
このページのスレッド一覧(全93171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 27 | 2023年12月13日 04:45 |
![]() |
41 | 11 | 2023年11月25日 07:49 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2023年11月20日 08:44 |
![]() |
16 | 8 | 2023年11月20日 09:32 |
![]() |
11 | 17 | 2023年11月26日 14:34 |
![]() |
248 | 58 | 2024年4月7日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
【使いたい環境や用途】
某テーマパークでのキャラクターやダンサー撮影
【重視するポイント】
夜間のパレードでも撮影できるか。
【予算】
50万まで
【比較している製品型番やサービス】
キャノン、ソニー等
【質問内容、その他コメント】
詳しい方、ご教授いただけないでしょうか。
10年以上前にK5Uを購入し、レンズはペンタックスDA18-55、シグマ70-300を使用しています。
使用用途主は某テーマパークでのキャラクターやダンサーを撮影してます。
子供が一眼レフに興味を示し、よりいいカメラで撮影しようと10年ぶりに色々調べてます。
他社のカメラに移ってもいいのですが、レンズから揃えるのもお金かかるので、できればペンタックスのままがいいなと思ってます。
こちらのカメラで、夜のパレード撮影までカバーできるといいのですが、どうでしょうか。
1点

>MAYUパパ1207さん
はじめまして。K-3markV使ってます。
K-5Uは使っていませんが、K-3Uと比べても進化しているので、K-5Uからであれば満足度はたかいとおもいます。
K-3markVは高感度耐性も高いので、ISO感度を上げればお手持ちのレンズでも撮れますが、少しノイジーになる恐れがあります。
ただ、お手持ちのレンズが2本だけでそんなに明るいレンズでもないので、レンズごと最新のミラーレス一眼に乗り換えられた方がいいと思います。
50万あったらキヤノンでもニコンでもソニーでも、それなりにいい機種が買えると思います。
レンズにお金を回すとしんどいですが。
もしお子さんが「一眼レフ」にご興味をお持ちなのであれば、K-3markVは良い選択肢になると思いますが、ミラーレスも含めた一眼なら、ぜひ量販店で一緒に触ってみられることをお勧めします。
書込番号:25514414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MAYUパパ1207さん
>> 夜間のパレードでも撮影できるか。
F値が2.8より小さい値のレンズを使うと撮れるはずです。
理想は、単焦点がおすすめになります。
書込番号:25514477
0点

>MAYUパパ1207さん
夜間のパレードだと暗所AF性能がモノを言うので、最近2年間に発売されたミラーレス一眼なら、たいがい問題ありません。
富士フィルムだと、X-H2が4000万画素あるので、フルサイズの2400万画素より高精細な写真が撮れますよ。
↓マップカメラに25.5万円で在庫あります。
https://www.mapcamera.com/item/4547410469226
書込番号:25514525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pky318さん
ご意見ありがとうございます。
20万円で収まるK3mark3は正直魅力的です。
高感度で撮影した場合のノイズがどこまで出るかですよね‥
特に大きく引き伸ばしたりする印刷はしないですし、50インチのTVに映すのがメインです。
レンズこだわると50万では収まらないですし。
一度、量販店行ってみます。
書込番号:25514645
1点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですよね。
ただ、F値小さいとレンズの価格でボディー変えるので今更10年前の本体に合わせるのであれば、
本体購入したい気持ちが強いです。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25514647
0点

>乃木坂2022さん
ご意見ありがとうございます。
10年一昔とはよく言ったもので、
ミラーレスカメラを触ったことがまだないです。
量販店行って確認してきます。
書込番号:25514650
1点

>MAYUパパ1207さん
私の個人的な感想では撮影できると思います。
畑違いではありますが、K-3Vで撮影した高感度の写真を添付します。(大きなトリミングもあります)
これで納得(ノイズ等)しなければ他社に移行する方が幸せになるかと思いますが50万では足りないかもしれません。
KP以降のK-3Vも含め、高感度耐性は格段に上がってますが納得できる範囲によってはレンズも考える必要があり、K-3Vの購入だけでは済まない可能性があるので、50万までであればPENTAXのままが良いと思います。(今後も年間10万円以上の出費を継続できるのなら他マウントのミラーレスも視野に入れても良いかも…)
良い選択をされる事を願います。
書込番号:25514850
6点

>ペンタにハマったさん
作品ありがとうございます。
全く問題ないです。
正直、ノイズあるか判別出来なかったです。
ここまで撮影できるなら、わざわざ他社に移行しなくてもいいに気がしてきました。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25514893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
普段、ペンタックスKPを使っております。
高感度に優れている為、とても重宝しています。
そして、このmark3は更に高感度に優れている為、明るいレンズでなくとも綺麗な写真になるかと。
しかし、手元のレンズは是非とも買い換えて欲しいところです。
信頼あるカメラ屋(カメラのキタムラ、ビックカメラ)などで中古レンズを購入すると安上がりですよ。
HD16−85
HD55−300
なんかがお手頃だと思う。
HDのレンズは良いですよぉ。オススメです。
書込番号:25514921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

夜のパレードだと明るいレンズは必須になります。
明暗差が激しいので露出ノコントロールが難しいです。
動体はそれらを理解した上で妥協点を出す必要があります。
私の作例はLightroomで多少の現像はしていますので、そこも検討する必要があると思います。
より良い選択を…
書込番号:25514923
2点

すみません。(-_-;)
二つ前に送信した写真の510oのデータは全て300oF4にFA1.7のテレコン付の写真です。m(_ _)m
書込番号:25514942
0点

>武田のおじさんさん
ご意見ありがとうございます。
そうなんです。
DA55-300は購入しようと思ってまして、近くはiPhone15promaxで撮影します。
ボディと合わせても20万前後(中古)は魅力的です。
書込番号:25515096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAYUパパ1207さん
こんにちは。
>レンズから揃えるのもお金かかるので、できればペンタックスのままがいいなと思ってます。
>こちらのカメラで、夜のパレード撮影までカバーできるといいのですが、どうでしょうか。
この機種はセンサーのアクセラレーターという
高感度のブースト機能がついていますので、
かなり高感度性能はよいと思います。
従来のペンタのAFからすれば、
AF性能もだいぶよくなっていますね。
価格も発売当初よりはぐっと下がって
購入しやすくなった感じがあります。
ペンタを続けられるなら、ありだと思います。
書込番号:25515102
0点

>ペンタにハマったさん
ご意見ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:25515103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ご意見ありがとうございます。
皆さんが高感度に強いとおっしゃってるので、実機さわってきます。
書込番号:25515114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAYUパパ1207さん
ご返信ありがとうございます。
K-3markVはかなり高感度耐性強いので、ISO6400くらいはノイズが気にならないと思います。
武田のおじさんが挙げられてますが、16-85と55-300PLMがあればほとんど撮影に困ることはないです。
ただ、夜間のパレードとなると明るいレンズが欲しくなります。
70-200F2.8も合わせて購入されると幸せになれるかと思います。
パレードとの距離が近いなら16-50F2.8PLMがいいかもしれません。
55-300PLMとの繋ぎがいいです。
書込番号:25515213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大切にK-5U使われていたのですね。
既存レンズも活かしつつ、であればK-3Vがいいかもしれません。高感度とファインダーはK-1Uにも劣らないと思いますし、AFや連写は勝ります。
標準ズームと望遠ズームお持ちですので、あとは被写体との距離で明るい単焦点レンズか、HD DA☆16-50PLMなど1本追加で様子みられてはいかがでしょうか。
ぜひお店か、ファミリークラブのフリートライアルか、一眼レフ体験会か、PENTAXクラブハウスなど触ってみて欲しいですね。
書込番号:25515299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
10年まえのK-50で写真を撮っている者です。
K-5U、いいカメラですね。
お子さんもカメラに興味を持つようになられたとのことで、K-5Uはお子さんに使わせてあげるのかな?なんて。
そうなると、お父さんとレンズが共用出来ることのメリットとデメリットがあるかもと思って書かせてください。
子供って触って覚えていきますから、壊してしまう確率が高いですよね。
そうなると、他社のミラーレスに移って「マウントが違うから」というのは、自分のカメラを守る口実になるかもしれません。
一方で子供と色々と撮って、その成長を見守りたいとなると、親子でひとつのマウントは理想的だと思います。
私は甥っ子がカメラに興味を持ったことがあって、自分のレンズをグリグリとやられたのですね。
心のなかでは悲鳴でしたが、「触って覚えなよ」と色々と教えました。
小さいお子さんだと、ミラーレスに一眼レフ用のレンズを付けようとするかもしれませんが……。
以上、みなさんとはちょっと違った角度から書かせていただきました。
スレ主さんがいいカメラと出会えますように。
書込番号:25515404
1点

