
このページのスレッド一覧(全93169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2024年11月4日 20:26 |
![]() |
26 | 22 | 2024年12月5日 17:51 |
![]() |
51 | 16 | 2024年11月8日 12:16 |
![]() |
12 | 11 | 2024年11月12日 09:19 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2024年11月28日 03:06 |
![]() |
40 | 17 | 2024年10月23日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Silver 16-85 レンズキット
こんにちは
カメラ初心者なので、皆さんにとっては周知の事かもしれませんが質問させてください。
知り合いからCANONとニコンのレンズをもらったのですが、
この機種には取り付け可能ですか?
CANONのレンズには、EFS 55-250mmと書いてありました。
ニコンは今手元にないので不明です。
なにかジョイント部品が必要な場合は、どのようなものを買えばいいのかも教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします
2点

熊吉ぱんださん こんにちは
フランジバックの差が少ないのでマウントアダプター難しいように思いますし 有ったとしてもAFが効かないので 止めて置いた方が良いと思いますよ
書込番号:25949453
3点

>熊吉ぱんださん
Kマウントレンズ用のアダプタは有りましたが、
Kマウントボデー用のアダプタあったとしても
電子接点がないと思いますので、
お持ちのレンズはAF等は動作しないと思いますよ。
書込番号:25949473
3点

>この機種には取り付け可能ですか?
無理、でしょう。できたとしても制約付きまくりです。
大半のデジタル一眼レフ=ミラーがあるカメラは、他社の別レンズマウントのレンズを取り付けることは非常に難しいのです。
ところがミラーレスカメラだけは、デジタル一眼用に設計されたレンズの相当(種類)数が、マウントアダプタを介して取り付け可能です。
これにはフランジバックと言うレンズマウント面とイメージセンサー間の距離が関係してますが、長くなるのでそれはさておき。
なので、どうしても活用したい場合は、新たにミラーレスカメラを買うほうが良い…のですが、わざわざその為にカメラボディのお買い物するメリットがありますか?と言うお話もあります。
ならばボディもレンズも新しいもので揃えた方がコスパが良い、と言う感じでしょうか。
書込番号:25949474
2点

こういうのがありますが、取り敢えず装着できて無限遠も出ますという代物。無限遠対応補整レンズ内蔵。
https://kakaku.com/item/K0001558073/
まあ、お遊びに如何。
書込番号:25949479
1点

もらった奴ってのは安価なレンズですから、アダプタ購入してわざわざ使うより、ペンタックス用の同様のレンズ購入したがいいですね。
例えばこういう製品ですね。
https://www.mapcamera.com/item/3717019572929
もらったレンズはキヤノンとニコンのカメラ買ったときに使いましょう。
書込番号:25949482
3点

>熊吉ぱんださん
こんにちは。
>この機種には取り付け可能ですか?
残念ながらキヤノンもニコンも
ペンタックスでは使用できません。
書込番号:25949514
2点

ちなみにFマウントレンズはKマウントに装着できるので
絞り環のあるレンズなら気軽に実絞りで楽しめたりします(笑)
書込番号:25949692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん情報ありがとうございます。
新しくレンズも含めて購入を検討したいと思います。
書込番号:25949747
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ
話題が少々古いですが、調べてもよく解らないのでお尋ねします。
PENTAX K-3 Mark III のカラー版ブラック塗装の打ち切りは今年3月ごろからの話題でしたが、とうとう店頭からの無く成った様です。
質問1 シルバーについてはまだ店頭に有りますが、これも生産打ち切りになっているのでしょうか?
PENTAX K-3 Mark III の白黒版が一時は入手困難のほどの人気でしたが今は豊富に出回っています。カラー版が生産終了の中ほぼ同じ部品の白黒版だけ製造しているのが疑問です?
質問2 白黒版も大量在庫を抱えて生産終了してはいないですか?
リコーのシェアーは0.8%だそうです、これもコンデジが殆んどで一眼は月に数百台の気がします、いずれ撤退する気がします。
何か情報が有れば教えてください。
0点

>トンボ鉛筆さん
ヨドバシドットコム見るとブラックは終了、シルバーは在庫希少となってますね。
実際に一眼レフは厳しい状況ですのでシルバーも製造終了してる可能性はあるように思いますし、ブラックよりも在庫があるため終了となってないのかも知れませんね。
ヨドバシドットコムで生産終了になってれば終了してる可能性もありますし、メーカーに在庫がないためヨドバシは一時的に生産終了とすることもあります。
参考にはなるのかなと思います。
生産終了かはメーカーからの回答が1番であり、確実だと思います。
PENTAXは一眼レフ継続を宣言してますが、厳しい状況であることは間違いないですね。
モノクロバージョンも製造は終了してて豊富に在庫ある可能性も考えられます。
販売当初は人気で品薄だったのだと思いますが、一定数が売れてもモノクロ専用だと欲しい方は限られるでしょうし、個人的にモノクロに関してはGRVで出した方が良かったのではと思います。
光学ファインダーの魅力もありますが、EVFの進化で光学式ファインダーをアピールするのも厳しいように思います。
ただ、PENTAX 17やGRシリーズが売れてるようなので今すぐ撤退ってことは無いと思いますが、後継機も出る気配が感じられませんから、当分は厳しい立場なのは間違いないように思います。
書込番号:25945302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トンボ鉛筆さん
こんにちは。
>質問1 シルバーについてはまだ店頭に有りますが、これも生産打ち切りになっているのでしょうか?
>質問2 白黒版も大量在庫を抱えて生産終了してはいないですか?
憶測ですが、どちらも在庫が積みあがっていて
販売終了になっていないだけかなと思います。
10万近く高値のモノクロ専用機を買う層や、
シルバーを買う層も限られていそうですし、
売れ筋のブラックをまずやめる、という
判断がそもそも普通なら考えづらいです。
ラインは止まっていて汎用性の高い機種、
カラーから在庫が減っているのかもしれません。
(個人の感想です)
K-3IIIはバリアングルならユーザーの間口を
もう少し広げられたのにと思っています。
書込番号:25945340
6点

