一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735506件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ139

返信25

お気に入りに追加

標準

Z移行かレフ機存続か…

2023/08/06 01:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:7件
別機種
別機種

高感度耐性欲しい

ライブビューAFはきつい

迷っています。
用途としては基本風景やスナップ、夜景や街角が多いですかね。
最近大手量販店でZ6IIを手に取ったときに、高感度耐性がすごいなと思ったのと、レフ機のライブビューAFが正直使えないって思っていたことから、遅まきながらZ移行を考え始めました
と思ってたところに、D780のライブビューAFはミラーレス並みにまとも、っていう感じで解釈しました。
どうせZレンズをどんどん買い替えるほどの財力はないので、このままレフ機にとどまるのもよいかなと思ってたりもします。
ただ、新品でも中古でもD780とZ6Aが同じくらいで購入できることを考えると、FTZ仕様でZ移行もよいのかなと思っています。
ライブビューAF、高感度耐性をメインに考えて、どなたかアドバイスもらえたら幸いです
ちなみに今使用してる機種は、D750&D7200、レンズは純正&タムロンを数個使用しています

書込番号:25372498

ナイスクチコミ!11


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件 D780 ボディの満足度5

2023/08/06 02:35(1年以上前)

当機種

D780 + 105mmF1.4

D780は3年ほど前にZ7、Z6とともに試用させてもらいました。
当時、D780のライブビューはZ7、Z6と比べても遜色はなかったですね。ただ、現在のZ8や次回辺りにアップデートされそうなZ7III(仮称)、Z6III(仮称)と比べるということになると、それのなりの進化はあるので、そのあたりをどう考えるかです。
個人的には、いつまでも最新機能や見てもほとんどわからない程度の画質アップを追いかけ続けなくてもいいのかなと言う思いもあります。

書込番号:25372517

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2023/08/06 02:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

大阪咲洲展望台から。ガラス越しに手持ちの1枚。

神戸ポーアイ北公園で三脚使って撮影。

足利フラワーパークで手持ち撮影。

京都八坂の知恩院夜間特別拝観で手持ち撮影。

>エリオ0621さん

はじめまして。

レフ機でミラーアップ&ライブビュー、高ISOでカメラにお任せ撮影メインであれば、ミラーレスに移行した方がハンドリングは相当楽になるんじゃないでしょうか。

当方もD750で夜景撮影してます。正確にはD750を持ち出す場合が多い、です。
レンズは圧倒的に中古単焦点が多く、AF機構無しレンズが圧倒的に多いのです。 夜景でカメラお任せで撮った経験がなく、すべてマニュアルにしてます。ISO2000より上は未知の領域で使った事がありません。

最近はクソ暑くて現地到着した時点でバテバテで、三脚立てずにファインダー見たら眼玉が草臥れ切ってピント合わせが難しく笑ってしまいました。確かにライブビュー使えば便利ですがバッテリー消耗が気になり使った事がありません。

添付はすべてフォトショで色を弄ってます。

書込番号:25372518

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4681件Goodアンサー獲得:348件

2023/08/06 06:53(1年以上前)

エリオ0621さん
Fレンズを継続して使い続けるのでしたらD780が良いのではないでしょうか。
使ってみたいZレンズが有るのでしたらZ6Uが良いと思います。

書込番号:25372580

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2023/08/06 07:43(1年以上前)

FTZだとタムロンは使えるレンズが限られたりする様なので
D780が良いと思います

書込番号:25372599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/08/06 08:05(1年以上前)

>エリオ0621さん

こんにちは。

>ちなみに今使用してる機種は、D750&D7200、レンズは純正&タムロンを数個使用しています

下記のレンズはFTZを使う際に不具合があり、
タップインコンソールかメーカー送りで
ファームアップが必要なようです。

対象機種
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) ニコン用
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) ニコン用
17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) ニコン用


・弊社レンズのニコン Z7への対応に関するお知らせ
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20181116000002.html

>と思ってたところに、D780のライブビューAFはミラーレス並みにまとも、っていう感じで解釈しました。

レフ機のライブビュー機能は、
作動中はファインダーは
ミラーが上がって見えません。

重いレンズとカメラを背面液晶を
見ながらAFすることになり、
いくらAFが速くても常用されるのは
大変だと思います。

また、AF性能を機にされる場合、
Z6IIなども遠からずZ6IIIになる
でしょうから、ここまで待たれたなら、
もう少し、という気もします。

噂のZfが近々登場するなら、
その後のZ6IIIのAF能力が予想できる
でしょうし、Z6IIの中古も安くなる
可能性があります。

書込番号:25372613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/08/06 08:21(1年以上前)

Z系の魅力は、何と言っても画面周辺までの素直な伸びのある描写です。
Zレンズと共に導入されるよう奨めます。

私の場合、レフ機はそのまま残しています。やはり知見に基づくOVFの信頼性がまだ上でして。
パナG1からミラーレスは使っているのですけど、EVFはまだまだOVFに追いついていない。自然光には追いつかない。
とは言え、あおったりする場合とかはミラーレスの独壇場。

書込番号:25372629

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/08/06 08:29(1年以上前)

D780は気に入って使ってます。
向こう10年は使い続けるつもりです。

私の場合は、特にレンズ内モーター無しのDタイプレンズを使いたいというのが一番の理由です。
FTZではAF作動しませんからね。

ミラーレスはまだ発展途上ですし、乗り換えるのはいつでも出来ます。
私はまだまだレフ機を楽しみたいと思っています。

書込番号:25372638

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:7件

2023/08/06 08:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

長秒露光は今の機種で問題ないです(素人レベルでは)

三脚持って歩くことも気にはなりません…

ノイズ…(現行機はここまでないですよね?)

【送信できてなかったです、15分くらい前の文章です】
朝早くからコメントのほう、ありがとうございます。(ここに返信してなくてごめんなさい)
自分の中でもこのままレフ機でやっていこうかなっていう思いはありますが、
中古市場(大手カメラやさん)の金額がD780とZ6Aがそこまで差がないくらいで、FTZ追加で購入しても差額が2万くらいで、世代が一つ新しいのが手に入ると7思うと、Zに行ってしまおうかなと思ったりしています。
ビルなどの夜景に関しては自分が今持っているD750・7200でも問題はないと思っています。
ただ、先日夜のお祭りを撮影したときですが、人込みの中からカメラを持ち上げてライブビュー撮影を試みたのですが、まずピントが全く意図したとおりに動かない。今まで拡大してのピント合わせだったのが、当たり前ですがこれが全然ダメで…
それと感度1600以上くらいから、やっぱり画像の粗さが目立ってしまって…(写真添付していますが、普段夜景を感度100とかでじっくりライブビュー撮影してるので、祭りを人込みからとか個人スキルにも問題ありますが自分の機材では難しいです…)

あと、タイムラプス撮影をするのですが、撮影中に給電できるZ機が便利かなとも思っています。
タムロンレンズに関しては一応HPでZシリーズには対応しているとのことですので、AF遅くなるのを承知済みで考えています。

書込番号:25372645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2023/08/06 08:41(1年以上前)