K-5IIは使ったことがありませんが、K-5IIsは所有していました。
高感度ノイズの比較をされたいとのことなので、ISO12800のサンプルを貼っておきます。
やはりアクセラレータ搭載のKPやK-3IIIはノイズが目立ちません。
夜間パレードを撮るだけならK-3IIIで問題ないかと。
ただ、画面の端にダンサーが来た場合に被写体識別して顔にピントが来るかというと、
ここは一眼レフよりもミラーレスが強いジャンル。
ミラーレス機に明るめでAFの速いレンズを付けた方が、楽で確実で周囲にシャッター音を漏らさず安心な気もします。
書込番号:25515746
3点

既に、いろんな方からのコメントがありますが、私から、ひとつ。
パレードを撮るのに、解放F2.8の明るいレンズは要らないです。F4前後のレンズで十分です。
ディズニーのパレードは、案外、明るいです。それほどISOを上げなくても、撮れます。以前、コンパクトカメラで何度か撮りましたが、せいぜい、ISO2000くらいだったと思います。
F2.8のレンズは、かなり、高いです。F2.8で得られる感度の差は、僅かです。他に、F2.8で撮ってみたい被写体がなければ、そこに、十数万も投資するのは、どんなものかと思います。
K-3 IIIを買われるなら、ガンガンISOを上げて撮る方が、楽しいと思います。
書込番号:25516624
8点

あくまで将来性を考えて・・・
今後、リコーペンタックスブランドの存続は懐疑的です。
と言うかすでに、店頭から展示や在庫はなくなり、高価格・ブランドで売ろうとこの数年シフトしており、
K-1系は有り得ない値段で射っています。
50万円予算があるなら、一眼レフを更新してペンタックスと心中するか、
継続性のあるメーカー(キヤノン、SONY、ニコン)などに乗り換えるか、ルビコン川 ですね・・・
書込番号:25516956
3点

>MAYUパパ1207さん
武田のおじさんさんのHD16-85とHD55-300LPMの二本とK3Vが私は最適だと思います。
あくまでも50万での縛りの上でですが…
もっと出せるなら他社のラーレスになりますが私の価値観では金銭的に無理です( ;∀;)
お金が豊富に有ると仮定するなら私はキャノンかソニーを選びます。
(今ならソニーのα9Vを選びますがキャノンのR1も気になります・・・)
それなりのレンズも必要ですが…←ここ重要(-_-;)
書込番号:25519423
2点

>MAYUパパ1207さん
実は先日中古でK-3mark3を注文して、やっと手元に届いたところなんです。
ですから、まだ外では試して無いのですが、KPに比べてもかなり高感度が向上していてとても驚きました。
そして、普通のズームレンズ(F値可変)でも余裕で室内撮り出来てしまいます。
まさしくストロボ要らずで、大口径の明るいレンズ要らずだと思いました。
勿論、作品作りには大口径レンズも必要だけど。
書込番号:25523672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★70-200 F2.8勧められる方よくいらっしゃいますが、あれ凄く重いですよ。
私は30分も持ってられない。
パレードだと当然手持ちですよね?
重さで高確率でぶれると思いますが…
K-1 II+★70-200を手持ちで振り回せる瀬尾さんのようには、私では無理です。
書込番号:25532557
3点

皆様
貴重なアドバイスありがとうございます。少しバタバタして、ご返信できておらず申し訳ございません。
色々検討しました。先日もインした際にレンタルでEOS R10に100−400のレンズで参戦してきました。
ミラーレスカメラの性能に驚き、びっくりしました。娘達はすっかりハマってしまいミラーレス欲しいと言われ、新しいミラーレス買ったら、ペンタックスもあるし、2台持って行きたいと言われ、え!?となってます。
今検討しているのは、EOS R7に100−400のレンズorα6700に70−350のレンズといった感じです。
10年でこんなに進化するとは思ってなかったです、、、
書込番号:25540808
2点

こんにちは。
ミラーレスに行かれるとのことで、寂しくもあり、そうだろうなぁという思いもあり。
いずれにしましても、これからクリスマス。
スレ主さんが素晴らしい思い出をたくさん残せますように。
メリー・クリスマス。
書込番号:25543897
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在こちらを使って主にミニバスを撮っています。
レンズはSIGMAの70-200mm F2.8 DG OS HSM Sportsを使っています。
連写は良く数撃てば良い写真も撮れるのですが、最近古いカメラからなのかセンサーのピントみたいな物がなんとなく物足りなくなっています。知り合いの90Dとかの方が良い感じもします。
トリミングは好きなのでフルサイズも考えていますが、簡単にフルサイズにした所で、今と劇的に変わらないとも聞くので、このカメラから次のステップアップとしてはどんな機種がオススメでしょうか?
もちろん予算もあるのですが、中古新品も含めて分からないのも本音です。
宜しくお願い致します。
書込番号:25513930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アッシュxxさん
EOS R3 が良いです。
レンズはタムロンやシグマを捨てて
純正品の
200-400
100-500
です。
書込番号:25513941
1点

>アッシュxxさん
時代的にはミラーレスです。
APS-CならR7、フルサイズならR6markUが順当な選択肢になると思います。
ただ、シグマのレンズはアダプターでの使用となるためEOS Rでは動作確認してたと思いますが、新しいR系では動作確認をしてるかわからないです。
動作確認してるにしても保証するのはシグマであってキヤノンじゃないためファームアップで動作が不安定になったりすればシグマの対応を待つしか無かったりします。
単純に一眼レフでEFマウントと考えると90Dだと思います。
1DXVを買うならミラーレスの方が良いと思いますので一眼レフなら90Dですね。
ピント精度に不安があるならボディとレンズをシグマに送って調整してもらうのも良いかも知れませんね。
書込番号:25513944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>EOS R3 が良いです。
レンズはタムロンやシグマを捨てて
純正品の
200-400
100-500
です。
ボディがR3で70万程度。
200-400oってEFでアダプター経由で使えるけど新品で150万位。
100-500oなら35万位。
メディアも含めて最低でも100万オーバーだけど、本気で勧めてるの?
まあ、予算が書かれてないから予算内かも知れないけど、相変わらずISO感度上げれば解決すると思ってるのかバスケの撮影に暗い100-500oとか平気で勧めてるのかが不思議だな。
タムロンやシグマは捨ててってのは、いつもの表現で言えば模倣品、海賊レンズだからなのかな?
言い方考えて手放すとか下取りとか言えんかね。
200-400oじゃなく、100-400oの誤記とかも無しにしてね、暗いのは変わらないから。
書込番号:25513952 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>アッシュxxさん
R10を以下の理由でお勧めします:
・AFがR3同様速い
・7Dm2より剛性感に乏しいが現行最新機
・RFボディにはEFレンズが純正マウントアダプターにて意匠的に違和感なく装着出来、AFもRFレンズ並みに速い。
7Dm2はとてもガッチリ造り込まれているのに比べ、R10はKiss的なフワッと感があるので、性能以前に相性が問題になるかと思っています。
書込番号:25514102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アッシュxxさん
こんにちは。
>最近古いカメラからなのかセンサーのピントみたいな物がなんとなく物足りなくなっています。
普通にかんがえればR7かな、と思いますが、
レンズシステムも含めて買い替えになると
出費もかさみますね。
以前はAFがよくて最近はもう一つ、であれば
AFの位相差センサー上ののホコリや汚れ、
ミラー、サブミラーの規定位置からのずれ
などの可能性がありますので、一度点検や
メンテに出されてみてはいかがでしょうか。
・EOS 7D Mark II機種別 修理・メンテナンスのお申し込み
https://canon.jp/support/repair/repair-products?pr=3695
書込番号:25514121
1点

