
このページのスレッド一覧(全93174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 24 | 2023年8月20日 16:58 |
![]() |
36 | 18 | 2023年8月30日 21:18 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2023年8月12日 19:11 |
![]() |
3 | 3 | 2023年8月13日 22:40 |
![]() |
21 | 36 | 2023年9月1日 02:56 |
![]() |
0 | 3 | 2023年8月7日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
数年ぶりに投稿します。
先日 K-3 + smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ファインダーで雨中のお祭り撮影をしてたのですが、
途中から添付動画のような現象になってしまい、露出が不明の状態で撮影を続けざるを得ませんでした。
帰宅後水分を乾燥させ、バッテリー, SD抜き差し, メニュー初期化, ファームアップしても改善していません。
夜景撮影などでは発生しうる現象のようですが、日中屋外から発生してるので
露出計あたりの故障では?と考えてますが、同様の事象が発生した方はいらっしゃいますか?
・撮影自体は可能
・ミラーアップ撮影時は点滅なし
・ファームは最新
■動画の操作内容 (レンズはsigma 17-50)
1. ミラーアップ撮影
2. ファインダー撮影
1点

無加工 = Exifデータ付きの画像をアップされては?
極端な撮影条件でなければ、とりあえず何でもOk
書込番号:25384506
0点

ありがとうございます
撮って出しJPGを添付します。
動画と同じ設定で各数値が点滅しながら撮影しました。
LVモードだと露出は-0.7くらいです。
場所:屋内 蛍光灯
書込番号:25384582
0点

SDカードの再フォーマットは試されましたか?
書込番号:25384583
0点


>Akkii206さん
画像アップ、撮影条件を見てみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=25384493/ImageID=3843290/
WB=AWB, Picture=人物, SR=ON
投稿者名 [25384582] Akkii206さん 撮影日時 2023年08月15日 21:24
カメラ機種 PENTAX K-3
レンズ名
シャッター速度 1/80秒 焦点距離 50mm
絞り数値 F3.5 露出補正 0
ISO感度 800 フラッシュ 発光禁止
↑
点滅する設定値と比べて、どうでしょうか?
書込番号:25384604
0点

>ありがとう、世界さん
> シャッター速度 1/80秒 焦点距離 50mm
> 絞り数値 F3.5 露出補正 0
> ISO感度 800 フラッシュ 発光禁止
> ↑
> 点滅する設定値と比べて、どうでしょうか?
上記の設定でそもそも点滅しています。
ここからシャッター速度, 絞り, ISOをいろいろ変えても点滅はおさまりません。
ただ、今気づいたのですが、ISO最大&超低速シャッターにすれば露出は適正になりました、点滅は収まらないままですが。
この点について、別のカメラと比較したものをこのあと送ります
書込番号:25384618
0点

他のレンズ、あれば純正レンズではどうでしょうか?
書込番号:25384628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1. GR3 - K3 LV 同士で同設定 > 特に違和感なし |
2. K3は シャッター速度, F値, ISOが点滅し 露出メーターが?5以下 |
3. ISO,シャッター速度調整後 K3 の露出メーターがほぼ適正 |
>ありがとう、世界さん
>heporapさん
追加検証写真を3つ追加します
GR3 と比較しました。
1. GR3 - K3 LV 同士で同設定 > 特に違和感なし
↓ GR3そのまま, K3 を LV→ファインダーモードに変更
2. K3は シャッター速度, F値, ISOが点滅し 露出メーターが?5以下
↓ GR3そのまま, K3 のISO, シャッター速度を調整
3. K3 の露出メーターがほぼ適正
これから察するに、OVF用の測光センサーが汚れているor故障しているのでは?と推測してます。
もし清掃などで解決しそうならいいのですが、、
測光センサーはミラーの下にある小さい鏡みたいなのでしょうか?
※K3での撮影画像はここでは必要ないと思い省略しています。
書込番号:25384634
0点

>Akkii206さん
同じ機材がないので、K-3U+タムロン17-50で試してみました。
Akkii206さん同様の設定にしましたが、ファインダー撮影とLV撮影で若干露出が異なることはあれどSSや絞りなどが点滅することはありませんでした。
MモードではSSや絞りが点滅するのは見たことがありませんが、他のモードで露出が足りない時にISOや絞りが点滅するのに似ていると感じました。
LVではきちんと写るのにファインダーでは露出が-5になることから、露出計の故障では無いかと思います。
マニュアルは読んでませんが、LVの際は露出計ではなくセンサに入った光量で判断しているのでは無いかと思います。
ちなみに中央重点測光にされてますが、評価測光などでも同じでしょうか?
一度修理に出されることをお勧めします。
書込番号:25384635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> 他のレンズ、あれば純正レンズではどうでしょうか?
smc 18-135, 50-200 でも同様に発生します。
書込番号:25384638
0点

>Akkii206さん
先程の投稿
「中央重点測光」ではなく「スポット測光」
「評価測光」ではなく「分割測光」
の間違いでした。
訂正させていただきますm(_ _)m
書込番号:25384642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 1. GR3 - K3 LV 同士で同設定 > 特に違和感なし
ISO100, ISO200 の違いがありますが、大きな差では無いのでほぼ同じ設定として扱ってください
書込番号:25384643
0点

