
このページのスレッド一覧(全93174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 23 | 2023年5月15日 19:23 |
![]() |
42 | 22 | 2023年9月24日 20:11 |
![]() |
59 | 27 | 2023年5月9日 15:33 |
![]() ![]() |
29 | 36 | 2023年5月20日 02:06 |
![]() |
17 | 11 | 2023年5月17日 23:24 |
![]() |
5 | 11 | 2023年5月3日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今d5300を使っています。しかしなんか性能が物足りなくなって来ました。(暗所AF、そもそものAF等)そのため、いろいろ調べた結果、d780に辿り着きました。
ミラーレスも選択肢の中にはありました(z5、z6等)。ただ、圧倒的に光学ファインダーが好きです。あと、カメラの予算があまりないので、d780になりました。レンズは24-120mmf4を使おうと思っています。
僕はこれがいいいと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
3点

D780はレンタルして触ってみただけですが、とてもいい感じでした。個人的にはD850よりも。
レンズは使ったことありませんが、評判は良いみたいですね。焦点域も使いやすいと思います。
書込番号:25250424
3点

>どこぞのアルパカさん
D780は一眼レフとして完成形なのかなと思います。
自分も光学ファインダーが好きなので今でも古い一眼レフを使ってます、眼の問題もありますが。
レンズは24-120oで良いと思いますが、AFと考えるとミラーレスなのかなとは思います。
暗所AFもそうですが、キヤノンなんかはf22でもAFが可能だったりします。
そう言う意味でミラーレスの進化は凄いと思いますし一眼レフで難しかった撮影もできるようになったこともあると思います。
好みの問題や予算の問題もあると思います。
自分が納得できるカメラが一番だと思います。
D780と24-120oで良いと思います。
書込番号:25250431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どこぞのアルパカさん
こんにちは。
>ただ、圧倒的に光学ファインダーが好きです。
D780、良いのではないでしょうか。
自分も今、ニコンで買うならこの機種です。
書込番号:25250452
2点

>とびしゃこさん
>with Photoさん
>holorinさん
返信ありがとうございます。
確かにd780でいいとは思うのですが、
この中古を買った方がd780を買うよりいいよ、みたいなことはないんですか?
あと、レンズでおすすめがあるんだったら教えてください!
書込番号:25250464
0点

初めまして。
ちなみにどんな対象物を撮影をされる予定ですか?
比較的近くのものを撮るのであれば十分な性能だと思います。暗い場所にも強いと思います。 24-120F4レンズですが、旅レンズとしては重いですが、この一本があれば大体撮れます。
解像度を求めるなら状態の良いZ7の中古もありかもしれませんが、d780良い選択だと思います。
書込番号:25250587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どこぞのアルパカさん
>レンズでおすすめがあるんだったら教えてください
D780の良いところは、最新のレンズは勿論ですが古いレンズでも見違えるようによく写ることです。
もし興味があるようでしたら中古のDタイプレンズを使ってみてください。特にDタイプの単焦点は個性的で面白いものが多いです。
中古価格も安くなっていますのでお勧めです。
書込番号:25250594
1点

>どこぞのアルパカさん、こんにちは。
ご予算と主な被写体を教えて頂かないと、ご希望の回答はしづらいです。
ボディはD780として、鳥を撮るならAF-S 800 f5.6、星ならAF-S 28 f1.4、ポートレートならAF-S 85 f1.4、スポーツならAF-S 120-300f2.8、便利ズームならAF-S 28-300かAF-S 24-120でしょうか。
いずれレンズ1本では済まなくなると思いますので、便利ズームから入るのが良いと思います。
書込番号:25250704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どこぞのアルパカさん
この中古を買った方がd780を買うよりいいよ、みたいなことはないんですか?
あと、レンズでおすすめがあるんだったら教えてください!
被写体次第ですが予算があるならD6とか高画素狙うならD850とか上位機はありますよ、確かに。
中古でも良いなら選択肢は増えます。
ただ、バランスを求めるならD780で良い気がしますしレンズ投資するなら70-200of2.8は万能で扱いやすく描写も良いです。
ボディはD780にして中古も含めて被写体に合わせたレンズを選べば良いと思います。
書込番号:25250776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どこぞのアルパカさん
ニコンのフルサイズのレフ機という縛りなら私もD780を選ぶと思います。
>レンズでおすすめがあるんだったら教えてください!
鉄道写真を撮影されるようですが、D5300で何ミリくらいでの撮影が多いのかによると思います。これまでのレンズは基本D780で使えるはずですが、DX用レンズであれば、クロップされて場合によっては画素数的に苦しくなる可能性があるので、そのあたりを明示された方がいいと思います。
書込番号:25250810
1点

