
このページのスレッド一覧(全93172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2023年11月2日 11:33 |
![]() |
4 | 9 | 2023年11月2日 14:00 |
![]() ![]() |
75 | 26 | 2023年11月3日 01:54 |
![]() |
9 | 7 | 2023年11月7日 11:32 |
![]() |
91 | 46 | 2024年4月20日 14:33 |
![]() |
126 | 36 | 2023年11月13日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売まもなくして求めたD850が動かなくなりましたが、この度、突然復活しました。
コロナ禍もあり、暫く使っていなかったD850を、一ヶ月ほど前に使おうとしましたらエラーマークが出て、
また、電池残量がゼロ表示になり、全然シャッターが切れませんでした。(涙
以来、折に触れスイッチ操作を繰り返したり、各種設定を変え、また電池を新しく入れ替えても全然ダメでした。
それが本日、たまたまメディアを出し入れしてスイッチを入れたら、何と難なく写せるではありませんか!
バンザーイ!(^-^; (ただ、同一のメディアのせいで直ったとは、どうしても思えないのですが・・・)
そこで、以下をお伺いいたします。
A)暫く使っていないカメラで、この種の不調をご経験された方はおいでですか?(程なくダメになる場合が多い?)
B)「故障かな?」と、思ったらどんな手順で調べたら一番良いんでしょうか?
C)普段使わないこの種のカメラは、日頃どんな風に維持管理なさっていますか?
以上、とりわけここはご経験豊富な方々が多いと思われ、例え どれかでも結構ですので お聞かせ頂ければ幸甚です。
なお、6年前の初値と現在値が殆ど変化なきは、当カメラの高評価の証なら 誠に祝着に存じます。
4点

ニコン機は電源スイッチOffでも周辺を見に行ってますので、
メディア読み込みでバグったままグルグル回りだったとか。
所有機は全機種レンズ及びメディア・電池常装保管しています。コンデジも同様。
定期的に気分次第の充電をしていますので、その折りにレリーズ確認です。
書込番号:25486551
3点

確かLVなどでミラーが上がった状態で電源が入るとErr表示は出たかなと思います。D850以外にもD780なんかでもなるのでこれは仕様でした
一桁レフ機以外は電池保持電池は内蔵バッテリーなので、完全放電してしまわないように、ある程度バッテリーは容量を残して保存する方がいいかな
書込番号:25486660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電化製品って、こういう事たまにあるんですよね。わが家の玄関のカギは10キ―で解錠するんですが、一週間前から昨日まで操作できなかったのに、今日は操作できました。もう部品発注したのと、もしまた壊れたら家に入れないので交換しますが、何か複雑な心境です。部品4万円もするんですもの。やっぱりデジカメは電化製品ですね!
書込番号:25486977
0点

昭和の箱型テレビは『上からバンバン』叩いて直したもんだ。
書込番号:25487500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様
良かったですね!!
楽しみが増えました。
書込番号:25487839
2点

私も以前、カメラが調子悪くなって、キタムラに修理に出しました。
修理完了後、また直ぐに調子悪くなりキタムラに持ち込みました。
でも、キタムラのSDカードで店員さんかテストすると普通に動くんです。
まさか、私の使っているSDカードが悪いとは思わなかったけど、SDカードを取り替えたら再発しなくなりました。壊れていたみたいです。
あと、SDカードの接点不良は結構多いみたいで、過去スレでも話題になってます。ググると出て来ます。
アルコールで拭くと良いみたいです。
使わないカメラの保管は防湿庫、、、の時もありますが、私は基本的に部屋の片隅に出しっぱです。
梅雨の時は防湿庫に入れたりしますが。。。
それでも、15年以上前に買ったニコンd40はいまだに現役で使えます。
ニコンのカメラの耐久性を実感してます。
書込番号:25487933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの皆様
早速、参考になるご回答を沢山頂き、誠に有難うございます。
「うさらネットさん」
>ニコン機は電源スイッチOffでも周辺を見に行ってますので、
>メディア読み込みでバグったままグルグル回りだったとか。
確かに、スイッチを切っても、残りの撮影容量が常に表示されていますから、メディアも含めて点検しているんですね。
となると、やはりメディアの接点とかがいけなかったのでしょうかね?
また、これからは長い期間使用しな時でも、時々持ち出してその辺を写す様に心がけます。
「seaflankerさん」
故障時にもミラーは下がっていましたが、Err表示が出た原因は解りません。
願わくば、エラーナンバー表示によって、不具合の種類や原因が視覚的に判別出来るようになれば良いですね。
因みに、家電等の故障では、エラー番号を聞かれる事があります・・・。
>一桁レフ機以外は電池保持電池は内蔵バッテリーなので、完全放電してしまわないように、
>ある程度バッテリーは容量を残して保存する方がいいかな
バッテリーは内蔵電池にも電力を供給していると言う事ですね。 そうでしたか。
今迄、そこまで考えてはいませんでしたので、保管時の電池残量にも注意致します。
書込番号:25488166
0点

「みきちゃんくんさん」
>わが家の玄関のカギは10キ―で解錠するんですが、一週間前から昨日まで操作できなかったのに、今日は操作できました。
>もう部品発注したのと、もしまた壊れたら家に入れないので交換しますが、何か複雑な心境です。部品4万円もするんですもの。
うーん、そうでしたか。 確かに、4万円は痛いですね。 それに新品も入れるとなると、更に・・・。
合計でどのくらいになるか知りませんが、まあ、うちなどは その総金額で相当の期間食い繋げることは確かですね。(汗
「宇宙人ニャジランさん」
>昭和の箱型テレビは『上からバンバン』叩いて直したもんだ。
えっ? 宇宙人でもやっぱりそういった事をするんですか? (^-^;
ただ、そういう私も昔のテレビに限らず、もう色んな電化製品等を「上から横から、時には下からバンバン!」叩いて、復活させた経験がありますよ。(大汗
書込番号:25488183
0点

渚の丘さん こんにちは
予想ですが 長い期間電池が切れた状態だったと思いますので もしかしたら 電源が全く入っていない状態が続いたため 問題になったエラーもリセットされたのかも。
書込番号:25488194
0点

皆さま、引き続きのご回答ありがとうございます。 大変参考になります。
「YAZAWA_CAROLさん」
>良かったですね!!
>楽しみが増えました。
あっ、あのYAZAWA_CAROLさんだ!
今年の始めに、キヤノンンのコンパクト機が復活した時にも、嬉しいお言葉を頂きましたね。重ねて有難うございます。
なんだか今年になって2度も復活劇があったので、ある者から「あんたの身を削っているんでないの?」と、
しょうもないことを言われたりしていますが・・・。 (^-^;
「宇宙人ニャジランさん」
>SDカードを取り替えたら再発しなくなりました。壊れていたみたいです。
>あと、SDカードの接点不良は結構多いみたいで、過去スレでも話題になってます。ググると出て来ます。
>アルコールで拭くと良いみたいです。
そうでしたか。 やはりメディアが原因の場合が多いんですね。 段々解って来ました。
>使わないカメラの保管は防湿庫、、、の時もありますが、私は基本的に部屋の片隅に出しっぱです。
>梅雨の時は防湿庫に入れたりしますが。。。
>それでも、15年以上前に買ったニコンd40はいまだに現役で使えます。ニコンのカメラの耐久性を実感してます。
私の場合、一応防湿庫に入れてはいるんですが、効果のほどは解りません・・・。
なお、ニコン機の耐久性に関しては、いつも実感しています!
書込番号:25488211
1点

「もとラボマン 2さん」
>予想ですが 長い期間電池が切れた状態だったと思いますので
>もしかしたら 電源が全く入っていない状態が続いたため 問題になったエラーもリセットされたのかも。
そうですね。
暫く振りにスイッチを入れた当初、「電池残量がゼロ表示」になっていたので、すぐに別の電池と交換したのですが、やはり「ゼロ表示」でした。
今にして思えば、「交換した電池が、内蔵電池に充分に充電されるまで、相当な時間が掛かった」と言う事なのかも知れません。
いずれ致しましても、やはり長時間の放置はいけない様ですね。
書込番号:25488224
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット

>田中2018さん
マニュアル発光ならエツミのホットシューアダプターで良いように思います。
DXだとクリップオンが装着可能でシンクロ設定があります。
DXじゃない方はゴールドシューで接点が無いです。
書込番号:25485149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田中2018さん
返信ありがとうございます。
リング貼っておきます。
https://www.etsumi.co.jp/category/products/supplies/flashac/synchro
書込番号:25485276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田中2018さん
SONY以外のカメラで汎用性があります。
nikon ホットシューアダプターAS-15
https://www.nikon-image.com/products/accessory/other/as-15/
書込番号:25485732
1点

田中2018さん こんにちは
シンクロアダプター 動画が有りましたので貼っておきます
https://www.youtube.com/watch?v=EaOc6AFSCAk
書込番号:25485994
1点

おかめ@桓武平氏さん、もとラボマン2さん 情報ありがとうございます。
最初にwith Photoさんに教えてもらったエツミのホットシューアダプターを購入しました。
何も考えずに有線を購入したら3.5mmのジャックと6.3mmのジャックがあるようで6.3のストロボなのに3.5mmのジャックを購入してしまいました。
新しく購入したいのですがこれは6.3mmのジャックでしょうか?
https://www.yodobashi.com/product/000000102901509887/
書込番号:25486397
0点