別機種

トキナ19-35mm、学生時代に購入した当時(30年位前)は超広角レベルでした…

>holorinさん
返信ありがとうございます
Dタイプ相当レンズはトキナ・シグマの広角ズーム・標準ズーム・望遠ズームしか持っていないので、あまり気にしていません。ほぼ出撃することないです…
D750&7200で使用するまででよいかなって思っています。

書込番号:25372652

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2023/08/06 08:46(1年以上前)

> D780のライブビューAFはミラーレス並みにまとも

これは間違いないです。
D780とZ6IIの最大の違いというのはEVFなんです。
ミラーレスモードにするとD780はビューファインダが使えなくなります。
Z6IIは使えます。
でもD780はちゃんとしたレフのAFが使えます。
中央一点等ならミラーレスにはできない狙い方ができます。
という差ですね。

僕のアドバイスとしては(1)背面液晶ばかり使う方ならD780の方がいいと思いますし、
(2)80-90%ミラーレスモードで使う(例えば顔認識ばかり使う)ならばZ6IIにした方が
いいと思います。

またZでいいレンズを買おうとすると多少かかなりかレンズ代がかさみますが、
Fマウントのものより性能のよいレンズがいくつかある、という感じだと思います。
だからレンズにかけられるコストが限られているならFマウントから動かない方が
いいでしょう。D750に慣れていらっしゃるならD780は撮影スタイルに大きい変更
がないですから、安全なアップグレードであることは間違いないと思います。

書込番号:25372657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2023/08/06 08:48(1年以上前)

>holorinさん
>とびしゃこさん

機能を追い求めたら、永遠になってしまいますからね…
それに大学受験する子供が2人控えてることを考えたら、経済的にはなかなか厳しい状況ですので、自分のできる範囲内で、満足できる機器を使っていきたいって思っています

ちなみに結婚直前にD70を購入して、約15年近く使用していました。そのあと、D7200、D750を中古にて購入して、7200をタイムラプスと望遠、750を風景・スナップで使用する感じで運用しています。

書込番号:25372660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2023/08/06 08:49(1年以上前)

>エリオ0621さん

三脚使う前提ですと、D780をおすすめ。
三脚使わない前提ですと、Z6IIをおすすめです。

書込番号:25372663

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/06 08:58(1年以上前)

時々レフ機のライブビューは使えないってコメント見るけど、そんな事ないけどなあ。
かなりの頻度で使ってるけど十分使えてるけどねぇ。

書込番号:25372676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2023/08/06 09:30(1年以上前)

コメント色々ありがとうございます

自分が知りたいところは、さっき上げた夜の動きモノに対してのAF(レフ機ならライブビュー撮影)、および高感度耐性がメインです
最初にアップした、飛行機からの夜景、D750・35mm・F1.8・ISO12800での写真を見てもらったらわかりますが、
あのレベルでは自分の機材ではA4レベルでの印刷は無理って思いました。

祭りの写真も見てもらったらわかりますが、望遠でボディ持ち上げてライブビューで動きモノ撮影すると(OVF見ることできないので)AFがかなり厳しく、連続撮影した中で1,2枚使えそうな感じです。といってもノイズ乗りますけど…

そこら辺を考えてもらって、自分のスキルの無さも指摘してもらうことも含めて、
D750レベルでもこれくらいできるよとか、
D780やミラーレスになるとこんなことできるよとか教えてもらえたら幸いです。
よろしくお願いします

書込番号:25372720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/08/06 09:58(1年以上前)

>エリオ0621さん

私がスレ主さんの状況なら、D780を検討すると思いますね。
Zはレンズ代がかかるので(一旦はFTZで、と思っていても結局使っているうちに買い換えたくなるので)その点ご注意を。

ライブビュー撮影の打率は、D750とD780を比較すれば、相当よくなると思いますよ。
D750はコントラストAFのみだしライブビューのレスポンスも早いとは言えませんが、
D780はレスポンスがよく、被写体認識もできますし、連写も可能です。

高感度ノイズは、残念ながらあまり変わらないと思います。
D750もかなり優秀ですし。
良くなってはいるものの、期待しすぎると肩透かしを食らうと思います。

ノイズに関しては、PhotoshopのAIノイズ除去など最近よく聞きますから、そういうアプローチも検討しても良いかと思います。

書込番号:25372755

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2023/08/06 10:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

D750 vs D780 (Photons to Photos)

D750 vs Z8 (Photons to Photos)

感度性能についてはD750からD780にしても高感度でせいぜい1/2EV程度しか変わらないです。
Z6IIもまったく同じです。またISO800以下ならD750の方が1/3EV程度優れています。

この他最近機種であるZ8と比較すると、D750と高感度は変わらず、
かつ低感度領域で約1EVのデグレートがあります。
要するに単純なセンサ性能はここ10年ほとんど進歩がないんです。
新しいカメラといってもこの点はあまり期待しない方がいいと思います。

書込番号:25372763

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2023/08/06 11:57(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
 :高感度ノイズは、残念ながらあまり変わらないと思います。D750もかなり優秀ですし。良くなってはいるものの、期待しすぎると肩透かしを食らうと思います

>lssrtさん
新しいカメラといってもこの点はあまり期待しない方がいいと思います。

高感度耐性ってそこまで変わらないってことでしょうか?
よくサイトで掲載されてるのを見ると、ISO3600くらいまでは実用的な感じであったのですが…


AFに関しては、D780のライブビューにしてもミラーレス全般にしても、コントラストAF使用しないので、大丈夫な感じなんでしょうかね?

書込番号:25372876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/08/06 16:35(1年以上前)

当機種

>エリオ0621さん
Z6ii と D780 比較の上で私の使用感をお伝えします

◎高感度耐性
Z6ii と D780 はセンサーは同じ規格の仕様
なので高感度耐性に差はありません

◎画像処理エンジンも EXPEED6 で世代は同じ
処理能力としては多少の違いですが
・Z6ii はデュアルエンジンなので
記録メディアへの書き込み速度を早くなる設計
・D780 はバッファ容量が多く用意され
記録メディア書き込み処理待ちを感じない設計

◎D780 のライブビュー撮影に関して
“ミラーレス並みにまとも” ではなく
”ほぼ Z6 と同じ“ が正確な評価かと思います
唯一の違いは『Zレンズ が使えないこと』だけです

ファームアップの関係で
・Z世代の撮影を最大限発揮したいなら ニコンZシリーズ
D750 の正当進化に加えて
・ライブビュー撮影に限り Z6 を合体させた D780


Z8 を追加した今も D780 を愛機として利用しています
D780 はファインダーのプリズムも改良されてますが
データを数値化されない項目なので
使用感を実際に試していただくしかないかな

D780 愛用者の感想ですが参考までに

書込番号:25373191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/08/06 20:12(1年以上前)

>エリオ0621さん

高感度ノイズにしてもレスポンスにしても、一度店頭(可能であればニコンプラザ)かレンタル等で試してみることをお勧めします。
文字での情報ばかりで判断しようとするのは得策とは思えません。

高感度についてですが、高感度ノイズをどこまで許容するか次第ですがISO3600とかなら、多くの方が「十分使える」と感じられると思います。
ただ、ISO100と同じという訳にはいきません。ノイズがあるか無いかで言えばD780もノイズは出ます。

書込番号:25372645の3枚目、ISO1600ならこんなものだと思いますよ。
これがD780ならもう少しノイズは減るでしょうけど「ノイズが激減する」ということは無いと思います。

AFやレスポンスについては、
D750ではファインダー撮影とライブビュー撮影でAF速度やレスポンスが大きく変わるのに比べれば、
D780やZ 6Uでは、ライブビュー撮影でもファインダー撮影とほぼ同じAF速度・レスポンスで撮ることができます。

いずれにしても、冒頭に書いた通り、文字での情報ばかりで判断しようとせず、店頭で実機に触れる等して
「ご自身がどう感じられるか」を判断基準にされるのが良いように思います。

書込番号:25373440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2023/08/06 20:37(1年以上前)

>エリオ0621さん

高感度耐性に関しては、個人差があるため、
スレ主様ご自身でZ6IIとD780をレンタルされ確認されるのが、一番かと思います。

書込番号:25373474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2023/08/06 20:41(1年以上前)

>エリオ0621さん

LVのAF性能を気にされるということは、
「動体撮影」もされるということなのでしょうか?