どこぞのアルパカさん こんにちは
ミラーレス時代ですが 一眼レフが好きでしたら D780良いと思いますよ。
上を見れば D850あり良いとは思いますが 予算が厳しい可能性もありますし ボディよりもレンズにお金かけたほうが良いと思います。
書込番号:25250812
1点

>どこぞのアルパカさん
お勧めのレンズと言われも…
D5300に使用されているレンズや
どの程度の焦点距離を使いたいとか
何もないのでしょうか?
前のスレでは列車を撮りたい、もしくは撮っている?
もう少し具体に書かれないことには…
24-120F4に追加として
暗所での撮影を求めるなら
サードパーティを含めた70-200F2.8かなと勝手に…
D5300では、AFは問題無いと言っていますが…
より良い物を求めたくなったのですかね?
書込番号:25250848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どこぞのアルパカさん
D780良いですね。
ボディはD780で間違いないと思いますよ。
上を見るとD850も選択肢になり得ますが、特に新品の価格差は大きく、その分をレンズに投資した方が、というwith Photoさん・もとラボマン 2さんのご意見に同意です。
レンズの選択は、遮光器土偶さんが仰っているように、基本的には今お持ちのD5300でよく使う画角のフルサイズレンズ、という選び方が良いと思います。
24-120 F4は中古が玉数が多く価格もこなれていて良い選択肢ですね。
私は「24-120」という画角が大好きでニコンZの24-120、ニコンAPS-C一眼レフの16-80、マイクロフォーサーズのパナライカ12-60の3本を愛用しています。
標準ズームに関しては、他に選択肢になり得るのは
純正・タムロンの28-300(高倍率ズームで利便性重視ならアリだと思います。純正かタムロンかで迷うなら純正をお勧めしますが、結構大きくて重いので軽量重視ならタムロンもアリです)
純正の24-85 F3.5-4.5(18-55辺りからのステップアップで、18-55の画角に満足されているのであれば違和感なくお使い頂けると思います。軽量安価で、地味にF値も明るめです)
辺りですかね。
書込番号:25250866
0点

転生ですか…森宗意軒さんに頼めば上手くやってくれる、かな?(笑)。
>僕はこれがいいいと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
良いんじゃないでしょうか。
問題はスレ主さんがどんな被写体をどういう具合に撮りまくっているのか、が判らないので突っ込んで答えようがない、レンズにしてもお勧めのしようがない、と言う訳です。
書込番号:25251076
2点

どこぞのアルパカさん
>圧倒的に光学ファインダーが好きです。
同感です。D780を使っていますが、いいですよ。これにしましょう。
中古のことは良く分かりませんが、きっと長く使うボディになると思うので、新品がいいのでは。
私の場合レンズは、野鳥用に200-500、花・風景用に300mm f/4D、24-85mm f/3.5-4.5Gです。
なお、Z9を覗かせてもらったときは、飛んでいる野鳥を撮るなら、ミラーレスもいいなと思いました。
書込番号:25251161
0点

