一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

トキナー

2002/02/23 06:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D ボディ

スレ主 アドレスデッキ君さん

先日は、お世話になりました。
50ミリ、1.8買いました。
音もそんなに気になりません。
とても気に入ってます。

ところで今度は、
トキナーのAF193
 19-35 F3.5-4.5
が気になり出しました。

風景写真を撮るのに、19ミリって
想像しただけでおもしろそう。

ただ、これもかなりの激安品です。
周辺が流れたりってことは、
あるんでしょうか?

それと、前玉が回転したりするんでしょうか?
カタログになにも書いてないんです。

書込番号:555096

ナイスクチコミ!0


返信する
世の中ね顔かお金かなのよさん

2002/02/23 07:26(1年以上前)

そうやって興味が移っていて、その度にここに書き込んでくるのかと思うと……
ちょっと楽しみ。

書込番号:555116

ナイスクチコミ!0


IDEAさん

2002/03/10 23:45(1年以上前)

どうせ買うなら純正のEF16-35/2.8Lにしましょう。
いいですよ。
モデルチェンジ前のEF17-35/2.8Lはちょっと赤みが強かったです。

書込番号:587130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

色再現性 紫色

2002/02/22 11:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 E-20フアンになりたい人さん

E-20のユーザー様
私のデジカメ歴はEP500から始まって、最近購入のQV-4000で4台目。
直前F707、Power Shot G2をレンタルして調べて駄目だったので
色再現性が最も優れているいう掲示板を信用したのですが、やっぱり期待外れ。
問題はパンジー、花菖蒲の青紫色です。花からは近赤外線が出ており
DPフィルーターを使わないと銀塩でも綺麗には出ません。
カメラ屋は一眼レフしかないといいますが、D100、Pro S2等を仕入れる前に
紫色も出るというE-20、E-10の様子を是非教えて下さい。

書込番号:553395

ナイスクチコミ!0


返信する
高橋みさをさん

2002/02/22 23:45(1年以上前)

パンジーを撮影したこともありますが、発色は問題なかったと思います。まぁ、どの程度を問題にするかは個人差もあるので何とも言えないのですが。明日にもまた撮影してみましょうか。
#ちょっと画像の山に埋もれちゃって、引用できないのですが・・・
E-20じゃないですが、C-2100UZやC-2020でもパンジー系は問題なく撮影できていました。

書込番号:554586

ナイスクチコミ!0


りゃまさん

2002/02/23 13:48(1年以上前)

私はE-10ユーザーですが一言。
 花の色は難しいものです。E-10では、やはり赤系統で色飽和というのですか、妙に飛んでしまうときがあります。もっとも、ピンクのもっと濃い色のコスモスなんかでは、飛び気味のド派手な色になって、かえって印象的な写真になったりもしますが。
 青紫についてはあまり気にしたことはないのですが、正確な色再現が出来るかどうかまで言えませんが、紫のパンジーでは色が暗めで、あまりきれいに出た経験はありません。いずれにせよ、デジカメでは難しいかもしれません。これはたとえ交換一眼レフ方式のデジカメでも同じ事で、色飽和については良く耳にします。レタッチで対処するとか、何らかの解決策が必要かもしれません。

書込番号:555584

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-20フアンになりたい人さん

2002/02/25 17:30(1年以上前)

ご教示感謝します。
本日、C-2100UZの代わりにC-700UZをレンタルして実験しました。
日中の日陰で撮ったのですが、残念ながら結果は
F707,G2、QV-4000同様すべて濃い水色になり
赤の成分は見当たりません。結局デジカメの限界でしょう。
勿論レタッチも考慮に入れてはいますが
花の色は一様でなく、また、微妙な色を記憶することも困難です。
今夏はD1系で花菖蒲を撮ってみますが、まだ数年は銀塩に頼るほかなさそうです。デジタルカメラマガジン等にサンプルの載る日を期待しています。

書込番号:560057

ナイスクチコミ!0


高橋みさをさん

2002/02/25 23:22(1年以上前)

昨日、近所のパンジーを撮影してきました。私の感じでは、きっちりした
再現が出来ている気がするのですが、これくらいじゃ甘いのでしょうか?。
何処にでも有るタイプなので元の色は想像していただけると思います。

※とりあえず腕が未熟なので、ブレとかピントの甘いのは勘弁して下さい・・・。

撮影環境
・曇り、半日陰、ホワイトバランスオート、マクロモード
・HAKUBA MC UV,marumi MC +4
・レタッチ(コントラスト調整、トリミング)