書込番号:25373477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2023/08/06 23:04(1年以上前)

>自分が知りたいところは、さっき上げた夜の動きモノに対してのAF(レフ機ならライブビュー撮影)、および高感度耐性がメインです

と言うことは、同じような機材で、同じような被写体を、同じような手法で撮影している人からのレポートが一番参考になる、ということでしょうな。

そんなレポートを待ち続けるか、何名様か仰ってるように候補機をレンタルして自分の撮影手法でテスト撮影する、のが一番禍根を残さない方法かな、と思います。
ついでに言えば、撮影後のPCなりスマホか何かの端末でどうブラウズする/画像を仕上げる、というところまで評価しときゃ間違いないかと。

ヒコーキの離陸直後のシーンなど、あれだけ撮れれば宜しいのではないでしょうか?
思い付くのは、せいぜいフォトショでノイズリダクションを掛ける位です。

大分のイベントの写真などは、何方かといえば良いポジションが得られれば無理な態勢で撮影を強いられずに済んだ、ように思います。

書込番号:25373617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/08/07 21:06(1年以上前)

様々な意見、ありがとうございました。
実機を触ってみての主観がやはり大事ですよね。それに自身が欲しいっていう意欲も含めて…

地方都市に住んでいますので、また大都市を訪れたときにZフルサイズ機・D780を触って、高感度・ライブビュー時のAFを体感してみます。とか言ってる間にレフ機店頭販売も完全収束するかもしれませんが…

普段は風景撮影がメインで、高感度撮影とかあまりしませんから、特に急いでもいませんので、気長に考えてみます。
Zレンズが素晴らしいと皆さんおっしゃてるので、そちらに行ってみたいっていう気持ちも心のどこかであるんだろうなって感じてます。

どちらにしても、自分が満足出来たらよいので、独自にリサーチしてみます。
みなさん、ありがとうございました!!

追:初めてのスレ立てだったので、やり取りが失礼になることがあった場合は申し訳ありませんでした…

書込番号:25374700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/08/08 07:50(1年以上前)

>エリオ0621さん

D780を3年使っています(^^♪

・ライブビューに関して
 通常はZ6Uの方が良いです。俯瞰はD780の方が良いです。
 理由:D780はライブビュー時にアイコンを非表示に出来ないため。
     Zは下側に45度しか傾けられないため。D780は90度。

 3脚を使った夜景や風景撮影ではファインダーよりもライブビューの方が
 撮影しやすくタッチシャッターでブレも軽減できるので使用頻度が増えました。
 そこでとても気になっている点がアイコンを非表示に出来ない事。
 アイコンがあるとフレーミング時に周辺が見えにくいです。
 また、縦位置撮影時はタッチAFの設定変更アイコンを押してしまい
 撮影できなかったりしています。
 Nikonさんには、改善して欲しいと要望していますがD780はファームがまだ出ていません。

 カメラを手で持ち上げて人物を俯瞰で撮影する場合、瞳AFがあることで脚立に乗らなくても撮影可能になりました。
 この時D780は下向き90度までモニターを向けられるので撮影しやすいですが、Z6Uは45度なのでそれが出来ないです。
 
 ただ、どちらも縦位置は固定のため、タワーなどをミニ三脚を使って足元から見上げて
 撮りたい時に見えないので外部モニターに出力したりした方が良いかなと思っています。 
 Z8,Z9はその心配が無い機種ですが価格が高すぎて候補にならないです。

ファインダーのAF
 Z6UよりD780の方が迷いも少なく動体撮影で使いやすいです。
 
 風景メインならZ6U、手持ち撮影も多くイベントや色々なシーンで流し撮りなどでも
 使いたい場合はD780が合うと思います。
 バッテリー持ちや撮影時のスピードやレスポンスはD780だと思います。
 SDカードはUHS-UのV90を使うとストレスなく連写が使えます。
 
 後は実機を触ってフィーリングが合う方の機種が良いと思いますよ。
 私の場合はZ6とD780を実機を触ったり色々比較してD780に決めました。

 ご自身の撮影スタイルに合わせた選択が良いと思いますよ。

書込番号:25375109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/10/01 18:25(1年以上前)

D750からD780にして高感度の向上はかなり感じました。
ホットノイズというのでしょうか、赤い点のノイズや全体的に色が赤く変色した画像等が無くなって驚きました。

ライブビューはZ6並みですが、アップデートした無印Z6よりは劣ってる印象でした。

一応三機種使ってた(D780は今使ってます)感想です。

書込番号:25445315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

D5300のコンティニュアスAF(AF-C)がおかしい?

2023/08/05 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ボディ

カメラ買い替えよう、なんて言っておきながら、結局のところ、お金がなくなり、カメラを買い替えれていない今日この頃です…。そして、今後もお金が減ることが予想されるため、買うカメラはd7500となったのですが、買うのにはまだまだ時間がかかりそうです。
ということで、今もNikonD5300を愛用しています。
そのd5300なのですが、AF-Cで動く被写体にピントを合わせていると、ピント面がなだらかに動き、ピントを合わせ続けるのではなく、一度AFが駆動してピントを合わせ、少し経ってから(この間に被写体が動き、ピントがずれてから、←このピントのズレは目視で確認できるほどです)またAFが駆動してピントを合わせるのです。
このAFの挙動はおかしいと思うのですが、解決策、やD7500での挙動等、些細なことでも教えていただけると助かります!
お願いします!

問題のAFが見られた時の状態
カメラ→NikonD5300、レンズ→AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR、レンズフィルタ→Kenkoのmcプロテクタ(55mm)、レンズフード→HB-N106、AFサーボモード→コンティニュアスAF(AF-C)、被写体、こちらにゆっくり歩いてくる人

書込番号:25372270

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2023/08/05 21:56(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん

AFエリアモードの設定はなんですか?

書込番号:25372292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 D5300 ボディのオーナーD5300 ボディの満足度4

2023/08/06 09:13(1年以上前)

>with Photoさん
すみません。書き忘れていました。
問題のAFは、AFモードがダイナミックAF(9点)と、3Dトラッキングの時に確認されました。

書込番号:25372696

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2023/08/06 09:51(1年以上前)

3Dトラッキングではその挙動は普通です。

ダイナミックAFだと、ちょっとおかしいかな。
私はD500でダイナミックAFを多用してましてますが、そういう事はありません。

上位機種とD5000系の差か、もしくはレンズ性能の差によるものかもしれません。

書込番号:25372745

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2023/08/06 09:59(1年以上前)

念の為伺いますが、ライブビュー撮影ではないですよね?

