
このページのスレッド一覧(全93174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2023年7月12日 16:12 |
![]() |
80 | 45 | 2023年10月1日 18:26 |
![]() |
17 | 13 | 2023年7月13日 00:31 |
![]() |
35 | 22 | 2023年7月3日 18:47 |
![]() |
33 | 24 | 2023年8月4日 22:24 |
![]() |
19 | 16 | 2023年7月1日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
お世話になります。
初めての書き込みですが、いきなり質問させてください。
α300 のバッテリーですが、
純正の NP-FM500H を2台体制で運用していました。
少し前まで(概ね 6ヶ月前)
1台は充電をしても、88% 以上にならない状態 <- A
もう1台は 100% まで充電可能な状態でした。<- B
ところが 3ヶ月ほど前から
100% まで充電可能であった方(B)も 88% までしか充電できなくなりました。
さらに、昨日、充電を行ったところ
2台共 充電速度が非常に遅く
(A)は10時間以上充電しても
33% -> 66% にしかならなく
(B)は5時間以上充電しても
44% -> 48% にしかなりません
充電器は純正の BC-VM10 を使っています。
% の値は α300 本体にSETして確認しています。
また、α700 にSETして確認しても誤差は 1% 程度でした。
お聞きしたいのは、
1)これは寿命なんでしょうか?
2台共同じ症状で寿命を迎える。ありえないことではないのでしょうが。。
2)そのまま、充電を継続しても「発火」「爆発」などのリスクはないでしょうか?
3)互換品のバッテリーを考えていますが、おすすめのものはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
1点

その時代のLi-イオンバッテリですと寿命かどうかの大まかな目安は充電回数が200回程度です.それ以上充電すると急速にバッテリは劣化して性能が落ちました.現在のLi-イオンバッテリはさらに性能があがっているのでと過去形で書きました.
でも、スレッドのお話では寿命が来た(メモリー効果を前提)感じでもありません.とまあ、これだけでは原因は不明であとは推定でしょうか.しかし、現実に使えないものは使えなません.それで新品のバッテリという事になるのですが、互換バッテリは推薦しません.これちらの方が最悪の場合発火のリスクを抱えます.なので、純正バッテリを購入されるのが一番と思います.
書込番号:25332316
2点

>mb_choさん こんにちは
発売から丁度15年たちますから、バッテリーの寿命ですね、よく持った方です。
純正も探せばあるかも知れませんが、1800mAで2000円程度の互換品が沢山出ていますね。
中には破裂事故補償などもあるみたいです。
書込番号:25332341
0点

満充電を繰り返していると寿命を縮めるようです。80%程度でやめるようにした方が良いようです。残りの20%領域は、劣化する部分の予備領域とするようです。実際、スマホやノートパソコンには80パーセントで充電を止める機能を持たせているものもあります。確かに理にかなっていると思います。
純正といえども使われているセルが互換品と同じものだとしたら同じです。キヤノンの付属 購入の純正バッテリーにはもうこりごりするくらいひでぇー物でした。互換品のほうがいまだに使えている性能差です。
書込番号:25332624
1点

>mb_choさん
寿命だと思います。
購入時期は判りませんが2007年発売ですから単純に16年程度経過してます。
その後に製造されたものとしても寿命と考えて良いように思います。
まだ、ヨドバシで6,930円で発売してます。
Amazonだと6,364円なのでポイント還元を考慮したらヨドバシかなと思います。
ただ、年代的にどれくらい使えるのかは疑問なところもありますし、バッテリーが何年持つかも疑問ではあります。
安心の純正を購入するのがベストではありますが、そこまで投資したくないなら互換バッテリーの追加かなと思います。
互換バッテリーは自己責任で品質の悪いものもあるようなので評価見て判断する必要はありますが。
自分もα700を持ってます。
バッテリーの減りが早いので劣化してるのだと思いますが、使用頻度が少ないので現時点でバッテリーは購入してません。
先のことも考えて購入するなら自己責任で互換バッテリーかなと考えてはいます。
HOSAN NP-FM500H 純正互換
Sony NP-FM500H Sony Alpha A58 A57 A65 A77 A99 A900 A700 A580 A560 A550 A850 SLT a99 II TR917
https://amzn.asia/d/11jqXs3
書込番号:25332646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、アドバイス有難うございました。
充電器の不具合も思い付きましたので、先ず、互換品の充電器でretryしてみます。結果が出ましたら、報告を上げさせて頂きます。
書込番号:25333079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mb_choさん
遅レス失礼致します
自分はAマウント機で
12本のバッテリーを使用してきました
充電はAC-SQ950を使用しております
全てのバッテリーに番号をふって
順番に回しておる状態です
そのうち1本だけ過放電で充電不可に為りましたが
それ以外は今でも満充電100%表示にはなります
但し購入時期により古いモノは100%から
放置すると使用時には表示された残量が下がって
90%切るモノも有ります
寿命なんだと思ってます
購入するなら互換品よりも安さなら
まだオークションの純正のがマシだと自分は思います
例え新品で無くても
リスクは自分は発火などのトラブルに
運良く会った事が有りませんので何とも言えません
書込番号:25333114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mb_choさん
お答えいたします。
充電できない状態や充電速度の低下は、バッテリーの寿命の可能性があります。バッテリーは長期間の使用や充放電の繰り返しによって劣化し、容量が低下することがあります。バッテリーが寿命に達すると、充電容量が減少し、充電できなくなることがあります。
同じ症状で寿命を迎えることは珍しくありません。バッテリーの劣化は、製造時の品質や使用状況によって異なる場合がありますが、同じ時期に同じバッテリーが劣化することはあります。
充電器の問題や互換性の問題も考えられますが、バッテリーの交換を検討する場合、純正品をおすすめします。純正品はカメラメーカーが製造した正規品であり、互換品よりも安定したパフォーマンスと安全性が期待できます。互換品を選ぶ場合でも、信頼性の高いメーカーや良い評価を持つ製品を選ぶことをお勧めします。ただし、互換品を使用する場合にはリスクが存在する可能性もあるため、注意が必要です。
最後に、バッテリーが発火や爆発するリスクについてですが、正常な状態のバッテリーを適切な方法で充電する限り、通常はリスクは低いです。ただし、バッテリーが劣化している場合や故障している場合は、安全性に影響を及ぼす可能性があります。バッテリーの使用に関しては、製品の取扱説明書やメーカーの指示に従うことが重要です。
バッテリーの具体的な状態や問題の原因を特定するためには、専門のサービスセンターやカメラ販売店に相談することをおすすめします。
書込番号:25335748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リチウムバッテリーのトラブルには、発火と膨張があります。
膨張事故は、膨らんで電池が取り出せなくなる事故です。日本ではあまり報告を見かけないのですが、海外では時々見かけます。もちろんメーカーは修理に応じないので、お釈迦です。
キヤノンの純正電池の性能があまり良くないのは同意です。キヤノンだけは、そんなに使ってないのに、充電できなくなることがあります。メーカーと散々やりとりして、諦めたことがあります。廃棄処分です。いつも冷や冷やしてます。他のメーカーでは経験ないのですが。
書込番号:25335975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
おそらく取説に「バッテリーに異常を感じたら使わないでください」みたいなことが。
で、おかしいと思ったら使用はやめましょう、充電も。
<補足>
取説に書いてあるということは、
純正バッテリーでもおかしなことが起こりえるということです。
おかしいのは非純正に限ったことではないということ。
純正と非純正の違い、
「取説に従って使っていて、発火等で火事が起こって時、メーカーあるいは販売元が保証してくれるかどうか」
と理解してます。
取説にはそんなことは書いてありませんが。
迷うのであれば、純正品が手にいるのであればソレを。
<余談>
実はかなり前から[デジカメ用リチウムイオン充電池]が発火した事例があるのか気になってました。
その頃はWeb検索でも見つけられなかったので。
あらためて「デジタルカメラ 発火」でWeb検索したところ、一件だけありました。
ただ「製品に起因するのかは調査中」の注釈付きで。
信頼できる「発火事例」をご存じの方、いらっしゃいましたら教えてください。
わかれば気持ちがすっきりしそうなので。
純正と非純正の違い、
「電池の温度検出の電極をテスターでチェックしたところ、
非純正は温度が変わっても抵抗が変化しない、
つまり、
温度センサーはなくて、正常時の抵抗値の抵抗が繋がっているだけで、
温度異常を検出はできない」
みたいな記事をYoutubeで見たことはあります。
温度異常は、電池内部がショート(短絡)した時などに起こるそうです。
純正に温度検出電極があるということは、
純正でもショートが起こりえるので、
それがさらなる異常、発火まで至ることを防ぐものと思います。
ボーイングの旅客機でリチウムイオン電池の発熱だったか発煙だったかの事故が昔あったような。
日本のメーカーのソレでしたか、
製造時に異物が混入した、
それに気づかなかったのが原因、みたいな。
・・・と書いてると、「純正品にしておこう」と思うでしょう、
それが願いです。
<本音>
非純正品も使ってます。
ただ、充電は、
金属製の大きめのトレイ(料理用バット)に載せて、
昼間起きてる時に、
目の届くところで、
コンセントタイマーで充電時間を管理して控え目に。
Web検索で仕入れた情報、
「リチウムイオン充電池を長期保存する時は40%程の充電容量で」みたいなこと。
これは、デジカメが「容量無の電池交換」を表示してから、充電時間15〜30分ほどになると思ってます。
取説のどこかに載っているかもしれませんが、
長期保存(デジカメを使わない時)は、満充電でなく(デジカメが電池交換を示した時)で保存するようにと。
「デジカメが電池交換を示した時」は完全な空ではなく、いくぶんかまだ電池エネルギーが残っている状態なのだと思います。
書込番号:25336081
0点

純正バッテリーでもソニーのNP-F710 960というバッテリーはだいぶ古いですが使用時間は短くなっているものもありますが特にトラブルもなく今も使えているので品質的には信頼できるセルが使われているものと思います。
純正の良負もメーカー次第だと思います。ソニーの電池は高いですが。
書込番号:25336390
0点