>アッシュxxさん
7DUからR7に買い換えました。AFに若干の癖があることと、シャッターショックが感じられること、バッテリーグリップの設定が無いことが不満点ですが、連写速度の向上やAF追尾能力の向上、高感度性能の向上などが感じられ概ね満足しています。
シグマのレンズもファームウェアの古いものはAFの挙動が怪しいものがありますが、知人でシグマの70-200F2.8の一つ前のモデルをR6UやR8で使っている方がいるので、Sportsモデルなら作動する可能性は高いと思います。
R10でもいいとは思いますが、色々な記事を読むとR7の方が高感度で少しアドバンテージがあるようですので、バッテリーが流用できることも含めて、ミラーレスならR7がイイとは思います。
>ピントみたいな物がなんとなく物足りなくなっています。
この件については、具体的にどう物足りないのか、ピントが合わないのか、解像感が足りないのか、このレンズだけでの現象か、お持ちのすべてのレンズで感じる事なのか、少なくとも書き込まれた内容からだけでは判断できません。
なお、トリミング耐性については7DUの薬2020万画素に足して90DやR7は約3250万画素ですから、90DやR7のほうがトリミング耐性は高いですし、どなたか勧めているR3はフルサイズで高性能ではありますが約2400万画素しかありませんから、この場合APS-Cの7DUよりトリミング耐性は低いので、過去の書き込みから見る限り予算的にはあり得ないと思います。
書込番号:25514176
2点

今ならマウント切り替えしやすい環境かもしれませんよ。
例えばソニーとか。
体育館の中での暗い環境では少しでも明るい望遠単焦点と
しっかり顔を捉えるAF欲しいですよね。
7DUはいいカメラでしたが、今の時代もっと楽に撮れるカメラ沢山あります。
私はNikon派で、様々なレンズがあるためマウント切り替えには莫大なお金かかるので諦めましたが今のソニーは魅力的ですね(^^)
全くアドバイスにならないかも知れませんが、
文面読んでふと思い浮かんだので書きました。
ちなみに私の、良くご一緒する友人も7DUからスパッとαに切り替え、
写真の精度も爆上がりし、今では大満足し公認スポーツカメラマンまでいきつきました(^^)
それまでは7DUで撮れない環境でも無理して撮っていたので、正直
あまり完成度良くなかったです。かと言って1DXすすめのもなんだかなぁと。
無理をしてシャッターだけ押してカメラの細かい操作も追い込んでいなかったので仕方ないですよね
撮りたい被写体と、合ってるカメラとレンズ距離
せっかくなら、今から見つめ直すいい機会かも知れませんね
でわでわー
書込番号:25514368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アッシュxxさん
esuqu1さんが仰るように,ミラーレスにするとしても別にキヤノンである必要は無いですね.
ソニーはサードパーティレンズが充実しており,キヤノンに比べ総合的に予算を抑えられます.
キヤノンのミラーレス用レンズは,明るい高級レンズと暗い廉価レンズの中間の価格帯が欠落しているような状態で,イチから揃えるとかなりの出費になります.
書込番号:25514506
2点

>アッシュxxさん
>最近古いカメラからなのかセンサーのピントみたいな物がなんとなく物足りなくなっています。知り合いの90Dとかの方が良い感じもします。
>このカメラから次のステップアップとしてはどんな機種がオススメ
私も7D2でミニバスを撮ってましたが、不満点は高感度ノイズだけでした。
一度フルサイズなら高感度も良いとのことで、7D2とドナドナして5D4に替えたことがあります。
しかし、この状況下で劇的に良くなった感は無かったです。
要は、APS-Cの望遠効果が無くなり、AFレスポンスは普通(7D2の方が軽快感有)だったからです。
それと、90Dが良く見えたのはモニターの所為(あるいは隣の芝効果)?ではないでしょうか。
ところで、ミニバス撮影だけで「次のステップアップ」はカメラだけなら皆さんの言われるソニーミラーレスかもしれません。
しかし、私の場合はレンズに投資しました。
ミニバス経験があれば判ると思いますが、選手が間近で撮れるコートサイド撮影では、近づけばAPS-Cの70mmは長く、離れると200mmでは足りません。
そこで、いまはシグマ50-100F1.8とシグマ120-300F2.8の2台カメラ体制でトライしています。
撮影チャンスが大きく広がったため、劇的感が大きいです。カメラ(一眼レフ)が壊れるまで使い続けるつもりです。
こういう考えは如何でしょう。
書込番号:25514842
1点

