一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735515件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

AFフレームの表示

2023/05/31 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

仕事で使っています。ビューファインダー内に、ワイドエリア時のフォーカスフレームを表示させていて、証明写真の時のスケールにしていたのですが、最近なぜか表示されなくなりました。これの表示方法をご存じの方、教えてください。

書込番号:25282018

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2023/05/31 21:07(1年以上前)

>Persona7さん

キヤノンのQ&Aにライブビュー撮影について載ってますが、この辺りですかね。

カメラの初期設定を変更してライブビュー撮影(静止画・動画)をする方法
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/89152/~/

どこか設定を変更してわからない場合は設定やカスタムを初期化して再設定するのが確実なのかなとは思います。

書込番号:25282094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2023/06/05 21:25(1年以上前)

>with Photoさん

ありがとうございます。解決できました。Fnボタンを押して表示させるのでした。

書込番号:25289150

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

瞳AFの精度

2023/05/31 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:10件

KPを使って風景写真を撮影しています。
最近、ポートレートにも目覚めて撮影を開始したのですが、AFエリアの問題で同じような構図になってしまい、新しい機種を購入しようと考えています。
最初は瞳AFがあるEOS R7にしようと思ったのですが、PENTAXの最新機種にも瞳AFが付いていることを最近しりました。
そこで質問ですが、瞳AFの精度は問題ないでしょうか?
EOS R7のように全面で使用できないのは承知していますが、AFポイントでどのくらいのトラッキング性能があるかが知りたいです。
できれば今の資産を利用したいのでこの機種がいいのですが、大したことなければR7にしようと思っています。

よろしくお願いします。

※腕がないことは重々承知しておりますので、KPで腕を磨けなどはご遠慮いただけると助かります。

書込番号:25282017

ナイスクチコミ!0


返信する
hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/05/31 20:44(1年以上前)

>りこるずさん
>PENTAXの最新機種にも瞳AFが付いていることを最近しりました

ペンタは昔使ってましたが、今は全然わからないので
すが、瞳AFはLV以外、ファインダーでも使えるのですか?
基本LVはミラーレスと同じ事なので瞳AF実装は可能だと
思いますが、ファインダーを覗いて撮る場合は、OVF使用
時に使えるのかしっかり確認された方が良いかなと思います。

書込番号:25282055

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/05/31 20:56(1年以上前)

>hattin89さん
コメントありがとうございます。

私も知らなかったのですが、下記サイトを教えていただきました。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/special/interview/af.html
このサイトでは瞳を認識しているような発言があります。

勝手にファインダーでと思っていたのですが違うんですかね?

書込番号:25282076

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/31 21:13(1年以上前)

>りこるずさん

>PENTAXの最新機種にも瞳AFが付いていることを最近しりました。
>そこで質問ですが、瞳AFの精度は問題ないでしょうか?

実際の使用感は分かりませんけれど、
次のK-3 Mark IIIの商品説明では、顔検出機能は、ライブビューのコントラストAFとなっています。

これですと、ポートレート撮影には実用的では無いと思います。瞳AFに定評があるメーカーの新しめのミラーレスにされることをお勧めします。

PENTAX K-3 Mark III: 仕様
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/spec/
-------------------------------------------------------------------------------------------
ライブビュー
方式 撮像素子によるTTL方式
フォーカス コントラスト検出式(オートエリア、ゾーンセレクト、追尾、セレクトL/M/S、スポット)
機能 フォーカスアシスト、顔検出、タッチAF
表示 視野率約100%、拡大表示(最大16倍まで)、グリッド表示(16分割表示、黄金分割表示、スケール表示、正方(L)、
正方(S)、色:ブラック/グレー/ホワイト)、ヒストグラム表示、白とび警告、構図微調整

オートフォーカス
方式 TTL位相差検出式
測距センサー SAFOX13、101点測距(中央25点はクロスタイプ)
輝度範囲 EV-4〜18(ISO100、常温) ※-4EVは、F2.8光束対応レンズ装着時、F2.8光束対応測距点のみ
AFモード シングルAF(AF.S)、コンティニュアスAF(AF.C)
AFエリア オートエリア、ゾーンセレクト、セレクト、セレクトエリア拡大(S、M、L)、セレクト(S)、スポット
--------------------------------------------------------------------------------------------

書込番号:25282108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/31 22:08(1年以上前)

>りこるずさん
 全く、当てハズレかもしれませんが瞳AFが人の顔の瞳を検出する機能とするとミラーレスでないと画像処理(瞳の検出)ができないと思います。ミラーレスカメラでは受光素子から得た画像をファインダーに映していると思っています。よってミラーレスでない機種ではファイダー経由では無理と思います。ただ、ライビュー時でもファインダーに映せる機能が装備されてるのなら別ですが実装は困難な気がします。
 ただ、瞳AF がファインダー内の撮影者の瞳を感知して瞳の先の対処に焦点を合わす物と勘違いしていたバカですので間違ってたらご容赦ください。

書込番号:25282213

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/31 22:47(1年以上前)

>りこるずさん

リンク先の資料に次の記載があります。どうやら、一眼レフのAF動作中に、AEセンサーで顔/瞳を認識しているようです。

-------------------------------------------------------------------------
K-3 Mark IIIではAFモジュールとしてSAFOX 13を搭載し、測距点が101点に増えたとともに、
ファインダー上でのカバーエリアも大きく拡がりました。
・・・
また、AEセンサーがこれまでの約8.6万画素のRGBセンサーに対し、
約30.7万画素のRGBIrセンサーとなりました。
センサー解像度の向上によって、AEセンサー上で顔や瞳を認識したうえで、
測距点を選択させています。
-------------------------------------------------------------------------

>勝手にファインダーでと思っていたのですが違うんですかね?

間違いではなくて、それで良いみたいです。

書込番号:25282263

Goodアンサーナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度4

2023/06/01 01:09(1年以上前)

一応、ファインダー使用時でも被写体認識はできます。
ざっと試した感じでは、ファインダー使用時は三分割した中央部のみ検出できるようです。
LVでは全エリアから検出できるようです。

この点はミラーレスの方が圧倒的に有利ですね。
大したことがあるのかないのか(100点中60点なら合格とするのか90点でなければ合格しないのか、その点数の基準はどこなのか、とか)は分かりかねますが、ミラーレスの方が良いことは確実だと思います。

>りこるずさん
>※腕がないことは重々承知しておりますので、KPで腕を磨けなどはご遠慮いただけると助かります。

無理を承知で提案しますが、

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/kP.pdf
KPの取説63ページには、

>LV使用時
>AUTOモードは、「顔検出」固定です。

と書かれていますので、AFエリアをAUTOモードにしておけば(少なくとも中央付近であれば)KPでもLV使用時は顔検出できるのではないかと思います。


また、AFエリアをスポットにしておき、人物(またはピントを合わせたい場所)にそのAFエリアを合わせて、シャッターボタンを半押ししてから、カメラを撮影したい向きに動かしてシャッターを最後まで押し込むと、画面中央以外の場所にAFでピントを合わせることができます。

書込番号:25282393

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/06/01 06:56(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>pmp2008さん
ありがとうございます。
ファインダーでも検出できるんですね。
私も何かの記事で一眼レフでは認識できないようなことが書いてあったので無理なのかなと思っていたのですが、できるんですね。

>晴空のち星空さん
ファインダー内の撮影者の瞳を感知して瞳の先の対処に焦点を合わせる機能があればうれしいですね。
でもそのうち実装されそうな気がします。

>heporapさん
KPでもライブビューで顔認識できるのは知っていますが、スピード、精度もとに使えるレベルではないように思います。
じっと立っててくれればいいですが、ちょっとでも動くとつらいです。
フォーカスポイントで瞳に合わせてから構図を変えたりしていますが、コサイン誤差?でずれる事があるんですよね。
少し絞ってやればいいのですが、どうせなら解放で撮りたいので(主に55mmF1.4や77mmf1,8を使用しています)

書込番号:25282506

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度4

2023/06/01 08:38(1年以上前)

>りこるずさん
>じっと立っててくれればいいですが、ちょっとでも動くとつらいです。
>フォーカスポイントで瞳に合わせてから構図を変えたりしていますが、コサイン誤差?でずれる事があるんですよね。
>少し絞ってやればいいのですが、どうせなら解放で撮りたいので(主に55mmF1.4や77mmf1,8を使用しています)

そのレベルの要求であれば、ミラーレスに移行されることをお勧めします。
LV撮影(背面モニターでの撮影)ならマシですが、K-3 IIIのファインダー撮影では画面内の中央部1/3くらいの範囲内しか認識しませんので、少しも動かなくてもおそらくフォーカスポイントから外れると思います。

