
このページのスレッド一覧(全93169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2024年9月22日 16:08 |
![]() |
28 | 19 | 2024年9月22日 09:38 |
![]() |
7 | 6 | 2024年10月10日 01:10 |
![]() |
12 | 19 | 2024年9月20日 13:38 |
![]() |
6 | 9 | 2024年10月29日 20:11 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2024年9月14日 06:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X90 ボディ

>おたき92さん
>400mmレンズでおすすめ教えてください
お手頃なのは、100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
お勧めは、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001008959_K0000713956&pd_ctg=1050
書込番号:25899522
2点

>おたき92さん
こんにちは。
>EOS kissx90で400mmの望遠レンズを購入したいのですが、
予算に問題がなければキヤノン純正で、
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000713956/
{II」の付いていない、より安価な
「初代」の100‐400Lの方もありますが、
不具合時の修理が難しいでしょう。
仮に修理が〇〇カメラの修理部門で可能、
等の情報があってもそれなりのやり取りが
必要で、面倒になると思います。
サードパーティのレンズメーカーで新品なら、
・100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0001008959/
ただし、ズームリングの望遠→広角の向きが
純正とは逆になります。
キヤノンの同じズームの方向がよければ、
もう中古の販売しかありませんが、
・100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000945855/
を半年保証があるカメラのキタムラで
近所の店舗に取り寄せてご購入
されると不具合時にも持ち込み相談が
しやすいかもしれません。
書込番号:25899527
1点

>おたき92さん
1.けっこう重いけど、安いし、性能は優れている:TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
1135g \76,725
2.ちょっと重いくらいの高倍率ズーム。性能は普通。TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
710g \109,800
書込番号:25899535
1点

>おたき92さん
望遠側400ミリのズームレンズであれば、EF100-400LUでしょう。発売間もなくから使ってますが、純正の安心感がありますし、AFスピードも速く写りもしっかりしているので、少々高価で少しばかり重いですが、このレンズが第一候補になろうかと思います。
次はシグマの100-400でしょう、既に生産中止なので、流通在庫か中古でしか入手できませんが、純正と比較して望遠端が少し暗いものの、安価で軽量ではあります。
なお、同じシグマで120-400というレンズがありますが、これは古いレンズで、一時期使ってましたが少々重くまた望遠端での解像が良くないので、安く出回ってるかもしれませんが手を出すべきではありません。
もしタムロンが好きなら、こちらにも100-400がありますが、純正と比べてズームリングの回転方向が逆なので、咄嗟の際に間違えてしまう可能性があると思えばよく考えた方がいいです。
同じタムロンに18-400があります、標準域から400ミリまでカバーしますが、標準ズームにしては少々重いですし、使用経験はありませんが、いくつか作例を見る限りでは、望遠側の写りが今一つな感じがします。
あと、予算と重さに問題なければ、純正の200-400F4とかズームしませんが400ミリF2.8なんてレンズがあり、写りはしっかりしてます。気軽に持ち出せるレンズではないですけどね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713956_K0000945855_K0001008959_K0000976562_K0000510139_K0001086551&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25899568
1点

望遠ズームを選ぶと、そこそこ重くなります、大丈夫ですか。
長くかまえると腕がプルプルすることがあるでしょう。
動きが早かったり、色んな方向に動くものだと、ピントが甘くなることもあるでしょう。
レンズが良くてもボデイの性能が足を引っ張ることもあるでしょう。
かなりの精度を求めるなら、ボデイのランクアップを考えたほうがいいかも。
もちろん撮影スキルも必要です。
書込番号:25899838
1点

おたき92さん こんにちは
性能面から見ると純正U型だと思いますが 予算が厳しく中古まで考えるのでしたら 生産終了品ですがシグマの100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]も良いかもしれません
https://kakaku.com/item/K0000945855/
書込番号:25899850
1点