お世話になります。
たくさんアドバイスをいただき感謝です。
新しい充電器(互換品)を購入&試用 した結果を報告いたします。
2時間半 程度充電したところ 充電器のインジケータが 赤 ー> 緑に変わり
本体にSETしたところ、100% となっていました。
充電器の不具合だったようです。
書込番号:25340907
0点

mb_choさん こんにちは
>本体にSETしたところ、100% となっていました。
もしかしたら 端子に酸化被膜が発生し通電不良を起こしたが 付けたり外したりしているうちに酸化被膜が剥がれ 通電始めたのかもしれません。
でも この場合 再発しますので 端子を 綿棒に少しアルコールを付け クリーニングすると 再発しにくくなると思います。
書込番号:25341161
0点



ニコンのDX機は初めてなので、D500をレンズセットで購入しました。ミラーレス全盛の中、時代遅れのアラ環にとって、D500でも十分満足できる機種です。
早速、単焦点レンズの購入を考えており、自分の好きな画角は35mmなのですが、D500では50mm位の画角になってしまいます。
フルサイズ対応の純正24mmF1.8なら、35mm位の画角になりますが、厳密には24mmの焦点距離ですよね?(間違っていたら失礼)。まぁ、純正のDX35mmF1.8が安価だから、とりあえず購入しようかと思案中です。
自分の好きな画角のレンズか、焦点距離で選ぶか、悩ましいところですが、皆さんのDX機用のおすすめの単焦点レンズを紹介してもらえれば、と思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25328544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問の内容が
取り方によると
フルサイズ、APS-CのFマウントレンズの全てのプライムレンズで、おすすめを教えてください。と、なるような気もします。
あまりに広範囲では、
収集つかなくなる気がします。
書込番号:25328587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
使うレンズは、
「撮影する被写体」によりけりです。
書込番号:25328594
5点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
続投ですが、
まず画角を指定されるのがいいと思います。
欲しいのが35mmと最初に書いてらっしゃて、評判が良く安いのは50mm f1.8と書いてらっしゃいますが、画角も当然違いますし、安いから買う買わないのそこら辺は当事者でないので、判断が下せないと思います。
AF-S
50mm f1.8は使っていましたが、値段の割には写りも良く、開放でも良い写りしてました。ボケも悪くはないと思います。まさにかなりお得なレンズだと思います。
書込番号:25328609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
焦点距離はあくまでも24o、画角が1.5倍になるため24oの中心を切り取った36o相当の画角になると思います。
DXで35o相当と考えるなら24o、広くて20o辺りになるのかなと思います。
ボディは別ですがDX35of1.8は所有してます。
開放はカリカリでは無く、絞ればシャープになるレンズなので好みに合えば良いと思いますが。
画角は変わりますがシグマ30of1.4Artの方が開放はシャープだと思います。
書込番号:25328621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>皆さんのDX機用のおすすめの単焦点レンズを紹介してもらえれば、と思います。
標準域の単焦点でいいですか。
AF-S28/1.8G
シグマ30/1.4
AF35/2D
Micro DX40/2.8G
AF50/1.8D
以上です。
書込番号:25328628
4点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
センサーの大きさが変わっても、
焦点距離は変わりません。
変わるのは画角とか、被写界深度とか…
で、
必要なレンズは、何をどう撮るかで変わってきますし、
どう撮るかは撮影者の判断になるかと思います。
また、重視するのは画角ではないでしょうか?
フルサイズに対し、APS-C機より小さいm4/3やそれよりも更に小さいセンサーで比較すると、
同じ焦点距離だけで決めたら、映る範囲は大きく違ってくるかと思いますが…
標準レンズ的な画角なら35mmでしょうね。
私も、D500等のAPS-C機にDX35mm F1.8を使用しています。
開放での画が甘いという方もいらっしゃいますが、
私はそうは感じていません。
書込番号:25328642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とりあえず
異フォーマット間では焦点距離を合わせても何の意味もありません
好きな画角のレンズを買いましょう
今回の場合24mmを買うがベストです
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=24
といっても微妙に揃ってないんだけどね
僕なら寄れて面白いシグマの古いF1.8にするかな
それかいっそのことAi−AFのF2.8あたりもコンパクトで面白い
書込番号:25328643
7点

レフかミラーレスで迷う難民さん
元D500ユーザーです。
画角で選べばよいと思います。
DXのFマウントニッコール、安くて良く写るレンズが多いです。
DX35mm F1.8も良いですが、40mmF2.8 Microも魅力的ですよ。
書込番号:25328646
2点

焦点距離ってより欲しい画角が自分の持ってる撮像素子での画角がどうなのかで選ぶべき…
書込番号:25328657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

意外なほどご返信をいただきまして、皆さんありがとうございます。外出先からなので、また、個別にご返信させていただきます。
主な撮影対象は、普段の近郊の風景スナップ(たまに鳥や昆虫などの飛翔体)、旅行は京都などでの寺院、そして人物は思い出の記録時、などです。
自分は、ズームは24-120mm、単焦点は35mm、中心に使っています。ただし、せっかくD500を購入したので、軽量な望遠の単焦点レンズにも挑戦したいと考えています。
書込番号:25328659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分は、ズームは24-120mm、単焦点は35mm、中心に使っています。
それがあれば十分、なんでしょうがどうしても、と言うなら20,35,50,85,105,135mmを中古で良いから揃えて行けば良いのではないでしょうか。
実は当方が所有の単焦点で何時も持ち出す焦点距離のレンズです。
FマウントならAutoNikkorの35o、105oは中古で購入しましたが手放せない一本となりました。
50mmf1.2もMFながら明るくてしかもヘリコイドの繰り出し感触が絶妙です。
書込番号:25328696
2点

レフかミラーレスで迷う難民さん こんにちは
自分の場合 APS-C機で使う場合 画角重視で選びますが 35oだと 少し望遠気味に感じてしまうため シグマの30oF1.4使うこと多いです。
書込番号:25328707
3点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>> 主な撮影対象は、普段の近郊の風景スナップ(たまに鳥や昆虫などの飛翔体)、旅行は京都などでの寺院、そして人物は思い出の記録時、などです。
APS-C機ですと、画角がずれてしまうのですが、
スナップですと、24mmのレンズ(35mm換算で36mm相当の画角なので、35mmと同等)をチョイスされるのがいいかと思います。
DX40マイクロ(35mm換算で60mm相当の画角)もおすすめです。
旅行ですと、あまり望遠までは使わないと思います。
こちらの方は、DX16-80の中古狙いでいいかと思います。
書込番号:25328715
2点

>自分の好きな画角は35mmなのですが
>D500では50mm位の画角になってしまいます。
>フルサイズ対応の純正24mmF1.8なら、35mm位の画角になります
>DX35mmF1.8が安価だから、とりあえず購入しようかと思案中
スレ主さんが、何か勘違いしてそうで、ちょっと心配。
DX35mmも、フルサイズ用35mmも、
D500で使えば、およそ50mmの画角になりますよ。
>フルサイズ対応の純正24mmF1.8なら、35mm位の画角になりますが、厳密には24mmの焦点距離ですよね?
「厳密には24mmの焦点距離ですよね」の意図が、何を気にされているのか、わかりませんが。
D500に24mmを使った場合は、24mmの画像の、中央35mm部分を切り取った画像になりますので、
広角レンズ独特の画像の歪みなど、若干の違いがあるかも知れませんが、
フルサイズカメラで35mmを使った場合と、D500で24mmを使った場合、ほぼ同じと考えても良いと思います。
(被写界深度(ピントの合う範囲)は違いますが)
以前、これを「同じ」としても良いかどうか?
結構、盛り上がったスレがありました。
書込番号:25328718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>皆さんのDX機用のおすすめの単焦点レンズを紹介してもらえれば、と思います。
DXだから、小さくて軽い単焦点となると数が少ないですよね。
単焦点って、FXかまたは、フィルム時代のレンズがほとんどだから。
14mm位まではFX対応レンズであるので、、、
そうなると、魚眼レンズが唯一DX専用と言えると思います
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
がいいと思います。
書込番号:25328773
1点

35mm F1.8G
40mm F2.8G Micro
28mm F2.8Gを一応準備はしていて小さい機種で使いますけど。
あと、フィルム時代からの流れでニューあふろザまっちょ☆彡さんが触れている、
AFモータ非内蔵のAiAF 20mm F2.8D。こいつはD100に付けっぱ。
D500は16-80mm付けっぱで、単は使わないですね。
書込番号:25328779
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
こんにちは。
>焦点距離か画角をとるか?
>自分の好きな画角は35mmなのですが、D500では50mm位の画角になってしまいます。
>フルサイズ対応の純正24mmF1.8なら、35mm位の画角になりますが、
>厳密には24mmの焦点距離ですよね?(間違っていたら失礼)。
35mm相当と52.5mm相当ではかなり
画角の使い勝手も違うでしょうから、
「画角を取って」24mmF1.8、で
よいのではないでしょうか。
フルサイズでの36mm相当(=約35ミリ)の
画角になりますが、同じF1.8でも背景の
ボケかたは2/3ぐらいになります。
それだけです。
(描写の味わい、ボケ味、
などは別としまして)
書込番号:25328938
1点