書込番号:25372756

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2023/08/06 10:45(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん

状況説明でのAF-Cの作動が今ひとつ分かりませんが、
不具合でない前提で

直接関係あるかは分かりませんが
AF-Pのレンズですから
ボディのファームウェアは最新のものですよね?

あとは、初期化するとか?
レンズとボディの接点に汚れているとか?
汚れているなら、乾いた布で拭いてみるとか…

書込番号:25372810 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2023/08/11 08:56(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん

AFロックオン機能を調べてみると良いですよ。
説明書に書いてあります。

書込番号:25378790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 D5300 ボディのオーナーD5300 ボディの満足度4

2023/08/16 00:27(1年以上前)

>kyonkiさん>okiomaさん>with Photoさん
返信ありがとうございます。

>kyonkiさん
>3Dトラッキングではその挙動は普通です。
そうだったんですか!?
>上位機種とD5000系の差か、もしくはレンズ性能の差によるものかもしれません。
d7000系やD一桁台との性能の差で、ちょっとAF性能が落ちてるのかもしれないですね。
レンズ自体は2016年発売で、AF性能も高いみたいなので、レンズ性能が劣っているとはあまり思えません。
>ライブビュー撮影ではないですよね?
明記し忘れていてすみません。問題のAF挙動が見られたのは、ファインダー撮影時です。

>okiomaさん
ファームウェアは最新でした。ただ、接点等は未確認ですので、確認したいと思います。
説明下手ですいません。

>娘にメロメロのお父さんさん
AFロックオン機能ですね。調べてみます。

皆さん返信ありがとうございました。
返信遅れてすいませんでした。

書込番号:25384754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 D5300 ボディのオーナーD5300 ボディの満足度4

2023/09/10 21:33(1年以上前)

みなさんの指摘通りやってみたところ、改善が見られました。
ありがとうございました!

書込番号:25417692

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

k70からの買い替えの機種について

2023/08/05 06:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

クチコミ投稿数:68件

コロナ明け数年振りにPENTAXの大きな一眼レフカメラ(k70)を持って家族で夏祭りに行きました。
絶対逃しちゃ行けない子供の1枚を撮ることが出来て大変満足しました。
お祭りの屋台臨場感しっかり映りますね
今PENTAXの新作ラインナップをみると大変高価なカメラばかりですがaps-cでk70から交換するとしたらどれがコスパいいでしょうか?

中古のk70をもう一台買い直しても古いけどkpでもいいかなと思ってます。
アドバイス宜しくお願いします

書込番号:25371354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度4

2023/08/05 08:19(1年以上前)

>パソ1235858さん

 K-70って私も使ってますが、APS-Cのデジタル一眼レフでは小型軽量の部類ですね。
 もしも、K-70の機能に不満が無くて、古くなったからあたりいモデルに買い換えるとした場合、大きさや重さを気にするのなら、KF一択だと思います。

 大きく重くなってもいいから、高機能を求めるならK-3MarkVだと思います。

 予算の点からKPあたりを検討しているのかもしれませんが、生産終了品については、一定年数立つとパーツの関係などから修理できなくなることがあるので、長く使うつもりなら現行品で考えるべきだと思います。

書込番号:25371468

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2023/08/05 08:21(1年以上前)

おはようございます。

レンズ資産は継承!?新たに揃えます!?その辺りを決めるのが第一歩
僕はコスパがよく古いレンズも多いので、ペンタしか持っていませんが
KPが一番使いやすいですかね〜小さいし、軽いし。。。
あと、未だに現役バリバリなのがK10
これがイイんですよね〜

書込番号:25371471

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5

2023/08/05 09:15(1年以上前)

>パソ1235858さん
はじめまして。
K-70、コンパクトだけどペンタプリズムで2ダイヤルでエントリー機として十分な高性能ですよね。
どんなところにご不満をお持ちでしょう?

特にご不満がなければ新品ならKF、中古ならKPがお勧めです。

書込番号:25371517 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2023/08/05 09:17(1年以上前)

>今PENTAXの新作ラインナップをみると大変高価なカメラばかりですがaps-cでk70から交換するとしたらどれがコスパいいでしょうか?

レンズがオマケに付いてきたのしか持っていない、ので有ればPENTAXに拘る必要性は低いように思います。
レンズ含め現K70の性能に満足しているなら、そのまま使い倒すのがコスパ最良かな?


何せリコーのPENTAXの新機種は数か月前にようやくKFが出てきて、レンズは良いものの新作が枯れてます。
中古の場合、レンズの黒死病??、電磁かソレノイドか何かのパーツで満足に絞り込み制御が出来ないトラブルが根本解決されてない『パチモン』を掴まされる可能性も要注意です。

そうなると『高価な』新品一択です。

そこでレンズ含め現カメラ資産に拘りが無ければ、別メーカー別機種を新たに選ぶという手もあります。
しかしレンズやボディに愛着がある、写りが大変気に入っているなら、そのまま使い続けるのが宜しいかと。

後は使う頻度でしょうか? 『数年間』k70を使っていなかったのですから、新機種にして使う頻度が毎週数回、と激増する事があるのか?も考えた方が良いでしょう。 頻度が低ければ…スマホで上手く撮るというのがベストだと考えます。

書込番号:25371519

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2023/08/05 10:16(1年以上前)

>くらはっさんさん
>pky318さん
ありがとうございます。KFシリーズが最新なんですね!

書込番号:25371585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2023/08/05 10:48(1年以上前)

>パソ1235858さん

ペンタックスの場合、入門機クラスは絞り制御ブロックの問題が少なからずあります。

K-30から問題になり、K-70でも症状が出てます。
KFは改善されたのか不明であり、K-70後継機で変更されてる感が無く、部品は同じものと考えられます。

中古も含めて新しめの機種だとKP、K-3UかK-3V辺りが良いと思います。

書込番号:25371638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/05 11:29(1年以上前)

特にペンタックスにこだわりがなく、キットレンズしか無いのであれば他社のダブルズームキットとかも選択肢に入れるとよいです。

K-70は重篤な黒死病が、KPはK-70の焼き直しで性能は10年前の水準、今買うカメラではありません。

書込番号:25371681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/06 13:35(1年以上前)

間違えた、KPじゃなくてKFです。

KPは素晴らしい機種ですが部品保持期限の心配があります。

書込番号:25372978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2023/08/13 13:53(1年以上前)

>遮光器土偶さん、皆様
KF予算とよく相談して決めます。k70で全く不満はありませんがバッテリーの電池抑えの部分が壊れてきたりして、そのまま使っててk70もそろそろ古いものなので新しいものに交換と比較しないとなと思ってました。

書込番号:25381390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2023/08/13 14:00(1年以上前)

>夏が好きださん
レンズは、もうPENTAXのもので十分揃っているので
他のメーカーには切り替えようとは全く思ってません。予算的にも10万円以内かなと思っています。
kpもk70を1回シャッター修理した際に代車で借りました。小型で軽くて良かったです。

書込番号:25381399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2023/08/13 14:02(1年以上前)

>ama21papayさん
そうですね、的確な回答ありがとうございます。

書込番号:25381402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2023/08/13 14:04(1年以上前)

>with Photoさん
制御ブロックは初耳でした。入門機特有なんですか?