35mm(フルサイズ)換算で400mmであればX90に250mmを付ければよいのですが、X90に400mmを付けて35mm換算640mmで運用したいということですか?
250mmでよければ、、、
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM(375g 軽いですよ)
生産終了品ですが、中古品で美品が3万円前後で入手できます。
信頼できる中古点でご購入ください。
400mmが欲しいのであれば、皆さんが挙げられている
SIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSM(1160g 重いですよ)
こちらも生産終了品で、あまり状態のよいものは見つかりにくいですね。
マップカメラで良品が1本、その他は並品、カメラのキタムラでもB(並品)しか見つかりません。
7.3万円弱。
TAMRONはズームリングがCANONとは逆回しになりますが、新品が入手できます。
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(1135g これも重いです)
7.7万円でおつりが来ます。
また、高倍率ズームで標準域をも網羅したいというのであれば、
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD(710g 普段持ち歩くのには苦痛かも)
生産終了しており、新品は在庫限りです。
11万円。
私でしたら、申し訳ないですけどレンズ追加はしないで新しいカメラの予算に回します。
EOS R50ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000040679/
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/
書込番号:25900195
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
5Dmark3が出たと同時に購入し、それからずっと使用しています。当時はコンテストに出すのが趣味でしたが今は時々周囲に依頼されて撮ったりしています。
5Dmark3でも満足していましたが、最近になり人に頼まれることが多くなり、カメラ熱が再燃して、新機種なども見るようになってきました。
そこで長年愛用してきたmark3から新たにカメラを変えようと考えています。
1番大切にしたいのはAFの制度とポートレートの質感です。そこでR6mark2か中古の1dxmark3の購入を検討しており迷ってます。なかなか判断がつかず皆さんのご意見を聞きたいと思い投稿させてもらいました。
使用レンズは純正の大三元とマクロ、広角レンズ、シグマアートシリーズ35mm、85mmです。
書込番号:25897053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く性格の違うカメラですけど、それは理解していますか?
書込番号:25897081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮りパパさん
>1dxmark3かR6mark2で迷ってます
AFの精度とポートレートでしたらR6mark2でしょ
カメラ歴からでしたら、EOS R5 Mark IIになるのでは。
書込番号:25897125
3点

5Dmark3の不満点次第じゃない?
書込番号:25897162
1点

>撮りパパさん
おはようございます。
まず大事だと思うのは、重さです。
5D3を縦位置グリップを付けて運用していた場合には問題ないですが、1Dx3を
1日持ち歩くと重いと感じることがあるのでご注意ください。
実際に体感できるのであれば体感した方が良いです。10分15分持ってみて判断すると
後々苦しむことになるかも知れません。
AFの精度ですが、1dx3の使用経験がないので何とも言えないですが、1dxを使ってきた
経験から推測すると、かなり高いレベルだと思われます。
但しレフ機の特徴である自分でAFの測距ポイントを選択して撮るような撮り方になると思います。
5D3もそうですが。
対してR6IIは、自身でAF測距ポイントを選択する撮り方もできますが、カメラがピントを合わせるところを
判断してくれてピントを合わせてくれる機能が充実しています。
ポートレートなどでは重宝しますが、思ったところにピントが合わない時の対処法を考えておく必要もあります。
その他の特徴で顕著な違いとしては電池の持ちです。
1dx3は電池の持ちはでかいバッテリを使っているのでどんな撮影でも電池の持ちは良いです。
対してR6IIは、撮り方によって電池の持ちが異なります。ブラブラしながら通電させながら気に入ったものを
撮るような撮り方だと、300枚も撮れないことがありますが、連写でガンガン撮る場合には数千枚撮れてしまいます。
以上選択の判断材料にしてください。
個人的には、過酷な環境での撮影でなければ、R6IIで十分だと思います。
ちなみにワタシは、1dx、5D4、R6IIとメイン機を変えています。
書込番号:25897181
3点

>撮りパパさん
いつまで一眼レフ機器を使うかによると思います。
そろそろミラーレスに移行する考えなら、お勧めは高画素機のR5MK2と高感度機の2台体制で。
私は一眼カメラやレンズが高く売れるうちに移行しました。
書込番号:25897202
1点