併用されているフルサイズ機種がございますか?
また今後、ミラーレスへの移行は考えていますか?
DXフィーマット機種だけでしたら、
概ねDX用レンズのほうが安いです。
フルサイズ併用がないなら、DX12-24や8-16のよう
なレンズで良いかと存じます。
フルサイズ用の超広角はどうしてもレンズ最前面が
出目金になりますので、思いのほか使いにくいと
感じる方もいらっしゃるので必ず実物を見ることを
お勧めしときます。
書込番号:25328982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>皆さんのDX機用のおすすめの単焦点レンズを紹介してもらえれば
D500はD4sのサブ機であり、APS-Cサイズで1.6倍のクロップが効くので、AF-S 500mm f/4E、600mm f/4Eに付けて800mm、960mmに仕立て主に飛翔体を捕捉しました。
難民さんはせめてD750などのフルサイズを買うべきだった。そうすれば、広角や標準の単焦点レンズをフィルム時代と遜色なく楽しめた。
いや、これは失礼した。ついつい。
書込番号:25329035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAWGBEARさんへ
希望の焦点距離が決まらないと、アドバイスも活かせませんよね、失礼しました。DX35mmF1.8でD500の撮影に慣れながら、FXの24mm単焦点を買えるように、お金を貯めて備えたいと思います。
おかめ@桓武平氏さんへ
付属のDX16-80mmで、24mmと35mmでぞれぞれ覗いたのですが、やはり24mmの方がの好みの構図のです。おすすめの狭い画角の焦点距離にも慣れていきたいです。
with Photoさんへ
焦点距離と画角の関係にしか注目しませんでした。絞ったときと開放時の、シャープさの違いまで意識しませんでした。撮影は奥が深いですね。
kyonkiさんへ
私も絞り環のある(Ai)AF35/2Dを中古で購入しました。試してみます。シグマ30/1.4は、確かDX用の、サードパーティーでは珍しい単焦点でしたか…。
Micro DX40/2.8Gは、フルサイズ60mm換算、どんな構図になるのか、未経験の焦点距離です。
okiomaさんへ
画角に違いはあっても焦点距離は変わらないんですね。自分は画像のシャープさや甘さがよくわからないのですが、色のコントラストとは違うのですかね。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ
純正24mmのF1.8とF1.4で2倍以上の価格差がありまして、ちょっと驚く自分ですが、それなりの価値はあるのでしょうね。
yamadoriさんへ
折角DX機のフラッグシップなのですから、色々なDXレンズで撮影したいですね。新品ではどんどん旧製品扱いとなっていますから、ちょっと寂しいですが…。
Jennifer Chen
やはり自分も好きな画角を優先してレンズ選びをしてきました。Zマウントでは最近DX24mmF1.7が新発売されたので、羨ましいと感じます。メーカーがミラーレスへのステップアップを促しているように感じます。
くらはっさんさんへ
色々な焦点距離をご経験なのですね。自分はマニュアルのAi 50mmF1.4をディスコン前に購入しました。D500にこれを付けて50mmの画角に慣れたいと思います。
もとラボマン 2さんへ
シグマ、アートレンズが注目されています。30mmだとそれ程画角を狭いと感じないのですね、構図で確かめたいと思います。
きいビートさんへ
私も、DXとFXの焦点距離が同じなのは理解しております。画角が同じで異なる焦点距離の2種類のレンズで、被写界深度が違うまては知りませんでした。レンズの違いや性能を吟味してから購入したいと思います。
hiderimaさんへ
魚眼レンズはカメラ用で試したり購入したことはありません。フルサイズ換算で、15.75mmのレンズですね。参考にさせていただきます。
うさらネットさんへ
D500には標準ズームなんですね。確かにAFも速いですし、高性能な機種だからズームレンズが合っていますよね。純正200-500にも食指が動きます。
とびしゃこさんへ
同じ焦点距離でもボケ味は⅔位に変わるのですね。その辺はフルサイズがうわてなのは仕方ないのですかね。
猫カフェ大好きさんへ
ニコンのレフ機では、Dfを所有しています。Df用に単焦点レンズは中古でAiAF35mmF2Dを購入しました。2027年までサポート&修理対応らしくラッキーでした。ゆくゆくはミラーレス移行すると思います。6000万画素以上の高画素機はニコンから発売されませんかね。ミラーレス機種には、アダプター経由ならEタイプレンズが良いようですが。
書込番号:25329116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>魚眼レンズはカメラ用で試したり購入したことはありません。フルサイズ換算で、15.75mmのレンズですね。参考にさせていただきます。
フルサイズ換算ですと、
シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
ニコン Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D
に、近いとは思いますが、
DX用の対角で180度を撮影する魚眼ですからFXレンズでは対応不可と思います。
書込番号:25329457
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
まずは、
・換算f
・実f
のどちらかを明示されては?
書込番号:25329461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>自分の好きな画角は35mmなので
が決まりなのか揺らいでいるのかで変わります
単焦点、35mm画角とか決めずに
先ずはキットレンズで撮影を始め
撮影データを見返せば思いとしての35mm(24mm)が本当に適当なのか
多く使う焦点距離はどのくらいなのか解ると思います
>純正のDX35mmF1.8が安価だから、とりあえず購入しようかと思案中です。
購入は反対しませんが
機材をそろえてから撮るのではなく
撮ってから機材を選ぶ方が良いと思います
(頭でっかちになっちゃいそう)
書込番号:25329499
2点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>軽量な望遠の単焦点レンズにも挑戦したいと考えています。
DX用の単焦点の望遠レンズって
ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
しかないですよ?
高倍率ズームで
TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD
が、あるくらいです。(使いにくいと思いますが、、、)
DX用の望遠レンズなんて無いですよ。
書込番号:25329544
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
ご返信ありがとうございます。
24mmを使った時の画角が構図的によいなら、
DX35mm F1.8にこだわる必要はないのではないでしょか?
DX16-80mmを持っているなら、
しばらくはこのレンズで沢山撮っていけば、
本当に24mmの画角でよいかの判断が、自らできてくるかと思いますが…
あとは、純正に限らずサードパーティのレンズの選択もあるかと思います。
ちなみに
私の場合、D500とDX16-80mmを所有してから、
DX35mmの出番は非常に少なくなりました。
書込番号:25329548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。一晩明けましたら、色々とご意見などをありがとうございます。
またまた外出中ですので、夜にでも個別に返信させていただきます。
書込番号:25329594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DX用の単焦点の望遠レンズって
DX用が欲しいとは書いてなくね?
>DX用の望遠レンズなんて無いですよ。
素直に
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
があるやん
まあこのレンズ
フレアカッター外せばFXでもけられないけど(笑)
書込番号:25329599
2点

hiderimaさんへ
軽量な望遠の単焦点レンズ→これはもちろんフルサイズ対応のFマウントレンズがほとんどだと思います。PFレンズなら百万円未満なので、お金を貯めて購入が視界に入るかと思いますが…。
ありがとう、世界さんへ
確かに、希望の35mm、と言っても、カタログ上の実焦点距離か、フルサイズ換算焦点距離か、わかりづらかったですね。希望は、フルサイズ換算35mm、です。ですから、DXレンズではカタログ上の24mmレンズが、あげてくださった表より、フルサイズ換算36mmとなり、フルサイズ換算35mmに近くなるでしょう。
gda_hisashiさんへ
自分は20年くらい前に、初めてコンデジをプレゼントされてから、デジタル一眼レフ&フィルム一眼レフ(マニュアル)とカメラに魅了され、レンズも一通り購入しましたが、やはり画角はフルサイズ換算35mmが自分に合っています。
確かに、過去の画像での焦点距離が35mm前後かは調べていませんが、何台か機種を購入していく中で、自分にしっくりくるのです。ですから確かにDX35mmF1.8についてはフルサイズ換算50mm前後になるので、、現在購入しようかは未定です。
okiomaさんへ
ズームレンズを購入されてから、単焦点レンズの出番が減ったのですね。
確かに、デジタル一眼レフはAF性能が高いですから、ズームレンズを持ち出して、色々な焦点距離で撮影した方が、経験的にも新しい発見が見つかるでしょう。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ
そうなんですよ、DXの70-300は新品ではディスコンになってしまいました。中古では結構数があるみたいです。70-300ですと、AiAF70-300ED D を所有していますが、手ブレ補正がないから気をつけないと、という感じです。
皆さんどうもありがとうございます。
書込番号:25329773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違ってたらごめんなさい。
「昔の銀塩カメラ=今のフルサイズに相当」で「いわゆる標準レンズは35ミリ、人間の目で見た感覚に最も近いのが50ミリ」と聞いた気がします。
APS−Cに換算すると各々24ミリ、35ミリになるかと思います。
あとはお好みで、単焦点は気に入らなきゃ自分が前後に動くって事でダイナミックな構図作りできるので面白いですよ。
書込番号:25330836
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
〉やはり画角はフルサイズ換算35mmが自分に合っています。
それは画角ですよね
だったらAPS-Cの35は画角がちがいますから
今までの経験の35ミリのようにはならない(合わない)
と思いますよ
書込番号:25330859
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>デジタル一眼レフはAF性能が高いですから、ズームレンズを持ち出して、色々な焦点距離で撮影した方が、経験的にも新しい発見が見つかるでしょう。
DX35mmの使用が減ったのは、上記のことは、私的には関係なかったですね。
私の場合は、DX35mmの主な使用は室内です。
D500と16-80の組み合わせで、35mm付近の領域で目的の物がそれほど問題なく撮れるようになったからです。
つまり、レンズの明るさが必要だったからです。
書込番号:25330909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いぬゆずさんへ
単焦点レンズ→自分が動けば構図が変わる、ですよね。自分はフィルム一眼レフで、このことにきづきました。
gda_hisashiさんへ
DXで35mm→フルサイズ換算で52mm位、なので、やはり違和感はあるでしょう。
まぁ、それを承知でフルサイズ換算50mmのつもりで使うのも有りかと思います。
okiomaさんへ
DX35mmF1.8は明るいレンズなのですね。単焦点レンズについては、中古のAiAF24mmF2.8Dも考えています(フルサイズ換算36mm)。ちょっと開放が暗いかなとも思います。
今のところ、セット付属のDX16-80mmのレンズは、確かに万能レンズという感じです。
書込番号:25331465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
こんばんは。
そもそも単焦点レンズに対し何を求めているのか、が今般のポイントかと考えます。
・単純に画角という縛りを求めて、その縛りの中で写りに美を見出したいのか、
・ズームレンズよりは(モノによって)切れ味の良い単焦点に対し写りを求めたいのか、
・店に出物の玉があるのか
・単なる興味本位なのか
>D500にこれを付けて50mmの画角に慣れたいと思います。
…普通にズームレンズで指標50oの位置での写り具合と何も変わりませんでした(笑)。
ただ当方の場合は、
・40年ほど前からの習慣
・切れ味の良さ
を求めて単焦点を購入しました。他人様に対し細かく説明が難しいので諦めてますが、やはり切れ具合がズームレンズよりは宜しいと自分の目玉が判断してます。
さらなる切れ味を求めて、Eマウント機で引き伸ばしレンズにまで手を伸ばしてしまいました。
その上で機動性、速写性は犠牲にしてます。
ただ、遠征時に滅茶苦茶重たい望遠単焦点を何本も持ち出す根性はないので、そういう場合は素直にズームレンズにしてます。
書込番号:25331665
2点