−サンプル−
http://www.ceres.dti.ne.jp/~misao/photo/P2241801.jpg
http://www.ceres.dti.ne.jp/~misao/photo/P2241803.jpg
−他−
http://www.ceres.dti.ne.jp/~misao/photo/

書込番号:560759

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/02/26 00:44(1年以上前)

E-20フアンになりたい人さんこんばんわ
私はどちらかと言うとE-10フアンになりたい人なんですが
それはともかく

>花からは近赤外線が出ており
DPフィルーターを使わないと銀塩でも綺麗には出ません。

デジカメに使われているCCDは、もともと赤外線にも感度があるので
銀塩より更に不利な気がします。

デジカメの場合、色の再現性を良くするために、一応レンズの最後尾、
CCD直前に700nm以上の赤外線をカットするフィルターが入っている
らしいですが、どの程度のものが入っているかはカタログを見ただけじゃ
サッパリ分からないのが現状のようです。

おそらく銀塩と同様、近赤外線カットフィルターが必要かもしれません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607080924.html
あるいは、偏光フィルタ等、色々試してみる必要がありそうです。

私はどちらかというと原色系CCDの嘘っぽい発色よりは補色系CCDの
自然な感じの発色の方が好きですが、今回の場合は、原色系CCDの方が
良い結果が得られそうな気がします。

書込番号:560985

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-20フアンになりたい人さん

2002/02/26 15:06(1年以上前)

いろいろ教えて頂いて有難う御座います。

>デジカメの場合、色の再現性を良くするために、一応レンズの最後尾、
>CCD直前に700nm以上の赤外線をカットするフィルターが入っている
>らしい

という情報はさもありなんと納得的でした。
本日、具合よく曇りだったのでテストしたものが下記です。

http://members.jcom.home.ne.jp/0134512901/Pansy.jpg

最初がQV-4000で、真中がE990、最後がE990のDR655フィルターつきで
撮りました。色のサンプルですから細かいデータは記載しません。
で、目に見える実物はもっと濃い深紫色ですからこれでは使い物になりません。

QV-4000はフィルターがついている(F707、G2、C-700UZも同様)が、
真中のE990のケースで見ると多分レンズの最後尾のフィルターはないらしい
ことがわかります。したがって、一眼レフならば、DR655を使うと
もっと良い結果を期待出来るかもしれないというわけです。

幸い目下全国ただ一軒のレンタルカメラ店が近所にありますので、
近々実験を試みる所存です。

書込番号:561832

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/02/26 22:11(1年以上前)

サンプル画像見ました。

>で、目に見える実物はもっと濃い深紫色ですからこれでは使い物になりません。

ひょっとしたら、24bitカラ-(RGB各色8bit256階調)では表現出来ない領域なのかもしれません。
32bitカラーが表示出来るグラフィックボードと32bitカラーで記録できるデジカメでやっとそれっぽい色が表現出来るのかも?
あるいはパソコンのディスプレイやプリンターでは表現が難しい領域なのかもしれません?
将来的には48bitカラ-(RGB各色16bit65536階調)の時代がやってくるかもしれませんが、、、

天体写真では、月の写真は、モノクロ16bit(65536階調)でも銀塩白黒には及ばないという様な話を聞いたことあります。

>QV-4000はフィルターがついている(F707、G2、C-700UZも同様)が、
>真中のE990のケースで見ると多分レンズの最後尾のフィルターはないらしい

DR655のページを見て、かなり高価なフィルターであることに驚いています。
赤外線フィルターが高価なものであるとすると、QV-4000、F707、G2、C-700UZ等はコストダウンの為、安価なものを使用している可能性も考えられます。
E990は、しっかりした赤外線フィルターを使っているのかも知れません。
もしフィルターが入っていないなら、E990でもF707のように暗闇でナイトショット撮影ができてもおかしくありませんから。
使用しているフィルターの分光特性等の情報がカタログにも載るようになると良いですね。

>幸い目下全国ただ一軒のレンタルカメラ店が近所にありますので、
>近々実験を試みる所存です。

色表現の奥深さを思い知らされた思いです。
実験の結果が出たらここで紹介して頂けたら嬉しいです。

ついでに自己レスにて失礼します。

>私はどちらかというと原色系CCDの嘘っぽい発色よりは補色系CCDの
>自然な感じの発色の方が好きですが、今回の場合は、原色系CCDの方が
>良い結果が得られそうな気がします。

総画素数400万画素のCCDカメラがあるとして

         赤に反応する画素 緑に反応する画素 青に反応する画素
補色系CCD     200万画素     300万画素     200万画素
原色系CCD     100万画素     200万画素     100万画素

E990は補色系CCDだしぃ〜補色系の方が良い結果が得られるのかも?

