
このページのスレッド一覧(全61601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 36 | 2025年9月30日 10:17 |
![]() |
7 | 13 | 2025年9月29日 12:58 |
![]() |
8 | 8 | 2025年9月28日 17:07 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2025年10月1日 00:09 |
![]() |
111 | 29 | 2025年9月29日 06:37 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2025年9月28日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、こんばんわ。
3カ月前にZ6IIIを購入しましたミラーレスカメラ初心者です。
夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので、質問させていただきました。
以下、撮影時の機材と設定
Z6III
Z50m/f1.8S
焦点距離:50mm
f値:8
SS:25/1秒
ISO感度:800
撮影モード:マニュアル
シャッター形式:メカシャッター
現像ソフト:アドビライトルームクラシック
露出光:+2
シャドウ:+100
※現象を再現するため、アンダーで撮影し露出光、シャドウを持ち上げています(普段はこんなに持ち上げませんが....)
一度、ニコンプラザ東京に持参した際は、こちらの美品(Z6III)でも同じ現象が起こるため異常はないと判断されました。
また、その際はZ24-120m/f4Sで撮影したデータを持っていったのですが、電子先幕シャッターで多少軽減されるとアドバイスをいただき試したのですがうまくいかず、今回、メカシャッターが選択可能な50m/f1.8Sで撮影しました。
こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。
それとも、ニコンZシリーズ、またはZ6IIIのみに起こるものなのでしょうか。
対策方法があればご教授いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

こんばんは、Z6III は持ってませんが
「縦縞模様が発生する」とのこと
例写真は縦構図
横構図の時も「縦縞模様」なんでしょうかね
ナンテことはないような、知らんけど
「部分積層型CMOSセンサー」ってのがどんなモノかは知らんけど
暗部の信号レベルやノイズレベルが「部分」によって超微妙に違って「縞模様」なんてことがあるのかな
だとすると、ハードウェア的には避けられないのかも
まぁ、ニコンにしてみれば、それほどまでに暗部を明るく持ち上げることは想定してないってことなのかも
"本気"でどうにかしたいなら
対策のひとつとしては
お使いのRAW現像ソフトにあるかは知らんけど
「ダークフレーム減算処理」や[フラットフィールド補正]で「縞模様」が軽減されるかも、しないかも
無料ダウンロードのRAW現像ソフトのRawthrepeeの日本語マニュアル
「ダークフレーム減算処理」、イメージセンサーに起因する場合
https://rawpedia.rawtherapee.com/Dark_Frame/jp
「フラットフィールド補正」、主にレンズのソレ
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp
まぁ、本気ではない"場にぎやかし"の書き込みでしたら・・・
もちろん自分で確かめたわけではありません
暗い夜空のノイズをわざわざ目立たせるような
極端に暗部を持ち上げる仕上げをするコトはなかったので
あしからず
<余談>
RAW現像なら
暗部は暗いまま、わざわざ明るくするんかてコトはしないで
[トーンカーブ]やら[レベル調整]すれば済むことのようにも
イメージセンサーのノイズレベルや暗部信号レベル、あるい光の粒子が
縞模様状に分布することがあるかは知りません
念のため
さらに念を押すと
スリットを通過する光は、回折現象で縞模様状に分布することはあるらしいとか
そのレベルの現象なのかも知りません
書込番号:26302831
1点

>くらはっさんさん
再度ご回答いただきありがとうございます。
>その夜景の質と言うか状況にも大いに影響あり、と思ってます。
>それぞれ、撮り方も変われば自宅でのフォトショによる後処理の対処もそれなりに変わってはきます。
夜景によって撮り方を変える、それによる後処理の対処も変わってくるという発想がなかったため、大変勉強になります。
これからは、夜景の質、光源などを意識して撮影方法を模索していきたいと思います。
ありがとうございます。
>最近は毎月お布施支払いのフォトショから足抜けしてエレメントだけを使うようになりました。
お布施という表現はその通りですね(笑)
せっかくアドビを使い始めたので...という気持ちで使っていますが、別のソフトも機会があれば試してみたいと思います。
>かれこれ10年選手のD750と更にその上を行くソニーのNEX-6で撮ったISO3200クラスのを貼っておきます。
パっと見た目にはノイズ感は有りませんが、拡大すりゃやはりザラザラではあります。
10年選手、すごいですね!自分もせっかくカメラを始めたので、長く使っていきたいです。
わざわざ写真の添付ありがとうございます。
やはりノイズは避けては通れないので、あまり気にしない方がいいですね(笑)
気になると眠れない性格なので、今回質問させていただいたのですが...
お手数おかけしてます。
>夜景の場合は当方の手持ちレンズの関係上ほぼすべてマニュアルフォーカス、マニュアル露出です。
今回、再現のためにマニュアルで撮影していますが、オートに頼って撮影してしまうことも多いため、適正露出で撮影できるようマニュアル撮影の勉強も頑張っていきたいと思います。
ご丁寧に回答いただきありがとうございました!
書込番号:26302844
0点