>どこぞのアルパカさん
何をどんなふうに撮影したいかがあった方が良いです。
何も無いと無難な旅行用に丁度良いようなアドバイスしか出来ないです。
旅行の場合、重量の面でD780に24-120oF4は重いので、Z50に18-140oの方が良かったりします。
D5300のAFも良いので、使用しているレンズを変えるだけで速さや精度も変わってきます。
その他、AFモードがマッチしていないケースもあります。
具体的にどのような被写体を撮影した時にAFが物足りないのか?
今使っているレンズは何か?
メインの被写体は何か?
どんな写真を撮りたいかが無いと勿体ないです。
書込番号:25251191
1点

皆さん返信ありがとうございます。
詳しく書くのを忘れていてすいません。
使っているボディが d5300で、レンズがAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIの一本のみです。
このURL↓
https://kakaku.com/item/K0000616750/
今撮っているもの
→風景(メイン)、人、在来線の列車(とは言っても大型連休の時に撮りに行く程度)
撮ってみたいもの
→鳥、星
d5300の不満
→AF(暗所AFが多少遅い、そしてたまにピントが甘い)
→liveview時のAF(遅い)
→暗所でノイズ(ISO1600まで許容)
→連写性能
書込番号:25251580
0点

ミラーレス1600万画素で撮ろうが、 |
フルサイズ2000万画素超で撮ろうが、大して変わらない、かな? |
D7000に70−300安物レンズでも、これ位は撮れます。 |
D750クラスでも、これ位は朝飯前です。 |
>どこぞのアルパカさん
完全に自分本位の意見で言えば、無理に買うほどのモノでは無さそう、です。
今後撮りたいモノの内、『鳥』についてはスズメクラスの奴ならAPS-Cからフルサイズに換えた場合は、レンズに掛けてる倍率1.5が1に戻ります。なので結構焦点距離が長めのレンズを必要としてしまう機会が多くなる、と見ました。
次に星。これは…星景のベテランさんの意見を聞いた方が良いでしょうからノーコメント。
そしてライブビュー。一眼でライブビューしている間はミラーをアップし続ける=ソレノイドコイルに通電しっ放しでしょうから著しくバッテリを消耗する筈です。
…ならばOVFで無くなってしまうのは止む無しとして、EVF=ミラーレスも研究対象として範囲を広げるべき、かなと思うのです。
よって予算の制約から現在購入できるシステムを買ったとしても、やはり不満続出になりそうなのが判っている以上、どんどん追加投資が必要になる。ならば一旦リセットして再検討、自分はどの被写体を最重視で、それにはどんな要求仕様の機材が必要なのか、を考え抜いた上で投資予算増額を考えては如何でしょうか。
もちろん、最終的に決めるのはスレ主さんなので、単なる外野の意見として聞き流してもらったほうが宜しいかとは思います。
書込番号:25251678
2点