田中2018さん 返信ありがとうございます
ストロボは 何をお使いでしょうか?
書込番号:25487004
0点

もとラボマン 2さん
遅くなりすみません。
6.3mmを購入して自己解決しました。
書込番号:25488258
0点

>田中2018さん
グッドアンサーありがとうございます。
解決済みですが、ヨドバシのリンクにあるプロペットの商品は6.3Φで問題ないと思います。
https://propet.co.jp/products/sync-cord
書込番号:25488402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
野外で野鳥や動物、室内で景色や人など
【重視するポイント】
持ち運びやすさ、画質はまあまあ綺麗に撮れればOK
【予算】
6万以下
【比較している製品型番やサービス】
70dも少し検討していますが、価格と重さがネックです。
【質問内容、その他コメント】
野鳥などを撮りたくて初めて一眼レフを買うのですが、予算がないため今のところは中古のkiss7xを買おうかと思っています。しかしkiss7xで撮影された野鳥の写真を調べてもあまり出てこないので、もし写真ある方いましたら共有して頂きたいです!
それと、やはりkiss7xでは綺麗に野鳥は撮れないでしょうか?70dも少し検討していますが、比べるとAFに10点も差があるのと、連写も4コマと低いのが気になっていますが、どのくらい影響があるのでしょうか。
ただ予算がないのと重さが気になるので、kiss7xで満足できればそれが一番良いです。
もし70dでの鳥の写真がありましたら、そちらも見せていただけると嬉しいです💦
書込番号:25484420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

停まっているか、飛んでいるかで、大違いになります(^^;
また、望遠でも。
書込番号:25484433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ見習い📷さん
野鳥といっても大きさによって色々.丹頂、白鳥、鷲の様な大型な鳥は、動きも比較的おおらか.なので撮りやすいです.対していろいろな小鳥、カワセミ、シマエナガなどは動きも早く、撮影が非常に難しいです.
それでカメラ、レンズと野鳥撮影の関係です.動きの遅い大形の鳥はkiss7Xでも撮れる可能性は大です.一方、動きの早い小鳥たちは、高速のAF+高速のシャッター+連写で撮るのが普通です.悪く言えばまぐれ当たりを期待した撮り方です.こちらはそれなりのカメラが必要でしょう.
あと、野鳥ですから数mまで近づく何てできません.遠くにいる鳥を捕るには、400ッm以上の焦点距離の長いレンズが必要です.さらに高速のシャッターを切ろうとすれば、いわゆるF4程度の明るいレンズが必要です.野鳥の有名撮影に行くとバズーカ砲のような大きなレンズが並ぶのはそうした理由からです.
というわけで、kiss7xでは大きな鳥は捕れるでしょうけど、小鳥は難しいと思います.
書込番号:25484449
4点

>カメラ見習い📷さん
KissX7ですね。
小型軽量なのでレンズが大きく重く感じるかも知れませんが、撮れないことはないですが、動きの速い鳥は難しいと思いますね。
フクロウとかタンチョウとか大きな鳥なら大丈夫だと思いますが、カワセミとかは追いきれないと思いますので具体的な鳥を書いた方が良いと思いますよ。
予算の関係もありますが、頑張ってX9i辺りを狙った方が良いように思いますね。
書込番号:25484471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ見習い📷さん
野鳥を撮るなら望遠レンズが必要ですので、6万円では難しい。
コンデジを考慮する方が良いと思います。
書込番号:25484489
2点

みなさんありがとうございます。
KissX7でした、すみません💦
鳥は、小鳥を撮る分には止まっているものだけでもいいかなと思っています。
大きな鳥は猛禽類やサギ類、小鳥はカワセミやキビタキ、エナガなどを撮影したいと思っています。
KissX7より少し上のスペック(できれば低価格帯で)を買おうとすると、70dなどよりX8やX9iを考えた方が良いのでしょうか?
書込番号:25484506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ見習い📷さん
停まっている鳥なら、カメラ本体よりも「望遠レンズ」をメインにすべきかと(^^;
書込番号:25484555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何か機材依存していませんか。
それなりの機材を買えば撮れるとでも思っていませんか。
写真は機材と腕(スキル)が合わさってのことです。
撮る鳥の種類によってもだいぶ変わるでしょう。
飛んでいる場面・枝などで休んでいる場面・雛に餌やり・餌を撮るため水面に向かっている場面など。
鳥の大きさや動きが早い鳥。
AFの点数の多さは必要ですか、AF点の大きさは?。
AF動作(ai サーボの設定)を鳥類の種類や鳥類の動きに設定を合わせられますか。
上手く撮れないからといって、連写依存は最低です。
カメラ見習い📷さんの動体視力に自信は?
望遠を使う時に、腕力や背筋力は自信がありますか?
撮りたい瞬間を捉えるため、集中力は長く持てますか?
一脚は必要ですか。
よくあるのは資金に余裕があり、性能がいい高価格帯のを手に入れても、露出設定もわからない人がいて、希望のものが撮れなかったり、決定的なものはなく、それなりのもだらけってこともあります。
機材依存はやめたほうがいいです。
家族の行事や学校行事で、決定的瞬間を狙わないなら、なんだっていいでしょう。
鳥類撮影は奥が深く、どのくらいのものを狙うかで、話は変わるでしょう。
一番いいのは、長くそのジャンルを撮っている人に聞くことでしょう。
にわかカメラマンから、聞くだけ無駄です。
書込番号:25484556
5点

ボディはX7でも僕はいいと思います。
僕も2,3年はkiss X2で鳥を撮ってました。
AFの点の多さとか連写なんかよりも重要なこと。
まずやってみる。予算なりでいいじゃないですか。
鳥さんの習性や行動パターンをつかむ。
小さい鳥を見つけやすくなり、いい場面を撮りやすくなります。
ただし、、、70Dを重いとおっしゃるということは、レンスは55−250mmなどキットレンズと推測します。
500ミリ、せめて400ミリの長いのを使うとかなり撮りやすくなると思います。
添付はkiss X2とシグマの古いレンズ150−500mmで撮ったものです。
書込番号:25484565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラ見習い📷さん
撮れますか?と、質問なさっているということは、カメラに写真を撮ってもらうということですか?
そんな気持ちでは、どんなカメラでも撮れません。
カメラは、使いこなしてなんぼです。機材はあまり関係ないと思います。
あとご予算がないようなので、下記のようなコンデジでもいいかと思います。
CANON PowerShot SX740 HS(35mm判換算値:24〜960mm)
CANON PowerShot SX70 HS(35mm判換算値:21〜1365mm)
ニコン COOLPIX P950(35mm判換算値:24〜2000mm)
ニコン COOLPIX P1000(35mm判換算値:24〜3000mm)
パナソニック LUMIX DC-FZ85(35mm判換算値:20〜1200mm)
富士フイルム FinePix S9800(35mm判換算値:24〜1200mm)
あとシステム的に、m4/3の方が安く上がると思いますよ。
ちなみに、焦点距離300mmで瞬時に目標物をとらえるのって、結構難しいですよ。
自分に感覚を植え付けないと、難しいと思います。
書込番号:25484573
5点

>カメラ見習い📷さん
添付画像のような、「日の丸」の日章部と同じぐらいの大きさ(比率)でも、結構大変です(^^;
CanonのAPS-C実f=250mm⇒換算f=400mmで、
被写体長 撮影距離
15cm 4.2m
30cm 8.3m
60cm 16.7m
120cm 33.3m
書込番号:25484617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ見習い📷さん こんにちは
鳥の場合カメラの性能が上がるほど カメラが助けてくれる機能が上がりますが X7でも 望遠系のレンズが有れば撮影できると思います。
でも 鳥の撮影の場合 機材もですが 撮影者の技術力や慣れも必要ですので 初めての撮影でしたら練習は必要になると思います。
書込番号:25484656
1点

カメラ見習い📷さん、こんにちは。
「6万以下」の予算で「野外で野鳥や動物、室内で景色や人など」を
「画質はまあまあ綺麗に撮れればOK」とのことですが
遠くにいる野鳥や動物を、アップで大きく撮影することができなくても良ければ
中古の「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」で良いと思いますよ。
「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」の望遠ズームレンズは
「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属しますが
Kiss X7で使用すると望遠端が35mm換算400mmに相当するので
遠くにいる野鳥を大きく撮影するには、望遠が足りませんね。
作例にアップした、ツバメ、ミサゴ、アオサギ、ハクチョウの飛翔写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
4枚全て、35mm換算iAズーム800mmで撮影した写真です。
とりあえず、「6万以下」の予算に収まる「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」を購入して
野鳥を撮影してみて、本格的に野鳥撮影を楽しみたいと思うようになったら
別途、中古でもっと焦点距離の長い望遠レンズを購入されると良いと思います。
書込番号:25484662
3点

小型軽量で機動的に動かせるX7ならこんな写真は簡単に撮れます(得意中の得意です) |
こんな給餌中のツバメ親子ならX7で誰でもホイホイと撮れます |
飛んでいるオシドリでも撮影の腕を上げればX7で十分に撮れます |
先日の北海道旅行中にたまたま見つけたシジュウカラをX7で撮ってみました |
EOS kiss X7でも鳥は問題なく撮れますよ。
EOS kiss X7は2013年に発売開始されているので、もう10年にもなります。当時は「世界最小・最軽量デジタル一眼レフカメラ」として注目を集めたのですが、さすがに今では過去のデジイチとなってしまいました。
でも、EOS kiss X7で大きな鳥でも小さな鳥でも、止まっていても飛んでいても撮れます。EOS kiss X7をバカにしてはいけません。私もたまにはEOS kiss X7を使います。小型軽量なので、荷物が多く重くなりがちな旅行に持って行くのには重宝します。もっとも私は鳥は滅多に撮らないのですが。
EOS kiss X7でも鳥がどんなふうに撮れるか、見本の写真を貼っておきます。小鳥の飛んでいる姿だってEOS kiss X7で撮れますよ(300mmのレンズを持っていれば、4枚めの写真も大きく撮れたのですが)。止まっているメジロなら、もっと簡単です。
書込番号:25484748
9点

