
このページのスレッド一覧(全93170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 13 | 2024年3月10日 12:36 |
![]() |
6 | 2 | 2024年3月8日 23:01 |
![]() |
8 | 13 | 2024年3月11日 11:21 |
![]() |
52 | 30 | 2025年3月14日 17:07 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年3月6日 22:07 |
![]() |
17 | 10 | 2024年3月10日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
【困っているポイント】
付属レンズ(18-55mm)のオートフォーカスか効かず、シャッターも押せません。
もう一方の付属レンズ(55-300mm)は難なくオートフォーカスでき、シャッターも押すことができます。
なお、【レンズ側の切替スイッチはA】、【フォーカスモードはAF-A】、【AE/AFロックはAFONになっていない】状況です。
【使用期間】
10年程度
【利用環境や状況】
休日の外出時に風景を撮影したり、子供の行事に撮影したりする程度のライトユーザーです。
マニュアルフォーカス等の撮影は行ったこともなく、そもそも購入してから機能の設定変更すら行っていません。
【質問内容、その他コメント】
設定変更した覚えはありませんが、何か設定があやまっているのでしょうか?
または、レンズ自体の寿命と考え修理もしくは買換をした方が良いのでしょうか?
書込番号:25654221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>掃除が大好きさん
レンズとボディの通信が上手くできて可能性があるので、レンズの接点を乾いた奇麗な布で拭いてみてください。
それで駄目なら、レンズ内部の故障が疑われるので、近くにカメラ店があれば、持ち込んで相談しているべきでしょう。
修理が必要な場合は、このレンズは中古の数が多いので、信用のおけるお店で中古品を購入した方が安くて手っ取り早いかもしれません。
書込番号:25654256
2点

遮光器土偶さま
ご返信ありがとうございました。
早速、乾いた布で接点を拭いてみましたがダメでした…
明日にでもカメラ屋さんに持ち込み相談しようと思います。
差し支えなければ、遮光器土偶さまの言うカメラ屋さんというのは大手チェーン店というよりは個人でされているような専門店といったイメージでしょうか?(カメラ屋さんに行くこと自体初めてで…)
書込番号:25654267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>掃除が大好きさん
>カメラ屋さんというのは大手チェーン店というよりは個人でされているような専門店といったイメージでしょうか?
私の場合はカメラのキタムラです。家電量販店のカメラコーナーの担当者は知識があてにならないケースが良くありますし、個人営業だと中古のタマ数が少ないです。
書込番号:25654334
2点

>掃除が大好きさん
>付属レンズ(18-55mm)のオートフォーカスか効かず、シャッターも押せません。
・レンズ側の接点が酸化被膜で不通になっているかもです。接点の表面を爪楊枝の先で少し擦ってみてください。
・レンズが10年の間にFWがアップデートしたかもです。最新のですか?
・一度カメラの設定を初期化するのもアリです。
書込番号:25654338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>掃除が大好きさん
横から失礼します.
持ち込むカメラ店はどこでも良いと思います.
故障と判断されたら,基本的に外部の修理業者に委託されるので,大手チェーンで構いません.
ただ,カメラに詳しい店員が居るような店が良いですね.
ただ,AF-S DX 18-55/3.5-5.6G VRは中古で6千円台から販売されているので,修理に出すより買いなおした方が安いかもしれません.
書込番号:25654342
2点

遮光器土偶さま
ご返信ありがとうございます。
某チェーン店とのこと、近くに店舗があるため一度訪ねてみます!
書込番号:25654481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさま
ご返信ありがとうございます。
早速、爪楊枝で擦ったりカメラ本体の初期化も試みましたがやはりダメでした…
レンズのファームウェアについて、ニコンのHP見るとD5100は対応してないようでした…
書込番号:25654493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく内部FPPC断線等かと思いますので購入し直した方がよいでしょう。
その場合は、AF-S VR II という後継タイプにしましょう。解像力が上がっています。
なお、さらに後継のAF-PタイプはD5100は対応しません。
書込番号:25654496
1点

から竹さま
ご返信ありがとうございます。
買い替える観点が抜けておりました。
購入時から使っているレンズで少し愛着もあるので直したいと思いつつも、費用面で買い替えるのもありかもしれませんね。
他サイトを見てみると、手が届きやすい価格帯で売っているのですね。
書込番号:25654503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加しておきます。
推奨レンズ
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
花形フードHB-69別売の沈胴式レンズです。切れ味がよいです。
書込番号:25654506
0点