>Akkii206さん
こんにちは。
>ファインダーで雨中のお祭り撮影をしてたのですが、
>途中から添付動画のような現象になってしまい、
>露出が不明の状態で撮影を続けざるを得ませんでした。
撮影中に途中から挙動が変わったのであれば
故障(か水分が入り込んで誤作動?)の可能性が
高そうに思います。
防湿後があればカメラとレンズをはずしていれて
数日乾燥させ、戻らないようなら、メーカー点検
でしょうか。
書込番号:25384645
0点

>pky318さん
> LVではきちんと写るのにファインダーでは露出が-5になることから、露出計の故障では無いかと思います。
> マニュアルは読んでませんが、LVの際は露出計ではなくセンサに入った光量で判断しているのでは無いかと思います。
> ちなみに中央重点測光にされてますが、評価測光などでも同じでしょうか?
測光モードを変えましたが変わらずでした。
> 一度修理に出されることをお勧めします。
K3は修理受付を終了してるようですね、、
書込番号:25384648
0点

>とびしゃこさん
そうですね。
防塵庫はあるので、もう少し乾燥させて様子をみてみます。
K3 + smc18-135 は今まで同様の環境で問題なく使えたのですが、
こういうこともあるのかとちょっと落ち込んでます。
また数日後報告させてください。
書込番号:25384652
0点

レンズの接触不良かなと思ったのですがそうでもなさそうなので。
Pモードや他のモードではいかがでしょうか。
ミラーが結露したり、結露に埃が付着して曇っていませんか?
ミラーの表側、裏側とも拭き取ってみるとどうでしょうか。
書込番号:25384659
1点

>Akkii206さん
返信ありがとうございます。
>K3は修理受付を終了してるようですね、、
残念ですね。
ただ、ホームページには「下表に記載がない製品につきましては、修理ご依頼前に修理お問い合わせ窓口までまでお問い合わせください。」と書かれていますので、問い合わせしてみられてはいかがでしょうか?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair_list.html
書込番号:25384664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜景撮影などでは発生しうる現象のようですが、日中屋外から発生してるので
可能性の一つとして、スポット測光で夜景なりキンキラキンのカードなりを撮影したら、測光点が光源又は反射光を拾ったために測光が狂った、のかと。
日中の場合は…例えば背景がどんより雲や前影が緑の草原だったら、露出計は結構な確率で妙な指示を出します。見た目よりも反射光の出具合が違うのです。 日中にどんなモノを撮影されるのかは不明ではありますが…
当方は夜景を撮ります。K-S2で露出計の測光許容範囲を超えた場合だったか??うろ覚えでしかありませんが、デジタル表示が点滅する場合は時折あります。
ただ、MモードでSSもAVも可変、ISOは大概夜景の場合は2000を超えない数値で使う場合、表示点滅しようが無視してますので今まで問題だと考えた事がありません。
どうせMモードでしたら普通の測光モードにして、露出計指示のプラスマイナス2EV前後を片っ端から撮るようにしときゃ問題ないんじゃないでしょうか。…これが実は当方の撮り方です。あくまで露出計は参考程度。
特に夜景など強烈な光源が画面のそこかしこにありますので、ピンポイント測光してると思いっきり外してしまいます。
書込番号:25385041
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
測光が一瞬狂うことはあると思いますが、その状態がずっと続いて、
被写体を変えたりバッテリーを入れ替えても変わらないのです。
現状どのような設定・被写体でも点滅が消えない状態です。
LV撮影であれば点滅も消えて問題なく撮影できます。
なので、ミラー下の測光センサーの乾燥を待って再確認してみます。
書込番号:25385051
0点

工場出荷状態へのリセット済みでしょうか?
書込番号:25385151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
はい、工場出荷状態へリセット済みで、現象変わらずです
書込番号:25386466
0点

リセット済みなら、少なくとも不具合、判定規準によっては故障になりますね(^^;
そこからなのですが、
点滅している「だけ」で、表示内容と撮影データが合致するのであれば、
鬱陶しい事を除けば一応は実用的に使えます。
(それも含めて、撮影データの件のレスをしました)
鬱陶しい事を解消しようとしても、すでに修理対象外であれば、買い替えしかありませんから、
鬱陶しい事と共生しますか?
買い直しますか?
書込番号:25386479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
たまに利用する程度なので、買い替えなしでごまかして利用しようと思います。
LVモードで正しい測光はわかるので。
書込番号:25390741
0点

しばらく本体を適度に乾燥させて、再度試したが状況は変わりませんでした。
修理問い合わせも少々億劫なので、
逆に気兼ねなく雨天時や水祭り撮影したり, LVのネイチャー撮影で利用していきたいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25390743
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
今まで、KPにシグマの30mmF1,4、DAスター55mm、DAリミテッドの70mm、シグマの17-50F2,8でポートレート撮影をしていました。
今まで撮らせて頂いた方がモデルをやめるため私もポートレート撮影をやめて最近興味が出てきたスナップ撮影に移行しようと思っています。
そこでボディはそのままで上記のレンズを売却して新たにスナップ用のレンズを購入しようと考えています。
今候補となるのが、DAリミテッドの20-40と35mmマクロなのですが、どちらのレンズがスナップに向いているでしょうか?
また、このレンズ以外におすすめのレンズがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