>どこぞのアルパカさん
詳細ありがとうございます。
カメラ選びはレンズからになります。
ジャンルごとにマッチするレンズを書いておきます。
星 ⇒ F2.8よりも明るい広角レンズ
鳥 ⇒ 400o以上の超望遠レンズ
風景 ⇒ 逆光に強い広角レンズ
アクセサリー ⇒ マクロレンズ60o
植物 ⇒ マクロレンズ105o
人物スナップ ⇒ F4の標準ズーム
人物ポートレート ⇒ F2.8よりも明るい標準ズームと望遠レンズ
鉄道 ⇒ 標準ズーム、望遠レンズ
D780の場合、レンズがボディー価格同等かそれ以上になります。
なんだかんだで70〜100万円位無いと揃わないです。
D7500の方がより手軽で多くのレンズが選択肢に入ってきます。
D780の予算で、D7500 + AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR + AF-P70-300oが買えます。
連写はD7500の方が秒間で1枚多く撮影可能で、SDカードも安価なUHS-Iで対応できます。
D780の場合はUHS-IIのV90でないとバッファーが少し詰まります。
64GBのSDカードで5千円ほど価格差があります。
より信頼性の高いカードにするともっと高価です。
カメラはレンズに投資した方が良いです。
写真の仕上がりは腕や経験なので、色々なジャンルをカバーできるレンズ選びができる方が良いですよ。
APS-Cで良いレンズを使った方が、フルサイズでレンズを我慢するより幸せです。
フルサイズの場合、単焦点やF2.8ズームで撮らないとあまり意味が無いです。
私の周りでは、フジとSONYフルサイズが人気です。Nikonはレフ機の人しかいないです。
皆さんジャンルに合わせて多くのレンズを持ています。
野鳥メインの人はAPS-Cの方が人気ですし、インスタ程度だとAPS-Cの画質で十分です。
各社レンズのパンフレットがあるので、作例を見て気に入った写真を撮っている
レンズを選ぶのが良いですよ。
購入する際は実際にお店で触ってみてAF速度などをチェックすると後悔は少ないでしょう。
風景は三脚やNDフィルターやPLフィルターも欲しくなります。
ポートレートはライティング機材に掛かるので、その分の予算も考えておくと良いですよ。
書込番号:25251861
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
指摘の通りなのですが、何せお金がないですから、フルサイズ(d780かなぁ)と便利ズームを買った後に少しずつレンズを増やしていくほかないかなあと思います。
d7500とかの安い機種にしても私の財布的にはあまり予算は変わらないんですよ。
あと、普通にフルサイズを使ってみたいです。
書込番号:25251914
2点

>d7500とかの安い機種にしても私の財布的にはあまり予算は変わらないんですよ。
であればアッサリ購入しても何も問題ない、初志貫徹で宜しいのではないでしょうか。
書込番号:25252527
2点

>どこぞのアルパカさん
D780、値上げ予定ですので、お早目の購入をお勧めします。
https://www.nikon-image.com/products/info/2023/0510.html
書込番号:25254997
1点

>ニックネーム・マイネームさん
そうですね。
値上げは嫌なので、早く買わないとです
書込番号:25261642
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
年明けからK-3MVで撮影を楽しんでいます。
歴代ペンタの一眼レフを使用してきましたが、全てフォーカシングスクリーンの交換が可能でした。
撮影時、頻繁にレンズ交換するため往々にしてファインダーの埃が気になります。
フォーカシングスクリーンのミラーボックス側の埃はブロアーで飛ばせますが、
内側に混入した埃はフォーカシングスクリーンを外して清掃していました。
K-3MVは透過液晶を採用したため、フォーカシングスクリーンの交換はできないとされています。
4ヶ月使用して内側へ埃が混入したことがなかったので、メーカーでも対策はしっかりしているのだろうと思っていました。
ところが昨日、内側に入ったであろう埃が付いてしまいました。
質問ですが、この機種や同様に透過液晶を採用したK-1等のカメラを使用している方で、内側の埃はどのように対処していますか。
マウントを覗くと他機種と同様にスクリーン交換用の爪らしきものが見えます。
もしかしたら外せるのかと思いながら、経験のある方からご意見を頂ければと思い、質問させていただきます。
まだ気になるほどの混入ではありませんが、この先更に埃が入りメーカー持ち込みしかないとなると少々憂鬱です。
作例が少ないようなので、賑やかしに貼っておきます。
新調したO -GPS2(精密キャリブレーションが爆速になりましたね)とアストロトレーサーTYPE2での撮影などです。
17点