なおペンタックスのレンズにおけるPLMレンズのモーターの動く速度が、昨今のミラーレスレンズの標準的な動作速度と思います。
PLMレンズは、現状ではDA ★16-50 PLMとDA 55-300PLMの2つだけだったと思いますが、レンズを変えない限り、K-3 IIIにしたからといって早くなるわけではありません。

書込番号:25282603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2023/06/02 20:46(1年以上前)

>りこるずさん

このページ中ほどの"ペンタックス リアルタイムシーン解析システム"に
"ファインダー撮影における人物の顔や瞳の検出、精度の高い被写体追尾などを実現"
とちゃんと記載されてますよ。

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/feature/02.html

K-3 III使ってますが、ファインダー撮影でもAF-Cでオートエリアかゾーンセレクトなら
顔認識も瞳認識もしますが他にも合ったりと瞳追尾し続けるわけではないです。
こんな感じですがボディ内モーターのレンズでもちゃんと瞳に合焦はします。
一発で確実に瞳に合焦するかというと何とも言えません。

書込番号:25284780

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 子どものサッカー、学校行事のカメラ選び

2023/05/28 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
・子どものサッカーを撮りたい→チームのみなさんと共有し、インスタなどにもアップされます。記念品やアルバム作りにも使われます。
・子どもの学校行事(室内外、集合写真あり)を撮りたい

【重視するポイント】
・初心者でも扱いやすい
・遠くも撮れる

【予算】
・10万超えもキツいですが...〜15万くらいで安ければ安いほど助かります。

【比較している製品型番やサービス】
・現在、PENTAXのK-r(レンズは18-55、ED55-300mm)を使っています。
・CanonのEOS Kiss X10i、EOS Kiss X10、EOS R10などが気になっています。

【質問内容、その他コメント】
自分の使い方では、今使っているPENTAXのK-rでも満足していますが、何せ古い機種なので新しいカメラが欲しくなりました。新しい機種を使いこなせないなら、そのままPENTAXを使っておきなさいというご意見もあれば教えてください。

書込番号:25278146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2023/05/28 21:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


☆zuzuppe☆さん、こんばんは。

作例にアップしたサッカーの写真は
私が以前、FZ1000M2というレンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。

FZ1000M2は実売10万円程度のカメラですが、高い撮影能力を持ったカメラなので
撮影者が、その性能を引き出してやれば作例のような写真が撮影できます。

下記のスレッドに、もっと沢山の作例をアップしていますので、良かったらご覧になってみてください。
『FZ1000M2のiAズーム800mmでサッカーを撮る2』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=25231373/

私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
☆zuzuppe☆さんのカメラ選びの参考になれば幸いです。

書込番号:25278197

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2023/05/28 21:27(1年以上前)

EOS Kiss X10 ダブルズームキットも高いですね。
でいいカメラですよ。必要最低限の機能は有しています。
EOS Kiss X10i ダブルズームキットももちろんいいですが、今さら感があります。

これからはRシリーズがメインになるでしょうし、レンズ交換が面倒ならEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットですが、ちょっと焦点距離が短いですね。悩みます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445162_K0001232560_K0001147821&pd_ctg=0049

私なら、KissX10の中古ですが、中古はお勧めしにくいです。

書込番号:25278203

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2023/05/28 21:35(1年以上前)

>☆zuzuppe☆さん

類似スレのお知らせ(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/J0000036260/SortID=25273823/

撮影距離と望遠の関係や、
スポーツ撮影に対しての、シャッター速度の重要性などのカキコミもあります(^^)

書込番号:25278213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2023/05/30 00:45(1年以上前)

>☆zuzuppe☆さん
EOS で選ぶときは、ISOオート機能に低速限界設定がある機種の方が良いです。
Kissはこの機能が無いので絞り優先でスポーツが撮れないです。
シャッター優先を使う人が多いですが、絞り値を好みに出来ない不便さがあります。
マニュアルだと太陽の向きで露出が変わった時の対応に遅れます。
絞り優先でシャッター速度の低速限界を決めておくと、好きな絞り値で動きを止めたい場合に便利です。

砂塵にまみれるのと電池持ちとレフ機に慣れている点で、
CanonだとEOS 90Dの方が良いです。
個人的にはNikonのD7500もお勧めです。

レンズは100-400o辺りが欲しいと思います。
それ以上の望遠は重量が倍増してきます。

お店で触ってフィーリングが合うカメラが良いと思いますよ。

書込番号:25279809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2023/05/30 20:55(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。

〉isiura様
ズームがすごいと、迫力ありますね!憧れます。

〉holorin様
K-rを買った時の事を思うと、本当にカメラが高くてビビってます(^^;
値段をおさえるには中古もいいなぁとは思いますが、やはり素人には危険な領域ですよね(^^;

〉ありがとう、世界様
他のスレの紹介、ありがとうございます。
カメラはど素人なので、まだまだ勉強しないとです。そんな技術なら、欲張らずに最新のカメラでなくてもいいのですかね...

〉娘にメロメロのお父さん様
検索していると、EOS 90Dもいいなぁと思っていたのですが、た、高いですね(^^; その前の機種とかになると、値段や性能はだいぶ違ってくるのでしょうか...

書込番号:25280784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2023/05/30 21:43(1年以上前)

>☆zuzuppe☆さん

スポーツ撮影の場合、シャッター速度を無視するなら、高確率で残念な結果になりますが、
シャッター速度の設定は思っているほど大変ではありません。

※初心者「だから」しなくて良いわけではありません。
乳幼児「だから」、食事前に手を洗わなくても良いのか?と殆ど同等ぐらいになります(^^;


しかも、一度設定しておけば、基本的にそのままでOKです。


それすら忌避したい場合は、十数年前のカメラと最新で合計百万円以上であっても、
シャッター速度を無視した結果の残念さは大差無かったりします(^^;


具体的に書いても、忌避する方が少なくないので、ご希望が無い場合は書きませんが、
ちょっと注釈すると複数の設定の仕方があっても、最も基本的な設定方法から始めることをお勧めします。

最良の手段であっても、撮影者が実行できないと意味がありませんので(^^;

書込番号:25280853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2023/05/31 10:50(1年以上前)

>☆zuzuppe☆さん

途中のスレ主様のコメントで
>カメラはど素人なので、まだまだ勉強しないとです。そんな技術なら、欲張らずに最新のカメラでなくてもいいのですかね...
とあるので、老婆心ながら、誤解されないようにお答えしておく

「もの凄く良い写真」を撮ろうとすると、多くの方のコメントの通り、写真撮影についてかなり勉強し習熟する必要がある
ここで質問すると「写真撮影に凄く熟達された『好事家』」からのコメントが並ぶので、写真撮影のハードルがもの凄く上がってしまっている傾向がある
だが、誰しもがそこまでの情熱と費用と時間を写真に傾けられる訳ではないことは事実である

メーカーもその辺りの事情がわかっているから、「初めての人でも『比較的』簡単に、『ある程度』綺麗な写真が撮れるよう」配慮して、カメラを作っている
そのために、例えばキヤノンであれば「簡単撮影ゾーン」という「あまり写真撮影に慣れていない人でもそれなりの写真が撮れる」という目的の撮影モードを準備している
その中に「スペシャルシーンモード」として「スポーツモード」や「キッズモード」という撮影目的別のモードが用意されている
このような機能を使うことでスレ主様の要求が満たされるのであれば、それが今回の答えの一つの選択肢である

ただ、スレ主様がお使いのK-rはいかんせん、10年以上前の技術で作られた製品であるので、そろそろ新しいカメラに替えられることを検討されることが良いと考える

例えば、キヤンのであれば少し値段は張るが、EOS R50ダブルズームキットあたりが良いのではないだろうか?
今から、Kiss10Xを購入することは、あまりお勧めできない
特にピント合わせの技術は、Kiss10XとR50で全くレベルが異なると言える
これから、長期間使われるのであれば、R50などの新機種が良いであろう

それと重要なのは「今のカメラの写真の不満点は何か?」「スマホの写真に何が足りないと思うか?」を明確にすることである
スマホの最新技術(今流行のAI)を使って、『綺麗な』写真が『写真の勉強をしなくても』撮れるのは間違いない
それで不満がないのであれば、無理してお金を使う必要も無い訳である

スマホ写真で「足りない」あるいは「ここをもっと良くしたい」を具体化し、その点に注力して改善を図られるのがよいであろう
漠然と「良い写真が撮りたい」だけでは情報過多に陥り、結局中途半端な投資に終わる恐れもある
ここでアドバイスを貰うにしても「改善要望点」を明確にした方が、的を得たコメントが得られると考える

最後に、繰り返しになるが、自分のお勧めはEOS R50ダブルズームキットを購入し、
「簡単撮影ゾーン」ー「スペシャルシーンモード」−「スポーツモード」
を使うことである

それで慣れてくれば、「スペシャルシーンモード」の中にある他のモードも使い、少しずつ知識を広げて行かれるのが良いであろう
それで興味が湧けばもっと写真の勉強をすれば良いし、そこで満足できるならそれでも十分と考える

書込番号:25281406

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2023/05/31 11:12(1年以上前)

>「スポーツモード」

殆どの場合は、「成り行き」になり、
晴天では高速シャッターになっても、曇りなどで暗くなると、フルオートよりは速めのシャッタースピードになる程度で、
動体ボケ(被写体ブレ)の軽減には、不確実です。

喩えると、
月給が 50万円のときもあれば、5千円も無い時があるような感じです(^^;

書込番号:25281434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2023/05/31 11:53(1年以上前)

>☆zuzuppe☆さん

将来性を考えて、一眼レフではなく、
ミラーレスにしたい所。
キヤノンだとR50あたり。
でも望遠が210で足りるかですね。
足りないとなるとRF100-400辺りのレンズにするか
マウントアダプターを介してEF70-300Uあたりを考えるか…
更に、ボディとレンズだけでなくバッテリーの持ちが悪いので予備バッテリーも必要になるかも。
予算的に厳しいですね。


キヤノンの一眼レフを考えもあるなら
今のレンズを活かす考えで
PENTAXのKF辺りでもよいかも?