くらはっさんさんへ
再度のご投稿をいただき恐縮いたします。
自分は「レンズの切れ具合」を理解するまで、撮影スキルや認識眼を磨いていませんから、まだまだくらはっさんさんには及びません。
近郊のお散歩撮影などで、ズームレンズだけを装着して出かけたときなど、「あの単焦点レンズで撮影したいなぁ」と思うことがあります。
反対に、単焦点レンズを装着していて、たまたま綺麗な鳥や昆虫が飛んでいると「望遠ズーム持ってくればよかったなぁ」と感じることもあります。
まぁ、リュックとかの大きめのカバンに同梱すればよかったのですが…。
書込番号:25331719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とわ言えさんへ
ご投稿を見逃しておりました。何種類かの望遠単焦点レンズをすすめてくださり光栄です。自分は望遠単焦点レンズなら予算的にPFレンズか、中古の望遠用のズーム・単焦点にもあたってみたいと思います。
ニコンのフルサイズはDfを所有しています。これはこれで素晴らしい機種です。
しかし、長い間D500に注目していて、この度縁あって購入し、やはり買ってよかったなぁ、と実感して使用するこの頃です。なので、電池の減りが速いです…。
書込番号:25331772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご無沙汰しています。週末に自分のD500を持参して、量販店に行きまして、DX35mmF1.8やFXの24mmF1.8を装着してみました。
やはり、、DX35mmでは画角に違和感があり、頭では35mmと理解していても、画角はフルサイズ換算52mm位になりますから、仕方ないのでしょう。
なお、この二つのレンズには価格で3倍くらいの開きがありますから、結局二つ共に購入しないで帰りました。
gda_hisashiさんやokiomaさんのコメントのように、しばらくはセット付属のレンズ(DX16-80mm)で、D500の撮影に慣れたいと思います。
その内、また単焦点レンズとかを欲しくなり、購入した段階で、皆さんに報告したいと思います。
書込番号:25337159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

利用上では、換算fとして把握されるほうが良いかと(^^;
撮影時の「画角そのもの」は、換算fの場合と同じになるので、
実fを主体にする必然性はありません。
逆に、実fを主体にすべき場合は?というと、
APS-Cの実fに慣れていて、かつ換算fは実質的に無視している場合などですので、
スレ主さんの場合と真逆になります(^^;
書込番号:25337195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さんへ
どうも、返信をありがとうございます。
DX機だけを使っているなら、そのままの焦点距離に慣れているでしょうから、感覚的には大丈夫でしょう。
DX機とFX機の両方を使用していれば、やはりフルサイズ換算の方が、感覚的にしっくり来ると思います。
まぁ、人それぞれでしょうが…。
今日は熊谷に所用がありまして、祭の準備も整っていましたー(スマホからです)。
書込番号:25337601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
どうも(^^)
個人的には、「共有概念」として、必ず換算fを入れておくほうが良いかと思います。
コンデジや家庭用ビデオカメラは、日本のマトモなメーカーの日本向け販売においては、
漏れなく換算f※の表示はありますが、
APS-Cの実fへの変換表示も マイクロフォーサーズの実fへの変換表示もありません。
35mm判・ライカ判・135判、つまり、有効面が 36x24mm⇒対角線長≒43.27mmへの換算焦点距離(換算f)が、共有概念として存在しています。
そのため、フルサイズ換算fと長々と記す必要もなく、
単に「換算f=36mm(実f=24mm)」と書けば、NikonやSONYなどの 1.5倍系APS-Cを使っていると判別でき、
「換算f=35.2mm(実f=22mm)」と書けば、CANONの1.6倍系APS-Cを使っていると判別でき、
「換算f=34mm(実f=17mm)」と書けば、マイクロフォーサーズ(2倍系)を使っていると判別できるわけです(^^;
書込番号:25337622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
難しく考えすぎじゃないかな?
とりあえずなんでもよいから
24/2.8でも買ってみればよい
シグマのなら5000円くらいで買える(笑)
参考
SIGMA SUPER WIDE II 24/2.8
書込番号:25337747
1点

ありがとう、世界さんへ
「換算」と表記をしていれば、大体共通概念なんですねー、この書き込みで初めて知りました。自己流で撮影しているから、こういう普遍的表記は、もし今後何かのオフ会とかで、他の方と会って話をする場合などに、役にたつかもです。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ
シグマの24mmF2.8をお持ちですか。開放では暗くはないですか?。まぁ、自分はお散歩撮影に単焦点レンズを使いますから、そんなに明るいレンズじゃなくても構わないのですが。ちょっと前のレンズでも、メーカーの保守対象なら、内部点検などしてもらえますよね。
これまでの投稿をみてみると、現状のレンズを使った方が、いや、買ってしまった方が、と色々ご意見が違いますネ〜。まぁ、最後に決めるのはは自分次第なのでしょうが…。
書込番号:25338550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
どうも(^^)
銀塩フィルム時代からデジカメを含めて、換算f=35~38mmの単焦点コンパクトカメラやコンデジは多数出ていますが、
換算f=50mmぐらいの単焦点コンパクトカメラやコンデジは非常に少ないようです。
※十年以上前の「写真工業」の35mm特集号または50mm特集号でも確認。
※デジカメ黎明期のコダックDC20,25が換算f=47mmのようで、DC20は使っていました(^^;
レンズ交換型としては、換算f=50mmぐらいが「標準」とされて百年ほどになるものの、
コンパクトカメラやコンデジとしては、単焦点レンズのカメラとして、商品としての売りやすさと買いやすさは、換算f=35~38mmに及ばないのかと思います(^^;
その一端は、レフかミラーレスで迷う難民さんの趣向にも現れているのかも?
ちなみに、私は銀塩一眼レフ用の35mm単焦点は持っていますが、
50mm単焦点は買いませんでした。
ただし、化学実験のサンプル撮影用として、銀塩一眼レフ用の50mmマクロレンズ(単焦点)は、かなり使い込みました(^^;
書込番号:25338609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
F2.8でも昼間屋外で使う分には何も困らないかな
ぼかすレンズでもないわけで
F2.8ならファインダーも十分明るいしね
長持ちしなくてもしゃれで済む値段で買えるので
あると重宝すると思いますよ
純正のAi-AF24/2.8にすればより安心かもね
フィルム時代のとはいえ単ゆえに画質も良い
15000円もあれば買えますよ
シグマは寄れるのが魅力で僕は買いましたが
とにかく画角重視で♪
書込番号:25338635
0点

ありがとう、世界さんへ
小中学生の頃にコンパクトカメラを親に買ってもらいましたが、長年の目の感覚が、ちょうど35mm位の焦点距離に慣れているかもしれないですよねー。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ
そうですよね、大三元ズームの開放と同じですから、本来明るい訳で。
ちょっと今週から事業の仕事が忙しくなり、撮影・レンズどころではなくなりましたー。あぁ、暇人になりたいでーす。
書込番号:25342460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんお久しぶりです。
広角の単焦点を買う前に、ニコンのAPS-Cは初めてだったから、
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
を購入しましたー。(@^▽^@)
引き続き広角の単焦点レンズは、購入検討していきます!。
書込番号:25445317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは!みなさん蒸し暑い中お元気でしょうか?
さて、本日の質問ですがこのカメラで動画を撮るとカクカクするような感じになったり
コンマ何秒か映像が飛ぶような感じになります。
書き込み速度45MB/sのSDカードを使用していますが、これでも速度が足りないのでしょうか?
あるいは設定のコツとかあるんでしょうか?よろしくお願いします
0点

>人類に感謝さん
D7500は私も愛用しており、たまに動画も撮りますが、そのような「コマ飛び」のような現象は出たことがありませんね…。
一般論的なお話で恐れ入りますが、
・MF(AFをオフ)にする(AFで撮っているのであれば…)。
・レンズの手振れ補正はオフ。
・動画の容量が軽い設定にしてみる(例えばFHD 30Pなど)。
・SDカードの書き込み速度がカタログスペック通り出ているか確認する(Crystal Disk Mark等のPCソフトで確認できます)。
・以上4つで解決しなければ、カメラボディの動画設定をリセットしてみる。
・それでも解決しなければ、ニコンのサポートに聞く。
辺りですかね。
SDカードの書き込み速度が足りない場合は、コマ飛びよりも「動画記録が止まる」ことが多いのではと思います。
ちなみに私自身はSDカードは何枚か使っていますが、
いずれも書き込み速度95MB/sかそれ以上(D7500はUHS-Tまでの対応のため、速ければ速いほどよいというものでもないですが…)、
メーカーはSandiskやPrograde Digital等、信頼できるものしか買っていません。
書込番号:25325531
2点

スレ主さんからの情報量が少なすぎて、回答者の方たちも大変だと思いますよ。
・撮影した動画が、4K、フルHD、HD、フレームレートは何pですか?
・動画再生がカクつくのは、カメラ内での再生、またはパソコンやスマホなどでの再生なのか?
・再生がカクつく事を確認してるのがパソコンやスマホであるなら、パソコンやスマホのスペックや再生ソフトは何を使っているか?
・使っているSDカードのメーカー、容量、品名など、またカードも正規品、並行輸入品、格安品などがあり信頼できるショップで購入したのか?
など、質問の際には最低限の情報提供をしないと、欲しい答えにたどり着くまで手間がかかりますよ。
書込番号:25325586
5点

