較している製品】
R5MarkIIとR6MarkII

【質問内容、その他コメント】
私の腕がイマイチ過ぎて、ピントがズレて、ここぞと言う時に限ってボケた写真となってしまいます。
腕を磨けば良いと言われればそれまでですが、お恥ずかしい話ですが、未熟な腕をカメラの性能で補ってもらいたいと思っております^^;

そこで悩んでいるのがR5MarkIIとR6MarkIIの2機種です。ずっとCanonユーザーの為、canonだけを対象としています。レンズ資産を無駄にしない為にも。
持っているレンズは以下となります。
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F4L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

そこで皆様の使い心地や使った感想、様々なアドバイスをいただけますと幸いです。

1)AF性能とトラッキング能力
R6MarkIIはR5よりは遥かにAF、トラッキング性能は良いでしょうね。それで上記スポーツ撮影では十分でしょうか?

2)撮影画像の保存において
R6シリーズのようにダブルSDカードで困った経験をされた方はいらっしゃいますか?ランニングコストも馬鹿にできませんよね。コストを考えるとR5シリーズで使用するCFカードは高いなぁと。。

3)トリミングについて
よく2000万画素あれば十分といいますよね。今まで5シリーズしか使用していない為、R6シリーズにした場合のトリミングが少々心配です。息子の携帯に送ったり、L版サイズに印刷したりを、それなりに撮影対象が大きく写せるようにトリミングする事にR6MarkIIでも困る事は無いでしょうか。またはどれくらいの大きさで対象を写せば問題ない等ございますか。

お忙しいとは存じますが、ご意見を頂けますと幸いです。

書込番号:26296484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2025/09/21 23:55

>私の腕がイマイチ過ぎて、ピントがズレて、ここぞと言う時に限ってボケた写真となってしまいます。

何故、ピントがズレてボケた写真が撮れてしまうのか?の根本原因を突き詰めておかないと、幾ら高性能機材を入手したとしても、その性能以上にボケ原因がデカいとせっかくの性能が活かしきず未解決のまま、となってしまいます。

・単純にシャッター速度が遅い設定でピンズレ&ボケが発生しているのか、
・カメラのホールディング(構え方)が甘すぎて何撮ってもブレブレボケボケになってしまうのか、
・レンズとボディの重量バランスが、被写体に対してボケ誘発が多い構成なのか、
・ご自身の判定が厳し過ぎて、傍目には全然問題ない写りであったとか、
・それとも運が悪すぎるのか…


どんな具合にブレ・ボケが出てるのか、プライバシー保護をクリアできてるNG写真でも掲載すれば、識者及び該当機種オーナーさんから適切なアドバイスが頂けるかも知れない、に一票。

書込番号:26296535

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/22 00:04

>いつかはカメラ上手に。さん

RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F4L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

凄い、お金持ちですか?
資金が充分らしいので、
迷わず、R5マークUを買いましょう。幸せになれます。

書込番号:26296545

ナイスクチコミ!4


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2025/09/22 01:28

R6IIとR5IIで比較した事がないですが、
R6IIでバスケやサッカーを撮影する分にはAF精度は問題ないです。

両者の違いは、ISO感度と電子シャッター時の歪みがあげられます。
屋外のサッカー撮影だと電子シャッターでも歪みが少ないR5IIの方が良さそうですが、
屋内スポーツは感度を一段上げても綺麗なR6IIの方が良いと思います。
R6IIは撮影条件によっては電子シャッターの歪みが目立つことがありますが、多少出る位は価格を考えれば許容と考える事もできます。

書込番号:26296570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2025/09/22 01:44

>いつかはカメラ上手に。さん

マークV 出るまで待とう R6 ・・・ 

待てぬなら 買ってしまおう マークU ・・・

動き物 撮るなら 買おうR1 ・・・

業界を 助けてあげよう お金持ち ・・・

腕上げよう 機材たちが 泣いている ・・・

以上。。。

書込番号:26296576

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2025/09/22 04:00

>いつかはカメラ上手に。さん

ピントが合わない根本的な原因が何かですね。

もちろん、ご自身の限界がわかっていてそれをカバーするために
機材に頼ることはありだと思いますが…
それなら何がたりないかご自身で判断でき
それを補うためにここで聞かずとも
自ら機材を選択できるのではと感じてしまいます…

気になるのが
ここぞと言う時にピントが合わないことを
簡単に腕と片付けるなら、
機材を揃えても果たして満足なものになるかは…
設定とか撮り方に問題がなかったのか…

書込番号:26296600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2025/09/22 05:36

凄い機材ですね。羨ましい限りです。
今R5でしょうか。
R5U買っておけば間違いないのでしょうか。
素人が使う機材ではない気もしますが、機材のせいにしないのであれば。
腕を上げるというか機材の癖を掴む事も重要と思います。

書込番号:26296617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/22 06:25

EOS学園

https://personal.canon.jp/service/eos-school

お金と時間があるなら、こっちが確実。

書込番号:26296630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2025/09/22 06:31

Σ(゚д゚;)
なるほどその手もあるのですね!

書込番号:26296633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/09/22 06:37



・・・10年も前には「EOS 5D Mark IV」を使っていて、現状、「数々のRFレンズ」を使ってるのだから、レベルは

質問者>>>>>>>>回答者

ですよ。


>いつかはカメラ上手に。さん

・・・トーシロのフリしての暇つぶしはそこまででいいでしょう。 これ以上は回答者が恥をかくことになります。


書込番号:26296637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2025/09/22 07:04

何故に、上手くいかないのかを深く考え抜けない状態で、自己資金供給力に依存してですな、高性能とされる機種を導入すれば何とかなるという浅い考えからまず改善すべきだと、キツイ言い方かもしれませんがネ、そう思いますなぁ。
多分買い替えても大して変わらないように思いますなぁ。
それでもと云うなら、このカメラは止めといてR1でしょうなぁ。
最近はスッカリお得のようですし。
連写コマ数がこのカメラと同じでも中身がイロイロ違いすぎるカメラで、個人的にはこの機種でなら出来ないことはかなり少なくなりましたからなぁ、お勧めします。
それ以外なら、一度、プログラムで撮るといいと思いますな。
そこから、課題を洗い出して、技量を大幅に底上げでもしない限りは、お金が勿体ない、なんて話で終わるような気がします。
頑張るといいと思いますな。

書込番号:26296648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/09/22 08:30

皆様のご意見拝読し、とても身に覚えのある事ばかりでございます^^;
ピンぼけに関してですが、集団になったり人が重なった後にピントが持っていかれるなどでズレることが嫌でして...
まぁ機材を変えても100%が無いことも十分に頭では理解しているのですが...