>とよえりさん
暫くシグマ 17-50mm F2,8を置いといて
ご自身がスナップで使う焦点距離を見つけてはどうですか?
スナップと言っても十人十色です。
書込番号:25380784 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とよえりさん
>スナップ用のレンズを購入しようと考えています。 DAリミテッドの20-40と35mmマクロ、どちらのレンズがスナップに向いているでしょうか?
スナップを撮るレンズは:
21ミリ、28ミリ、35ミリのいずれか自分の感性に合ったレンズで、ということになります。
臨場感を求めるなら21ミリでしかも被写体に相当寄って撮ります。
撮り逃げ的ノーファインダー的にバンバン感性の赴くままに撮っていくなら28ミリ。
割とスキッと狙って撮るなら35ミリで。
書込番号:25380793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とよえりさん
とりあえず今お持ちのレンズでやってみては?
70mmの望遠スナップというのも楽しそうです.
書込番号:25380795
4点

とりあえずスナップに何mmで撮らなくてはいけないとか決まりは全くないので…
持っているレンズで初めて見ればよいと思いますよ
そうすればほんとに欲しいレンズが何なのかみえてくるでしょう
18-50なんかはスナップでよく使われる画角は比較的網羅しているので
まずはこれからかな
30/1.4も換算45mmの準標準で個人的にはめちゃ使いやすい
35マクロは換算52.5mmとむしろイマイチ
もしかしたら今まで使ってなかった広角が好みの可能性もあるよね
DA14、DA15…
てなわけで
常識にとらわれず、自分の感性でセレクトできるまでは現状維持でよいと思います
書込番号:25380855
3点

>とよえりさん
>DAリミテッドの20-40と35mmマクロなのですが、どちらのレンズがスナップに向いているでしょうか?
スナップでしたら、フルサイズ換算で 28mm 、つまり 18mm くらいが無難かと思います。
ですので、その2本でしたら 20-40 (フルサイズ換算 30-60mm)の方です。
35mm (フルサイズ換算 52.5mm)ですと、狭すぎて使いにくいように感じられる、かもしれません。
書込番号:25380869
2点

フィルムコンパクトに付いていたのが35-45mmですね。ボケ記憶では。
キットレンズの18-55mmが、やっちくて良いです。DA/DALどっちゃでも。
やっちいの好きなので個人的にお奨め。写りもスナップ的、標準力。
ズームが面倒な場合は単焦点。余計なことを考えなくて良いので。
書込番号:25380929
3点

みなさん、ありがとうございます。
私の情報が足りていませんでした。
申し訳ございません。
シグマのズームで何度か撮影してみましたが、結果的には30mm周辺の焦点距離を使用することが多かったです。
もちろんそのまま持っているもので利用するのが良いのでしょうが、気軽にとりたいので正直70mm以外は重くてバランスも悪く持ち出すのに躊躇してしまいます。
70mmのバランスはぴったりなのですが、スナップには望遠すぎて使えないです。
そのため新しいレンズにすることを考えています。
本来は20-40のズームが便利だと思うのですが、レンズ自体は軽そうですが長さがありバランスが悪そうで迷っています。
※長さがあまりないズームがあるといいのですが。。。
書込番号:25380943
2点

30mm前後が好みというなら僕の標準レンズに対する感覚に近いかもしれない
ならば
お勧めはFA28/2.8
換算42mmと僕には最高の画角です♪
書込番号:25380978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みつけられれば
シグマの28/1.8(U)が明るくて最高だが
これはニコン用をAPS-Cで使ってるけど
感覚的にはフルサイズにFA43/1.9と極めて近い感覚となる
古いレンズにも注目すると楽しいよん♪
(*´ω`*)
書込番号:25380991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とよえりさん
それなら24mm〜30mmくらいのマクロレンズならテーブルフォトにも使い易くてお勧めしたいけど
無いんですよね。(T_T)
書込番号:25381029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とよえりさん こんにちは
確認ですが スナップと言っても 範囲広いと思いますが どのようなスナップをお考えでしょうか?
目的により焦点距離変わってくると思いますので 確認の質問です。
書込番号:25381132
1点

>とよえりさん
こんにちは。
>シグマのズームで何度か撮影してみましたが、結果的には30mm周辺の焦点距離を使用することが多かったです。
それならシグマの30/1.4DGでひとまず
始められるのがよさそうですが、
確かに435g(シグママウント?)と
そこそこ重いレンズですので
気軽さ優先なら、価格もお買い得な
・smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
最大径x長さ 63x45 mm
重量 124 g
最短撮影距離 0.3m
最大撮影倍率 0.17倍
https://kakaku.com/item/K0000150354/
ではいかがでしょうか。
ひたすら寄れる性能も重視なら、
・HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]
最短撮影距離 0.139m
最大撮影倍率 1倍
最大径x長さ 63x46.5 mm
重量 214 g
https://kakaku.com/item/K0000566945/
になるような気がします。
書込番号:25381565
1点