ヨドバシは在庫の都合で「販売を終了しました」となることがありますが、普通にしれっと在庫が復活するのであまり当てにはなりません。
過去これでニコンD850はなんども販売を終了しては在庫復活を繰り返しています。
メーカーが生産終了し、販売店の在庫のみの対応で割と当てになるのはマップカメラです。マップカメラの場合は「生産完了品」と表示が出ます。
ただ、キヤノンEOS-1Vみたいに、生産終了のアナウンスをしないまま在庫のみで販売を継続し、実は既に6、7年前に生産をやめてましたと販売終了時にゲロってしまうケースもあるので、なきにしもですね。
今の所マップカメラではK-3III MonochromeブラックもK-3IIIシルバーも生産完了品の旨は表示されていませんね。
>とびしゃこさん
ニコンF6のように販売終了間際まで到底売れるんかそれみたいなものでも月30、40台ベースで生産みたいなケースもあるので、ペンタックスの現在の事実上フラッグシップモデルのK-3IIIなので、ラインナップは絞りつつ、かつ細々でも使ってるんじゃないかなと思います
ただ、最早継続生産が慈善事業なんじゃないかってレベルのF6と違って、ペンタックスの場合Kマウントシステムの一番上に当たるカメラで月産100台とか200台とか、、、と聞いたら、、ああ、、
書込番号:25945355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

種類が多いと在庫管理でコストがかかるので
シンプルに黒のモノクロ、銀のカラーの2機種に絞ったのかもね
書込番号:25945418
0点

>トンボ鉛筆さん
メーカーサイトを見るとカラー版のブラックは単品・レンズセットともに生産終了してますが、シルバーは継続しているようです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/
ブラックの筐体はmonochrome用に、シルバーの筐体はカラー用に分けているのだと思います。
また、生産も在庫がなくなってきたらバッチで生産しているのでは無いかと思います。
なので、すぐに入手できなくなることはないかと思いますが、そもそも売ってる店舗が少ないですからね。
公式オンラインで買ってくれ、ということなのかもしれません。
書込番号:25945441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トンボ鉛筆さん
>これも生産打ち切りになっているのでしょうか
在庫がなくなり次第、生産打ち切り?になるのでは。
書込番号:25945480
1点

噂より薄い自分の想像ですが、
生産中止か、生産停止と思っています。
ただ、悪い意味ではなくです。
夏のPENTAX17はベトナム製。
増産でラインを増やしてます。
一方K-3iiiはフィリピン製。
リコーのページで
関連会社(開発・設計・生産)のアジアを見ると、
ベトナム工場は載っているけれども、
フィリピン工場は載っていない。
四谷のクラブハウスの雰囲気からすると、
結構前向きなので、
多分、生産工場をベトナムに集約中なのかと。
生産するのがK-3iiiなのか、
K-1iiiなのか、K-3ivはわかりませんが、
何か出てくるでしょう。
書込番号:25945532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トンボ鉛筆さん
リコーのシェアーは0.8%だそうです、これもコンデジが殆んどで一眼は月に数百台の気がします、
この手の情報は間違った話が拡散しており、簡単には鵜呑みにはできません。
ちょっと考えれば分かる事ばかりですが、
それに毎月細々と製造してはしていないよ、大量にロット生産しかできないよ。
部品供給はどうするんだい?細々とは売ってくれないよ!
>質問1 シルバーについてはまだ店頭に有りますが、これも生産打ち切りになっているのでしょうか?
リコーの一眼レフは既に全て生産完了で在庫品での販売になってる可能性が高いです。
カメラに限らず、最低製造ロット数はメーカーが決めるのでは無くて
供給される部品メーカーの都合で決まるので、最低でも5,000台くらいか?
これはリコーのPENTAX K-3 Mark IIIの数年分かそれ以上の販売台数
また、電子部品はEOLが早いので
サービスパーツを考慮すると、あくまで想像だが、
最初の一回限りの完全ロット生産で、2回目は無かった模様
また、販売店の情報は間違いが多いので信用しないように、
現行品と偽って人気を煽り買わせてる可能性がある。
>質問2 白黒版も大量在庫を抱えて生産終了してはいないですか?
その通り、生産は既に完了している可能性が高い。
しかし、社外秘なので知る由もない
ニコンなんて、D850を何年前に完了してるか
絶対に言わないし
あくまで私見だか、
今の在庫がはけたら、一眼レフからは撤退
書込番号:25945561
1点