>風 丸さん
こんにちは。
>年明けからK-3MVで撮影を楽しんでいます。
自分はK-1mkIIでやったことがありませんが、
リコーのサービスの作業風景の様子を見ると、
爪を外して作業はできそうには見えますね。
イメージセンサー清掃なども兼ねていますので、
お値段は妥当かな、とも感じます。
・新サービス開始!「クリーニングパック」のご紹介
(リコーイメージングHPより)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/squarereport/126/
・費用
クリーニングパックの種類 窓口受付価格 宅配受付価格
デジタル一眼カメラ(APS−C) 3300円 4400円
デジタル一眼カメラ(フルサイズ) 4400円 5500円
デジタル一眼カメラ(中判デジタル) 7700円 9350円
・クリーニングパック 主な作業内容(各種類共通)
項目 作業内容
一般動作点検 正常動作をしているか、各機能をチェックします
本体外観清掃 本体外部のほこりや汚れを清掃します
ファインダースクリーン表面清掃 ファインダーおよびファインダースクリーンの表面を清掃します
ミラーボックス内清掃 メインミラー周辺部を清掃します
カメラマウント接点清掃 カメラマウント接点周辺部を清掃します
イメージセンサー表面清掃 イメージセンサー表面を清掃します
ファームウェアアップデート 最新のファームウェアにアップデートします
*本サービスは、保証期間内であれば、保証書のご提示により、無料にてご利用いただけます。
*本サービス開始に伴い、これまで保証期間内は無料・保証期間外は有料にて承っておりました
イメージセンサー表面清掃、本体外観清掃等の一部作業のみのご用命は終了させていただきます。
保証期間内は作業は無料のようですので
今年に入ってのご購入なら、シャッターの
メカダストが出きったぐらいで、年末までに
一度こちらのクリーニングパックを利用されて
みてもよいかもしれません。
書込番号:25249352
5点

>とびしゃこさん
おはようございます。
早速のご回答、ありがとうございます。
メーカー清掃の際に外せないと困りますものね。ごもっともです。
交換用のスクリーンにはスクリーン面に触れないように摘める突起がついていますが、
K-3Vのスクリーンにはそれがないように見えます。
特殊な器具が必要なのかと思ったりしています。
年に一度はクリーニングパックを利用して点検してもらうつもりですが、
今後頻繁に埃が入るようなら、自分でできないものかと質問した次第です。
ありがとうございました。
書込番号:25249373
1点

これも保証対象だったんですね。
私は2万安かったのでリコーイメージングストアの保証なしアウトレット買ったから失敗だったかなあ。
これ、リコーイメージング修理係に直接持ち込みでもいいのでしょうか?
スクエア大阪がなくなったので送るか大阪の日研テクノ修理係に持ち込むしかないので…
書込番号:25249407
1点

風 丸さん こんにちは
このカメラでは無く 一眼レフの場合ですが ファインダークリーンのゴミの場合 センサーンゴミと違い 写真には写り込みませんので
ある程度ゴミが入るのは 覚悟して使い 気になるような大きなゴミや 沢山のゴミが入った場合のみメーカーにお願いします。
書込番号:25249410
2点

>5g@さくら餅さん
こんにちは。
こちらを見ると関西地区は日研テクノさんへ持ち込みのようですね。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair_entry-j.html
書込番号:25249411
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
仰る通りです。
精神衛生上の問題だけなんですけどね。
この機種はファインダー像が美しいので特に綺麗に使いたいと思うのかもしれません。
書込番号:25249414
2点

>風 丸さん
撮影しててファインダーにゴミがあると写り込まないけど、気になりますよね。
気にしないのが良いのでしょうけど。
クリーニングパックは良いですね。
価格も良心的に思います。
スクリーン裏とかなら良いですが、プリズム側とかなら分解清掃になると思うのでクリーニングパックには入ってないのかなとは思います。
書込番号:25249439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
こんにちは。
そうなんです、気にしなければいいものをどうしてもね。
プリズム側まで回ったらお手上げですね。
でも、それくらい使い込んでみたいものです。
書込番号:25249487
0点

>風 丸さん
10年以上も大昔の話ではありますが、K−5のファインダーだかスクリーンだか知らないがとんでもない所に少し大き目のホコリが舞い込みまして、何やっても取れませんでした。
当時、新宿にあったPENTAXのフォーラムでしたか?、そこに持参してセンサーのゴミ取り+点検を依頼したら、そのゴミを視て『ああ、これならコチラで取れます』と言って、点検ついでに取ってもらいました。
なので一番無難なのはリコーにご相談。フォーカシングスクリーンは…645ならデカいミラーに付いてたフォーカシングプレートを交換した事はあります。が、35mm判の経験は無かったので、『触らぬ神に祟りなし』の言い伝え通り、その道のプロにまず相談が無難かと思われます。
書込番号:25249510
0点

