
このページのスレッド一覧(全93181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
71 | 29 | 2022年6月4日 18:08 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2022年5月31日 08:26 |
![]() |
5 | 9 | 2022年6月10日 00:01 |
![]() |
16 | 12 | 2022年5月30日 18:07 |
![]() |
34 | 19 | 2022年6月2日 19:25 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2022年5月25日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
戦闘機の撮影を始めてみたくカメラとレンズを購入を考えているのですが全然わからず、どれを選ぼうか迷っています。
アドバイスのほうをお願いしたいです。
予算は20万〜30万でできるだけ抑えられたらいいなとは思っています。
canonがいいです。
3点

この機種を中古で購入する場合、シャッター回数が結構いっている場合が多いです。
外見はきれいでも、確認して買わないといけません。
戦闘機だけでなく、民間機を夜撮ることを考えるなら、この機種は高感度は良くありません。
7D2と比べ、90Dと秒間コマ数を同じですし、センサーもいいので、90Dを勧めます。
書込番号:24769150
6点

Himazin1123さん、こんばんは。
作例にアップしたF-15J戦闘機の写真は
以前、私がレンズ1体型高倍率ズーム機を使い、小松基地航空祭で撮影した写真ですが
レンズ焦点距離は、35mm換算600mmと800mmの2パターンで撮影しています。
アフターバーナー全開で高機動飛行するジェット戦闘機の撮影は
実売10万円程度のレンズ1体型高倍率ズーム機でも十分に可能ですが
「予算は20万〜30万で、canonがいいです」とのことなので
カメラは「EOS R7」
https://kakaku.com/item/K0001445158/#tab
レンズは実質35mm換算160mm〜640mmで使える「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」
https://kakaku.com/item/K0001383775/
戦闘機撮影の入門には、上記の組み合わせが良いと思います。
私自身、実際にジェット戦闘機を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
Himazin1123さんの、戦闘機撮影用のカメラ機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24769153
6点

>Himazin1123さん
理想な構成は、
レンズは、焦点距離500mm以上は必須で、
カメラは、出来るだけ画角を得るため、APS-C機がいいかと思います。
APS-C機は、
キヤノンでは1.6xで、その他メーカーでは1.5xで
キヤノンの方は画角が大きくなる分、
高感度耐性はその他メーカーより劣ります。
書込番号:24769194
5点

>おかめ@桓武平氏さん
>APS-C機は、キヤノンでは1.6xで、その他メーカーでは1.5xでキヤノンの方は画角が大きくなる分、高感度耐性はその他メーカーより劣ります。
誤差でしょう。
書込番号:24769386 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

90D + SIGMA150-600 か、
R7 + RF100-400 でしょうかね。
R7は今からだと手に入らないかもしれないので90Dが良いでしょうね。
書込番号:24769397
3点

>Himazin1123さん
R7+RF100-400をお薦めします。
90D+SIGMA150-600 or 100-400でも戦闘機は撮れますが、R7の被写体認識AFと強力なボディー内手ぶれ補正、RF-100-400の軽さは大きな武器になると思います。
早く予約して、来るまで検討を続けでも良いのではないですか?
書込番号:24769497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Himazin1123さん
あと、超望遠レンズを使うにあたり、
縦位置撮影でも使うBGが使えるカメラが持ちやすいので、おすすめです。
書込番号:24769514
3点

>Himazin1123さん
予算的にキヤノンだと以下ですかね。
ミラーレスだとR7+RF100-400o
一眼レフだと90D+シグマ100-400oか150-600o
今後を考えるとミラーレスになりますが、レンズが入手しにくいってのが問題かなと思います。
センサーの1.5倍、1.6倍で高感度が他社より劣るってのは自分も誤差程度だと思います。
キヤノンは自社製ですが、ニコンはソニー製だったりしますし、ノイズ処理の問題関係してると思います。
最近は縦位置グリップ装着可能なカメラは上位機だけですね。
R7に縦位置グリップはかなく、90Dは70D時代からあるBG-E14が装着可能。
縦位置グリップが欲しいユーザーはいると思いますがトータル的に新規に製造しても儲からないってこともあって製造してないのではと思います。
書込番号:24769559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

90DとSigmaとかで迷ってたのですが、他にも選択肢が結構あるんですね
いろいろわからないことばかりで迷ってしまいます。
書込番号:24769564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスと一眼ですと何が違うのですか?
書込番号:24769569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Himazin1123さん
これを参照下さい。
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/undokai-reason/difference.html
書込番号:24769598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能的にはあんまり変わらない感じなんですかね?
書込番号:24769632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからならミラーレスかな。
今後、一眼レフの新機種は出ない可能性が高いかと。
一眼レフならディスコンになった7DUより90Dかと。
これからを考えるならミラーレスですね。
キヤノンならR7。
簡単に言えば、像を導くためのミラーがないのがミラーレス。
ファインダーが光学(OVF)
か電子(EVF)の違いなど。
書込番号:24769680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Himazin1123さん
ミラーレス一眼になって代わったことは、
ボディ内手振れ補正がついたこと、
EVFになり暗い場所での撮影が行いやすくなったこと。
動画性能が飛躍的に上がったことです。
またAFもAIを用いた方式に変わりつつあり、人だけでなく動物や乗り物も捕捉出来るようになりました。
キヤノンの場合、航空機を撮るにあたってはあまり大きなメリットがないかもしれません。
ボディ内手振れ補正くらいでしょうか。
航空機を捕捉するAFはまだありませんので。
車やバイクなどは差が出てくると思います。
しかしファームウェアアップで航空機が追加される可能性は十分あると思います。
これから始めてみよう、ということでしたら動画性能もしっかりしたカメラを選ぶことは重要かもしれません。
いざ撮りたいと思ったら使えないでは困りますから。
此処の人達は動画なんてあとで良いと言いだしそうですが、時代錯誤も甚だしいので無視したほうが良いです。
あとキヤノンのデメリットとしては他社製レンズが古い物しか使えないことですね。
ソニーの場合、タムロンシグマからキヤノン純正と互角くらいの高性能なズームレンズが登場してます。
設計も新しくなりモーターの品質も良くなってるので後出しジャンケンで良い物が作れてしまうのは当然ですので。
ただソニーはAPS-Cボディでオススメ出来るものが無いので現状R7を選択したほうが良いように思います。
書込番号:24769692
2点