書込番号:26296687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:19件

2025/09/22 08:43

>いつかはカメラ上手に。さん

EOS R3 以外に選択肢はありません。

EOS R5 Mark II は中級者専用です。
中級者なら安いEOS R7 Mark2でもジャスピン率97%はあります。

書込番号:26296698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/09/22 08:53

>いつかはカメラ上手に。さん

>>ピンぼけに関してですが、集団になったり人が重なった後にピントが持っていかれるなどでズレることが嫌でして...

今どきのAFで、対応出来るの視線入力を使い熟すしか無いような、

書込番号:26296706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2025/09/22 08:54

>いつかはカメラ上手に。さん

予算次第だと思いますよ。

予算あるならR1にした方が良いと思いますし。
まあ、R5UかR6Uにするにしても予算と被写体次第だと思いますが、4500万画素は必要無いと判断したならR6Uで良いと思いますし。

噂ではR6Vが出るなんて言われてます。
年内とか年明けと曖昧な部分もありますが、出すなら遅くても来年のCP+までには発表しそうな気はしますが、個人的な意見なので当てにはなりませんけど。

待てるなら待つのも一考だと思いますが、レンズ資産から考えると予算がありそうなのでR6U買ってR6Vが出たら入れ替えるでも良いかもとは思います。

書込番号:26296709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


karin01さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/22 09:03

>いつかはカメラ上手に。さん
集団で狙い以外の被写体にAFが合うのはアルアルです。
そういう場合には、全域トラッキングをOFF、AFエリアを領域拡大AFにしてある程度撮影者が被写体を追うようにした方が良いと思います。

書込番号:26296718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2025/09/22 10:06

いつかはカメラ上手に。さん

>1)R6MarkIIはR5よりは遥かにAF、トラッキング性能は良いでしょうね。それで上記スポーツ撮影では十分でしょうか?

R6 MarkUもR5 MarkUもAFトラッキング能力は非常に高いです。
スポーツ撮影に適しています。
視線入力ができるR5 MarkUがよいと思います。


>2)R6シリーズのようにダブルSDカードで困った経験をされた方はいらっしゃいますか?

ダブルSDカードのカメラをも使っています。
普段は二つ目のSD カードは予備SDカードとしているので困ることはありません。
SDカード忘れがなくなりとても良いです。

>コストを考えるとR5シリーズで使用するCFカードは高いなぁと。。

一回買って何度も使えばランニングコストは気になりません。
日本メーカーのNextorage CFexpress TypeB 128GB ¥11,680などはコスパがいいようです。
もっと速いカードはさらに高いですが。

>3)トリミングについて
よく2000万画素あれば十分といいますよね。今まで5シリーズしか使用していない為、R6シリーズにした場合のトリミングが少々心配です。息子の携帯に送ったり、L版サイズに印刷したりを、それなりに撮影対象が大きく写せるようにトリミングする事にR6MarkIIでも困る事は無いでしょうか。またはどれくらいの大きさで対象を写せば問題ない等ございますか。

5D MarkVはR6 MarkUより画素数が少なかったはず。
なので5D MarkVで問題なければ大丈夫です。
画面の半分以上トリミングしても問題なし。
L版であればもっとトリミングしてもOKです。


書込番号:26296744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2025/09/22 11:05

>いつかはカメラ上手に。さん

集団とかでトラッキングが満足に機能するか、
これはと思う機種をレンタルして確認してみてはどうですかね…

それでダメなら
トラッキングなどのカメラ任せの機能は使わずに、
AFエリアをご自身の腕に合わせて、
できるだけ小さいエリアにして、
狙った被写体をそのエリアに入れ続けるために
腕を上げるしかないと思います。

さらには、被写界深度を気にしながら、
シャッタースピードやISOの兼ね合いもありますが、
絞りを今より少し絞ってみるとか…

書込番号:26296783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2025/09/22 12:38

皆様ありがとうございました。
皆様全員をベストアンサーにさせていただきたかったです。
色々と設定をいじりつつ、腕も磨きながら悩みたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:26296882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GX-400spさん
クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/09/22 20:33

当機種
当機種

元画

DPPで編集後Jpegへ。そこそこトリミングしてます。

>いつかはカメラ上手に。さん

解決済みのようですね。。。実機での体験などご参考までに。
R6からR6mkUに乗り換えて使っています。皆さんのコメントも拝見しながら
なるべく重複なく書くつもりですが、「それ聞いたわ。」がありましたらご勘弁をw
R5は使ったこと無いのですが私が「6」を選ぶ理由は、やはり暗所での性能です。
高感度に強い6番機、高画素機の5番機というイメージが強く、一眼の時も6Dでした。
R6は初代からmkUになった時に4000万画素ほど画素数があがりました。それに
伴って、高感度ノイズ耐性はほんの少しですが弱くなったように感じます。ノイズは
さほどでもありませんが、露出がアンダーの時の合焦は特に弱くなったように感じます。