ファインダースクリーンが交換が出来ないとなるとメーカー側も困りますから簡単に交換出来るはずです。
最近のペンタックスはカメラが変わればファインダースクリーンも若干仕様の変更はありますが型番を変えて互換性がないようにしていますからユーザー側で交換清掃することが拒んでる感じですね。
とりあえず爪を外してスクリーンを下ろしてブロアを吹いてみたらどうでしょうか?
スクリーンに触らなければリスクは減ります。
書込番号:25249546
2点

>くらはっさんさん
こんにちは。
それが一番安心なのはわかっているのですが、
一眼レフを使い始めてからずっとスクリーンの交換や清掃は自分でやっていたものですから、
なんとかならんもんかと思った次第です。
>がんばれ!トキナーさん
こんにちは。
おそらく爪を上げてやればスクリーンは枠と共に降りてくると思うのですが、
経験上降りてくる時にスクリーン自体がずれたり外れたりすることがあります。
その際に定位置に戻すためスクリーンを摘める突起なりあればいいのですが。
それで経験豊富な皆様の中で実践された方がいらっしゃればと思いスレ立てさせてもらいました。
書込番号:25249598
0点

>風 丸さん
>それで経験豊富な皆様の中で実践された方がいらっしゃればと思いスレ立てさせてもらいました。
K-3IIIのフォーカシングクスリーン脱着している
動画がありました(英語ですが字幕もあります)。
「In this video I demonstrate how to access a focusing screen
on a Pentax dSLR using the K-3 III. Accessing the focusing screen
allows one to change or clean the screen itself.」
・How to Access a Pentax Focusing Screen (Change or Clean)
(PentaxTipsさんの動画です。)
https://www.youtube.com/watch?v=l5xLU6JDyKk
途中からマウント内部が見えやすいように
わざと露出を飛ばし気味にしてくれて
いますので、内部がよくわかります。
向かって左側、支持する四角のフレームに
隠れる形でつまめるタブがあるようですね。
通常の形式のようです。交換用の器具を
持っていればきれいにつまめそうです。
通常の交換と変わらないように見えますね。
保証内なら(しでかすと)有償になるでしょうが、
ゴミがどうしても気になるなら自己責任で、
リスク込みでチャレンジ、になるでしょうか。
書込番号:25249741
5点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
まさに戴きたかった情報です。よくぞ見つけてくれました。
安心して爪を外しブロアーで無事に清掃を済ませました。
購入時のファインダー像が戻りました。
本当に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:25249773
1点

ファインダーの清掃についてはとびしゃこさんに頂いた情報のお陰で解決しました。
ファインダーに関するトピでしたのでもう一つ質問させてください。
一眼レフは構造上実際の結像面(イメージセンサー)とファインダーの結像面は別ものです。
そこはメーカーの製造工程で十分な検証が行われていると思います。
自分のK-3MV、星空撮影と最近はまった野鳥撮影のため廉価な超広角と超望遠レンズを使用しています。
そのためピント調整はMFに頼るのですが、カメラが示すピント位置(位相差、コントラスト共)とファインダー像に
ほんの僅か(まさに重箱の隅を突つくようなわずかな)差異を感じます。
その癖を掴めば修正はできるのですが、皆さんのK-3MVはいかがでしょうか。
メーカーに持ち込んでも「再現性なし」で済まされそうな些細な違和感です。
KPまでのファインダーでは気にしたこともなかったのですが、これもこの機種の優秀なファインダーの成せる悩みです。
書込番号:25249818
1点