https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=Z5-7Or4hTExcRBl_
Z6Vについては、部分積層センサーという事で暗所のレタッチ耐性は低くなっているかと思います。とくに極端な現像パラメータをとらなくても、ハイコントラストな照明等により光の条件が悪ければ暗部持ち上げは厳しいでしょう。低ISOのZ7URAWデータと比較しても劣っていますから。
そういう特性のカメラとしてある程度は割り切りも必要です。
書込番号:26302847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
再度ご回答ありがとうございます。
>基本と言えば基本です。
ですが、三脚が使えない状況もあるかと思いますので、手持ちでもなるべく低感度で撮影できるように練習しましょう。
都内では三脚禁止の場所も多いので、SSや絞りを調節してなるべく感度を上げないよう練習頑張ります!
>それでもなるべくMモードでシャッター速度を長くすることにより、低感度になっていきます。
手持ちでの低速シャッターに慣れていないので、こちらも頑張って練習していきます!
>自分も基本的にはオフです。
あとはどのような表現をするかでオンにして強弱を設定します。
そして、自分は夜景用のカスタムピクチャーコントロールを2種類作成して全てのカメラに登録してあります。
なるほど、表現によって使い分けているんですね!
カスタムピクチャーコントロールはほとんど使用していなかったので、シチュエーション別にいくつか作成したいと思います(笑)
>機種違いますけど手持ち夜景サンプルを貼っておきます。
わざわざありがとうございます!
参考にさせていただきます!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26302858
3点

>スッ転コロリンさん
ご回答ありがとうございます。
>「縦縞模様が発生する」とのこと
例写真は縦構図
横構図の時も「縦縞模様」なんでしょうかね
同じ場所で撮った横構図のものには縞模様は見られなかったです。
以前、同じ現象が起きた際も縦構図でした。
>「部分積層型CMOSセンサー」ってのがどんなモノかは知らんけど
暗部の信号レベルやノイズレベルが「部分」によって超微妙に違って「縞模様」なんてことがあるのかな
だとすると、ハードウェア的には避けられないのかも
そうですね。部分積層を採用した機種が少ないため、類似した例が見つけられなかったのですが、そのような特性があるのかもしれません。
>お使いのRAW現像ソフトにあるかは知らんけど
「ダークフレーム減算処理」や[フラットフィールド補正]で「縞模様」が軽減されるかも
ライトルームに搭載されていないか確認してみます!
ありがとうございます!
>RAW現像なら
暗部は暗いまま、わざわざ明るくするんかてコトはしないで
[トーンカーブ]やら[レベル調整]すれば済むことのようにも
RAW現像の自動補正でシャドウ部分が持ち上がった際に縞模様に気づいたので、気になって今回質問させていただきました(笑)
そうですね。暗部を持ち上げる必要がないよう、適正露出で撮影するなり工夫していきたいと思います。
ご丁寧に回答ありがとうございました!
書込番号:26302867
0点

>カリンSPさん
ご回答、資料の添付をありがとうございます。
>Z6Vについては、部分積層センサーという事で暗所のレタッチ耐性は低くなっているかと思います。とくに極端な現像パラメータをとらなくても、ハイコントラストな照明等により光の条件が悪ければ暗部持ち上げは厳しいでしょう。
なるほど、もともと耐性が低いのですね。その点、注意しながら撮影に望みたいと思います。
>そういう特性のカメラとしてある程度は割り切りも必要です。
わかりました!
そういう特性があると割り切って、撮影方法なので工夫していきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26302874
1点

>ニコン初心者ですさん
暗いところを無理やり持ち上げたので階調飛びが起こっています。
程度の優劣はありますが、何処のカメラでも起こる現象です。
NR処理をすれば軽減されます。
NRも現像ソフトによって効果が様々ですから、良いソフトを選びましょう。
書込番号:26302979
3点

>盛るもっとさん
ご回答ありがとうございます。
>NR処理をすれば軽減されます。
NRも現像ソフトによって効果が様々ですから、良いソフトを選びましょう。
わかりました!現在、ライトルームを使用しておりますが、別のソフトも試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26303030
0点