AFの性能についてですが、R5を使ったことが無いので比較はできないのですが、
初代R6とmk2では確かにトラッキング性能に進化は感じます。但し、巷で言われる
ほどの大きな変化は正直感じませんでした。それよりも、AFの設定をいろいろ
試しながら煮詰めていくことの方が重要だった気がします。これは、被写体の特性や
現地の特徴によって細かく変わってくるでしょうからこの設定がいいですよというのは
書かないようにします。もともとはAF性能にウィークポイントが多かった6Dからの
RF化だったので、初代への買い替えの時はその進化にはビビりましたwですがmkUに
変えたときは、「あ、少しいいかな?」程度でした。トラッキング性能で比較しても恐らく
R6mk2で動き物を撮っていても、やはりフォーカスポイントを追いきれず誤動作を起こして
ぶっ飛んで行ってしまう事はあります。私は「完璧なオート」ではなく「強烈なアシスト」と捉え
一眼レフの頃では諦めていた被写体の撮影を物凄く楽しんで撮っています。

レンズのラインアップも拝見しました。
いいレンズを揃えられましたね〜私はEFで欲しいレンズを揃え切ってしまっていて特に
不満が無いので使い続けているのでウラヤマデスw。いま、どのボディをお使いなのか
解からないのですが、R7などAPS−Cからのフルサイズ移行だとしても100-500をお持ち
のようですから、望遠側で不満は無いのかな。トリミングについてですが、私はあまり
やらないほうなのでなんとも言えませんが、作例を添付しておきます。このサイトは画像を
だいぶ荒くして表示するようなのでザラザラですが、編集後(RAWからDPPを使用しレベル、
露出、トリミング2/3くらいに切ってます)と元絵を比較してみてください。編集後の画像は
4つ切りワイドに紙焼きして部屋に飾っていますが、画素数不足は全く感じません。
2400万画素、私には充分です。メディアがSDである点についてランニングコストの
ご質問がありましたが、メディア自体の価格比較はむしろ初期投資なのかなと思います。
それよりも、画像の保存に関して、画素数が多いとやはり保存時のメモリーを食っていきます。
私は、RAW+JPEGで撮り、PC内のHDDと、バックアップで外付けHDDを使っていますが
コイツが満パンになると結構厄介なもんです。ランニングコストで画素数の異なるボディを
比較するとそういった面でこそランニングコストが気になります。ハンドリングの良さで言っても
高画素機にあまり魅力を感じないというのが私の感想です。

R5と恐らく大きく異なるのは、高感度時のノイズだと思います。動き物を止めて撮るには
ssを稼がなくてはならないでしょうし、100-500のテレ端だとF値は7.1。どうしてもISOを
上げる必要に迫られると思うのですが、それは間違いなくR5ではなくR6の方がノイズが
出にくいと思います、それとボディ内手振れ補正が結構ききます。室内の動き物は、結構強いと
思います。

長ダラですみません、R6はmk3の噂が絶えませんね、動画などでどんなスペックになるのか
予想されている方の話をチェックしているのですが、画素数に関しては増えていくだろうという
予想が圧倒的に多いです。センサーのサイズが決まっている中での画素数アップは1画素の
ピッチが小さくなるという事のデメリットがどうしてもあるはずで、現状の2400万画素で満足している
私としては、6番代のボディではできれば画素数よりも高感度へのメリットを重視するユーザーへの
理解が欲しいなと思ってしまいます。画素数を重視するなら素直にR5買いますもん。。。
もし3000万画素を超えてくるようなら私はmk3には手を出さないと思います。
結局、いいたいのは、いいカメラですよR6mk2という事なんですwww(__)

書込番号:26297295

ナイスクチコミ!0


GX-400spさん
クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/09/22 20:47

追伸
アップした作例を見返してみました。
ファイルサイズは元画6.9Mから編集後1.3Mまで落ちてますね。
サムネイル表示での差はわかりにくいのですが、
「オリジナル画像(等倍)」表示にして、波の飛沫あたりで比較して
見てください。トリミングした割には、劣化は酷くないんじゃないかなと。。。

書込番号:26297315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

【使いたい環境や用途】
普段は家族撮影、時々子供のスポーツ撮影、対象のスポーツは、屋外でサッカー、屋内でハンドボールです。

【重視するポイント】
トラッキング性能とAF性能

【予算】
未定です。

【比較している製品】
R5MarkIIとR6MarkII

【質問内容、その他コメント】
私の腕がイマイチ過ぎて、ピントがズレて、ここぞと言う時に限ってボケた写真となってしまいます。
腕を磨けば良いと言われればそれまでですが、お恥ずかしい話ですが、未熟な腕をカメラの性能で補ってもらいたいと思っております^^;

そこで悩んでいるのがR5MarkIIとR6MarkIIの2機種です。ずっとCanonユーザーの為、canonだけを対象としています。レンズ資産を無駄にしない為にも。
持っているレンズは以下となります。
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F4L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

そこで皆様の使い心地や使った感想、様々なアドバイスをいただけますと幸いです。

1)AF性能とトラッキング能力
R6MarkIIはR5よりは遥かにAF、トラッキング性能は良いでしょうね。それで上記スポーツ撮影では十分でしょうか?R5MarkIIになると更に良いのでしょうが、R5MarkIIはR6MarkIIよりもどの程度AF性能が上がる印象がありますか?

2)R5MarkIIの視線入力AFについて
家電量販店でR5MarkIIの実機に触れた際に視線入力AFも体験したのですが、メガネを普段かけている私の視線を正しく認識できませんでした。これはそういうものなのでしょうか?設定次第で修正可能なものでしょうか?

3)撮影画像の保存において
CFカードで無くR6シリーズのようにダブルSDカードで困った経験をされた方はいらっしゃいますか?ランニングコストも馬鹿にできませんよね。コストを考えるとCFカードは高いなぁと。。

4)トリミングについて
よく2000万画素あれば十分といいますよね。今まで5シリーズしか使用していない為、R6シリーズにした場合のトリミングが少々心配です。息子の携帯に送ったり、L版サイズに印刷したりを、それなりに撮影対象が大きく写せるようにトリミングする事にR6MarkIIでも困る事は無いでしょうか。またはどれくらいの大きさで対象を写せば問題ない等ございますか。

お忙しいとは存じますが、ご意見を頂けますと幸いです。




書込番号:26296473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/09/21 23:39

>いつかはカメラ上手に。さん

現機種と撮影された問題の写真が提示されていないのでハッキリとは言えませんが
単に動体の被写体ブレでは無いですか?