うさらネットさま
ご返信ありがとうございます。
FPPC断線等とのこと、言われてみればそんな気もします。
ここ1年程、オートフォーカスのピント合わせに時間がかかるようになり、特にこの一ヶ月はなかなかピントが合いませんでした。
そんな中、先週はついに反応すらしなくなったといった状況です。
また、買換候補のご提案もありがとうございました。価格差も大して無いので第一候補にしようと思います。
書込番号:25654518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>掃除が大好きさん
故障の可能性が高そうですがフォーカスモードAF-AだとAF-SとAF-Cがオートで切り替わるためAF-Sで確認した方が良いと思います。
後継レンズなら沈胴式のAF-S 18-55oVRUが良いです。
AF-Pは使えないので注意してください。
書込番号:25654621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ご返信いただきありがとうございました。
カメラ店で相談するとレンズの故障だろうとなり、修理費と買換費を天秤にかけたところ、買い替える決断をしました。
皆さまのお知恵をお借りして良い判断ができました。ありがとうございました。
書込番号:25654856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
>Alfakeiさん
LV時のタッチについては
測距点移動
測距点移動+AF
測距点移動+AF+撮影
オフ
から選べます。
AEは、
測距点と露出の関連付けをオンにしておけば大丈夫。
書込番号:25652760
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
PENTAXを愛する皆様
いつもお世話になっております。
以前、K3Bを買うか、Sonyに乗り換えるか悩んでいた子羊です。
その後、無事にPENTAXの牧場に留まり、K3Bを手にしました。
その節は大変お世話になりました。
ありがとうございました。
早速ですが、首題の件について、皆様にご質問です。
今回は標準ズームレンズの購入について悩んでおります。
候補としては以下の2点。
・SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
・HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW
そもそも価格も違うので、あまり比べてしまうのもいけないとは思いますが、このご時世ですので、少しでも納得する買い物をしたいと考えております。
普段は子どもや風景、室内フォトなどがメインです。
望遠側は基本的に55−300oPLMで撮影しております。
知りたいことは、
・AF速度の優劣
・AF時の音
・解像度の違い(開放〜絞り、中心部〜端部)
・ボケの表現力
・発色の差
になります。
PLMの快適さに慣れてしまっているが故に、SIGMAに手をだして後悔しないか悩んでいます・・・
もし、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
4点

>kj_pentさん
Signaのは2010年6月発売で、まだArt等中身が一新される前の商品なので。
書込番号:25651795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kj_pentさん こんにちは
ペンタックスのボディ購入したのでしたら 他のメーカーで使えるレンズより 純正レンズの方が良いように思いますし
ペンタックスのボディ選んだ事で使えるレンズだと思います
書込番号:25651822
1点

>kj_pentさん
売値に10万円以上、差があるからね。悩むのは仕方がない。
・・・かと言って、「ベスト」の純正に果たして10万円以上の差(価値)があるかというと、どうだろう?
私が持ってるシグマは高倍率ズームの18-200mmのだけど、HSMは極めてスムーズで無音ですよ。
また、レビューに、ちょうどペンタックスのK30に装着したのがあるから、参考にしてはいかが。
https://photo.yodobashi.com/pentax/lens/17-50_f28exdcoshsm/
書込番号:25651840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kj_pentさん
認識違いかもしれませんが、ソニーAマウント用とペンタックスKマウント用は
「シグマ17-50mm F2.8 EX DC HSM」ではありませんか?
ニコン、キヤノン用には手ブレ補正内臓の「...OS....」という表記が入ると
認識してますので、慌てて購入される際別規格のレンズになりますので
ご注意ください。
以前、ソニーAマウント用としてこのレンズを使ってました。
少し周辺が歪曲するクセがありますが、パキっとした写りが気に入っておりました。
フォーカス音は、それなり響くと思う
AFの速さについては、使った本体の性能を落とさないくらい。
ボケの形は、開放ではやや楕円ぎみですの円形を求めるなら4.5くらいから円く
なるかなぁっと感じました。
解像度も開放ですと端がブレ気味な感じがしました、このレンズは
諧調の幅が、通常は横長楕円でしょうか、このレンズは縦長楕円のような描写がします。
私は、許容できて楽しんでました(;^_^A
特に街並みスナップでは重宝してました(;^_^A
リーズナブルな価格のわりにパキっとした写りに妥協がないところがコスパがいいレンズという
印象でした。
※今、手元に作例がないので紹介できなくてごめんなさい(-_-;)(-_-;)(-_-;)
書込番号:25651853
0点

>kj_pentさん
購入おめでとうございます。
標準ズームということですが、私はHD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limitedのセットで購入しました。
コンパクトなレンズで普段使いにはいいかなと思ってます。
で、スレ主さんの候補の二つだと当然後者でしょう。
書込番号:25651858
1点