>ただ、キヤノンEOS-1Vみたいに、生産終了のアナウンスをしないまま在庫のみで販売を継続し、実は既に6、7年前に生産をやめてましたと販売終了時にゲロってしまうケースもあるので、なきにしもですね。
キヤノンに限らず、ほとんどのカメラメーカーが実はやってますよ。
EOS-1Vの件も、生産完了を普通の人は気付いてました(はず?)
販売は継続します、だけど、製造は再開して無かったし、
そもそも電子部品がEOLなので製造は不可能。
またキヤノンは良心的で生産完了と修理受付をちゃんと公開しているが、
ずるいのはニコンです。
生産完了から既に数年が経過してサービスパーツも箇所によっては無いのに
(もちろん、非公開だから誰も分らない)
在庫品限りの販売にも関わらす、現行品を装って、人気を装って販売を継続しておきながら、
「修理受付可能です。但し修理箇所によっては修理部品が無い可能性があります。」
って何だよ!
古すぎて修理できませんって事だろー
法律的には、製造完了から7年は修理対応が義務付けされてるはず?
じゃないの?
なぜ、社外秘なの?
>月30、40台ベースで生産みたいなケースもあるので、
そんな事は絶対にありえません。
部品供給はどうするんだい?
書込番号:25945596
0点

>@/@@/@さん
法律で7年義務づけなんかねえよw
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2020/0715.html
2019年7月のRoHS規制開始から上のリリースまで約一年、152は「少なくとも」製造してるけど?
で?月30、40がありえないソースは?いつものお得意の妄想?w
>在庫品限りの販売にも関わらす、現行品を装って、人気を装って販売を継続しておきながら、
「修理受付可能です。但し修理箇所によっては修理部品が無い可能性があります。」
って何だよ!
古すぎて修理できませんって事だろー
具体的な事例は?これもソースなしのいつもの脳内妄想?wウケるw
書込番号:25945607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社事例で月産150台なら
ルミックスS1-R(プレスリリースに明記)。
ラインで流すなら、ロットまとめた方が合理的だけれども、
セル生産なら、工員が作業を忘れない程度に
五月雨ポツポツ生産もあり。
ペンタはKP J Limitedで、
職人手仕上げのウッドグリップで
受注生産した事あるから、
量産前提で考えない方が良いかも。
書込番号:25945623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラックはモノクローム版、シルバーが通常版って棲み分けしようとしてんじゃないですかね?
私はブラックですけど、ブラックにした理由は単に中古レンズが黒のほうが安価だったからです。それに合わせてボディも黒に。
書込番号:25946142
1点

>KIMONOSTEREOさん
>ブラックはモノクローム版、シルバーが通常版って棲み分けしようとしてんじゃないですかね?
それだとよいのですが、
新しいHDシリーズの
DAリミテッドのシルバー色は
軒並みディスコンなのです。
・ペンタックスDAリミテッド
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_se=12
>それに合わせてボディも黒に。
ラインナップ絞り込みはわかるのですが、
銀ボディに黒レンズがデフォ、というのも
ややちぐはぐ感が否めません。
まあライカ的配色?といえなくもないですが。
書込番号:25946180
1点

生産継続が気になるなら、ペンタックス一眼レフを
使うべきじゃないし、
ニコン、キヤノン、シグマ、タムロンの主要4社も
表向きは順次生産終了と発表していますが、
その実、メーカー在庫や流通在庫が残っているだけでとっくに生産終了しているレンズ・ボディが
大半だと推測されます。
レフ機と心中するつもりなら
いきなり中古がなくなるわけでもないので
割り切ってさっさと購入。
そうでないなら、流石に
ミラーレスに切り替えていく算段を考える
時期だと思いますよ。
書込番号:25946234
0点

自分の書き込みへの追記です。
手元のK-3iiiMonochromeの生産国を見たら、
ベトナムでした。
ということは、
・工場はベトナムに集約済
・K-3iiiの生産ラインはベトナムに構築済
となります。
となるとシルバーだけを販売しているのは、
・フィリピン工場の閉鎖前に、在庫部品で製品を製造
・その時の部品に黒外装が少なかった
・フィリピン製在庫が減るまで、生産停止
かな。
あと、今年に入ってからのGRと17増産で
ラインを使っているから、
これが落ち着き次第、一眼レフラインも動くはず。
動かすなら、K-1iiiか、K-3iiiのJ Jimited辺りから?
書込番号:25947427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
>動かすなら、K-1iiiか、K-3iiiのJ Jimited辺りから?
K-1III、期待したいです。
ニコンからD780ベースでもよいし、
仮にペンタプリズムはなくても
ペンタプリズム風のミラーレスの
KマウントK-2でもよいです。
昔のMFレンズもそのまま使いたいので、
「フルサイズ」で、お願いしたいです。
OVFでもEVFでもハイブリッドでも、
K-1/K-1IIのOVFの倍率は
超えてほしいです。
ペンタは標準レンズの実焦点距離が
長いせいかOVF倍率がペンタの
公称値ほどは無いのは知られていますね。
眼鏡時の視角には目をつぶってでも、
(ペンタ的公称でも)0.9倍ぐらいのを
出してほしいです。
一眼レフを出す意味はそこにあり、
と思っています。
書込番号:25947482
2点

>with Photoさん
個人的にモノクロに関してはGRVで出した方が良かったのではと思います
私もそう思います。セカンド機にしかならず何台も有る内の1台ですから、興味が有っても高額では買えないと思います。
>とびしゃこさん
普通なら数が売れない方が残るのなら、在庫整理と思ってしまいます。
>seaflankerさん
ペンタさんは想像を超えるっ少量生産が出来る可能性もありかも?
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
銀のカラーを残すのは無いと思いますよ。
>pky318さん
そもそも売ってる店舗が少な
ヨドバシも在庫店は少ないですね。
>湘南MOONさん
在庫がなくなり次第、生産打ち切り?になるのでは。
悲観的にはその通りと思います。
>koothさん
生産するのがK-3iiiなのか、
新機種を期待します。
>@/@@/@さん
最低でも5,000台くらいか?
私も製造に関わっていますが、3000台を切ると部品購入も基板アッセンブリも急にコストアップします。
書込番号:25952224
0点