デジカメってすぐに結果が見られることを含め色々な意味で奥深い。
しかし銀塩を追い越すにはまだまだ時間がかかりそうな気がします。

書込番号:562539

ナイスクチコミ!0


高橋みさをさん

2002/02/27 00:55(1年以上前)

画像サンプル見ました。私の撮影したのとは違って随分色が薄くなってますね。

 私がE-20で撮影したしたの写真などが似た種類で同色のパンジーじゃないでしょうか?。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~misao/photo/P2241803.jpg
色的にはこのままの色で綺麗に出ていると思うのですが、ダメですか?

書込番号:563006

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-20フアンになりたい人さん

2002/02/27 11:13(1年以上前)

高橋みさを様
いろいろ有難うございます。
拝見した画像を比較のため借用させていただきます。

前回の画像に追加・更新したのでご覧下さい。
http://members.jcom.home.ne.jp/0134512901/Pansy2.jpg

QV-4000で、夕方、余所のお宅のパンジーを撮ったのが真中の右2枚です。
元の色が同一かどうかは別にしてE-20(下段)と較べると
確かに他のデジカメよりは紫色に強いように思います。
それと光が弱く、且つ、白いものが傍にあると発色が良くなるように思います。それでも、QV-4000では未だ青が強すぎますが。

中段左は、手許にパンジーがなかったので、昨年埼玉県の智光山公園の
菖蒲をFujiのBelviaで撮り、CanonのFilm Scannerで落としたものです。
こんな色の出るデジカメを期待しているのですが。

書込番号:563582

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/02/27 21:45(1年以上前)

みさおさんのサンプル画像見ました。
花の中心部はかなり見た目に近い感じがしますが、花びらは赤色が薄く
見た目の紫色よりも青っぽい感じがします。

QV-4000よりは紫色が出ているものの、微妙な色合いの違いと言うより、
全然違う色という感じがします。

今までの色々な情報をまとめてみると

銀塩の場合は、青紫色が赤茶けた色になる傾向がある。
これは近赤外線の影響で赤みが強くなるのが原因と思われます。

デジカメの場合は、青紫色が濃い水色になる傾向がある。
これは、近赤外線の影響で、ホワイトバランスがオートの場合、
色温度が低めに設定されてしまうので青っぽい画像になってしまう
という風にも考えられそうです。

銀塩の場合は、近赤外線カットフィルターが有効なようですが、デジカメの
場合、むしろ色温度を下げるフィルターの方が有効なのかもしれません?

E-20なら色温度でホワイトバランスを設定できるようなので、色温度を高く設定
すれば深い紫色が出てきそうな気がします。

普通のデジカメなら、ホワイトバランスを曇天に設定するか、それでもダメなら
色温度を下げるフィルターを使用すると良い結果が得られそうな気もします。

自分でも試してみたいのですが、ちと平日は時間が取れなくて(^^;;;

あああ、ニコンが600万画素のD-100を開発中らしい
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2002/d100_02.htm

書込番号:564654

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/02/27 23:09(1年以上前)


誤解を招きそうなので補足しておきます。

デジカメのホワイトバランスの色温度を高く設定する
=銀塩では色温度を低くするフィルターを付ける

デジカメのホワイトバランスの色温度を低く設定する
=銀塩では色温度を高くするフィルターを付ける

デジカメのホワイトバランスの色温度設定と
銀塩の色温度補正フィルターの関係は
全く逆になります

確か一般的なデジカメの場合
曇天>晴天>蛍光灯>電球
の順でホワイトバランスの設定色温度が低くなっていく筈
だと思いました







書込番号:564862

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/03/02 17:34(1年以上前)

手持ちのC-700とC-2100および原色系C-2040でパンジーを撮影して
みました。

C-700は、液晶モニタで見てもすぐに分かるくらい色が全く違っていて
濃い水色になってしまいます。
通常のホワイトバランスの調整(プリセット)だけでは調整しきれず、微調整で
赤に振らないと紫色が出てきません。その場合、全体のホワイトバランスが崩れて
しまい使い物になりそうにありません。