書込番号:25381408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信14

お気に入りに追加

標準

サブ機として

2023/08/04 11:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:17件

サブ機で使用目的で6Dmark2 と 5Dmark4を迷っています。

どちらも中古の美品を狙っています。
メイン機はR6mark2です。

今後Rシステム、レンズも移行したいですので、レンズに投資したいのですが、サブ機も必要な状況です。

サブ機で使用するなら6D mark2でも十分ですか?
5Dmark4との操作性、メイン機との操作性について教えてください。

書込番号:25370562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2023/08/04 11:44(1年以上前)

レフ機をサブに選ぶ理由は?
用途が違う(厳密な意味でなくても)のならダブルメインとも言えますが、Rシリーズの方が本当の意味のサブに近いと考えます。
EFマウントレンズも新規で購入するのなら尚更です。

書込番号:25370575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2023/08/04 12:12(1年以上前)

>みどり123さん

RFマウントに統一するなら,6D2,5D4のセンサーをそれぞれ流用しているEOS RPかEOS Rを買われた方が良いと思います.
EFとRFが両方使えますし.

書込番号:25370605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/04 12:17(1年以上前)

>みどり123さん

何に対するスペアーですか。

書込番号:25370615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2023/08/04 12:17(1年以上前)

>みどり123さん

ミラーレス移行していて、レンズも含めて移行する予定ですから一眼レフを買うメリットは価格くらいなのかなと思いますが、先々を考えるとRかR6を考えた方が良いのではと思います。

EFレンズも所有しての一眼レフ検討なのかも知れませんが、後々手放すであろう機材追加は無意味とは言いませんが、勿体無いように思います。

予算からだとRになるのかなと思いますが、R6追加して長く使うことも考えてはと思います。

書込番号:25370616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2023/08/04 12:20(1年以上前)

>今後Rシステム、レンズも移行したい
>サブ機も必要な状況

フルサイズでサブ機を考えているなら、R8もしくはRPがよろしいのではないでしょうか?
R8であれば、R6 markUと出てくる絵は一緒です。

書込番号:25370621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2023/08/04 12:51(1年以上前)

用途やサブ機の定義によって最適解は変わると思いますが、6D2はRPと共通部が多い割に値下がりしていないので、中古美品で6D2ならRP新品の方が安心かもしれませんね。

RPでは不足ってことなら、やはりR8でしょうか。
中身はR6Mk2と共通部も多くサブ機の王道かと。

書込番号:25370662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2023/08/04 13:07(1年以上前)

>みどり123さん

>サブ機で使用するなら6D mark2でも十分ですか?

そもそも、サブとして何を求めるですかね?
それによって変わるかと。
ですから具体的な内容もないままでは
十分かどうかは、ご自身しか判断出来ないかと思いますが…

将来Rシステムに移行するなら、
今から一眼レフに投資するより、
中古を含めたRマウントのボディでもいいのでは?

書込番号:25370682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/08/04 15:34(1年以上前)

 結局のところ「サブ機って何だろう」って議論になるように思います.サブ機の考え方によって答えは変わってくるでしょう.

 自分の事を言えば、R5とR6MarkUを使い分けています(そのつもり 詳しくは後述).風景を撮ることがメイン(のつもり)なので多いのでR5の出番が多いのですが、R6MarkUでも撮影してみると十二分に使えることに気がつきました.じゃあカメラの違いや画素数の違いは何だですが、年に二枚か三枚A0程度の大きさにプリントしますが、その用途にはやっぱりR5.
 とまあ、年に三枚の写真のためにR5を使って居るようなもの.R5とR6MarkUの使い分けがぼやけてきていて居ます.それはきっとカメラの性能や画質の差がほとんどなくなった好ましい結果とも言えます.それでも二台のカメラを使っているのは、仕事上のつきあいとか延長でレンズ交換の暇がない結婚式を撮ることが多いため.それに結婚式の写真撮るの大好きですし.

 と長い前置きでしたが、アドバイスとしてはR6MarkUで何でも撮れちゃし、そもそもサブ機が本当に必要なのか見直しても良いのではと思います.もっともカメラ自体が好きでメイン機とかサブ機などと言わずに好きなカメラを買うのもありでしょう.

書込番号:25370794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2023/08/04 15:57(1年以上前)

>みどり123さん

私の場合
メインが静止画用ミラーレス一眼で

サブは被写界深度の深い動画用ビデオカメラです。

書込番号:25370811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/08/04 18:45(1年以上前)

みどり123さん こんにちは

一眼レフをサブ機として残しておきたいのでしたら 性能面から言っても5Dmark4の方が良いように思います。

書込番号:25370916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2023/08/05 07:01(1年以上前)

みどり123さん


実行するかどうか分かりませんので、ご参考にならないかもしれませんが、RFマウントへの全面移行を想定した場合、現在のラインナップなら、以下の3通りを候補として考えています。

(1) R6ii×2台
(2) R6ii×1台、 R8×1台
(3) R6ii×1台、 R7×1台

(1)が理想的なのは、間違いありません。
ただ、静止画/動画とも撮影したいので、1台はジンバル搭載を考えています。その場合、(2)は結構いい選択肢なのでは?と思っています。
一方、バッテリーの共用、操作性、トータル性能等を考えると、(3)は、画角が異なる点を除ければ、全然ありなのでは?とも思っています。(3)の場合でも、レンズは、勿論、フルサイズ用のみで揃えます。


前述の通り、RFマウントへの全面移行に踏み切るかどうか決めかねていますが、もし実行に移すとすれば、現在のラインアップだと、(1)〜(3)のどれかを選択するのは、ほぼ確実です。

書込番号:25371385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2023/08/05 21:43(1年以上前)

Canonが今後一眼レフからRシステムに切り替えていくと思われるので、今から20万かけて5Dmark4に投資するならR6をもう一台追加した方がいいのか、すごく迷っています。

EFレンズは大三元2本と24-105mmL 100mm Lマクロです。
RFレンズは24-105mm Lと 70-200mm f4です。

5Dmark3がついに故障してサブ機を購入する必要があるのです…。

書込番号:25372275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2023/08/05 22:38(1年以上前)

>みどり123さん

 6DU、R6、R7を所有してます。
 サブ機が必要とのことですが、どういうシチュエーションでサブ機が必要なのか、ご自身は分かっていても、回答者はその点の説明なしに的確な回答は無理だと思いませんか??

 R6Uで満足していて、それでサブ機が必要なら最良の解答はR6Uになります。

 予算の問題で無理なら、サブ機にどういった性能を求めるのか明確にすべきだと思います。

書込番号:25372370

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2023/08/06 01:57(1年以上前)

>みどり123さん


最初の内容は

>サブ機で使用目的で6Dmark2 と 5Dmark4を迷っています。

>今から20万かけて5Dmark4に投資するならR6をもう一台追加した方がいいのか、すごく迷っています。


質問の内容が変わっていますが?