先に貼った4枚の写真はすべてEOS kiss X7で撮ったものです。なぜかカメラ機種が表示されないのがありますが、X7です。
ついでにX7で撮った別の鳥の写真を貼っておきます。X7でチョウやトンボなどの飛んでいる昆虫でも撮れますよ。
書込番号:25484779
9点

みなさん丁寧なお返事ありがとうございます!
重量や予算面、そして初めての一眼レフとなることを考え、まずは7Xから初めてみたいと思います。
写真を載せて下さった方もありがとうございました!腕と機材の力が合わさればこんなに綺麗な写真も撮れるのかと、とても参考になりました。まだカメラを持ったことがないので、たしかに機材に頼りすぎていたかもしれません。まずは7Xで練習し、みなさんのように綺麗な写真を撮れるようになりたいと思います!ありがとうございました!またよろしくお願いします。
書込番号:25485104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>CanonのAPS-C実f=250mm⇒換算f=400mmで、
被写体長 撮影距離
15cm 4.2m
30cm 8.3m
60cm 16.7m
120cm 33.3m
というのはどういうことでしょうか?(・・;)
書込番号:25485112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X7でしたすみません(T . T)
書込番号:25485116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ見習い📷さん
添付画像(再)のような画面内の比率(「日の丸」の日章部)で撮ろうとすると、
このカメラにセットの望遠レンズの望遠端(実f=250mm ⇒ 換算f=400mm)では、
下記のように
「え? そんなに近づく必要があるの?」
というぐらいになります(^^;
被写体長 撮影距離
15cm 4.2m ← 15cmは スズメとか
30cm 8.3m
60cm 16.7m
120cm 33.3m
※ 撮影距離 4.2mとは、小型車ぐらいで、感覚的には至近距離に近いかも?
なお、他の画面内の比率での資料も作成中です(^^;
↑
「撮れる」と言っても、画面いっぱいに大きく撮れるのと、
画面内にゴミのように小さく撮れている、というのは、同列に扱うべきでは無いと思います。
そのため、「撮れる」の個人差を出来るだけ埋めるため、具体的な「画面内の比率」を例示しています。
(ついでに)
【月】と同程度の比率になる距離(約114倍)も、結構短い(^^;
被写体長 【月】と同程度になる撮影距離
15cm 17.1m
17.5cm 20.0m
30cm 34.3m
60cm 68.6m
120cm 137m
書込番号:25485172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(1) まずは【被写体比率】の備考をご覧ください。 |
2) Canon APS-C実f=250mm (換算f=400mm)版 ※焦点距離:下表 |
(3) 撮像素子内の対象(被写体)サイズ:換算f、APS-C(1.5倍、1.6倍)、MFT |
(4) 換算f=400mm版 ※撮影距離は、(3) と同じ |
他の画面内の比率での資料も作成しました(^^)
※サムネイル画像をクリックしてダウンロードすると、数字や文字が読めます。
さて、元の汎用表のままでは、焦点距離が中途半端になるので、
下表の焦点距離(赤の数字)に合わせて、縦軸(列)の「(撮影)距離/対象(被写体)サイズ」の比率(「倍」)を中途半端にしました(^^;
添付画像
(1) まずは【被写体比率】の備考をご覧ください。
(他の画面内の比率の図と備考)
(2) Canon APS-C実f=250mm (換算f=400mm)版 ※ 元々「焦点距離の逆算の早見表」なので、焦点距離が下表、
対象(被写体)サイズと撮影距離は上表。
(赤の枠線のガイドラインを参考に)
(3) 撮像素子内の対象(被写体)サイズについて、フルサイズ、APS-C(1.5倍、1.6倍)、マイクロフォーサーズの比較
(4) 換算f=400mm版 ※撮影距離は、(3) と同じ
書込番号:25485454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
(2) Canon APS-C実f=250mm (換算f=400mm)版 の
左下「対角線比」が未修正でしたので、
修正しました(^^;
書込番号:25485737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
なるほど…15センチの鳥を日の丸サイズで撮るには、4.2mも近づかないといけないということですね。月と同程度の比率にする時もかなり短くて驚きました。ありがとうございます、よくわかりました!
他の比率資料もありがとうございます。これから勉強していきたいと思います!
書込番号:25485858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
今回の焦点距離 単焦点での比較ですよね?
ズームの場合 近距離になると焦点距離が短くなる事が有るので この部分が気になりました。
書込番号:25485874
0点

>もとラボマン 2さん
それを言い出したら、個別のレンズ仕様無しには何も出来ないことになりますが、
そもそも仕様で公開されていません(^^;
インナーフォーカスレンズでは極端だったりしますし。
そのため、遠近に関わらず【目安】です。
時々、せいぜい換算f=80~90mm程度の標準ズームレンズで「鳥撮りに使えますか?」という、悲しい質問が出ますので、
そういう場合には【桁違い】を知る【目安】になってくれれば、と思います(^^;
もとラボマン 2さん的に、【代案】がありましら、是非とも御教示お願いします(^^)
書込番号:25485935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ見習い📷さん
どうも(^^)
もとラボマン 2さんの指摘へのレスの通り【目安】ですので、
特に「インナーフォーカスレンズ」の場合は、4mどころか 3mぐらいに近づかないと「日の丸の日章部」ぐらいの比率で撮れなかったりします(^^;
また、「月」相当の視野角0.5度ぐらいになる場合も、想像以上に短距離で驚いたかも知れませんが、逆に「月撮り」で ソコソコ解像しない場合は、羽毛の解像力も残念になったりします。
※ちなみに(1)
表の非表示部分には、飛行機やタンカー、最大でスカイツリー級も含まれていますが、
同じ「(倍)」の列に撮影距離が並びます(^^;
※ちなみに(2)
「顔部」の仮定値は、双眼鏡などの倍率検討の基準値として利用予定です。
なお、特に鳥撮りで「撮れるの認識」の個人差が激しいので、4年ほど前に「従来の焦点距離と画角の関係」を少し応用した早見表を作成しましたが、
今回の早見表の考え方では、撮像素子上の任意のサイズを設定しておけば、
小学算数程度の計算で焦点距離の【目安】を求めることが出来ます。
CanonのAPS-Cで、日の丸の日章部と同じ比率になるのは、撮像素子上で「9mm」ですので、
30m先のスズメ大(15cm⇒0.15m)の場合、
30/0.15=200(倍)になりますので、
実焦点距離の【目安】= 9*(30/0.15) = 9*200 = 1800(mm)⇒換算f=2880mmと、トンデモない数値になります(^^;
・・・程々が肝心、厳し過ぎる条件では諦める(^^;
書込番号:25485973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