ありがとうございます
ちなみにSONYのαだとどんな機種が良いのでしょうか?
書込番号:25519511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それこそSONY板で、詳しい方にお聞きした方が良いと、思います(^^)
必ずハイエンド機を薦められる方が登場しますので、予算範囲とか、どう使いたいかなど質問ほど詳しく書かれた方がいいですね(^^)
短文で何が良いですかと書かれても、
一生懸命考えて返事書く人も幅が広く悩みます。
的確なアドバイス早く整理する為にも、
質問を的確にが早道かと思います(^^)
私もSONYいいと漠然と思ってますが、
詳しく知れば知る程、私も欲しくなるので、あまり詳しく調べないようにしてますが、
プロの友人が使うα使わせて貰うと、
Nikonが、動体撮影遅れてると笑うしか有りません。
詳しくはあちらの板で聞き直した方が良いかもです。
でわでわ
書込番号:25519707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日D500のボディを購入しレンズをニコンNIKKOR 200-500mm f/5.6Eとシグマ60-600mm F4.5-6.3どちらにするかで迷っています。主に競馬、モータースポーツを撮影する予定でいます。
競馬のパドックなど近めの距離も撮影するならシグマ、性能信頼性を取るならニコンか?というところで悩んでいます。
また店舗でこの二本に触れてみた感想としては
ニコン→太くて手が小さい自分にはズームしずらい
シグマ→直進ズームが便利そうだな
という感想を持ちました。重さに関しては特に気になりませんでした。
ボディとの相性、性能など競馬、モータースポーツもしくは動き物を撮影している方々からのアドバイスが聞きたいのでよろしくお願い致します。
書込番号:25512596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsugashigeさん
>ニコン→太くて手が小さい自分にはズームしずらい
シグマ→直進ズームが便利そうだな
なら決まりですね。
書込番号:25512622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsugashigeさん
私は、D500とΣ100-400mm F5-6.3 DG OS HSMの組み合わせで子供のサッカーを撮影しています。
もう少し望遠が欲しいと思っていたので、皆さんがどのようなアドバイスをされるのか関心があります。
直進ズームに慣れるととても便利なので、純正にすべきか否か悩んでます。
書込番号:25512799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsugashigeさん
私はSIGMA 60-600を使ってます。
先日、D500にて娘の陸上競技大会で使用した感じでは、全く問題なく使えました。
手持ちでの撮影でしたが、OSの効きもバッチリです。
直進ズームは、やはり便利ですね。
これは200-500では成せない技です。
200-500も、知人に借りて運動会で使用しましたが、手持ちでズームリングを回転させるのに少々苦労しました。
200から500まで一気に…って感じではないので、画角を広角側から望遠側へ、又はその逆を頻繁に変える場合には不便と感じました。
よって、私は60-600を購入しました。
両者AFのスピードや写りに不満はありません。
便利さ…で、60-600に軍配があがります(私感てす)。
書込番号:25512822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前から言われる事なのですが、200-500は200から500ミリまでズーミングする際にズームリングの回転量が大きく、ズーミングしにくいです。他にはレンズフードが外れやすいです。それと人それぞれですが、W側200mmというのが、意外と不便です。純正である事を利点とするならば、特にそれ以外の利点は感じないです。私的にお勧めは60-600です。以前から、よく200-500とシグタムの150-600やシグマ60-600の購入で迷われる方がいらっしゃいますが、T側500mmと600mmの差は結構違いますよ。特にD500のようなクロップ出来るAPS-Cボディーでの使用なら、尚更です。
書込番号:25512830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tsugashigeさん
直進ズームで素早いズーミングを望むならシグマの一択ですかね…
例えば、
被写体をロストした時、一旦広角側に持っていき、
被写体を捉えながら望遠側にもって行くこともより楽になるかと。
純正だと、ズームリングの回転角が大きいので…
あとは、必要に応じて別途購入になりますが、
USB DOCKでAF微調整などカタマイズでいますからね。
ご参考までに、
書込番号:25512867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き忘れです、
USB DOCKはPCが必要になるかと思います。
書込番号:25512871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
カメラ初めて約10ヶ月の初心者です。
主に競馬写真を撮ります。
現在使っているのがCanon Kiss X5
使用しているレンズはSIGMA100-400を使用しています。
コスパを考えると80Dの方が良く、性能や連写を考えると90Dの方が良い為悩んでいます。
80Dでも充分であればそちらを購入する予定です。
書込番号:25511664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いちごさんさんさんさん
修理可能期間がEOS 80D:2027年10月、90D は未定。
長く使うなら90Dですが、数年間使うだけなら80Dでもよさそう。
EOS90Dは画像素子も新しいし、90Dのソフトも新しい。
ここは90Dのほうが高くても満足度が高い気がします。
私なら90Dかなあ。
書込番号:25511725
2点

>いちごさんさんさんさん
一眼レフ、ミラーの動くパシャパシャ感がいいですね。
80Dは以前使っていました、悪くはないですがミラーレスに比べAFはかなり古く感じます。
90DならR10or50+マウントアダプターのがお勧めです。
書込番号:25511770
0点

>いちごさんさんさんさん
長く使うなら新しい方がいいです。
80D買っても、「やっぱり90Dにすればよかった」って考えてしまうでしょうし。
使ったことはありませんが、90Dは完成度の高い良いカメラだと思いますよ。
書込番号:25511776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
予算が許すなら断然90Dですね。
マルチコントローラー搭載、画素数アップ(トリミング耐性アップ)、連写10コマ秒など、
80Dからの進化は大きいです。
うちは80Dで陸上競技を撮っていましたがAFは不満なし。RAWでのバッファのみ不満でした。
90Dはそのへんはあまり進化なしかな。JPEGなら気にしないでください。
書込番号:25511793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちごさんさんさんさん、こんにちは。
私も時々、競馬を撮影していますが、全力疾走している競走馬は
全身の筋肉が躍動していて、とても綺麗ですね。
80Dと90Dで迷われているようですが
やはり、新しい90Dのほうが、カメラとしての完成度が上がっていると思いますので
購入できる予算があるなら、90Dを購入されたほうが良いと思いますよ。
これからも、新しいカメラを購入されたら
今まで以上に、競馬の撮影を楽しんでください。
書込番号:25511824
6点

>いちごさんさんさんさん
両方とも使用していましたが、実際のところあまり大きな違いはないかなというのが感想です。
具体的には
@画素数が90Dが上
A連写速度が90Dが上
B90Dは4K動画が撮れる
C90Dはスマホに画像を取り込むのが楽(カメラ触らなくても取り込める)
D90Dはファインダーで撮影していても被写体認識ができる(これはレフ機では1番かも
しれませんが、被写体認識という意味ではミラーレスが優秀)。
Eライブビューは90Dが大きく進化している。但し最新ミラーレスの方が優れています。
Fメーカーのメンテナンス期間が90Dの方が長い。80Dは2027年迄、90Dは未だ未定。
G価格優先であれば80Dが安価
こうして並べてみると90Dの進化点は、主にミラーレスに搭載されている機能を取り入れること
というのがわかると思います。つまり90Dはレフ機とミラーレスのハイブリッド機とも言えます。
勿論画素数とか連写速度の向上に拘るというのであれば90Dでも良いですが。
BEに拘りたければミラーレスを選択するのがいいと思います。
ワタシなりの結論として、一眼レフとしての機能に拘るのであれば80Dで十分。また価格優先であれば80D
被写体認識機能等に拘るのであれば、ミラーレスを選ぶのが良い。
90Dを選ぶ理由は、一眼レフの機能とミラーレスの機能を両方使ってみたいという場合
というとこです。
スレ主が初心者で一眼レフとミラーレスの違いをキチンと把握していないとして且つ20万程度の
予算があるとしたら、R10 あたりを検討してみるのも良いと思います。
因みにワタシはR10も使ってます。
書込番号:25511889
2点

>いちごさんさんさんさん
こんにちは。
>現在使っているのがCanon Kiss X5
2011年発売のX5からですと、
EOS80Dでもかなりの進化に
感じられるのではないでしょうか。
書込番号:25512682
0点

>いちごさんさんさんさん
>とびしゃこさん
>現在使っているのがCanon Kiss X5
2011年発売のX5からですと、EOS80Dでもかなりの進化に感じられるのではないでしょうか。
Kiss X5も80も90も使ってましたが、
80では吐き出される画質やAFや高感度耐性などはほぼ同等です、
この頃のキヤノンの入門機はスーパー高性能でしたから。
大きな違いは、質感やファインダーとライブビューAFくらいです。
逆に80は大きくて重たいだけ、かも?
でも90となら強烈は差を感じます。
全てがハイスペックです。特にAFや連写が、
でも、これは一眼レフに熟知した上級者の話であり、
初心者なら素直に最新のミラーレスを買って下さい。
書込番号:25512913
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
お世話になります。
全くの初心者で、今まであまりこのカメラを使っていませんでしたが今度子供のミニバスの試合を撮りたいと考えています。
小学校の体育館は少し暗いと思いますので、おすすめの設定やレンズを教えて頂けると助かります。
コートサイドから撮影は出来ると思います。
レンズは追加でパンケーキレンズを買ったのみです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25510935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lo3oly-.o0さん、こんばんは。
今お持ちのレンズを使うのが前提なら
「コートサイドから撮影は出来ると思います」とのことですから
付属レンズのEF-S55-250mm F4-5.6 IS IIをを使い
55mm(35mm換算88mm)ワイド端F4で撮影すると良いと思います。
小学校の体育館は、lo3oly-.o0さんが思っている以上に暗いですから
お子さんが動いているところを、なるべくブレないように撮影したいのなら
絞り優先AEで絞り開放F4にセットし、高感度ノイズには我慢して
シャッタースピードが最低でも1/500秒以上になるようにISO感度を上げてください。
後は、ファインダーのAFエリアにお子さんを捉え続け
ひたすら連写で撮影し、後で自宅のパソコンで良い写真を選べば良いと思います。
作例にアップした写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影したプロバスケットボールの写真ですが
ISO 3200、マニュアル露出で絞り解放F4、シャッタースピード 1/640秒
7コマ/秒のAF追従連写で、観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
小学校の体育館は、もっと暗いと思いますので
ISO感度は、6400や12800に上げて撮影する必要があると思います。
私自身、実際に自分でバスケットボールを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
lo3oly-.o0さんの、お子さんのミニバス撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:25511082
4点