それと、多くの方が指摘しているサブ機の目的は?
メイン機であるR6Uが壊れた時の対応?
それとも、R6Uと2台体制での撮影?

操作が変わっても問題視をしないのですか?

投資金額や操作性とかなら、
ご自身しか判断出来ないかと。

間違いないのは、メイン機と同じボディの購入では?


書込番号:25372509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一眼レフどちらを購入するか迷ってます

2023/08/03 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 ボディ

スレ主 masanigoさん
クチコミ投稿数:2件

現在、息子の野球チームの撮影班として10年前に購入したニコン「D3100」を活用しているのですが、
シャッタースピードなどのスペックに限界を感じており、中古でも構わないので新たに「D7500」と
「D5600」のどちらかを購入するのに迷っております。
使用環境としては劣悪で、猛暑の中グランド付近から望遠を使用して撮影します。
※環境にもよりますが、カメラ本体は40℃以上になっていると思います。
正直、D7500に憧れておりますが、猛暑の中連写すると熱暴走するか不安です。
【重視するポイント】
打つ、投げる等のプレーを撮る為、連写機能がメインです。
【予算】
100,000円前後

ご教授お願い致します。

書込番号:25369314

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1529件Goodアンサー獲得:222件

2023/08/03 11:51(1年以上前)

D7500だと思います。ファインダーの見やすさと連写で
はバッファに余裕があるのでお勧めです。
以前はD7500使っていましたが。今年は凄い暑いですが。
夏場以前、外で炎天下で使用しても熱暴走は私が使っていた時はなかったですね。

書込番号:25369342

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2023/08/03 11:57(1年以上前)

D5600はすでに旧機種です。
熱停止を心配するのであれば、熱対策を考えた方がいいと思います。

書込番号:25369347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2023/08/03 12:04(1年以上前)

>masanigoさん

ミラーレスで動画撮影だと熱警告とか出ることがあるようですが、一眼レフで連写してて熱暴走のようなことは経験したことないですね。

バッファフルからの書き込みなど熱で遅くなる可能性などは否定しませんが休みなく連写する訳ではないと思いますから大丈夫に思います。

ファインダーの見やすさ、バッファなど含めて購入するならD7500ですね。

バッテリーの予備も必要になると思います。

書込番号:25369357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2023/08/03 12:17(1年以上前)

>masanigoさん

カメラ本体の筐体が大きい方が、熱暴走しずらいです。

操作性もいいD7500、おすすめです。

書込番号:25369373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 D7500 ボディのオーナーD7500 ボディの満足度5 休止中 

2023/08/03 12:20(1年以上前)

圧倒的にD7500です。

レフ機はミラーレスのように撮像素子・画像処理系の通電が長いということがないので、
電力消費・温度上昇の懸念は低いです。
ファインダを覗いていても電気代は掛かりませんから。 (^_^)

書込番号:25369377

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2023/08/03 12:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

masanigoさん、こんにちは。

私は、レンズ1体型高倍率ズーム機で野球を撮影しています。

作例にアップした「打撃の瞬間」と「投球の瞬間」を撮影した写真は
メカシャッター12コマ/秒の高速連写で
観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

【重視するポイント】
「打つ、投げる等のプレーを撮る為、連写機能がメインです。」とのことですが
ニコンのホームページで、それぞれのカメラの仕様表から最高連続撮影速度を見ると

「D3100」約3コマ/秒
「D5600」約5コマ/秒
「D7500」約8コマ/秒、となっていますね。

masanigoさんが「打つ、投げる等のプレーを撮る為、連写機能がメイン」と考えるなら
やはり、最高連続撮影速度が速い「D7500」の方がベターだと思います。

私自身、実際に自分で野球を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
masanigoさんの、野球撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。

書込番号:25369424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件 D7500 ボディのオーナーD7500 ボディの満足度4

2023/08/03 13:33(1年以上前)

>masanigoさん

>シャッタースピードなどのスペックに限界を感じており

D3100のシャッタースピード1/4000秒に限界を感じているのであればD5600は同じですので、1/8000秒まで使えるD7500になるとは思いますが、野球の撮影で1/4000秒よりも更に高速シャッターが必要なのですか?

書込番号:25369475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2023/08/03 14:15(1年以上前)

>masanigoさん

>シャッタースピードなどのスペックに限界を感じており、

ここが一番気になった箇所です。
D3100のSSの最高は1/4000で最新機に比べてもそれほど見劣りしません。
しかし連射性能は3コマ/秒と現在では相当ノンビリした性能です。

もしかしたら、被写体が仮にバッターだとしてスウィングに入る瞬間からヒットした直後までを、或いはヒットの瞬間を連写で留めたい、みたいなのが本当に必要な事でしょうか?

でしたら、必要なボディに求める性能は多分
・シャッタータイムラグ=シャッターボタンを押すと即応する性能
・連射性能=秒10コマ前後以上で、数秒間最低でも1秒以上は連射出来て欲しい

みたいなことかな?と想像しました。
であれば、デジタル一眼レフよりはミラーレスの方に若干のアドバンテージが有るように思います。
それも安価で望遠寄りの性能が必要なのであれば、APS-Cの方がやや有利、かな?

ご予算10万では少し厳しいように思えます。200〜300oクラスのレンズと併せて30万以上は見といた方が宜しいように思えました。

書込番号:25369531

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/08/03 14:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D7500で撮影

D7500で撮影

D7500で撮影

D7500で撮影

>masanigoさん
こんにちは 初めまして
私はD7500を使用しいます
この前の日曜日に猛暑の中カーレースを連射していましたが
熱暴走することはありませんでした
快適に使用することが出来ましたね
購入されるならD7500をお勧めします。

参考に撮影したものを貼ります、

書込番号:25369573

ナイスクチコミ!4


wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/03 17:56(1年以上前)

>masanigoさん、こんにちは。

いままで、すべての方々がお勧めしているように、D7500一択だと思います。
>シャッタースピードなどのスペックに限界を感じており、とありますが、たぶん連写枚数の事かと思います。
D3100が3枚/秒ですから、これはスポーツ撮影には少なすぎます。
D5600が5枚/秒、これに対してD7500は8枚/秒です。連写時の音までもが違います。
また、動体に対してのAFの追従性が違います。

あと皆さん触れていませんが、D3100、D5600のファインダーはペンタミラーですが、D7500はペンタプリズムです。
ファインダーを覗いた時の見え方が全然違います。
ペンタプリズムを見ると、ペンタミラーには戻れません。

と、言う事でD7500の一択なのですが、もし、もし、あと3万円程度予算を増やせれば、D500の中古に手が届きます。
連写番長のD500の中古良品は少ないかもしれませんが、スポーツを撮るならD500です。
恐らく皆さんにも同意して頂けると思います。


書込番号:25369738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/08/03 18:12(1年以上前)