>撮りパパさん
ポートレートならR6Mk2でいいんじゃない?
AFは超優秀だし、手ブレ補正もガッツリ効くし、ポトレなら2400万画素有れば十分でしょ
レンズ資産としてかなり良い物をお持ちのようだから、高感度にも強いR6Mk2が良さそう
R6系列の手ブレ補正なら、少し古めのEFレンズも生き返るよ
R5Mk2を勧めてる人も居るけど、いつ買えるか判らないし、高感度が課題だし、60万円も払う必要ないと思うよ
R6Mk2なら今すぐ手に入るし、性能的には十二分でしょ
書込番号:25897242
3点

AFの精度を気にするなら、R1でしょう。
ただし、コントラストがどうなのかの情報はまだないです。
11月発売なのでもう少し待ちましょう。
書込番号:25897247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
はい、それは理解してます。ただR3は実機を触ったことなく口コミでしかその特性を知らないので皆さんのご意見を聞きたかったです。
書込番号:25897548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R5は予算的に厳しくて…
中古で1dxと考えてたんです。そこにRシステムのことを知り迷い始めてました。
書込番号:25897589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EFマウントと心中します?
その覚悟はあるならEOS-1DX3を、
ここで切り替えるなら試しにでも
R6IIかR7でも良いから、Rマウント
アダプター経由で使って移行できるか
判断したほうが良いかと。
書込番号:25897652
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。AFが今の機種でもやれてはいますがやはりミスる時もありもっと簡単にガチピンが撮れればが課題でした。
>異世界のカメラ沼さん
貴重なご意見ありがとうございます。ご意見をいただいてR6に気持ち傾きました。ありがとうございます。
書込番号:25897884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
そうなんです、一眼のシャッター音は好きですが最新鋭の物への興味も強く迷ってしまうところです。
>逸期ヅカンさん
とても納得してしまうご意見ありがとうございます。まさしくの響きコメントでした。
R6にへとどんどん傾いてというか決まりそうです。
書込番号:25898034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
R1はさすがに予算オーバーです(泣)
>異世界のカメラ沼さん
EFと心中するのもいいかも思ってました。レンズを売らずにそのまま活用するつもりだったので。皆さんのご意見聞いてR6に決まりそうです。
書込番号:25898041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまにEOS-1系統やD4やD6、D500
のシャッター音も官能的でいいなー
と思ってシャッターを切りたくなります。
5D系やD850などにもない
シャッターの収まりの良さは気持ちが良いです。
ただミラーレスに慣れた身からすると
アレは全部シャッター振動、ミラー振動と
何にも良いことはないんですよね。
撮影しててノレるのと
モデルや被写体にシャッタータイミングが
伝えやすいぐらいでしょうか。
動体撮影してて、積層型センサー採用機ですと
15コマ秒は普通の世界になります。
選択肢に加えてEOSR3もご検討ください。
書込番号:25898071
1点