同型のニコンFマウントを持っています。
AFは速く解像はシグマらしく良いです。
色味は寒色系ですからφ77 1B Skylightを咬ませています。
考え方として、専業製はお気楽お遊び用と思っていますので、
純正と別立てという考えです。
他に同様のタムロン17-50mm F2.8 VC Fマウントも使います。色気たっぷり。
購入されて思っていたのと違うとなったら、純正追加でしょうね。
書込番号:25651880
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントいただきありがとうございます。
Artが一新される前にも関わらず、10年以上も評価の高いレンズだということに驚きました…
2019年にSIGMAから発表されましたが、Kマウントの新規レンズ製造しないとう情報のもと、手に入れるなら今しかないのかもしれない。と考えており、悩んでいます。
ゆくゆくは2つとも手元に揃えて、どちらも嗜みたいところです。
書込番号:25656004
0点

>もとラボマン 2さん
コメントいただき、ありがとうございます。
>ペンタックスのボディ選んだ事で使えるレンズだと思います
素敵な言葉ですね。背中を押してもらえた気がします。
もう少し考えてみます。
書込番号:25656010
0点

>最近はA03さん
コメントいただきありがとうございます。
以前、SIGMA 18-200とPent18-135の購入もどちらにするか悩んで、結局純正にしたのですが、やはりSIGMAのレンズは素晴らしいものが多いのですね。
それだけに今後Kマウントの製造をしないことが本当に寂しいです。
レビューページの紹介もありがとうございます。
拝読いたします。
書込番号:25656042
0点

>ts_shimaneさん
コメントいだたきありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます!
危うく間違えて購入するところでした。
使用感について、具体的にコメントいただき、助かります。
コスパがいい。というコメントが多く見受けられるので、一度試写してみようと思います。
書込番号:25656046
0点

>KIMONOSTEREOさん
コメントいただき、ありがとうございます。
私も、HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limitedは保有しているのですが、子を撮影するために標準ズームレンズの高速AFレンズが欲しくなってしまい…
いわゆるレンズ沼です(笑)
16-50★PLMで前向きに検討します!
書込番号:25656053
0点

>うさらネットさん
コメントいただき、ありがとうございます。
寒色系の色味とのこと、それに合わせてパキッとした描写力、本当に悩ませてくれる逸品ですね…
お小遣いを無駄にできないので、実機で試写して決めようと思います!
ありがとうございます。
書込番号:25656054
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット

PENTAX以外はレフ機は開発してないんじゃないですかね?
ニコンもキヤノンも2020年2月以降1台も出して無いですよ。ペンタックスは派生モデルも含めると3モデル出してます。
ニコンとキヤノンはレフ機辞めたとか言ってませんでしたっけ?知らんけど(笑)
PENTAXはレフ機だけで行くようですが、、、
書込番号:25649956
0点

>今後すべてがミラーレスになって、
に一票。
その心は…
・ミラー機構を始めとする機械式パーツを撲滅して、レンズと半導体(回路)、筐体だけにしてコストダウンしたい。
・機械機構の排除で、職人技と言った属人的な要素を徹底的に抑え、属人スキルによる品質の偏りをなくしたい。
・更には徹底した量産化を可能にして、コスト最小・付加価値最大にして儲けまくりたい。
書込番号:25650056
6点

>権現様さん
完全に無くなるのは、もしかしたら銀塩フィルムの一眼レフの時よりも ゆっくり「かも」しれませんね(^^;
さて、国内では絶滅状態になりつつありますが、昨年の一眼レフの出荷数は 120万台近くあります。
(レンズ交換式カメラの出荷数第2位のソニーのミラーレスの出荷台数に近いぐらい
、OMDとパナの合計の4倍ぐらい(^^;)
別スレの書込番号:25647488の自己転載ですが、
2023年中の、日本の(CIPA統計の)全社の全世界計で、下記の出荷台数です。
・ミラーレス : 483.3万台
・一眼レフ : 116.6万台
(計) : 599.9万台
https://www.cipa.jp/j/stats/dc-2023.html
一眼レフの半数前後は先進国の欧米向け、
残りの半数前後は発展途上国向け、特に低価格一眼レフが多いようです。
(ごく一部は迂回を経て、軍用ドローンに使われたりしていますが・・・)
https://gendai.media/articles/-/94661?page=3
発展途上国では流行り廃り以前に「絶対的な金額の制約」があるので、
例えば「顔つなぎ」目的で、ある程度の利益が出る限り、需要があれば売り続けるかもしれませんが、
そんな需要を Nikonは放棄したようなので、実質的に Canon次第?
逆に、オリンピックの公式カメラマンなど、カメラマンとして一定以上の存在となっている層の、一眼レフ需要が一定以上ある間は、それら御用達の一眼レフは残る方向かもしれません。
・・・リコー(ペンタックス)においては、新規に短フランジバックのミラーレス専用マウントを出すと、それが「終わりの始まり」になってしまいそうな?
書込番号:25650125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいカメラの開発はペンタックス以外は完全になくなったと思います。
ニコン、キヤノンの一眼レフが残るかどうかは、今の一眼レフユーザーがなぜミラーレスを使わないかという理由にも依るでしょう。
AFに関しては、
ニコンのミラーレスはコントラストAF併用なので、コントラストAFの精度をとるか位相差AFの速度をとるかということになると思いますが、
新しいZマウントレンズの方がAF速度も精度も光学的性能も良くなっていくと思います。
キヤノンはもともと像面位相差AFしか使用していないので、AF速度は一眼レフの位相差AFと変わらないと思いますし、レンズ性能的にミラーレスの方が早いのではないかと思います。
ファインダーの精細さか、タイムラグか、こんにゃく現象か。
これらはEVFの画素数や性能とグローバルシャッターでいずれ解消すると思いますが、採算が取れる程度に一眼レフを買う人がいる限りは、既存品であっても生産は続けると思います。
書込番号:25650127
5点