>masanigoさん

D7500は今でも使っており過去にはD5300(D5600の2世代前)も使っていました。

他の方も仰っていますがD7500が良いと思います。
予算(費用対効果)も含めて、なかなかこれ以上の選択肢はむずかしいでしょう。

また、あくまで私の経験ですが炎天下・長時間・連写メインでもD7500で熱暴走(熱停止)の経験はありません。
D3100で今まで問題なかったのであれば、同条件でD7500では熱停止、とはならないと思います。
人間の熱中症の心配をした方がよいかと。
気になるならタオル等でなるべく直射日光に当てない工夫をするのも良いかと思います。

何名かの方が仰っていますが、ボールとバットが当たっている瞬間などは、連写性能8コマ/秒でも「ただ押しているだけでそういう写真が撮れる」という訳にはいきません。
その点はカメラのシャッタータイムラグに慣れ、適切なタイミングでシャッターを切るしかないと思います。
最近の高価なミラーレスでは条件付きで120コマ/秒とかの連写が可能な機種もあり、このレベルならただ押しているだけでベストショットもいけそうですが、
3コマ/秒とか8コマ/秒とか10コマ/秒のレベルであれば、「ここでシャッター切ればいいショットになる」というタイミングをご自身で掴むしかないかと思います。
もちろん、走っている選手を追いかけるときなど連写性能が活きる場面も色々あると思いますがね。

書込番号:25369752

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/08/03 18:25(1年以上前)

masanigoさん こんにちは

熱暴走 今の気温の高さを見ると 起きないとは言えないですが シャッターのレスポンスなどを考えると D7500の方が 良いように思います。

書込番号:25369764

ナイスクチコミ!0


スレ主 masanigoさん
クチコミ投稿数:2件

2023/08/03 19:17(1年以上前)

皆さん返答ありがとうございます。
>グリーンビーンズ5.0さん
参考になる助言ありがとうございました。

>holorinさん
そーですね、機種選定だけでなく、暑さ対策も万全にします。

>with Photoさん
心強いコメントありがとうございます。
やはりD7500ですね!
バッテリーは追加で買うつもりです。

>おかめ@垣武平氏さん
ありがとうございます。
心は既にD7500です(笑)

>うさらネットさん
ミラーレスは繊細の為、やはりグランドなど劣悪な環境には不向きですね。
助言ありがとうございます。

>Isiuraさん
綺麗な野球の写真ありがとうございます。
細かな助言もありがとうございます。
参考にさせて頂き、購入の検討をしたいと思います。

>シルビギナーさん
シャッタースピードと言うよりも押すタイミングの問題ですね・・・。
助言ありがとうございます。

>くらはっさんさん
沢山の助言ありがとうございます。
レンズは300mmで撮影して、そこまで不満はありません。
設定の問題など、色々勉強する必要がありますね・・・。

>neo-zeroさん
素敵な写真ありがとうございます。
やはりD7500ですね😄

>wanco810さん
助言ありがとうございます。
連写枚数・・・やはりこれです。
素人撮影の為、数打ちゃ当たるではないですが、やはり
3コマ/秒では思った通りの撮影は難しいです。
あと店員さんからもD500も勧められました!
また悩んでしまいます(笑)

>ニックネーム・マイネームさん
助言ありがとうございます。
的確な助言すぎます(笑)
押す瞬間のタイムラグなど計算して、思い通りの一枚が撮れた瞬間の高揚感はたまりませんよね!

>もたラボマンさん
助言ありがとうございます😊
やはりD7500に揺れてます。

書込番号:25369828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/08/03 21:51(1年以上前)

>masanigoさん

悩んでいるときは楽しいですよね。

今後の参考までに用語の説明を。

シャッタースピード:飛んでいるボールやバットをどれだけくっきり止められるか
1/8000秒など。速いほど(分母が大きいほど)動きが止まります。
自分はバッターが打つ前のボールを止めたいときとかに1/8000秒を使うことがありますね

連写速度:どれだけ速く連写ができるか。1秒間に何枚撮れるかで表現します
10fps (frames per second) など
ただ、時速100kmのボールは1秒で28m進むため例え10fpsのカメラでも連写ではボールを2.8m間隔でしか写せませんので連写が速いからと言って連写したらジャストミートが撮れるとかはありません
ピッチャーのモーションやボールの位置から予測して最初の一枚でジャストミートを狙うしかないと思います
自分はミートを狙うときは構えて構図もピントも合わせて置きピンしたらカメラをそのままで顔を少し上げてピッチャーとボールを直接目視して撮ります

連写枚数:最大速度で連射したときに何枚までその速さで写し続けられるか
この枚数を連続で撮ると書き込みが終了するまでしばらく撮れなくなったり連写速度が極端に落ちたりします
連写可能枚数が多い方が連写を続けられる秒数が増えますし、連写しまくってバッファがいっぱいになって撮りたいときにシャッターが切れないということが減ります
jpeg 30枚、raw10枚、など

シャッタータイムラグ:半押しでオートフォーカスも完了した状態から全押しして何秒でシャッターが切れるか
オートフォーカス時間は含まれません。
動きものなどはズレを予測して撮るのでキヤノンなんかはプロ機は敢えて新型でも速くしたりせずに同じにしてたりするようですね
50ms (ミリ秒)など

置きピン:ピント合わせのタイムロスをなくすために事前に被写体が来ると思われるところや被写体そのものにピントを合わせておくこと
スポーツなどではAF-Cに親指オートフォーカスを組み合わせて使うと楽です。
バッターを撮るときは顔に合わせておいたり、ピッチャーならリリース時の顔の位置が来ると思われる位置の地面とか、塁に来る走者を待つならベースに合わせておくとかができます。

親指オートフォーカス:カメラ背面のボタンを押してオートフォーカスを動作させる方式。一般にはシャッターボタンのオートフォーカス動作を無効にして使うことが多いと思います。
スポーツ撮影には特に便利で、AF-Cモードにしたまま、動いているものを撮るときは親指を押し続けて、逆に構図固定でタイミングを待つときは予めこの辺りにピントを合わせたいというところに(場合によっては地面で代用することもあり)親指を押してピントを合わせたら親指を離せば、後はピントのことを気にせずにシャッターのタイミングだけに集中できます。また動きものを追うときはそのまま親指を押せばピントを合わせられます。

書込番号:25370032

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

センサークリーニング

2023/08/01 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

クチコミ投稿数:65件

詳しい方、教えて下さい。

EOS-1DXはカメラのキタムラでセンサークリーニングが出来ますか?された事がある方いらっしゃいませんか?

書込番号:25367422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/01 21:05(1年以上前)

出来ますよ

書込番号:25367455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2023/08/01 21:44(1年以上前)

>シジミミキさん

センサークリーニング対応店舗ならできると思いますよ。

中判、ライカやシグマのSD1Marrillなど一部は対応しておらずメーカー送りのようですが。

対応店舗を確認して依頼してはと思います。

センサークリーニング実施店舗はリンクから検索できます。

https://sss.kitamura.jp/search.html?b=1&i=74&q=&x=38&y=19&t=0?utm_source=JP&utm_medium=button&utm_campaign=ga_sensor-cleaning-top

書込番号:25367508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/08/01 21:56(1年以上前)

>シジミミキさん

こんにちは。

>EOS-1DXはカメラのキタムラでセンサークリーニングが出来ますか?された事がある方いらっしゃいませんか?