スナップ撮影との事なので、マクロは外した方が良いかな。
ピントを外した際の戻りが遅くなるので。
候補ではHD DA20-40mmLtd.を
好きな画角固定で使うのが良いかなと思います。
自分はスナップのメインがQ7に01レンズなので、
KPにはそれよりやや広め画角のHD DA21mmLtd.か、
少し寄り気味画角で薄いsmc DA40mmXSを使っています。
書込番号:25381610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とよえりさん
こんにちは。
FA43mmでスナップをやっている者です(縁側をやっております)。
35mmという画角が使いやすいとおっしゃっているので、やはりDA35mm Macroですかねぇ。
寄れますし。
スナップって、撮り逃した方が楽しいのですよ。
リズムが生まれるので。
撮れなかったら、次。
だからズームで粘るというより、単焦点でパッ、サッと撮るというイメージですね。
そんなわけで私はDA35mm Macroをおススメします。
書込番号:25382178
1点

こんにちは、とよえりさん
>※長さがあまりないズームがあるといいのですが。。。
ありますよ。
DA18-50oなら長さ41oと35o単焦点より短く、重さ158gと軽い。
プラマウントで、リミテッドやスターレンズを使ってきた人には安っぽく感じてしまうけど。
生産終了で、新品があるのは1店舗のみになっています。
https://kakaku.com/item/K0000741903/
このレンズは沈胴機構を採用していて、撮らないときは短く収納出来ます。
撮るときは沈胴を解除して、2倍くらいに伸ばします。
メーカーサイトに沈胴時と解除時の両方の状態の画像が掲載されています。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-da-18-50/
メーカーではDAリミ21oとDA35oがスナップに適しているとしています。
DAリミ21o
スナップに適した、焦点距離32mm相当の広角レンズ
デジタル画像の特性に合わせた新設計光学系により、厚さ25mm、フード付でも32mmという薄型を実現。35ミリ判換算32mm相当の焦点距離が、パンフォーカス効果とあいまって、日常を切りとるスナップ写真に最適です。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/wide/hdpentax-da-21/
DA35o
使いやすい標準レンズ
ペンタックスAPS-Cサイズ一眼レフカメラに装着すると、35ミリ判換算で53.5mm相当の画角が得られます。人の自然な視野に近い画角で撮影できる標準レンズとして、スナップや風景、ポートレートなど、様々な被写体に適した常用レンズに最適な一本です。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-da35/
と書いてある。
どっちがいいんだとなりますが、私は2本とも持ち出す。
100均のペットボトル保冷ケースに入れて運んでます。
どちらかというと21oの方を多く使うけど、その辺は個人差があるので。
DA35oは新品で16,193円、中古だと6,400円と安いのも魅力です。
ムラウチには35oと50oの2本で24,860円という激安セットもある。
https://kakaku.com/item/K0000150354/
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?keyword3=4961333114627&type=u&limit=40&page=1&sort=price_asc
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000014274926/
書込番号:25382287
1点

>とよえりさん
軽くて薄くて写りが最高!の
HDDA21の一択じゃないかと!
いい感じの広角なので楽しいですよw
20-40でバランスがいまいちと感じるなら尚更。
書込番号:25386792
1点

30mm前後といっても
30と35は人によっては全然違う画角と感じると思う
僕は30は積極的に使いたいけども(むしろ28の方がベターだが)
35は基本あまり使いたくない画角
このあたりは好みなので、いまあるレンズで色々試した方が良いです
ちなみに比較する場合あまり近景でやらない方がよいです
ズームレンズに多いですが近景では画角が広くなるのが多数あり
(正確に言えばインナーフォーカスのレンズが問題)
単焦点の参考にはならなくなります
書込番号:25387041
1点

>とよえりさん
こんばんは。私なら20−40とFA50F1.4かな。50ミリF1.4ならKPでも良くボケてくれます。
軽くコンパクトな単焦点レンズなら色乗りの良いHD21ミリF3.2とHD40ミリF2.8のリミテッドかな。
書込番号:25402788
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
SnapBridgeの自動転送が始まりません
ポップアップに自動転送準備中と出ていますが1枚も読み込めません
可能性として考えられるのは、画面が暗転(パワーオフ?)するとBluetooth接続が切れます
モニターを閉じてもBluetoothが切れます
これは取り込めない理由としてBluetoothが要因なのでしょうか?
もしそうであれば解決策を教えて頂きたいです
いろいろ調べて
・ペアリングの解除
・スマホの再起動は試してみました
書込番号:25379614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5600のファームウェアは最新のC:Ver.1.10 でしょうか、
確認された方が良いかもしれません。
書込番号:25379768
0点