>その実、メーカー在庫や流通在庫が残っているだけでとっくに生産終了しているレンズ・ボディが
大半だと推測されます。
添付画像(1年間の出荷統計)で、デジタル一眼レフの出荷台数は約98万台です。
【出荷】ですので、工場内や倉庫に各メーカーが年間合計98万台も溜め込んで、小出しに出荷していくような事は、
「製造業」の常識の範囲で、ちょっと考えられないですね(^^;
書込番号:25952233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
五月雨ポツポツ生産もあり。
組み立てだけ残すも有りだけど、あまり意味ないです。
>とびしゃこさん
ややちぐはぐ感が否めません。
無理やり考えるのは、苦しいですね。
>koothさん
一眼レフラインも動くはず。
これは有りえると思います。
>とびしゃこさん
APS-C機がKFだけでは納得がいきません、しょせん70だし。 USBはタイプ3対応は必須なので。アストロトレーサータイプ3だけ搭載、手振れ5軸補正程度の機能アップの最後の一台が欲しいです、レンズはまだ多くあるので、唯一の一眼レフメーカとして責務があるのでは。
書込番号:25952238
0点

https://phototrend.fr/2024/10/interview-pentax-ricoh-au-salon-de-la-photo-2024/
PENTAX 17やGRIIIの好調さに言及しつつ、DSLRはかなり厳しく若者への訴求力すら...等々、レフ機に対してはかなり後ろ向きな発言をしてますね。
そういう趣旨のインタビューを受けてるので仕方ないと思いつつも、ユーザーのことを考えたら経営層が安易にこんなこと言っていいものなんですかねぇ...
>とびしゃこさん
ファインダーは公称0.7倍なので、ライカ判SLRとして見たら今となっては小さい部類ですね。
1DX系が0.76倍、D850が0.75倍、D一桁が0.72倍。
0.7倍と0.75倍は実際使い分けると結構大きさの差は感じるので往年のMF銀塩レフの0.8、0.9とまで言わなくてもDSLR最大レベルは頑張って欲しかったところですね
>トンボ鉛筆さん
私自身はペンタックスユーザーじゃないんですが、KPなんかはやめてしまうには惜しいラインだと素直に思いました。
書込番号:25952439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
楽観的、好意的に考えるなら、PENTAX 17やGRIIIの製造で他を作る余裕がない、ホームページ的にも全部現役だしメーカストアで在庫切れになっているだけ。
工場に余裕が出来たらすべて復活する、これが一番自然なのでは、復活の際にマイナーチェンジで出てくる。
ペンタさん 楽しみにしています。
書込番号:25955011
0点



最近戦闘機撮影に目覚めました。
価格の安さに惹かれコンデジを購入し戦闘機を撮影してますが納得がいくものが撮れず一眼レフを購入しようかと考えています。
予算を考えたら中古でd7200かd7500かなと思っているのですがどう思いますか?
また中古を買うにあたっての注意点はどういうところですか?
レンズはシグマかタムロンの150-600が良いと見かけますがそうでしょうか?
カメラのことは全くわからないに等しいのでわかりやすく教えていただけるとありがたいです!!
書込番号:25945208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフで行くならちょっと無理をしてでも
D500推奨します。
連写が途切れず、AF性能はこれがニコンの最終形
です。
シグマとタムロンの150-600同士なら
シグマを推奨します。ただどっちにしても重いので
実物を見て100-400という選択肢もご検討ください。
書込番号:25945223
5点

D7200とD7500なら
私はより新しいD7500にします。
レンズは直進ズーム的に使えるシグマの方が
素早いズーミングができますので便利です。
中古の場合、
信頼あるカメラ店で、現物を確認して
程度の良し悪しの目利きがご自身できるかです。
中古のランクは、査定をする人が同じ人とは限りませんので、
中にはランクが下の方が状態が良い場合もあります。
いずれにせよ、ランクの上位のものを探すことです。
中古の見るべきところ
ボディ
外観
センサーの汚れの程度、
シャッターユニットの動作
各ボタンやダイヤルの動き具合、
及び動作確認。
レンズも中古なら
外観
レンズ内の埃などの状況、
カビやくもりのあるものは購入不可。
ピントリングやズームリングのスムーズに動くか?
撮ったもので片流れがないか?
後ピンや前ピンの状況など
目利きがある程度できなければ、購入はおすすめしません。
確かに
D500ならもっと良いですが、
連写機ですから、中古だとシャッターユニットを酷使されている場合も多いかと。
程度の良いものが
はたして手に入るかは…
ご参考までに、、
書込番号:25945271 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

∠(^_^) こんばんワン!
オリンパスですがOMーDを中古で購入しました。20,000円
小さくて軽くてGood!キタムラさんにありましたね。
良いものGetして下さいませ∠(^_^)
書込番号:25945275
2点

