
このページのスレッド一覧(全93168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 21 | 2024年11月14日 07:40 |
![]() ![]() |
27 | 8 | 2025年1月16日 10:03 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2024年11月7日 22:35 |
![]() |
0 | 4 | 2024年11月6日 13:13 |
![]() |
6 | 3 | 2024年11月6日 21:59 |
![]() |
18 | 8 | 2024年11月4日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私の調べ方に問題があるとかは思いますが
よく分からなかったので実際に使用されている諸先輩方にお聞き出来ればと思い投稿させて頂きます。
Nikon D780を使用しておりまして
バッテリーはEN-EL15(C)です。
普段は本体購入時に付いてきた付属の物だけでも事足りるのですが
念の為、旅行などで使うかもしれないので予備でもう一つ購入しました。
ところが
今のところ2つ一気に消耗する様なハードなシチュエーションは殆ど無く、たまに新旧入れ替えて使用している感じです。
そこで…
心配になってきたので質問させて下さい。
このバッテリーの性質からみて
スバリ保管に適した残容量は以下のどの状況時でしょうか。
・満充電状態
・6から9割残
・5割残
・2から4割残
・過放電気味
カメラに装填済みのバッテリーも
予備の方も
保管場所は日の当たらない防湿庫の中です。
そもそも残容量を指標にするのが間違っているのかも知れないですね、もしかすると電圧を測定した方が良いのでしょうか?
また、充電方法ですが
USBケーブルをD780直刺し方式か、バッテリーを外して単体で付属の充電器で充電するのか
どちらがバッテリーにとって負担が少ない(長持ちするのかな?)でしょうか。
因みにラジコンも少しやるのですが
そのバッテリーはリポバッテリーという性質で
約5割残?(ストレージ充電)で長期保存に適していると分かりました。
皆さまどうしておられるでしょうか。
話は逸れますが
このD780
自分にとって初めてのレンズ交換式デジタルカメラです。
今時のZマウントの機種と悩みましたが
Nikon最期のハイブリッドレフ機と思いこちらにしてみました。
そして これにして本当に満足しています。
毎ショットごと期待通りに
重厚且つ上品な衝撃を
自分の手のひらと鼓膜を通じて脳に伝えてくれるこの感じ、大袈裟ですがそこに生命があるかのような錯覚さえしてしまいます。
私と共に観た景色、
センサー面の限りを尽くして個性的なレンズと協業で2度と出逢えないその一瞬々を切り取り、そして正確に記録し続けてくれています。
特に連写時ドキドキさせてくれますね
癖になりますが
シャッターユニットは永遠ではなく
悲しいですが消耗品ですから
気持ちを抑えて
また撮影に集中する…
そんな事を繰り返しながらも無駄撃ちは中々減りません。
私、下手なんです 笑
長々とすいません
とにかく素晴らしいD780くん
こちらの皆様のレビュー通りに良いカメラでした。
自然故障で使えなくなるまで共に添い遂げたい気持ちにさせてくれる頼りになる相棒です。
書込番号:25953915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はっきり言って、そんなに神経質にならなくてもこのEN-EL15は優秀です。
EN-EL15搭載カメラは何台も使ってきましたが、一度だけ充電0%で放置したものだけが劣化度が一気に3まで進んだ以外は、満充電で放置しても50%で放置しても劣化度は0のまま進んでいません。
書込番号:25953941
9点

単体保管は半分残量が宜しいようですが、そううまくは設定できませんから、
最悪状態の空っけつを避ければ良いようです。歓迎はできませんが満充電でも良い。
私の一番古い20年以上前のD100のEL3は当初から二個交代で運用、まだ使えています。
実装電池が減表示になったら、保管してある予備をその時点で満充電、実装電池は満充電せず交換保管という形。
但し、実装電池が空に近い表示なら空っけつ回避のために充電してから保管。
カメラに主電池実装のままなので計時用バックアップ電源系も元気ですね。
予備無しならバックアップ系に負担が掛からない点では、USB本体充電が良いのかな。充電中は使えませんが。
予備がある場合は、どちらでも良いでしょう。
書込番号:25953983
4点

