
このページのスレッド一覧(全93163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2001年9月11日 14:09 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月15日 17:10 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月17日 20:16 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月13日 22:03 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月29日 21:49 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月23日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


E-10を使っています。今日、ヤタマ電気にメディァを買おうと行きましたら、CF128MBでレキサーよりもハギワラシスコムの製品が、5000円も安く、ハギワラシスコムのところには、高速・省電力と書いてありました。書き込み速度が変わらないようなら、安い方にしようと思いますが、すでにハギラワシスコム製を使っていらっしゃる方がいましたら、どんな具合か教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点


2001/08/19 20:32(1年以上前)
ハギラワシスコム製を使っている者ではないのですが...。
ハギワラシスコムも割と速い方ではあるらしいです。
しかし、どこかの個人サイトで比較レポートを読みましたが
レキサーの速さは断トツのようです。また(もしかすると
どこで買うかによって違ってきてしまうかもしれませんが)
今日レキサーのCFを買ったところ、JumpShotケーブルというものが
オマケに付いてきました。これにCFを挿してPCとデータのやりとりを
します。つまりカードリーダーの代わりになります。つまりカード
リーダーを買おうと思われていたのならばその分もお得ですね。
以上ご参考まで。
書込番号:258442
0点


2001/08/19 23:57(1年以上前)
ハギワラシスコムのCF128MBを使っていますが、以前使っていたコダックのCFより、かなり早く感じます。
レキサーはこれ以上早いの?レキサーと迷ったのですが…
レキサーのCFのパッケージで黒い箱に入った製品がありましたが、あれは中身は同じなのでしょうか?
それと、300万画素クラスのデジカメでフルサイズで圧縮無しでの記録枚数が、128MBのカードで13枚…これは、どのカードでも同じなのでしょうか?
書込番号:258729
0点


2001/08/20 00:06(1年以上前)
JumpShotはLexer専用ですので、お間違い無い様。
(CF本体内にコントローラ内蔵してるらしいです。)
また、書き込み倍速ですが、メディアだけ早くても駄目みたいですよ。
書き込み側の速度対応が必要ですって。
書込番号:258738
0点


2001/08/20 00:39(1年以上前)
>レキサーのCFのパッケージで黒い箱に入った製品
よくわかりませんがオリンパス販売がこの6月から米Lexar Mediaの
日本での販売権を獲得したので、もしパッケージのことでしたら
そういうことかもしれません。
>これ以上早いの?
多分ですけど。個人の方の比較レポートでそんな結果だったように思います。
私も興味があったのでズバリ店員さんにそのことを訊いてみたのですが
「(レキサーは)ハギワラより速い」と言っていました。
あと、下のページもご覧になって下さい。
http://www3.coara.or.jp/~tomstar/digital/lexar/lexar.htm
http://www.waag.net/pub/dir/dc/maker/sanyo/sanyo-dsc-sx560/5V3RJ48DQK.html(本文第5パラグラフ)
>JumpShotはLexer専用ですので、お間違い無い様。
実はそこがよくわからないところなのです。確信はありませんが
USB対応であれば多分Lexerじゃなくても大丈夫なんじゃないでしょうか。
また>書き込み倍速ですが〜<のことも含め、レキサーHPのFAQ↓
http://www.digitalfilm.com/japan/tech/tech4_faqsA_main.html
の3−3と3−4あたりに触れられています。私も
その必要があれば/機会が来れば、メーカーに訊いてみます。
書込番号:258775
0点

Lexar社のFAQ
(http://www.digitalfilm.com/japan/tech/tech4_faqsA_main.htmlの4-5)
によると、以下のマークが付いているものが対応しているらしいで
すよ。
http://www.digitalfilm.com/japan/images/usb-cf-logo.jpg
http://www.digitalfilm.com/japan/images/usb-logo.jpg
書込番号:258885
0点


2001/08/20 08:56(1年以上前)
実はココ何度訪れても×マークで画像が表示されない箇所でした。
見られて良かった。Thanks!>jin_341 さん
書込番号:258979
0点


2001/08/20 11:31(1年以上前)
皆様大変ありがとうございました。HPを見ました。やっぱり書き込みスピードはレキサーが早いようですね。少しでもレスポンス良く取りたいので、レキサーにしようと思います。それに、エドバシカメラは22800円でしたので、それよりも安いし、ポイントもつきますので。ありがとうございました。
書込番号:259067
0点


2001/08/20 20:28(1年以上前)
かんら2さん 良い買い物して下さい。
ハギワラシスコムのCF128MBは\11800でポイント15%で買いました。
\11500のお店もありましたが、ポイントの多い店(ビックカメラ)で買いました。
レキサーは確か2000円ほどしか変わらなかったと思います。
\22800は高いような気がします。
Starfleetさん yosher-styleさん jin_341さん
回答ありがとうございました。
書込番号:259485
0点