>ホルモンネキさん
D7200は中古個体数が少ないのか見かけることが少なく感じますね。
D500は良いのですがプロやハイアマチュアも多く使っててシャッター耐久など中古購入する場合はリスクが高いカメラかなと思いますのでD500を買うなら保証のあるマップカメラなどが良いとは思います。
個人的にはD7500が良いのかなと思います。
連写なんかはD500とまではいきませんが、EXPEEDやセンサーは同じですし現行機種で完成度も高いカメラだと思います。
レンズはタムロンだとズームの回転がニコン純正と同じで操作性は統一できて良いです。
シグマはシャープな描写と直進ズームが可能なので戦闘機撮影には良いとかなと思います。
色味も両者で違いますからフォトヒトなどレンズやボディごとに作例見れるので参考にしてレンズを選ぶのが良いのかなと思います。
中古の場合、可能な限り現物確認した方が良いです。
中古保証も6か月または1年とショップで違うので購入前に確認してはと思います。
ちなみにマップカメラは1年、キタムラやフジヤカメラは6か月だったりします。
1万円以下だと保証対象外とかありますが。
外観が綺麗でもシャッター回数が凄いカメラもありますが、D7200やD7500なら比較的シャッター回数は大丈夫かなと思います。
また、外観に大きな傷や凹みがあるものは避けた方が良いですね、落下させてたりする可能性があります。
書込番号:25945282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機材を変えたら希望のような写真が撮れるでしょうか。
高いものはAF追従が早くAFが正確・秒間コマ数が多い・AF設定が細かく出来る・レリーズ設定が出来る・高額製品だとスポーツモードなどのシーンモードがない(そのクラスは買わないでしょう)など。
AFが合った時にAF点の色がわかりやすいのとそうでないものがある。
露出設定が出来、レリーズ設定やAF設定が細かく合わせられるスキル、出来ないなら出来るように試行錯誤が出来る姿勢を持っていれば、新しい機材でもうまく行くでしょう。
露出を聞いたり読んだりして、意味もわからずその数字を使い続けるなら、何を買っても同じでしょう。
予算・好きなメーカー・大きさ・重さ・好みの操作性・見合う欲しい焦点距離のレンズで決めればいいでしょう。
それに中古だと、それに伴うリスクがあります。
友人から買うのか、店舗で買うのか、保証はあるのか、返品は出来るのか、メーカーの修理対応はまだ残っているのか。
電池はまだ手に入るのか、最悪互換電池(自分は勧めない)も使えれるか。
書込番号:25945337
2点

>ホルモンネキさん
こんにちは。
>カメラのことは全くわからないに等しいのでわかりやすく教えていただけるとありがたいです!!
一眼レフは酷使や経年変化でミラーや
AF用サブミラーが少しでもずれていると、
AFでピントが来ません。
新たに購入なら、酷使されている可能性が
高い連写機(たとえ名機であっても)よりも、
新品のD7500が良いと思います。
書込番号:25945343
3点

>カメラのことは全くわからないに等しいのでわかりやすく教えていただけるとありがたいです!!
カメラの事を少しお勉強して、取り敢えずは露出三要素を最低理解した上で、どの機材を選べば良いかを考えても遅くはないかと。
今のまま何の知識を持たず中古を購入しても、トラブったらその時点で撮れません。
中古品に対する目利きに自信はありますか? まだリスクの低い新品の方が初心者さんには無難と思います。
書込番号:25945456
2点

>ホルモンネキさん
既出
戦闘機撮影用に迷っています
https://s.kakaku.com/bbs/J0000024456/SortID=25015740/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=d7200+%90%ED%93%AC%8B%40
書込番号:25945468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7200は東芝センサ採用の名機ですが、
動体撮影ならDXフラグシップD500の兄弟分D7500が向きます。
中古は現物を見られる実店舗企業で老舗が一番です。
私は、同業も出入りする松坂屋を多く利用。百貨店じゃない松坂屋です。
書込番号:25945515
4点

D7500(出来れば新品) とシグマ150-600 F5-6.3 DG OS HSM contemporary がお勧めです。
このシグマの150-600は、シグマSAマウント、キヤノンEFマウント、ニコンFマウントの3種類ありますので、必ずニコンFマウントのを買ってください。
D7200も悪くはないですが、連写すると最初だけは良いですが、直ぐに連写速度が遅くなっていきます。D7500は、この辺りが改善され、比較的不満なく連写での撮影が出来ます。
書込番号:25945528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホルモンネキさん
おはようございます 初めまして
私はD500とD7500を使用していますが
現用機種のD7500の新品を購入された方がよろしいと思います
中古でしたらシャッターの切った回数が多いと故障の原因になり
耐久性が問題になります。
レンズはシグマとタムロンもよろしいとおもいますが
純正のレンズを選ばれた方がボディとレンズの性能を
十二分に出せると思います。
予算的に厳しいのでしたらD7500の中古品と
レンズはシグマとタムロンの軽い方の中古品を選んだ方が良いと思います。
書込番号:25945629
3点

新品でシグマ150-600 Contemporaryを検討する
ならお早めに・・・
150-600スポーツや60-600など
EF、Fマウント用がここのところ次々と
販売終了になってきています。
恐らくメーカーも一眼レフの市場が急速に
縮小しているため、場合によってはすでに生産は
しておらず、流通在庫がなくなり次第、
販売終了の告知というパターンもありえます。
最初に「一眼レフで行くなら」と注記しましたのは
その点の危惧です。
書込番号:25945631
3点

たまたま自衛隊の航空祭にD7200で行ってきました。
レンズは安い55-300ミリを使用。
航空祭では、カメラとレンズとフードを合わせて40センチまでと規定があり多少心許ないがこの機種で撮影しました。
結果、連射、AFとも十分追従してくれました。 参考に数枚載せときます。
書込番号:25950448
6点