書込番号:26296524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/22 00:08

>いつかはカメラ上手に。さん

RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F4L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

凄い凄い、お金持ちですか?
資金が充分らしいので、
迷わず、R5マークUを買いましょう。幸せになれます。

書込番号:26296547

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/22 00:28

類似質問では、高頻度でブレとピンぼけの区別が出来ていなくて、
被写体ブレ対策の「高速シャッター」設定が疎かか皆無(^^;

稀に、高速シャッターの重要性を知っていても、できるだけ低感度にすべきだと【バランスを欠いた設定にしている】ので、被写体ブレ対策が出来ていない。
(補給を軽視した結果、戦死者よりも餓死者のほうが多くなるような根本的ミス)

書込番号:26296552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2025/09/22 00:54

いまR5をお使いなのでしょうか?
R6MarkII と R5MarkII のAFはほぼ同じみたいです。

https://www.youtube.com/watch?v=HcEaRpeGAkY

書込番号:26296563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2025/09/22 08:34

皆様どうもありがとうございます。
皆様のご意見は最もなものばかりで身に染みます^^;

ピンぼけに関してですが、集団や人が重なった後に他の人なのにピントが持っていかれるのが1番気になっているのです。
ですから1度合わせた対象からズレにくいAF...それだとだいぶん違うんじゃないか...とか考えてしまっているのですが...

機材を変えれば100%解決ではないことは頭では理解しているのですが...

気にしすぎでしょうか?

書込番号:26296693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:19件

2025/09/22 08:46

スポーツなら、EOS R3ですね。
どんな下手くその、お爺さんお婆さんでも傑作量産。

ちなみに、サッカーは1/3200秒で連写してますよね?

書込番号:26296701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2025/09/22 08:59

トラッキング機能は使っていますか?

書込番号:26296713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


HRI55さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:12件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/09/22 12:30

>いつかはカメラ上手に。さん
R5UとR7での比較になります。R6UとR7は発売時期が近いのでよく似たAF性能ではないかと思います。
1.AFに関しては合焦についてはR7もR5Uも似た様な感じです。しかし、画像認識によるトラッキングは段違いにR5Uが良いです。そして登録人物だけを狙ってくれる機能も付いています。球技のベストショットを選ぶ機能については試したことがありません。後、R5Uのプリ連写機能はスポーツには有効かと思います。(RAWバーストは使いきれなかった)
2.視線入力は権限下垂の私には厳しかったです。一点フォーカスだと多少狂います。
3.記録媒体についてはSDもCFexpressも値段差は無いのでは無いでしょうか。R7(dualSD)はバッファ詰まりを起こしますがR5U(SD+CFexpress)では気にしなくても大丈夫でした。R6Uはバッファ容量が大きかも知れません。
4.トリミング耐性はL版程度だったらどの機種でも楽勝かと思います。
(蛇足)
R5Uは静止画でアイリスリングが使えるのは便利です。また電子シャッターのローリング歪みも気にならない。
R6Uは高感度ノイズが一段強いので屋内スポーツではSS を上げられる。

結論としてR5Uをお勧めします。但し待てるなら噂のR6Vの発表を待つのも一考かと思います。

書込番号:26296873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/09/22 12:36

皆様ありがとうございました。
皆様全員をベストアンサーにさせていただきたいくらいでしたがすみません。
しばらく腕を磨きつつ、設定をいじりつつ...
悩みたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26296879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ISOの範囲

2025/09/21 14:04


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:1223件

先日モニターを見ていたら
ISO50なんて有った
気になってISOコントロールを
調べたが下限が100より下にはできない
50は見間違いだったのだが
さてコントロールをよく見ると
手動なら100より小さく出来る
ISO50 フジフィルムベルビアと同じ
ISO64 コダックコダクロームと同じ
ISO80 不明
フィルムと同じ表現には
ならないだろうと思うが
何で作られているのだろうか
ちと不思議
 

書込番号:26295965

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2025/09/21 14:12

>デローザさん

通常はISO100が下限、ISO拡張すれば下限50になると思います。

拡張で上限は204800になったと思います。

書込番号:26295978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/09/21 14:20

別機種

α6700 ISO50


>デローザさん

・・・「NDフィルタ」を忘れて、「シャッタースピードをゆっくりで撮りたい」ときに使いました。 本当は「2秒」にしたかったのですが、「F20」まで絞ってもダメでしたのであきらめました(笑)





書込番号:26295991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2025/09/21 18:50

>デローザさん
>ISO50 フジフィルムベルビアと同じ

フイルムなら低感度ほど高画質のイメージがありますが、
α7C II は ISO100 が基準感度で一番高画質です。
ISO50 は拡張なのでダイナミックレンジが少し狭くなるらしいです。

[ISO AUTO]で[ISO AUTO 下限]に ISO50 が設定できてしまうと、
明るい場所だと ISO50 になってしまって画質低下が懸念されるので、
[ISO AUTO 下限]は ISO100 までになっているのだと思います。

明るい場所で絞りを開けたいときや長秒露光したいときは、
デジタルなら ISO 6 とか使えれば良いのにと思いますが…(^_^;)

書込番号:26296236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1223件

2025/09/22 12:06

>ひめPAPAさん

 この辺はオーディオの世界と似ていますね
ISO100は標準電力で駆動するのでしょう
ISOを下げると電力を落とすためS/Nが悪くなるわけですね
高感度にするとアンプの負担が大きくなりノイズも増幅されて
しまいます

ISOオートの範囲の考えはよく理解できました
ご教授を有り難うございました

書込番号:26296854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2025/09/22 23:16

>デローザさん
> この辺はオーディオの世界と似ていますね

電気的なところは一緒なのかも知れませんね。門外漢ですが(^_^;)

ベルビアに反応してしまいました。
当時キタムラの店員さんから「新しいフイルムが出て凄く良いから使ってみて」と
試供品をもらって使ってみたら、高精細クッキリハッキリで感動した覚えがあります。
ただISO50なのでブレを量産したのは秘密です。

書込番号:26297481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:41件

野鳥撮影をしているんですが、Nikonの画質が最近気になり機材選びで悩んでいます。

@Z8+Z800F6.3
AZ50II+Z600F4

上記の2つで悩んでいます。Z8+Z600F4でいいのでは?と思いますが、予算の関係で無理です。(Aもかなり予算的に無理してます)

三脚使用なので、重さはあまり気にしていません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26295939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2025/09/21 14:42

今は何の機材を使用しているのでしょうか?
現在の不満点は?