>lo3oly-.o0さん
公立学校の体育館で、照明のみの場合はカメラにとって暗く、それでスポーツ撮影をするには負担が大きくなります。
第一に、動体ボケ(被写体ブレ)対策のため、シャッター速度1/500秒以上にすることが挙げられます。
↑
類似質問は、年間十数件ぐらい?
添付画像のほか、
公立学校の体育館内照明よりも、2~4倍ほどマシになる条件ですが下記スレも参考になると思います。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=25510484/
書込番号:25511225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに、焦点距離について。
パンケーキの短焦点&単焦点レンズは、全体撮影や 1Fで撮影できる場合ぐらいにしか使えないかと。
添付画像には、換算fと各種実fを記載しています。
※添付画像は、クリックしてダウンロードすれば数字や文字を判読できます。
書込番号:25511233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lo3oly-.o0さん
キットレンズで最良の結果を得る方法はisiuraさんの書いている通りです.
ISO感度が大きく上がるため,画質は正直厳しいと思いますが,L判やスマホ画面程度の大きさなら気にならないかもしれません.
キットレンズで画質に不満が出るのであれば,以下のようなレンズを使うと改善されます.
高価ではありますが,ことミニバス撮影においては,撮れる写真の質は月とスッポンだと言っても過言ではないと思います.
50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000858046/
書込番号:25511247
0点

>ありがとう、世界さん
>から竹さん
>isiuraさん
皆様、アドバイスありがとうございました。
設定を参考に、普段の練習で撮影の練習をしてみます!
スマホサイズの写真で良いのと、iPhoneで編集もしようと思うので十分すぎるアドバイスで非常に助かりました!
書込番号:25511379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lo3oly-.o0さん
センサーの世代が古いため高感度ノイズは正直厳しいと思います。
スマホサイズなので気になるかは個人差や鑑賞サイズでも変わるため自宅で高感度撮影してチェックして見てはと思います。
コートサイドからの撮影でもパンケーキでは寄れませんから、少なくとも標準クラスのレンズは必要になると思います。
から竹さんかオススメしてるシグマ50-100of1.8は単焦点同等の明るさとバスケなどの室内競技且つコートサイドでの撮影には向いてると思います。
ただ、価格が10万オーバーなのがネックですが。
キヤノンがRF24-105of2.8Lを発表しました。
プロカメラマンがバスケなどコートサイドで撮影するのに良いなどと言われてます。
それを元に考えるとシグマ17-70of2.8-4なんかも良いかもと思いますし、望遠寄りのEF24-105of4Lも良いと思います。
f4クラスのレンズであればISO感度も上げるにしてもシャッタースピードを確保して上げすぎないで撮影可能ではと思います。
55-250oの広角側での撮影でも良いとは思いますが広角から標準域、100o程度の中望遠域が使えると便利だと思います。
書込番号:25511642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lo3oly-.o0さん
公立校の体育館内照明は、
夜間の一般家庭の照明の平均ぐらいの明るさですので、
夜間のご自宅で、例えばシャッター速度1/500秒に設定する操作など、練習してみてください。
レンズの明るさによる ISO感度の増加や、
同程度の照度でも背景の明るさ(白さ黒さ含む)で、露出不足などになったときの露出補正の操作など、
予め自宅でやっておけば、実際の撮影時にパニクったりする確率が減りますので(^^;
書込番号:25511713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
>から竹さん
>isiuraさん
色々とアドバイスありがとうございました。
先日の練習の時に何枚か撮ってみました。Tv優先やAv優先で色々と試してみました。
その中で気になったのが、同じ条件でも色味の濃い(暗い)写真が撮れることです。どこかで体育館の照明は高速点滅を繰り返していると見た記憶があります。
これに関してはこのカメラで出来る対処法がありますでしょうか?
先日はISO上限6400、Tv1/320、F4辺りで撮っていました。スマホサイズならそこそこな写真が撮れました。
書込番号:25513224
0点

>lo3oly-.o0さん
>同じ条件でも色味の濃い(暗い)写真が撮れる・・・体育館の照明は高速点滅を繰り返していると見た記憶があります。
これに関してはこのカメラで出来る対処法がありますでしょうか?
フリッカーの事ですね。これは照明器具の電源周波数により、1秒間に100回(50Hz)または120回(60Hz)明暗を繰り返しています。
それを人間の目では確認できません。カメラでミニバスを撮っている方には常識ですね。
カメラではシャッタータイミングにより明暗の差が出て影響を知ることとなります。
その影響を抑えるためシャッターを切るタイミングをわざとずらせる手法があり、キヤノン機では7D2がで以降に対策されています。
ニコン機が出さない当時それを知ったので、まよわず衝動買いした経験があります。
お持ちのEOS Kiss X7は、たしかそれ以前に発売だと思うので、対処はできないと思います。
あまりにひどく耐えられないのであれば、カメラを替えるしかありません。
書込番号:25513461
0点

>lo3oly-.o0さん
お疲れ様です(^^)
フリッカー低減機能が無い場合は、連写を有効利用して、ダメな画像は捨てる、
というのが一番簡単かと思います。
しかし、ベストショットの場合は捨て難いでしょうから、、撮影後の画像処理も検討してみてください。
画質的に期待できない場合が多いと思いますが、帰宅後に簡易補正画像をアップ予定(^^)
書込番号:25513478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリッカー混迷2さんの画像をお借りして、簡単な画像処理(レベル補正)をしてみた例です。
(あくまで簡易に、数十秒の検討範囲)
全体に暗いぐらいであれば、ソコソコ救済可能かと思います。
大変なのが「シマシマ」(^^;
気になりだしたら、1日やっても絶望的かもしれません(^^;
時間をかけて、色温度やトーンカーブ補正をする前に、
とりあえず「レベル補正」だけやってみて、許容範囲であれば、そのまま使えば良いかと思います。
↑
画像処理結果は、正解無いような感じなので、深みにハマると非常に面倒になるので、【程々
が肝心】かと思います(^^;
書込番号:25513693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
フリッカー混迷2さんに著作権がある写真を無許可で加工、使用していますが、著作権侵害の典型的なケースではないですか?
投稿前の注意書きにも明記されています。
書込番号:25513853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少なくとも法令の範囲の著作権侵害に該当しません。
文科省でも検察庁でも弁護士会にでも質問してみてください(^^;
書込番号:25513883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリジナルの画像を引用するのではなく、著作権者に無断で画像を加工することは著作権侵害だと、複数の弁護士事務所のホームページに記載されていますね。
個人が著作権侵害されたときの対応方法としては、まず直接相手に指摘する、相手が対応しない場合は企業サイトに削除申請する、企業が対応しない場合は情報開示請求をして相手の個人情報を特定し、刑事訴訟と民事訴訟という流れのようです。
このような指摘をされたら反論するのではなく、自ら削除申請するのが大人の対応だと思いますよ。
まぁ私が著作権侵害されたわけではないので、忠告だけに留めますが。
書込番号:25513969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・判例の提示
・侵害と認めるに至る「構成要件」の提示と本件との対比
を宜しく。
ちなみに、犯罪者呼ばわりされたので、名誉毀損は完全に成立しています。
書込番号:25513995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>クレイワーさん
>フリッカー混迷2さん
返信ありがとうございます。
フリッカー現象というのですね。連写して何枚も撮っていると厄介だなと感じました。
X7以降の後継機(レンズはそのまま使いたい)でオススメ機種があれば教えて頂けるとありがたいです。
編集技術も覚えないといけませんね。勉強になります。大変感謝です。
書込番号:25521730
0点