APS-Cがあればテレコンなどは必要ないですか?
SigmaだとAFが遅く撮り辛いと言われたのですが、実際どうなんでしょうか
書込番号:24769741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Himazin1123さん
7DUとEF100-400LUとシグマ150-600Cで航空祭にたまに行ってました。
>APS-Cがあればテレコンなどは必要ないですか?
>SigmaだとAFが遅く撮り辛いと言われたのですが、実際どうなんでしょうか
正直言うと、APS−Cに600ミリでも焦点距離が足りないと思う場面もあります。
また、シグマ150-600CとEF100-400LUでは明らかにAFスピードに差が出ますし、解像度も純正の方がいいように感じますが、150-600Cでもそれなりに撮れます。
あと、BGは7DUではつけてますが、無ければ無いで何とでもなります。私がBGを使うのは、主にバッテリーの心配なしに使いたいという面が大きくて、バッテリー交換が適宜できれば問題は無いです。
ただ、今更7DUは流石に無いと思います。やはりレフ機なら90D、ミラーレスなら6月末発売予定のR7でしょう。
書込番号:24770111
1点


レンズですが、
被写体との距離と、どう撮りたいかで
必要な焦点距離は変わりますからね。
戦闘機等の撮影なら
私的に400mm(35mm判換算640mm)までだと望遠が足りないかな。
最低でも500mmは欲しいですね。
書込番号:24771515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Himazin1123さん
90Dは画素数があるので、トリミング前提なら100-400LUはアリだと思います。
航空祭で使用したこともありますが、AFは早く、解像感もあるので、いいレンズだと思いますが、航空祭での高機動デモを撮るなら、位置によってはトリミングなしに拘ると、かなり不足を感じる可能性はあります。
添付画像は、7DUにEF100-400LUの400ミリでの撮影です。
書込番号:24771622
0点

>Himazin1123さん
こんにちは
7D2はまだサブ機として現役です、レフ機しか持たぬ私が言うのもなんですが、今から買うならミラーレスの方がいいんじゃないかなという気はします。
これからCanonのレフ機が出てくることはもう無いでしょうし。
直ぐに始めたいということであれば、写真のEF100-400+90Dで40万円と少しという所でしょうか。
同じくらい出すなら、暗いレンズですが、R6にRF100-400でトリミングを使うほうが同値段帯で後々色々な撮影に対応出来そうな気はします。
今すぐという所と白レンズに拘らなければ、RF100-400は9万位で買えるので、それとR7か10でもいいのかと思います。
RF100-500だと30万位変わりますので。
程度のいい個体を見つけるのが難しいかもしれませんが、お試し体験ボディのつもりで、故障上等、壊れたら買い替えるというくらいの気持ちでなら7D2で安く上げる事も考えていいのかなと思います。
純正レンズの方が良いとは思いますが、シグマの150-600などのセットで駄目ということは無いと思います。
何年かその組み合わせを使っていたものですから。
書込番号:24772070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R7にRF100-400を薦める人が多いですが、〜400mm ですと、いずれ更なる超望遠レンズが欲しくなると思います。ぢゃあ何故皆さんRF100-400を薦めるかと言えば、スレ主さんのご予算を考慮されての事だと思います。他にRF100-500というレンズがありますが、これですとレンズだけでもご予算オーバーになります。更に言えば500mm オーバーなレンズになれば、一気にロクヨンになり160万円オーバーになります。他に安価な600mmや800mmもありますが、これらはF11固定な暗いレンズになります。カメラボディだけではなく、後々の事も考えて交換レンズにどんな種類があるのかも見ておいた方が良いと思いますよ。それとR7の仕様表を見れば撮影可能枚数の目安がありますがファインダー撮影時約380枚、省電力優先設定時で約500枚とありますが、これで事足りるのかですね。もちろん予備バッテリーを用意すれば良いのですが、そのバッテリーLP-E6NHは10000円程します。ミラーレスでなければならない理由も特にないと思いますし、ご予算をできるだけ抑えたいのでしたら、レフの方がお勧めです。現状ではミラーレスは高くつきますよ。ただ、キヤノンのレフ機は今後あまり新機種に期待出来ないのは、その通りのような気がします。
それから、シグマ150-600にテレコンを使うとAFが遅くなるのは事実です。F6.3の暗さな上に1.4倍テレコンを使うとF9になります。F8対応のカメラボディならAFは効きますがAF速度は落ちます。これはシグマだからと言う訳ではなくタムロンや純正であっても同じ事ですが、キヤノン純正にはシグマ150-600と比較できるレンズが元々ありません。
トリミング前提での〜400mmという選択は私的にはお勧め出来ません。というのも被写体を小さくでも撮って後からトリミングしていても面白くないからで、撮る事自体を楽しみたいのでしたら、被写体をなるべく大きく捕らえてシャッターを切る事を考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:24772336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Himazin1123さん
今日は
>予算は20万〜30万でできるだけ抑えられたらいいなとは思っています。
今すぐ購入ならば
EOS 90D +EF100-400又はシグマ150-600
が良いと思います。
良い選択を
書込番号:24773818
0点

中古も含めて豊富で安いレフ機にするか、今後様々な
被写体や便利機能を考慮してミラーレスにするか。
レフ機でも十分な性能は有ります。
戦闘機メインで後は普通に撮れればOKなら90D
でも良いと思います。
ミラーレスされるなら特にレンズは金額と入手(入荷)
情報をしっかりチェックされた方が良いかな。
ただ個人的には予算が許せるなら、今後高画質高性能
なレンズが出てくるミラーレスをお勧めします。
R7なら5年6年経っても良い性能をキープ出来てると
思うので。
書込番号:24773904
0点

Himazin1123さん こんにちは
飛行機の場合標準レンズが500oとよく言われていますので APS-Cで400oでも対応できそうな気もしますが 旅客機と戦闘機では大きさが違うので 少し辛いかもしれません。
でも 望遠レンズの場合 望遠になるほど金額上がりますので 予算と焦点距離のバランスで決めるしかないように思います。
書込番号:24773933
0点

今のところレンズは100-400の白レンズで決めてます
本体の方は90Dの予定ではいますが入荷次第では新しいやつにしようかと思ってはいます
書込番号:24773990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Himazin1123さん
>> 今のところレンズは100-400の白レンズで決めてます
最寄りの基地で、
単機の戦闘機の撮影では、要件は足りるかも知れませんが、
航空祭での展示飛行の撮影では、100-400は物足りないかと思います。
まあ、100-400は近目より用かと思います。
航空祭用機材では、
体力と財力に余力があれば、
遠目撮影は、600mm以上の望遠レンズとカメラも必要かと思います。
また、ブルーなどの編隊を撮るつもりでしたら、広角・標準レンズとカメラも必要かと思います。
書込番号:24774159
0点