>無神論者さん
>保管に適した残容量は以下のどの状況時でしょうか
リチウムイオン電池の性能にもよりますが、SOC(完全放電状態)は30~50%程度で保管すると劣化も起きにくく、過放電になるリスクも避けられます。
https://kenkou888.com/category18/%e3%83%aa%e3%83%81%e3%82%a6%e3%83%a0%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%b3%e9%9b%bb%e6%b1%a0_%e9%95%b7%e6%9c%9f%e4%bf%9d%e7%ae%a1.html
昔、私がサンヨーの技術者からは、25%で低温保存と聞きました。
書込番号:25954003
4点

「過放電」とは残量が完全になくなった状態をいいます。
電池の充電は満充電を繰り返すより、8割方でやめておいたほうがいいと言われています。
一番駄目なのは過放電になった状態で長く充電をしないことです。
ニッカドの頃や初期のニッケル水素と違い、三洋製ニッケル水素が出て、低温放電やメモリ効果が改善されました。
リチウムイオンもメモリ効果は低減しています。
継ぎ足し充電に気を使う必要はありません。
ただ製造から時間が経っていると、残量変化は起きやすくなります。
満充電の数値がバラツキが起きたり、満充電が出来なくなったり、数字上は充電出来ていても、使用中に急激に残量が減ったりすることも起きます。
書かれている除湿庫の使用は効果はないでしょう。
電池に湿度での劣化は聞いたことがありません。
濡らせば別ですが。
それよりこれからの時期に、保管場所の室温のほうが問題です。
寒い室温の部屋に置いておくと、夏場に比べ低温放電が起きやすいのと、室温の低い部屋で充電すると、劣化度合いによっては満充電出来ない個体があります。
書込番号:25954029
3点

>kyonkiさん
御回答ありがとう御座います。
残量ゼロ放置はとても危険だということが証明されたのですね
ご返信いただきましたこのコメントを多くの方がご覧になって沢山のバッテリーが救われる事でしょう!
貴重なお話有難う御座いました。
書込番号:25954236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
御回答ありがとう御座います。
なんと20年前のバッテリーが未だに現役ですとは凄いですね!
余程管理が行き届いておられるのだと思います。
また、からっけつを避ければ直ちに致命的なダメージをおう可能性は低いという事も勉強になりました。
時計のボディ内電池という概念がある事を知りませんでした。
これが死ぬと交換コストが高そうですので気をつけるように致します。
ありがとう御座います!
書込番号:25954244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
御回答ありがとう御座います。
平時30から50%保存、可能であれば低音25%保存という具体的な知識をありがとう御座います。
サンヨーはエネループ など電池関係では有名だと思いますので、エンジニアの方の意見は大変信憑性がありますね!
現代のバッテリーにも確かに当てはまるのか検証してみたくなりますね(^^)
書込番号:25954254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
御回答ありがとう御座います。
過放電は絶対にNGとして気をつけます。
通常時でも満充電にはせず、8割方で終了する事がバッテリーへのいたわりになる事は知りませんでした。
また、過放電になってしまっても焦って長時間充電してはいけない事も勉強になりました!
本州住みとはいえ
やはり冬場の無人の部屋は寒くなります。
心配になってきました、コタツに突っ込んでおけば逆に劣化しそうですし
レンズのカビ問題然り、日本の気候はカメラには厳しい物がありますね( ; ; )
書込番号:25954268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無神論者さん
リチウムイオン電池は満充電、過放電での保管は良くないですし、残量としては30から50%、高温多湿を避けた方が良いと言われてます。
あくまで長期保管の場合であって週1程度使うとかなら神経質にならなくても良いと思います。
長期保管ならボディからバッテリーは抜いておいた方が良いと思いますが、週1回使うとかなら気にしなくても良いと思いますし、動作確認も含めて月1回は電源入れるとか、防湿庫だと安心せずカビ対策としてレンズ内の空気を入れ替えるためにズームするとかバッテリー以外にも注意した方が良いことがありますね。
書込番号:25954311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなに気にすることは無いのでは・・・
単体で売られているバッテリーは空の状態でした
使うために充電したら後は取扱証明書に書かれている
注意事項を守るぐらいで良いのでは
説明書はP836辺り
一番いけないのはカメラに電池を入れたまま
半年以上全く使わない状態です
17年前に買ったD300は毎週使っているせいか
2本の電池はいまだに劣化度0です
時々使う、これが劣化度をあげないポイントでしょうかね
書込番号:25954353
2点