>権現様さん
中の人でないとわからないですね。
噂レベルではいろいろ聞いていますが。
予想すると、
ありがとう、世界さんがおっしゃっているレフ機のフィルムからデジタル化よりもゆるりと廃れていく。
これは一理あると思います。ミラーレス機は総じて高価なのか、世界的にみると未だレフ機が
一定数売れてるようですし。
逆に、2000年代のようにカメラが売れていないので、儲からないものは切りたいという思いも
あると思います。
なので、予想しづらいですね。
ただ、普及価格のレンズはもう生産していないかもですね。
一定数生産しておいて、在庫切れで販売終了にするのかもしれないです。
予想ですが。
書込番号:25650197
2点

一眼レフのカメラは動画撮りの時、AFが出来ません
これはミラーを使用して位相差AFをしているから
位相差AF時はセンサーに光は届いていないので、映像は撮影出来ません。
ミラーを上げると、撮影出来るのですが、AF出来ません。
AFさせるにはセンサー面にAF機能を2重に持たせる必要があります。
つまり、静止画と動画で完全に2通りのAFシステムが必要な訳です
当然、レンズにもその配慮が必要で、コストは増えます
と言うわけで、メーカーはマウントを変えてでもミラーレス化する必要があった訳です
「俺は動画はいらない」と言っても、大半のユーザーは「あった方が良いよね」と成るわけで
一眼レフのシステム自体が片手落ちのシステムになっている訳で、将来性は無いのが現状
細々としたサポートはメーカー的にはあっても、積極的な新規軸は望めないのが現状
とは言っても、手持ちのカメラが無くなる訳でも無いので、過去の膨大な資産を食いつぶして続くまで続く
いつかは無くなる有線電話のように、併売していくのがメーカー
ミラーレスでどんな画期的な進展があろうと、一眼レフには一切反映されない。
その恩恵を受けるには、いつかは乗り換えてねと言う姿勢なのです。
だから、新規購入者はその点を理解した上で買うべきなのですが、メーカーは積極的な説明はしません。
売れればいいんです。いずれはミラーレスに集約されるから
ユーザー的には高い一眼レフ的な価格のミラーレス入門機を買うか
とにかく安いシステムを揃えて、今ある静止画だけを堪能し、動画はスマホやDJIに任せるか
考え方次第ですねw
書込番号:25650202
3点

ニコンの場合、現時点で開発はしていない。
けど、辞めたという訳ではない。
という事だったと思います。
先の事は単なる予想だけで、誰にも解らないですね。
書込番号:25650327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F6とかみたいに、今ある最後のフラッグシップを10年後も販売しているような気がします。
書込番号:25650378
0点

>権現様さん
一眼レフでも、動画撮れる優れたテクノロジーがあります。
「トランスルーセントミラー・テクノロジー」
・・・かつてフィルム時代にキヤノンがフラッグシップ機EOS-1RSにも搭載し、近年ではソニーの名機α77UをはじめとするAマウント機に搭載されたテクノロジー。
画素の欠落も無い、完璧なテクノロジー。
書込番号:25650384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>権現様さん
Dシリーズについて、
Nikonはまだ様子見かと思います。
RICOH PENTAXは、今更ミラーレス開発する余力はないのでしょう。HOYA時代に相当リストラして、スリム化した組織と聞いてますから。
他メーカーのデジカメ部門を買収すれば話しは別ですが。
書込番号:25650400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
像面位相差とかDPCMOSとかレフ機にもあるので、そこそこの速度でライブビューでのオートフォーカスができないわけではないです。
けどレンズはやはりやり直しで、ニコンSWMやキヤノンUSMはSTMとかLMに比べたら駆動音もデカいし、
何より動画撮影にそもそも配慮してないので大半のレンズが派手にブリージングを起こすので、動画への配慮を考えたらレンズラインナップはやり直しにはなりますね
書込番号:25650412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのDは、もしあるとすると、技術継承用の手工芸のようなブティックモデル。
DよりはFの方が可能性が若干高いか。
先日のCP+でこの辺りの情報ないかと、
取りあえず「新本社はいつ頃オープンですか」と、何人かの社員さんに聞いてみたけれど
誰も答えられず。
現地の看板では5月末までの工事期間となっているのは確認済なので、
その頃になれば、ミュージアムとメンテ窓口、ニコンサロンなどのギャラリー以外に
何か特別な施設ができる可能性があるかとか、
もしその手の施設ができるなら、その規模から生産可能性も推測できそうと思っています。
書込番号:25650456
2点