書込番号:25281475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2023/06/04 08:01(1年以上前)

>☆zuzuppe☆さん

〉娘にメロメロのお父さん様
検索していると、EOS 90Dもいいなぁと思っていたのですが、た、高いですね(^^; その前の機種とかになると、
値段や性能はだいぶ違ってくるのでしょうか..

そうですね。
個人的にはキヤノンだと設定したい項目が足りないので、
この機種より下のランクは安くても買わないです。
ただ、機材選びはあくまでも好みです。
写真表現に拘らなくて、オートモードメインで撮るならKissも良いと思います。

あくまで人の意見は参考程度で、機材選びは個人的な好みで選ぶのが正解です。
欠点も把握してどう使いたいかで選ぶのが良いです。

予算を考える時は、レフ機のバテリー持ちはミラーレスの3倍以上あるのと、
1本6千円〜1万円前後するバッテリーを3本買うのも視野に入れると良いです。

販売終了していない機種であれば修理不可までの期間は長いのでレフ機もミラーレスも
将来性は変わらないです。
上位機のレンズを買う場合はミラーレスの方が修理してくれる期間は長いと思いますが、
これもメーカー次第ですね。

書込番号:25286763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/06/04 20:39(1年以上前)

>パンじゃんdrumさん
ありがとうございます。仰れる通り、私に合ってるのは「『比較的』簡単に、『ある程度』綺麗な写真が撮れる」程度です。

R50も視野に入れようといろいろ見て、今日は店舗で触ってきました。
ネックは望遠具合ですね^^; 今持っているK-rやX10iと比べると、ダブルズームキットのレンズでは物足りません。せめてX10iのダブルズームキットくらいは倍率が欲しいです(ㅠ_ㅠ)

K-rからの買い換えのアドバイスは心強いです。ありがとうございます!(´▽`)
高い買い物ですし、次のカメラもまた長く使うと思います。あせらずにじっくり選びたいと思います。

書込番号:25287715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/06/04 20:49(1年以上前)

>okiomaさん

ありがとうございます。
詳しくないくせに、何となくミラーレスは嫌煙しておりました。
他の方にもアドバイスをいただき、R50も視野に入れて検討しています。
今日店頭でR50とX10iをちょっと触ってきました。
R50で気になるのは、やはり望遠が物足りないです。
逆に、古い私のK-rの望遠がすごかったんだ!と思いました‪(笑)
「足りないとなるとRF100-400辺りのレンズにするか
マウントアダプターを介してEF70-300Uあたり」は、やはり結構な金額になるのでしょうか...
↑R50にこれを買い足す場合、ダブルズームキットではなくレンズキットの方を購入すればいいですかね?

PENTAXが嫌というわけではないのですが、周りがほぼ100%Canonなので、やっぱりCanonがいいのかなーって感じです^^;

書込番号:25287728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

このカメラの耐久性について

2023/05/25 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:4件

先日このカメラを中古で入手しました!すんごい使いやすくていいカメラだなって思っていたんですが巷ではよくアンチシェイクの耐久が低くて壊れるなどという話を聞きます 今動いてる個体は当たりの個体ってことでしょうか?

書込番号:25274310

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2023/05/25 23:49(1年以上前)

新品購入・中古購入での完動期間の長さは誰もわかりません。
運が悪いと初期不良に合います。
中古の場合、保管のしかた・使用頻度によっては壊れます。
長期間使わなすぎても壊れます。
本体だけでなく、電池・充電器・付属コードなども壊れることもあるでしょう。
一番厄介なので電池で、充放電が少ないと劣化が進むでしょう。
電池の状態によっては、連写性能に影響が出ます。
ただこのくらいの年代のは、連写性能は高くはないので問題起きにくいでしょう。
物によってはボタン電池が入っているので、劣化の確認が必要です。

書込番号:25274344

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/05/25 23:50(1年以上前)

当機種

α-7デジタルで撮影

>名無しの侍さん
こんばんわ 初めまして
私は2004年11月19日の発売以来使用していますが
故障はシャッターがチャージしない故障が1回ありましたが
その後は現在まで異常無く使用しています
私の場合は使用頻度が少ないせいかもしれませんね
時々防湿庫から取りだして撮影をしています。

書込番号:25274345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2023/05/26 06:54(1年以上前)

メカシャッターは消耗品です。機種によりますが20万回から40万回が目安です。MINOLTAはSONYに身売りしたので、シャッターが壊れたら修理不能かと思います。シャッターの動作回数の調べ方はググって下さい。

書込番号:25274477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件 Ameba 

2023/05/26 07:34(1年以上前)

別機種

>名無しの侍さん

私も最近α7D購入しました。

メカ的に故障になるかは、兆候とかわからないので何とも言えない部分ですが…
私の個体では、バッテリー交換の度に日時がリセットされます。
以前のスレを拝見したら、内部バックアップ電池が基盤埋め込みの様で、当時3万以上で基盤毎交換と載ってました。
今更、基盤交換してまで直そうとは思いませんし、部品も無いでしょうから…
それ以外は快調です。

形ある物、いつかは壊れる…
それまでは、α7Dで楽しみましょう。

書込番号:25274505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2023/05/26 07:57(1年以上前)

このカメラを新品購入したもとユーザです。弱点はしばらく(1日以上)使用してなかった直後にシャッターを切ると暗黒になることです。リコールの扱いで修理されましたが、2〜3年経つと再発しました。ですから大切なシーンをとる直前に1枚空シャッターを切っていました。それ以外は良好でしたね。
今考えると赤の再現が素晴らしかったです。クルマのブレーキランプは場所により輝度の差がありますが、明るいところがピンク似ならないのは、現在のカメラでは無理です。
また高ISOで荒れましたが、画素が少ない(たしか600mp)こともあって、フイルムカメラと高感度フィルムを組み合わせた感じで、夜景は良い雰囲気でした。
最初に述べた『持病』我流で売ってしまいましたが、今持っていたら出番があったカメラと思います。

書込番号:25274524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2023/05/26 08:12(1年以上前)

僕のα-7Dは壊れたこと無いけど
α-スウィートDのは壊れた
問題は手ぶれ補正が壊れると強制的に撮影不可になること
だったと思うよ

ソニーになってからも壊れるけど
手ぶれ補正ができないだけで撮影は可能
センサーが固定されないからファインダーと構図がずれるけど
センサーを何かしらで固定しちゃえば問題ない(笑)

書込番号:25274537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2023/05/26 10:33(1年以上前)

>komokeriさん
リコール対策品でも再発するとは聞いてましたがやはり...
うちのα-7Dも、少し時間置くと発病します
全く撮れんということもないんですが...

書込番号:25274673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2023/05/26 14:02(1年以上前)

>名無しの侍さん

α7Digitalはダイヤル操作で扱いやすいカメラだと思います。
自分も中古で購入しましたが、ASは問題なく動作してますし、不具合はありません。

使用する上では問題ありませんが、底部のゴムが劣化して剥がれてきてるが残念ではありますが。

古いカメラなので故障するリスクは当然ありますし、修理不能ですから壊れるまで使うのが良いと思いますし、定期的に使う方が故障しにくいと個人的には思ってます。
機械ですから故障しないってことはありませんが。

バッテリーは新品購入できません。
ペンタックスのK10Dの純正バッテリーが使えます。
もちろん自己責任ですが互換よりもカメラメーカーが扱ってるバッテリーの方が信頼性は高いと思います。

互換バッテリーの使用可能カメラ見るとα7DigitalやK10Dが入ってるので大丈夫なんだと判断して自分は使ってます。

ペンタックスのバッテリーなら安く入手可能です。

https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/35699

書込番号:25274884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2023/05/28 07:56(1年以上前)

機種不明

seaflankerさん

『久々の1枚目暗黒現象』は、たしか2度ほど修理してもらいました。いついつまでという期間限定の無償修理でしたが、カメラ事業から撤退後もKenkoが修理してくれました。デジカメは年数経ずして下取り交換してますが、このカメラは長く付き合い、東欧、アフリカ、アメリカと、残した画像は記憶に残るものばかりです。赤の再現が素晴らしいから朝焼け夕焼けは色トビがなく見事です。

書込番号:25277197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/05/28 13:26(1年以上前)

皆さんたくさんのコメントありがとうございます!不具合があるものも多いようですがASが大丈夫なら安心ですね!
ちなみにこれ壊れたらやだなあって思ってAS動かしてないんですけど結果的に最初に動いてるんで意味ない感じですか?