>安物買いkazuさん
D850に200-500/5.6+倍コン付けてフードレスの状態で全長40cm以内ですよ。
書込番号:25951073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WIND2さんご指摘のように現地ではさすが大砲レンズはいませんでしたが、200-500とかシグマの500の人が結構いました。
厳しく荷物検査があると思いましたが、さすが25万人集まるとノーパスでした。
真面目過ぎて残念でした。
書込番号:25953802
1点

今回行けなかったけど
確かズームレンズの場合は
収縮した状態で40cmでボディ込でしたっけ?
>安物買いkazuさん
埃がセンサーかと思いますが
たくさん付いているようですが・・・
書込番号:25953808
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
きょう、いつものようにKPで撮影していたら、あれ?何か表示がおかしい?
どういうこと?あれ、言語設定画面になっている!時刻も何もかもリセットされている!
突然、何の前触れもなく、全ての設定がリセットされ、初期値に戻ってしまいました。
電源をオン、オフしながら、ふつうに撮影してただけです。特に、何かのメニューを触ってしまったとかはありません。
KPをお使いの方で、あるいは、KP以外のペンタックスの一眼をお使いの方で、このような経験された方はおられるでしょうか?
どうしてこんなことが起こったのか、理由はわかりますでしょうか?
一度起こると、再発する可能性は高いでしょうか?
しかたなく、ひとつひとつメニューを見て、設定を確認し、前と同じように変更しましたが、いっぱいあって大変です。
一通りメニューを確認して、すぐに変えられるところは変えましたが、前と同じ状態に、まだ、完全には戻っていません。
ユーザーモードも、著者情報もぶっ飛んでしまったので、もう、泣きそうです。
一度こんなことが起こると、また、起こりそうで不安です。
リセットされてもすぐに元に戻せるよう、変更した設定情報をどこかに保存する方法などはないものでしょうか?
2点

>Photo研さん
長年お使いですか?
内蔵充電バッテリーがもうダメなのかも、
書込番号:25944886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Photo研さん
>突然、全てがリセットされてしまった
バッテリーの接触不良では。
本体と両方端子の清掃をしてみては。
書込番号:25944906
3点

>よこchinさん
2018年1月に購入したので、6年半ほどですね。
内蔵バッテリーが寿命ですかね。新しいバッテリーに交換ってできるのかな?
>湘南MOONさん
リセットが起きた時のバッテリーの残量は、かなり少かったです(赤枠の電池表示状態)。
しかし、設定情報は内蔵バッテリーで保持されてるはずなので、それは関係ないと思うのですが。
書込番号:25945021
0点

>Photo研さん
>>新しいバッテリーに交換ってできるのかな?
費用は調べていませんが修理扱いで可能だと思います。
書込番号:25945056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
内蔵バッテリー交換できそうとのこと、ありがとうございます。
とりあえずは、もう少し様子を見てみます。
通常バッテリーの接触不良等はないと思いますが、リセットが起こる前、通常バッテリーが無くなる寸前でした。
「電池が無くなりました」の表示が出ても、いったん、電源を切って、少し待って電源オンにすると、少し復活して、また、数枚撮れるので、そんなことを、2回ほど、繰り返していました。
もしかしたら、そのせいで、内蔵バッテリーの電池が使われてしまって(内蔵バッテリーから通常バッテリーに補充されて?)、設定がお陀仏になった、なんてことあり得ますかね?
書込番号:25945222
1点

>Photo研さん
メインバッテリーが枯渇した状態で長期間放置すると、よく成る現象ですが
モロモロの条件が、揃ってしまった可能性は有りますね。
書込番号:25945249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Photo研さん
こんにちは。
>「電池が無くなりました」の表示が出ても、いったん、電源を切って、
>少し待って電源オンにすると、少し復活して、また、数枚撮れるので、
>そんなことを、2回ほど、繰り返していました。
バッテリーが完全に空になって
放置したところ、内蔵キャパシタの
電気も枯渇(自然放電)した、
ということなんですかね。
使いすぎはバッテリーにもよくないですが、
再充電したバッテリーを入れた後は
設定は保持されているのでしょうか。
書込番号:25945358
0点

>Photo研さん
買って4年以上経ちますが、そのような経験はないです。
バッテリーが1桁機に比べて小さく持ちが悪いので、いつも予備バッテリーを持っておき残量マークが赤になったら交換するか、バッテリーグリップ付けてDI-L90Pを入れてます。
最近は設定の保持用に電池ではなくキャパシタを使ってるケースも多いですから、劣化しているのかもしれませんね。
バッテリーの容量が少なくなってキャパシタが充電されないまま電源が切れ、完全放電したのかもしれません。
修理対応で直るとは思いますが、その際にまた設定が変える恐れがあるので、メモしておかれることをお勧めします。
書込番号:25945543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろコメントありがとうございます。
幸い、今のところは、また初期化された、ということはありません。
バッテリー表示が赤になったら、あまり頑張って撮らず、「電池容量が無くなりました」のメッセージが出る前に、交換した方がよさそうですね。
KPのバッテリーは小型で、持ちが悪いので、常に予備を持っています。
でも、持ちが悪いから、ギリギリまで使いたくなっちゃうんですよね。
それと、KPのバッテリーって、なんか不安定?
液晶モニターにして撮っていると、あっという間にバッテリー表示が黄色になったりします。でも、液晶をやめて、電源を切って、また電源を入れると、バッテリー表示が緑に戻ってたりします。
とりあえずは、あまり、ぎりぎりまでバッテリーを使わないことを心がけてみます。
設定情報って、データとして取り出せないものなんですかね?
設定をメモしたり、設定の液晶表示を撮影しておいたりするしかないんですかね。
書込番号:25945593
1点