>ニコン初心者ですさん
>夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので
投稿された画像で、縦縞模様というのは、夜空の部分でしょうか?
>こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。
手元にある画像1枚に同様のレタッチをしてみた結果をお知らせします。
カメラ:α7C
シャッター形式:メカシャッター(電子先幕)
画像:室内
ISO感度:1250
現像ソフト:アドビライトルームクラシック
露出光:+2
シャドウ:+100
結果:持ち上げたシャドウ部分に縦縞模様は見えない。
書込番号:26303152
1点

>ニコン初心者ですさん
>一度、ニコンプラザ東京に持参した際は、こちらの美品(Z6III)でも同じ現象が起こるため異常はないと判断されました。
>また、その際はZ24-120m/f4Sで撮影したデータを持っていったのですが、電子先幕シャッターで多少軽減されるとアドバイスをいただき
この記述を見落としていました。
α7Cには、フルメカシャッター(?)はありませんので、これ以上の確認はできません。
書込番号:26303169
1点

Nikon公認のプロの先生のグループに入っております。
グループ懇親会の際にRAW現像の件で質問した際に、NXSTUDIOとADOBE系で現像を比較した際に
ADOBE系の方がノイズが残る傾向があるとの事です。他のメーカーでも言えることなので現像は
できる限り純正ソフトの方がいいのかなと思います。
ADOBE系はワークフローがカメラメーカーを変えても共通なので使いやすいですが。。。
ノイズ処理等はRAWでTIFF出力してからADOBE系で処理かけたりしてます。
暗所でのアクティブDライティングを切らないとノイズは乗りやすいです。
書込番号:26303318
1点

>ニコン初心者ですさん
縦縞とは・・・Amp Growのことではありませんか?
https://www.zwoastro.com/product/asi585mc-mm-pro/
このページの中程にありますが、天体観測では意外とメジャーなテーマです。
書込番号:26303339
1点

>pmp2008さん
ご回答ありがとうございます。
>投稿された画像で、縦縞模様というのは、夜空の部分でしょうか?
そうです!
>手元にある画像1枚に同様のレタッチをしてみた結果をお知らせします。
わざわざ検証していただきありがとうございます!
そうですか。やはり部分積層センサーなどこの機種特有のものなのかもしれません。
撮影方法など工夫してみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:26303396
0点

>ペン好き好きさん
ご回答ありがとうございます。
>グループ懇親会の際にRAW現像の件で質問した際に、NXSTUDIOとADOBE系で現像を比較した際に
ADOBE系の方がノイズが残る傾向があるとの事です。他のメーカーでも言えることなので現像は
できる限り純正ソフトの方がいいのかなと思います。
わざわざ懇親会の貴重なご意見を聞かせていただきありがとうございます!
なるほど、現像ソフトによってそんなに違いがあるんですね。
NXSTUDIOはインストールしたものの使用していなかったので試してみたいと思います!
>ノイズ処理等はRAWでTIFF出力してからADOBE系で処理かけたりしてます。
暗所でのアクティブDライティングを切らないとノイズは乗りやすいです。
こちらも試してみたいと思います!
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:26303404
0点

>本当に好きな事はさん
ご回答ありがとうございます。
>縦縞とは・・・Amp Growのことではありませんか?
すみません、知識不足であまり理解できていないのですが、Amp Growとは違うかもしれないです。
添付いただいた資料をじっくりみてみたいと思います。
わざわざ資料まで添付いただきありがとうございました!
書込番号:26303408
1点