権現様さん こんにちは
Z9が出た時点で Fマウントレンズの減少もあり ミラーレスに移行が進んでいくように見え 一眼レフの今後は 以前のフィルムカメラのような扱いになりそうな感じがします。
その為 一眼レフは すぐには無くならないかもしれませんが 新製品の発表は無くなってきそうな感じがします
書込番号:25650498
1点

>mastermさん
>「俺は動画はいらない」と言っても、大半のユーザーは「あった方が良いよね」と成るわけで
これは、少し違うと思います。
この大半のユーザーとは、ワンオペで静止画も動画も撮るような方々ではないでしょうか。
一方で、夫は一眼レフで静止画撮影し、妻はビデオカメラで動画撮影するという、子供の運動会での大半のユーザーもいる訳でして。
書込番号:25650748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、フィルムEOSの場合は、「ペリクルミラー」
です。トランスルーセントミラーテクノロジーは、
ソニーの技術、呼び名です。
デメリットがないわけではなく、
ハーフミラー部での光量減少、ミラー跳ね上げが
ない分センサー部などの掃除ができないです。
一眼レフの最大の弱点は、
ミラーがあることであり、
シャッター&ミラーショック
像消失時間
連写性能の限界
プリズムゆえのファインダー倍率の限界
明るさ重視するとピントが見えないスクリーン
それゆえのシャッターの耐久性
などなど・・・
レフ機の中級クラスまではどうやっても
シャッター速度が10コマ止まりでしたが、
ミラーレスになってからはEOSR50ですらこれを
凌駕します。
またミラーレス機でもシャッター搭載機が
現状普通ですが、ゆえのシャッター故障
後々はメカシャッターレスになれば、
ほぼ可動部はなくなり、耐久性にも繋がります。
ミラー部がないゆえにレンズがセンサー面ギリギリ
まで設計できることなどもメリットでしょうか。
ニコンはもう、レフ機はD6とD850あたりを
のこして終了方向。
キヤノンが残存者市場でゆるやかに市場終了まで
ソフトランディングさせるのでしょう。
両メーカーとも、ほとんどのレフ機のレンズは
すでに生産していません。
この2年ほどで一気にレンズラインナップも縮小され
市場からなくなったら販売終了という感じかと。
シグマやタムロンのページもいつの間にか、
売れ筋と訂版以外は一眼レフ用レンズは大幅縮小
してます。
書込番号:25650817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思うに、デジタル一眼レフは大昔のレンジファインダー機の様な道を辿るかも知れません。
しかしミラーレス化の主要動機はカメラメーカー側にあり、ユーザーとして致命的に一眼レフに不自由を感じた訳では無いと思います。
メーカー側のミラーレス化の主要動機
1)機械的構造の簡略化によるコストカット
2)距離計連動カメラで当時の西独のライカに追い付けなかった日本メーカーが東独のツアイスイエナが得意とした35mm一眼レフに移行したのと似て、デジタル一眼レフでニコン、キヤノンに追い付けなかったメーカーが早期にミラーレス化。
3)ミラーレスが未完成なうちに先に一眼レフの製造技術を喪失したメーカーが有った事。
そうした経緯で、今のミラーレス機と比べても当時の一眼レフと比べても「ファインダーの見え方」等が劣っている、とても使いにくいミラーレス機が、数年前まで、物によっては今でも流通しているのです。
これを「進歩」とか「技術革新」と単純に持ち上げる立場には私は有りません。
いち消費者としては写真が使い易く撮れればどのファインダー方式でも良いです。
一眼レフで無いと撮れない写真は有りますか? ミラーレス機でないと撮れない写真は何ですか?
書込番号:25651428
2点

レコードがCDの発売枚数を超えたとなると、単に便利かなんかではない価値観で市場は動くこともあるわけです。
撮ることを楽しもうとすれば、オートよりもマニュアル操作がいいという人もいるでしょうし、ファインダーは天然光の方が良いという人もいるでしょう。
映像はAIが撮ってくれる時代になりましたから、価値観の逆転は起きるでしょうというか、既に起きていると思いますね。
書込番号:25651453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>権現様さん
Dシリーズの需要が無くなれば、ニコンも生産を終了すると思います。
要は、Dシリーズのユーザーが、ミラーレスへの乗り換えを積極的にするか否かですかね。
レフ機の光学ファインダーは、動物を観察して撮るのに便利だと思います。
ミラーレスも、EVF&OVFのハイブリット方式が普及すれば良いのですが。
プロのカメラマンも、長時間覗くと、EVFは目が疲れると言っていますし。
書込番号:25651586
2点