>Photo研さん
>液晶モニターにして撮っていると、あっという間にバッテリー表示が黄色になったりします。でも、液晶をやめて、電源を切って、また電源を入れると、バッテリー表示が緑に戻ってたりします。
これ、ありますね。
他の機種でも電源入り切りで同じようなことはありますが、KPというかDI-L109は特に顕著なように思います。
K-S2などに比べても明らかに持ちが悪いので、KP持って出かける際には予備バッテリーを絶対に持って行きます。
書込番号:25946118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後は、トラブルなく使用しています。
バッテリーが赤表示になったら、あまり無理して使い続けず、交換するようにしています。
いちど、リコーにも問い合わせて、内蔵バッテリーを交換するか考えたいと思います。
最初にレスをいただいて、何度かアドバイスくださったよこchinさんを、Goodアンサーとさせていただきました。
書込番号:25958232
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

SDHCまでの対応だから
SDカードは32GBまで。
CFは制限なさそうだけど
取り敢えずUDMA7対応
32GBぐらいで動作確認推奨。
書込番号:25943166
1点

>ムリカブシさん
CF 64GBは使えたようだけど、それ以上の情報はないな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=21991025/
書込番号:25943181
1点

>あさとちんさん
CFカードは、64GB使えるんですか?
ありがとうございます。
>Lexington改さん
さっそくのご返信ありがとうございます。
SDは、やはり32GBまでしか使えないんですね。
128GB入れたらダメだったから…。
書込番号:25943215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mark IIと同じと仮定した上での話ですが、CF UDMA7 256GBが使えるみたいです。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/40990
ただ、正規流通品はほとんど出回っていないと思います。
書込番号:25943234
2点


CFカードにマイクロフラシュを嵌めて使うアダプターがあります、COOLPX5000で使ってました(使っていたのは2枚差し)
販売終了してますかね。
COOLPIX5000は電源ONできなくなり廃棄。
書込番号:25943273
1点

>NSR750Rさん
アダプターは、ちょっと接触不良のときでもエラーになるときがあるから恐くて使えないんです。
何回もシャッターを切れる物撮りなら有効かと思うのですが、スポーツ撮影では、一瞬が勝負だから…
コメントありがとうございました。
書込番号:25976875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
取説だと正確にわからなくて…
ファームのバージョンが最終ならば、64とかつかえるみたいでした。
コメントありがとうございます
書込番号:25976877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
ファームのバージョンが最終ならば、64とか128とかがつかえるみたいでした
コメントありがとうございます
SDは、やはり32しかだめみたいです。
書込番号:25976879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
本製品、SSが1/4000ですが、1/8000と比べて撮れる環境は変わって来るでしょうか?
単焦点のF値が小さいレンズで解放で屋外の日向で撮影する場合、1/4000では絞らないと露出オーバーになる可能性はありますか?
逆に1/8000のSSなら解放のまま撮影できるシチュエーション等はあるでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25935196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杏chanさん
こんにちは。
>単焦点のF値が小さいレンズで解放で屋外の日向で撮影する場合、
>1/4000では絞らないと露出オーバーになる可能性はありますか?
十分にあります。
日中の快晴はEV15という明るさになりますので、
F1.4レンズの場合、1/16000秒が必要です。
真夏のビーチの場合、EV16で1/32000秒が
標準的な明るさの写真には必要になります。
>逆に1/8000のSSなら解放のまま撮影できるシチュエーション等はあるでしょうか?
ポートレートなどで1段明るめにするにしても
日中の太陽直射ならF1.41/8000秒は必要でしょう。
ただ、例えばポートレートの場合、、
鼻の下やおでこの下にに影が出る
日光直射の状況では撮らないことも
多いでしょうから、そういう撮り方なら
1/4000秒でも十分といえます。
6DmkIIで日中直射で撮影される場合、
F1.4レンズにNDx4フィルターをつければ、
1/4000秒でも全然足りないようなことも
少なくなるとは思いますが。
暗めの色の乗った写真がお好きなら、
ND8xが良いかもしれませんが。
書込番号:25935202
6点



SSに拘らなくてもNDフィルターを使うという手もあります。
書込番号:25935230
5点

>杏chanさん
ミラーレスのEOS R8だと、電子シャッターで最高1/16000秒までありますから、F1.4のレンズでも、ほぼ問題ありません。古いEFレンズも、1.2万円の純正マウントアダプターでAF使えます。
https://kakaku.com/item/K0001514862/
ちなみに、自分のX-S10だと最高1/32000秒、X-T5だと最高1/180000秒まであります。
書込番号:25935272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杏chanさん
>露出オーバーになる可能性はありますか?
有ります。
>1/8000のSSなら解放のまま撮影できるシチュエーション等はあるでしょうか
有りますが、露出オーバーになることも有ります。
目的が判りません。
書込番号:25935285
1点

>杏chanさん
スレ主は本製品を所有した上での質問ですか?
それとも購入検討をされているのですか?
前者の場合で他機種を購入予定がない場合には、今ある機能を(1/4000)を活用される事を
考えるべきです。
実際に撮られるものにもよりますが、高速シャッターが必要な場合は
明るいところでの撮影、これはNDフィルター等で対応可です。
動感表現、例えば滝の水飛沫を止めて撮る等ですね。このような動感撮影(高速物体を止める等)
の場合にはシャッター速度に依存します。ストロボで止めるというのもありますが万能ではないですし。
ワタシの今までの経験では、1/8000があれば良かったなと思ったことは殆どないです。
水の飛沫程度であれば決定的な差はないと思います(1/2000と1/4000に差はありましたが)。
その他高速に動くものを撮られる場合には、影響があるかもですね。
後者(これから機種選定をされる場合)の場合には、スレ主の性格にもよりますが
買って後悔するのであれば、予算許す範囲で高速シャッターが使える機種を選ぶのが良いと思います。
書込番号:25935299
3点