>人類に感謝さん
jikokuさんご指摘の通り、PCでの再生時のみ発生する、かつD7500ボディでの再生時は問題ないのであれば、
PCのストレージ(もしくはSDカードスロット)の読み出し速度不足の可能性が高いと思います。
書込番号:25325647
1点

原因の切り分けは少しはできますかね?
もしSDカードが2枚以上あるのなら、問題が発生した時のSDカード、その他のSDカードで同様の操作を実施して、
・現象が同様に発生するならSDカードの問題よりはカメラ本体の問題の可能性がある
・その他カードで発生しなければ、問題発生時のSDカードに問題がある可能性がある
切り分けが前後しますが、その『カクカク動画』は、PCやスマホでも動画ファイルを再生させた場合に顕著にカクカクなんでしょうか? それともカメラ背面液晶でチェックの時だけカクカクなんでしょうか?=動画ファイルに問題はなかった?
この2点をチェックすれば、少なくともカメラ本体かSDカードか、何方かに少しは局所化されると思います。
書込番号:25325716
3点

単純にスチールと同じに何も考えずにSS上げて撮っているとか
書込番号:25325780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ本体でSDカードのフォーマットをしてないとか
書込番号:25326281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

類似質問の多くは、
PC再生時に、その動画ファイルの動画再生能力が不十分とか、余計なアプリが動いているとか。
(Win.の場合は自動アップデートが裏で動いていると特に影響が大きい場合あり)
あとは、粗悪な模造品を買ってしまって、「模造品メーカー自称の高性能仕様」を妄信している場合。
粗悪な模造品は、特に動画のような連続書き込みに弱いので。
ちなみに、amazonなどで粗悪品でもサクラが高評価したりしますので、
「サクラチェッカー」
https://sakura-checker.jp/category/171386011/
なども利用されては?
と思います(^^;
※確実に粗悪な模造品を避けられるわけでは無いと思います
書込番号:25326300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんご回答ありがとうございました。
SDカードはVerbatimの奴で64GBのを入れてます。ちょっとイジった感じAF関連かな〜と思えます。
>ニックネーム・マイネームさん
Verbatimのを二つと動画撮影には向かないようなの一枚とを使ってるので
SDカードが安くなってる時にもうちょっと高速度なのを買ってみます
>jikokuさん
フルHDでレートも落として撮っています。
>しま89さん
絞り優先にしていますが無視されるっぽい感じがします
絞りとAF動作で処理が付いて行っていないような印象です
>ワルサーP38mk2さん
フォーマットはしていると思います
このカメラは定期的にエラーでカードが使用不可になるのでその都度やっています
>ありがとう、世界さん
カメラで再生時にカク付いたのでカメラの問題と思ってPCに入れましたが
同じようにカク付くので撮影時の問題だと思われるのでSDカードを新しくしてみます
書込番号:25326747
0点

>SDカードはVerbatimの奴で64GBのを
製品を判別可能なぐらいの正確さで明示しないと、V30対応か否かも調べようがありませんね(^^;
https://www.sdcard.org/ja/consumers-2/about-sd-memory-card-choices/speed-class-standards-for-video-recording/
↑
「ビデオスピードクラス」
>動画撮影のための規格
>確実に録画し続けるには、バッファサイズや書き込み速度に対する規定が必要となります。>スピードクラスは、特定の手順における特定サイズのデータの書き込み/読み出し性能を規定しています。
>カムコーダー、ビデオレコーダーおよびビデオ録画機能を備えたSDホスト機器は、スピードクラスに準拠した手順で書き込むことで、SDメモリカードでの確実なビデオ録画を行うことが出来ます。
書込番号:25326804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人類に感謝さん
絞り優先でSS上げるとパラパラ漫画みたいになります。
動画はSSを1/50もしくは1/60ぐらいで、F値もできるだけ固定で、ISOで合わせるか、可変ND使って合わせるです
書込番号:25332788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。正直SDカード買い換えても変化ないと思われるし、このカメラで動画を撮影するのがとても煩わしいのでビデオカメラを買って解決することにします。
>しま89さん
ありがとうございます。静かなところで動作させると絞り優先にセットしていてもレンズの絞りが尋常じゃない勢いで動いていますね
この動き方をすると絞りへの悪影響が避けられないと思うので使用を控えようと思います
書込番号:25333186
0点

>人類に感謝さん
動画撮影中に映像がカクカクしたり一時的に映像が飛んだりする問題は、いくつかの原因が考えられます。以下に確認すべきポイントと対策をいくつかご紹介します。
カードの書き込み速度: 使用している45MB/sのSDカードの書き込み速度は一般的に動画撮影には十分な速度です。しかし、解像度やビットレートの設定、フレームレートなどによっては速度が足りない場合もあります。カメラの仕様や推奨カードの情報を確認し、必要に応じて高速なSDカードに交換してみてください。
ファイル形式やビットレートの設定: カメラの設定で使用しているファイル形式やビットレートが高すぎる場合、カードの書き込み速度に追いつかず映像がカクカクすることがあります。適切なビットレートやフォーマットを設定し、カードの書き込み速度とのバランスを確認してください。
カードの品質: 一部のSDカードは品質にばらつきがあり、書き込み速度や安定性に問題があることがあります。信頼性の高いメーカーのカードを使用するか、別のカードを試してみてください。
カメラの設定: カメラの設定によっても問題が発生することがあります。設定メニューでフレームレートや映像安定化オプションなどを確認し、適切な設定を行ってください。
熱問題: 長時間の連続撮影や高解像度の動画撮影時には、カメラが過熱し映像がカクカクすることがあります。十分な休憩時間を取り、必要に応じてカメラを冷却するようにしてください。
これらの対策を試しても問題が解決しない場合は、カメラやレンズの不具合の可能性も考えられます。その場合は、カメラメーカーのサポートに連絡して修理やサポートを受けることをおすすめします。
動画撮影においては、設定や環境の調整が重要です。マニュアルやオンラインの情報を参考にしながら、適切な設定と撮影方法を見つけてください。
書込番号:25336331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人類に感謝さん
>福山マサハル♂さん
>45MB/sのSDカードの書き込み速度は一般的に動画撮影には十分な速度です
そうですか?かなり遅く無いですか?
この辺りを使った方が良いですよ。
64GB SDXC Class10 UHS-I V30 読取最大200MB/s SanDisk Extreme PRO SDSDXXU-064G-GHJIN
ベンチマークの書込み速度は86MB/sオーバーです。
書込番号:25341810
1点



発売当初から使っております。
Z9やZ8も気になるこのごろですが。
静音モード・QCで連写するとピントが
甘い感じがするのは気のせいでしょうか?
CHですとそれは感じないため。。。
同感される方、教えて下さい、
0点

>ルブタンさん
あまい写真と
そうでない写真を貼れば
いかがでしょう?
書込番号:25325216
3点

>ルブタンさん
使われているレンズは、純正品でのお話でしょうか?
書込番号:25325230
0点

連写している間に構えが緩んでいるんだと思います。
書込番号:25325240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルブタンさん
静音モードで動きの速い動体を撮っていらっしゃるのであれば、あり得る話かと思います。
静音モードはミラーアップやシャッターの動作の間隔を調整することで、動作音のピークをなるべく小さくするという主旨ですので、
AFでの測距が終わってからシャッターが切れるまでの時間は僅かながら長くなるはずです。
(AF測距→ミラーアップ→シャッター という順番のはずですので)
その間に、被写体が移動してしまい、ピントが甘くなるのではと思います。
書込番号:25325495
2点

>ルブタンさん
> 発売当初から使っております。
OHは何回しましたか?ミラーがズルっとなっている様子。
書込番号:25325796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
それはシャッタースピードが遅いだけでは?
手ブレしないSSなら関係ないのでは?
書込番号:25325865
2点

>ktasksさん
静音連写モードはAFの測距・駆動が終わってから、シャッター幕が開くまでの時間が長く、被写体がピントのピークから移動してしまっている。
と言う意味では無いでしょうか。
レフ機はミラーやシャッター駆動させてからシャッター切りますが、その準備動作中はAF出来ませんから。
シャッター速度は関係ないと思います。
書込番号:25325976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CBA-ZC31Sさん
なら
SSを上げる意味ないですね?
動体や手ブレを止めることができるSSでなら
起こる訳ないと思いますが?
書込番号:25326043
2点

D850、よく使っています。
時々QCモードでも使いますが、そのようなことになったことはありません。
同じ条件で撮るなら、CHとQCでシャッター速度が変わることはないと思います。
ただ、連写コマ数が、落ちるだけと思います。
その時のシャッター速度とかないので何とも言えませんが、
シャッター速度が低い場合、高速連写した方が歩留まりは良いと思います。
と言うか、当たりを拾えます。
書込番号:25326082
1点

>ktasksさん
>Jean Grey Phoenixさん
私の書き方が説明不足だったようで、すみません。
私が言っているのは、CBA-ZC31Sさんが補足して下さっている通り、一般的な意味での「シャッタースピード(SS)」のことではありません。
シャッタースピード(SS)や連写速度で解決する話ではありません。
測距が終わった後、シャッターが動作「し始めるまでの」タイムラグです。
こう言うとまた語弊があるかもしれませんが、「レリーズタイムラグ」とほぼイコールかと思います。
単なるレリーズタイムラグというよりも、測距とシャッター動作の間が本来よりも間延びする訳ですから、被写体の動きが激しい場合などピントがずれやすくなるのではと推測しています。
前提として、
測距→ミラーアップ→シャッター動作という一連の動作を、通常の撮影であれば、機種ごとに可能な限り素早く行っているはずです。
レリーズタイムラグなんて、少ない方が良いですからね(特に動体撮影は)。
しかしそうするとミラーアップとシャッター動作の一部の動作音が被ることにより、「動作音の最大値」が大きくなる。
これを、ミラーアップとシャッター動作のインターバルを少し長くすることで、動作音の重複を減らし「動作音の最大値」を小さくする。
当然、代償としてレリーズタイムラグは長くなってしまいます。
これが、ニコンの静音撮影の概要と、認識しています。
念のため、私の手元にある一眼レフ(D850は持っておらずD7500ですが…)で
通常単写(S)、通常連続撮影(CH)、静音単写(Q)、静音連続撮影(QC)で動作チェックしましたが、
やはり後2者で、前2者より明らかにレリーズタイムラグが長くなります。
で、レリーズタイムラグによるピントずれの実害があるかどうかは、被写体の動く速さ次第かと思います。
実害が出る場合、シャッタースピードや連写速度で解決できる問題ではなく、
ピントを重視するのであれば静音撮影をやめて通常撮影にするしかないと思います。
書込番号:25327393
3点