机上論もそこそこに、1日でも早くフィールドに行くことをおすすめします。
今日、仕事中でしたが、ジョウビタキの鳴き声、あぁ、渡ってくる時期だなぁと居場所を探したら、なんと!! オスが2羽!! 基本は1羽でナワバリを持つ習性なので、まだナワバリ争いをしているところなのでしょう。
広葉樹も落ち始め、小鳥が見えやすく。
冬は食料も少なく、野鳥はどんどん大胆に。
今から撮り始めないと機を逸しますよ。
添付は7D(aps-c)に400mmとチューブ、実質2メートルの距離のゴイサギの幼鳥。
書込番号:25486009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ見習い📷さん
こんばんは。
はじめまして。
私、もともと探鳥が趣味で、あとから写真も撮るようになった人です。
写真は初心者ですし、ここで語らせて頂くには、ちょっと微妙な人かも?
でも、あえて、コメントさせて頂きます。
そんな私ゆえ感じることもあるかな〜、っと思ったもので。
結論から言うと、買っちゃいましょう!
その先には、「レンズ沼」と呼ばれ恐れられる、伝説のイバラの道が待っているかもしれませんが。。。
まず、カメラ本体、EOS Kiss X7については。。。
実質、中央1点AFなのが、良いと思います。
私が最初に手にした一眼、EOS Kiss X9も、同様のAFシステムでしたが、とても好印象でした。
ファインダーの真ん中の印に被写体を合わせ、シャッターを切るだけ。
直感的で、初心者の私にも簡単でした。
野鳥撮影なら、日のまる構図が基本なので、とくに扱い易く感じられると思います。
難点は、少し古いモデルであること。
そして、中古販売のみになってしまうこと。
もしも故障した時のために、なるべく信頼できるお店で、ご購入されるのが良いと思いました。
レンズについては。。。
正直、望遠が最高250mmは、ちょっと不足です。
概ね、250mmが双眼鏡、600mmでフィールドスコープ、という感じ。
遠くのミズナギドリやシギチの識別は厳しい。
山野鳥でも表情を写し撮ろうとすれば、かなり望遠が不足と感じられると思います。
でも、そうは言っても、ちょうど双眼鏡くらいの倍率。
野鳥観察では、むしろ、標準的な画角。
探鳥会などでも、双眼鏡は必須だけど、フィールドスコープも持つ人は少数派のように思います。
野鳥観察を楽しもうとする時、多くの場面では、十分な望遠力なのです。
かくいう私も、一眼デビューと同時に、シグマ/150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryを購入し、撮影ではメインに使っています。
でも、やっぱり探鳥なら、双眼鏡がわりのEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが、必須アイテムです。
確かに、EOS Kiss X7 ダブルズームキットでは、望遠力不足で、キレイに撮れない時も多いかも。
でも、野鳥と仲良くはなれます。
物足りなくなったなら、その時には、大望遠のレンズを買い足せば・・・
・・・って、気が付けば、悪癖の長文。
大変失礼を致しました。
今さらながらの蛇のあと足ですが、EOS Kiss X9 ダブルズームキットでの撮影例を、UPさせて頂きます。
お詫びの印に、いずれも、恥を忍んで、JPEG撮って出しです。
ついでに、いずれも、手持ち(三脚や一脚は不使用)です。
一応、ご検討されている、EOS Kiss X7 ダブルズームキットの弟分、EOS Kiss X9 ダブルズームキットでの撮影例です。
もしかして、何か参考になったなら、幸いです。
@ボケジロウ
EF-S55-250mm f/4-5.6 IS STM
250mm, 1/1000s, F/7.1, ISO400
感覚的に手が届きそうな距離(3m前後?)なら、小さなメジロでも、こんな感じに撮れます。
Aツツドリ
EF-S55-250mm f/4-5.6 IS STM
250mm, 1/1250s, F/7.1, ISO200
遠くの鳥の撮影例ですが。。。どうでしょう?
等倍で見てみてください。
一応、真ん中付近に居ます(笑
今のカメラって、解像力が凄いので、拡大(トリミング)すれば、けっこう大丈夫です。
Bオオタカ
EF-S55-250mm f/4-5.6 IS STM
250mm, 1/400s, F/8, ISO1600
画質が悪いのは、私のオオタカさんへの愛の表れです!!
実はこちら、オオタカさんを刺激しないよう、後ずさりしながら撮った写真です。
そんな撮り方だって出来ちゃうって、コンパクトなカメラ&レンズならではと思いませんか?
Cエナガ
EF-S18-55mm f/4-5.6 IS STM
18mm, 1/200s, F/4, ISO800
望遠が1/2しかなければ、シャッターチャンスは1/8?
確かに、そうかもしれません。
でも運しだい。
そして、その幸運を撮り逃さない、感性やスキル、そして身の丈に合った機材が大事なのかも?
カメラ見習い📷さんに、素敵なカメラとの出会いと幸運がありますように。
書込番号:25489119
4点



毎度、お世話になっています。
今年の春頃から
ファインダー内下部のデジタル表示のセグメントが消えるが
治ったと思ったら
また移動して消えることを繰り返しています。
D200では、無かった事象です。
ニコンユーザーの皆さま、経験ありますでしょうか?
0点

>おかめ@桓武平氏さん
自分は古いニコンしか使ってないですが、セグメント欠けの経験はないです。
検索したらD850でセグメント欠けで修理依頼した方がいました。
費用は約3万ってことなので分解して交換になると思いますが、安くは無いですね。
移動して消えるってのは、ある場所が消えてたのが復活して別の場所が消えるって認識で良いですかね。
そうならセグメントに関する基盤が怪しいように思います。
撮影に支障が無いなら使い続けるか、修理対応してるので修理に出すかだと思います。
どちらにしても不具合だと思うので自然に改善することは無いように思います。
書込番号:25483920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
>> 移動して消えるってのは、ある場所が消えてたのが復活して別の場所が消えるって認識で良いですかね。
気づいたのは、
この春で、測光モードのマークが一部欠けていたのが始まりで、
SSの一の位の一部、今はISOの一の位の一部が欠けている感じです。
書込番号:25484007
0点

もし、液晶を経由した表示であれば、
経年劣化が考えられるかと思います。
※液晶の接点の酸化など。
長く使った液晶時計やストップウォッチなどで、比較的に起こりやすい。
書込番号:25484010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2019年8月に
MODEボタンとCFカード蓋の外装剥がれ
により
ニコン修理に出しています。
MODEボタン交換とCFカード蓋交換でカメラ本体を開けたのが原因なのか??
もう4年は経過していますし。
書込番号:25484069
2点

>with Photoさん
>> 撮影に支障が無いなら使い続けるか、修理対応してるので修理に出すかだと思います。
春の時点では、修理受付していなかったので、
その症状を放置していましたが、
数日前に修理受付していることを知り、
ずーっと、悩んでいました。
今回は、「ニコンピックアップサービス」で修理に出すことに決めさせて頂きました。
見積もりは、割引き付けて、37,000円ちょっとになります。(痛い)
書込番号:25484265
2点

>おかめ@桓武平氏さん
グッドアンサーありがとうございます。
まだまだ使えるカメラなのでメーカー修理可能なら点検兼ねて依頼すれば長く使えると思います。
書込番号:25484386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ショックです。
修理交換部品がないので、
修理なしで返却予定です。
書込番号:25495135
1点



先日は当方のD850購入報告についてたくさんの好意的なメッセージをありがとうございました。
D850を迎えられたことがあいかわらずうれしくてたまらず、気持ちは上がりまくっています。
さて、本機種をお使いの皆さまにお伺いしたいのですが、標準ズームには何を使っておられますか? その使い勝手はいかがですか?
また、お持ちでないものも含めていただいて構いませんので、標準ズームのオススメがあれば教えていただけないでしょうか?
私の場合、メインの撮影対象は野鳥を含む野生生物と航空機(民間機、軍用機とも)で、そのための機材はすでにミラーレスで揃っています。
標準ズームもミラーレス用の非の打ち所がないレンズがすでにあるので、D850用にはF2.8通しのような高価で大きく重いレンズは不要です。むしろ家族で出かけするときのお供に気軽に持ち出せるようなレンズを探しています。
交換レンズの展示が充実したカメラ屋さんで現物を見て、戻ってからウェブサイトで諸元やMTFなどをチェックし、24-85mmや、いっそDXフォーマットの18-300mmあたりでもいいかなと思ったのですが、このあたりではお出かけのお供程度でも力不足でしょうか。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:25483623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロ用2.8 を排除するなら 24−120でしょ
書込番号:25483655
5点

価格コムで各レンズのページを開くと、右上に作例のリンクが張ってありますから、そこからお好みの作例を探してみては?
特にPHOTOHITOは被写体別、ボディ別でも見れますから参考にしやすいです。
書込番号:25483677
1点

Fマウントの暗い標準ズームって性能イマイチなんですよね
特にZマウントが出てからはFの24-120とかオススメできないレベルで(Zが良すぎるので)
普段遣いこそミラーレスと思ってますが Zシステムをお持ちならば、それを普段遣いすればいいんじゃないでしょうか
うちのD850は24-70F2.8G(VRなし旧型)つけっぱでどこでも出かけます
イヤと言われても私的にはそれが標準ズームのオススメです それ以上に画質が悪い/暗いレンズは耐えられません
今更Fマウントを買う人は単焦点やMFレンズといったコダワリの1本で光学ファインダーを覗く喜びを得たい人だけと思ってますけどもw(あと私みたいに総入れ替えするお金も気力もない人)
書込番号:25483717
8点

D850に高性能レンズを求めず なら、中古のAFニッコールで適当なものでいいんじゃないですか。
28-75/3.5-4.5Dとか。
家族でお出かけならスマホカメラでも良さそうですけど。
書込番号:25483733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
さすがに購入を考えるレンズについてはメーカーウェブサイトの作例のほか、PHOTOHITOやGANREF、フォトヨドバシくらいは確認するのですが、よく撮れた写真ばかり眺めていても分からないことはたくさんあるので、こういう場での情報が案外参考になったりします。
それに、上にも書きましたが、長年の思いかなって買ったばかりのカメラについて同好の皆様とあれこれ話したいという面も大きく、そのようにご理解いただけるとありがたく存じます。
書込番号:25483757
1点

>takokei911さん
>うちのD850は24-70F2.8G(VRなし旧型)つけっぱでどこでも出かけます
>イヤと言われても私的にはそれが標準ズームのオススメです それ以上に画質が悪い/暗いレンズは耐えられません
なるほどありがとうございます。そのレンズも検討してみます。
>今更Fマウントを買う人は単焦点やMFレンズといったコダワリの1本で光学ファインダーを覗く喜びを得たい人だけと思ってますけどもw(あと私みたいに総入れ替えするお金も気力もない人)
おっしゃる通りです。いまこのご時世にあえてD850を買い求めた理由は、フィルム時代に愛用していたレンズたちをレフ機で使いたかったという理由からです。
ただ、同時代のレンズがまったくないのも少しかわいそうな気がして、AF-SレンズやAF-Pレンズを何本かだけでも買っておこうと思いました。
なお、ミラーレスは鳥や飛行機の撮影専用にしたいので、普段使いにはまだできません。
書込番号:25483776
1点

>ねこ塚さん
ニコンのエントリー機向けキットレンズは昔から評判がいいですよね。そのあたりももう一度、考えてみたいと思います。
書込番号:25483794
2点

>撮ルンジャーさん
>D850用にはF2.8通しのような高価で大きく重いレンズは不要です。
>むしろ家族で出かけするときのお供に気軽に持ち出せるようなレンズを探しています。
そう言ったときに、そもそもD850が不要なのではないでしょうか?
もっと、軽くて気軽に持ち出しやすいカメラってたくさんあるのではないでしょうか?
書込番号:25483802
10点

SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]
書込番号:25483826
3点

>ssdkfzさん
Ai AF Zoom Nikkor 28-70mm F3.5-4.5DやAi AF Zoom Nikkor 28-85mm F3.5-4.5Sなら知っているのですが、そのスペックのレンズはちょっと分かりませんでした。
あと、スマホで撮るのはちょっと味気ないので、検討対象外です。
書込番号:25483830
1点

>hiderimaさん
写真を撮るために必要か不要かなら不要かもしれませんね。
気に入ったカメラで撮影を楽しむために必要なものでした。
また、フィルムカメラで使っていたMFニッコールレンズをFマウントのカメラで使ってみたくなったので、そのためにも必要なものでした。
ただ、かめらと同世代のレンズがまったくないのも寂しいので、最低限を揃えておこうかという感じです。
書込番号:25483835
0点

>The 1stさん
レンズメーカーは考えていませんでしたが、ありがとうございます。
書込番号:25483846
0点

>撮ルンジャーさん
すいません、AF28-70/3.5-4.5Dの間違いでした(28-75って、タムロンにあったんだったか・・・?)。
F-501時代の35-70/3.3-4.5Sから始まって、ニコンの標準ズームをとっかえひっかえしましたが(28-70/2.8D除く)、28-70/3.5-4.5Dが最もお気楽かつ使用頻度が高かったです(フィルム時代の頃)。一度手放して中古で買い戻し、Dfの標準ズームとして24-50/3.3-4.5Dとともに常用しています。
書込番号:25483855
2点

>The 1stさん
ありがとうございます。
Ai AF Zoom Nikkor 28-70mm F3.5-4.5Dでしたら、私も大好きなレンズでしたが、壊れてしまい、修理ももう受け付けてもらえなくて、廃棄してしまいました。
見つかれば安く手に入りそうですが、なかなか見掛けません。耐久性もあまりなさそうなので、状態の良いものを見つけ出すのは難しい気がします。
MFニッコールは半世紀前のものでもオーバーホールできるのですが。
書込番号:25483882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮ルンジャーさん
>気に入ったカメラで撮影を楽しむために必要なものでした。
お持ちの、ミラーレスカメラは気に入ったカメラでは、ないのですか?
ミラーレスカメラに軽い標準ズームレンズの方がよっぱど使い勝手がよっくないですか?
D850は、MFレンズ専用機にした方が、購入した用途に合ってると思います。
書込番号:25483896
1点

>撮ルンジャーさん
私も、お気軽ズームなら24-120f4が良いと思うけど、D850のポテンシャルを引き出すなら単焦点レンズかな。
24-120は便利だけど、歪みも出るので、それが許容出来るかも有ります。
風景ならあまり気にならないけど、建物は人によって気になるかも。
書込番号:25483948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宇宙人ニャジランさん
D850の力が生かせるような単焦点は別途考えていますし、主力はもうZマウントですので、そういうのとは別に、気軽に使える標準ズームが欲しかったので、24-70/2.8や24-120/4はそういう位置づけにはちょっと大げさすぎるのと、それならもうZマウントレンズでいいかなと思い、24-85あたりを考えていたところです。が、皆様のご回答を見る限り、あまりいい選択ではなさそうで、どうしようかなと迷い始めたところです。
書込番号:25484053
2点

撮影に高揚感が大切というのは全く同感できるなと思って見ておりました。小型ミラーレスも重宝し多用しますが、確かに高揚感に欠けます。
スレ主の方のご質問は豊富な知識や機材をお持ちながら、スキマを突いたものを探そうとされるもので面白いなと思いますし、私もどこに落ち着くのか興味津々です。
私のお勧めはご意向には反しますがやはり大きくて重いF2.8通しAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDで、それとレリーズ、小型三脚です。普通のお出かけや集合写真などが主ですが、これで撮り損ねたら仕方ないと諦めがつくからです。三脚に載せ絞ってレリーズボタンを押し、後で拡大した時の楽しさは代わるものがありません。
もうひとつ、撮り手の気持ちばかり考えるのではなく、撮られる側からも77mmの大きなレンズとシャッター音はその気にさせられるようで、そういう効果を狙っている部分もあります。
アルカスイスのプレートを常時装着しているバカでかい機材をさりげなくカバンから取り出して素人の方に「えっ!」と驚かれるのも面白いですし、ここに居られる皆様のような(機材をよくご存知の)方々から「あの人病気だよ」と言ってもらえるのも楽しいことでしょう(笑)
動きものや鳥などには足りませんがそういうことも重々ご承知でしょう。
D850、手持ちもダメ(私の腕ではですが)ですね。楽しくない。
言い古されていますが撮影機会は一期一会ですので、それを踏まえて悔いが無いかどうか、どっちが楽しいかを基準に機材を選ばれれば良いと思います。
迷われているなら純正レンズで、「これで撮れなかったら仕方ない」ものをオススメします。
この機種で重い軽いを言うのは野暮というもので、最初におっしゃった「気分の上がる」かどうかが基準だったはずです。良いご選択と、悔いのない楽しい時間を!
書込番号:25484369
8点

こんにちわ〜
いい機材をお持ちで、レベルが高い所でのお悩みですね♪
Z800mm f/6.3やZ180-600mm f/5.6-6.3をお持ちで、純正の24-70/4まで持ってらっしゃったら
D850と24-70/2.8など一般的に薦めるレンズでは物足りないですよね(笑)
私は鳥さん行かないですが、航空機やモータースポーツ関係など撮影しますので
自然に超望遠単焦点レンズが主になり、距離に応じた単焦点も持ちましたが
同時持ち出しするのがしんどくなり、やがて高倍率ズームに興味持っていかれますよね(笑)
それが、上記レンズが代表されてるような気がします^^
さてさて、厄介であり想像力働かせるお悩みですねぇ(笑)
昔のレンズを使うにしても、レフ機の最高機種D850をお求めになったのは財力もそうですが
遠回りしないで、一番いいカメラを買われたと察します。
私も、D850は発売と同時に持ちましたが、同時期にD5とD500と3台あり
操作性が共通だったのと、D500はカメラとしてよりも、テレコンの役割と考えD5とD500を残し、
D850は航空機のビス一本を撮れてた事で満足し、解像度の世界からは身を引きました(笑)
私は古い、キャノンFDレンズ資産がありましたので、
昔はNikon機には取付出来なかったので、M4/3機、G2から始まり、現在はGH6とG9Uに至ってます。
(パナはパナで必要なレンズは揃えてありますので不自由はないです)
お気軽に持ち歩くカメラはハンドグリップもつけ、パナGH6と10-25/1.7で動画と写真。
スナップ撮影用に、先日25-50/1.7というレンズを買い足しました^^
超望遠レンズや、明るい単焦点レンズに慣れると、ボケがどうしても求めてしまいます。
格安のレンズを(1万台)とかも買ったことありますが、やはり使わなくなります(笑)
同じく、ニコンではD500用に、18-55VR2という数千円のレンズも買いましたが、やはり使わなくなります。
おそらくですが、気軽に持ち出すボディはZにした方が良いように思えます。
D850の購入理由が、ニコンレフ機で一番良いのをと思われてるのかなと
私と似てるような気がしました(笑)
なので、せっかくD850買われたのですから、いっそのことズームにしないで
ツァイスとかフォクトレンダーなど癖っけたっぷりのMF50mmレンズと(笑)
本来のニッコールレンズと共に、それこそ気軽に高画素機で最高の癖ボケもいいんじゃないですか^^
AFで気軽にとどうしても思うならば、やっぱりZシリーズのズーム揃えた方が良くないですかね?
ちなみに、私は400/2.8と200/2が趣味用で、
仕事用に24-70/2.8と70-200/2.8(記録残すため)Nikon機材は整理しこれだけになりました。
家族旅行や出張のお供は、Panasonic軍団、25-50と100-400が多く、たまに200mmや10-25と
用途や撮影時間帯によって入れ替えてます。
あっ、忘れてた、一番のお供はリコーGRD3(笑)メモ帳のように使ってます
・・・でも、最近はiPhone14proMAXのカメラ性能いいから、そっちが多いです(^^;
撮ルンジャーさんは、機材や撮影知識も豊富でございますでしょうから
あれこれの意見を聞いて、ご自分のスタイルに合うものを自然に決めていかれると思っています♪
でわでわ〜
書込番号:25484520
5点

>撮ルンジャーさん
こちらでもどうもです。前スレでも同じこと言ってたかもしれませんが、AF-S 24-70/2.8Eは並の単焦点ならなくてもいいというくらいには出来がいいと思ってますのでやはりお勧めしたいです
旧型24-70/2.8Gと比べて、ワイド側の大分平坦性が良くなっているとのことですが、旧型でもテレ側は新型と比べても中々目を見張ると設計の人が言っていました
以前は他社ミラーレスを使っていましたが、AF-S 24-70/2.8Eは、使ってみて写りを見て、「よしFマウントに乗り換えよう」と決心させてくれた一本でした。
あと、うーん...安ズームならAF 28-80/3.3-5.6Gとかですかねぇ?U/U2のキットレンズで、なんならマウントもプラ、AFで伸びるタイプのいかにも安物ですが、写り的にはD850もしっかり活かせるので、これは見かけたら拾っておいて損はない一本です。あととにかく軽い
ちなみにAFニッコールでも、キィートスさんなら部品交換不要なオーバーホールしてくれるかもしれません。聞いてみるといいかも。キィートスは信頼できる認定修理業者の一つだと思います
あと、単焦点だとコスト度外視ならやっぱOtusはおすすめです。あれは本当すごい。単純な光学性能だけをみたら同じ焦点距離、絞りのニッコールFとは比較にならないレベルでした
書込番号:25484814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>雲雀丘猫屋敷さん
>スキマを突いたものを探そうとされるもの
あまり伝わらないなと思っていたのですが、まさにそんな感じです。分かっていただけてとてもうれしいです。
ただ、F2にGN Nikkorとか、F100にAi Nikkor 50mm f/1.8Sとか、ズームでも、F100にAi AF Zoom Nikkor 28-70mm F3.5-4.5Dとか、大きなカメラに小さなレンズを付けてぷらぷら歩くのが昔から好きだったんです。すごく気分が上がります。
ですので、D850に28-70/2.8が無敵なのは分かっているのですが、それはもうミラーレスに任せてしまおうかなと。
ともあれ、「『気分の上がる』かどうかが基準だったはず」の一言に目が覚めた思いです。ありがとうございました。
書込番号:25485427
3点