>無神論者さん
使用後満充電後に保管で、大きな劣化無く使用できてます。
充電しないで保管していた電池は劣化が早かったので、
今はそうしています。
D780はD7500より省エネなので電池持ちが良いですよね。
容量の多いEN-EL15のC型は電池が完全に無くなるまで使用することが無く
充電しちゃうので結果としてリチウムイオンに優しい使い方になっちゃいますね。
書込番号:25954383
2点

無神論者さん
Z6の付属品として付いてきました
EN-EL15bを使っています。
2018年11月発売なので6年間使っています。
劣化度を確認したところ「0」でした。
保管時の残容量はあまり気にしないですね、
何もしなくても、
日にちが経つと自然に減ってきますし、
カメラを使う前に充電する感じで使っています。
充電方法はカメラからEN-EL15bを外して、
付属品として付いてきたMH-25aで充電しています。
他のカメラの使用方法も同じ感じで使っています。
書込番号:25954677
1点

EN -EL15は、3台のD7200に付いてきたものとスペアで購入したものを計4本持ってました。先日機種を変更して手放しましたが、D7200のシャッターカウントは、どれも10万近くでしたけど劣化度0でした。
ほとんどの場合、残量0になってから次の電池に換えてました。1メモリも劣化しなかったのが不思議ちゃん。
話はちょっと違うけどストロボのFDK製ニッケル水素充電池の場合、急速充電じゃないやつで充電してるけど結構持ってます。
継ぎ足し充電って、OKになっててメモリー効果も無いとされてるけど、あまりよくないんではないかな?
マンガン・リチウム・ニッケル水素はそれぞれ特性があるんで注意してくださいね。
書込番号:25956286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0まで使い切って、過放電してないうちに充電。交互に使うのが良いと思います。
書込番号:25956294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダウンロードpdf活用ガイド P836
勝手に読み解くところ・・・
長期間保存では
(1)電気がいっぱいたまったままにはしない
(2)カメラで電池を使い切ったとなった時でも、いくぶんかは電気が残っている。
(3)その電気も半年くらいするとなくなるので、そうなる前に充電、カメラで使い切って(2)にもどる
リチウムイオン充電池の長期保存についてはWeb上にいろいろありますが、
満充電の保存はダメ
まったくのスッカラカン空っぽの保存もダメ、
高温の場所はダメ
少しだけ電気が残った状態で保存
ニコンの場合は半年を目安に充電して、カメラで使い切る。
<補足>
「バッテリーを交換してください」みたいな表示が出るカメラで使い切った状態は、電池には電気が少し残った状態です、たぶん。
完全に空になっていたら警告メッセージをさえも表示できない、もちろんカメラの電源も入りません。
なおWeb上の諸説、
かなり前、容量40%ほどでの保存を進めている信頼できそうなWebページ見ました。
ひとつは東芝が東芝で出していたノートブックパソコン、
もうひとつはリチウムイオン充電池を使った機器のメーカー(普通に見聞きする家電メーカーではありません)
%表示、40%がどんな値かはわかりません。
充放電電流を正確に測っていて、その40%なのか
許容する最低電圧〜最高電圧を100%とした電圧での40%なのか
それらがわからないと40%の数値だけにこだわっても仕方ないような。
<余談>
ニコンのコンデジに、USB充電のニコン純正でない電池と充電器のセットを使っています。
カメラが自動電源OFFになった、いわゆる「空」状態から充電、
USBテスターとでもいうのか充電電気量を知ることのできるソレでチェックした範囲では
満充電時間の1/4(25%)ほどで充電電気量が40%ほどになります。
この機器では25分ほどです。
それでタイマー付きタップ(コンセント)で30分を目安に充電しています、
次にいつ使うかわからない電池には。
「今日・明日、いっぱい撮るぞ」ってわかってるときに限り満充電します。
他の機器でも満充電時間の1/4(25%)、15分から1時間ほどを目安にタイマー充電しています。
この方法が本当に正しいのかは定かではありません。
否定も肯定もするWeb上の信頼できる記事を見たことはないので。
オーム電機 ボタン式デジタルタイマーAB6H
https://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000027456/ct1581/page1/order/
書込番号:25956342
1点