書込番号:25277587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの実力

2023/05/24 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

d780のAFについてです。
d780はd5のAFのアルゴリズムを最適化して搭載した、とか、ローライトAFオンで−7EVまで合焦するとか、カタログには書かれてありました。
しかし、カタログで読んだだけなので、実力がわかりません。
d780のAFの実力を教えてください!(レンズは、24-120mmf4を使っているとする)

書込番号:25272865

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2023/05/24 21:48(1年以上前)

格下のD610+旧24−120で パーティーバンケットを撮ってますが
ノーファインダーでもちゃんと撮れています

書込番号:25273102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/24 22:29(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん
d780のAFの実力を教えてください!(レンズは、24-120mmf4を使っているとする)

https://youtu.be/2c1lRwKAAa4
(6分40秒からトラッキングAF)

実力といってもなにをどう撮るかで全く変わってきますよ。例えば上の動画のような画面全域での高精度かつ高速な瞳トラッキングはソニーやキャノンの最新ミラーレスじゃ当たり前の世界ですが、D780では無理です。

書込番号:25273149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/05/24 22:50(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん

長らく迷っていらっしゃるようですね…。
まあ決して安い買い物ではないので悩む気持ちは分かりますが。

実力を言葉で説明…それは難しいのでは。
結局は各個人の使い方で各個人が満足できるか否かですし。
少々極端な例ですが、めちゃめちゃ上手い人が「D780で撮れないものはありません」なんて言ったとして、
でもそれはその人が機材の性能を腕でカバーしているだけなら、あまり参考になりませんよね?

まあでも、お手持ちのD5300と比べれば大幅に良くなり「買い換えて良かった」と思われる可能性が高いのではと思いますよ。

私も以前はD5300を使っていて、D7500を買い足したらD5300は静物専用になりましたね。
まあD5300もまだ手元にありますけど。
エントリー機とミドル機のAF性能の違いは大きいです。

他スレッドではD7500をお勧めされる方も少なくありませんでしたが、
D7500にさほど魅力を感じないのであれば、D780が良いと思います。

購入どうしても迷われるのであれば、レンタルでご自身で試してみるのも良いと思いますよ。

書込番号:25273177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/24 23:28(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん
前スレの情報から考えると…

>今撮っているもの
>→風景(メイン)、人、在来線の列車(とは言っても大型連休の時に撮りに行く程度)

風景とテッチャンには、AF性能は不要とは言わないまでも二の次で良いでしょう。
一番の問題は人をどう撮るか、でしょうな。多分瞳に合焦がいの一番。こりゃポトレの達人のご意見を聴かんと判らんでしょうな。


>撮ってみたいもの
>→鳥、星

飛行中の鳥でしょうか、俊敏な小鳥が森林中をチョコマカ動くのを、先ず裸眼でどう追跡して更にファインダーでもフレーム内に収めた上で瞳中心に合焦させる、かな? しかし24-120mmでは少々短いような。
そこは鳥撮影のベテランさんのご意見が必要でしょうな。


>値上げは嫌なので、早く買わないとです

5月18日値上がりなので遅れてしまいましたか…
と言うことは、今更慌てても仕方ないのでレンタルで試すか店頭デモ機で試せば宜しいのでは?

書込番号:25273217

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2023/05/25 06:46(1年以上前)

D780とD5はたまにペアで使ってます。
D780のAFの話をするときはレフモードなのかライブビューモードなのか
明らかにしていただかないとすぐ混乱すると思うのですが、ローライトAFは
ライブビューモードの方ですね。D5にその設定は存在しないと思うので、
この点はD780が優れている可能性は一応あると思います。僕はこの設定は
使っていないのでよく分かりません。(AF動作が遅くなるからです)

僕は両機で標準ズーム5,6本の他15本くらい試したと思いますが、レフモードの
動作で言うと、感覚的にはD780のAFは「それなり」といったところだと思います。
D5とのAF性能差は明白です。でもやはりレフはレフなので、中央一点で言えば
どこぞのミラーレスよりは全然信用できるものとは思います。
D780のウリ文句でD5並といっているのは3Dトラッキングのことかと思いますが、
そのときのAFポイントの振る舞いは似ていると思います。
これは使いやすくて僕もこのAFモードをベースにしています。

D780が本領発揮するのは、ライブビューモードがZ6並みである点で、
例えば顔認識をさせようとしたらD5はD780に到底敵わないわけです。
だからD780を生かせるかは両モードを適切に行き来できるかどうかにかかっています。
それができるのであればD780は弱点のとても少ない、非常に優れたオールラウンダー
カメラになると思いますよ。

書込番号:25273358

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/05/25 07:06(1年以上前)

今や被写体認識機能は当たり前です。

犬や猫、鳥、飛行機、電車、バイク、車、自転車を自動認識してカメラが追尾してくれます。

D780のAFが速いと言っても自動認識機能は無いでしょう? せいぜい人の瞳を認識するだけです。自動認識機能が無くても腕でカバーできる人はD780買っても満足できますよ。

書込番号:25273373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2023/05/25 11:02(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん


鳥撮りでの話をしますが、

他の方が指摘しておられるように、
D780のような一眼レフではミラーレスのような被写体認識や瞳検出などの機能はありませんので、
被写体に自分でAFポイントを合わせて合焦させることが必要になります。

この場合に重要なのは、
鳥撮りではほとんどの場合500mm以上の超望遠レンズを使いますので
目で見付けた小さな被写体をその狭い画角に捉えて瞬時にファインダー内に導入することです。

これが出来ないといつまでたってもファインダー内で被写体を見付けられないので、
ピントを合わせる以前の問題です。

ただこれは練習すればそのうち出来るようになります。

練習方法としては、
何でもいいので20〜30mくらい離れた目標点を瞬時にファインダー内に導入してピントを合わせる、
というのを繰り返すだけです。
(ズームレンズであれば、広角側で導入してから望遠側にズームするという手もありますが)

これが簡単に出来るようになったら、
さらに左目で全体を見て、右目でファインダーを覗くという両眼視をしながら同じように練習すれば
そのうち飛んでいる鳥もファインダーから逃さずに捉え続けることが出来るようになります。

ここまでは前提の話で、AF性能の話については、
被写体をファインダー内のAFポイントに捉えて、いざピントを合わせようとした時に、
狙った所に瞬時にギュンとピントが合ってくれればストレスを感じることは無いわけです。

しかし実際には、手前や後ろにある枝や葉にピントが取られてしまったり、完全に背景にピントが抜けてしまったり、
そこまで行かなくても、何かピント合わせが一発でスパッと決まらずにもたつくというだけでもストレスを感じることになります。

こういう点でD一桁機とその他の機種に差があるのか?と言えば、ハッキリ言って差があります。
やはりD一桁機のAF性能は別格で、スピード感というか動作にキレがありますし、正確性や追従性も上です。

ですので、D780がD5のAFアルゴリズムを最適化して搭載したと言っても、
D5並みのAF性能になったというわけではありませんが、従来機よりは向上していると考えて良いと思います。

その上でD780のAF性能は鳥撮りには不十分なのか?と言えば、全くそんなことは無く、鳥撮りにも十分に使えます。

私はD一桁機だけでなく以前はD750もよく鳥撮りに使っていて、
確かにAF性能に多少ストレスを感じることもありましたが、十分使えていました。
(今はD750をD780に入れ替えたのですが、残念ながらまだD780を鳥撮りには使っていないので、
 実際にD780を鳥撮りに使っての感想ではなくてすみません。
 なお普通の撮影にD780を使っていてAF性能に不満を感じたことは特にありませんので全く問題無いと思います。)


書込番号:25273582

ナイスクチコミ!3


cyolosnaさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5 フォトギャラリーiijima kenji 

2023/05/25 11:20(1年以上前)

高い買い物ですからいろいろ迷うのは当然ですが。

 カメラはAF性能だけではなく画質も含めてトータルで選ぶべきだと思っています。
迷ってるなら他メーカーも含めて時代の先端を行くミラーレス機がお勧めです。

 但し、Fマウントの拘りやレンズ資産があるのならD780は強力にお勧めします。
D780はミラーのある一眼レフ機です。
性能的にははD850の一歩譲りますが機能的には一歩前に進んでいる、と思います。