>esuqu1さん
大迫力の分析をありがとうございます。
まさにそのような道のりを経て、いまここにおります 笑
どうしてそんなにお見通しなのだろうと思いましたが、同じ穴のムジナということでしょうか。
ご回答を拝見してたくさん思うことはあるのですが、今日はだいぶ忙しくしていたので、頭も体も疲れてしまって、明日以降とさせていただきます。
なかなか伝わらないものだなと思っていましたが、雲雀丘猫屋敷さんやesuqu1さんには自分自身が明確には認識していなかったあたりまでご指摘いただいたようで、少し元気が出ました。ありがとうございます。
書込番号:25485441
1点

>seaflankerさん
こちらにもありがとうございます。
D850に28-70/2.8が無敵なのはおっしゃる通りだと思いますが、D850の使い方としてはもったいものだとしても、安くて小さなレンズを付けてみたい気持ちも捨てきれないのです。
ニコンのエントリー向けキットレンズが優秀なのは有名ですね。
私はデジタル一眼レフに移行したときニコンからキヤノンに乗り換えてしまったので、ご縁がありませんでしたが、キヤノンのエントリー向けキットレンズも、特に2015年頃より後に出たものはなかなかの優れモノでした。
そういうレンズに出会ってみたいということや、昔のニコンなら絶対作らなかった10倍超の便利ズームもちょっと試してみたい気持ちが入り混じって困っています。
なお、キィートスさんは私もちょくちょくお世話になっていますが、やっぱりダメなものはダメなようです。
書込番号:25485452
0点

D810で同じ悩みを抱えましたので、気持ちは分かります。24-70をもってしても正直開放1.8の単焦点シリーズには見劣りする、24-120F4は鏡筒が太すぎるし、画質もそこまでよくない、タムロン、シグマの24-70とかシグマの24-105とか考えましたが購入に至らず。結局学生の時にかった24-85 2.8-4Dをずっと使って、画角や撮影対象が決まっているときは単焦点としてました。
標準ズームはどこまでいっても便利アイテムであり、巨大で重く高額な24-70は普段使いから遠ざかることになるのではと割りきってます。24-85の最後のバージョンとかでいいのではないでしょうか。そもそも、お悩みの内容から、ボディーがD850である必要があったのかという疑問も。
書込番号:25485672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーテク愛好家さん
>24-70をもってしても正直開放1.8の単焦点シリーズには見劣りする、24-120F4は鏡筒が太すぎるし、画質もそこまでよくない、タムロン、シグマの24-70とかシグマの24-105とか考えましたが購入に至らず。結局学生の時にかった24-85 2.8-4Dをずっと使って、画角や撮影対象が決まっているときは単焦点としてました。
まさにそんな感じです。
>そもそも、お悩みの内容から、ボディーがD850である必要があったのかという疑問も。
ご回答者の中でも多くの方が引っ掛かるのはそこなのでしょうね。
オーバースペックは私も感じています。
ですが、このカメラに惚れてしまいました。
カタログスペックだけならD780の方がいいはずなのですが、私にとってカメラはカタログスペックだけで選べるものではありませんので。
書込番号:25485695
1点

うーん...むしろF1.8単の方は個人的にはいらないかなあ...それだけAF-S 24-70/2.8Eは良いので
むしろ、AF-SのF1.8ニッコールFは癖が強めなのがある気がしますね。28/1.8Gとか像面湾曲とか絞りでのピントズレとかもあるようだし...
もちろん28/1.4、50/1.2、85/1.4があると出番は少ないというのは事実ではありますが、それでも24-70VRは吐き出す絵が良いので、「一本だけ」だとこれになります
とはいえデカいですから、今回小型志向とのことなのでちょっとターゲット外でしょうか
>撮ルンジャーさん
小さいのが良いとのことですが、マニュアルフォーカスかつ単焦点ならAI 45/2.8Pとか...w
自分はデジタルより銀塩で使うことが多いレンズではありますが
オートフォーカスはないですが、このサイズで比較的弱点の少ないかなと
書込番号:25485796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮ルンジャーさん
D850は良い意味でアンバランスな機種なのでより一層アンバランスな格安ズームレンズを希望するのは無理があります。フォクトレンダー NOKTON 55mm F1.2 SL II Sがオススメです。
書込番号:25485848
2点

>seaflankerさん
AI Nikkor 45mm F2.8Pはストライクゾーンど真ん中で、発売と同時に飛びつきました。
いまでも最高に気に入っているうちの1本で、むしろこれがD850がどうしても欲しかった理由の一つでもあります。(FTZでミラーレスに付けてもなんらそそられない。)
その他、AutoからAi-S、AiAFまで、フィルム時代のレンズは各種取り揃えております。
ヨンサンハチロクなんかも、写りはひどいものですが、当時の先人たちの努力を思うと、逆にそのひどい写りが愛おしくさえ感じます。
書込番号:25485976
0点

>The 1stさん
ご提案ありがとうございます。
あえて球面レンズだけで構成した、Nikkor Autoのようなレンズですよね。
以前見掛けて、随分状態のいいNikkor Autoだなあと二度見したのを覚えています。
そのレンズも素晴らしいレンズなのだろうと思うのですが、AI Nikkor 50mm F1.2Sが好きすぎて食指が動きません。
書込番号:25485983
0点

>撮ルンジャーさん
>その他、AutoからAi-S、AiAFまで、フィルム時代のレンズは各種取り揃えております。
AiAFのレンズそろってるなら、その中の標準ズームつければいいじゃん
AF-Sのレンズで、AiAFのレンズより小さいレンズってないんじゃない?
それとAF-Sのレンズの標準レンズや高倍率ズームって、レンズメーカーのOEMだと思いましたよ。
理由付けが、物欲に任せて買いたいという理由なんだから、ここに聞かず、買えばいいだけじゃん。
書込番号:25486029
1点

>esuqu1さん
こんにちは。恐るべき詳細な分析、改めてありがとうございました。私のユーザーレビューまでご参照いただいたようで恐縮です。
フィルムカメラを本格的に使うつもりはもうないのに、思い出や愛着があってずっと処分できずにいたMFニッコールやDタイプのAFレンズが、ミラーレスなら再び使えるようになるからとオーバーホールに出したものの、FTZ経由でミラーレスに装着してみるとなんとも味気なく、これはもう一眼レフを買うしかないなと思いました。
「遠回りしないで、一番いいカメラを」というのは本当におっしゃるとおりの心境でした。というのも以前、欲しかった機種より下位ながら、スペック的には十分のはずのカメラを大人の判断で買ったものの、どうしても愛着が持てず、もともと欲しかった上位機種に数か月で買い換えた経験があるので、それ以来、「迷ったら上位機種」と決めています。
ともあれ、D850を入手したことで、Ai改からAiAFレンズまでがフルスペックで気持ちよく使えるようになり、目的は果たせたわけですが、6年間思い続けてようやく手に入れた良質の一眼レフカメラを、オールドレンズ専用機にするのも少しもったいなく、同世代のレンズも何本かは用意しておきたいなと思ったのでした。
ただ、すでにほかの方への返信に記したとおり、本気モードの撮影はすでにミラーレスがあれば十分なので、いまさら一眼レフ用に大三元を買い揃えるようなことは必要ないかなとも考えました。
そこで思いついたのが、家族での旅行やお出かけ、友人たちと集まる際などに持ち出すための標準ズームまたは高倍率ズームでした。経験上、F100やEOS 7D Mark IIくらいの大きさの一眼レフカメラを向けられると、家族を含め、カメラや写真にあまり詳しくない人たちの多くは気分が上がるようですし、普及版のレンズで撮った写真でも十分すぎるほど喜んでもらえるからです。そういう場面で活躍してもらおうと考えました。
D850のポテンシャルをフルに発揮できるようなレンズも、おいおい考えていきたいですが、そのようなわけで、いまはやっぱり普及版の標準ズームか高倍率ズームが欲しいです。
書込番号:25486306
2点