>with Photoさん
御回答ありがとう御座います!
安心しました。
週一とはいかないまでも月一であれば必ず使用する感じですので満タン・枯渇を避けて適度に使用していきたいと思います。
書込番号:25960010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カラスアゲハさん
御回答ありがとう御座います!
カメラにバッテリーを入れたまま半年放置…
無いように気をつけます(^◇^;)
フィルムカメラでは乾電池の液漏れで大変な思いをした事もあります。
17年前のバッテリーがいまだに劣化度0ですとは驚きです。
しかも2本共そうという事で使い方によってはカメラ本体の寿命をも凌駕しかねないですね
恐れ入りました
書込番号:25960022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
御回答ありがとう御座います!
もしかしますと一時的とはいえ、バッテリーを使い切る行為そのものが容量的な意味において内部の化学反応を不活性化させてしまうのでしょうか。
とても勉強になります、ありがとう御座います。
書込番号:25960034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
御回答ありがとう御座います!
満充電・過放電を避けた上で特に気になさらずの運用をされた結果6年で無劣化という事はNikon純正のバッテリーは正しく使用すれば天寿を全うする頃にはデジタル機器である本体も限界に近いでしょうね
こんなに素晴らしいバッテリー機器は珍しいと思います。
少し計算してみます
バッテリー新品5,000円として
6年で…69.44円/月のコスト
まだ劣化度0なので
10年は使えるとして…41.66円/月のコスト
殆ど無料ですね 笑
書込番号:25960056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヲタ吉さん
御回答ありがとう御座います!
毎回残量ゼロ運用されていたのに劣化度もゼロなのですね⁈
という事は残量は一時的にゼロになってもバッテリーに悪い影響は殆ど無いという事の証明にもなりますね、残量云々よりも繰り返しよく使う事の方が重要なのでしょうね、ありがとう御座います!
書込番号:25960156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
御回答ありがとう御座います!
詳しく教えて頂き感謝します。
充電器側に充電方法を制御する機能が備わっていない場合はその様に管理する事が可能そうですね
せめて長期保管時用の充電モードがあれば早期に絶命してしまう不遇なバッテリーが減ってくれそうです。
例えば防湿庫にそれらを監視、自動的に充放電してくれるような機能を付ければ面白いかもですね
本件とは逸脱してしまいますが
単純なタイマー付きON-OFFコンセントは本当に便利なのですが
現代ではなかなかツボにはまり切る製品が少なくて
細かな爪の操作や液晶付きのオーディオタイマーになっていたりとややこしく、私は昭和時代の回転式みたいなシンプル設計が素早く直感的に操作出来て好きです。
ありがとう御座います。
書込番号:25960472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
【困っているポイント】
黒死病、当機種では発生しないと噂を聞きました。
こちらの機種で発生した方はいらっしゃいますか?
先月、新品購入しましたがはじめの1枚目で真っ暗に写ることがあります。
マニュアルモード、そのままの設定で2枚目を撮るとちゃんと写ります。
保証期間がありますので慌ててはいませんが、黒死病はリコール対象ではないという話も聞きます。
販売店にどのように対応をお願いしようか検討中です。
(問題はありますが販売店への問い合わせは仕事の落ち着いた12月を考えています)
参考までに皆様なら今後どのようにするかお聞かせいただけると幸いです。
2点