アドバイスありがとうございます
確認したところ最新のようです
書込番号:25379917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろりゅさん
スナップブリッジの設定がフォアグラウンドだと転送されないようですので確認してはと思います。
https://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/90_troubleshooting_04.html
自分はWi-Fi接続のカメラしか使ってませんが接続が途切れると転送が途中で止まります。
同様であればBluetoothが切れるのは原因かも知れませんね。
パワーオフの時間を長くするなどしたらいいかも知れませんね。
書込番号:25380237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックグラウンドになっているのでパワーオフの設定を調べて見ます
ありがとうございます
書込番号:25380495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
この度、中古のK-1を購入しました。
使用説明書を読んでもわからなかったため質問させてください。
SDカードは2枚入れて、スロット1にはRAW、スロット2にはJPEGを同時に保存する設定にしています。
この時に画像を表示して消去した場合、選択されている(表示されている)スロット側の画像しか
消去されないのですが、そのような仕様でしょうか。
RAW、JPEGを同時に消去する設定や方法はあるでしょうか。
0点

>masaniさん
こんにちは。
>消去されないのですが、そのような仕様でしょうか。
失敗のRAWのカットをスロット1で消すと、
スロット2で対応するJpegが自動的に
消されないのか、という質問でしょうか。
スロット1を消してスロット2も消えると
ダブルスロット本来の目的の
「バックアップ機能」にかかわりますので、
ソフト的に無理すればできないことは
ないのでしょうが、普通は選択してない
スロットの画像は勝手に消えないのが、
通常の仕様ではないでしょうか。
というかスロット間をまたいで同時削除に
対応しているカメラがあるのでしょうか。
(単に自分の不勉強かもですが・・)
書込番号:25378695
2点

>masaniさん
K-3Vは削除時にRAW+JPEG、RAWや全消去など選べるようですが、K-1は無さそうですね。
自分はキヤノン機ですが、振り分け記録してます。
RAW+JPEGの一括削除はできません。
再生スロットを選択してる側の画像のみ削除可能。
K-1も再生スロットの選択があるので同様なのではと予想します。
失敗をその場で削除も良いとは思いますが、撮影後に自宅でPC一括削除とか必要分をバックアップしてから初期化したりする方が楽には思います。
削除に失敗するリスクも減ると思いますし。
書込番号:25379174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>とびしゃこさん
確かに言われてみると、バックアップの意味を考えて
同時消去しないという仕様もありですね。
>with Photoさん
K-3 III は同時消去できることを使用説明書を見て確認しました。
ぜひK-1にもほしい機能です。ソフトウェア的な部分なので実装可能とは思いました。
現状はK-1ではRAW+JPEGの同時削除はできないという仕様で、
カードスロット変更して対応することにします。
書込番号:25381958
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
識者の方、ご教授お願いします。
子供のミニバスケットを撮っています。普段は小学校の体育館でシグマart50-100を使って撮影しています。何の問題もなかったのですが、最近、並んで集合写真を撮ることが多くなり、無理やりこのレンズを使ってとおーくから、撮影していました。
暗い体育館で、子供たち15人程度(2列か3列)をフラッシュなしで撮りたいです。
ほんとに初心者なもんですから、どのレンズが良いか分かりません。なるべく安く、そして設定まで教えていただけるとありがたいです。ちなみにズームでなくても自由に動けるので単焦点でも良いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
書込番号:25373850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さとやんパパさん
キットで購入してるなら18-55oとか18-135oで良いと思います。
35o程度の焦点距離で撮影すれば35o換算で50o程度になりますから歪みも大丈夫に思います。
単焦点なら35of2とかで良いと思います。、
絞りはf8で被写界深度に入るようにピント位置を決めれば良いと思います。
可能なら三脚立てるのがベストですね。
書込番号:25373873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さとやんパパさん こんにちは
標準域での明るいズームが以前は17-50 F2.8がありましたが、中古しか無くなりましたね。
後は35oなどの明るい単焦点ですかね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000115358_K0000522469&pd_ctg=V070
書込番号:25373875
0点

>暗い体育館で、----- フラッシュなし
うわお〜、厳しいな〜。
被写界深度稼ぎに絞るし。大人でも被写体ブレが出そう。4-5枚いきましょう。
レンズはいわゆる標準画角相当の35mmとか。
書込番号:25373929
3点

さとやんパパさん こんにちは
明るいレンズで撮影しても 絞りを開けると 集合写真では 前の人にピントが来ても後ろがボケてしまう事が有るので
一般的な標準ズームで良いと思いますが 暗い場所ではシャッタースピード遅くなるため ISO感度上げる必要が有ると思います。
でも集合写真でしたら 少しシャッタースピードが 遅くても 動かないように注意すれば 1/30までは下げられると思いますが
手振れの可能性も有るので 三脚は有ったほうが良いと思います。
レンズの焦点距離は 20oより望遠側で 絞りは F5.6からF8位は絞りたいですので この位の絞りで 絞りでシャッタースピード
1/30秒以上で ISO感度決めるのが良いと思います。
書込番号:25373933
2点