皆さま、
たくさんのご回答ありがとうございました。
今回の質問を通じて、「D850のポテンシャルはそんなものではないのに、なんてもったいない」というのが、多くの方のご意見の根底にあるのだろうなと、改めてよく分かりました。
それだけ評価され、愛されている機種なのだということも、よく実感できました。
ただ、本気で写真を撮るならもうミラーレスのほうがいいと考えている私にとって、D850のポテンシャルを限界まで引き出すことにはあまり興味がなく、「撮影を楽しむために欠かせない道具として、D850が必要」ということでいいのかなと自分では思っています。
というわけで、いろいろ教えていただきましたが、最初に自ら提示した2本を、両方とも購入するのが一番かなという結論に至りました。
ただ、「そういうのはいらない」と言っているにもかかわらず多くの方からおススメのあった28-70/2.8は、やはり一度は通らなくてはならない道のような気がします。
野鳥セットに続くD850の購入ですっかり財務が悪化したため、しばらくは無理ですが、いつかぜひ試してみたいなと思うようになりました。
そのようなわけで、皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:25486313
2点

>撮ルンジャーさん
「最初に自ら提示した2本を、両方とも購入するのが一番かなという結論に至りました。」
とのことですが、結局何のレンズなのでしょうか?
書込番号:25486364
0点

>The 1stさん
24-85mmとDXの18-300mmです。
「24-85mm」は「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」のことで、「DXの18-300mm」は「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のことです。
書込番号:25486418
0点

>The 1stさん
>24-85mmや、いっそDXフォーマットの18-300mmあたり
って、書いてありますよ
書込番号:25486419
0点

>撮ルンジャーさん
>hiderimaさん
なるほど。作例期待しています。
書込番号:25486473
0点

フォクトレンダーの単焦点ではいかがですか…
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/slr-mount/
せっかくの4000万画素を生かしましょう
書込番号:25698255
0点

Auto Nikkorを彷彿とさせる外装に最新の光学系を搭載した魅力的なレンズですね。
単焦点はMFニッコールでいいかと思っていましたが、検討対象に加えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25698946
0点

>撮ルンジャーさん
私はお出掛け用に、軽量・お気楽撮影で AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIを中古で予約しました。決め手は195gです。
先日レンゲツツジの群生地に行った時、40年ほど前のMF55mmマイクロf3.5を付けていったのですが、その軽さがとても良かった。
D850は野鳥撮影が主目的で購入しましたが、DXでも画質的には十分です。
換算27-82.5mmで近接撮影にも良さげです。 画質ではなく、あくまでお手軽重視で。
書込番号:25703303
0点

>sukabu650さん
ありがとうございます。そのレンズも実は気になっています。
ここでD850に大口径単焦点、F2.8通し、F4通し以外のレンズを付ける相談をするのはタブーだったようで、失敗したかなと思っていましたが、本気モードで野鳥を狙う大砲レンズばかりではなく、家族とのお出かけなどでは、お気に入りのカメラに、できのいいキットレンズを付けて持ち出すのも、私は好きなので、このようなご提案をいただけたのはうれしいです。
書込番号:25703416
2点

AF 28-80/3.3-5.6G、おすすめです。U/U2のキットレンズで、造り自体はペラペラですが、写りがバカにできない
どれだけ高くても3000円くらいなので、もし見かけたらゲットしましょう
ちなみにフォクトレンダーの単焦点、NOKTON 58/1.4 SLII Nですが、合焦に癖がありましす。現行だとSLII Sだけど治ってるのかな?
書込番号:25703690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮ルンジャーさん
DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II を入手したので、早速撮影してみました。
予想通り、写りは良く 小型軽量はとってもいいです。
欠点は操作性。ボタンを押してズームを回し沈胴機構を解除してから撮影。MFはレンズでAFに切り替え、先端のごく細いリングを回す必要があり、AFはゆっくりめです。多分MFは出番が少ないかと。AFは合焦の〇を確認すれば良いかと。
せっかく買ったので、割り切って、操作に慣れればいいかなと思っています。
書込番号:25706128
0点

沈胴式はすでに何本か持っており、慣れているので、それほど面倒ではありません。
この種のレンズでフォーカスリングが微妙なのも諸事情考えれば妥当な判断かと思っています。
背景はやはり選ばないといけないとうるさくなってしまいそうですが、私には十分使えるレンズだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25707210
0点

【撮ルンジャーさん
18-55VR2購入されたのですね^^
じつは、私も混んおレンズを下剋上レンズと、下剋上カメラとしてD3400を購入してレース撮影とかで
試してきていたんですよ。
D3400に400/2.8や70-200/2.8などを装着してのレース流し撮り
D5やD500に18-55VR2を装着してのレースや戦闘機、航空機撮影(笑)
正直言って、十万以上のレンズと比較し、写りに関しては遜色ありませんね(笑)
今回、D3400での話は関係ないので書きませんが、
18-55VR2の最大の欠点をいうと
湿気の多い場所での撮影は無理(笑)
晴れた日の撮影は良いのですが
例えば、湿気の多い風の日に港に行き撮影していますと
レンズ・・・・おもいっきり曇ります(笑)
これは、小雨の日に撮影していてもレンズ内部が曇ります(笑)
直接の雨の侵入防ぐカバーをしてモトクロス撮影などしたら笑っちゃいました。
本当に防湿性が悪いとしか言いようがないレベルの、今どきの作りですね(^^;
ただ、それ以外、背景ボケを望まない撮影であれば
ストロボを焚いての撮影も、長秒撮影もほんと奇麗に映るレンズで驚きました。
これで\3000!中古でしたがほんと軽くて素晴らしいレンズでしたね^^
ニコン機材では24-70/2.8もあるので、曇るレンズは流石に要らなくなったので
ネットで何かのおまけでタダで差し上げちゃいましたが
私の使い方ではチャンスを逃してしまう訳にはいかないので手放しましたが
気軽にというなら、ほんと超安くていいですよね♪
18-55とD500の撮影してのがありましたので載せておきまーす^^
でわでわ♪
書込番号:25707224
2点



新しいカメラの導入にあたり、Dfを手放そうと思ったのですが、悩んで答えが出ません。
性能など、ミラーレス機に及ばない点が目立って来ており、FM2よりファインダーが良くないのも欠点ですが、Dfは日本製であること、3.11の大災害時に開発されたことなど、特別な気もします。
仮に停電もしくは辺境の地などで電気が使えない状況になったら、バッテリー1個で1400枚(電源入れっぱなしで数日放置しても全然残ってるとか)撮れる性能は凄いんじゃないかと…
今どき一眼レフのバッテリー持ちの優位性を理由に手元に置くという意味は、ないですかね?
書込番号:25480751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

悩むなら置いときますね
書込番号:25480754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコヒトさん こんにちは、
Dfの中古価格を見ますと程度のいいもので12-15万ですね。
買取は恐らく10万程度かと思います。
Dfの優れた所をよくご存知のようで、手放した後で欲しくなると買い直しになりますが、程度のいいものに当たる確率もあります。
買換えにどうしても予算が足りない場合仕方なく手放すことになりますが、思い入れが強いなら所有続けた方がすっきりするでしょう。
書込番号:25480780
7点

>ニコヒトさん
Aiでない旧式のNikkorが使える唯一のDシリーズのデジカメです
センサーはD4と同じですしね
旧Nikkorはいい味出した玉が安く出ています
僕は残します
書込番号:25480806 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ニコヒトさん こんばんは
>Dfを手放そうと思ったのですが、悩んで答えが出ません。
悩んだ末手放した場合 後悔することが多いので 手放すのは止めて置いた方が良いと思いますよ。
書込番号:25480827
12点

悩むって事は未練が有るんですよね
手放したら未練タラタラで物欲で又買い直して手痛い出費が増えるだけです
置いときましょうよ
書込番号:25480845 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>今どき一眼レフのバッテリー持ちの優位性を理由に手元に置くという意味は、ないですかね?
私としてはアリですが、使わない、頻度が極めて少ないのなら意味がありません。
書込番号:25480989
4点

飯の食い上げになりそうな時、何かと助けてくれるかも。
置いておきましょ。
書込番号:25481024
4点

>ニコヒトさん
最終的に決断するのは自分自身ですが迷うなら残してはと思います。
今後、一眼レフは出ないと思いますしデザインなども含めて希少性は高いように思います。
使わないなら手放すのも良いと思いますが、Zfとは違う楽しみもあるように思います。
中古のFマウントレンズ自体が比較的安価で買えるので楽しむには良いと思いますし、手放したら同等レベルの個体を買い戻すのは難しいようにも思います。
迷うってことは未練があるからだと思います。
手放すのに急ぐ必要は無いように思います、Dfなら。
書込番号:25481135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコヒトさん
こんばんは。
えーと、、、 次の場合に当てはまらい場合は残すのが良いかも?
@防湿庫がいっぱいで大変(使わないのに場所をとって邪魔である)
Aカメラ機材買い過ぎで、お母ちゃんにおこられる(次の購入に備えて、すこし機材を減らす工作をする(笑))
B金欠である〈深刻だから、すぐに金策しましょう)
などなど…
※Dfいいいカメラです。 手放してちょっとだけ後悔しています。 未練たらたらの わ・た・し (@_@;)
書込番号:25481136
6点

上の方々に同意ですね。
よっぽどの金欠など理由がない限り、手放すのは勿体ないです。
これが観賞価値ゼロのプラボディなら考えますが、Dfはたまに防湿庫から出して眺めるだけでも存在価値ありますよね。
一度手放すと、来年、再来年にもう一度迎えたいと思ったときに、同程度のものが同価格帯で出回るとは限りません。昨今の傾向から行くと、カメラの中古相場は微妙に上がり続けています。
新品で買って、自分がつけた傷なら愛着わくでしょ。
中古ならどんな取り扱いを受けたか全く分からないし、目に見えないカビ胞子でも持ち込んだらたまらんです。
書込番号:25481187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコヒトさん
私の場合、花と旅客機にはDf+AF NIKKOR 180o 1:2.8G(Made in Japan)をよく使いますが、このレンズZシリーズではAF対象外で使用できず持ち続けます。
Df+180o2.8は1500万画素程度ですが、手持ちの高画素カメラ(D810、Z5)に比べて諧調に優れる感じで好みです。他のFレンズでも花は柔らかな絵が出てきます。7年間故障なし、クリーニング1回、ダイアル操作が時と場合により便利。
置き場所があれば保持が良いのでは?と個人的な考えです。
Zfは様子見です。
書込番号:25481191
5点