>撮りパパさん
5って数字だけでR5シリーズ勧めてる人も居ますけど、5D3からR5とか行っちゃうとパソコン替えないとすごくストレスになるのでお気をつけて。
1DX3ご検討ということで、5D3と同じ2000万画素で不足がないならR6m2で充分と思いますし、なんならR6初代でも良いのではないでしょうか。
因みに1DX3 の中古って、値段調べてますか?
R3の中古と大差ないというかほぼ一緒、だいたい50万前後です。新品R5と同じかやや高いくらいですが大丈夫ですか?
ついでに、R6m2新品とR5中古が似たような値段で30万円台前半なのですが、予算ってどのあたりを想定されているのか少々疑問です。
初代1DXとか1DX2の中古はかなり値落ちしてますし良いカメラではありますが、今からメインに据えるのは少し勇気がいりますよね。
書込番号:25898259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>異世界のカメラ沼さん
そうなんですよね、単なる振動音なんですが撮ってる感はあります。沼さんの話でR3の中古も見出しました。シャッター音量が変えられる機能もついてるところが惹かれました。R6のトラッキング性能も全て入ってるので魅力的です。ただ、どれくらいカメラを持ち出すかの頻度でそこまで必要なのかなと迷うところはありますが長く使えるカメラなのは確かだなと感じています。
>Type3756さん
中古市場はみていて、R6mark2であれば新品で1dxIIIであれば中古でと思ってましたが、R3が同じような金額なところで惹かれてます。予算的には30万で考えてましたが出せて30〜50万を考えています。レンズは新たに購入するお金はないので今のEFレンズを使うことを考えています。
書込番号:25898610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮りパパさん
お話からすると5Dmark4が良いと思います。
5Dmark4はmark3よりかなり進化していて特に露出が安定して撮り易いと感じています。お値段も手頃。
1dxmark3はレフ機で最強ですが重くていろいろと大変です。腕力に自信が有れば別ですが・・・。
ところでミラーレスカメラの店頭での試し撮り(操作)等されたでしょうか?
私は電子ビューファインダーがビデオカメラのようで嫌で、買うのはかなり先と考えています。
ただし将来のために情報収集はしていて、
現時点では高感度耐性の良い(ISO12800でも塗り絵にならない) R6mk2 がベストと考えています。
また参考として、5Dmark4のビューより
「ミラーレスは瞳AF等がありますが、簡単に撮れすぎてしまい面白くない。写真を撮るのではなく、カメラに撮ってもらっている、という感覚です。便利は便利なんですけどね。
そういう意味では写真を撮る学びや楽しさは本機の方が上だと思います。」
という意見も有ります。
こないだモデル撮影会でミラーレスカメラ所有のお仲間に瞳AFは楽で良いと言われましたが、私は7DMK2で手動で任意の瞳にAFポイントを合わせての撮影で、コンテストで結果を示したいと思っています。
書込番号:25899483
3点

>TSセリカXXさん
コメントありがとうございます。実機はR6を触らせてもらいました。同じように電車ビューにとても違和感を感じてしまい、1dxIIIを検討していたのですが、いろいろなご意見もらってミラーレスへの移行をする気持ちとなっています。(電子ビューはそのうちなれるかなと安易な考えもありますが)
確かに簡単でないからこそカメラを楽しめるという気持ちはとても共感します。結果が必要な時には少し不便さを感じる時もありますが今までそれでやってきたのでミラーレスに移行しても5DIIIは下取りに出さずに取っておくつもりです。
書込番号:25899689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま様々なご意見やアドバイスありがとうございました。気持ちはミラーレスへの移行で決まりましたが、実機をまずは触っていきたいと思います。
書込番号:25899705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日、中古で購入したPENTAX K10Dのピントが甘いため、デバッグモードでの調整を考えています。
現在のファームウェアはバージョン1.00(!)なので、まずは1.10あたりにアップデートしてからデバッグモードに入るのが良さそうです。
もし、古いファームウェアをダウンロードできる場所をご存じでしたら教えていただけると助かります。下記のロシアのサイトに1.10、1.20、1.30のEXEファイルがあるようですが、海外のサイトからダウンロードするのは少々不安です。このファイルを使用したことがある方はいらっしゃいますか?
https://www.pentax-hack.info/documents/downloads.html
さらに、どうせならファームウェアを1.31までアップデートしてからデバッグモードに入れればと思っています。こちらの方は1.31でもデバッグモードに入れたようです:
http://blog.livedoor.jp/macplus/archives/60333976.html
デバッグモードへの入り方やアップデート手順について、詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです!
2点