C-2100は、微妙な色合いの違いといった程度のかなり見た目に近い
色表現になりました。
今日は曇りでの撮影でしたが、ホワイトバランスが曇りの設定だと、やや赤紫
っぽい感じで、むしろ晴天に設定した方が、見た目に近い青紫色に
のような気がします。
C-2100にもC-700のようなホワイトバランスの微調整が出来る機能が付いていれば
もっと色合いを追い込むことが出来たかもしれなくて残念です。

やはり結論からするとフィルターの違いのような気がします。

あくまでも仮説ですが、
QV-4000、F707、Power Shot G2、C-700、E-20は、画素ピッチがどれも
3.4ミクロン以下の極小画素なので、オートフォーカスのピント精度を上げる為に
波長の長い赤色をカットしているのかもしれません。

画像を出来れば紹介したいのですが、方法がわからなくて
スミマセン。

撮った画像を

結論からすると、やはり赤外線カットフィルターの違いのようです。

書込番号:570004

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/03/02 19:28(1年以上前)

前の掲示文、最後の方が乱れてしまっててスミマセン(^^;

パンジーの画像アップロードできましたので紹介いたします
C-700の画像は曇天に設定すると紫が結構出てきますが、かなり不自然に
色のむらがあるような感じになっています。

http://homepage3.nifty.com/SEA_OF_SKY/sub01.html

書込番号:570143

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/03/04 00:52(1年以上前)

高橋みさおさんが撮影したものとほぼ同じ種類と思われるパンジーを
C-700 UZ と C-2040 ZOOM で比較撮影したので紹介致します。
前回紹介したパンジーよりも、更に深い青紫色をしています。

今回も曇天でしたが、晴天時は直射日光が当たるような場所での撮影で、
高橋みさおさんの撮影と条件が同じとは言えないかも知れません。
また、高橋みさおさんが撮影したものは、花びらが開ききる前の
もののようなので、実際の色彩も若干違いがあるかもしれません。

昨日撮影したパンジーは、日が落ちて暗くなるに従って
赤い色が次第に出なくなり、青っぽくなっていく傾向がありました。
撮影場所の条件によって、たとえば日中は日陰になるような場所では、
同じ花でも随分と色合いが変わってしまう傾向がありそうな気がします。

それにしても、パンジーは、色々な色や形が有って、見ていても
飽きがきませんし、被写体としても、とても面白いと思います。

来年は、自分でもパンジーを育ててみたいと思うようになりました。

色々な種類のパンジーが植えてある花壇を撮影した画像も
一緒に紹介していますので、何かの参考になれば幸いです。

画像処理はフォトエディターによるリサイズのみです。
サムネイルを使用していないので多少重いかもしれません。

http://homepage3.nifty.com/SEA_OF_SKY/sub03.html

書込番号:572971

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/03/06 00:41(1年以上前)

天文雑誌「星ナビ」4月号でのE-20のテスト結果によると、E-20では、
656ナノメートル以上の可視近赤外線はカットされているようです。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/

つまりE-20には、ケンコーの銀塩用近赤外線カットフィルターDR655とほぼ
同じ特性を持つ赤外線カットフィルターが入っているものと思われます。

今までの私の実験結果からすると、C-2040ZOOMやC-2100UZでは、パンジー
の深い紫色が、実際よりやや赤紫色に表現される傾向があるようなのですが、
デジカメでパンジーの紫色が再現できないということではなさそうです。

デジカメに使われている赤外線カットフィルターのチューニング次第では、
かなり忠実な色再現が期待出来そうな気がします。

デジカメは銀塩に比べ諧調表現力に乏しく、しかも銀塩のように色再現性を
フイルムを変えることによって変更することが出来ないというデメリットが
ありますが、その代わりホワイトバランスを撮影時に調整できるというメリットがあり、
それを生かせば銀塩以上に色々な場面や被写体に対応出来る可能性も秘めて
いるとも言えると思います。

デジカメの発展、完成度を高めていく為にも、これがデジカメの限界だから
とあきらめずに、提言や不満をメーカーにぶつけた方が良いのかもしれません。

また、そろそろデジカメ専用のフィルター等が出てきても良い頃なのかも?

書込番号:576996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

素人には難しい?