>Himazin1123さん
>今のところレンズは100-400の白レンズで決めてます
>本体の方は90Dの予定ではいますが入荷次第では新しいやつにしようかと思ってはいます
それって、仮に新品で揃えると、当初書き込まれた2〜30万って予算を軽くオーバーしますが大丈夫ですか?
それと、90Dなら27点でF8測距ができるので、どうせ予算オーバーなら、エクステンダーEF×1.4V型もついでに購入することをお薦めします。先に書き込んだ通り、画素数が多いので、トリミング対応が可能ですが、400ミリではやっぱり撮影していて面白くない場面は出てきます。
書込番号:24777640
1点

どうせならってことで買ってしまいました
後悔はないです笑
書込番号:24777672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Himazin1123さん
ご購入おめでとうございます。
しっかり使ってあげてください。
書込番号:24777691
1点



現在D5300を6年ほど使っていてありがたいことに大きな不具合なく過ごしていますが、
使用期間が長期間になってきましたのでそろそろ次の買替機種を検討しています。
レンズは、D5300 のダブルズームキットに付属していたレンズ
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
と、買い足しで
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
を使用中です。
【使いたい環境や用途】
野球メイン、プロアマ両方で時間帯はデーゲーム・ナイター両方、屋外球場が多いです。
座席位置はまちまちのため撮りたいポジションも日によっていろいろですが、投手メインで撮ることが多いです。
【重視するポイント】
これが一番というものは選びきれないのですが、連射の性能やレンズ込みの重さ、バッテリーの持ちが気になります。
あと、AFの速度がはやいものがいいなと思いますが、予算的に難しければあればいいなというポイントです。
【予算】
〜20万円くらいまでですがもう少し上乗せは可能(レンズ抜き)
【比較している製品型番やサービス】
予算的にD780やD7500も並行して検討中です。
【質問内容、その他コメント】
6年ほど使っていますが、まだ性能などについては初心者並みの知識しかなく初めての買い替えのため
どの点を重視したらいいのかなど絞り切れていないかもしれませんがアドバイスを頂けますと幸いです。
5点

>油淋鶏大好きさん、こんにちは。
D500は連写、動体AFに優れた、スポーツ撮影に適したカメラです。
ニコンの一眼レフだと、この上はD850・D5・D6しか有りません。
D5300と比べたら、格段に歩留りは上がり、決定的瞬間を残せると思います。
ただ残念な事に生産中止となっていて、市場在庫か中古しか手に入りません。
ただ以前よりは割高ですが、まだ新品も手に入ります。
逆に、今ならまだ新品が買える、と言う事です。
連写番長と言われていたD500ですので、中古の場合はボディがキレイでも、シャッター回数の多い物も有りますので、販売店、保証内容も含め、慎重に選ぶ必要が有ります。
私の場合、3年間使用約6万ショットで、手放しました。
書込番号:24768273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メディアがXQDになりますので、メディアとリーダもお考えください。
レンズは、AF-P DX 70-300mm追加でしょう。
書込番号:24768293
2点

>油淋鶏大好きさん
今、私の手元に残っている一眼レフは、D5・D7500・D5300という者です。
D5300小さくて小回りが利く良い機種ですよね。
さて、本題です。
重さや大きさが気になるのでしたら、D5300とD500・D7500はかなり違う印象を受けられるかもしれません。ひと回り大きくなる事を許容できるならD7500が良いように感じます。買った後、長く使いたいということであれば、既にディスコンになったD500よりD7500を私なら選択します。
D7500でも大きいと感じるのであれば、ZシリーズでD500後継機と言われるものが出るのを待つという事も選択肢の一つかと思います。もしバッテリーの持ちでZシリーズを検討から外していらっしゃるのであれば、予備バッテリーを購入することで問題解決に向かいと感じます。
D780は、ボディの大きさと現在油淋鶏大好きさんがお持ちのレンズ資産からお勧めいたしません。
という事で、私なら下記のどちらかにします。
1)今は我慢して買わず、ZシリーズでD500後継機と言われるものが出るのを待つ
2)D7500を買う
尚、買い替えではなくD5300を残し2台体制というのであれば、D7500が一番良いかと思います。余った予算は、Fマウントのレンズを購入しても良いし、将来のZシリーズ購入に備え貯蓄しても良いでしょう。
書込番号:24768540
5点

>油淋鶏大好きさん
D500には、露出モードに「オート」はありません。
まあ、シャッタースピード優先(S)かマニュアル(M)で撮影する感じになります。
書込番号:24768742
1点

>wanco810さん
ありがとうございます。
D500の気になる点はまさに生産終了という点と発売から6年くらい経っている点が気になっています…。
中古も少々リスクがあるかなと言う点が気になり、購入するならできれば新品を…と考えています。
今のD5300が8万ショットくらいまで来ていて、年内には10万いきそうなペースなので、早めに候補を絞りたいところです。
>うさらネットさん
メディアのことを失念していました!アドバイスありがとうございます。
D500にするならメディアとリーダーも含めて考えないといけませんね。
追加レンズについては、予算と相談になりますがご提案いただいたレンズを調べて見ます。
>take_13さん
アドバイスありがとうございます。
D5300は手頃な大きさで、キットレンズであればかなり持ち運びしやすくて重宝しています。
ボディ自体の大きさに関しては、あまり気にならないと思うのですが、SIGMAのレンズをつけた際になかなか手や腕に負担があるため、重さを少し気にした次第です。一脚も使用するのですが、手持ちの際に結構手首を痛めがちで…。
既存のZシリーズも考えたのですが、本体以外にアダプター追加が必要な点と手持ちのレンズがどのくらい活かせるのかと考えてしまい踏み切れませんでした。
また、予算からみた候補としてはZ50、Z5、Z6などがいいでしょうか?
手持ちが活かせるなら、候補になるのですが私の手持ちレンズでも問題ないでしょうか?
頻度としては、SIGMAを最も使用し、18-55mmはほとんど使いません。
またD780の場合は、手持ちレンズから推奨できないとのことですね。
素人の質問で本当に申し訳ありません、手持ちレンズとD780の組み合わせが推奨できない理由を今後のためにご教示ください。
質問ばかりで申し訳ありません…。
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
普段シャッタースピード優先で撮影しているので差し支えありません。
露出モード「オート」が無い件は知らなかったので非常に助かりました。
書込番号:24768768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油淋鶏大好きさん
お手持ちのレンズ
・AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
はどちらもDX(APS-C)用のレンズです。
D780、Z5、Z6は、FX(フルサイズ)機となり、お勧めしない理由となります。(D5300、D500、D7500、Z50は、DX機です。)
ちなみに
・シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
はFX対応レンズです。
ということで、DXのボディであればお手持ちのレンズが全て使えます。
FXのボディであれば、シグマのレンズは制限無く使えますが、NikonのレンズはDXクロップでしか使うことが出来ず、わざわざFXボディを買う意義が減ってしまうために、金額の差を考えると無駄な出費と感じます。もちろん、その事を理解し将来的にFXへの移行をお考えであれば良いのですが、ご質問の内容からはそのように感じませんでしたのでDXのボディから選択した方が良いと思いました。
D500の掲示板でご質問されているので、D500への憧れをお持ちなのかと感じています。しかし新品は非常にお高くなっており、もったいなく感じますし、新品かどうかもお店の信頼次第ですね。油淋鶏大好きさんもこの部分がなければ、ここで質問せず既にD500を購入されていたのかもしれないと感じました。
という事で、先ほどの1)2)の提案とした次第です。いづれに致しましても油淋鶏大好きさんが納得される事が一番大事な事ですので、最終決断は油淋鶏大好きさん次第ですね。
良いカメラライフをお楽しみください。
書込番号:24768861
1点