>ガッキィーさん
1.31ならリコーのサイトからダウンロードできませんか?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k10d_s.html
書込番号:25896613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ご返答ありがとうございます。
1.31 は仰る通りペンタックスのサイトからダウンロード可能です。但しネットで見かけるデハグ方法(裏メニュー)は、1.31以前のファームウェアが必要なので、古いバージョンを探しております。特に1.10あたりがよろしいようです。
但し1.31でもデバクモードに入れるのなら、勿論最新のファームが安定しているのでアップデート希望です。
引き続きアドバイス、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25896620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッキィーさん
返信ありがとうございます。
古いファームウェアだと海外サイトじゃないと難しいかも知れませんね。
国内のサイトだと新しいのに更新されると思いますので。
書込番号:25896741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッキィーさん
お貼りになったライブドアブログは
1.31でも1.30同様に裏メニューに行けたとあり、
そこにあったリンク先の、さらに先のリンクを見たら、
2009年の価格.com口コミ掲示板がネタ元でした。
https://s.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=10018842/
書込番号:25897238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうデバッグモードに入れてるかもしれませんが、私も最近オークションでポチッて10Dをゲットしました。前パンかどうかあまりわからなかったなですか、ファームウェアを1.31 にした後デバッグモードに入りピント調整ができています。その後バッテリーグリップもゲットして最近はメインのカメラに昇格しています。
書込番号:25920690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまいしさん
はSDカード方式で裏メニューに入りました?
私はPK Tetherというソフトを使いました。まだ確認中ですが、うまく出来た模様です!
バッテリーグリップも購入されたのですね、うらやましいです!私は拡大アイカップと、少し怪しい液晶保護 フィルムで我慢しております。
書込番号:25920695
0点



おはようございます!
スピードライトは公式で載せられているのもは少ないですが、昔の物は安く出ています。
例えばフイルムカメラの頃の物でも使えるのでしょうか?
ソケットの規格とかがないので分かりませんでした
よろしくお願いします_(._.)_
書込番号:25896078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人類に感謝さん
こんにちは、当方もニコンのフィルム時代のストロボを引っ張り出して今でもミラーレスへ使っています。
厳密には高速SSでの同調は問題有るかも知れませんが、1/100程度なら問題なく使えてます。
ホットシューの接点が合うかなどお確かめください(目視で分かります)。
書込番号:25896093
2点

>人類に感謝さん
>スピードライトライトは昔の物でも使えますか
昔のスピードライトも使用可能ですが、互換性については確認が必要です。
フィルムカメラ時代のスピードライトも使用可能の物がありますが、
完全に動作するかは判りません。
書込番号:25896096
1点

>人類に感謝さん
昔の純正スピードライトや社外製スピードライトでは、
D780のメニューでコントロールの管理は出来ません。
書込番号:25896127
0点

>例えばフイルムカメラの頃の物---
SB-26/27なんか、これらはマニュアル設定でしか使えません。SB-26はD100/D1Xでは使えますけどね。
D780でズーム連動・自動調光制御等で使えるのは、
D100と同じ頃に出たSB-80DXの後に出た、SB-800/600等の類以降です。
SB-600/800等はZ系でも使えています。
書込番号:25896167
2点

現在のカメラでまともに使おうと思うなら
SBのあとは3桁、4桁型番のみ。
せめてSB-600か800、700、900は地雷なので避けて
910、5000という所です。
ニッシンやプロフォト、GODOXなども
あるから純正に拘らないのも手です。
書込番号:25896196
0点

>人類に感謝さん
こんにちは。ニコン他機種ユーザーですが。
>公式で載せられているのも
>:
>例えばフイルムカメラの頃の物でも使えるのでしょうか?
公式の情報って何処をどうご覧になったのか不詳ですが。。。
フィルム時代のスピードライト:SB−2桁型番でも、下記に載っている機能制約の範囲内でよければ使えるそうですよ。
●使用できるスピードライト - D780オンラインマニュアル
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/16_technical_notes_03.html
⇒その他のスピードライトとの組み合わせで使用できる機能
ご確認・ご検討を。
書込番号:25896219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人類に感謝さん こんにちは
フィルムカメラがデジタルに切り替わったころの SB600やSB800などや 後少数の機種でしたら フィルムとデジタル両方TTLで使えるストロボも有りますが これ以前のストロボだと デジタルは外部オート以外では オートでは使えず これ以降のストロボでしたら フィルムでは使えないです
書込番号:25896240
0点