Z6Bの所有歴がありますが、
そんなにレタッチ耐性が低いカメラという印象ではありません。
キヤノンのR6mk2との比較ではかなり良好な部類です。
ただソニーやパナソニックのスタンダード機と比較すると見劣るようです。
そして、最近Z6Bの部分積層センサーはソニー製ではないという話が上がってましたね。
同じ部分積層のS1Aはソニー製とのことで、
同時期に同じようなセンサーが別会社から出るなんてことは無いと思うのですが、
前述したとおりニコンはレタッチ耐性でパナソニックに見劣るのは事実のようですから
廉価版センサーの可能性はあるかもですね。
要は途中工程は下請けが行い、以降の最終工程は2社が行い差が出ている、
当然価格も違うと思いますので一長一短と思いますが。
書込番号:26303547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
ソニーじゃないというような憶測みかけますけど、こっちの情報のほうが信頼できると思います
https://www.techinsights.com/ja/node/58558
書込番号:26303587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコン初心者ですさん、こんにちは。
自分も街中の夜景、大好きですが、街中夜景って昼間以上に輝度差が大きいことが多いので、明るい部分の色を綺麗に残すためにはある程度露光は抑えざるを得ないし、そうなると暗部は大きく持ち上げざるを得ないので、どうしてもノイズは出がちになってしまいます。
経験的に暗部のノイズは同じ ISO でも露光不足の時の方が目立つことが多いと思うので、自分は夜景の際は複数枚露出の写真を合成する HDR を利用しています。⇒ 2, 3 枚目は一番暗い写真 -5EV と一番明るい写真 +3EV ですが、2EV ごとに 5 枚撮って、HDR 合成ソフトで合成しています。
HDR の弱点は複数枚撮影時に動くものがある時で、動体補正という処理もあるのですが、左記を利用すると多少ノイズが目立ちます。1 枚目は歩行者は目立たないので動体補正未利用ですが、拡大すると幽体離脱のような状態になってます。4 枚目は歩行者多すぎなので動体補正を利用してますが、少し荒れてます。
また、秋葉原はめちゃ明るいので、そんなに長秒露光にはなってませんが、明るい写真は 3〜4 秒露光になることも珍しくないので、カメラは手振れ補正が強力なことを一番重視しています。
書込番号:26303633
0点

こんばんはのお邪魔のついで
レンズフィルターを付けてるなら外してみては
[オリジナル画像(等倍)を表示]の画像を裏技ダウンロード
縞模様がわかりやすくなるようにいじってじっくり見たところ
建物などの明るさが縞の出方に影響しているように感じる所もあるので
(「はっきりきっぱりコレだ」と言えるほど定かではありません、念のため)
書込番号:26303653
1点

>ほoちさん
私も部分積層型のような特性があるセンサーが2社から同時期に出ることは無いと思いますし、
十中八九ソニー製と思いますが、
ニコンのカメラセンサー一覧表にはタワーセミコンとなっているようです。
まあ一覧表そのものがガセなのだと思いますが。
書込番号:26303873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
omsystem om1 mk2を使用しています。購入後3ヶ月。
朝から探鳥で電源onoffを繰り返してると、電源が入らなくなり、固まってしまいます。電池を抜いてさし直すと起動します。昨日発生し今日も同様になりました。昨日と今日は別の電池を使っています。連射はしていませんので熱くもありません。原因は何でしょうか。
書込番号:26302434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームバージョン
SDメモリ
SDフォーマット
ハズレ個体
バグ
など
書込番号:26302448
0点

>モトリ2さん
OM-1のフリーズ、発売初期には頻発していたようですが、最近はあまり耳にしませんね。
OM-1のフリーズ問題の原因と対策 https://456dslr.blogspot.com/2022/06/om1-bugs.html
まず、ファームウエアが最新かどうかと、バッテリー端子の接触不良がないか確認してください。
それでダメならば、メーカー送りですね。購入後3ヶ月とのことですから、保証期間内ではないでしょうか?
書込番号:26302502
2点

モトリ2さん こんにちは
確認ですが バージョンは最新でしょうか
自分の場合PEN Fですが 購入後フリーズ多発してメーカーに確認とった所 ファームアップしてくださいと言う事で ファームアップしたところ フリーズ現象が無くなりました
書込番号:26302636
2点

>CB雄スペンサーさん
過去情報の照会 ありがとうございます。
ファームウエアは最新1.3ですので、ほかの確認点も再確認いたします。
書込番号:26302785
0点

>もとラボマン 2さん
ご経験の情報 ありがとうございます。
ファームウエアは最新1.3ですので、皆さんに教えていただいた点を再確認したいとおもいます。
ありがとうございます。
書込番号:26302791
0点

>モトリ2さん
再現した状態をスマホで撮影して販売店に相談。アマゾン、量販店、写真専門店以外の安い所のネット通販で購入したら諦めてメーカーに修理依頼
書込番号:26302910
1点

>モトリ2さん
最新ファームウエア、Ver.1.8(2024年8月29日公開)なので、まずアップデートしてみてください。
OM SYSTEM サポート&ダウンロード
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007127
書込番号:26303083
0点

>モトリ2さん
Mk2だったのですね。OM-1無印と思い込んでました。失礼しました。
Mk2ではフリーズ問題、聞きませんね。ファームも最新のようですし。
私も、メーカー修理が最善策と思います。
、
書込番号:26303119
1点