今は色んな種類のカメラがありますから、用途に応じて、その機能に特化した比較的安いカメラを使っている方が多い気がします。
masterさんの「とにかく安いシステムを揃えて、今ある静止画だけを堪能し、動画はスマホやDJIに任せるか」の通りかもしれません。
前にも書きましたが、高価で静止画も動画もどちらも綺麗に撮れるミラーレス一眼を使う人は、どちらかと言うとワンオペのYouTuberのような少数派だと思います。
ただ、このような人達は発信数がすごく多いので、あたかもミラーレス一眼が市場を押さえて、一眼レフは消えて無くなりそうな錯覚が生まれるのではないかと思います。
実際に小学校の運動会に行くとよく分かりますが、ミラーレス一眼はかなり少数派です。大半はスマホ、ビデオカメラ、一眼レフです。
書込番号:25651603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The_Winnieさん
>プロのカメラマンも、長時間覗くと、EVFは目が疲れると言っていますし。
此処は重要と思います。
アマチュアの私でも夜間のブツ撮り(ストロボ有り)を長時間していて、目が痛くなった事が有ります。
夜や暗い所では目の虹彩(絞り)が開きます。そしてEVFは自発光です。(厳密に言えば液晶はバックライト、有機ELは自発光)
網膜を過度に刺激するのではないでしょうか。
長時間撮影する時は適宜休憩を入れたら良いと思います。
書込番号:25652697
3点

> フォトグラファーの作業関連疼痛の調査と鍼治療の試み
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam/71/2/71_107/_pdf
↑
このような資料は、ありました。
ざっと見た範囲では、VDT作業関連の対象には入っていないような感じです。下記を含めて、今のところ。
>VDT作業における労働衛生管理
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo30_1.html
※管理職を含めて、安全衛生管理で御存知の方々も多いHP
なお、「EVF 眼精疲労(eye strain)」について、google scholarでテキトーに(英単語)検索すると、下記のような感じです。
https://scholar.google.co.jp/scholar?as_q=eye+strain&as_epq=&as_oq=EVF+viewfinder+%22view+finder%22+%22view-finder%22&as_eq=&as_occt=any&as_sauthors=&as_publication=&as_ylo=&as_yhi=&hl=ja&as_sdt=0%2C5
↑
私は眼科医などではありませんので、適切な検索条件ではありません(^^;
なお、取説の注意事項に、それらしいことを書いているのでは?
と思われます。
(どちらかというと、訴訟対策で)
書込番号:25653211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>(どちらかというと、訴訟対策で)
でしょうね、「VDT作業は2時間まで」と言われましたが、建前その物、CADやワープロソフト、表計算ソフトで仕事しますから、就業時間目いっぱいと言うのが実態でしょう。
書込番号:25653330
1点

>「VDT作業は2時間まで」
連続2時間、とかでは?
下記には具体的な時間まで書いていませんが、
下記は管理者向けの記述のようなので、
特に重要な【主旨】としては、
(眼ほかの)健康診断を含む(眼ほかの)健康管理を、事業者等として行うこと、
かと思います。
(再)
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo30_1.html
↑
引用
ーーーー
(1) 作業環境管理
作業者の疲労等を軽減し、作業者が支障なく作業を行うことができるよう、照明・採光、グレアの防止、騒音の低減措置等について基準を定めています。
(2) 作業管理
作業者が心身の負担を少なく作業ができるよう、適正な作業時間の管理(作業区分にしたがった1日の作業時間、作業の型にしたがった一連続作業時間及び作業休止時間等)、個々の作業者の特性を配慮した無理のない業務量、作業に適したVDT機器の選択、目的とするVDT作業と作業者の技能・能力等に適合したソフトウェアの選択、作業しやすい適切な椅子や作業台の使用等について定めています。
(3) VDT機器等及び作業環境の維持管理
VDT機器等及び作業環境について、点検及び清掃を行い、必要に応じ、改善措置を講ずることとしています。
(4) 健康管理
作業者の健康状態を正しく把握し、健康障害の防止を図るため、VDT作業に新たに従事する作業者に対して、配置前に作業区分に従った項目による健康診断を実施することとその後1年以内ごと1回、定期に健康診断を実施することとされています。また、健康診断の結果に基づき、産業医の意見を踏まえ、必要に応じて有所見者に対して保健指導等の適切な措置を講ずるとともに、作業方法、作業環境等の改善を進めることとしています。
また、健康相談については、メンタルヘルス、健康上の不安、慢性疲労、ストレス等による症状、自己管理の方法等についての健康相談の機会を設けるよう努めることとされています。 さらに、職場体操等として、就業の前後又は就業中に、体操、ストレッチ、リラクゼーション、軽い運動等を行うことが望ましいとしています。
(5) 労働衛生教育
VDT作業に従事する作業者及び当該作業者を直接管理する者に対して労働衛生教育を実施すること。また、新たにVDT作業に従事する作業者に対しては、VDT作業の習得に必要な訓練を行うこととしています。
(6) 配慮事項
高齢者、障害等を有する作業者及び在宅ワーカーの作業者に対しても必要な配慮を行うこととされています。
書込番号:25653361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
ご返信、有り難うございます。
>長時間撮影する時は適宜休憩を入れたら良いと思います。
私のように、週末に動物園に通って、趣味で動物写真撮るのと違って、動物写真の専門の職業写真家は、そういうわけにはいかないので、大変だと思います。
野生動物の行動は、ずうっと長時間観察しなければならないので、どうやって眼精疲労の対策をしているのだろうと思います。
そういう自分も、いつか、ミラーレスを揃えると思いますが。
出来たら、ミラーレスに光学ファインダーを組み込んで欲しいですね。
目に優しい、出来の良いEVFを搭載したカメラは、やっぱり、ニコンかなぁ?と思っています。
書込番号:25653797
2点