>lo3oly-.o0さん
どうも(^^)
できれば「フリッカー低減機能」付きの選択になるかと思いますが、
これは、フリッカーの発生周期から、フリッカーの悪影響が大きいタイミングを避けて写す機能ですので、
極端に言えば「シャッタータイミングのズレ」が発生することにもなりますから、
「気になる」のであれば、【レンタル】して納得してから買うほうがよいかも?
それ以前に、これまでの撮影条件設定は、どんな感じでしょうか?
もし、
フルオートでしか撮っていない、
フルオート以外で撮るつもりがない、
のであれば、新調しても性能の少ない部分しか使えないので、現状と大きく変わらない結果になったりしますので(^^;
↑
これも【レンタル】での確認をお勧めします。
基本的に、殆どの回答者は、室内スポーツ撮影でフルオートを主に使ったりしませんし、
露出補正が可能な条件では露出補正を行いますので、
フルオートメインの場合とは機種検討の前提条件が違っています。
書込番号:25521744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様、お久しぶりです。
今回遅ればせながらD850を購入したいと思い、発売から随分と経つてしまいましたので、後継モデルが出ないのかとかこの機種が良いとか、諸先輩方に相談したく投稿しました。
今回で最後の購入と思い後悔しない購入ができたらと思ってます。
バッテリーグリップやスピードライトXQD.HDカードも一色購入するので、皆様のお力をお借りしたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
今まではスポーツや風景にマクロで花などを撮ってました。
書込番号:25509258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ryujiroさん
具体的に質問したいことを書き込むと、有益な情報を得ることが出来ますよ。
書込番号:25509262
7点

>ryujiroさん
10万円台の中古を買われるんですか?
D850クラスだと修理代が8万円とかするので
今だとZ5の新品を物損保証3年付で買われるのが
オススメです。Z5だと16万円台で物損3年付きます。
https://www.mapcamera.com/item/4960759904485
書込番号:25509292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryujiroさん
これを指名するということは、既にそれなりのご経験とFマウントのレンズ資産があるってことですよね。
さすがに後継は出ないと予測しますが、6年経っても生産終了する気配が無いんで、所有資産としても高い価値があると思いますよ。
もしプロユースでなければD7500も一応現役の継続販売機種ですし、コスパは高いんじゃないかと思います。
書込番号:25509298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼しました、D7500はAPS-Cなので用をなさないですね。忘れてください
書込番号:25509302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryujiroさん
ニコンは "現状では一眼レフカメラの開発を中止” している状況であり、
D850 は実質的にミラーレスの Z8 が後継機と考えるのが妥当だと思います。
D850は一眼レフの完成形とも言われていますし、需要や部品がある限りは売り続けて、
需要が減ったり部品入手が困難になったりしたら一眼レフの後継機は無しで終売になるのかなと個人的には思っております。
よほど需要があれば部品入手困難になった時に新部品を使ってマイナーチェンジもあるかもですが。
Fマウントレンズ資産がたくさんあったり、中古で安く仕入れたいなどの理由がない、あるいは動きものは撮らない、などでない限りはミラーレスに行くのが良さそうに思います。
Zマウントは被写体認識もありますし、AFエリアもほぼ視野全体ですし、レンズもミラーの制約から解き放たれてもの凄く評判が良いですよね。
書込番号:25509384
6点

ryujiroさん こんばんは
ニコンの場合ミラーレスに舵を切っていますので 一眼レフのD850が欲しいのでしたら 新品がまだ購入できる今が 購入時期だと思いますよ。
書込番号:25509427
13点

>ryujiroさん
>今回遅ればせながらD850を購入したい
どうしてなんですか?
書込番号:25509466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ryujiroさん
他人に聞く必要がありますか?
自身の判断じゃダメなん出すか?
自分の事ですよね。
他人の意見聞く必要ありますか?
書込番号:25509490
8点

長年あこがれた機種に手が届くようになったとか、あるんじゃないですか。しかもNIKON最後のレフ機のハイエンド
書込番号:25509496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こういうのって色んな理由があって売れて良いと思うんですよ。
30万円出す人が、最終的に価値を感じて、決めるんです。
今の値段が市場価値を反映してると思いますよ。
書込番号:25509501 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ryujiroさん
一眼レフと言うならD850でも良いと思いますが、今後も続けるならミラーレスが良いと思います。
XQDも既にCFexpressに移行しました。
FマウントもZマウントに移行してます。
後継機は出ませんし、ミラーレスだとZ8が該当します、価格差はありますが。
一式揃える予定であるならミラーレスが良いと思いますし、大三元などのレンズ資産があるならアダプター経由でも使えるのでZ8にした方が良いようには思います。
書込番号:25509719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ryujiroさん
この手の古い一眼レフは
最終製造が完了しているし、
(今販売している新品は市中在庫品であって製造している訳ではありません。)
サービスパーツの発注も完了しているので、
新品で買っても直ぐに修理不可の可能性があり
初心者が買うカメラではありません。
最終製造年月日はニコンでは社外秘なので教えてくれませんが
普通に考えてもあとちょっとで修理受け付け完了のはず、
直ぐに壊れても修理不可の可能性が大です。
極端な例では別機種ですが、
新品で買ったのに1年で修理不可で大炎上した事もあり
買った人は逆ギレしてましたが、
本人がムチなだけで自己責任
それでも我慢できますか?
否なら
最新のミラーレスを買ってください。
書込番号:25509844
3点

>ryujiroさん
まず、今D850を購入される理由なのですが、その辺りを伺いたいです。
例えば
@今後入手しにくくなる同機を今のうちに新品で入手したい
A一眼レフというカメラを楽しみたい。一眼レフを使う楽しみを知っている。一眼レフが好き
BEVFとか、電池の持ち等ミラーレスの特徴に抵抗がある
CFマウントレンズ資産がある
D一眼レフ前提の写真教室に入りたい
E一眼レフを体験してみたい
この辺りに該当しないにであれば、ミラーレスを選択するのがいいと思います。
但し、写真の楽しみ方は十人十色なので、新しいからとか性能が良いとかの理由でミラーレスを
勧める人もいますが、ご自身の好みや選択を大事にすべきです。
ワタシもミラーレスメインになりましたが、一眼レフも手放せないです。
気分転換にフィルム機を持ち出すこともあります。
ミラーレスでも、一眼レフでも、フィルム機でも写真は楽しめます。
参考まで
書込番号:25509883
4点