>CB雄スペンサーさん
こちらこそ、間違った場所への登録でしたが、親切なコメントを頂きありがとうございます。
もう少し様子をみて、再発する場合はサービスに確認要請しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26303170
0点

>しま89さん
対処方法についてご説明頂きありがとうございます。
再発時に動画撮影して確認要請する様にします。
ありがとうございます。
書込番号:26303174
0点



>ずぶとらさん
どうしても最初に聞いてしまうのが、「所有しているカメラでCFカードをフォーマットしましたか?」です。
書込番号:26302145
2点

>ジャック・スバロウさん
はい、ちゃんとフォーマットしてから使用してます。
書込番号:26302176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたら、Lexarだと怪しいのかも。
昔買ったV90対応のSDカードも、少量書き込みやベンチマークテストならスペック通りの速度を満たすけれど、連続書き込みだと書き込みが追い付かない不具合がありました。
そのカードは連写も動画撮影も不要な機種で利用しています。
書込番号:26302185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずぶとらさん
どうしても最初に聞いてしまうのが、
ちゃんとした店舗で買いましたか?
まさかの海賊版なんてないですか?
書込番号:26302198
0点

>longingさん
>kakakucameraさん
楽天の正規代理店で購入しました。
Lexar Professional CFexpress Type B 128GB SILVER
一万円程度で販売しているものですが、まさか海賊版が紛れていたたということは無いとは思いますが…一応、書き込みは公称値に近い値を出してます。
書込番号:26302279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のSDカードは、知り合いの人に、最大容量まで書き込みながら速度を記録するプログラムを使って試してもらい判明しました。
連続書き込みをすると速度低下する状況のようでした。
速度低下はしますが、最後まで使い切ることは可能なようです。
海賊版だと、書き込み速度が遅い製品のラベリングを変更しているとか、容量が不足しているなど不正が有るのでしょうが、カタログスペックを満たしているようですし、製品の実力なのだと思います。
価格が安い理由が何らかのコストダウンによる弊害なのかと思いました。
書込番号:26302467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリカードが壊れているということもありえますが他のカードでも試してみた方がいいでしょう。
書込番号:26302479
1点

る>ずぶとらさん
機能拡張子って何のこと?RAW NEFファイルの事?
連射してバッファが詰まると連射が遅くなるか止まります。エラーにはなりません。メモリーカードの速度とは関係ない様な気がします。
他のカードでは問題ないのでしょうか?
一度、カメラの初期化をしてみたら?
書込番号:26302488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
以前よりアスペクト比を3:2で使用していますが、突然写真のように両端が黒い帯がでるようになってしまいました。撮影した写真もプレビューで同じように帯がついてしまいます。改善方法をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
1点

アスペクト比を3:2に戻したらどうでしょうか。
ヘルプガイドより。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404B_aspect_ratio.html?search=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94
書込番号:26301991
2点

>キハ65さん
ご回答とリンクありがとうございます。
アスペクト比は触っておらず3:2のままなのです。
書込番号:26302005
0点

>negima0140さん
設定リセットを試して下さい。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/t01_troubleshooting.html?search=%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:26302074
0点

>negima0140さん
アスペクトマーカーじゃないのかな?
α7CIIは持っていないので確認できませんが。
ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
マーカー表示(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/231h_marker_display_still.html
書込番号:26302272
3点

>ひめPAPAさん
ご教示いただきました内容、取説で調べて解除したところ無事に元通り戻すことができました。
わからずにストレスでした…ご回答いただき有難う御座います。助かりました。
書込番号:26302290
0点

>Kazkun33さん
書き込みアドバイスありがとうございます。
リセットも考えましたが、そのほかの設定が解除になることを
恐れ踏み切れずにいました。
書込番号:26302292
0点

>negima0140さん
解決したようで良かったです。
蛇足
そういえば、かなり以前にアスペクトマーカーのような機能があれば便利なのに、
と書いたことを思い出しました。
いつの間にか、ひっそりと搭載されていたのですね。
要望が実現するのは嬉しいけど、ソニーの商品情報ホームページに何も書いてないのでは
宣伝不足ですね。
今回、キハ65さんコメントのリンク先を見たら「関連項目 ・マーカー表示(静止画)」
というのが有ったので、何だろうと思って調べて判りました。
書込番号:26302539
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
ミラーレス一眼レフを初めて購入したいと考えております。ニコンのZ50がヤマダ電機で展示品で12万円です。
SONYのアルファ6400はもう少し高いですね。
ニコンの望遠レンズが250ミリあるのが気に入ってますが、どうでしょうか。
書込番号:26301462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度でいいから見てみたい。
デモ機のきれいなセンサーを。
歌丸です。
撮像素子を確認ください。
埃、下手したら誰かの指紋が・・・
書込番号:26302002
2点