そうゆう事もあろうかと思って今回新調した眼鏡にブルーカット
をほどこしました。
書込番号:25653851
1点

>首都高湾岸線さん
私の見た範囲だとミラーレスも型落ちのPENかkissMが多いですね。高価なミラーレスは私しかいないですね…。D850は見ましたけど。
観光地でもα四桁くらいしか見ませんし、普通の生活で高価なミラーレスって見る機会がないですね…。どこへ行けば見れるのか!
書込番号:25653877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
レス有難うございます。
>趣味で動物写真撮るのと違って、動物写真の専門の職業写真家は、そういうわけにはいかない
プロの先生方は、私の様なアマチュアとは使用環境が全然異なるのですね。
私はアマチュアですがビブ、パスを拝領して公式戦を撮ることもあるスポーツ撮りです。
私の場合はファインダーを覗きっぱなしでは無くて、周囲をキョロキョロ観察していないと選手の動作が予測で出来ないとか有ります。
むしろ室内でのブツ撮り=お人形さん等が電子ファインダーによる網膜の刺激が強いです。
>ミラーレスに光学ファインダーを組み込んで欲しいですね。
私はこんな妄想をした事が有ります。最近のキヤノンレフ機の中身は殆どミラーレス機、ライブビューでもAFが良く効くらしいです。
と言う事で、レフ機の軍艦部にファインダーを二つ並べたEOS−DF(デュアルファインダー)とか出来たらと、片方がEVF。
>出来の良いEVFはニコン
眼科学会による研究とかアセスメントが必要に思います。私達アマチュアのオモチャでは無くてプロの先生方にはお仕事の道具。労働安全規則も必用かと。(ありがとう世界さんよろしく。)
書込番号:25653923
2点

>fzy56さん
>私の見た範囲だとミラーレスも型落ちのPENかkissMが多いですね。
>高価なミラーレスは私しかいないですね…。
>D850は見ましたけど。
はい。
私も、運動会で見るミラーレスは型落ちのPENかOM-Dですね。Z50は見たことはあります。
あと、一眼レフですが、D6は見たことあります。
>普通の生活で高価なミラーレスって見る機会がないですね…。
>どこへ行けば見れるのか!
はい。
現実は、そうなんです。
私の身近では、少年野球の試合でR6、ピアノ発表会でα7シリーズを見たくらいです。
あとは、東京ドームで見るくらいでしょうか。
書込番号:25657478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな美しい工芸品を廃番にするなんて…
書込番号:26110039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
>よとしまさん
こんにちは。
>サブデイスプレイにPマークが出ないのですが故障でしょうか?
キヤノンの右肩液晶は露出モードは出ましたっけ?
EOS5DmkIII上面
(ITメディアさんHPより)
https://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/02/l_hi_ca04.jpg
左肩のモードダイアルで
露出モードを確認かと
思っていましたが。
ファインダー内の露出モード表示も、
5DmarkIVからではなかったでしょうか。
書込番号:25649817
0点

>よとしまさん
1D Mark IIIですか、5D Mark IIIですか?
書込番号:25649864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D3の上面の液晶には、撮影モードの表示は出ないと思いますが。
書込番号:25649908
0点

1D MarkIIIです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25649914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よとしまさん
1DVは上面液晶(肩液晶)にTv、Av、M、Pの露出モードは表示されますね。
取扱説明書見ればわかると思います。
他が表示されてPだけなら液晶表示の問題だと思います。
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/e1dm3cug.pdf
書込番号:25649959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D3の板に書いたから答えたのに。
1DX3はwith Photoさんは書かれたように、上の液晶に撮影モードは出ます。
左のモードボタンを押しながら、メインダイヤルを回せば、撮影モードP・Av・M・Tvと変えられます。
1DXや1DX2も同様です。
書込番号:25649991
1点