2001/08/26 22:54(1年以上前)
質問させてください。
先週E-10を買い、早速撮影会に行っているのですが、いま
は従来のデジカメで使っていたメディア(SM32MB×2)で
使用しています。
CFの購入を考えていますがレキサーの320MBの価格はいくら
くらいでしょう?それと、仮に現在のSMで速度的な問題を
感じていないとしたら、レキサーにこだわる必要は全然ない
と思いますか?
書込番号:266725
0点


2001/08/26 23:39(1年以上前)
32MB?>レキサーの320MBの価格はいくらくらいでしょう?
320MBはないようです。160MBは\24800くらい、32MBは\5380くらいです。
量販店(ビックカメラとかヨドバシとか)のHPをブックマークしておくと
調べるの簡単ですよ。
>速度的な問題を感じていないとしたら、レキサーにこだわる
>必要は全然ないと思いますか?
そう思います。速度以外の優位性は特に聞いたことはないので。
でも僕は付属のJumpShotが相当気に入っています。
(CF挿してあっという間にPCへ転送。カードリーダー要らず。)
他になにかあればどなたか教えて差し上げてください。
書込番号:266798
0点


2001/08/27 20:57(1年以上前)
レキサの必要は無いと思いますが
私は 同じ値段ならレキサというミ−ハ−な思考です
それとレキサはオリンパスが販売しているのでわざと買わす様にしていますよね
それと この掲示板で見た意見ですが CF8倍速ではあまり変わらないらしく
激高 10倍速でないと違いがわかりにくいらしいですよ
E-10がその書き込みスピ-ドに対応しているのかが疑問ですが
私は、CFを買いに行ったのですが
ヤマダ電気で
レキサの 128M SMが 9800でしたので安い方につられました
(商品中かなり安い方だった)
CF256Mになると割高だった
128を少し前買った時には2万だったのに
通販なら 128CFが6000円台ですよね(メ-カ-指定なし)
送料で上乗せしてますけど(そんなに送料かかる訳無い)
と言うことで 日に日に安くなる商品なので
私は、値段に負けています
再生がさくさく動くように 1/8で撮っていますので
私はメディアスピ-ドはあまり気にしていません
書込番号:267732
0点


2001/08/27 22:24(1年以上前)
>E-10がその書き込みスピ-ドに対応しているのかが…
ここがポイントですね。まさにaristoさんの言うとおりです。
私の場合は画質を犠牲にしても自分の使い方を考えて速さ優先で機種
を選んだのですよ。そしてその機種(SANYO DSC SX560)の長所を
より生かすべくCFもlexarを選びました。
でその結果……とても満足しています。
E-10については知らないのでどちらを薦めるわけでもないですが、少なくとも
(わたしもいろいろと調べましたけれども)lexarが速いことは確かです。
オマケ(前述)も魅力です。
書込番号:267848
0点


2001/09/11 14:09(1年以上前)
ここで、いろいろ教えていただき、ハギワラZも、さらに新しくでるメーカーのものもスピードを調べて、レキサー128CFを買いました。17800だったヤタマ電気では、買いに行ったら、14800+14%ポイントで、価格も下がっていました。他メーカーのものはもっと下がっていましたが、でも、ラッキーでした。もちろん、なんとかケーブルもついています。E-10では、SMとレキサーCFの比較ではSMがわずかに早いと思います。
書込番号:285913
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


E-10でMDの1Gを使っていますが電源を入れるとコントロールパネルの表示が出なくなったり、ファインダ内の表示が出なくなったり不安定です。
520MBのMDの購入を検討しておりますが同じような現象が起きるのでしょうか。
又、他に何かエラーが起きたりするのでしょうか。
どなたか利用している方がいらっしゃったら教えてください。
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ
はじめまして。6月よりS1Proを使っています。
記録にはIBMの340MBマイクロドライブを使用しているのですが、先日祭りを撮りに行った際、足りなく(ファイン144枚の設定)なってしまいました。で、1Gタイプへの移行を考えているのですが、問題なく使えるのでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2001/08/09 11:36(1年以上前)
どうぞ♪
http://www-6.ibm.com/jp/oemj/storage/product/mdv96/mdv96p.html#t8
少しだけ気をつけた方が言い場合があるみたいですね。
書込番号:247469
0点

平八さん ありがとうございました。
「稀にカメラが操作不能状態になる場合があります」・・・なんて書かれては、340MBをもう一枚持っていた方が無難なようですね。
書込番号:248410
0点