書込番号:26296018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2025/09/21 17:26

>arms1208さん

>> @Z8+Z800F6.3
>> 三脚使用なので、重さはあまり気にしていません。

このレンズですと、
サンニッパ程度の重さですので、
手持ち撮影でも、野鳥撮影は出来ます。

書込番号:26296157

ナイスクチコミ!1


VIsonokiNさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/21 17:45

>arms1208さん

選択肢には無いのですが、
Z50II + Z400mm F2.8はどうでしょう?

内蔵1.4xテレコン使用で 560mm F4 で、APS-C機でなので実質800mmとして使えますし、必要に応じて更に通常1.4xテレコン追加で、560mm F4 + 800mm F5.6となります。

Z50IIで当面は使い倒し、Z8IIの発売を待つ、ということで。

書込番号:26296173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/21 20:49

>arms1208さん

どんな鳥を狙ってるんでしょうかね?
手あたり次第?・・・

経験積むと特定の鳥しか撮らなくなる傾向が・・・
一台のカメラとレンズ一本ではすべての鳥には無理

書込番号:26296377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/21 21:27

予算も気にするんだったら、@とAは相当な差がありますが。。。。。

@Z8+Z800F6.3
AZ50II+Z600F4

Z600F4を買っておいて、予算を考えてAPS-Cで我慢し続けるという選択肢は、無いように思いますので、
Z8+Z800F6.3で打ち止めにするなら@、いずれZ8、Z9や後継機に買い替えるつもりならAじゃないですか

書込番号:26296412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:17件

2025/09/22 05:32

arms1208さん、おはようございます。
私もNIKONで野鳥を撮っています。

上記候補の中で、Z50U以外は使ったことがあります。
Z8、画質はいいけれど、高感度耐性が弱いと思います。
レンズは、Zロクヨンが最善と思いますが、いかんせん値段が…
ハチロクサンも順光なら悪くないと思いますよ。
ただ、AF速度はかなり違います。
カワセミの飛び込み、飛び出しとか狙うのなら、Zロクヨンですね。

私も三脚使用が95%なので、使用時の重さは気にしません。
しかし、車横付けならともかく、ポイントまでそこそこの距離があると、重い機材ではおっくうになります。

で、結論を言いますと・・・
ボディは上記候補にないですがZ5Uで、レンズはZ800mmF6.3が良いのではと思います。
Z5Uは画素数が少ないですが高感度耐性があるので、早朝、夕方、暗い森の中等で、Z8よりかなり優位だと思います。
Z8にハチロクサンでは、暗い場面でかなりきついと思います。

また、予算的に無理をしないで、三脚とか雲台、バッグ、ドットサイト等を充実する方が良いと思います。

書込番号:26296616

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:35件

2025/09/23 10:29

>arms1208さん

Z50UにZロクヨン、スパーカーに軽のタイヤ履くみたいと思うのは私だけ?

無理せず@で良いのでは?

書込番号:26297809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:41件

2025/09/26 19:50

>エフオートさん

返信ありがとうございます。

Nikonがいいんです。

書込番号:26300890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:41件

2025/09/26 19:55

>よこchinさん

返信ありがとうございます。

野鳥が来そうな所に機材を設置し、ひたすら待つスタイルです。

野鳥を探し回るのはストレスを与えてしまうので、ものすごく抵抗があるんですよね。

書込番号:26300899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:41件

2025/09/26 19:58

>ねこまたのんき2013さん

返信ありがとうございます。

機材はキャリーワゴンに載せて運んでます。

書込番号:26300904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:41件

2025/09/26 20:01

>まる・えつ 2さん
>longingさん

返信ありがとうございます。

やはりレンズにお金かけた方が良いですかね?

Z50llだとZロクヨンの性能を生かしきれませんかね?

書込番号:26300907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:41件

2025/09/26 20:06

>taka0730さん

返信ありがとうございます。

野鳥ではないですが、SONYとCanonです。

不満はないです。

RFロクヨンかFEロクヨン買った方が良いですかね?

ただ、Nikonが使いたいんです。

書込番号:26300916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:41件

2025/09/26 20:07

>おかめ@桓武平氏さん

返信ありがとうございます。

手持ち撮影の方がシャッターチャンスが多いですかね?

軽さは正義❗ともいいますし。

書込番号:26300919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:41件

2025/09/26 20:10

>VIsonokiNさん

返信ありがとうございます。

なるほどです。

ただ、野鳥撮影は800mmで足りますでしょうか?

書込番号:26300922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:41件

2025/09/26 20:11

>カラスアゲハさん

返信ありがとうございます。

手当たり次第のスズメぐらいの小鳥たちです。

書込番号:26300923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:41件

2025/09/26 20:16

>フランス代表タイルマンさん

返信ありがとうございます。

APS-Cで我慢し続けるとは?

距離稼いでなんぼかなと思うんですけど、それよりもやはりフルサイズですかね?

書込番号:26300930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:41件

2025/09/26 20:19

>Jean Grey Phoenixさん

返信ありがとうございます。

細かく教えてくれてすごく助かります。

やはり軽さは正義ですかね。参考になります。

書込番号:26300932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:41件

2025/09/26 20:21

>タカ1213さん

返信ありがとうございます。

ボディとレンズのバランスが必要と言うことですかね?

Z50llではZロクヨンの性能を生かしきれませんかね?