人類に感謝さん 書き落としです
SB600やSB800 中古では購入できますが 修理対応は終わってしまったため 壊れたら修理はできないです
書込番号:25896244
0点

>みーくん5963さん
すごいアドバイスですね。
そのリンク先、三桁、四桁型番のストロボの
機能対応表で、SB-28や26は一切出てきてませんよ?
書込番号:25896302
1点

表を開いても外部調光とマニュアル発光のみ
それって単に光るだけで、
ボディとなんの通信もできませんけど?
書込番号:25896304
0点

>人類に感謝さん
SB-28とかシンクロ接点があるからマニュアル発光とか可能ですがTTLは使えません。
マニュアル発光で調光補正して使うなら良いかも知れませんが、ニコンはTTLの調光精度が良いので古いストロボよりもSB-700辺りを選んだ方が良いと思いますよ。
SB-800やSB-910だとプロやハイアマチュアが使ってたストロボであれば発光部が黒かったりして使い込まれた個体が多いように思います。
SB-600やSB-700の方が比較的使い込まれた個体は少ないように思います。
コスパで考えるとSB-600ですが、個人的には 後継機のSB-700をオススメします。
書込番号:25896364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>人類に感謝さん
スピードライトは電池からの電力を一旦、大容量のコンデンサーに蓄えて瞬間的にキセノン管に印加する事で発光させる物です。
そしてコンデンサーは経年劣化の影響を受け易い部品であり純正社外品を問わず古い物は性能的に不安定になったり最悪、破裂する危険性も有ります。
またキセノン管自体も劣化しますし、レンズ等の変質や黄変なども起きます。
その点を考えれば純正の古い物を使用するよりは一定の評価のある今の社外品の方が安心して使えます。
少なくともサポートが切れている世代の物は信頼性において著しく劣る点、コンデンサーの寿命による突然死がある事を十分に考慮する必要が有ります。
勿論、安価な中華互換品も相応のリスクが有りますが中華互換品は既に純正3桁世代と同等の制御が可能になっている製品が当たり前、4桁世代と同等の制御の物やNikonの公認の物も有ります。
値段の面で現行の純正品が厳しいのであればニッシンデジタル等の公認社外品なども含めて検討される事をお勧めします。
書込番号:25896433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん…こんばんは…(YouTube風に言ってみました)
本当にたくさんのご回答ありがとうございます_(._.)_
大変恐縮ですがまとめてご挨拶させて頂きます
古い物でも一応使えはするようですね
自分が使う目的ってのがシャッターが切れたのを遠くから確認するためなので細かい設定は現時点では必要としていないです。
外付けのストロボは使った事がないのでオークションサイトなどで見慣れない接点があっても見分けが付きませんでした
ストロボにはコンデンサが使われていますね。ウチで以前扇風機で火事になりかけたことがあったので心しておきます。
書込番号:25896944
0点

>人類に感謝さん
>自分が使う目的ってのがシャッターが切れたのを遠くから確認するためなので細かい設定は現時点では必要としていないです。
しっかりした目的が有れば、まず最初に書きましょう。
ズーム連動、TTL関連、シンクロ速度等、少しでも良かれと
思ったアドバイスが、なんだかなーな物になってしまいますよ。
基本メーカー問わず、シューの形状が合えば、格安でいつの
時代なのよ?って物でも大体でも光ますし撮影も出来ます。
ただ純正以外は、あくまで自己責任ですね。
書込番号:25897079
2点

SB-80DX (SB-28DX)は D-TTL(シャッター先膜面プリ発光測光) という過度期のデジタルですので 手を出してはいけません
それ以後の i-TTL(ファインダー内プリ発光測光) であればどれも使えます。
型番の進化は暗視AF補助光の対応ポイント数によります
SB-28以前のTTL(フィルム面ダイレクト測光) はデジタルでは使用できません
書込番号:25897147
0点