2001/08/15 00:29(1年以上前)
仕事に使っていますが、600万画素ではなく340万画素で撮影してフォトショップで拡大した方が、きれいですよ。A3ノビ(実画面長辺47cm)まで拡大していろいろテストしてみましたが、物体のエッジがシャープネスをスタンダードにしても600万画素ではギラギラするのに、340万画素だとそんなに目立ちません。拡大した後で、アンシャープマスクを100-130ぐらいかけていますが、大丈夫です。ただし、フォトショップフルバージョンかLEでのことです。安い画像処理ソフトで拡大すると劣化が激しいです。
これを前提にしますと、340MBでファインにして249枚(実際にはもう少し)撮れます。ファイルは小さくなるし、撮影枚数は増えるし、ノイズは減るし、解像度は変わらないし、いいことづくめですよ。是非みなさんやってみてください。
書込番号:253293
0点

かずさのすけさん、はじめまして。
私はフォトショップLEはフラットベッドスキャナーに付いてきたのがあるのですが、あまり使っていません。ペイントショップ派でして(^^;;・・・でもこのようないい話を聞いたからには、是非とも使ってみたいと思います。
340MBでファインで249枚、ファイルは小さくなるし、ノイズは減るし、解像度は変わらないとは一石四鳥ですね\(^o^)/
非常に有益な情報を有難うございました。
書込番号:256341
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ


皆様、初めまして。先日S1.proを購入しました。
やはり、大きいサイズのCCDの画質はすばらしいですね。
大変満足しております。
色も、こってりフジ色(?)で嬉しくなってます。
ここ数日の使用で気になったのですが、
電池がニッケル水素とCR123Aでの使用では,問題なく作動しますが,
電池型アダプターとニッケル水素の組み合わせでは、満充電にも関わらず
作動しません。(ソニー1600、フジ1700)
アルカリとCR123Aでは問題なく作動します。
S1はCR123Aがメインなのでしょうか?
皆様のS1は電池アダプターとニッケル水素電池での作動はどのような物でしょうか?
0点


2001/08/02 23:30(1年以上前)
>電池型アダプターとニッケル水素の組み合わせ
おおむね動作しますが、バッテリー残量が半分になったり戻ったりの「挙動不審」な場合が発生するので、その使い方はやめました。
ニッケル水素の充電具合に大きく左右されると思われるので、普通にCR123Aとの併用をしてます。
単3型はカメラの機械的動作でCR123Aは画像処理等の動作と内部ストロボに使われているはずです。
(ちょっと高価なCR213Aですが、maxellのものがマップカメラで安いです)
書込番号:240817
0点



2001/08/03 10:04(1年以上前)
懐古主義様。はじめまして。
早速の回答、有り難うございます。
やはり、電源アダプターを使うと作動が不安定になるのですね。
電池代を少しでも浮かそうと考えておりましたが・・・。(^_^)
カメラ上部の液晶表示もCRの容量が表示されるのですね。
早速、安いCRを探して少し買い込んでおく事にします。
書込番号:241133
0点


2001/08/03 23:23(1年以上前)
上の懐古主義さんのレスは間違いがあります。CR123Aがカメラの機械的な部分(フィルムの場合と同じく、露出、フォーカスなど)、単三型がいわゆる記憶部分です。
最初の3回ぐらいは、ニッケル水素が完璧に充電されないことがあります。私は普段電池型アダプターとスマートメディアを使っています。一日フルに撮影するときは、リチウムを入れて、340MBのMDを使います。電池の持ちはスマートメディアの方がいいですね。アダプターを使うと、カメラ丈夫の電池消耗サインが半分消えますが、それから100枚ぐらい写せます。ただし、アダプターを使うときはMDは避けた方が良いと思います。電池が急にダウンした時にMDを壊す可能性があるからです。
書込番号:241829
0点



2001/08/04 00:21(1年以上前)
かずのすけさん。有り難うございます。
ニッケル水素は何回か充放電しないと、安定しないのですか?
メディアによっても持ちが違うようですね。
何回か、充放電した物で試してみます。
ちなみに、CFはメーカーではサンディスクの確認はとれていると
教えて貰いましたが、他のメーカーはどうなんでしょう?
CFだとバッテリーの持ちは違うのでしょうか?
それとも、CFは使わない方が良いでしょうか?
現在はSMを使っておりますが、近所の店でCF128Mが7.000円ぐらいなので購入を考えておりますが・・・。
書込番号:241915
0点



2001/08/04 00:23(1年以上前)
かずさのすけ様でしたね。お名前間違えました。
申し訳ありません。
書込番号:241918
0点


2001/08/10 22:20(1年以上前)
ニッケル水素もニッカドも最初2,3回、使っては充電、使っては充電をしないと安定しません。
CFは使っていませんので分かりませんが、スマートメディアを使う場合はカメラからUSBコードで直接パソコンに転送するのが安全です。スマートメディア・リーダーで突然読み込みができなくなり、画像を2度と開けなくなりました。リーダー固有の問題かと思われましたが、職場で使っている他のリーダーでも発生しました。マイクロドライブ340MBでは、リーダーの抜き差し時にそのような問題は一回も起きていません。2台のS1proを自宅と職場で使っていますが、スマートメディアだけに起こる問題です。ご注意ください。
書込番号:249057
0点