>ニコヒトさん
自分は他メーカーで海外生産のカメラだし、Dfの開発が
3.11の時だと言うのも初めて知りました。
なので、Dfには思い入れは当たり前ですが有りません。
でも部屋のインテリアになっているF2フォトミックは
思い入れのあるフィルム機です。
マンションを購入したのを機に、現像やプリント用品の
暗室機材を全て処分してしまたtので、本当にただのお飾り
状態ですし、売ってもお金にもなりませんが、処分する気は
有りません。
デジタルカメラだろうと、機能が古くなろうと、僅かでも
思い入れが勝つ間はお持ちになられたほうが良いかなと思います。
また売るにしても理由は何でも良いんです。
まだ値段が付くうちには、サイクルが早いデジタルもの買い
替えていくのも当たり前ですし、金銭が関係無ければ本当に
使わないなと思ってからでも良いと思います。
後は,デザインが気に入っているので有れば、机の上など、
すぐ手を伸ばせてラフに使える生活カメラと言うのも、また
カメラにとっても良いかなと思います。
ちょこちょこ使うだけでカメラは調子を保てますし、16MP
と言う画素数も 日常を記録するには良いかなと思いますよ。
書込番号:25481251
6点

>性能など、ミラーレス機に及ばない点が目立って来ており
これってどういう部分なのでしょうか?OO認識AFや連写速度などでミラーレスに及ばないのは確かですが、元々そういう事を求めるカメラでは無います。動画も無いしね。最近のミラーレスカメラとは成り立ちが違うというか、求めるものが違うので比べること自体がナンセンス。スレ主様が、写真を撮るという行為に何を求めるかだと思います。他人の意見を聞いても良否の意見があるので、それは結局は自分しか解らないのでは?
D4センサーやFマウント使用可能レンズ、今や貴重なレフ機OVFを楽しむ方は手放さないと思いますが、そうで無い方にとっては懐古趣味のカメラに映るのでしょうね。
僕は発売と同時に買いました。もう、欲しくて欲しくて。ただ、現状本音を言うと、面倒くさいカメラです。でも、時々はこれに古いMFレンズを付けて至福の時間を楽しんでいます。そういう使い方をされないのなら、高く値の付くうちに手放されたら良いと思いますが、後々、同程度の機種が同価格では手に入らないのは確かだと思います。
書込番号:25481392
5点

>仮に停電もしくは辺境の地などで電気が使えない状況になったら、バッテリー1個で1400枚(電源入れっぱなしで数日放置しても全然残ってるとか)撮れる性能は凄いんじゃないかと…
Dfにせよミラーレスにせよ、デジタルアイテムである事に変わりはなく、バッテリーが無ければただの金属とシリコンの塊りですわな。
『手元に残しておく理由』が必要と言うことは、そもそもは所有継続したい理由を持っていなかった、と言うことではないでしょうか。
残す/手放す、好きにすりゃ良いんじゃないでしょうか。外野は誰も困りません。
書込番号:25481403
4点

>ニコヒトさん
Dfの内蔵ソフト、カラーカスタマイズは便利に活用しています。
フィルム時代の(ネガがどこへやら)アルバムL版プリントからコピーでも活躍しています。
アップは2001年カナダ旅行、カメラはコンタックスG1。こんな芸当ができるカメラを失いたくありません(壊れるまで)。
書込番号:25481719
3点

私のDfは売っても二束三文な感じにハゲハゲです。
一応、修理不可能になるまで、壊れるまで使う予定です。
私のほうが先に逝くかもしれませんが。
書込番号:25482229
5点

>今岡山県にいますさん
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25482583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
新機種のレンズキットは、DfとFマウントレンズ3本でほぼ等価交換でしたが、Dfは手放し切れなかったため、ひとまず差額を払って手に入れました。
Dfを手放せば、新マウント用に導入したいレンズも迎入れられるので、継続して悩んでおりました。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25482616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D1Xユーザさん
最近、マニュアルレンズでピンぼけ率が上がったと感じ出したのがキッカケでした。
画面拡大してピントを追い込めるミラーレスには敵わないなと…
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25482626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
そんな感じ、します。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25482629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
未練タラタラで買い戻すとか…こわいですね…
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25482662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
使わない、という点でNewFM2が防湿庫でいつも眠っています。
忘れたころにファインダーを覗く程度で、申し訳ない気持ちに…(でも手放せず)
ずっと使い続けるつもりでしたが、今や完全に置きものです。
で、Dfはどうかと…
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25482668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
なんか助けてくれそうなオーラ、確かにあります。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25482669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
Dfは、息が長いですもんね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25482670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G-SHOCK大好きさん
@フィルムカメラ、コンデジ含めて6台です。
Aやや厳しい視線を感じます。
Bカメラで金欠なのか、金欠でカメラなのか…
当てはまっているから悩んだんでしょうね…
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25482674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kinari1969さん
新品で手に入れた愛着は、手放すと買い戻せないですね。
唯一、手放したその(製品番号の)カメラを本当に取り戻さない限り…
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25483145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガジェットじいさんさん
Dfに付けたいお気に入りのレンズ、私もあります。
似合うマニュアルレンズはさておき、SIGMA Art 135mmとのコンビネーションで出てくる絵が大好きです。
このレンズは、一眼レフ用としてフランジバックの長いFマウントを基準に設計されていたと記憶しますが、Dfに付けるのが一番似合うと勝手に思っています。
もちろん、重さとデカさはネックですが…
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25483168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガジェットじいさんさん
なんともイイお写真、和みます。
書込番号:25483181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
ただのお飾りでも処分する気はないと断言できるのがとってもイイと思いました。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25483198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
電力を必要としないOVF、私も好きです。
マニュアルレンズも好きです。
あとは、Dfのファインダーでピントを合わせる視力に自信がなくなったとき、ミラーレスのピント拡大機能に頼り出したら、果たしてOVFに戻れるだろうかとも…
でも、Fマウントのレンズは、アダプターでミラーレス機に付けてもなんか不恰好に見えるので、やっぱりDfが似合うと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25483231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガジェットじいさんさん
Dfの内蔵ソフトは使ったことがなく、考えたこともありませんでした…
RAW現像する前提でたいていニュートラルにして、カメラではいじらないみたいな…
カメラ側で色々いじってみないと損なのかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:25483257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ssdkfzさん
よく使ってもらってDfも幸せでしょう。
(ぶつけられたり落とされたりで怒っているとしたら、そちらのDfさん、すみませんw)
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25483264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずっと使ってきて、今回、初めて手放すことを考えました。
それによって未練や愛着があることに気づきました。
質問して、いろんな回答を得て、とても参考になりました。
みなさん、ありがとうございました。
結論としまして、Dfをお金にしようと考えるのはやめました。
壊れるまで使おうと思います。
もしかしたら壊れてもFM2のとなりに飾っておくかもしれません。
(FM2と同じく、使えるまま眠りに入る可能性も…)
書込番号:25483302
4点

>ニコヒトさん
飛び込みで申し訳ありません。
私もDf Goldを所有しており、今回のZf 導入に際し
手放す良いタイミングと考え、Zf 購入店舗に持ち込みましたが
店員の方から
50mmのSETなので、頑張りますと言って、提示額が約20万、
外傷も無く、、正常作動品で、シャッター回数も5000回未満だったので・・・
最後の最後に『もう二度と出会えなくなりますよ』と言われ、考えてしまいました。
もう渡せば売買成立だったんですが、この一言を告げられて固まって
しまいました。
このDf には【Df 友の会】と【Nikon_Df_UserGroup_"fusion"(Japan)】があって
両方ともDf ユーザーが入会条件となっています。
その日はとりあえず持って帰りました。
この2つの関係で新たに知り合えた先輩方は貴重な方々ばかりで、
私にとっては2度と会えない、掛け替えのない方々で、私も手放さない決心をしました。
私も初めてのNIKONミラーレス、Zマウントの資産が全くないので
BODYは決めましたが、レンズの入手方法で悩んでいました。
結局、小三元の広角、標準とお安いF2.8の望遠を用意しました。
高いっすお値段。
ちなみに、11/9 Mapcameraを覗いたんですが、Df Gold が2台あり
両方とも30万オーバーでひっくり返りました。
書込番号:25498535
3点

>mykaoruさん
現状ですが、新しいカメラを買ったからと言っても、バッグへの収め方で悩んだり、何気にDfに合わせていろんなアクセサリーを揃えて来たんだなと気付きました。
当分は、Dfも並行して使って行きそうです。
さて、Gold Editionで、シャッター回数が1万にも満たないというのは、かなりの宝物のように感じます。
売って良し、残して良し、と言うとちょっと他人ごと過ぎますね…
でも、似たようなタイミングで手放そうか悩んで、同じく思いとどまられた方ですから、勝手に親近感を抱かせていただきました。
コメントありがとうございました。
書込番号:25504005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)