油淋鶏大好きさん
ニコンに拘りがなければD5300ダブルズームを売ってマップカメラワンプライス23,900円)
これから発売されるCANONのR7またはR10に変えた方が幸せになれる気がします。
R10には手振れ補正がないけど機能的にはOKかな
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryはマウント交換(39,600円税込み)で
EFマウントに変更してEFからRマウントアダプターを使えば普通に使えると思います。
200,000円+23,900円-(R7レンズキット221,562円+39,600円+EF+EOSR12,168円)=‐49,430円
200,000円+23,900円-(R7ボディ178,002円+39,600円+12,168円)=-5,870円
マップカメラ参照ネット注文2年保証
当面これで十分かと思います。
書込番号:24768882
1点

・ニコンの一眼レフは2025年にはほぼ終了する?
・ニコンはデジタル一眼レフの売上が現在から85%減少し、全体のわずか4%になると予想している。
https://digicame-info.com/2022/05/2025.html
こういう予想もあるくらいですし、今更20万も出して生産終了のD500を買うのはどうなんだろう?と思いますけどね
私もyawarakaatamaさんと同意見で、重さとAFと連写を重視し、シグマ150-600mm Contemporaryの使用頻度が高く、ミラーレスも視野に入れているというなら、キヤノンも候補に入ると思います。
シグマのマウント交換サービスを使えばニコン用をキヤノン用に変更できるからです
キヤノンだと最近でたEOS R10は429gのエントリ-機でありながらプロ機レベルのAFと連写を実現しているようですね
バッテリーは予備を用意するしかないと思いますが
https://digicame-info.com/2022/05/eos-r10-3.html
ニコンは「ミラーレスは今後は中・上級機に力を入れる」と言っていたと思うので、ニコンからこういうエントリーは出るかはわかりませんね
書込番号:24768904
2点

>油淋鶏大好きさん
d7500とd500は1.3倍クロップが使えますので、いざという時は現状より大きく写せますので重宝します。(その分画素数は減りますが、、、) まだお手持ちのカメラが壊れたわけではないので超緊急ではなさそうですが、生産終了のものもあるのでそっちの面からも早めに見極めたいですよね。
現状ではすぐ新品が買えるのはd7500。アマゾンでボディの取り扱いがあり在庫があるようです。(115000円くらい) d500はなかなか新品の取り扱いにめぐり合うのは難しいかもしれませんが、ニコンの訳ありアウトレット、いわゆる再生品ですが、ニコンが保証してくれるのでまあいいかな、と思います。
https://item.rakuten.co.jp/nikondirect/c/0000000318/
現在売り切れになっていますが、ちょくちょく見ていると、とっきどっき販売されることがあります。これは時間との勝負になる可能性もありますね。
いざという時にはd5600の中古美品をマップカメラのような保証付きのカメラ専門店で買うという手もあるので、買うカメラの優先順位を決めておいて、いざ買いたいカメラが出た時にすぐに動ける気構えをしておくことが大事かもしれません。
なお、APS-Cのニコンのミラーレスですが、現在z50とzfcの2機種。動画の瞳AFがzfcだけが効くのでAFは後から出た分zfcがいいかもなーって思っていたところ、超望遠レンズを使っている方がzfcのAFは良いという話が出ています。(ただし握りにくいらしい)ご参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365497/#24685717
書込番号:24769140
0点

>take_13さん
返信ありがとうございます。
SIGMA以外のレンズが…と言うことですね。
55-300mmはごく稀に屋内で使用するので、その点も踏まえるとD780は候補からは外れそうです。
そうなると、手持ちが活かせつつ価格帯が手頃なD7500を持ちつつ、D500の後継待ちと言う選択肢も良いですね。
>yawarakaatamaさん
>メチルレッドさん
返信ありがとうございます。
Canonへの変更ですね。今調べたらちょうど近所のCanonセンターでR7とR10のタッチ&トライ会が開催されているようなので、実機を触ってみるために予約をいれました。
マウント変更できるからと言う理由でSIGMAを選んだのですが、結果的に選択肢が広がって良かったです。
>gocchaniさん
返信ありがとうございます。
不具合なく無事にすごせているのですが、ここ1年半でレンズを買い足したおかげで、カウント数が一気に上がったため、ちょっとこれは万が一の際にメーカーさんのパーツなくなって修理無理かも…と言うのが頭をよぎりましたので、慌てて次の候補を選びはじめました。
Nikonダイレクトのリンクありがとうございます。
入荷状況をチェックします。
zfcの実機は手にしたことがないのですが、かなり小さくなりそうで、レンズとカメラの接合部大丈夫なのかなと心配になりました…。Z50を含めて、実機を見に行きたいと思います。
書込番号:24769348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました!
候補に考えていた機種D500やD7500以外にも見てみたい機種が増えましたので、実際に店頭にも足を運び検討したいと思います。
書込番号:24770903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3500 ダブルズームキット
軽度知的障害があります上手く説明が出来ません
文章を完結にまとめるのが苦手で長文になり
読みにくいですがご理解下さい
お尋ねしたいことがあります
星空の撮影にチャレンジしたくて
You Tubeで動画を拝見しました
F値の設定で3・5といっていましたが
私のD3500だと5からになるので
3・5はありません
閲覧した動画はNIKON3500でした
D3500で星空の撮影するさえには
どうすればいいのでしょうか?
設定方法も含めてアドバイスを下さい
よろしくお願いします
書込番号:24767298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天野尚美さん
3.5というのはレンズのF値の事を指してますが、
レンズによってこの数値が違います。
お使いのレンズの数値が5であるならば、5で撮影すれば良いです。
この場合、3.5のレンズを使った時よりもシャッター速度が少し遅くなるという
変化があります。
書込番号:24767349
0点