質問失礼します。
現在5年前に購入したNikon d7500のVRズームレンズキット(AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR)
から望遠レンズを買い足そうと考えています。
NIKKORの70-200mm f2.8が欲しいレンズですが、他メーカーのレンズでおすすめはありますでしょうか?
書込番号:25648657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックにゃーむさん、こんにちは。
30万円のご予算が有って、焦点距離200mmで良ければ、AF-S 70-200 f2.8 E FL ED VRで決まりです。
間違いありません。
200mm以上でしたら、AF-S 300 f4.0 E PF ED VRがお勧めです。
ご予算節約なら、AF-P DX 70-300も良いと思いますが、中古品となります。
書込番号:25648682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニックにゃーむさん
NIKKORの70-200mm f2.8は高額過ぎませんか?
AF-S 200-500mm f/5.6Eという銘レンズがあります。16万円で買えますし。
書込番号:25648697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックにゃーむさん
こんにちは。
>(AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR)
>から望遠レンズを買い足そうと考えています。
>NIKKORの70-200mm f2.8が欲しいレンズですが
最望遠側でのボケの大きさは、
有効口径で計算すると、
140÷5.6=25
200÷2.8=71.4
でボケは2.86倍ほど大きくなります。
ボケを楽しむ場合はよいですが、
140mmでは望遠が物足りない場合、
70‐200mmでは200÷140=1.43倍
にしか大きく写りません。
大きく写すのが目的の場合は、
純正70-300mmやタムロン100‐400mm
等も考えられた方が良いかもしれません。
書込番号:25648758
2点

被写体、撮りたいカテゴリに寄りけりじゃないですか?
機動的に振り回して撮るため三脚座が不要で軽量第一なのか、
じっくり狙いを付けてピントを決めたい画質最優先、三脚座必須なのか、
最短〜最長焦点距離をどの程度望んでいるのか、
お値段の安さ最優先なのか…
それによってお勧めのメーカー、レンズが絞られてくるように思います。
書込番号:25648784
4点

>ニックにゃーむさん
>NIKKORの70-200mm f2.8が欲しいレンズですが、他メーカーのレンズでおすすめはありますでしょうか?
・・・@シグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM
・・・Aタムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
のどちらかしかありませんよね。
手ブレ補正の強力さで、Aタムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
書込番号:25648795
2点

>wanco810さん
>最近はA03さん
>とびしゃこさん
>くらはっさんさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
回答ありがとうございます。
大三元レンズに手を出すには、もう少し悩んでみようと思います。
初めての望遠レンズとしてはNikonの70-300f4.5-5.6が値段も手頃で良いという判断です。
ボケも楽しみたいですし、野鳥を大きく写したい…いいとこ取りをしたいところですが目的や用途に合わせてレンズを買った方が良さそうですね。
書込番号:25648943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうかなぁ?
初めての望遠レンズで70-200/2.8を選択するのは全然悪くないと思うよ。
私の持論としては、望遠レンズは焦点距離を欲張らずに開放F値と解像度で選ぶべきと思っています。
どんなに焦点距離の長いレンズでもテレ端が甘々では使い物になりません。
反対に少々焦点距離が足りなくても解像度の高いレンズはトリミング耐性が高く、結果的に良い写真が撮れる場合が多いものです。
また、開放F値の明るいレンズは撮影の幅が広がりシーンを選ぶことなく持ち出せます。
特に70-200/2.8は定番の望遠レンズとしてスポーツ、風景、ポートレートと幅広く使えるのでレンズラインナップを組むうえで中心となるものですね。
書込番号:25648994
1点

ま、たしかに、28-80mmF4.5-5.6などと同じように、すぐに使わなくなるレンズの代表格であるのは事実だと思う。
思うけど、「誰もが通る道」なので、「勉強代」として「必要経費」なのだと思います。
書込番号:25649082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めての〜チュウ、君とチュウ。
そう!中古!
色々試したいなら最初は中古でいいよ。いえ、中古がいいよ。
みなさんが仰るように、望遠を試したいならAF-P DX 70-300やAF-S 200-500mm f/5.6E
手持ちが多いならAF-P DX 70-300。腕力に自信があるか三脚派ならAF-S 200-500mm f/5.6E
ボケだけなら50mm!
最初はf1.8で十分。f1.4ならズームとは別世界。
購入は個人売買より保証が付くキタムラや富士などのお店でね。
書込番号:25650148
1点

>最近はA03さん
>確さん
>kyonkiさん
>くらはっさんさん
>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>wanco810さん
熟考の末、Nikon70-200mm f2.8にしました。
皆様におかれましては沢山の貴重なご意見を下さりありがとうございました。
書込番号:25655701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)