外光オートって、けっこう使えるよ。
書込番号:25897164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人類に感謝さん
>> 自分が使う目的ってのがシャッターが切れたのを遠くから確認するため
接点の中心が発光する部分なので、必須です。
日中ですと、見辛いかも知れません。
暗めですと、余計な光が入り込むので注意が必要かと思います。
シンクロコードとホットシューアダプターAS-15を使うと
対応した古るめのフラッシュも使えます。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/other/as-15/
書込番号:25897232
0点

人類に感謝さん 返信ありがとうございます
>古い物でも一応使えはするようですね
ニコンのフィルムタイプの物だと 大体の物は外部オートが内蔵されているので 使えるストロボ自体は多いです
でも 今の時代 TTLオートが主流で 外部オートのように マニュアルモードで シャッタースピードや絞り自分で設定rするセミオートだと 手間がかかるかもしれません
書込番号:25897522
0点



先日D700を購入しました。通算で4回目になるかと思います。D2x modeの写りが忘れられず再度購入しました。
そこでD2x modeをダウンロードしようと思ったのですが、どうやってダウンロードするか忘れてしまいました。知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
書込番号:25890066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zobioさん
「既出スレ」あり。「結論は不可」です。
【 D2Xモード 2023/03/29 21:23(1年以上前)】
【デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ】
書込番号:25200810
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=25200810/
書込番号:25890097
1点

>zobioさん
> D2x modeはどこでダウンロードできますか
これのことですか
https://www.nikon-image.com/support/downloads/pdf_rn/digitalcamera/firmware/d3/pdf/D3_D2XMODE_Win_Jp.pdf
D3は出来るようですが
書込番号:25890119
1点

>zobioさん
過去スレでニコンのダウンロードURLをアップしていた方が何人かいらっしゃいましたが、
配付は現時点では終了していますね。
adobe lightroom classicで過去にD3sで撮ったRAWファイルを開いてみたら、
D2Xモードのプロファイルは当てられるようにはなっていました。
Lightroom classicでなくとも、ニコン純正のRAW現像ソフトでも、
もしかしたらプロファイルはあてられるかもしれません(PCに入れていませんので試していません)。
ただしRAW限定にはなりますが。
書込番号:25890125
0点

オプションピクチャーコントロール入手方法は終了しています。
安全なのはRAWで撮って、
NX Studioで現像時に、
D700のRAWファイルから、D2XMODE1 、D2XMODE2、D2XMODE3の設定が出来ます。
自己責任での使用になります。
『D2Xモードのダウンロードについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=24943169/#tab
書込番号:25890128
0点

zobioさん こんにちは
Nikonでは もう終了しているため 難しいと思います
どうしてもとなると RAW現像時に変換するしかないと思います。
書込番号:25890223
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
D2x modeがよくD700を購入したので少し残念ですが、とても良いカメラなので他の設定で楽しんで行きたいと思います。
書込番号:25890237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zobioさん
こんにちは!
https://nikonpc.com/
ここに
[12] D2X-safe hi-lo bump
[01] D2XM1SIM
って言うのがありますが、近い感じですかね?
書込番号:25890765
1点

必死に探せば、まだダウンロードできるところはあるので、検索ワードを色々変えて試してみてください。
むしろUSB2.0のTYPEA-miinTYPEAケーブルの入手の方に難儀するかも。
書込番号:25913641
0点

>zobioさん
http://download.nikonimglib.com/archive1/Tfwge00SJ9aI00FesmS04QrLUF21/D700__M.exe
「D700_M.exe」が落とせるので、実行する。
すると同じフォルダ内(ダウンロードフォルダとか)のどこかに「NIKON」ができてます。タイムスタンプが古いので、時系列順にして古い方から辿ってください。
そのNIKONフォルダを、CFカードの最上層、DCIMと同列になるよう配置しカメラに差し込み、あとはカスタムピクチャーコントロールの設定からカメラに保存。
でいけると思います。ところどころ説明端折ってますので、ある程度フィーリングでやればできると思います...。
あとは、決まり文句ですが、くれぐれも自己責任でお願いしますね。
(上記リンクが使えなかったら、
https://web.archive.org/web/20100111055900/http://nikonimglib.com/opc/d2x/index.html.ja#os-windows
↑ここを開き、D700用 Windows版を押してしばらく待ってるとDLできると思います)
書込番号:25942996
1点