使用しているレンズはAF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRでしょうか。
このレンズは焦点距離を
18mmのとき3.5〜
55mmのとき5.6〜
になります。
5〜というのは35mmぐらいに合わせてあるかもしれません。
18mmに合わせれば3.5にすることができると思われます。
書込番号:24767354
2点

>天野尚美さん
D3500ダブルズームセットをお持ちなのですよね。
https://kakaku.com/item/K0000902956/
このレンズをカメラに装着し、
焦点距離を18mmにセットして
モードダイヤルをA(絞り優先)にし、
f値(絞り)を最も小さくすると、3.5
になると思います。
ファイト!
書込番号:24767357
0点

>天野尚美さん
カメラの話からはずれますが……
夜空を撮るというと、ひとけのない暗い場所に行くことを考えておられると思います。
決して一人で行かないでくださいね。
クマやイノシシといった野生動物に襲われる可能性があります。
変な男の人にあう危険性もございます。
必ず、信頼できる人についてきてもらってください。
よけいなことかもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:24767528
2点

>天野尚美さん
標準レンズを装着、ズームを18oにしてf値を確認。
3.5になって無ければダイヤル回して3.5にできるはずです。
モードは絞り優先のAにしましょう。
書込番号:24767674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>ハクホークインさん
>gocchaniさん
>holorinさん
>盛るもっとさん
一眼レフをONAにしてダイアルをAに合わせて
F値に合わせたら3・5がありました
後は動画で見てみた通りの設定で
試しに星空の撮影にチャレンジして
みようと思います
親切にありがとうございます
また、何か分からいことがあり質問する
事があるかもしれません
そのさえはよろしくお願いします
書込番号:24767812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天野尚美さん
絞りに関しては、皆さんのレスを参考にしてみればわかるかと。
星空の撮影そのものに関してですが
星の光跡を撮るか、星を点で撮るかで必要な機材が変わってきます。
光跡なら、機材にあったしっかりとした三脚が必要になり、
点で撮るなら、星を追尾していく装置が必要になります。
更に、長時間露光をすることになりますので、バルブ撮影かタイム撮影となるかと。
D3500はリモートコードが付きませんので
シャッターボタンを押す時に振動を与えないように慎重に押すか、
スマホにアプリを取り込んで、スマホから操作することになるかと。
この辺はよく調べたほうがよろしいかと思います。
星空ならズームレンズより、
目的に合った焦点距離の明るい単焦点レンズを使用する方がいいのですが…
ご承知ならこのレスは飛ばして下さい。
書込番号:24767823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天野尚美さん こんにちは
撮影データーなどは 書き込みや作例などを見ることで ある程度は判断できると思いますが
ピントの方は 星の風景だとAFでは ピント合いませんので
マニュアルフォーカスの使い方やピントの感覚などは 事前に練習したほうが良いと思います。
書込番号:24768045
0点

>天野尚美さん
こんばんは。
星空の撮影って難しいから、キレイに撮れた時は、ものすご〜く嬉しいんですよね♪
ぜひぜひ、挑戦してみて下さい。
実は、私、2年ほど前、天野尚美さんの「カメラを買うなら」のクチコミにおジャマさせて頂きました。
(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084543/SortID=23480027/#tab)
その際は、「Goodアンサー」を頂き、ありがとうございました。
そんな私、こちらのクチコミを拝見し、写真を楽しまれている天野尚美さんのご様子が見えるようで、自分の事のように嬉しかったです。
これからも、お悩みがあれば、ご遠慮なく、こちら、価格.comのクチコミで相談されると良いと思います。
すごく詳しい方も、とっても親切な方も、こちらには、たくさんいらっしゃいますから。
もちろん、私だって、気が付けば、初心者なりに、頑張って回答させて頂きます!
( ・`▽・´)ノ
なお、お返事はご無用です。
通りすがりのこんな雑談に、もしもお返事なんて頂いてしまったら、具合が悪くなってしまいますから(笑
ではまた。
どこかのクチコミでお会いしましょう!
( ´ ▽ ` )ノシ
書込番号:24785738
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
こんにちわ。先週、砂漠に持っていくレンズについて質問させて頂いたものです。
参照( https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436357/SortID=24754176/#tab )
↑の質問をした当初、5D2に広角単焦点レンズをつけて砂漠にいく予定だったのですが、5D2が壊れるのが心配になってきたため、これとは別で ”壊れても諦めが付く砂漠用のボディ” の購入を考えています。
↓用途は
・過酷な環境(海外の砂漠で1周間)キャンプ生活をしながら撮影する。
・砂漠での祭りの様子や、たくさんの人物を撮影します。
・自撮りもするのでバリアングルがあると嬉しい(バリアングル部に砂が噛まないを祈ります)
・広角単焦点レンズ(35mm換算 30mm前後)を使用します。
・もし壊れてもあまり痛くないようになるべく安いボディが良い
・できるだけ高画質に撮影して撮影相手に喜んでもらいたい。(SNSに乗せたり撮影データを相手に送ります)
・データ転送にwi-fiがあると嬉しいが別の方法でも代用できるのでなくても大丈夫。
・壊れずに日本に帰ってこれたらサブ機として使えたら嬉しい。
これらのことを考えた際に候補に上がってきたのは下記のカメラです。(記載してある金額は全て現在の最安価)
「5D」 → 2万前後。 安い自撮りの時ライブビュー無いのがきつい。isoも
「5D Mark2」(砂漠専用にボロボロのを買い増し)→ 3万円前後。 写りも感度も申し分ないが最安値のものは相当使い古されているものしかないので日本に戻ってから使えるかわからない。
「6D」 → 4万5千円前後 この中では新しい方。砂漠に持っていくには高い。5D系の方が画質良さそう
「60D」 → 2万円前後 安い。バリアングル有り。内蔵ストロボ有り。APS-C。自分が欲しい機能は全部入り。ただし画質や高感度耐性が心配。
「70D」 → 3万6000円前後 wi-fi有り、バリアングル有り。APS-C。ちょっと高い。
です。
値段や機能のバランスを考えて60Dか5D2に傾いています。
60Dは現在でも砂漠で戦えて、帰ってきてからもサブ機として戦えるボディでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いいたします。
1点