書込番号:26300935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/26 22:13

>arms1208さん

撮影機材選びは楽しくもあり同時に悩ましいですね。

候補に挙がっているZ8、Z50U、Z600 f4 TCを所有し、Z800mm f6.3はZ600 f4の購入時に下取りに出しました。
野鳥や航空機、鉄道、夜景、打上花火・・・様々な対象、場面で使っていますが、arms1208さんの用途なら@Z8+Z800 f6.3がお勧めです。

【望遠レンズ】
・確かにZ600 f4 TCはAF精度、キレ、ボケ味とも秀逸です。テレコン内蔵で、840mmで撮っても画質は上々です。ただし、重い。丈夫な三脚・雲台が不可欠です。
・Z800mm f6.3も明るさを除けば、それに迫る優秀なレンズです。
・しかも、手持ちでの撮影も何とかなります。野鳥の場合、季節や撮影する場所によって種類が変わります。野鳥を追い掛け回すのは論外ですが、三脚使用に限定すると機動力に欠け、せっかく出逢った野鳥を撮り逃すことも多々あります。

【カメラ】
・Z8は画像の記録とファインダーへの信号が別ルートなので、ファインダーがとても見やすいです。超望遠レンズで高速連写する場合、私のようなへなちょこだと飛び回る野鳥をフレームに入れて追尾するのに難儀しますが、このファインダーのおかげでD5、D500よりも歩留まりは上がりました。
・高画素機なので画素数が1/2.25になるクロップ(DX)でも20M近くあります。野鳥の大きさ、距離にもよりますが、DXモードが常用できるのは便利です。
・Z50Uはサブ機として愛用しています。操作系がZ8とほぼ同じなので使い勝手が良く、写りも良いです。ただし、超望遠レンズだと前後の重量バランスが取りにくいうえ、重量級のレンズを装着した際のボディ剛性も心配です。

いずれにしても高額な出費になりますので、SONYやCanonなど他のメーカーも含めてじっくり検討されてはいかがでしょうか。キャッシュバックのキャンペーンも活用したいですね。

書込番号:26301025

ナイスクチコミ!0


スレ主 arms1208さん
クチコミ投稿数:41件

2025/09/26 23:01

>Take It Easy 8181さん

返信ありがとうございます。

Nikon機は初めてなので、すごく分かりやすく参考になります。

@とAの組み合わせですとAF精度はどうでしょうか?

ボディは@>A レンズは@<A

よろしくお願いいたします。

書込番号:26301067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

S1IIEとの違い

2025/09/21 04:53


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M2 ボディ

スレ主 LCCPさん
クチコミ投稿数:1件

再生するローリング歪みの検証

その他
ローリング歪みの検証

発売からある程度経って色々なレビューが出揃いましたが、結局S1IIとS1IIEの差って、

大きな差
・値段[約45万・約35万]
・ダイナミックレンジブースト[有・無]
・連写(電子シャッター)[70/秒・30/秒]
・Vlog時、高感度側ベースISO[4000/5000]
・動画画質(S1IIEは近いの並べてます)
[S1II-17:9 5,8K60p/C4K120p/16:9 FHD240p]
[S1IIE-3:2 6K30p/2,4:1 6K60p/C4K60p/16:9 FHD120p]


一応違う
・最速シャッタースピード[1/16000・1/8000]
・バッテリー(S1IIE)
・重量(S1IIE)
・総画素(S1II)
・有効画素数(S1IIE)

こんなとこですかね?

実機触って色々いじってきましたが、動画面の機能アップはC4K120pとFHD240p以外は、新しいものが追加されたというより、S1IIEでAPS-Cクロップでしか設定できなかったとこが全部フルサイズ全域で記録できる様になった...って感じでしょうか。6Kや5,8Kの画質設定では両機種ともAPS-Cクロップもハイブリットズームも使えない感じです。つまり、広角側では画質的にもフレームレート的にも恩恵ありますが、望遠側では4K120pしかS1IIに強みは無い感じですね。設定項目が少ない分、S1IIEの方が望遠限定なら使いやすいかもしれないですw

ダイナミックレンジブーストON時にはローリング歪みが増えます...ってのも気になったんで、ヨドバシで販売員の方に許可を頂いて実際に録らせていただきました(添付動画、付いてるレンズが違ったので画角違います。Vlog設定で特にいじってません。直前に高感度耐性を比較してたんで、ISOは高めに設定されてるはずです)。通常時のS1IIが縦に細長いものが入ってないのでわかりずらいですねスミマセン。体感ではS1II>S1IIE》S1II+ブーストって感じでした。正直、ある程度動きがあるものだとブーストは使いづらい気がします。S1IIEは普通のミラーレス機の動画って感じですね。可もなく不可もなく...S1IIはやっぱ流石です

当方、趣味でよくインドネシアの熱帯夜に鉄道の動画撮ってるんでその為にS1II検討してたんですが、ダイナミックレンジブーストが思いの外に動体では使い物にならなさそうなので、これならS1IIE買って差額で70-200F4や100F2,8を買った方が良いんじゃねぇかと思い始めてきたとこですね。確かにベースISO一段分の差はありますがこの価格差あれば3-5段くらい明るいレンズ買えちゃいますし...

因みにS5IIxと比べると手振れ補正とAFは割とわかるレベルで違いました。S1IIとS1IIEのAF、暗所はわかりませんが店内だとサードパーティーのレンズ付けたSONYのa7CIIみたいな精度ですね。普通に使う分には特に問題ないかと

グダグダと書き散らしましたが、なにかの参考になれば

書込番号:26295604

ナイスクチコミ!3


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2025/09/21 19:56

フルサイズ全画素で4k60pが撮れるカメラはまだ少ないですからね。
S1Aは部分積層型でブーストOFF時は読み出しがS1AEよりもずっと早いです。
通常はクロップしないと60pが撮れない点が逆にデメリットになるわけですが、
クロップ前提でしたらFX2やα7CAのほうが画素数も多いですし向いているように思います。
ダイナミックレンジブースト時はベースisoが8000ですね。
加えてベース感度のみノイズが減るわけではなく、ON時はどの感度でもノイズが軽減されます。
どちらかというとS1AEはS5AXがCFexpress Type Bが撮れるようになった機種ですね。