2002/02/20 14:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10

スレ主 納豆ですさん

もうすぐキャッシュバックキャンペーンという情報をみまして、E-10購入考えています。素人なのでアドバイスのほどヨロシクお願いします。

部屋の中で、フラッシュ無しで、自分の子供を撮りたいのですが、E-100RSでは、光量が足りず、うまくいきません。そこで単純に、F値が小さく、大口径の
E-10を候補に上げただけです。

素人にはE-10は難しそうだし、F707,DIMAGE7も魅力的ですし、OLYMPUSは肌色がきれいとも聞きました。

どなたかアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:549737

ナイスクチコミ!0


返信する
いーぐるすさん

2002/02/20 17:43(1年以上前)

E-10歴1ヵ月半の初心者いーぐるすです。

部屋の中で、フラッシュ無しで、自分の子供を撮りたいのですが
とありますが体験から言いますと三脚なしでは難しいと思います。
私の場合プログラムモード(?)で撮影すると大体光量不足で
シャッタースピードが落ち画像がぶれやすくなります。
初心者の私にとってはこのカメラはとても使いこなせていない
というのが印象です。(笑)
ちなみにOLYMPUSは肌色がきれいとおっしゃられていますが
オートホワイトバランスは個人的には少し黄色が強いと思います。
特に蛍光灯下で撮影したものは私はパソコンで補正しています。
ネット上で実際に写真を公開されている方の作品を見て検討されては
いかがでしょうか?

書込番号:549973

ナイスクチコミ!0


ひろ君ひろクンさん

2002/02/20 21:58(1年以上前)

よくこの掲示板でも屋内でノーフラッシュでうまくとれないからアドバイスをくれという書き込みがありますが
フイルム一眼カメラ標準大口径(f=1.4)に
高感度フィルムを入れたほうがいいと思います。

書込番号:550469

ナイスクチコミ!0


R32GTSさん

2002/02/21 00:15(1年以上前)

「FinePix S602」は如何でしょうか?
>部屋の中で、フラッシュ無しで、自分の子供を撮りたいのですが
「ISO800、1600が可能」とありますし、「CCD-AFとパッシブ位相差AF、ふたつのスピーディで優れたAF機能を融合し実現したハイスピードツインAF機能。」なので動きの早いお子さんなどにピッタリかと?
また、FinePixは肌色再現には定評がありますから

http://www.finepix.com/s602/

書込番号:550852

ナイスクチコミ!0


えかにさん

2002/02/21 07:06(1年以上前)

ブレると思います。
E-10は大口径だからと仰っていますがE-10とE-100のF値の違いは1絞り分(解放時)ですので、これだけだとE-10はE-100の1/2でシャッターが切れることになります。
しかしISO値がE-100より約半絞り分低いので、そこまでシャッター速度は変わりません。
(E-10のISO値は最高320相当まで。ただしこのモードは画像が荒れるためボクはあまりオススメしません)
仰るような理由でE-10はちょっと・・・とボクは思います。
ボク自身は使ったことがないのですが、手ブレ防止機能を持ったC-2100ではどうなのでしょうか?価格も安いようですし。

書込番号:551252

ナイスクチコミ!0


えかにさん

2002/02/21 07:17(1年以上前)

補足です。
35ミリのフィルムカメラで言われている、手ブレしないシャッタースピードというのは、
”(レンズの焦点距離)分の1秒”より速いシャッターです。
やはりかなりキビシイ撮影環境だと思います。

書込番号:551262

ナイスクチコミ!0


スレ主 納豆ですさん

2002/02/21 22:45(1年以上前)

みなさん 早速のお返事ありがとうございます。

いーぐるす さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
やはり光量不足になるんですね。本体重量も軽くないし、手軽にっというわけには行かないようですね。
ネット上の作品も検討させてもらいます。

ひろ君ひろクン さん
そういう点で、銀えん一眼レフには、まだまだ追いつかない感じですね。
デジカメの永遠のテーマみたいなもんでしょうかねえ。ありがとう御座います。

R32GTS さん
貴重な情報ありがとう御座います。
コンパクトで使いやすそうです。これならいけるかも知れませんね。
4月発売予定が、少し悲しいです。逆に4月まで悩めます。

えかに さん
詳しいご説明ありがとうございます。
この撮影環境では、どうしてもブレてしまうのですね。
デジカメの世界では難しく、ない物ねだりみたいなもんですね。
ところで、基本の基本に戻るようなんですが、屋内でフラッシュを使って、
デジカメで撮影すると、手前の人物だけが、浮き上がり、不自然な写真になるのは、なぜでしょう?また機会があれば、お願いします。