 ミラーの跳ね返る心地よいサウンド、透明感のある抜けの良い裏面式フルサイズセンサーなど
最後のフルサイズ一眼レフ機になるでしょう。
おそらく新品での購入はまもなく出来なくなるかも知れません。

質問の答えになっているでしょうか。

書込番号:25273601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/05/25 18:04(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん

D780のAFは性能良いですよ。ライブビューのAFも正確です。
ピン甘は殆ど無いです。
ただ、どのカメラもAF性能、速度、精度は使用レンズによって大きく変わってきますが・・・・。


D780で撮るのが難しいと思ったのは飛翔しているツバメの撮影など小さく速い被写体です。
正確に合わせてAFを食わせればガチピンで撮れますね。
ただ、AFの食いつきが良くAF速度も速いレンズでないと厳しいです。

D780、D7500     アドバンストマルチCAM3500IIオートフォーカスセンサーモジュール
D5、D850、D500   マルチCAM20Kオートフォーカスセンサーモジュール
D6は          マルチCAM37Kオートフォーカスセンサーモジュール

D5に70-200Eを付けた状態とD7500に70-200Eを付けた状態で、蛍光灯1つ。
写真を撮るには少し薄暗い部屋で夜に試した時は大きな差は感じなかったです。
気持ち若干?D5の方が食いつきが速い?いや同じ?くらいでした。
どちらもバシッとガチピンで時計の針を捕らえてましたね。

中級機以上はハード部分も信頼性が高いです。
ソフトウェアの進化もあるのでZ6と同じExpeed6を搭載した機種の方が追従性能は上がっているようです。
ただ、一眼レフとしてはです。

ミラーレスは被写体が何かをAIで把握して、解析してからAFで瞳などを捕らえるので、根本的に違います。

マニュアル操作が一眼レフ。自動追尾がミラーレス。

書込番号:25273941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/05/25 19:06(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます!
>ひろ君ひろ君さん
すごいですね!上手ですね!
じゃあ僕も上手になればd780でも余裕で鳥を撮れそうですね。
>カリンSPさん
残念ですけど、SONYとCanonのカメラはしっくりこないので、Nikonのレフ機がいいのですが、自分の実力を上げて鳥でも撮ろうかと思います!(他の人の意見を聞く限り、なんとかなると思います。)
>ニックネーム・マイネームさん
はい、めっちゃ悩んでいます。ただ、d780を店頭で触った感じのAFとか大満足ですし、みなさんの意見を聞く限り良さそうなので、多分d780を買うと思います。
>くらはっさんさん
うー、値上げされちゃいました…
24120だったらズームが圧倒的に足りないと思うので、200-500mmも買おうと思っています。
みなさんの意見を聞く限り、僕の使い方だとAF十分みたいですね。(店頭で使ってみたらAF大満足)

書込番号:25274018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/05/25 19:15(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます!
>lssrtさん
流石にプロではないので、d5ほどの性能はいらないのですが、d780のキモは、「ファインダーかライブビューか」なのですね。ファインダーでの撮影もいいらしいので、d780にしようと思います!
>乃木坂2022さん
まあ、自動認識機能なしで(d5300)でやってきたので、カバーしてやろうと思います!
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
詳しく書いてくれてありがとうございます!
流石にプロではないですし、d一桁台を買うお金もないので、d780でいいんだと思います!
撮影練習方法等、参考にさせていただきます!

書込番号:25274028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/05/26 19:09(1年以上前)

>cyolosnaさん
fマウントのレンズ資産、とかは一ミリもないんですが、canon、SONY等の会社はなんとなく自分に合わないので、すいませんが会社はNikonが絶対です。そして、z5、z6ii、z7ii等のミラーレスのファインダーはどうしても合わないので、まだ一眼レフが売られている間はd780にしたいと思います。(d850は高い)
>娘にメロメロのお父さんさん
d780でも鳥とかも撮れる感じみたいですね。
>ただ、AFの食いつきが良くAF速度も速いレンズでないと厳しいです
そうなんですね。レンズ選びの参考にさせていただきます

書込番号:25275189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/05/27 06:17(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん
購入前に悩むのって楽しいですよね。

このカメラは使い始めると写欲をかなり湧きたたせられる機種です。
撮影時の没入感はレフ機最大の醍醐味です。

書込番号:25275776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2023/05/27 18:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オオルリ、距離は15mくらいです。

>どこぞのアルパカさん


本日、早速D780と純正200〜500mmズームで鳥撮りに行ってみました。

結果、やはり十分鳥撮りに使える性能であることが確かめられました。

また、連写速度もこの程度(7コマ/秒)あればまずまず十分だと感じました。

ただ、最初はダイナミックAF9点にしていたのですが、
これだと小さな被写体では背景にピンが抜けてしまったので、
途中でシングルポイントAFに切り替えてピントを合わせました。
(グループダイナミックAFも、ダイナミック9点よりはピン抜けが少なかったです)

このへんが、ダイナミックAFをもっと狭い範囲に限定できるD5やD6と差があるところで、
この程度の使いこなしの工夫は必要です。



書込番号:25276648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2023/05/27 21:45(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
そうですね。なやむのも最早楽しいです。
やはり、OVFならではの没入感、っていいですよね。私が、レフ機が好きな理由の一つです!
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
実際にD780で撮りに行っていただきありがとうございます!AF性能、連射性能は十分だけども、AFの設定は多少工夫が必要みたいですね。
まあ、慣れるまでですね。住めば都って言いますし。

書込番号:25276850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/06/13 16:02(1年以上前)

どこぞのアルパカさん
> d780のAFについてです。
> d780はd5のAFのアルゴリズムを最適化して搭載した、とか、

D5のAFアルゴリズムを活かしきるレンズは
比較的新しいEタイプのレンズだけである。

24-70mm F2.8E
70-200mm F2.8E
このレンズは、D700に比し、D780を使えば、AF速度が約2倍に爆速化する。

しかし、GタイプのレンズのAF速度はちっとも向上しない。
50mm F1.4G
85mm F1.8G
60mm F2.8G
105mm F2.8G
18-35mm F3.5-4.5G
24-70mm F2.8G(Gタイプでは最速標準ズームレンズ)
これらのレンズは、D780もD700も、AF速度はほとんど同じ。

> d780のAFの実力を教えてください!(レンズは、24-120mmf4を使っているとする)

24-120mm F4Gは、旧型Gタイプのレンズなので
D780で撮っても、D5300で撮っても、それよりも古い機種で撮っても
AF速度は大差無いかと察する。

ついでに言えば、僕は、D780, D700, D5500を使い分けている。
それぞれ、レフ撮影のAFに大きな不満はない。

新しい良いレンズを使えば、D780の良さが際立ってくる。
それが、D780


> d780のキモは、「ファインダーかライブビューか」なのですね。

D780のライブビューのAF性能は、レフ撮影よりも若干劣る。
難しい条件で迷走することもある。レフ撮影では決して迷走しない条件で。
しかし、そこそこ十分に良い。Z6並み?
D5500のライブビュー撮影よりも、爆速。
D780のライブビューのAF性能は、Nikon歴代レフ機最強である。

レフ撮影とライブビュー撮影のいいとこ撮り。
それが、D780

D780は中級機ではあるが、上級者も納得、うならせる実力がある。
D5300の追加には、D780は一押しの1台である。


なお、D5300には、DX AF-Pタイプのレンズが廉価にして爆速である。
例えば、僕のD5500には、DX AF-Pレンズ3本を揃えている。
いずれもGタイプのレンズではあるが
いずれもレフ撮影ではかなりの俊足である。

DX AF-P 10-20mm 4.5-5.6G
DX AF-P 15-55mm 3.5-5.6G
DX AF-P 70-300mm 4.5-6.3G

AF性能は、Eタイプのレンズよりも若干劣るが
DX AF-S Gタイプのレンズに比し、雲泥の差(数倍差)で俊足である。
驚くほどに気持ち良い速さ。

これらのレンズの俊足性や
D780 + 24-70mm F2.8E or 70-20mm F2.8Eの爆速性に慣れると
D780 + 24-120mm F4Gは「クソ遅い!」と感じられることであろう。

D780に似合う標準ズームレンズは
24-70mm F2.8Eと言っても過言ではない。

なお、中古の旧型24-70mm F2.8Gも、そこおこ十分に爆速なので
レンズを安く仕上げたければ、この選択肢も決して悪くはない。
旧型24-70mm F2.8Gを僕もかつては持っていた。とても良いレンズだ。
24-120mm F4Gよりも爆速。
ただしその場合は、D5譲りのAFアルゴリズムの超爆速性は活きない。

僕は2年前のD780の購入を機に
旧型24-70mm F2.8Gから新型24-70mm F2.8Eに買い替えた。
70-200mm F2.8Eも追加した。
D5譲りのAFアルゴリズムの超爆速性を活かしきるために。
いずれも大満足ミカンである。

書込番号:25300228

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ10

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 PENTAX K-70の設定

2023/05/21 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

クチコミ投稿数:19件

カメラ初心者です。
PENTAX K-70を購入しました。
これから花を中心に撮影したいです。
撮影モード、設定(秒数、ISOなど)をそれぞれ教えて頂きたいです。
ネットで検索してみたりしましたが、ちょっと分からなかったため、お願いします。

花 日中 晴れ
花 夕方
花 日中 曇り


書込番号:25269375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/21 23:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ドアップで撮りたいのか、

ワチャワチャと沢山集めて撮りたいのか、

背景のボケボケを楽しみたいのか、

風景的に撮りたいのか?さてどう御撮りになりたいですか?