書込番号:26296315

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/23 07:11

動画撮影はローリングシャッターが気になる動体だけでは無いので、ダイナミックレンジブーストはスペシャルメニューとして使い分けられれば良いと思います。

センサーサイズは6Kなので、APS-Cグロップが使えないのは当然ですし、多くの動画撮影ユーザーは望遠レンズをあまり必要とはしませんので、メリットの方が多いと思います。

4K60pがグロップなしで利用出来るのもメリットですし、S1M2Eとの比較で出来ることになったことの恩恵は大きいです。

単純に動画撮影において暗所で望遠レンズを使いたいというあなたの用途では、S1M2のメリットは生かせないだけなのかと思います。

ダイナミックレンジブーストのローリングシャッターが遅いのはS1M2EのAPS-Cグロップとの比較ですよね。
S1M2Eはフルサイズではローリングシャッターがかなり遅いと思います。

書込番号:26297660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ

X-T5からX-H2Sに乗り換え、手軽さを期待してX-E5を買い足しました。
デザイン、携帯性、操作性は申し分無し!期待通りでした。

ただ唯一の不満が「ISO感度オートの低速限界値」です。
カメラの種類によって違いがあることを知りませんでした。
公式ページによると@とAの2種類があるそうです。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000004702
X-E5はAに分類
例えば、35mm(換算52mm)の場合、@の低速限界値は1/50なのに対し、Aの低速限界値は1/100です。

素人の私としては、ISO感度AUTOでの低速シャッター限界「AUTO」は頼になる仕様ですので、シャッタースピードが高く設定されてしまうのは残念な仕様です。2種類に分ける必要って・・・

書込番号:26295358

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/20 21:47

>ダンニャバードさん

そうなんです。でも20万超のX-E5が入門機??という思いです。

書込番号:26295426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/09/20 21:55



・・・「謎」なのが「仕様的(物理的・ハード的)に代わり映えのないX-T30とX-T30Uが別れてる、しかも新しい方が悪くなってる点」ですね。 これは何を意味するんだろう? 謎です。


書込番号:26295428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件 たけやんのちゃらんぽらん夢日記 

2025/09/20 22:45

ある時期をさかいに、新機種は全て低速限界のシャッタースピードが1/100となっているようです。
おそらくですが、ISO感度オートにすると画像がブレてしまうと、苦情があったのではないでしょうか?その為にシャッタースピードをブレない1/100にしたのではないかと思われます。
手ぶれ補正のあるX-E5などは、以前の設定の方がいいと思います。
ファームアップで選べるようにしてほしいですね。

書込番号:26295479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:184件

2025/09/20 22:49

>モカモッカブラウンさん
こうしてはどうでしょう。
望遠レンズはX-H2Sで撮ると思いますので、一律最低1/30をセット。
標準ズームレンズの望遠端が55mmでも手ブレ補正が強力なので大丈夫ではないでしょうか。
私は、@でもISOの無駄使いだと思っています。

書込番号:26295484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/20 23:05

>最近はA03さん
本当に謎です。。。

>ヘッドウエイさん
考察ありがとうございます。同じくファームアップに期待しています。

>kosuke_chiさん
ご提案ありがとうございます。所有しているレンズが単焦点16mm・35mm、 16-55ズームですので1/50に設定しようと思っていました。確かに手ブレ補正があるので1/30でも良いかもしれませんね。参考にさせて頂きます。

書込番号:26295493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/09/21 07:44


>モカモッカブラウンさん
>ヘッドウエイさん

>ある時期をさかいに、新機種は全て低速限界のシャッタースピードが1/100となっているようです。

・・・本件、非常に興味がありましたので、ちょいと調べてみました。

・・・結果は、「ほぼ、間違いなくその傾向になってる」ですが、「1機種・X-T5 のみ例外」となってますね。 X-T5のユーザーは手ブレしない、ってことでしょうか(笑)


@X-T20 2017年2月23日
@X-T30 2019年3月20日
@X-Pro3 2019年11月28日
-----------------------------------ここが分岐点
AX-S10 2020年11月19日
AX-E4 2021年2月25日
AX-T30U 2021年11月25日
【例外】→ → @X-T5 2022年11月25日
AX-S20 2023年6月29日
AX-T50 2024年6月28日
AX-M5 2024年11月28日
AX-E5 2025年8月28日


書込番号:26295648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/21 08:07

>最近はA03さん

調べて頂いてありがとうございます。そうなるとH2、H2SもT5と同じく例外になるかと思います。
結論としては、教えて頂いた分岐点(2020年以降)以降の基本はAで、上位機種であるH2、H2S、T5は例外として@ということですかね。特に手ブレに関して上位機種だけ優位性があるわけではないので全く納得いかないですね・・・

書込番号:26295663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/09/21 08:16




>モカモッカブラウンさん


・・・そうですね。分けるとしたら、「ボディ内手ブレ補正の有無」ではないかと、私は思います。 でなければ、「何のためのボディ内手ブレ補正」か分からなくなりますからね。


書込番号:26295667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/21 08:23

>最近はA03さん

ほんと謎です。。。一応公式にも問い合わせしています。

書込番号:26295672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/09/21 08:37



>モカモッカブラウンさん

・・・「謎解き」には、それが一番良いでしょうね。 「設計者」でない我々じゃあ、「単なる憶測」ですから。

・・・で、なんとなくですが、「公式の回答」としては「被写体ブレ防止のため、ハイエンド機種以外は、そうさせていただきました」ってのもありそうですね。 「フジ機」は「初心者が多い」とでも思ってるのか・・・  (これも憶測に過ぎませんが)



書込番号:26295677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:184件

2025/09/21 08:57

謎々ですが、分岐点以降、
入門機とミドル機の手振れ補正なし or 4000万画素機はA、ハイエンド機は@としたとか。

AX-S10 入門機
AX-E4  ミドル機手振れ補正なし
AX-T30U 入門機
@X-T5 ハイエンド機
AX-S20 入門機
AX-T50 ミドル機4000万画素
AX-M5 入門機
AX-E5 ミドル機4000万画素

書込番号:26295691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/21 09:14

>最近はA03さん
そんな回答が来そうですね。。。積極的にオフィシャル表示していないところも解せないところです。

>kosuke_chiさん
ですね!おそらくそんなところかと。ただこんな地味なところでハイエンド機との差をつけなくても・・・納得いきませんね。

書込番号:26295696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/21 11:36

>モカモッカブラウンさん

フリッカー低減は?