書込番号:552561

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/02/22 00:46(1年以上前)

>ところで、基本の基本に戻るようなんですが、屋内でフラッシュを使って、
デジカメで撮影すると、手前の人物だけが、浮き上がり、不自然な写真になるのは、なぜでしょう?また機会があれば、お願いします。

自然な感じの室内撮影が出来るのであればフラッシュを使っても良いというのであれば、むしろフラッシュを積極的に使い、外部フラッシュを用いて多灯ライティングで自然な影が出るように写すという手もあります。あるいはバウンスさせたりリフレクターを使ってフラッシュの光を柔らかくしてみても良い結果が得られると思います。
もちろんこの場合、外部フラッシュが接続出来るカメラが必要になりますが。

内蔵フラッシュのみで写す場合は、露出は開放にしてシャッタースピードを手ぶれしないギリギリ、室内だと広角側で写す場合が殆どだと思うのでシャッタースピードは1/30
秒程度になるようにしてフラッシュの光量を弱めに調整すれば自然な感じに写るポイントが見つかると思います。三脚でカメラを固定しスローシンクロを使うという手もあります。どちらも室内灯の明かりをある程度生かした自然な写真が撮れると思います。

人物撮影の時にフラッシュを使うと、目にキャッチライトが入って見栄えのする写真が撮れるというメリットもあり、どうしてもフラッシュを焚けない時以外はむしろ積極的に使った方が良い結果を得られる場合が多い気がします。

ただオリンパスのデジカメの場合、ホワイトバランスをオートにしておくと、フラッシュが発光した時青白く写ってしまう場合が多いようです。

書込番号:552946

ナイスクチコミ!0


スレ主 納豆ですさん

2002/02/22 09:45(1年以上前)

ふっきぃさん
誠にありがとうございます。

何度か、フラッシュを使用し、マニュアルで操作しても、うまくいかなかったので、このデジカメでは無理なんだと決め付けていましたが、ふっきぃさんの
アドバイスで、何か吹っ切れたように感じました。

色んなパターンを試してみて、自分で納得できるまで、がんばってみたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:553333

ナイスクチコミ!0


ふっきぃさん

2002/02/23 21:50(1年以上前)

納豆さんこんばんわ

>何度か、フラッシュを使用し、マニュアルで操作しても、うまくいかなかったので、このデジカメでは無理なんだと決め付けていましたが、

大光量外部フラッシュを使わないと絶対に撮影できない写真というのもあります。
たとえば夕陽をバックにした人物撮影などです。

内蔵フラッシュだけだと、どうしても光量不足になり、人物ははっきり写っているけど背景は白く飛んでしまって夕陽の雰囲気が台無しな写真か、夕陽の雰囲気は写っているけど、人物は暗くしか写らないような写真しか撮れないと思います。

デジカメは結果がすぐに見られるという銀塩カメラにはない利点があり、色々試してみるうちに上達し写真を撮る楽しみが広がっていくものだと思います。

特に外部フラッシュを使って撮影するようになると、カメラをコントロールして写すという楽しみ以外に、光と影をコントロールするという楽しみが加わり、更にはフラッシュを使わなくても自然の光や人工の光をコントロールして綺麗な写真を撮るという楽しみ方も出来るようになると思います。

ガラスのような透明なものや人物撮影においては髪の毛など、色々な角度から光を当ててみると、全く違う表情を見せてくれるものが沢山あります。

私も色々な事を試して面白い写真を沢山撮ってみたいと思います。

書込番号:556337

ナイスクチコミ!0


スレ主 納豆ですさん

2002/02/25 11:09(1年以上前)

ふっきぃさん お世話になっております。

丁寧なアドバイスありがとうございます。
内蔵フラッシュだけでは、まだまだ撮影を楽しむ領域には、入ってこないんですね。
デジカメは撮影を手軽にできるので、ふっきぃさん、はじめみなさんの掲示板
を参考にして、少しでも上達できるようにと思います。

書き込み遅れてすいません。それでは、また。

書込番号:559539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

S1にお勧めのレンズおしえて。

2002/02/15 01:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ

スレ主 もんたろーさん

S2の発売決定なのですが、知り合いから、格安でS1を譲って貰いました。
ニコンのレンズを持っていないので、純正、社外を含めて、皆さんがお勧めのレンズを教えてください。