>風 丸さん
>安心して爪を外しブロアーで無事に清掃を済ませました。
>購入時のファインダー像が戻りました。
すっきりできてよかったですね。
その後液晶表示なども異常はなかったでしょうか。
>カメラが示すピント位置(位相差、コントラスト共)とファインダー像に
>ほんの僅か(まさに重箱の隅を突つくようなわずかな)差異を感じます。
その場合、撮影結果の本当のピンとに近いのはどちらでしょうか。
ファインダースクリーンが正しいピンと位置なら、
AFセンサーに光をに導くのはミラー(中央はハーフミラー)
だけではなく裏側のサブミラーなどの位置も
関係がありますので、確認、調整が必要です。
また、室内照明などでAFセンサーに届く光が
妙に暖色系というか赤っぽかったりすると
センサーに届く波長が違うためセンサーが
ご判断してAFの結果やカメラが判断する
MFピント位置が本来の個所からずれる
こともあります。
そのような赤外光に近いような波長は
高級機ではAFセンサーに届かないように
カットされたりしますが、K-3IIIは高級機
なので問題ないかもしれません。
ファインダースクリーンのほうが実際の
ピント位置からずれる場合はスクリーン位置の
上下の調整が必要になると思います。
以前、K-1でA50/1.2撮影の際、ファインダーで
どう合わせても微妙にあとピン気味になるため、
メーカー持ち込みでその旨お伝えしたところ、
特に異常はありませんでした、のような回答
でしたが、ずれが改善して帰ってきました。
たまたまなのか、微妙に調整してくれたのか
わかりませんが、結果的によかった、と思う
ことはありました。
AFやスクリーンを可能な限り合わせてそれでも
っ改善しない場合、静物ならばライブビューで
拡大表示MFのほうがピント精度は高くなります。
書込番号:25249856
1点

>カメラが示すピント位置(位相差、コントラスト共)とファインダー像に
ほんの僅か(まさに重箱の隅を突つくようなわずかな)差異を感じます。
コントラストAFが撮像面で行うためこれが正解で撮れる画像となります。
これと位相差AFが同じため問題はありませんがファインダー像が若干ずれてることになります。
本来、撮像素子、ファインダースクリーン(ミラーで上方)、AFセンサー(サブミラーで下方)は同一距離でなければならないのですが、画像拡大での若干ズレはメーカーでも許容範囲内となってしまう可能性が高いです。
ファインダースクリーンを何度か差し直せば改善出来るかもしれませんが、スクリーンの位置を上下に動かすしか解決方法はありません。
書込番号:25249898
1点

>がんばれ!トキナーさん
>コントラストAFが撮像面で行うためこれが正解で撮れる画像となります。
コントラストAF(=ライブビューAF)でも、なら
そういうことになりますね。失礼いたしました。
もしそれでも微妙にずれている、ということでしたら、
PLMやSDMモーターでは考えづらいですが、もし
AFカプラー方式のピント調節のレンズであれば、
繰り出し、繰り返し精度などの面で結果のばらつきは
あるかもしれません。
書込番号:25249973
0点

とびしゃこさんが見つけてくれた動画で着脱方法よくわかりました。
これなら私でもできます。
そのうちゴミ入ると思いますので、その時が来たらやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25249979
0点

>とびしゃこさん
あの動画のお陰で安心して清掃ができました。
頻繁に行うのはリスクを伴いますのでほどほどにしたいとは思います。
本当に感謝します。
ファインダー像に関してもK-1でのご体験、参考になります。
がんばれ!トキナーさんが書いている通り、AFは正確なようなのでスクリーンの微妙なズレなんでしょうね。
>がんばれ!トキナーさん
メーカーの言う許容範囲が曲者なんですよね。
でも今回は本当にそんなところかもしれません。
清掃しているうちに矯正されることを祈ります。
>5g@さくら餅さん
スクリーンを支えている枠もKP以前の機種に比べて剛性が高いように感じます。
それでも作業は慎重にしてくださいね。
今回はとても貴重な情報をいただきました。
ありがとうございました。
書込番号:25250451
1点