>杏chanさん
本製品、SSが1/4000ですが、1/8000と比べて撮れる環境は変わって来るでしょうか?
ハイレベルは話をすると撮れる環境は変わります。
1/4000ではかなり苦しい
更に
NDフィルターは色味が濁るので避けるべきです。
また
電子シャッターは高速域では安定せず、稀に露光がムラムラになります。
もちろんメカシャッターでも構造上、高速域では稀に安定しませんが、
電子シャッターよりはかなりマシ
でも、初心者の方なら、なかなか気付かないようですので
たいていは大丈夫と思われます。
しかし、上級者の方ならこれらは避けたいので、
ISO拡張モードて、ISO50やISO25を使いたいところです。
ところが、キヤノンのミラーレスには
ISO拡張モードで低感度が設定できません、
キヤノンには何度も依頼してるけど、対応はしないのかなぁっ?
キヤノンの唯一にして最大の欠点です。
早く対応しないと、、、
書込番号:25935318
0点

>ISO拡張モードて、ISO50やISO25
ミラーレスや一眼レフなどの広大画素において、無理な低感度仕様は画質を落してしまうらしい。
※フィルム時代の低感度の意味合いと根本的に違う
書込番号:25935327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>杏chanさん
>単焦点のF値が小さいレンズで解放で屋外の日向で撮影する場合、1/4000では絞らないと露出オーバーになる可能性
6DUは所有してますが、ISO100前提でのお話だと思いますが、6DUでは拡張でISO50が使えますので、ISO100でSS1/8000が適正露出なら、ISO50、SS1/4000で計算上は同じ露出になります。
ただ、すでに指摘があるようにSS1/8000ですべてカバーできるとは限りません。今の時点で他メーカーのAPS-Cカメラについてまで言及しなくてもいいと思いますが、開放に拘るならSS1/8000や1/16000が使えるカメラでもNDを準備しておくのがいいと思います。
現在6DUをお持ちなのか、中古での購入を検討中かは存じませんが、6DUでその他の機能が満足できるのであれば、NDの購入が一番安上がりだろうと思います。
書込番号:25935331
4点

>@/@@/@さん
>ところが、キヤノンのミラーレスには
>ISO拡張モードで低感度が設定できません、
私、R6(初代)使ってますけど、拡張感度L(ISO50)ついてますけど・・・
R7等のAPS-Cカメラには拡張感度Lが無いのは事実ですが、無いわけじゃなくてキヤノンの考え方でしょ。
書込番号:25935359
5点

>杏chanさん
無いよりあった方がより、
撮影シーンの幅は広がると考えてよいかと思います。
あとは、
低感度にしても、絞り開放で露出オーバーになる場合、
NDフィルターを使って減光する方法も対処の一つかと。
書込番号:25935362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しかし、上級者の方ならこれらは避けたいので、
ISO拡張モードて、ISO50やISO25を使いたいところです。
上級者ほど、拡張モードを使うかは疑問ですね。
画質を考えると、常用感度に対し
さらに高感度側はノイズが増えるとか、
低感度側はダイナミックレンジが狭くなり、より白飛びしやすいとか…
拡張モードがあれば、
その分撮影の範囲は広がるけど
あくまでも、緊急用のものとして考えるべきではないですかね。
書込番号:25935373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杏chanさん
困るのは屋外晴天の時ですね、普通にND使えば、と思います。
書込番号:25935401
2点

>杏chanさん
>本製品、SSが1/4000ですが、1/8000と比べて撮れる環境は変わって来るでしょうか?
はい、変わります。
関連するスレでの投稿をお知らせします。
『ぴーかん時に開放で撮影したい件』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=25321785/?lid=myp_notice_comm#25322936
この作例は別機種(α7C)で、メカシャッター(電子先幕)の上限が 1/4000 秒です。
1/4000 秒では足りなくて拡張ISO感度 ISO 50 を使い、これで1段分稼いだ、と当時は考えていました。
しかし、これは間違いです。拡張ISO感度でISOを下げると、EVF/モニターの表示および撮影画像の露出が変わりますが、ハイライト側のマージン(?)は基準ISO感度(ISO 100のカメラが多い)と何も変わらないです。
つまり、明るすぎる時に、拡張ISO感度でISOを下げても、白飛び対策にはならないのです。
ご興味ありましたら、少し難解かもしれませんが、次のスレをご覧ください。
『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab
書込番号:25935439
0点

>遮光器土偶さん
>6DUは所有してますが、ISO100前提でのお話だと思いますが、6DUでは拡張でISO50が使えますので、ISO100でSS1/8000が適正露出なら、ISO50、SS1/4000で計算上は同じ露出になります。
露出はそうですね。
書込番号:25935446
0点

杏chanさん こんにちは
自分場合このカメラでは無いのですが 1/4000秒までと 1/8000秒までのカメラ持っていますが
F1.4やF1.8のレンズ使う場合 1/4000秒では開放だと シャッタースピードが足りず 1/8000秒で間に合う事も有ります
でも 1/8000秒でも足りない場合も多く ISO感度落としたり ND使う必要も有りますので 1/8000秒だから大丈夫とまでは言えないです
書込番号:25935459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)