>ame3036さん
5D2のサブとして持参するようですが、60Dだと画角が変わるので6Dが良いように思います。
5D2、60Dともにレンズ装着して撮影するなら良いかも知れませんが、高感度も含めて6Dが良いと思いますね。
書込番号:24766840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
回答ありがとうございます。
現在使っている5D2は壊したくないので砂漠には持っていかない予定です。なので砂漠でのメインカメラを60Dしようかどうか悩んでおります。
(帰国後にサブ機として使います。)
書込番号:24766886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
回答ありがとうございます。
説明が足りず申し訳ありません。現在使っている5D2は壊したくないので砂漠には持っていかない予定です。なので砂漠でのメインカメラを60Dしようかどうか悩んでおります。
(帰国後にサブ機として使います。)
書込番号:24766890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6Dは以前使用していました。
70Dは今も持っています。
画質や高感度性能を気にされるのなら、その中では6Dでしょうか。
70Dでも屋外の日陰部分とかはノイズを感じることもあり、6Dとはやはり違いますし、バリアングルのような可動部は故障のリスクが増えると思います。
もっとも、ご自身で使われていた古い機材ならともかく中古で購入となると、使われ方も分からずもう運ですから、「壊れてもいいや」のつもりが、早い段階で不具合が出て「壊れてただの重い荷物」になるかも…。
分かりやすい故障ならまだいいですが、撮れたつもりが後でPCで見たらおかしい…というのも厄介ですし。
(もちろん事前に色々とテストはされると思いますが。)
そういう意味では、少しでも新しめの方がリスクを減らせると思いますし、そういうところへ行く機会がそうそうないのなら、もう少しご予算を割くか、別スレでもどなたかが仰っていたように、新品のタフネスコンデジをサブ機にするのも一案かと思います。
書込番号:24766892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愛着も有るのでしょうし、あくまでも参考意見ですが、5D2は中古良品が4万円台程度のようです。
壊れなければコストはゼロ円で、壊れたときは4万円台、購入をするなら機種にもよりますが2〜4万円台。
わざわざ新規に購入されてまで備える必要が無いように感じられます。
今はそのままで、いずれ買い換える際の資金にされた方が良い気がします。
書込番号:24766904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ame3036さん こんにちは
>壊れても諦めが付く砂漠用のボディ” の購入を考えています。
諦めが付くボディと言っても あまり安いもの択ぶと1週間も持たず壊れることが有ると思いますし 故障して撮影できなければ 元も子もなくなりますので ある程度信頼できるボディ購入する方が良いと思いますよ。
書込番号:24766980
2点

今回の撮影旅行を5D2最後の仕事として砂漠に携行。旅行後も無事なら今後はサブ機として使用。
(例えば)中古の5D3なんかを新しいメイン機としてお迎えする。
なーんて。
書込番号:24767022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ame3036さん
返信ありがとうございます。
所有してる5D2は自宅待機なんですね。
それなら中古5D2か6D追加して持って行くかな。
予算のかけたくないってのもあると思いますが、バリアングルは細かい砂が入りそうな気がするので避けた方が良いように思います。
書込番号:24767041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
中古で買うのであれば、EOS-1D で選ぶと耐久性抜群だと思います。
1D3なら3万程度、1D4でも5万で探せそうですよ
書込番号:24767188
3点

本題ではありませんが
砂嵐だと対物レンズがすりガラスになってしまいそうですね、なんか。
中古プロテクトフィルターをいっぱい買って持って行くの良いかと。
60D、重さが問題にならないなら50Dの方が良いかもしれませんね。
わずかでも落とした時に壊れる可能性が低いと思われます。
書込番号:24767189
0点

壊れるのが前提みたいなはなしですが、それでもし1日目に壊れたらあとは写真が撮れなくてもあきらめがつくということでしょうか。
いつか行かれるのかわかりませんが、今まで使って慣れているカメラにすべきです。まったく新たに使うカメラでしたらそれまでに慣れておくべきでしょう。そのうえで写真が撮れることを優先するならば、予備も用意して2台あったほうがいいでしょう。
60D、70Dでフルサイズ換算30mm前後と言うと、20mm前後になり、適したレンズがほぼありません。5D2が6D(2)の選択になります。
故障がないように手を打つことも必要です。
例えばレインカバーや
https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/raincover/detail/5379
マスキングテープを駆使してカメラ・ボディを保護します。
プロテクターももちろん用意します。シグマのセラミックフィルターなんかがいいのですが、高いので安いのを数枚用意してもいいでしょう。
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/category/filter/wr-ceramic-protector/
書込番号:24767336
2点

ame3036さん
私なら5DMarkUを買い増しして、持っていきます。
今使っている5D MarkUのボディはジップロックに入れてサブとして持っていきます。
またはOLYMPUS OM-D E-M1 ボディとかOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディに
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZかな。
「5D」はさすがに古すぎでしょう。
埃が画像素子につきやすかったです。
6D系は5D系よりも防塵防滴性がちょっと低かったと思います・・。
画質は5DMarkUとほぼ同じ、高感度は6Dのほうが上だったと思います。
>60Dは現在でも砂漠で戦えて、帰ってきてからもサブ機として戦えるボディでしょうか?
大丈夫と思いますが、60Dはストロボなど可動部分が多いうえ、防塵防滴は6D と同等。
小さくて扱いやすいと思いまます。
画質は5D同等ぐらい。
帰国後サブ機として使うなら70Dのほうがいいかも。
書込番号:24770053
0点



現在D7500を使用して子供の室内競技(バスケ)の撮影をしています。
以前はD7500+18-300を使用していたのですが、さすがに便利ズームでは室内の動体撮影は厳しくて、先日奮発して70-200mmF2.8Eを購入しました。(70-200mmF2.8Eの口コミでご意見いただいた方がいましたらありがとうございました。)
やはり大三元レンズという事で爆速のAFと奇麗なボケに感動して概ね満足はしているのですが、連射撮影でわずかに不満があります。
大体撮影時はは2〜3枚ほどの連射を繰り返すのですが、連射後すぐに次の連射にをしようとするとわずかにAFに間が空いてしまいます。
恐らくSDカードの性能の書き込み限界かと思うのですが、XQDカードを使用可能なD500に買い替えた場合はこの「間」については改善されるのでしょうか?
店舗でD500の試写はしたことがあるのですが、XQDカードを所有していないので詳しくはわかりませんでした。
似た用途でD7500とD500の両方を使用したことがある方がいましたらご意見を頂きたくよろしくお願いいたします。
0点