>ニックネーム・マイネームさん
スレ主は
そんな高速移動するもの撮ってるんですかね?
私は違うと思うな
もしそうだとしても
そんな現象が起こるなら
野球の投げたボールを止めて撮るなど不可能になりますね
書込番号:25327529
0点

ルブタンさん、横レス失礼します。
ニックネーム・マイネームさんへ、
私は、ニックネーム・マイネームさんのレスについて、書いたわけではありません。
私なりに、CHとQCについての感じ方を書きました。
レリーズタイムラグについては、あまり感じません。
ずいぶんシャッター速度が遅いなって、感じです。
書込番号:25327647
0点

シャッターの動作について、動画を撮りました。
それぞれ、2枚ほど単写の後、押しっぱなしで数枚連写。
連写(動体)を想定しシャッタースピードは1/1000、また条件を揃えるためMF(AF動作させない)、絞り開放(絞り動作させない)です。
連写速度も変わりますがそれは本題ではなく、レリーズタイムラグが長くなることがお分かり頂けるかと思います。
測距(この動画ではシャッターを押した瞬間、ですが)から実際にシャッターが切れるまでの時間が長くなることで、
被写体の速度によってはピン甘は起こり得ると思います。
ただ、動画はあくまでD7500のものですので、D850ではこんな間延びはしない、ということでしたらすみません。
とは言えスレ主さんが「静音撮影の時だけ甘い気がする・通常撮影では感じない」と仰っているので、これが原因ではないでしょうか。
まあ私自身、連写が必要な場面(動く被写体)で静音撮影は使いませんので、実際に「静音撮影で通常撮影に比べピントが甘くなる」という現象を体感したことは無いのですが…。
書込番号:25328024
2点

>ニックネーム・マイネームさん
それはタイムラグでは無く
連射速度が遅くなってるだけでは?
MFやワンショットAFならピンズレやピン甘はあり得ますが
サーボAFでそれはないのでは?
(ニコンのAF表現を知らないのですみません)
なのでAFの設定の違いでもあるかもしれませんね?
書込番号:25328113
1点

>ktasksさん
キヤノン機の説明書では同機能の説明が以下のようにされています。
https://cam.start.canon/ja/C001/manual/html/UG-04_AF-Drive_0130.html
> ソフト動作
> ファインダー撮影時にミラー動作とシャッターチャージ動作を、通常撮影よりも低速で行うことができます*
> 設定時は、シャッターボタンを全押ししてからシャッターが切れるまでのタイムラグが通常よりも長くなります。
ニコンのマニュアルにはここまで詳しく書かれていませんが同じようなものだと思っています。
書込番号:25328187
2点

>ktasksさん
むしろ、連写速度が遅くなる、その遅くなる要因がミソだと思います。
D850の
通常撮影は7コマ/秒。
一連のシークエンス(測距→ミラーアップ→シャッター動作→ミラーダウン)が1秒間に7回。
一連のシークエンス(測距→ミラーアップ→シャッター動作→ミラーダウン)の所要時間は「約0.14秒」。
静音撮影では3コマ/秒。
一連のシークエンス(測距→ミラーアップ→シャッター動作→ミラーダウン)が1秒間に3回。
一連のシークエンス(測距→ミラーアップ→シャッター動作→ミラーダウン)の所要時間は「約0.33秒」。
単純計算で、0.2秒近くも所要時間が長くなるわけですから、動きの速い動体であればピン甘はあり得ると思います。
>CBA-ZC31Sさん
補足ありがとうございます。
キヤノンはストレートな表現をしているのですね。
ニコンは、マニュアルではその点は触れられていないですね。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d850/ja/09_release_mode_01.html
デジカメWatchの開発者インタビュー記事では、
「電子先幕シャッターは、Q、Qcモードの静音効果のためにミラーをゆっくり動かすためレリーズタイムラグが長くなる」
という記載がありますね。
Q・QCでは電子先幕シャッターに固定されますし、「Q・QCはレリーズタイムラグが長くなる」ということで間違いないと思います。
(記事長いですが下1/3ぐらいの位置に当該記載があります。)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1081951.html
書込番号:25328524
3点

>ニックネーム・マイネームさん
>CBA-ZC31Sさん
わかりました
すみません
でも
サーボAFの場合でも
追従しないのですか?
書込番号:25328556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
AF追従自体はできる(してる)んですよ、ただ追従できない時間(測距完了後、ミラーアップし、シャッターが動作するまでの時間)が長いから、
その間に被写体が移動しピントが甘くなっても、それをどうにもできないってことです。
一眼レフの測距はミラーダウンしていないとできないものですが(もちろんライブビューは別ですよ)、そこは理解されていますか?
書込番号:25328608
2点

>ニックネーム・マイネームさん
なるほどわかりました
老舗のニコンがそんな制御すると思えなかったので、、、
だとすると
ハイレゾショットの様に
動体不可との注意が必要ですね
>前略 そこは理解されていますか?
はい
わかります
ミラーUPやミラーレスとしても
ローリングシャッター歪みも存じています
未だにスレ主不在ですが
そんな高速移動するものなのか?
だとすれば明記すると思うんですが
どうなんだろう?
もしタイムラグが手ブレにも内応出来ない
物だとしたら
ダメすぎますしね
書込番号:25328670
0点

>ニックネーム・マイネームさん
少し疑問が
シークエンスの中のミラーダウンについては
甘くなる要因ではないと考えます
>測距→ミラーアップ→シャッター動作
ここまでで画像の取り込みは完了していますよね?
老舗の技術者としたら
その部分で動体に不利になる事を選択したのかと疑問が?
でも
アップが動作音の重たる原因なら
おっしゃる通りかもです
書込番号:25328686
0点

>ktasksさん
自分の認識で補足します。
AF-C(AIサーボ)であれば測距出来ない時間も、それまでの被写体の動きから「予測駆動フォーカス」機能により
シャッターが切れる時点での到達位置を予測しながらピントを合わせ続けます。
予測駆動フォーカス
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d850/ja/08_focus_01.html#predictive_focus_tracking
ただし、あくまで「予測」です。
静音撮影モードではミラーアップ・ミラーダウンなどに時間を掛けるため、カメラが測距できる時間は通常撮影より限られます。
測距できない時間が長ければ長いほど、未来であればあるほど予測を外す確率は高くなる事はしょうがないと思います。
そこがルブタンさんの感じられているピント精度の差では無いか?
と言う仮説です。
併せてD850は4000万画素オーバーもあるので、ピントが甘い事が見えてしまう事も一因かと思います。
もう一つ書くと機械の予測なので被写体の動きが高速かどうかより、機械が予測出来きるかの方が重要だと思ってます。
新幹線など等速・一定の加減速は高速であっても予測しやすいですが、急に方向転換したり移動時に加減速を繰り返す動物などは比較的苦手かと。
もちろん被写体との距離も大事で、手持ち花マクロ撮影など超至近距離で撮影するなら、撮影者の前後の揺れも問題になるかも知れません。
また気にされているミラーダウンは単写なら影響なし、連写なら2枚目以降の予測に影響が出る可能性は有ります。
次の予測に使える情報(測距出来る時間)は少なくなっていますので。
書込番号:25328788
3点

>CBA-ZC31Sさん
度々、的確にフォロー頂きありがとうございます。
まさに私が書きたかった内容プラスアルファです。感謝いたします。
>ktasksさん
>>老舗のニコンがそんな制御すると思えなかったので
まあ確かに「傾向として」他社に比較すると実直(実用性の低いカタログスペックの賑やかしの面が強い機能は載せないことが多い)というのは私も感じますが、
隅々までそうかというとそうでもなく、デメリットも理解した上で使う機能もありますよ。
D850で言えば電子シャッター、これは動きものを撮れば当然ローリングシャッター歪みが出ますけど、
ニコン一眼レフでは初搭載の機能で、当時は、これで完全に無音で撮れますよと、結構アピールしていた記憶があります。
(もちろんデメリットも言っていましたけど。)
静音連写については、結局のところ通常連写よりも速度が大幅に遅くなりますから、
これで動きの激しい動体を撮ろうとして困る人は少数派であり問題になりにくいとニコンは想定したのでしょうね。
まあスレ主さんは残念ながらそこにはまってしまった可能性が高い訳ですが。
書込番号:25328864
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
お世話になります。
35mm未満の広角レンズが
手持ちになく、調べてみると
DFA15-30mmF2.8しか選択肢が
ないような印象を受けました。
オートフォーカスはできたら
あった方がいいという条件で…
1)純正15-30mmF2.8しか選択肢がないのか
2)他にK1で使える広角を使われている場合
何のレンズが使用できるのか
ご存知の方、よろしくお願いします。
3点

こんにちは、るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
>1)純正15-30mmF2.8しか選択肢がないのか
ズームの新品だとそれだけです。
単焦点や中古でも良ければ他にもあります。
2)他にK1で使える広角を使われている場合
何のレンズが使用できるのか
レンズの板で検索すれば色々出ます。
シグマは装着するとカメラに傷が付く場合があり、サポートも終了しているので要注意。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2016/06/15/10996/
検索結果がこちら
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec008=1&pdf_Spec101=1,4&pdf_Spec103=26&pdf_ob=0
私はFA20―35oF4を使っています。
なかなか中古市場に出なくて、出たときは即決でした。
書込番号:25322822
1点