>珈琲天さん
大抵は触った痕跡や盗難防止ケーブルの跡すらないものも多いです。
ほとんどがホコリだらけ、キズだらけ、ですよ。
書込番号:26302071
3点

>p10マニュアルさん
・・・Z50とZ50Uのどちらかを選ぶのであるならば、「望遠を多用する」のであれば、Z50Uの方ですね。
・・・「標準レンズ」で「スナップ写真」(人物・風景など一般的な写真)撮るのであるならば、Z50でもZ50Uでもα6400でもR10でもR50でも変わり映えしないですよ。
・・・逆に、パッと目にわかるほどの差があったらおかしいです。
・・・「予算」と「好み」に応じて好きなものを選ぶと良いです。
書込番号:26302173
4点

Z50とZ50UのAFの違いって、性能精度ではなく、
フォカスポイントの選択肢の違いだったり、
撮影後のフォーカスの振る舞いだったりですね。
他には連写後のEVFの見え具合やシャッター操作に対する挙動ですかね。
単写で静物や風景、人物とかを撮る分には標準ズームでも望遠ズームでも違いはないですよ。
まあ、カメラに頼らないと撮れないって人には違いが大きく感じるかも知れませんけど。
書込番号:26302183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>p10マニュアルさん
ニコンって高画質で高性能なんだけど、メタボボディでかなり重たい。
年配の方にはかなりキツイです。
性能や画質は劣るけどソニーのα6400なら軽くて小さいので
いつでも持ち出せるメリットがあります。
もちろん正規で新品購入です。
書込番号:26302203
2点

>WIND2さん
定年後生活のため、桜、ネモフィラ、ひまわり、コスモスといった花を撮影したり、小学生と幼稚園生の孫の運動会を撮影したりしています。どちらかというと望遠を使うことが多いですね。
書込番号:26302209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakucameraさん
昨日、ヤマダ電機でZ50に55-210のレンズを付けて試し撮りしましたが、そこまで重く感じなかったですね。
Z50Uは見ていませんが、重くなってるんですね。カタログだけもらってきましたが550gと書いてありますね。確かにちょっと重そうですね。
もっとも現在が1世代2世代前のキャノン30dにタムロンの18-270で撮影しているので、かなり重いです。老化に伴い、軽いものを買おうと考えています。
書込番号:26302214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
花を撮影したり、孫のサッカーの試合や運動会の撮影をしたりしています。どちらかというと望遠レンズを使うことが多いですね。
書込番号:26302220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>p10マニュアルさん
>花を撮影したり、孫のサッカーの試合や運動会の撮影をしたりしています。どちらかというと望遠レンズを使うことが多いですね。
・・・Z50IIのオートフォーカス検出範囲は「ー9から19EV」であり、Z50のオートフォーカス検出範囲は「ー4から19EV」です。
・・・これがなにを表しているかというと、「Z50IIの方が、暗いレンズ、暗い場面(でのAF性能)に強い」ってことです。
・・・「望遠ズーム」は「望遠端で暗い」ので、望遠には「Z50IIの方が強い(迷わない、精度良くピントが合う)」ってことです。
・・・ご参考までに、「α6400+ダブルズームの望遠レンズ」で撮ると、こんな感じです。
書込番号:26302342
2点

>最近はA03さん
Z50とZ50Uの違いですね。分かりました。
花も綺麗に撮れますね。これは望遠210の写真ですか。
書込番号:26302351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>p10マニュアルさん
>花も綺麗に撮れますね。これは望遠210の写真ですか。
・・・そうです。「α6400のダブルズームセット」の「標準ズーム E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」とペアのレンズ「望遠ズーム E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」の「望遠端210mmを使用」して撮ったものです。
・・・ちなみに、「α6400の標準ズーム E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」は、俗に言う「パンケーキ型レンズ」なので、持ち歩くのに非常にコンパクトです。
書込番号:26302363
1点