さとやんパパさん
キヤノン使いではありませんが、ご質問の点はメーカー問わず共通だと
思うので書き込みます(;^_^A
この手の撮影には、35mm単焦点が重宝してます。
35mm換算では、50mm程度となりましょうか(;^_^A
さとやんパパさんが、紹介されてるレンズは少し望遠寄りなので
24mm〜70mmの画角を持ったレンズがいいかなぁって思いますよ(;^_^A
もう販売終了となってますけど
「シグマ17-50mm F2.8 EX DC HSM」というレンズでキヤノンマウント対応が
ありました。今は、諸事情で手放したけど(;^_^A(;^_^A
みなさんが、助言されているように三脚を使えたらいいですねぇ
館内の明るさ次第ですが、なるべく広くピントを合わせたいので
絞り値は、開放でもF4くらいで、絞り優先を中心でチャレンジしてみてください。
微調整は、露出補正機能を使って味付けしてみてください。
書込番号:25373949
1点

こんにちは。
他の方も書かれていますが、中古でシグマ17-50/2.8がいいんじゃないでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0000115358/used/
私も80Dで使っていますが、今でも過不足なく使える良レンズだと思います。
設定はAvモードで絞り値F5.6から8あたり。
ISOオートで上限3200。
レンズの焦点距離は最広角だと周辺の人の顔が歪んだりするので、35mmくらいより上で。
環境(暗さ)により上記設定でシャッター速度が手ブレ被写体ブレしない程度稼げているか確認。
しっかり構えて子供たちにもじっとしててと伝えて撮ったら、1/100くらいあれば大丈夫だと思いますが、
1/100が無理そうなら1/60までを限界にするとか、絞り値をもう少し小さく(F4とか)するとか、
ISOをもう少し上げるなど、状況に応じて調整が必要ですね。
ちなみに外付けフラッシュがあればもっと楽に撮れますし、コントラストも上がって
ハッキリした写真にしやすいです。
暗い場所でノーストロボは、たとえ露出が合っていても、コントラストが低く
ややもやっとした仕上がりになりがちですね。
ご参考まで。
書込番号:25374060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さとやんパパさん
>暗い体育館で、子供たち15人程度(2列か3列)をフラッシュなしで撮りたいです。
どうしても館内で撮影が必要でしょうか?
日没以降でなければ、館の外でサラっと撮ってしまうとか。
まあ館内でしたらISOを上げて絞りを解放にしてシャッター速度はギリギリの1/30でぶれないように頑張り、ついでにレンズは18−55程度の広角ズームにして撮れば問題ないとは思います。
しかし、初心者さん故にわざわざ『難しい』状況で頑張るよりは、問題を簡単にしてしまった方が手っ取り早い、と思います。
書込番号:25374074
1点

>さとやんパパさん
わざわざ買う必要がありますか?
また、ピンぼけ以外は【露出補正】や撮影後の画像処理で済むかと。
そもそも、業者並みの撮影結果なんて求められていませんよね?
書込番号:25374082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の方も言われていますが
集合写真なら
焦点距離は35mm前後ですかね。
絞りは、前後のお子さんたちにピントがあった様にするためにf8あたり。
シャッタースピードは、被写体ぶれが発生させないスピードになる様に
ISOで調整になりますかね。
標準ズームレンズを持っているならそれでよいかと。
ですから、明るいレンズを既に持っているなら別ですが、
あえて購入する必要はないかと思います。
ISOを上げることによってノイズが気になるなら、
また、室内での撮影でないとダメなら
外付けのストロボは必要になるかと。
書込番号:25374110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。中古価格探ってみます。
書込番号:25374124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そうなんです。厳しいんですよぉ。いつも、パシャパシャしてます。
書込番号:25374126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
絞り、SS、ISO教えていただき、参考になりました。
書込番号:25374128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマ17-50mm F2.8 EX DC HSM
教えていただきありがとうございます。
その他いろいろ参考にさせていただきます。
書込番号:25374130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ教えていただいてありがとうございます。
ストロボですね、同じ80d使いの方ですので心強いですが、たとえば、どんなストロボが良いのでしょうか?
書込番号:25374139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

場所はチームが決めるので(バックにゴールがあったり、団旗があったりするので)中が多いです。
設定教えていただきありがとうございました。
書込番号:25374143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準セットではないのですよね。だからレンズは持ってないです。設定教えていただきありがとうございました。
書込番号:25374146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれの方に、返信したつもりが変なふうになってしまいました。申し訳ありません。
書込番号:25374149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとやんパパさん
ご丁寧に返信されてますが、一括まとめて返信で何にも問題ありませんのでお気になさらずに。
・・・ただ気になったのは、
>場所はチームが決めるので
まあ御身内が所属のチームなので何かと対応して差し上げたい気持ちはあるでしょうが、あんまりあれこれ注文を請けていると
『なんでも聞いてもらえる親切な人(便利な人)』
認定されてしまい持ち出し激増の恐れあり、そこはある程度割り切った方が良いかと思います。
『私のカメラはあんまり暗い所では映りが悪くなるので、できれば外でお願いしたい』…位に開き直るのも一手かなと。
(今更遅すぎましたかな??)
書込番号:25374295
0点