>うさこ03さん

>これから花を中心に撮影したいです。

もう少し詳しく教えて欲しい事柄がございます。

(1) どんなお花を
   今盛りのバラ?/サフィニア・ベコニアみたいなの?/生け花みたいに器入りの?…

(2) どんな感じで
   ドアップなのか/背景や前景を含めてなのか
   一つの花か/花瓶なんかに活けた花か
   背景ボケボケ感が欲しいのか/気にしないのか

(3) どんな場所で
   自宅内/庭/植物園・公園/野山とか

(4) お時間は
   日中の晴れまたは曇り、そして夕方まで。

これらの違いにより、普通のレンズ/望遠レンズ/マクロレンズを選択したり、
気軽に撮れたり/三脚立てて真剣に撮ったり/スマホで良かったり、
絞り値やシャッター速度、ISO感度を色々変えて見たりと結構大変な知識が必要になったり…。

さて、どんな具合に御撮りになりたいのでしょうか?
一番撮りたい、と思うものを一つだけ教えて下さい。(全部挙げるときりがありませんのでまずは一つ)

書込番号:25269423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/05/21 23:33(1年以上前)

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます(;_;)
まずはコスモスを広い範囲で撮りたいです!
(背景も入れたり、入れなかったりも)
日中と夕方でお願いします。
やはり曇りもまた設定は違うのですか??

書込番号:25269436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2023/05/21 23:34(1年以上前)

>うさこ03さん

@花 日中 晴れ
A花 夕方
B花 日中 曇り

使うレンズや表現で違うと思いますが、花の撮影だと自分は基本的にマクロレンズを使ってます。
カメラは違いますが絞り優先(Av)で撮影してます。
RAWとJPEGが記録してます。

@ の場合
絞りはf2.8からf5.6で撮影してます。
ISOは100固定
必要に応じて露出補正
晴れの場合、光が強いので露出補正は大切です。

白い花だと白飛びに注意が必要ですし、赤い花だと色飽和に注意が必要です。
撮影後のヒストグラムを見て補正してます。

ヒストグラムは輝度とRGBにして白飛びが無いか輝度で確認、色飽和はRGBで確認。 
ヒストグラムは右にくっついて無いか確認して、右側に少し余裕があるようにしてます。

Aの場合、ブレが生じやすいシャッタースピードにならないように注意してます。
必要に応じてISOを上げるか、ISOオートにして上限を1600とか3200にすれば良いと思います。
自分は可能な限り低感度で撮影してます。

Bの場合もAと設定は変わりませんが、逆光で透過ふるような表現はできないのでボケを利用した撮影するなどしてます。

風で花が揺れる場合もISO感度を上げてシャッタースピードを確保するなど対応が必要ですし、光の状況で露出補正も必要になります。

最初は難しいことは考えずに数多く撮影してはと思いますし、色々な構図を考えると良いです。
また、同じ花を撮影してても縦位置構図と横位置構図の両方を撮らことをオススメします。

同じ花でも縦と横では印象が違います。
ボケも絞りで表現できるので試してください。
マクロレンズなら被写界深度が浅いのでf8とかでもボケますから、自分が良いと思うボケ具合が得られるようにしてはと思います。

絞るとシャッタースピードが遅くなるので必要に応じてISO感度を上げるのをお忘れなく。

三脚あるとブレ対策になります。
自分はプロでは無いので基本的に手持ちで撮影してます。
手持ちの方が構図の自由度が高いので。

長く書きましたが、まずは考えるよりも撮影してダメなら何がダメかを考えて次の撮影に取り組んではと思います。

失敗したら何が悪いかの写真添付してスレでも立ち上げたらアドバイスももらえると思います。

書込番号:25269438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/05/21 23:47(1年以上前)

>with Photoさん
返信ありがとうございます(;_;)
マクロレンズは持っていなくて、キットレンズと広角レンズしかありません。
私のでもお花を撮る際はavモードで大丈夫でしょうか?

SMYANG 10mm F2.8 Kマウント PENTAX用を購入して、試しに撮ってみましたが、焦点距離をどの値にしても同じ写真に見えるのはなぜですか??

書込番号:25269447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2023/05/21 23:56(1年以上前)

別機種
別機種

>うさこ03さん

カメラは2005年発売の富士フイルムS5Proでレンズはタムロン90oマクロ(272E)とK-70とは違いますが今年撮影した写真を一例として貼ります。

絞り優先です。
ともにf値はf3.2となってますが、ボディがニコンベースのため実効絞りで表示されるためです。
ペンタックスであればf2.8と表示されます。

実効絞りについては検索すれば出てきますので、興味があれば調べてみてください。

1枚目はカタクリです。
葉が透過するような構図で狙ってます。
15時前ですが光も十分あるのでISO100です。
 
光があるとISO100でも1/640とシャッタースピードは十分速く切れます。

2枚目はオオバナエンレイソウです。
時間は17時過ぎです。
雲の日で光が入る場所ではないため、ISO感度上げてますが、ギリギリにしたいので200にしました。

新しいカメラなら400でも良いのですが、古いカメラなので画質が少しでも良いようにと200にしました。

ISO200で1/80で切れたので自分としては手ブレ補正機能もないことを考えるとギリギリのシャッタースピードかなと思います。

ホワイトバランスは基本的に太陽光です。
晴れでも曇りでも。
必要ならRAW現像で調整してます。

書込番号:25269459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/05/22 00:28(1年以上前)

>うさこ03さん

基本はAVモード、ISOはオートに設定、がオススメかな。絞りの値は下記参照。
ホワイトバランスはオート。
あともの凄く大切なのがシーンに応じた露出補正です。(ざっくり言うと画面の中の白いところと黒いところの比率で必要な調整が変わります)
なお、M(マニュアル)モードは初心者は忘れてよいと思います。上級者になってすべての写真を同じ条件で撮りたい場合などに使うくらいだと思います。(スタジオ撮影や、結婚式や演奏会のステージなど礼服やドレスで画面内の白黒の割合が目まぐるしく変化する時などには特に有効です。)

【露出補正】
一枚撮って明るさを見て随時露出補正実施。明るくしたい場合は+0.7とかになるよう数字を増やし、明るすぎて暗くしたい場合は-0.7などに数字を減らす。画面に空の入る比率がどんどん変わる場合などは一枚ごとに露出補正が必要になる場合もあるかもです。
再生画面の設定を白飛び警告ONにしておくと、再生画面で白飛び(真っ白白で階調何もなし)しているところが赤で点滅するので分かりやすいです。
赤で点滅した範囲は完全に真っ白一色なので、もう少しマイナス補正して撮り直すと階調が出てきます。

必要な露出補正量はだんだん慣れてくると思います。画面の中に黒いところと白いところがどのくらいの割合であるかで勘で当たりを付けられるようになります。人間は虹彩が自動で絞る量を調整していますが、カメラも自動で判断しているのですがものがあまり分かってないのでよく間違うんです。ある程度はシーンを判断するようにはなっていますが、原則平均して灰色になるように調整されますので、真っ白な紙を撮ったら灰色に写りますし、真っ黒な紙を撮っても灰色に写ります。真っ白なものを白く写すにはプラス補正が必要で、真っ黒なものを真っ黒に写すはマイナス補正が必要なんです。

【絞り(F値)】
明るい時に手前から奥まで全体にピントを合わせたい場合は絞りはF8.0程度。なるべく背景をボカしたい場合はF3.5とかFの数字が小さくなるように設定。
(さらにたくさん背景をボカしたいときはF1.4とかそういうスペックのレンズを買う必要があります)
ただし花をアップで写すときはボケすぎて花の一部にしかピントが合わない場合もあるので、その場合は絞る=Fの値を大きくする。
ただし、F11くらいよりも絞るとピントが合う範囲は広がりますが、ピントが合ったところも含めて全体がぼやけてきてしまいますので、普通は絞ってもF11くらいまでがよいと思います。