電源ONして最初の写真を撮るときに真っ黒の写真になっていました。カシャカシャの音が途中で止まっていたので、シャッター幕が上がらなくなっている状態です。その場合は電源を切って再起動すれば治っていました。半年ほど経ってからは電源切って再起動してもシャッター幕が閉じたままで完全な故障機となりました。
取り急ぎカメラのキタムラに持ち込んで診断してもらったらやはりシャッター回りの故障で、シャッターブロックの交換が必要とのこと。見積は4万円でした。コロナの時期でいまよりまだ物価が安かった時代ですので今の修理費が幾らになるのかは不明です。ペンタックス会員でしたら修理の際に会員割引が効くと思います。
私は結局K1-IIを修理せず、ジャンク品として売却し、その売上金をK3-IIIの購入資金に活用しました。
書込番号:25953652
4点

ちなみに私の記憶が確かなら黒死病は絞り制御が不良になることであり、私のケースでは当てはまりません。
なお、別保有していたK-70はその絞り不良による黒死病になりました(笑)そちらはきちんと修理してから売却して、代わりにK3初代中古品を購入しました。
書込番号:25953657
4点

K-70、K-30、K-S2等々で発生しますが、いわゆる黒死病の原因は縛り制御用のソレノイド、
K-1系やK-3等の一桁シリーズはステッピングモーターでこの問題は起きないそうです
書込番号:25954393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みつえもんさん
早速の有益な情報ありがとうございます。
黒死病、は構造上ないということでどういうことなのだろう?
と不安でしたが、お知らせいただいた症状はまさしくな印象です。
私は保証がまだ残っていますので、様子を見ながら対応ですね。
この症状とは別にモードダイヤルが全く無反応、という症状も発生していますので何かしらは対応していただけると思います。
>seaflankerさん
正確な情報ありがとうございます!
そうですよね、こちらの機種では黒死病問題はないですよね。
--
結果報告はしばらく期間を置くことになりますが、修理結果が判明次第、報告させていただきます。
とりあえずただいまは、
・様子を見て症状の発生頻度・再現性の確認
・仕事が落ち着いてプライベートの余裕ができたら
修理依頼をしたいと考えています。
有益な情報をありがとうございます!
引き続き、「こんな故障もあったよ」などありましたら、
お知らせいただけると情報共有にもなって良いと思います。
ですので、ぜひ、よろしくお願いいたします。
書込番号:25954837
4点

一般論ですが、みつえもんさんの事例のように、なんとなく直ってしまって持っていったとき不具合の確認ができない場合もあると思います。
とりあえず購入店に連絡して不具合状況など説明しておいたほうが良いでしょう。
しばらく時間がないから後日持ち込むと、言っておけば店の対応しやすいと思われます。
書込番号:25958411
1点

もし何度か症状が出るタイミングが重なった場合など、
実際の現象を動画とかに収めておくのもよさそうですね
書込番号:25958687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rokumokuhanさん
症状の再現が確認できず、よく聞く話です^ ^;
今後の対応についても提案いただきありがとうございます!
そうですね、ネット通販なのでメール報告ですね。
>seaflankerさん
こちらもありがとうございます^ ^
おおよそ、電源入れて一枚目が発生の頻度が高いのでその時だけでも動画撮影してみようと思います。
書込番号:25960539
0点