>最近はA03さん
α6400のオートフォーカス検出範囲はいくつなんですか?
書込番号:26302366 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>p10マニュアルさん
「ダブルズームの望遠レンズて撮った写真」の1枚でも付けてあげたらどうですか? 「口だけ」なら誰でもできますからねえ。
花を撮影したり、小学生と幼稚園生の孫の運動会を撮影するなら
キヤノンのR10もかなり優秀です。
色味が綺麗で鮮やかなのでJpeg撮影でも素敵な写真が期待できます。
今回の写真ももちろんJpeg撮影です。難しいRAW現像が必要ありません。
またAFが超高性能なので高速で動く被写体にも被写体認識とトラッキングで確実に追従します。
初心者には難しいカワセミもカメラ任せで簡単に撮影できました。これだけレンズはRF100-400です。
因みに自分はミラーレスは今年購入して初挑戦した初心者です。
書込番号:26302431
8点

>江戸紫雲さん
花と鳥の写真のアップありがとうございます。鮮やかに写っていますね。
キャノンもお勧めなんですね。100-400のレンズは、重たくないですか?
書込番号:26302470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>p10マニュアルさん
自分も不特定多数が触れる展示品、デモ機の購入はいくら安くてもお勧め出来ないです。
撮影的には、風景や植物などを撮る分には標準ズームでも望遠ズームでも差はありませんが、Z50で運動会やサッカーは撮れますがお勧めしにくいですね。
特に運動会は撮り直しができません。
これは機材もさることながら、
撮影者の技量もかなりのウェイトを占めてますから。
書込番号:26302473 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>p10マニュアルさん
花の掲載写真はRF-S55-210で撮影しましたが、100-400も重たくないですよ。フルサイズ対応だし、
カメラもニコンよりはかなり軽いです。
それとタムロンは表示より小さく映るので、体感的には望遠は210mmくらいです。
EOS 30Dボディ
重量 約800g(バッテリー、メモリーカードを含む)
約700g(本体のみ)
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
18〜270mm APS-Cサイズ
最大径x長さ:74.4x88mm
重量:450g
EOS R10 ボディ
重量 約429g(バッテリー、メモリーカードを含む)
約382g(本体のみ)
100〜400mm フルサイズ対応
最大径x長さ:79.5x164.7mm
重量:635g
書込番号:26302536
4点

>WIND2さん
アドバイスありがとうございます。
Z50は、展示品はもちろん、新品も買わない決心がつきました。
書込番号:26302552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>江戸紫雲さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
望遠レンズを付けると、やはり1キロは超えますね。
もう少し研究して、売り場で実機を見て決めたいと思います。11月の孫の運動会まであと1か月あるので。
書込番号:26302561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんへ
短時間で多くのコメントありがとうございました。
皆さんのご意見を拝見して展示品の購入はやめます。
機種の選定はもう少し研究して、売り場で実機を見て決めたいと思います。
書込番号:26302564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>p10マニュアルさん
>その他大勢のみなさま
・・・「ベストアンサー」、ありがとうございまーす(笑)
・・・さて、「祝!ベストアンサー!」ということで、「α6400+ダブルズームの望遠レンズ」と「姉妹機 α6700 で撮った季節のお写真(ヒガンバナ)」を貼ります。 美しいですよね♪
書込番号:26302965
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
打ち上げ花火をバッグに
zfcでポートレートムービーを撮影したいと思っています。
浴衣を着てぼっちで挑むので、セルフポートレートです^^;
写真はいそがしいので、ムービーをまわしたいとおもっています。
打ち上げ花火をバッグにすてきにセルフポートレートムービーを撮影するためのカメラの設定やポイントを
おしえてください★
ぼっちでも、すてきな夏の想い出を撮りたいです。
先輩方、どうかお願いします!
書込番号:26300948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


動画でご自身と花火ですよね?
三脚は必要でMFになるのかな…
ご自身と花火にもピントを合わせたいのでしょうか?
その場合、ご自身とカメラをある程度離す必要が出てくると思います。
更に、ご自身は輪郭だけでよいのか?
顔などわかるように撮りたいのか…
わかるように撮りたいなら、補助光が必要かも、
その場合、周囲の見物者がいると迷惑になるかも…
書込番号:26301005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん
大変丁寧なレス、ありがとうございます!
動画でご自身と花火ですよね?
三脚は必要でMFになるのかな…
はい、そうです(*^^*)
三脚は持っていきます★
更に、ご自身は輪郭だけでよいのか?
顔などわかるように撮りたいのか…
花火をバッグにわたしはシルエット程度でよいかんじです。
ただ、扇子やリンゴ飴をもって撮りたいのでそのあたりがわかる感じだと嬉しいです*
書込番号:26301018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くだらない質問失礼いたしました。
なんとか今夜、がんばってトライしてまいります〜(^o^)/
書込番号:26301178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
ご紹介のサイトは、参考になりますね。
どれもすばらしい写真ばかりで、さすがプロは違うなと思います。
ところで、カメラを三脚に設置して離れて連写ってできるんでしょうか?
リモコンを使う?
書込番号:26301326
1点