>ゑゑゑさん
ハイエンド機はそんな簡単には受付終了しませんよ。
特に国内、海外でのレフ機(プロユース)の根強い需要はニコンもよく理解してるはずです。
エントリー機ですら生産終了から7年程度は部品保持期間があり、修理受付できます。
またD850のようなプロ機は追加で5年とか平気で延長されますので、生産終了から軽く10年以上は修理受付可能です。
また修理のための部品在庫も他機種より潤沢に取ってあります。
これがプロから支持される指標の一つになっているからです。
ロレックスの腕時計ように、信用のためにコストを買うんですね。
とにかく利幅の大きいハイエンド機は、絶対に他社に流れちゃ困る客層なんですよね。そのためなら部品保持期間なんかいくらでも延長されます。それが企業行動原理であり市場原理です。
書込番号:25509947 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>yamadoriさん
ご連絡ありがとうございます。 仰る通りですね。
850が発売から7年ほど経ってるので購入後に後継モデルが出ないかが不安で皆様にお伺いしてました。
以後気を付けます。
書込番号:25509975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンのプロ機はD一桁シリーズでしよ。具体的にはD5,D6。
スレ主がなんで一眼レフを選択したのか理由が不明なので、なんとも言い難い。中古が安いという意味しか考えられないです。
D850なら、中古が大量にあるから、故障したら、別の中古を買えばいいような気がします。
ミラーレスでも、レフでも写真の基本は変わらないですが、ボディ手ぶれ補正はミラーレスにしかないです。D850で撮りためた望遠写真の多くが、ぶれているのが後でわかり、相当がっかりしました。三脚使えばいいわけですが・・・
書込番号:25509991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
連絡ありがとうございます。
私は新品購入予定です。
Zシリーズも見てましたが、沢山のレンズ資産があるのでどうしても変換アダプターでの使用を避けたいのです。
書込番号:25510039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kinari1969さん
ご連絡ありがとうございます。
D7200は持ってますが、D850が出た時から気になってたので購入予定です。
書込番号:25510045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ryujiroさん、こんにちは
>850が発売から7年ほど経ってるので購入後に後継モデルが出ないかが不安で皆様にお伺いしてました。
D850を含めて、ニコンは一眼レフの新製品を発売しないと予測しています。
>今まではスポーツや風景にマクロで花などを撮ってました。
私はD810で風景、マイクロ撮影(花、昆虫、物撮り)、野鳥、小動物を撮影していましたが、今はミラーレス一眼へ全面変更しました。
友人のZ7とZ9+Zマウントレンズで撮影した画像を見ると、画質に関してはNikonのFマウントレンズを遥かに凌駕しているのがzマウントレンズだと評価しています。
AFの被写体自動認識機能UPしていますし、マイクロ撮影での合焦精度もミラーレスの方が良いです。
失礼しました。
書込番号:25510164
4点

>ゑゑゑさん
ああいつものソースもないのにデマを垂れ流してる奴w
D810でも未だ修理可能なのにいつもデマばっか言ってるなw
>この手の古い一眼レフは最終製造が完了しているし、
自信満々でこんなことを言いながら
>最終製造年月日はニコンでは社外秘なので教えてくれませんが
とか矛盾してることもよく平気で言えるなw
>普通に考えてもあとちょっとで修理受け付け完了のはず、
直ぐに壊れても修理不可の可能性が大です。
2017年に「販売」が終了したD810が6年経った今でも修理できるのはなんで???w
>sonyもnikonもさん
私サンニッパとか200-500でも、別にブレとかないんですけどw
直ぐ機材のせいにする癖はやめた方がいいですよw
あと、望遠の写真をボディ内手ぶれ補正があれば全部カバーできると思ってるなら大間違いですよ。あ、だから望遠の写真もブレブレなのかw
なぜこうもこの掲示板はソースもない事実かどうかわからないことをあたかも事実かのように平気で垂れ流す奴や、すぐ機材のせいにする人が現れるんですかねw
書込番号:25510179 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>ゑゑゑさん
>>この手の古い一眼レフは最終製造が完了しているし、
それは、キヤノンがよく使う手法ですね。ニコンはこの手のネタは公表して無い筈です。
nF-1. 1992年迄製造、1996年販売停止
https://one-scene.com/products/141
EOS-1V 2010年迄製造、2018年販売停止
https://www.fashionsnap.com/article/2018-05-31/canon-film-camera/#
今、どれだけのレフ機が製造しているんだろうか?
書込番号:25510238
7点

>ねこまたのんき2013さん
この「ゑゑゑ」とかいうデマをばら撒いてる人の言うことに則れば、そもそもEOS-1Vなんて販売終了前から修理不可なんですよねw
でもちゃんとEOS-1Vは修理対応期間を2025年まで伸ばしてるし
ニコンの方は、2019年7月以降のRoHS規制に引っかかったNikon F6があること、対象のシリアルナンバーと、2019年7月からの規制開始とニコンのリリース時期(2020年7月)を考えると、
かなりモデル末期のこの時点でも少なくとも年100台以上ペースでNikon F6作っていたと分かります。需要があったのかはわからないけど...
書込番号:25510256 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新品購入なら、問題ないと思いますよ。レンズ資産をお持ちとのことですが、D7200用のDXレンズだとD850で使ってもDXサイズにしかならないのでその辺りはどうなのでしょうね。フルサイズレンズをDXカメラで使われていたのなら問題ないと思いますが。D850は完成されたレフ機として悪い話はあまり聞きません。Fマウントレンズはもう中古でしか揃えられないですが、星の数ほど出ているのですぐに問題になることは無いと思います。最近のZシリーズは高額な割に結構トラブルも多く、Zレンズも高額みたいですし、D850はミラーレスに拘りが無いのなら良い選択だと思いますが。
ミラーレスでもレフ機でも撮れる写真は同じだと思います。ミラーレスに買い変えたから写真が上手くなることは無いと思います。ただ、連写が効くのでレフ機では間に合わなかった瞬間が撮れることは確かなようですね。でも最新機のように120コマ/秒とか言われても”何撮るの?”という感じですか。
価格のスレは特別で”最新機種でなければカメラで無い”という様な風潮がありますが、今でもレフ機を使う人は沢山います。バッテリーグリップ装着時では9コマ/秒の連写も可能なのでスポーツ撮影も問題ないでしょう。そもそも連写速度なんか、最高でという注意書きがあるように露出やシャッター速度によって枚数が変わるので当てにはなりませんが。
書込番号:25510613
12点

>yamadoriさん
>AFの被写体自動認識機能UPしていますし
捕捉出来ればなくても問題ありません。
>マイクロ撮影での合焦精度もミラーレスの方が良いです。
この比較サンプルのアップをお願いします。
書込番号:25510776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ryujiroさん
>沢山のレンズ資産があるのでどうしても変換アダプターでの使用を避けたいのです。
同感です。FTZ持っておりますが、使用時少なからず違和感を感じます。
>D850が出た時から気になってたので購入予定です。
今後レフ機の販売はないと思われますから、また発売後年月を経ている事もあり安心して購入できます。
私も1台購入しました。最後の高画素レフ機として。
Zシステムは構築するクラスにもよりますが、総じて高く感じます。
今持って見えるレンズ資産をご活用されるのも一考ですね。
書込番号:25510804
4点

>この手の古い一眼レフは
最終製造が完了しているし、
(今販売している新品は市中在庫品であって製造している訳ではありません。)
サービスパーツの発注も完了しているので、
新品で買っても直ぐに修理不可の可能性があり
初心者が買うカメラではありません。
ニコンのホームページを見ても旧製品となってないから現行機種と考えるべきだし、「最終製造が完了」って根拠はあるのかな?
模造品だとか海賊版だとか色々と好き勝手なこと書いてるけど根拠となるリンクくらい貼るべきじゃないかな。
最終製造年月日について教えてくれないとか書いてるけど、教えてくれないから根拠を示せないとか言うのは無しだよ。
結局はわからないってことなら書くべきじゃないし。
「今まではスポーツや風景にマクロで花などを撮ってました」って書いてるけど読んでるのかな?
どの程度撮影スキルがあるとからわからないけど、初心者って勝手に決めてるけど、経験あっての候補だろうしね。
相変わらず適当且つ身勝手な書き込みは質問してるスレ主に失礼なんじゃないかな。
書込番号:25510934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seaflankerさん
ご指摘ありがとうございます。
>ryujiroさん
この手の公共掲示板で情報を得ようとする場合には、信頼できる人とそうで無い人を見極める
ことが必要になりますね。
これは情報を得ようとしている人の自己責任だと思います。
ワタシは誰を信頼できて誰が信頼できないかを書くつもりは無いですが。
それなりの金額の買い物の参考にすると思われるので慎重に見極めて欲しいと思っています。
書込番号:25511014
4点