【修理報告】
クリスマス頃にピックアップサービスにて発送、年末年始をはさみ少し時間がかかりましたがようやく帰還いたしました。
結論から述べますと、とても良くしてもらいました。
・モードダイヤル反応なし → 交換
・シャッター不具合 → 交換
・フランジバックずれ → 調整
・絞り不具合 → 見込み交換
真っ暗に写る症状は報告のみで無事、交換。
その後、絞りが開放になってしまう問題も稀に発生し、報告していたところ再現はできなかったが見込みで交換となりました。
再現度をや私観と考慮せず、とにかく気になっている箇所を報告したところ、しっかりと対応していただいた感じです。
ペンタックスリコーのサービスがこれで標準なのか、それとも運が良かったのか、もし前者であるのならばとても好印象で今後も利用したいですね。
以前、フジを利用していましたがカメラやものづくりの姿勢は良くとも、カスタマーサービスの印象がとても悪く辟易して売り払ってしまいました...プロサポートだったのですが。
K-1の新しい機種が楽しみです。
なんだか645と一緒でフェードアウト、APSに集中しそうな雰囲気ですが...
書込番号:26038911
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキット
自分は全くの初心者ですが、本体に付属してきたキットレンズと、
ef-s 24mm f2.8 stmという単焦点レンズを使用しています。
撮影対象は、風景、植物、猫です。
9点測距か1点測距どちらがおすすめでしょうか?
3点

被写体の状況によって変わってくるかと。
精度を求めるなら1点。
但し、動きものだと1点に入れ続ける腕も必要になります。
9点だと、カメラが合わせやすい所に勝手に判断して
意図したところにピントがいないこともあるかと。
書込番号:25952408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆとり世代って辛いのうさん
精度を考えると中央1点です。
中央以外にするにしても任意の場所に合わせたいなら1点が良いです。
AFシステムとしては古いため理想なのは中央1点。
他機種ですが、同様のAFシステム搭載機を所有してますが中央1点で使ってます。
書込番号:25952410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記を読んでもわからないなら、実践で何回か試せばわかるでしょう。
それでも??なら場数を踏むことになります。
取説 100ページ
撮影ポイント
https://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300029809/01/eos-kissx90-im-ja.pdf
書込番号:25952447
2点

使ってみて決めればいいんじゃない?
フローラとビアンカの選択なら、おいらはビアンカかな。
書込番号:25952516
1点

ゆとり世代って辛いのうさん こんにちは
自分でしたら ある程度カメラ任せにするのでしたら 9点測距 自分でピント位置確実に決めたいのでしたら 1点での測光にすると思いますが 自分の場合 基本的に1点での測光で撮影しています
書込番号:25952669
1点

>ゆとり世代って辛いのうさん
・・・この機種は、「中央1点のみ」が、「(縦横の)クロスセンサー」で、ほかのは「1本棒センサー」
・・・また、「中央1点のみ」「測距輝度範囲がEV0-18」で、他のは「EV1-18」
・・・つまり、「中央1点とその他ではかなり差がある」ってことです。
書込番号:25952679
2点

>ゆとり世代って辛いのうさん
> AFの測距点数
焦点を合わせたいならば1点では。
書込番号:25952683
1点

>ゆとり世代って辛いのうさん
こんにちは。
9点測距は便利そうに思いますが、自分がピントが合って欲しい場所に
AFが行ってくれないことも多いです。
確実に思ったところに合わせたいなら中央1点ですね。中央はピント精度も高いです。
画面真ん中に被写体がない場合は、シャッター半押しでAFを合わせてから、
そのまま好みの構図になるよう調整してシャッターを切ります。AFロックというやり方です。
その際のAFモードはワンショットAFで。
猫が動いているならAIサーボAFにしてAFを追従させて撮りますが、
近くの動いている猫に確実にピントを合わせるのはかなり難しいです。
昼間の屋外なら絞りを絞って(F値を大きくして)被写界深度を深くするなど、
設定を考える必要があると思います。
夜間屋内とかなら難易度はさらに上がります。
書込番号:25952867
1点

>ゆとり世代って辛いのうさん
こんにちは。
>撮影対象は、風景、植物、猫です。
>9点測距か1点測距どちらがおすすめでしょうか?
猫など動くものには9点測距、
風景、植物などは1点測距、
ではいかがでしょうか。
書込番号:25953343
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X90 ボディ
かわなぎこさん こんにちは
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/kissx90/kit
上の商品構成見ると USBケーブルは付いていないように見えます
書込番号:25951454
0点