>taka0730さん
コメントありがとうございます(*^^*)
zfcは有線レリーズはつかえないので、
スマホ連携(snapbridge)でリモートですよね!
たまに連携うまくいかなくてあせりますが、、^^;
書込番号:26301353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、リモートでバルブ撮影は出来たんでしたっけ???
普通の花火撮影の時は、シャッター指押しでのバルブ撮影になるの???
書込番号:26301416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは、"Z fc"は持ってませんし、花火動画も撮りませんが・・・
まぁ、理屈っぽくせまるなら
花火を写す露出設定、
動画ではなくて静止画のコレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4066276/
[ISO200・1/30秒・F2.8]
カメラお任せ動画でなく
この露出設定を動画に適用すれば
動画の一コマ一コマは花火の明るさはこんな風に写るかと
でもこの露出設定では、打ち上げ花火の会場のような明るさの所では顔はほとんど真っ暗にしか写らないかと
この露出設定は普通の夜の家庭の照明の明るさほどかと
顔・人物をそこまで明るく照らさないといけないようにも
花火会場にそんな照明機材を持ち込むのはたいそうな迷惑、無理でしょう
で、会場からは離れて照明機材を使うとか
お店のショーウィンドから漏れる明るいソレを利用するとか
臨機応変な工夫が必要かと
どの程度の照明機材が必要なのかは
露出設定値から必要な照らす明るさ(照度)を求めて
スペックを検討してそれが可能な機材を選ぶ
なんて手順になりそうだけど
まぁ、無理なことだな
それより仮想シミュレーションや実地経験で得た方がって気が
[ISO200・1/30秒・F2.8]に動画設定して
手ごろな照明の明かりだけで"顔"がどの程度写るか
試してみればわかるかも
まぁ、「ビギナーズラック」ってこともあるから、難しく考えず
三脚に載せたカメラの動画開始ボタンを押すだけで
顔認識なんかが働いて、ソコソコに撮ってくれることがあるかも
あまり暗いと顔認識が働かないかもしれないから
ソコソコの明るさ、顔を照らす明かりは必要かな
"Z fc"の動画、顔認識がどんなものなのかはもちろん知りません
あしからず
書込番号:26301459
1点

おじゃまのついで
写真用語の「順光」「逆光」それに「斜光」、ご存じかな
ご存じなければWeb検索でも
カメラと被写体と照らす光源の位置関係
「打ち上げ花火を背景にした人物」は「逆光」、人物は暗く写ります
カメラを向いている顔を明るくするには別途の"明かり"が必要
ってだけです
テレビのニュース映像などで見かける
「花火が光った瞬間、明るい笑顔」は「順光」です
別途の"明かり"はいらないことも多いです
違いを理解して、いざいざ・・・。
今日は土曜日、今日が花火本番だとしたら
間に合わない、間抜けな書き込みだね
書込番号:26301509
0点

>普通の花火撮影の時は、シャッター指押しでのバルブ撮影になるの???
ワイヤレス または セルフタイマー2秒で
タイミングを見極めて押せばいいでしょう。
書込番号:26301744
0点

>masa2009kh5さん
なるほど、ありがとうございます。
>kaoQさん
横スレ すみませんでした。
それにしてもなんでMCDC2非対応にしたんだろうか?
書込番号:26301821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
はじめまして★
とても丁寧なレスありがとうございます!!
いえいえ、遅くなんてないです〜!!
とっても勉強になりました(^_-)-☆
あくまでもバッグの大輪の花火にシルエットとして
きれいに映り込みたい、というかんじでしたので
教えていただいた設定をベースになんどか序盤の花火で調整をして
十分満足するものが撮れました!!
カメラと被写体と照らす光源の位置関係
についても大変勉強になりました。
写真と映像に関してまだまだうまれたてほやほやのひよっこですが、
カメラ、楽しい!写真、楽しい!!!
のワクワクな気持ちを大切にこれからも精進していきたいと思っています。
素人まるだしな質問にも突き放すことなく
丁寧であたたかいレスをくださった皆さんに感謝のきもちでいっぱいです(*^-^*)
また質問させていただくかと思いますが、その際はどうぞよろしくお願いいたします!
書込番号:26302283
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)