D500を使用してます 出品中ですが
SONY XQD 64GBを使ってました
XQDは、書き込みが早いので、連写 JPEGで150枚ぐらいは大丈夫です
書込番号:24764846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南BOZUさん
どちらの機種も使ってませんが、D7500はUHS-Uに対応してないためSDのが大きいと思います。
対応してれば今よりも書き込み速度は上がるんでしょうけど。
D500はXQD、CFexpressに対応してるので書き込みは今以上に速くなると思います。
AFの間に関してはメディアの書き込みも大切ですが1番の違いはバッファだと思います。
D500はDXの高速連写機でプロも多く使ってますからD7500と比べるとバッファの差は大きいと思いますので、買い替えによるメリットは大きいと思います。
書込番号:24764883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込み速度が遅くても、連写2-3枚程度でそんなにモタつくとは思えません。
AFを合わせ直しに行ってるとかではないのですか?
書込番号:24764884 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SDカードは何をお使いですか?
D7500は以前、D500は現在も使用していますが、
D7500で連写2〜3枚の繰り返しでしたら、通常はSD書き込みの遅さではないと思います。
一度、jpegのみ最小サイズに変更して検証してみればと思います。
私も、おそらく、盛るもっとさんが言われている通りのように思われますが。
書込番号:24764893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん早速の書き込みありがとうございました。
盛るもっとさんの仰るように
AF合わせて2〜3枚の連射、AF合わせ直して2〜3枚の連射 の繰り返しという流れで、最初の連射よりも次以降の連射時はAFが若干遅くなるという感じです。
てっきりSDカードの「書き込み待ち」なのかと思っていましたが、そうではないのですかね?
SDカードとXQDカードの違いで解消されるならと考えましたが・・・。
SDカードはサンディスク Extreme PRO なので、そんなに遅くは無いものだと思います。
書込番号:24764921
0点

2-3枚で止めてすぐに次のシャッター押すのなら、
ずーっと押しっぱなしにしたらどうなりますか?
D500との差はこういう時に出てきます。
カードの性能差も出るし、
カメラ本体のバッファー容量の差で連写継続枚数に差が出ます。
書込番号:24764927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひょっとしたらAF-Sで撮られてないですか?
で、AF-Sでの設定がフォーカス優先になってないですか?
書込番号:24764993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

湘南BOZUさん こんにちは
>連射後すぐに次の連射にをしようとするとわずかにAFに間が空いてしまいます。
撮影チャンスがあるときは、AFを続けてはどうでしょうか?
例えば、親指AFでずっと被写体をフォーカスして、ここぞというときに
レリーズボタンで連射
あと、レリーズにタイムラグがある場合は、レリーズ優先にすればいいかと
微妙な、フォーカスズレでもシャッター切れる方が気持ちよいです
書込番号:24765003
1点

湘南BOZUさん こんにちは
>連射後すぐに次の連射にをしようとするとわずかにAFに間が空いてしまいます。
前にも書かれていますが 次にシャッター押すとき AF動いていますでしょうか?
動いていると AF動作でタイムラグ感じることが有るので MFにして 同じような連射した時タイムラグが出るか確認してみたラどうでしょうか?
書込番号:24765098
1点

スレ主さん
>AF合わせて2〜3枚の連射、AF合わせ直して2〜3枚の連射 の繰り返し
これはBKT(ブラケティング)の設定になっているのでは?
書込番号:24765144
1点

>AF合わせて2〜3枚の連射、AF合わせ直して2〜3枚の連射 の繰り返しという流れで、最初の連射よりも次以降の連射時はAFが若干遅くなるという感じです。
てっきりSDカードの「書き込み待ち」なのかと思っていましたが、そうではないのですかね?
いまはD500でミニバスを撮ってます。D7500は持ってませんが、D7200は以前使ってました。
まず、バッファーがあるので、場面ごとで2,3枚連写程度ではAFに影響なく余裕で撮れるはずです。
ということで、SDは関係ないでしょうね。
おそらく、AF設定か、もしくは撮り方だと思います。
バスケだとあちこちレンズを振って撮ることが多いので、AF−SやAF-Cピント優先だとしたらもたつく感じになります。
私はAF-Cでレリーズ優先にしてます。
撮り方ですが、70-200F2.8レンズ開放で撮ると、ピント面が浅くなります。そして動いている選手が(小学生なら)密着したダンゴ状態になったりしてAFエリアの設定によってはもたつく感があります。
たぶん、D7500に縦グリはないので横位置での撮影かと思いますが、AFエリアを広く設定し、かつ振った直後レンズ(重いレンズなので)固定が充分でないとやはりAFがニブク感じるのではと思います。
つまり、最初のときは事前にファインダーで見ているのでそれを感じなくても、次に方向を変え振った直後にその微妙な差が感じるのではないでしょうか。
私の場合のAFエリアは高速レスポンスを期待して中央9点のみです。
書込番号:24765282
1点

>湘南BOZUさん
連写→連写間のAF合わせが不要なら、親指AFにすればよいと思います。
書込番号:24765318
1点

>湘南BOZUさん
70-200E型でAFの間が空くようなことは無いですが、気になる設定と使い方は考えらえます。
何となくですが、AF-Cの親指AFでボタン押しっぱなしで撮っていると思いますがいかがでしょうか?
その場合、AFロックオンの設定を敏感にしてあげると改善します。
メニュー ⇒ カスタムメニュー ⇒ オートフォーカス ⇒ AFロックオン
AFロックオンは標準だと捉えていた被写体から外れても1秒弱くらい元の被写体の位置を保持するので、
AF-Cでも反応が遅く感じると思います。
AFロックオンは便利な機能で、鈍感設定だと被写体の前を何かが横切るようなシーンでも撮りやすいです。
反対に敏感だと常に手前の被写体を追いかけるので、このようなシーンが撮れません。
このAFロックオン機能はAFボタンから指を離すと解除されます。
鈍感設定でも一旦指を離せば敏感と同じ動きをします。
個人的には、半押しAFを使う方が瞬時に使い分けしやすいので、スポーツなどの動体撮影は半押しAFをよく使います。
AFロックオンの鈍感機能を使いたい時は半押ししっぱなし、敏感にしたいときは一旦シャッターボタンから指を離すだけなので、
親指よりも操作性が良いです。
因みにD500はシャッター音が大きいので室内競技だと、かなり音が目立ちます。
D7500はシャッター音が小さめなので音量の差は気になると思います。
シャッター音的にD500よりはD7500の方が体育館競技には合っていると思います。
書込番号:24765532
2点