>かわなぎこさん
同梱品は下記のものだけです。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/kissx90/kit
EOS Kiss X90本体
バッテリーパックLP-E10
バッテリーチャージャーLC-E10
ネックストラップEW-400D
書込番号:25951457
0点

>あさとちんさん
>もとラボマン 2さん
>Kazkun33さん
返信ありがとうございます。
やはりついてないんですね。
書込番号:25951460
0点



最近、E-5を入手しました。
現時点(2024年)で、
E-5に対応したレリーズ、またはリモートは、
どんなものがあるでしょうか?
いろいろ探していますが、
良さげで、
入手できそうなものが
見つけにくいので…
0点

>チャキスさん
あまりにも古いので・・・オリンパス RM-UC1 互換品でアマゾンで検索してみて下さい
書込番号:25951099
1点

フォーサーズ一眼レフのE-1、E-3、E-5のリモートケーブルは「RM-CB1」です。
3ピンのネジ込み式コネクタになります。Amazonに互換品があるようですよ。
書込番号:25951110
2点

コメントをありがとうございました。
E-5の左横に3ピンがありましたので、
さっそくAmazonでポチりました。
ついでに
エンドキャップも失くしそうなので
他所で入手予定です。
古いカメラだけれど
E-5、映りがいいです。
書込番号:25952022
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Silver 16-85 レンズキット
こんにちは
カメラ初心者なので、皆さんにとっては周知の事かもしれませんが質問させてください。
知り合いからCANONとニコンのレンズをもらったのですが、
この機種には取り付け可能ですか?
CANONのレンズには、EFS 55-250mmと書いてありました。
ニコンは今手元にないので不明です。
なにかジョイント部品が必要な場合は、どのようなものを買えばいいのかも教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします
2点

熊吉ぱんださん こんにちは
フランジバックの差が少ないのでマウントアダプター難しいように思いますし 有ったとしてもAFが効かないので 止めて置いた方が良いと思いますよ
書込番号:25949453
3点

>熊吉ぱんださん
Kマウントレンズ用のアダプタは有りましたが、
Kマウントボデー用のアダプタあったとしても
電子接点がないと思いますので、
お持ちのレンズはAF等は動作しないと思いますよ。
書込番号:25949473
3点

>この機種には取り付け可能ですか?
無理、でしょう。できたとしても制約付きまくりです。
大半のデジタル一眼レフ=ミラーがあるカメラは、他社の別レンズマウントのレンズを取り付けることは非常に難しいのです。
ところがミラーレスカメラだけは、デジタル一眼用に設計されたレンズの相当(種類)数が、マウントアダプタを介して取り付け可能です。
これにはフランジバックと言うレンズマウント面とイメージセンサー間の距離が関係してますが、長くなるのでそれはさておき。
なので、どうしても活用したい場合は、新たにミラーレスカメラを買うほうが良い…のですが、わざわざその為にカメラボディのお買い物するメリットがありますか?と言うお話もあります。
ならばボディもレンズも新しいもので揃えた方がコスパが良い、と言う感じでしょうか。
書込番号:25949474
2点

こういうのがありますが、取り敢えず装着できて無限遠も出ますという代物。無限遠対応補整レンズ内蔵。
https://kakaku.com/item/K0001558073/
まあ、お遊びに如何。
書込番号:25949479
1点

もらった奴ってのは安価なレンズですから、アダプタ購入してわざわざ使うより、ペンタックス用の同様のレンズ購入したがいいですね。
例えばこういう製品ですね。
https://www.mapcamera.com/item/3717019572929
もらったレンズはキヤノンとニコンのカメラ買ったときに使いましょう。
書込番号:25949482
3点

>熊吉ぱんださん
こんにちは。
>この機種には取り付け可能ですか?
残念ながらキヤノンもニコンも
ペンタックスでは使用できません。
書込番号:25949514
2点

ちなみにFマウントレンズはKマウントに装着できるので
絞り環のあるレンズなら気軽に実絞りで楽しめたりします(笑)
書込番号:25949692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん情報ありがとうございます。
新しくレンズも含めて購入を検討したいと思います。
書込番号:25949747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)