>たいくつな午後さん
ご返信ありがとうございます!
FA20-35mmはAF使えますか?
書込番号:25322831
0点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
AF使えます。
各レンズのページ出して、「スペック情報」のタブをクリックすると書いてありますよ。
https://kakaku.com/item/10504510339/spec/#tab
書込番号:25322849
1点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
ズームでなくて超広角でよければ HD Pentax-D FA21mmF2.4 Limited もありますね。
自分はFA21は持っていませんが、APS-Cでは換算21mmのDA14が子供と外出やイベント撮影での常用レンズでした。
ちなみに DA21mmF3.2 Limitedの方はAPS-C用ですのでフード外して絞り込んでも盛大に蹴られます。
中古だと”初代” SIGMA12-24mmなんてのも持っています。AFは全然あてにならなくて外しまくるし、かなり絞らないと周辺はだいぶ流れますが、補正なしでも歪みが非常に少ないのが気に入っています。AFはほんとにダメダメなので目測でMFで使うことが多いです。1mから無限大までが目盛りの距離が7mm程度でさらにオーバーインフの突き当てまでが3mm程度なのですが、1mから突き当てまでの間のどこで合焦判断して止まるか分からなくて賭けみたいな感じです。目測でやればOKですがMFトルクが軽いので動いちゃいやすいですね。発色は昔のシグマでちょっと変な色ではあります。
中古広角だと FA*24mmF2.0なんかもありますね。今となっては超広角ではなくて普通の広角扱いですが、シャープさを求めるレンズではありませんが、自分は薄墨っぽい独特の描写が大好きで、最もお気に入りのレンズの一つです。
中古MFレンズだとZeissも色々ありますね。自分はDistagon 2,8/25 ZKを持っていますが、Zeissらしい発色とマイクロコントラストとシャープさがあり、また非常に寄れて広角マクロ的な使い方もできます。ただ、無限大が出るかどうかは今のAFカメラのフランジバック精度が低すぎるのか、賭けですね。(オーバーインフまで行くAFレンズだとフランジバック距離は適当で大丈夫なので)
あとは自分は持っていませんし使ったこともないですが、
新品MFレンズだと Irix, Laowa, Samyang などが超広角単焦点レンズ出していますね。
(こちらもちょっと惹かれています)
気に入るレンズが手に入るといいですね。
書込番号:25322963
4点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
こんにちは。
FA20-35/4ALやFA24/2ALを使っています。
出物があるとよいですね。
タムロンの下記モデルは生産完了のようですね。
17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037)
15-30もよいですが、こういうのを
OEMで出してもらえると嬉しかった
のですが。
書込番号:25323014
3点

>core starさん
詳しい説明ありがとうございます!
DA14mmは持っているのですが、
K1では使えませんでした。
DFA21mm単は興味はありますが
DA35mm単より広角になると
ズームでいいかなと思っています。
古いレンズを選択肢に
入れると幅は広がるんですね。
使えるかどうかは賭けですか(;^_^A
書込番号:25323322
0点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます!
価格や重量で考えると
20-35mmが現実的かなと
思えてきました(;^_^A
ごくまれに星も撮るので
明るい方がいいですが、
F4でも多分撮れるでしょうね。
書込番号:25323328
0点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
これ入れてませんでした。
https://kakaku.com/item/10504510398/used/#tab
コンパクトな広角ズームを作ろうとしたら、魚眼になってしまったというもので単焦点並みに小さい。
星撮りならゆがみは気にならないし、中古で結構出てて安いです。
星撮りの作例が出ていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510398/SortID=19871759/ImageID=2499281/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=20483737/ImageID=2653697/
あと古いレンズのほとんどは、純正でもレンズ補正が効きません。
カメラの説明書に書いてありますが、確かFAスターレンズは古くてもレンズ補正対応だったと思う。
書込番号:25323380
3点

るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん こんにちは
>1)純正15-30mmF2.8しか選択肢がないのか
性能面から見ると 問題ないですし 自分でしたら 選択肢が有っても このレンズ選ぶと思います。
書込番号:25323754
2点

せっかくのKマウントなのだし
古いレンズも視野にいれると面白いですよ
まあ玉は少ないので探すの大変でもあるけど(笑)
各社18-35や19-35あたりめちゃ爆安
個人的にはシグマ、タムロンにあった20-40とか標準ズームとして最高と思ってます
今のカメラはフィルム時代のレンズでも問題なく写るので躊躇なく使いましょう♪(笑)
書込番号:25324050
2点

中古の広角ズーム、悪くないですよ。
私は
FAJ 18-35、
Tokinaの19-35と20-35、
cosinaの19-35
を持ってます。
使ってるのは主にFAJとトキナー20-35です。
ただ、中古の広角ズームはなぜかクモリがあるものが多いので
購入時には注意が必要ですね。
シグマの18-35は何回か手に入れましたが、クモっているものばかりでした。
書込番号:25325146
1点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます!
こんなのもあるんですね。
小さいのは魅力的ですね〜。
フィルム時代のレンズですよね。
書込番号:25325226
0点

>もとラボマン 2さん
そう。性能面で言えば、
当然今売られている純正
15-30mmになるんですが、
いかんせん重いのと高いので
もっと他に選択肢がないのかな〜?と
思いここで聞かせてもらいました。
オールドレンズの隠れた名玉が
あるならそれでいいんですが…。
そもそもペンタがレンズ選択肢を
増やしてくれれば問題は
解決するんですけどね…
書込番号:25325228
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
皆さんに頂いた回答から
20-40も結構良さそうと感じています。
書込番号:25325232
0点

>秋葉ごーごーさん
ありがとうございます。
そうなんですよね〜、
古いものはレンズ同士の接着が
はがれたり劣化して曇るらしいですね。
トキナー20-35はAFも使えるんでしょうか?
ペンタも20-35mmを作っていますが、
同じ焦点距離のレンズを作っていたんですね。
不思議です。
書込番号:25325235
0点

個人的には20-35は一番買わんかなああ
望遠端が35mmのレンズの魅力は
16-35>17-35>18-35>19-35>20-35
て認識
広角端が短いほど良い(笑)
僕が広角端が20mmだけども20-40を好んで使うのは
望遠端が準標準域まで達していて標準ズームとして使えるからなので
この場合超広角ズームで12-24併用も考慮してます
使いやすいズームレンジという意味では
シグマの15-30も面白いと思う
ペンタックス用は相当レアと思うけども(笑)
書込番号:25325376
2点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
AF使えますよ。
先に書いたレンズは全てAF使えます。
忘れてましたが
SMC-F 17-28 Fisheye
も持ってました。これもAFです。
書込番号:25325525
1点

ついでにもう一つ。
タムロンの10-24も以前はよく使ってました。
APS-C用ですが、15mmぐらいより上はケラレが出ません。
参考まで。
書込番号:25325536
1点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
Pentax K1の場合、35mm未満の広角レンズとしてDFA 15-30mm F2.8が一般的に選択肢の中にありますが、他のオプションもいくつかあります。以下にいくつかの広角レンズをご紹介します。
Pentax DFA 15-30mm F2.8 ED SDM WR: このレンズはPentaxの純正レンズで、広角域から標準域までカバーします。明るいF2.8の絞り値と高い解像度を提供し、防塵・防滴の設計も特徴です。
Sigma 14-24mm F2.8 DG HSM Art: このレンズはPentax Kマウント用にSigmaが提供している高性能な広角ズームレンズです。明るいF2.8の絞り値と優れた光学性能、堅牢な設計が特徴です。
Tamron SP 15-30mm F2.8 Di VC USD: このレンズも広角から標準域までカバーするF2.8の広角ズームレンズで、Pentax Kマウント用が提供されています。光学的な性能が高く、手ブレ補正機能も備えています。
これらのレンズはPentax K1で使用することができる広角レンズの一部です。DFA 15-30mm F2.8は純正レンズであり、高い光学性能とPentaxカメラとのシームレスな統合が期待できますが、上記の他のレンズも優れた性能を持っています。
最終的な選択は、予算や個人の撮影スタイル、好みに基づいて行ってください。レンズの詳細な仕様やレビューを確認し、自身のニーズに最も適した広角レンズを選ぶことをおすすめします。
書込番号:25336336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福山マサハル♂さん
>Sigma 14-24mm F2.8 DG HSM Art: このレンズはPentax Kマウント用にSigmaが提供している高性能な広角ズームレンズです。
>Tamron SP 15-30mm F2.8 Di VC USD: このレンズも広角から標準域までカバーするF2.8の広角ズームレンズで、Pentax Kマウント用が提供されています。
それらのペンタックス用はどこにあるのでしょう?
メーカーサイトにもペンタックス用とは書かれていませんが。
検索結果はこちら。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_Spec101=4&pdf_Spec301=14&pdf_Spec302=24&pdf_Spec303=2.5-3&pdf_ob=0
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=312&pdf_Spec101=4&pdf_Spec301=15&pdf_Spec302=30&pdf_ob=0
書込番号:25336414
3点

ChatGPTに回答させたテストなんですね、きっと。
今後はAIの嘘には注意が必要ですね。
Sigmaの14-24mmF2.8、手頃な価格で小さくて画質も良くていいレンズなんですが、ミラーレス専用なんですよね。ミラーレスの短いフランジバックだからこそできた設計なんでしょうが。
書込番号:25336560
3点

探せば中古たったの1000〜2000円で買えるFAJ28-80では広角側狭すぎますか?
プラでちゃっちいですが軽いしわりと写り良いし、もちろんAFできます。
先端のピントリングが使いづらくレンズ補正できませんが。
お安いので一本持っていてもよろしいかと。
書込番号:25371039
1点