みなさん、ご教授くださりありがとうございます。
倉庫をあさってみたら、写真のようなレンズが出てきたのですが、これが教えていただいた中のひとつのレンズですかねえ?使えたらラッキーですですが。
書込番号:25374386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さとやんパパさん
ふたたびです。
>これが教えていただいた中のひとつのレンズですかねえ?使えたらラッキーですですが。
懐かしい鮫肌のシグマですね。
皆さんが仰っている17-50mmF2.8より更に前のレンズです。
広角側が1mm長い18mm始まりになります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000115358_10505011316&pd_ctg=V070
使えるかどうかは実物見ないと分かりませんが、絞りF8以上で試写をして、
写りに問題なければ大丈夫ではないかと思いますね。
AFはDCモーターなので遅いと思いますけど、集合写真なら無問題かと。
長期保管品ならレンズ内部を覗いてみて、カビなどがないか一度確認してみてください。
懐中電灯などで照らすと見やすいです。
>たとえば、どんなストロボが良いのでしょうか?
できれば純正がいいですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000792966_K0001489348_K0001036219&pd_ctg=1060
フラッシュって天井などに反射さて撮る(天井バウンス)と光が回って自然に写るんですが、
体育館だと天井が高くて無理なこともあるので、直射が基本かなと思います。
それだと15人くらいの集合写真では、430EXVあたりの性能で十分じゃないですかね?
書込番号:25374417
0点

>さとやんパパさん
シグマ18-50of2.8があったんですね。
古いので使えるかは装着して試さないとダメですね。
使えないならファームアップで使えるようにサポートしてくれるメーカーですが、既にサポート終了してるでしょうからカビ等が発生してないか確認して問題なければAFが動作するか確認してはと思います。
使えるなら購入する必要ないですね。
室内での撮影になるならストロボがあっても良いと思います。
キヤノン一眼レフはマニュアルかシャッタースピード優先の方がストロボ撮影は楽だと思います。
書込番号:25374461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帰宅後に補足しますが、F4でも
・撮影距離4mでも後方被写界深度 5.5m以上
・撮影距離5mでは後方被写界深度は 13m以上
↑
実際のピント位置で多少ズレますが、後方の校旗や部の横断幕とか写す場合でも、過度に絞らなくても良いかと。
屋外の記念撮影では、十数mとか数十m以上の被写界深度が欲しいと思いますが、
バスケコート2面の学校の体育館内は長辺で40m弱かと思いますので、
屋外の遠方を考慮したF8などの絞り込みは過剰で、
F4~5.6に抑えて、ISO感度を下げたり(フリッカーを考慮の上で)速めのシャッター速度にされては?
書込番号:25374487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さとやんパパさん
いいもの見つかりましたね、装着してみてモードダイヤルSで絞り開放から順次絞って実写してみてください。
書込番号:25374559
0点

もう一つ、集合写真は最大に広角(18mm)にすると両端の人物がゆがみます。
28mmー35mm辺りがいいと思います。
書込番号:25374564
0点

>BAJA人さん
ありがとうございます。ウィンウィンとピントを合わせている音がしているので大丈夫なようです。
試してみたいと思います。
ストロボもみなさん使ったほうがいいよということですが、430よりも安価な420というのはどうでしょう?(体育館の中で)中古ですと10000円を下回り、魅力的です。
書込番号:25374681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さとやんパパさん
被写界深度と、
公立校などの照明のみでは暗い体育館内での撮影条件例です(^^;
(ISO感度を推算)
書込番号:25374720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
資料ありがとうございます。今の自分ではよくわからないので、ちょっと読み込みます。
書込番号:25375183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとやんパパさん
少し検索したらこんな過去記事が。
私もだいたいこんな感じの意見です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10601010001/SortID=22360454/#tab
中古ストロボの賛否はいつも意見が分かれます。
否定派は酷使されていたら内部パーツが消耗しているとかいう意見が多いです。
これももっともな意見だと思います。でもこのスレにもあるように、430など中級クラスの
ストロボは、酷使することが多いプロやハイアマより一般ユーザーに使われることが多く、
比較的程度がいいものが多いんじゃないかな?と個人的には思っています。
420から430では表示が液晶になったりして操作系は一新しています。
発光間隔も短縮されているようですし、できれば少しでも新しい430をお勧めです。
430でもUやVでない初代ならけっこう安価で中古があるみたいですし。
私も430EX(初代)を15年くらい前に中古で買って、今でも使っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10601010154_10601010076_10601010001&pd_ctg=1060&spec=101_1-1-2-3-4-5,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,103_3-1-2
※上表では430EXと420EXはハイスピードシンクロ不可になっていますが、 実際は可能です。
価格コムのスペックはこういった間違いが多いです。
※ハイスピードシンクロは日中の屋外で人物(子供)を撮ったりするのにすごく便利な機能です。
ご参考まで。
書込番号:25375751
0点