S1はレンズで制限があると聞いたのですが、どの様なものがダメなのでしょうか?また、レンズメーカー製のレンズはCPUとか対応しているのでしょうか?(なんか、どこかのメーカーのレンズの絞りが動かないとか聞いた記憶があります)

高倍率ズーム(28−200)1本ていうのは、まずいですよね?
撮影被写体は、人物です。

皆様、宜しくお願いいたします。

書込番号:537713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2002/02/15 02:13(1年以上前)

AF-sは駄目です。
あとMFレンズ(2本をのぞく)は
露出計がまったく作動しません。
開放からの絞り込み段数がわからないため。
(せめてシャッター優先にするとマニュアル露出計になるように
 することを望む>S2)

28−200は実換算35−300になります。
24−120のほうが使いやすいでしょう。

明るい広角単焦点がいいですね。
シグマがけっこう穴場だという噂です。

書込番号:537764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2002/02/15 02:16(1年以上前)

逆に教えてほしいのですが
S1は外部ストロボを発光させて
受光した閃光を元にホワイトバランスを取ることは
できますでしょうか?

書込番号:537769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2002/02/15 02:18(1年以上前)

AF-sが駄目なのはAFであって
露出計と露出のオートは正常に動きます。
AF-sを使う人はAFでマニュアルフォーカスの置きピンをするので
使い勝手はまったくだめです。

書込番号:537775

ナイスクチコミ!0


BIZENさん
クチコミ投稿数:317件

2002/02/15 23:14(1年以上前)

私のお薦めのレンズは、Nikon AiAF 24-85mmF2.8-4Dで、35mm換算で36-127mm、明るいし、マクロも付いていますし、結構使えます。が、少々大柄です。次にNikon AiAF ED70-300mmF4-5.6Dです。35mm換算で105-450mmです。暗いところでの撮影は感度をISO800にして撮っています。

人物を撮られるなら、単焦点 AiAF 50mm F1.4Dというのはどうでしょうか。35mm換算75mmというのはポートレート等にはいいのではないかと思います。大口径、単焦点特有のボケも期待できますしね。

書込番号:539385

ナイスクチコミ!0


懐古主義さん

2002/02/16 01:47(1年以上前)

>お勧めのレンズを教えてください。
Nikon AF28mm/F2.8D => 42mm相当(?)
Nikon AF50mm/F1.4D => 75mm相当(?)
私は人物撮りの際にはコレしか使ってません。
(ISO感度が高めなので、50mm/F1.8でもよいかもしれません。)

>受光した閃光を元にホワイトバランスを取ることは
そういう機能はなかったと思います。(私が使ってないだけ?)

書込番号:539793

ナイスクチコミ!0


Winnieさん

2002/02/28 23:19(1年以上前)

こんばんわ。

お勧めのレンズということですが、超広角ズームを購入するのが、一番、無難だと思います。

コストパフォーマンスを考慮して、以下のレンズが良いと思います。
・AFニッコールED18〜35ミリ F3.5−4.5D
 (実換算 27〜53ミリ)
 ※実売価格は5.7万円程度です。

以上、ご参考まで。

書込番号:566850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

35−350Lレンズ

2002/02/13 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ

スレ主 アーサーさん

D30に使用すべくオークションで35−350Lレンズを手に入れたのですが、このレンズ35−100mm付近まではすんなり動くのですが、そこからさきがとても動きが重く、両手で引っ張れど350まで動きません。これって故障でしょうか?マニュアルがないのでさっぱりわからないのです。どなたか御存知の方、お教え下さい。

書込番号:535108

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2002/02/13 23:25(1年以上前)

故障でしょう。
Smooth←→Tightと書いてあるリングをSmoothの方に回せばそれこそ殆ど抵抗もなくズーミングできます。Tightの方に回せば動きがきつくなっていき最後には固定されます。
しかし、100mmまではすんなり動くがその先が重いということは間違いなく故障でしょう。

書込番号:535164

ナイスクチコミ!1


紅孔雀さん

2002/02/14 00:57(1年以上前)

今、試してみました。35−350まで、同じ抵抗で私のは動いています。

書込番号:535469

ナイスクチコミ!1


スレ主 アーサーさん

2002/02/18 18:18(1年以上前)

皆さん、有難う御座います。Tight に一杯に締め付けてあり、その状態でスムーズに100付近まで動くようです。キャノンサービスに持ち込みたいと思います。どうも有り難う御座いました。