>湘南BOZUさん
現在はもう手元にD7500はないのですが、D7500はRAWでも50枚くらいの
連写が出来たはずです。 2〜3枚撮ってすぐに次の2〜3枚のレリーズが遅れるということであれば
カードへの書き込み待ちではなくてAFを合わせ直しているのか、あるいはシャッターのタイムラグだと思います。
もしもAF−Sで撮られているなら試しにAF−Cで撮ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:24766820
0点

文章読んで思いましたが、AFを合焦と読み替えた方がしっくりくる内容のような。
AFの動きだしが遅いのならAFが遅いで合ってるかもしれませんが合焦だと単純に被写体の移動が原因のような気がします。
基本的に自陣→敵陣→自陣→敵陣を繰り返すと思うので、コート横ではなければ、被写体位置が大きく動き、合焦までの時間がかかるような。
関係なければスルーしてください。
書込番号:24771151
0点

僕は、D780 + 70-200mm F2.8E だが
そういうAFもたつき現象はない。
数枚ちょっと撮って、すぐにまた撮影、AF問題ない。
とても古い、D300, D700でも、そういうもたつき現象は無かった。
D300やD700では、ちょっと撮って直ぐまた連写を
子供の運動会でガンガンやっていた。
AFの挙動に何も問題性を感じなかった。
(D780の方がEタイプのレンズでより爆速だけど)
それゆえ、湘南BOZUさんのD7500のAF設定に
何か問題があるかと察する。
ただし、僕はいずれの機種も以下の設定にしている。
AF-C コンティニュアンスAFサーボ
ダイナミックAF-C、9点または21点(最速AF)
a1: AF-Cモードの優先、レリーズ優先
a3: AFロックオンの遅延、しない、または最小設定
a4: AF点数切り換え、AF51 51点
以上の設定は絶対に大切。
挙動が全く異なる。
ノーマル設定だととろい、イライラする。
3Dトラッキングや、オートエリアAFはダメだよ。
書込番号:24772527
1点

皆さん色々な書き込みありがとうございました。
皆さんの書き込みを元に考えると私の本体設定自体が動体撮影向きではないようなので、近いうちに設定を色々変更して試写をしてみます。
今後しばらくは子供の撮影機会が無いので、犬をドッグランに連れて行って動体撮影をする機会を無理矢理作ってみます。
書込番号:24772533
1点

娘にメロメロのお父さんさん
> 因みにD500はシャッター音が大きいので室内競技だと、かなり音が目立ちます。
> D7500はシャッター音が小さめなので音量の差は気になると思います。
> シャッター音的にD500よりはD7500の方が体育館競技には合っていると思います。
D500って、そんなに目立つ音量なの?
D5, D4Sや、D700 + MB-D10よりもはるかに静かだったと思ったが。
おののくほど一番けたたましかったのは、大音響爆音のD4だったね。
シャッター音ではなく、ミラー音が凄かったね。「カパカパカパ・・・」
舞台やステージならば、問題だが
競技中の声援騒がしい体育館ならば、大爆音D4以外は、
大して問題にならないかと察する。
D5, D500のミラーは、直流サーボモータダイレクト駆動なので、
D4やD700のようなスプリングリターン方式ではないから
較的静音であったと僕は記憶している。
かつて僕が、D700 + MB-D10で
声援騒がしい屋外小学校運動会で最高速8コマ秒連写したら
1m以内の前方のママさんカメラマンたち複数からのけぞって振り向かれたけど。
脚立の上、頭越しだから驚くのは当然か?
音が届くのはせいぜい3−5m
しかし、中学ではコロナで中止。
ことしはやるのかな?
書込番号:24772738
3点

>Giftszungeさん
D500のシャッター音に関してはD7500と比較して個人的に大きいと感じました。
撮らせてもらう立場だと、多少目立つと思います。
ただ、バシッとキレが良いシャッター音なので、気持ちよく撮れるカメラですよね。
好きな人は多いと思います。
書込番号:24774695
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
今年の3月に90Dを購入しました一眼レフカメラ初心者です。購入した理由は東京競馬場や中山競馬場で走っている馬を撮りたく購入しました。望遠レンズはタムロンA022です。
皆さんでしたら、どのような設定(シャッタースピード.F値等)にしますか?もちろん設定は臨機応変なことは重々承知していますが中々上手く撮れません。拙い文章で申し訳ございません。ご教示お願いします。
書込番号:24761280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現場のご同輩に声かけてみるのがイイと思います。
これが上手くなる早道の一番手です!
ここで端的にいうと露出値は光線の明るさだけです。
オート設定だと黒鹿毛・栗毛・芦毛…全て露出値が変化しちゃいます。
要はカメラまかせの評価測光モードは怒亜保ですw
ご自身の撮影ポジから見ての順光・斜光・逆光の状態を大まかにプレ撮りして確認しておくのが大事です。
最後の直線からゴールまで狙うなら、府中は順光?中山なら逆光?として…馬のいないコースをプレ撮りして露出値を決めておけば、レース時は被写体の追従とかフレーミングやシャッターチャンスに備えるだけ。
書込番号:24761306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずはスポーツモード。
次のステップはなぜスポーツモードがあるのか?
スポーツモードとはどんな設定なのかを理解すること。
理解したらスポーツモードを卒業して
好きな設定で。
書込番号:24761352
4点

よーよー。さん、おはようございます。
作例にアップした競馬の写真は、私が以前レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
全力疾走している競走馬をファインダーに捉え続けながら
35mm換算400mm、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
この時は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正で撮影しましたが
撮影時の天候などにより、臨機応変にカメラの設定を変える必要があります。
「中々上手く撮れません」と書かれていますが
よーよー。さんが自分で撮影した競馬の写真を、撮影データ付きでアップされると
その写真を見て、具体的なアドバイスがもらえると思います。
使っているカメラは違いますが、撮影時の設定はカメラに関係ありませんので
よーよー。さんの、走っている競走馬撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:24761405
4点

1/500か1/1000
動きが流れる感じも好きなので
完全に止めたいなら1/2000
ISOはガンガン上けるけど-2/3ほど暗めに撮っておいて
あとで画像補正調整で仕上げる。
書込番号:24761407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よーよー。さん こんにちは
>中々上手く撮れません。
どのように上手く撮れないのでしょうか?
原因が分からないと どのようなアドバイスが必要か絞り切れないと思います。
書込番号:24761566
2点

お写真までありがとうございます!参考になりましたありがとうございました!
書込番号:24761642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)