センサークリーニングのところに、
キヤノン5Dシリーズなど、としか
書いていないためご心配、という
ことでしょうか。

35mmフルサイズ
ソニーα7シリーズ、ニコンZシリーズ、キヤノン5Dシリーズなど

https://www.kitamura.jp/service/maintenance/
Kitamura.jpトップサービス・商品情報カメラのメンテナンスサービス

単なる例示だと思いますが、
ご心配の場合はお出かけ前に
最寄りのセンサークリーニング対応
キタムラ店舗に事前に電話で
お尋ねされるとよいように思います。

書込番号:25367525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2023/08/01 22:20(1年以上前)

ありがとうございますm(__)m

持って行きます😄

書込番号:25367553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2023/08/01 22:22(1年以上前)

ありがとうございますm(__)m

書込番号:25367556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2023/08/01 22:22(1年以上前)

ありがとうございますm(__)m

一度持って行きます!

書込番号:25367558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2023/08/01 23:00(1年以上前)

1D系を長く使っています。
@一番いいのは近くにCANONのサービスがあれば持ち込んで、クリーニング依頼すればいいです。
A無い場合、郵送で大分に送る。
Bカメラ店に持ち込んで、クリーニング依頼する。
Cクリーニングキットを買って、自分でやる。
慣れれば、キットを買って、好きな時に自分でやれば、かなりお得です。

書込番号:25367589

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度3

2023/08/02 10:01(1年以上前)

再生する自己責任での湿式センサークリーニング

その他
自己責任での湿式センサークリーニング

もう解決済みですが・・・

私も>MiEVさんと同じく1D系を永く使って来ました。(1DmkUN、mkV、mkW、1DX迄)

自分でやる方法の動画を貼ります。モデルはソニーのミラーレス機ですが1DXでは

メニュー→スパナマーク→センサークリーニング→手作業でクリーニング→OK

としてミラアップし、シャッター幕を開けてから行って下さい。終了後は電源スイッチをOFFにしてシャッター幕を閉じて下さい。

あくまで自己責任で。

書込番号:25367942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度5

2023/08/02 10:15(1年以上前)

>シジミミキさん

同じく解決済ですが。。。。
1D系のボディは、他のキヤノンのカメラと違い、メカとかバネ駆動が多いのが特徴です。
その為、オイルを多用しているので場合によっては、自分で清掃すると
センサーにオイルをつけてしまい高額な修理費を払う必要が生じます。
実際にやっちまった知り合いがいます。

なので、1D系の清掃はキヤノンに全てやってもらってました。
2000年代は、キヤノンはセンサー清掃無料でしたし。

できれば、自分でやるのではなく、キタムラさんにやってもらうのが良いと思います。

あとどうしても自分でというのなら、ジャンクカメラ買ってきて練習するのが良いですよ。

書込番号:25367954

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度3

2023/08/02 10:51(1年以上前)

>センサーにオイル

それはあり得ます。

クリーニング液が多すぎるとそれがヒンジのグリスやオイルを流し出す可能性は否定出来ません。

しかし、キヤノンを含む各社カメラも新品時にそうしたオイルが飛び跳ねてセンサーに油膜と言う事もあります。

私にはソニーミラーレス機で実体験あり、この場合も自分でクリーニングしました。

製造時のグリスの量が多すぎて、それが飛び跳ねてセンサーを汚した実例もキヤノン1D系には有ったそうです。

少なすぎてもヒンジを摩耗させ、金属粉が出るでしょう。SCで定期的なOHが出来ればベスト。

まぁ明日取材って時はどうするかですね。取材中でもホテルの部屋でクリーニングした事は何回か有ります。

屋外で行う猛者も居られる様ですが、流石に私はそれはやりません。

私もEOS10Dの頃は「自分ではやらない方が良い」と放置を決めていましたが、ある日センサーゴミで「大きな黒いお月様」が出てしまい、自分でクリーニングする様になりました。

神経質になり過ぎても、逆に大雑把になり過ぎても良くないと思います。

或いはカメラを道具と割り切るか、宝物にするかとも言えます。

書込番号:25367988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2023/08/02 21:12(1年以上前)

>6084さん
>ねこまたのんき2013さん
>MiEVさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>今岡山県にいますさん


みなさん、親切に教えていただきありがとうございました(*⌒▽⌒*)

カメラのキタムラに持っていったところ‥‥‥‥‥‥

「1D系は対象外でお預かりになります」とのことでした。
店舗によって違うのでしょうか?
修理会社に送るので約3週間と言われ思案中です。

書込番号:25368687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2023/08/02 21:20(1年以上前)

ちなみにですが、キヤノンサービスセンターでは修理対応期間を過ぎた機種はメンテナンスもしてくれないとのことでした。なのでメーカーに送ってもセンサークリーニングしてくれません。

書込番号:25368702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度5

2023/08/02 21:40(1年以上前)

>6084さん
>まぁ明日取材って時はどうするかですね。取材中でもホテルの部屋でクリーニングした事は何回か有ります。

一度だけ焦ったことがありましたが、ソフトウェア消去で何とかしました。

>シジミミキさん
ごめなさい。1D系は、フィルム機の初代の時から30年使ってきたのですが、手放して5年経っていたので
他のカメラと違っていたのをハッキリと覚えていませんでした。
兎に角1D系のボディは必ずキヤノンに清掃してもらってました。過去一気に3台の1Dをキヤノンに清掃のため
持っていくと凄く嫌な顔されました。多分面倒なんでしょうね。
キタムラで受け付けてくれないというのは知りませんでした。やはり実際に経験しないとわからないことって
あるんですね。

書込番号:25368727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件 EOS-1D X ボディの満足度4

2023/08/03 11:11(1年以上前)

窓口業務で可能です。










書込番号:25369297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度3

2023/08/03 15:25(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>過去一気に3台の1Dをキヤノンに清掃のため持っていくと凄く嫌な顔されました。

私も無料の頃、今は亡き新宿SCで似た様な事やったら、スタッフの方がPC画面見て、「まだ持ってるでしょ」ときました。

書込番号:25369608

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度3

2023/08/03 15:30(1年以上前)

因みにその頃キヤノンのSCでは、ペンタックスの「ペッタン棒」とソックリな「粘着式クリーニング棒」を売っていました。

にたようなのキタムラで売っていないですか?

書込番号:25369612

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度3

2023/08/03 15:41(1年以上前)

>シジミミキさん

ここはひとつ勇気を出して、ジャンクカメラで練習して、湿式センサークリーニングをやってみては如何でしょう。

液を付けすぎない事とクリーニング後に滴を残さない事です。滴が残るとシミになり、クリーニングを最初からやり直しになります。

或いは上記の粘着式(私は未体験)

センサークリーニングに使うシルボン紙はキャノンでは無くてニコンは純正品を売っています。今はどうか知りませんが、かつてはニコンは湿式クリーニングの講習会を開催していた様です。

書込番号:25369621

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度3

2023/08/03 15:46(1年以上前)

あと大阪のヒガサカメラサービスに相談されては如何でしょうか。

京都ならそんなに遠く無いです。

関東の私も1DmkUNの修理でお世話になりました。

http://www.higasacamera.com/

書込番号:25369627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2023/08/05 13:56(1年以上前)

出来ません。>YAZAWA_CAROLさん

書込番号:25371794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)