CCDセンサー搭載カメラを使ってみたく、購入しました。全体的に調子は良いのですが、少しピントがズレているようです(前ピン)。
ニコンサービスセンターは既に修理受付対象外なので、D200を見ていただける店舗、関東であれば教えて頂ければ幸いです。
また、自ら調整にチャレンジしたく思います。下記のような行なっている方もいますが、この方法で正しいのかわからず、ビビっています。
https://photo.kaku1sun.com/post-913/
https://s.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6918382/
自らピント調整を行った方、手法などのアドバイスを頂けると本当に助かります!よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25889424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガッキィーさん
イストプロフェッショナルサービスではピント調整は行ってるそうです。
ただ、改善するかはわかりませんし、修理が必要な場合は調整は無理だと思います。
D3桁系との記載しかなく、古いカメラでも調整可能かは確認してはと思います。
メールで相談可能のようです。
ニコンの修理技術認定店ですから調整可能ならしっかり仕上がるのではと思います。
https://www.isuto.co.jp/
書込番号:25889453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガッキィーさん
> D200フォーカス調整
この機材は所持していませんが
自分でフォーカス調整を行う方法としてはAF 微調節で出来ませんか
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000060325
書込番号:25889477
2点

>with Photo様、早速のアドバイス、ありがとうございます。
先ほどイストプロフェッショナルサービスにメール送りました。
フイルムカメラなら対応可能のショップは多い中、オールドデジタル一眼レフも修理出来るお店があると心強いですね。
書込番号:25889487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOON様
D200は古すぎて、AF 微調節が無いのです。
書込番号:25889491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガッキィーさん
中古で買う時に、ニコンのレンズを持参して、ガチピンになっているのを確認してから購入して下さい。ノートパソコンを持参すれば、その場でピント確認ができます。
1万円台で買えるD200みたいな古い機種で、ピント調整すると10万円以上しますからアホみたいです。修理可能機種でも、19000円以上はします。
書込番号:25889539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中野ゆうさん
仰る通りです。。。中古カメラの購入、初めてだったので、良い勉強になっております。
書込番号:25889567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガッキィーさん
この方法は上下のフォーカスポイントがずれることがありますので
同程度のずれに収まるか確認されながら作業してみてください。
(ハーフミラーの角度をずらすことになるので)
書込番号:25889679
1点

追伸です。
一眼レフ機はレンズとの相性がどうしてもありますので
(レンズもずれていることが多いです。SCに持ち込んで
問題なし、と言われたことの方が少ないです)
調整可能であればレンズ側を調整するのも手かと思います。
書込番号:25889682
1点

>ろ〜れんす2さん
ご返答ありがとうございます!ろ〜れんす2様は、あのミラーボックス内のパーツを調整されたご経験があるのですね!
なるほど、この方法はサイドミラーの調整のためであり、フォーカス調整の目的ではない場合もあるとのことなので、慎重に操作してみます。
ちなみに、ろ〜れんす2様の場合、この方法でオートフォーカスの調整はうまくいきましたでしょうか?貴重なご経験、共有していただけると嬉しいです。
書込番号:25889719
0点

>ろ〜れんす2さん
ご指導ありがとうございます。幸いレンズはまだ販売されている物なので、新宿のサービスセンターに来週予約し、レンズ側も確認してみます。
書込番号:25889727
0点

>ガッキィーさん
調整は可能なのですが
レンズごとに変わってしまい
なかなか大変でした。
SCでの調整は結構細かく要望を聞いてもらえるのですが
昔(銀座と統合する前)より融通が利かなくなった気もしますので(笑
「修理期間終了のD200に合わせて現行レンズを調整する」のが可能なのか問い合わせされた方が良いかと思います。
書込番号:25890027
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)