アドバイス頂いた皆様>
情報ありがとうございました!
とりあえずPENTAX F 17-28mm F3.5-4.5
というレンズを手に入れてみました。
AFは動くし、贅沢を言わなければ
ちゃんと写ってくれています。
星撮りにはまだ行けていないのですが、
また挑戦してみようと思います。
書込番号:25371150
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
当機の他にCanon 70Dも所有してある方にお尋ねします。ファインダーの明るさなのですが、どちらも変わりないものでしょうか。所持してるCanon 70DとPentaxK30を比べるとK30の方がチョット暗いので、K70もPENTAXの特性で同様に暗いものなのでしょうか。地元にK70を置いてる店がないので所持されている方のご意見を聞かせて下さい。また自分は手が大きいのでK70のグリップの厚みはCanon 70Dと比較してどうなのでしょうか。二つの条件がクリアーできたらやはり秀逸なPENTAX-K70を入手したいと思いますので、どなたかこのK70と70Dの両方を所持されている方ご意見宜しくお願いします。
1点

>gdu3687fuさん
>所持してるCanon 70DとPentaxK30を比べるとK30の方がチョット暗いので、
当然レンズをつけての比較ですよね?
その場合、全く同じレンズをつけての比較でしょうか?光学式ファインダーですから光線の透過率に差があるかもしれませんが、それを言えばレンズの光線透過率も考慮する必要があると思います。
個人的には70Dでなく7DUですがK-70とで明るさに違和感を感じたことはありません。
>K70のグリップの厚み
7DUとの比較ですが、厚みは薄く感じますし、大きさの関係で握ると指が余ります。
書込番号:25321224
1点

gdu3687fuさん こんばんは
どちらのカメラも持っていませんが ペンタックスの場合 交換用のファインダースクリーン用意されているように MFでの見え方重視しているようですので もしかしたら ピント合わせしやすいように ファインダースクリーン暗めになっている可能性があると思います。
書込番号:25321305
1点

装着レンズですが、70DはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM、K30は18-135WRです。この両者の光線透過率は分かりませんがそこまで違うものなんでしょうか。それとファインダー倍率がK30みたいに小さいと暗く感じるものなんかなあと思って何度も見比べてみても、倍率大小に関わらずやっぱり暗く見えるんでやっぱ倍率は影響されないとも思ますが。とは言うものの、お持ちの倍率1倍の7DUはフルサイズみたいに見易いでしょうね。0.95倍のK70と明るさに違和感がないと言う事ならK70のファインダーは明るいのでしょうね。そう思うと明るさの件は少し安心しました。
あと、グリップについては7DUはずっしりと重みもあるので、グリップも必然的に厚みも増さざるを得ないのでしょうね。問題はK70がもしかして70Dより少しでも厚ければいいですけど....
書込番号:25321321
0点

>もとラボマン 2さん
ファインダースクリーンについてはK30の場合、MENUの中に設定変更はどこにあるのでしょうか?
書込番号:25321342
0点

gdu3687fuさん 返信ありがとうございます
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_finder.html
設定ではなく 上のアクセサリーの所を見ると 交換用のファインダースクリーン用意されているようです。
書込番号:25321353
1点

>もとラボマン 2さん
K30は新品で購入したのでフォーカススクリーンは当然標準タイプですが、その標準タイプはMFを考慮して暗いものなんでしょうか。そうだとしたら、もしK70も標準タイプが装着されていたらK30みたいに同じ暗さと言う事になるのでしょうか。
書込番号:25321379
0点

>gdu3687fuさん
こんにちは。
>K70もPENTAXの特性で同様に暗いものなのでしょうか。
>70DはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM、K30は18-135WRです。
ペンタックスはMFでのピント合わせ重視で
スクリーンの拡散性が高くF5.6のような
暗いレンズではファインダーが暗く感じます。
F4でもちょい暗くかんじ、F2.8なら問題ありません。
70Dはわかりませんが、キスなどでは、
F5.6の暗いズームでもそれを感じさせない
明るさのファインダーで、どちらかというと
AFに頼ったMFでの精度はそこまではない
かな、とかんじていました。
ペンタックスのAFはキヤノン比ではやはり
苦しいため、MF重視にせざるを得なかった
だけかもしれませんが。
量販店で標準ズーム付きで比べると
ペンタックスのほうが明らかに暗く感じ、
なるほどこれは687fuさん
こんにちは。
>K70もPENTAXの特性で同様に暗いものなのでしょうか。
>70DはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM、K30は18-135WRです。
ペンタックスはMFでのピント合わせ性能
重視でスクリーンの拡散性が高く〜F5.6の
ような暗いレンズではファインダーが暗く
感じます。F4でもまだ少し暗くかんじ、
F2.8ならきになりませんが。
70Dはわかりませんが、キスなどでは、
F5.6の暗いズームでもそれを感じさせない
明るさのファインダーで、どちらかというと
AFに頼ったMFでの精度はそこまではない
かな、とかんじていました。
ペンタックスのAFはキヤノン比ではやはり
苦しいため、MF重視にせざるを得なかった
だけかもしれませんが。
量販店で普及隊の標準ズーム付きで比べると
ペンタックスのほうが明らかに暗く感じ、
なるほどこれは覗いただけでもキスが
売れるわけだ、と変に納得した記憶が
あります。
同条件の撮影結果がペンタックスが暗い、
などはあまり聞いた記憶がありませんので、
レンズの透過率の問題ではないように思います。
書込番号:25321534
2点

>gdu3687fuさん
K-30は持ってないですが、K-70持ってました。
今手持ちのK-S2、K-3U、KPを比べても、どれも同じような明るさですので、K-30からK-70にしても明るくなるとは思えません。
たしかに他社のカメラの方がファインダーが明るいようには感じます。
ただ、もう7年くらいペンタックス使ってますが、特に不自由を感じたことはないです。
暗くてもしっかりピントの山が掴めるファインダーだと思います。
書込番号:25321934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>ペンタックスのAFはキヤノン比ではやはり苦しいため、MF重視にせざるを得なかっただけかもしれませんが。
そうですか。それにしてもどれだけこの時代にMFで撮る人がいるのでしょうかね。
そのマイナーな人向けに暗さを改善もせずに今日に至っているPENTAXのマーケット感覚ていうのも如何なもんでしょうかね。
その点はちょっと残念ですね。でも方や暗さを気にしない方も少なからずおられるので、メーカーも今のままで良しとしているのでしょうね。
書込番号:25322827
1点

>pky318さん
まあ確かにちょっと暗いぐらいよりも、自分の場合、TAVやPなどの撮影モードで70Dと違って、絞りやシャッタースピードなどダイヤルを回せば直ぐいじれる所や、鮮やか等の設定とか、フラッシュ有無の設定などそのままデフォルトにならずに残っている点など、70Dみたいに他のモードにすればデフォルトに戻ってイチイチ同じ設定をしないといけないけど、その必要がが無い点など、PENTAXは使い勝手が凄くいいので、やっぱPENTAXはいいですね。
特にこの70Kはモードダイヤルが右にあってロックボタンがないので、操作がスムースに行えていいのでシャッターチャンスの逃しも少なくて済みますしね。
そう思うと暗さとグリップの厚みにこだわり過ぎかもですね。しかしながら、昔は地方のカメラ売り場でも置いてあったPENTAXも、段々と無くなり今ではすっかり見なくなったのが凄く残念です。
書込番号:25322836
1点

gdu3687fuさん 返信ありがとうございます
>K70も標準タイプが装着されていたらK30みたいに同じ暗さと言う事になるのでしょうか。
フィルムカメラ時代 AFになり MFよりも見え方重視で明るいファインダー増えましたが ペンタックスの場合ピントの見え方重視で 暗めのファインダーになっているのだと思います。
でも 暗いと言っても MF時代よりも明るいですし ミノルタのフィルムカメラα9などは ノーマルに対しピント見やすいよう 暗いファインダースクリーン用意されていました。
書込番号:25322863
1点

>もとラボマン 2さん
ピントの見え方なんですが、自分は明るいキャノンの方が逆にピントを合わせ易いと感じるのですけど。やっぱ皆さんと違い自分は変わっているでしょうね(笑) でも今回の件お陰様でだいぶ分かってきたようです。色々とご意見下さいまして有難うございました。
書込番号:25322910
1点

>gdu3687fuさん
文章が変につぎはぎになっていましたのに
GAまでいただいてすみませんというか
ありがとうございます。
ファインダーやグリップの感覚や感触は
好みも大きいですので、触って、覗いて
気にいる方が良いと思います。
なれる、というのも逆にありますが。
書込番号:25323094
1点

>gdu3687fuさん
ご返信&グッドアンサーありがとうございます。
ペンタックスってエントリーモデルから2ダイヤルあって、Tv、Av、TAvなどモードも多いので使いやすいですよね。
ペンタックスで初めて買ったカメラはK-S2でしたが、全く迷わずに使えたのはいい思い出です。
ニコンやキヤノンのエントリーモデルは直感的に操作ができなかったです。
おっしゃるように、ペンタックス置いてある店舗は減りました。
地方だけでなく、大阪ですらヨドバシくらいです。
ビックカメラにはありませんでした。
ヨドバシ梅田は最高です、ほとんどのレンズが試せます。
ペンタックスはもう少数の信者だけで細々と生きていくのかなぁ。
書込番号:25323129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gdu3687fuさん
> そのマイナーな人向けに暗さを改善もせずに今日に至っているPENTAXのマーケット感覚ていうのも如何なもんでしょうかね。
なんと、そんな風にとらえてるんですね。
ユーザ受けしやすいぱっと見の明るさよりも、ピントの山をつかみやすい実用的な暗めのファインダーを維持しているのが、ペンタックスの良心だと、私みたいな古参のユーザは思ってるんですけどね(^^;)
書込番号:25323327
5点

ペンタックスはキャノンと違って
MF一眼の頃のレンズが今でも使えるし
実際に使っている人も多いからね。
その辺の事情も考えないとね。
書込番号:25325519
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)