書込番号:26295834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/21 12:07

>BlackPanthersさん

コメントありがとうございます。フリッカー低減も何か違うのでしょうか?

書込番号:26295860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/22 21:43

>最近はA03さん

公式から回答がありました。予想通り素っ気ない返信でしたが、やはり手ブレ防止を意識したような内容となっています。
----------------------------------------------------------------------------------------
富士フイルムデジタルカメラサポートセンターのOOと申します。
いつも富士フイルム製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
このたびは、“FUJIFILM X-E5”「ISO感度オート時の低速限界値」についてご連絡をいただき誠にありがとうございます。

ご指摘の通り、弊社カメラでは機種ごとにISO感度の最低シャッタースピード(低速限界値)が異なり、これはカメラの操作系設計、サイズ・重量バランスなどに基づき設定されており、安定した撮影結果をご提供するための仕様でございます。

現時点ではファームウェアアップデートの予定がなく大変恐縮でございますが、お客様からいただきました「低速限界値を選択できる機能」のご提案については、お客様からの貴重なご意見、ご要望として、開発部門へ共有し、申し送りさせていただきたいと存じます。

お忙しい中、ご連絡をいただきましたこと、重ねて厚く御礼申しあげます。
また、今後とも弊社製品をご愛顧のほど、よろしくお願い申しあげます。

富士フイルム株式会社
デジタルカメラサポートセンター
担当者:OO

書込番号:26297398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/22 22:56

少し補足します。( ISO感度AUTOでの低速シャッター限界値にこだわる理由)

私はAPS-Cで4020 万画素は無理があると思っています。ISO1600を超えると画質低下が顕著で、極力ISO400以内もしくは上げてもISO800以内で撮影することを常に気にして使用していました。しかし、屋内競技の撮影などはどうにもならないことがあり、それが原因でX-T5を手放しX-H2Sに乗り換えました。(X-H2Sの裏面照射積層型2616万画素センサーが、APS-Cの最適解だと思っています。このセンサーを搭載した機種が増えることを強く願っています)

それでもデザインと携帯性からX-E5に手を出してしまいました。本件以外は非常に満足しています。
4020万画素機にとってISOを極力無駄使いしないことは至上命題です。そのオートの低速限界値が1/100スタートという仕様は如何なものかということです。是非賛同頂ける方は公式への問題提起をお願いします。
今後のファームアップを切に願っています。

書込番号:26297464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/09/23 06:32



>モカモッカブラウンさん

>公式から回答がありました。予想通り素っ気ない返信でしたが、やはり手ブレ防止を意識したような内容となっています。

「ご指摘の通り、弊社カメラでは機種ごとにISO感度の最低シャッタースピード(低速限界値)が異なり、これはカメラの操作系設計、サイズ・重量バランスなどに基づき設定されており、安定した撮影結果をご提供するための仕様でございます。」

「現時点ではファームウェアアップデートの予定がなく大変恐縮でございますが、お客様からいただきました「低速限界値を選択できる機能」のご提案については、お客様からの貴重なご意見、ご要望として、開発部門へ共有し、申し送りさせていただきたいと存じます。」


・・・なるほどね。 まあ、「現時点ではファームウェアアップデートの予定がなく」の「現時点」が、今回の「モカモッカブラウンさんの提案」によって翻ると良いですね。


・・・ところで、例えば「SONY」ですと、「ISOオート時の低速シャッター」は「可変」になっており、プラス側・マイナス側にそれぞれ2ステップ「ユーザーの意思により変えられる」ので、「FUJIFILM」もそうなれば良いと思いました。
(私は手ブレ補正の入ってるボディなので、できるだけISOが粘って低ISOを維持する設定にしてます)


書込番号:26297639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:184件

2025/09/23 07:09

>最近はA03さん
因みに、NIKON、CANONも低速限界のAUTOが調節できるようになっています。
Panasonicは富士と同じでAUTOの調節はできません。

>モカモッカブラウンさん
私も動体はX-H2S、静止物はE5、T50、X100VIです。
夕方から夜、屋内ではなるべく低感度で撮りたいのでシャッター速度優先で撮ります。@の低速限界でも結局シャッター速度が速すぎます。
なので要望するとしたら、@Aの選択ができることではなく、SONY、NIKON、CANONのような低速限界のAUTOが調節できるのが良いですね。

取り合えず、ISOAUTO設定でISOの上限を800等にすると、暗くなれば勝手にシャッター速度が落ちていきますので、ISOAUTO1〜3で、ISO上限を400、800、1600の3パターン作り運用するとかどうでしょうか。
面倒ならやはり低速限界1/30固定で良いかもしれません。

書込番号:26297658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/23 07:40

>最近はA03さん
おっしゃる通りですね。ファームアップ期待します。ありがとうございます。

>kosuke_chiさん
情報提供ありがとうございます。低速限界のAUTOの調節がベストですね。とにかく対応して欲しい。。。

書込番号:26297673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件 たけやんのちゃらんぽらん夢日記 

2025/09/23 13:07

>モカモッカブラウンさん
公式回答のご報告、ありがとうございます。
予想通り差し障りのない回答ですね。ファームアップの予定がないのが残念です。
それと

>2616万画素センサーが、APS-Cの最適解だと思っています。このセンサーを搭載した機種が増えることを強く願っています

私も同感です。いまだにX-T3が手放せません(^^)
低速限界のAUTOの調節が出来るようになればいいですね。

書込番号:26297963

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)