書込番号:545489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

結局C-2000ズームを手放せない

2002/02/11 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20

スレ主 むかいのトトロさん

E-20を購入しました。実はC-2000ズームの買い替え機として
気合を入れて買ったのですが、基本性能に関しては書き込み
再生速度がちょっと・・という以外は何も問題がみつからな
いで大満足の状態です。
が・・
C-2000Zでレンズにアタッチメントを装着して実現できてい
た超接写の世界がE-20で出来ない事が判明。
ただいま方法を模索を始めたところです。
どなたか等倍以上の超接写を楽しんでらっしゃる方がいらし
たら方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:528978

ナイスクチコミ!0


返信する
日ぐらしさん

2002/02/11 20:48(1年以上前)

私はE-10を使用して虫メガネを改造して接写しています。
直径65mm、倍率2.3倍のレンズだけをフィルター径変換アダプター
62mm -> 67mmにゴム板で貼付け、さらに接着剤で固定して半日足らずでできました。

マクロモードにして物差しを写すと横幅42mmまでフォーカス合焦します。
等倍かどうかわかりませんが。

とうぜん画質は少し落ちるようですがレタッチソフトで修正できる範囲でしょう。これで撮影範囲が広がったようです。



書込番号:530009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2002/02/11 23:53(1年以上前)

写真をなさる方が等倍というと36mmx24mmを差すことが多いです。
ズーム全域で最短20cmのマクロ撮影が可能だとすると
No.5のクローズアップレンズ相当です。
140mm相当(35mmフィルム換算)のレンズならレンズ主点から
140mmのところでピンが出るようにすれば等倍ですので
合計でNo.7.1のクローズアップレンズ相当で
大丈夫ということになります。

たぶん62mm径のNo3のクローズアップレンズを買うのが確実でしょう。

書込番号:530570

ナイスクチコミ!0


スレ主 むかいのトトロさん

2002/02/12 20:04(1年以上前)

>日ぐらしさん
 無い物は作ってしまおう!これも写真をする楽しみですよね♪
 手元にビデオカメラのアダプターレンズとかあったので合わせてみた
 のですがうまく行きませんでした。
 虫めがねですね! ちょっと色収差が心配になりますが、トライして
 みる価値はありそうですね。情報ありがとうございます。

>ひろ君ひろ君さん
 おお、理論的に!私は光学の方は学生時代から苦手で・・
 いずれにしてもクローズアップレンズでいい結果が得られそう!
 早速メーカのHPを当ってみました。この辺でいいんですよね♪
 http://www.hakubaphoto.co.jp/camera/products_frame.html
 今度の休みに買いに行ってみます。意外に安く実現できそうで
 嬉しいです。

 御両名ともありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いします。

書込番号:532273

ナイスクチコミ!0


スレ主 むかいのトトロさん

2002/02/15 00:31(1年以上前)

自己レスです。
早速クローズアップレンズを買ってみました。マルミの#3と#4
です。大は小を兼ねるのことわざの通りに本来ならば62mmで
いける所をステップアップリングを前提にして77mmで買って
みました。レンズの中央部のたちのいい所が使えるとか、他のレンズ
で何かの事で必要になった時に使える様に・・とか。ま、いろいろ
あるのですが77mmです。
まず気がついたのは2枚のクローズアップはダブルに重ねては使えない
という事です。厚みが厚過ぎてレンズとレンズが干渉してネジが閉まり
ません。超接写を期待していたのですが・・笑 これから買おうと
お考えの方。確認されてからご購入された方がよろしいかと!

mktotoro陥

書込番号:537560

ナイスクチコミ!0


山太郎さん

2002/07/06 06:20(1年以上前)

遅ればせながら、接写マニアの山太郎です。
最近出たRaynoxのスーパーマクロレンズがなかなかです。(ちょっとケラレますが)
http://www.raynox.co.jp/
その他にも、Kenkoのクローズアップ(62mm)No.1とNo.3を組み合わせて使っています。
こいつらは重ねて付けてもOK!
クローズアップNo.1+No.3+レイノックスDCR-250スーパーマクロレンズで視野の左右30mmを切ります。
辺縁での偽色はさすがに多くなりますが、中央部だけトリミングして使えば問題ない程度だと思います。
更に倍率アップにもなりますしね。
肉眼では見えない世界に入れますよ・・・。

書込番号:814419

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)