【背景ボケ】
背景をたくさんボカしたいときは、
・絞りをできるだけ開ける(F値を小さくする。キットレンズよりももっとボカしたい場合はF1.4とかの単焦点レンズを買わないと物理的に不可能)
・ズームレンズの場合は望遠側の方が背景をたくさんぼかせることが多い
・被写体になるべく近づく
・背景が被写体からなるべく遠くなるような構図にする
が大切です。
ただし、ごく近距離の場合はむしろボケすぎる場合もあるので状況に応じて判断です。


【シャッタースピード】
風があってブレてしまう場合はISO感度を手動で少しあげる(ISO1600とか)か、もしくはTvモードかTAvモードにしてシャッタースピードを1/100とか1/250とかあげてみて対応ですね。Avモードの場合はISO感度を上げると同じ明るさにするために入る光を減らすためにシャッタースピードも上がります。

【ホワイトバランス】
基本はオートでよいと思いますが、温かみや冷たさを変えたい場合などは手動で変えてみてもいいです。
1枚撮ってみてから、設定を変えるとその写真がどう変わるか見えるので雰囲気がつかみやすいです。

【戻し忘れに注意】
ただし、ISO感度や露出補正やホワイトバランスは電源を切っても戻りませんので、戻し忘れに気をつけてください。
戻し忘れると条件が変わった時にそのまま撮ると真っ白けだったりしちゃうこともあります。
撮影する前にファインダー内で各種設定をチェックするのが大事なのですが、私なんか長年やっててもまぁ、あんまり見てないですね。。。


とにかく普段から色々試してみることですね。
花がないところでも室内でも良いので、日頃から色々設定を変えて撮ってみて、どう変わるのか練習しておくとよいと思います。
いきなり現場に行ってでは絶対に無理です。

色々楽しみですね。

書込番号:25269485

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/05/22 00:33(1年以上前)

>うさこ03さん

長すぎて制限に引っかかったので追加です。

あと今後検討してもよいもの:

【三脚】
・ノイズが減らせる(手ブレを減らせることにより感度が下げられる)
あとは、室内や薄暗いときだと三脚があると綺麗に撮りやすいです。
風がないところで三脚を使う場合はISO感度を下げてノイズを減らして綺麗な写真が撮れます。
風が全然ない日で被写体が完全に静止していれば三脚を使えば真っ暗に近くても明るくきれいに撮影できます。
・構図を厳密に決められる
三脚のメリットはそのほかに、完全に固定できるので構図を厳密に決めやすい。水平や迎角などをきっちり出すとか、画面で見切れないようにするとか、三脚に固定するときちんと確認できます。
・ピンボケが減る
また、接写をする場合は自分が無意識に前後に微妙に揺れていることによるピンボケも防げます。(大きく写すときは自分が5mmでも前後に揺れたら雌しべからピントがずれちゃうので結構シビアです。数打ちゃ当たる方式でもなんとかなったりもしますが)

【外付けフラッシュ】
室内などでは外付けフラッシュを天井や壁に向けて光らせると発色が良くなります。
この際、カメラ内蔵のフラッシュを直射すると強い影がでて懐中電灯を当てたかのような写りになりますが、
発光部の向きを変えられる外付けフラッシュを天井などに向けると室内の灯りが強くなったみたいになって自然な写りになります。GodoxというメーカーのPentax用のTTL対応機種がお手頃です。(V860III-Pなど。Pentax用と書いてあるものでないと使えないので要注意!)
屋外でも曇りの日や逆光の時などはフラッシュを光らせると発色を綺麗にできます。

【マクロレンズ】
キットレンズで写せるよりもさらに花を大きく写したい場合は接写ができるマクロレンズというレンズが必要になります。
(横幅24mmの物を画面横幅目一杯に写せます)
K-Fでしたら50mmマクロでもよいかと思います。(特に手持ちの場合)
なるべく背景をたくさんとろとろにボカしたいとかだったら100mF2.8マクロレンズがよいと思います。
あとは、キットレンズと比べるとピントが合ったところはとてもシャープに写ると思います。
まぁ、まずはキットレンズを使ってみてですね。
もっと大きくとか、もっとシャープに、とかはマクロレンズにすると解決する可能性があります。
(シャープには三脚やシャッタースピードの問題もあるかもですが)

書込番号:25269486

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2023/05/22 00:37(1年以上前)

>うさこ03さん

SMYANG 10mm F2.8 Kマウント PENTAX用を購入して、試しに撮ってみましたが、焦点距離をどの値にしても同じ写真に見えるのはなぜですか??

返信ありがとうございます。

キットレンズと10oの広角超レンズなんですね。

絞り優先で良いと思います。
まず、10oの場合は焦点距離は10o固定です。
35o換算で15oになりますが。

超広角なので下から見上げるように撮影するとか構図でメリハリをつけるなどした方が良いと思います。
被写界深度が深いので背景を入れる場合はf2.8、f5.6やf8などで撮影して背景のボケをコントロールしてはと思います。

キットレンズはダブルですか、18-135oですか?

18-135oであればレンズ指標があります。
18、24から135と印字されてます。

広角側はサムヤンのレンズと同じ感じで良いと思います。
あとは70、100、135のところ合わせて絞り値は開放の5.6にしてボケをコントロールして撮影してはと思います。
焦点距離でボケ量が変わります。
差が小さく感じるかも知れませんが、色々試して気にいったのも探してはと思います。

ダブルズームキットであれば望遠レンズを使って撮影してみてください。
55-200oなのか55-300なのかはわかりませんが、先の18-135o同様の撮影方法で良いと思います。

ただ、200oとか300oではボケますがブレも心配ですので手ブレ補正があるとしても、まずは「1/焦点距離」を目安にしたシャッタースピードは確保した方が良いと思います。

書込番号:25269488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/22 09:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

広めの奴。近所のコスモス畑で。広角レンズを使いました。

長い畝方向に咲き乱れるのを広く取り込みました。

秋の斜陽に透かされたコスモスの花弁。

お天道様が山影に入り曇り状態になったコスモス畑。

>うさこ03さん

花にしろ人にしろ、『綺麗に撮りたい』と思うのであれば、
(1) まずカメラとレンズをどのように右手・左手で持ちゃ良いのか=構えるのか
(2) 長方形の画面の中に、どう収まりを付けて入れりゃ良いのか=構図
(3) 綺麗な色を出すために、絞り値、シャッター速度、ISO感度をどう設定するのか=露出

の3つ+αが必要です。あんまり最初から難しく考えるとゲンナリします。


>まずはコスモスを広い範囲で撮りたいです!
>(背景も入れたり、入れなかったりも)

それでは昨年秋、一昨年秋に撮りました駄作のうち、広めの奴を貼っておきましょう。
こんな感じに撮りたい、で宜しいでしょうか? 1枚目は16mmと言うかなりな広角レンズを使いました。
2枚目は120−400mmのデカいズームレンズです。

ぶっちゃけて言えば、絞り値はf5.6前後にしておき、シャッター速度を適当に変えて、カメラの露出バーグラフがチョコチョコ変わるのを視て何枚か撮っておけば1枚はヒットします。


>日中と夕方でお願いします。

秋の黄昏時を狙った奴も入れておきましょう。
これは、180mmという少し中途半端なレンズで撮りました。お天道様の光が花弁を透かして入るよう、逆光側から積極的に撮りました。

>やはり曇りもまた設定は違うのですか??

これは…意外に結構難しいテーマです。というのは雲の塊りってその後ろは青空な訳で、見た目暗いのに意外にも明るいのです。それに釣られて露出を合わせると、花が何とも冴えない写りになったりします。

なので『花だけ』に向けた露出を割り出してやる必要があり、初心者さんが単に露出計の指示だけで撮ると全然期待外れになります。

難しく考えても仕方がないし面白くないので、割り切ってしまいましょう。

デジカメですから記録用メモリ、K−70でしたらSDメディアでしょう、これが一杯になるまで何百枚も撮れるので気にせず、絞り値やシャッター速度を、カメラの指示する値から上下させて自宅で一番写り具合の良いのを選んでます。

例えば絞り値がf8.0で綺麗に写っているとすれば、f5.6〜f8〜f11と何段階かに分けて撮りまくり。
更にはシャッター値も1/125〜1/350、とかやはり何段階かに分けて撮ります。
そうするとピカイチな写りが数枚は出てきます。

機能的には何て言ったか?カメラが勝手に色々変えて撮ってくれる便利な機能があった筈です。
オートブラケット撮影と言う奴です(この単語を思い出すのに10分掛かってしまいました)
これが使えれば使ってみる価値はあります。


…と言う具合に、実は何千行書き連ねても伝え切れないので、冒頭の3つに分けて、少しづつネットで調べて行くか、一つづつ試して行ってこの掲示板か、もっと親切に教えてくれるセミナーや教室を活用するのが早道だ、と思ってます。

書込番号:25269698

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/22 10:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

水の雰囲気とかはなる様になれです

垣根(背景が近い)なので背景が見えなくなるほどボケることはありません

F10にして手前から背景までボカさない

>うさこ03さん
>SMYANG 10mm F2.8 Kマウント PENTAX用を購入して、試しに撮ってみましたが、焦点距離をどの値にしても同じ写真に見えるのはなぜですか??