>ねこまたのんき2013さん
ご忠告ありがとうございます。
私も同じ事思ってました。十分注意します。
書込番号:25511392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamadoriさん
ご指摘ありがとうござい
私も同じ事思ってました。
キタムラカメラでZ9を見てこれにしようかと思いましたが私には時期早々かと思っています。又ストックレンズを使用するなら変換アダプター使用となるので少々不安もあります。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25511414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryujiroさん
D850。全然「アリ!」です。
何よりナノクリレンズの中古が、
激安で、お得過ぎます。
10年後位にはフルサイズミラーレスの中古
が溢れている事でしょう。
書込番号:25511443
6点

ryujiroさん、こんにちは
>私も同じ事思ってました。
思いは同じでしたね。
>キタムラカメラでZ9を見てこれにしようかと思いましたが私には時期早々かと思っています。
高画素(4689万画素)が必要なら、Z8、Z7Uあたりも選択肢ですね。
>ストックレンズを使用するなら変換アダプター使用となるので少々不安もあります。
私はコスパと重量を重視し、Z5+Nikkor Z MC 105mm、MC50mmで花などをマクロ撮影していましたが、Fマウントの AF-S 105mm F/2.8 VRから大きく進化していました。
描写性能、AF速度、使い勝手、素晴らしいマイクロレンズですよ。
書込番号:25511462
1点

>ryujiroさん
おはようございます 初めまして
私もD850を欲しいのですが
手元不如意でかないません
欲しい時が買い時と思います。
書込番号:25511476
3点

>ryujiroさん
分かりました。背中を押します。
・D850ボディ
・マルチパワーバッテリーパック MB-D18
・ Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18d
・バッテリー室カバー BL-5(EN-EL18用)
・ハンドストラップAH-4(牛革製)
・フッ素コート付きファインダーアイピース DK-17F
・GRAMAS Extra Glass Nikon D850(DCG-NI09)
書込番号:25511497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryujiroさん
私は現在D3Sですが、2- 3年後はd850と考えて
います。ナノクリ単焦点も2本ありますし。
書込番号:25511510
2点

>信頼できる人とそうで無い人を見極める
ことが必要になりますね
このように書き込まれている直後から事実とは相反する性能評価の書き込みをするお方がいらっしゃいますね。
なぜなのでしょうか?
書込番号:25511609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 9とD850両方使ってますが、ボディ側の画質的にはZ 9が上回ってるとは思えないというシーンはあったので、結果両方持ちです
十分光量取れる昼間は、被写体認識が使える相手なら圧倒的にZ 9の方が楽だし、シフトレンズも縦位置使いやすいけど、逆にD850の方が画質的に使えるシーンもあったりです。割と相互補完なところがあります。
レンズについては光学性能の改善は感じつつ、気にいるかどうかではニッコールZは個人的にはアレなものもあって...一概には言えませんでした。
Z 50/1.2 Sはかなり気に入った一本な反面、Z 85/1.8 Sはしっくりこないので30年近い前のAI AF 85/1.4Dに置き換わりました
光学性能的な部分も、必ずしもあらゆる面でニッコールZの方が優れていると言い切れるわけではなく(例えばZ 24-70/2.8とAF-S 24-70/2.8Eとか)...
とにかく、使いたいレンズが既にニッコールFでたくさんあるというならD850を選んでも何ら問題ないと思います。間違いなくいいカメラですので。
>yamadoriさん
自分もAF-S VR Micro 105/2.8GからZ MC 105/2.8 VR Sに買い換えましたが、マクロ撮影ではシビアなシーンでも色収差がほぼないところまで抑えられてましたが、反面引きで使うと後ボケがぐるぐるになるのど、かなり使い所は変わるなという印象受けました
MC 50/2.8は使ってる人に写真いくつか見せてもらいましたが、オールラウンドに使うならこっちの方が良さそう!
書込番号:25511748 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ryujiroさん
今5万円キャッシュバッグやってるんですね。
書込番号:25511945
4点

ryujiroさん、
D850、私が今、一番ぞっこんのカメラです。
特に私の場合、Fマウントレンズ資産がたくさんあるので、もう1台欲しいと思ってます。
書込番号:25512418
4点

>ちけち 郎。さん
こんばんは、僕は新品狙いです。
今5万円キャッシュバックやってるんですか?
初耳でした。それは早い事買わないとですね。
詳しい情報を教えて下さい。益々購入意欲が沸いて来ました。ありがとうございました。
通販サイトに在庫の確認をしました。
それに今の防湿庫だと入りきれないので追加の防湿庫をポチりました。笑
書込番号:25512698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
こんばんは、ご連絡ありがとうございます。
私も色々考えたのですが、アダプターを使うのに抵抗を感じD850を考えてます。
書込番号:25512702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
お久しぶりです。
新品が有るうちに購入する様にしたいです。
ありがとうございました。
書込番号:25512703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
全くその通りだと思ってました。
ありがとうございます。
何となく固まってきました。
書込番号:25512706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
ご連絡ありがとうございます。
私もキタムラでZ8.Z9を見て来ましたが、やっぱりレンズ資産が邪魔をしてFマウント沼から抜け出せないんです。
書込番号:25512711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>万年下手さん
ご連絡ありがとうございます。
全く仰ってる事に同意します。
ありがとうございました。
書込番号:25512713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo-zeroさん
ご連絡ありがとうございます。
そうですよね。背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:25512719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご連絡ありがとうございます。
DK17Fはチェックしてなかったので、良い情報はありがとうございます。
書込番号:25512723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
ご連絡ありがとうございます。
色々教えて下さり感謝してます。
書込番号:25512728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
ご連絡ありがとうございます。
背中を押してくださりありがとうございます。
益々購入意欲が沸いて来ました。
書込番号:25512729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご連絡ありがとうございます。
とても有難く、心暖かい言葉に感謝してます。
書込番号:25512735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jean Grey Phoenixさん
ご連絡ありがとうございます。
もう一台ですか?凄いですね!
それだけ良いカメラなんですね。
書込番号:25512737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ちけち 郎。さん
ありがとうございました。
購入意欲が高まります。
書込番号:25512904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「10年間壊れるまで使用する」覚悟ならアリな選択だと思います。
被写体認識だのの飛び道具は備わっていませんが、基礎的な性能で全く現在の最新ミラーレス機にひけはとらないと思いますよ。
予算に余裕があれば予備含めボディ2台の運用が良いかもしれません、運悪く逝っちまった時に全てパァにならないように。
今から10年後だとミラーレスであることは変わりないでしょうけど、どのように進化してるかは全く見当つかないので、その時点で一式買い替え先を検討すれば良いと思います。
書込番号:25513074
5点

>いぬゆずさん
ご連絡ありがとうございます。
最後の購入予定なのでそのつもりです。
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:25513097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、今まで私の質問に答えてくださりありがとうございました。
今回、D850を購入致しました。
>ちけち 郎。さん
から教えて頂いた5万円キャッシュバックが決めてとなりました。
沢山の方にグッドアンサーを付けたい所ですが、3人までとの事で大変申し訳なく思ってます。
皆様に感謝です。
書込番号:25514412 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Fマウントレンズたくさん持っているなら、すぐにでも買いですね!
レンズがなくて、全くの新規ならZシリーズがいいです
今はキャッシュバックキャンペーンもやってるので、チャンスですよ〜
キャンペーンこれが最後かもしれない!?
書込番号:25690003
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)