F4~F5.6、1/60~1/125秒であれば、ストロボ(フラッシュ)の必要性は低いかと(^^;
書込番号:25375762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
>暗い体育館で、フラッシュなし
↓
>>手振れの可能性も有るので 三脚は有ったほうが良いと思います。
そう、これで大抵のレンズでも、大方 解決ですね。(^-^;
不肖当方は、保護者仲間に頼まれてそういった条件で沢山撮ってきましたが、やはり三脚は必須ですね。
また三脚を使えば、撮る瞬間はファインダー越しでなく、直接目で皆さんを確かめられますから
変な動きをした方やそのために顔が重なったりした場合も、よりハッキリわかりますしね・・・。
>それぞれの方に、返信したつもりが変なふうになってしまいました。申し訳ありません。
変と言うか、ご返信には宛名を入れられたら良いと思います。
そうすれば、特定の方だけでなく、ここをご覧の多くの方々にも解り易くなりましょう。
書込番号:25376065
0点

>BAJA人さん
中古も当たり外れありますね。
今日、キ◯ムラに行きましたら、ストロボ、2台あった方がいいですよ。、1台だと光が当たる人とそうでない人ができて、いかにもストロボ感が出てしまいますと言われました。んー、悩みどころです。こればかりは、映してみないと実感がないというか。
書込番号:25376090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうですかあ。、なくて良いのならその方が、こちらとしては助かります。、
今度体育館で試してみます。ありがとうございました。、
書込番号:25376091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚の丘さん
教えていただきありがとうございます。三脚→ないので一脚使います。
書込番号:25376092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとやんパパさん
どうも(^^)
高感度の絶対性能の低いスマホでも、体育館内の照明のみの明るさで、一応撮れているでしょう?
(スマホのレンズが F1.8~2.0であっても、支配的な理由ではありません)
銀塩フィルムカメラ時代や十数年前のデジカメではありませんので、
体育館内の照明が【消灯されずに点灯されていれば】、先の条件や添付画像の表の条件の範囲かと。
※公立校で、例示の条件でも一般企業の労働安全の基準照度を満たしていないので、
それより暗いならケガをしたとき訴えて勝訴できるレベルかも知れません(^^;
注【露出補正について】
当然やっていると思いますが、
高速シャッター「以外」で、体育館内で暗い場合は露出を補正するだけのことで、
集合写真なら、ソコソコ露出補正の余裕があると思います。
※レンズの暗い/明るいに直結しないし、
今回は F4~5.6まで絞るでしょうし。
(前レスの補足)
被写界深度の計算は、比例的な計算にはなりません。
・変化の仕方は、指数関数的ですので、一般的な比例計算の概念で理解できません。
・「過焦点距離」を超す撮影距離では、計算上のピントは無限遠になり、
撮影距離が過焦点距離に近づくほど、変化が極端になります。
(一つ前が深度何十mで、次が深度数百mとか)
書込番号:25376142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日、キ◯ムラに行きましたら、ストロボ、2台あった方がいいですよ。、1台だと光が当たる人とそうでない人ができて、いかにもストロボ感が出てしまいますと言われました。
これ真に受けない方がいいですね。
カメラにクリップオンなら、レンズの画角を満たしている限り光が当たる人とそうでない人が出来る事は有りません。
ストロボは中心を外れる程光量が減りますが、光が当たらないという事はありません。
失敗しない方法です。
逆にクリップオンを2台同じ位置から直接照射すると2台の照射範囲が被る所は光量が過剰になり、周辺は片側からの光しか届かないので片側に影が出て不自然になります。
2台を離して両サイドから当てる場合も同じです。
左右から直射せずアンブレラ等で拡散して当てる事になりますが、これはまたストロボの距離や角度を厳密に調整しないとなりませんから、一般の方には難しい撮影となります。
いかにもストロボ感が出てしまうというのは、ストロボと地明かりの比率やストロボの光質によって変わってきます。
1灯では確かに直射で固い光になりますが、三脚で固定&感度を上げて地明かりを取り込みつつ、ストロボは弱めに当てたり、バウンスしたり、という方法で自然な感じに出来ます。
逆に2灯使ってもアンブレラ等を使わなければストロボ感は当然出ますし、光量ムラが出てしまって失敗するでしょう。
書込番号:25404230
0点



D500を購入したばかりで操作に慣れていません。
最初に撮影した後、「スマートフォンへの送信指定」でスマホに画像を送信する事は出来ていました。
ところが2回目の撮影の後、同じ手順で画像を送信しようとしたら画像の選択が出来なくなっていて添付した画面の状態になっていました。
表示中の画像からiモードボタンを押しての「スマートフォンへの送信指定/解除」の方も表示が消えて(グレーになっていて)選択できない状態です。
色々調べたのですが自分ではまったくわからず、どうやったらまた送信をする事が出来るのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25373815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記の理由ですがどうやらRAWで撮影してしまった事が原因だとわかりました。
RAWをスマホに送信する方法はないのでしょうか?
書込番号:25373840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wolf.moonさん
Nikon IMAGE SPACEを使えばできると思います。
書込番号:25373922
0点

>Kazkun33さん
解答ありがとうございます。
先ほど自分で何とか解決出来ました。
画像編集メニューからRAW現像を選択し、そこから現像可能の設定にしてスマホへの送信が出来ました。
書込番号:25373935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)