「焦点距離をどの値にしても」とのことですが、そもそもSAMYANG 10mm F2.8は焦点距離を変更できないレンズです。
「焦点距離を変える」という言葉を、何か別の設定と誤解されているのではないかと思います。


>花 日中 晴れ
>花 夕方
>花 日中 曇り

万年初心者の私の撮影方法ですが、「背景をどの程度ぼかしたいか」で決定しています。
晴れとか曇りとか時間帯を気にできるほどの技術はありません。

常時TAvモード(絞りとシャッター速度を手動調整してISOを自動調整)です。

パターンA) 背景を極力ボカシたい
1) F値を極力小さな値にする(レンズごとに最小値は異なります。)
2) ISOが極力低く(100から320程度)なる様にシャッター速度を可能な限り速くする

パターンB) 背景の雰囲気がわかる程度にボカシたい
1) F値を5.6から6.3程度にする
2) ISOが極力低くなる様にシャッター速度を可能な限り速くする

パターンC) 背景まではっきりさせたい
1) F値を7.1から8程度、クローズアップしつつ背景もはっきり写したい場合は最大F11までにする
2) ISOが(略)

2番目の手順でシャッター速度を速くするのは、手ブレしにくくするためです。
また、ISOを低くするのは高感度ノイズを出にくくするためです。
辺りが暗すぎてシャッター速度を速くできない場合は、ISOが上がることを許容するか、可能なら三脚を使います。
絞りをF11より大きくするとレンズ性能の関係で滲んでくるらしいです。

私はISO640や800、1600くらいまでOKにしていますが、人によっては100や200でないとダメと言う人もいます。
ISOの上限をどこにするかというのは人それぞれだと思います。

上級者やプロの方は「被写体の前後何センチにピントを合わせ(被写界深度を調整)て、シャッター速度〇〇でISOを100にするためにはF値を〇〇まで下げられる」みたいな計算をしている人もいるらしいのですが、
私にはそこまでの技術はありませんので、「極力ぼかす」「少しぼかす」「ぼかさない」の3パターンしかなく、計算は全部カメラに任せています。


F値とシャッター速度が決まったら、「夕暮れの雰囲気を出すために暗くしたい」などの調整のため、露出補正を行なっています。(-2から-0.3や、雰囲気を明るくする場合は+1.0まで何枚も撮影して、見比べています。)


また、鳥や蝶々など、動き回る相手の場合は、相手の動くスピードに合わせてシャッター速度を1/500や1/1000などにしてから、ISOが上がりすぎない程度にF値を下げています。
F値が小さいとピントが合いにくく、F値が大きいとISOが上がるので、その調整は慣れと練習でカバーするしかないですね。

書込番号:25269757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/05/22 22:16(1年以上前)

>with Photoさんこんばんは!
また返信ありがとうございます(;_;)
実効絞り調べてみます!
まだ少し難しいので、わかるまで覚えるまで
何回でも読みます!
ほんとにありがとうございます(;_;)
透ける感じで撮影できるの素敵です!

書込番号:25270682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/05/22 22:18(1年以上前)

みなさま、詳しく教えて頂き本当にありがとうございます(;_;)
まだ少し難しく、何回も読んでいるので、返信のお時間はかかってしまいますが、よろしくお願い致します!

書込番号:25270687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/05/22 23:37(1年以上前)

>core starさん
返信ありがとうございます(;_;)
とっても分かりやすく、勉強になりました!
この前試しにお花を撮ってみたのですが
なんかぼんやりとうつるんです!
core starさんのおっしゃる通り、f2.8で撮っていました‪( ⊙‿⊙)
シャッタースピードやホワイトバランスなどのことも、詳しくありがとうございます!
次撮影するのがとってめ楽しみです!
また分からないことがあったら、質問させてください(๑´˘`)

書込番号:25270807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/05/22 23:42(1年以上前)

>core starさん
3脚ちょうどどれにしようかなと見ているところでした!
外付けフラッシュというものがあるんですね!
詳しく品名までありがとうございます(;_;)

マクロレンズお話を聞いて欲しくなってしまいました(>_<)笑
まずは広角レンズやキットレンズを使いこなせれるようがんばります!

書込番号:25270811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2023/05/23 21:34(1年以上前)

>with Photoさん
返信ありがとうございます(;_;)

18-50と50-200のキットレンズです。
あとはサムヤンの超広角レンズです!
絞り優先で撮ってみます!

書込番号:25271855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/05/23 21:39(1年以上前)

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます(;_;)
素敵なお写真ですね!
私もこう撮れるようになりたいです!
とても詳しく書いて頂き、ありがとうございます!
まずは撮ってみます!
教えていただいたことを参考に、練習してみます!

書込番号:25271864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/05/23 21:44(1年以上前)

>heporapさん
またまた返信いただき、参考のお写真まで、ありがとうございます(;_;)
そういうことだったんですね!
起動すると焦点距離を選ぶ画面が出てきて、いつも変えたりしてたのですが、撮った写真を見ても何が変わってるかわからなくて、、、。
とても重要な3点ですね!
まずは私もそこから意識して設定してみます!
本当にありがとうございます(;_;)

書込番号:25271873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/24 19:46(1年以上前)

機種不明

焦点距離入力画面

>うさこ03さん

焦点距離を選ぶ(入力する)画面が出てくるのは、手ぶれ補正を最適化するためです。
MF(マニュアルフォーカス)レンズの時に、この画面が出てきます。写真はK-3 MarkIIIの入力画面です。
起動時以外に、MENUの撮影(カメラアイコン)メニュー4の「焦点距離入力」からも入力できます。

焦点距離10mmのレンズを使用するときは10を入力してください。

書込番号:25272917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/05/26 22:07(1年以上前)

>heporapさん
返信ありがとうございます(*´▽`*)

写真添付しましたが見れますか?
10がないですが、どれを選べばいいですか?

書込番号:25275467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/05/27 09:01(1年以上前)

うさこ03さん こんにちは

>焦点距離をどの値にしても同じ写真に見えるのはなぜですか??

焦点距離ではなく絞りの事でしょうか?

超広角レンズの場合 被写体からの距離が長くなると ボケが少なくなり同じような写真になる事ありますが この場合 被写体に寄り 背景までの距離長く取るような 撮影だと 変化して見えると思います。

書込番号:25275895

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/27 09:15(1年以上前)

>うさこ03さん

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-70/
デジカメFAQより、

Q:「焦点距離入力」のレンズ焦点距離に一致するものがありません。
A:ご使用レンズの焦点距離がない場合は、最も近い値を設定してください。
(例:17mmの場合は「18」、105mmの場合は「100」)

MFレンズの場合はカメラがISOなどの各種自動計算ができないため、期待する明るさで撮影できないことがあります。
その場合は、シャッター速度やISOを変えるなどして調整、取り直ししなければならないので、AFレンズより若干扱いが難しいです。

書込番号:25275910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/05/27 13:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!(´▽`)

最初の画面は焦点距離の画面なのです。

撮る距離を変えて試してみます!

書込番号:25276220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/05/27 13:08(1年以上前)

>heporapさん
説明書のリンクまで度々ありがとうございます(´;ω;`)

わかりました!近い数値を選んでみます!
とても勉強になります!

書込番号:25276226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/05/27 13:41(1年以上前)

うさこ03さん ごめんなさい

レンズの焦点距離がボディに伝わらないレンズの場合 手振れ補正では焦点距離が重要な為 レンズの焦点距離を入力する場合の元でしたね。

書込番号:25276260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2023/05/30 17:35(1年以上前)

別機種

うさこ03さん

こんばんは、下記書き込みを拝見して
「SMYANG 10mm F2.8 Kマウント PENTAX用を購入して、試しに撮ってみましたが、焦点距離をどの値にしても同じ写真に見えるのはなぜですか??」

このレンズは、単焦点MF専用です。レンズに表記されているのは「被写界深度距離」目盛です。
簡単にいうと、カメラ本体センサー位置から何メートル先の被写体にフォーカスが合うのかを示した目盛です
かつて、フィルム全盛期のときのレンズは諸先輩方はこの目盛を参考に撮影されたました。
時代は、デジタルとなりこの手の数値はカメラで測定可能となり対応レンズもこの表記は付録的なものとなり
メーカーも表記しなくなりました。
でも、サムヤンや中国製レンズではまだこの表記が残っています。絞り値でどれくらい先の被写体を目掛けて
MF操作とするのかということです。

参考になれば幸いです。

書込番号:25280513

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)