2001/08/13 22:03(1年以上前)
かずさのすけさん。ありがとうございます。
色々、試していますが、やはり、ニッケル水素は何回か充放電しないと
安定しませんね。
現在は、最初と比べて、とれる枚数も増え、安定しております。
とりあえず、CF(プリンストン128M)とSM(富士128M)を
何枚か使っておりますが、取り込み等で不具合は起きておりません。
カードリーダー・ライター(ハギワラ SYS−COM製)を使っていますが
現在のところ安定しております。
しかし、かずさのすけさんの様な現象もこの先起こるかも・・・。
今後もチェックしながら使いたいと思います。
書込番号:252069
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


前の方にも記載されていましたが、サクラヤで購入したのですが白いシールってどうなんでしょうか?去年の12月に購入したのですが、初期不良のロットには該当しないとのことです。ちょっと不安です。ただ、棚卸のシールだけならいいんだけど・・・。
0点


2001/07/27 07:55(1年以上前)
私はかなり後になって新品購入したにもかかわらず、赤シール、シリアルNoも極めて若い、つまり、かなり初期の製品でファームウェアも最古です。
ですが、例えばフォーカスもMF、AFともピッタシで、個体としては非常に優秀です。
以下の過去ログにシールについての話題があるようです。
http://www.tcup5.com/530/digicascrap.html?
購入されてから7ヶ月ほど経過しているようですが、使用感はどうでしょう。
その間致命的なトラブルもなく、総じて良好ならば、安心してよいと思います。
書込番号:234315
0点



2001/07/27 20:36(1年以上前)
ありがとうございます。シールのこと良くわかりました。知らずに使用していて人づてに聞いたものですから。初心者ゆえに細かい不具合はわかりませんが。これからも安心して使用できます。一つわからないのはファームの調べ方ってどうやんでしょうね・・・。うーむ。
書込番号:234715
0点


2001/07/28 02:32(1年以上前)
Exif がキーワードです。
国内外含めて主に、42-0116、42-0119、42-0120 が市場に出ているようです。
私は 42-0116 です。
参考
http://www.55station.com/digicam/choice/page09.html
http://www.rysys.co.jp/dpex/
書込番号:235037
0点



2001/07/29 21:49(1年以上前)
なんとなくわかりました・・・。これって重要な部分なんでしょうか?今だ、自分のカメラのファームは分からないままですが。しかしながら、不具合対応済ってなことで通常どうり使用しはじめます。でも、ただ取ることしかできないけど、いつかは使いこなせる日がくるのだろうか?むむむ。
このたびは情報ありがとうございます。
書込番号:236634
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


デジカメについて初心者なのですが、E−10の購入を検討しています。書き込みを見ていると次期モデルの話題が多少あるのですが、次期モデルはいつ頃発売されるのですか? ここは、購入を控えて、次期モデルを待った方がいいのでしょうか? 次期モデルの発売予想時期が分かりましたら是非教えて下さい。 あまり、先の話のようでしたらE−10を購入したいと思います。
0点


2001/07/22 01:03(1年以上前)
http://www.digitalcamera.gr.jp/report/index.htm
ここに詳しく書かれていますよ。
レンズ交換式なので、時期モデルとは言えないと思いますが。
多分、本体価格+レンズ価格となるのでE−10よりは高額な予算が
必要です。
ニコンD1や、キャノンD30並の価格設定にならないとも限らないし
いつ出るかも解らないので私はE−10を買いました。
デジカメ初心者との事ですが、銀鉛1眼レフをお持ちで有れば解っておられ
ると思いますが、いずれも一般向けデジカメよりかなり重くてデカイです。
書込番号:229475
0点


2001/07/22 12:18(1年以上前)
レンズ交換式のは、たしかに何時出るか不明ですね。発表は、"来年"の秋頃みたいですが。
発売までには、あと2年はかかるんじゃないですか?なお、値段は現在知られている部分でなら、
本体+レンズで20万円以下を目標にしてるみたいです。
ちなみに、ここまで待たなくとも、そのうちE-10の後継機がでてきそうですが。(何時かは不明。予想ですし)
E-10も、発売してから9ヶ月経ちましたし。あと3ヶ月まてば出るかな?(笑)
書込番号:229859
0点



2001/07/23 09:48(1年以上前)
ありがとうございます。 焦らずに、あと三ヶ月位様子をみてみます。
その段階で、発表がなければ即e-10を買おうと思います。
ちなみに、512MBのCFは、使えますか?
書込番号:230794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)