無事スクリーン清掃が出来たということでよかったですね。
そのうえで一つ疑問が。K-1、K-1IIやK-3IIIでも透過液晶でグリッドなんかを写している機種ですが、そうなるとなんのためのスクリーンなんでしょう。いっそのことファインダー絡みをユニット化して封印してもらえればゴミの問題もなくなるのでは?と思うのですが。
書込番号:25435613
0点

>面白人さん
>なんのためのスクリーンなんでしょう。
ミラーレス一眼やコンデジの背面液晶と違い、一眼レフのファインダーに映る被写体は、
撮像素子と別経路で光学的に届きます。
そこで撮像素子のピントと一致させるために磨りガラスの原理を利用したフォーカシングスクリーンが必要になります。
ペンタプリズムと同様にフォーカシングスクリーンは一眼レフにとって欠かせないパーツです。
明るさやピント面のキレをどこで調和させるか各社でしのぎを削ってきた部品です。
>ファインダー絡みをユニット化して封印してもらえれば
これまでもフォーカシングスクリーンが固定式で交換のできない機種はありました。
それでも内側にゴミが付着することはありました。
K -1やK-3Vは液晶を挟むことでグリッドの種類を可変させるので交換はできなくなりましたが、
フォーカシングスクリーンが必要なことに変わりありません。
書込番号:25436400
1点

>風 丸さん
ファインダーに入り込む埃が気になってしようがない時があったのでいっそのこと・・・と考えたんですが、光学的に必要なパーツということですね。
書込番号:25436491
1点



いつもお世話になっております<(_ _)>
良く高画素機はピントぶれに注意とかシビアなのでD750、D780が扱いやすい。と書かれていますが
D850もしかり撮像範囲FXの場合L,M。Sの選択肢があります。
又。撮像範囲1.2×、撮像範囲DX等クロップ撮影で画素数が下がります。
画素数が下がればピントブレ等に対して若干緩和されるのでしょうか?
すなわちD850でD750頭と同様の仕様となるということでしょうか?
まえから気になっていましたが今更ながらお教え下さい。
1点

私の理解では、画素数に依らずブレ量は同じ。
但し、等倍で見た時の微ブレや僅かなピンボケについては、
分解能の高い高画素機で判別しやすいでしょうね。
かといって、低画素機ではブレやピンボケを誤魔化せるかと言えば、それは無いわけで。
書込番号:25248826
15点

理論上はL、M、Sとなるほど、画素等倍で見たときに手ブレに対して寛容になると考えることはできます。
ただし、クロップはレンズも変わらなければ画素ピッチも変わらないので、何も変わりません。ただし、もしFX換算焦点距離と考えるとそれよりは低めのシャッタースピードになるとも考えることはできるでしょう。
「画素等倍で見なければ」と言う意見もあるかもしれませんが、それではもともと高画素数である必要はないと考えることもできます。
書込番号:25248836
3点

>ぶんきち君さん
>D850もしかり撮像範囲FXの場合L,M。Sの選択肢があります。
十分な高解像(高分解能)のレンズを使った場合、
あるカメラとレンズで起こる手振れ(や被写体ブレ)の
程度を等倍表示に拡大して見ると、高画素機の
ほうが、「画像の拡大率が上がるため」、きちんと
ぶれなく写っているか、きちんとAFやMFのピントが
来ているかなどがわかりやすくなります。
D850の場合、「同じ撮影範囲」でもS,M,Lで
画像の細かさを変えることができますので、
・撮像範囲[FX(36×24)]の場合:
8256×5504ピクセル(サイズL:4544万画素)
6192×4128ピクセル(サイズM:2556万画素)
4128×2752ピクセル(サイズS:1136万画素)
Lで撮影して等倍確認するよりも、
Sで撮影して等倍確認するほうが
ぶれが少なく見えます。
(ブレている量は一緒ですが、拡大率が違う)
MF撮影時にライブビューで拡大すると
ピントがファインダースクリーンよりも、
明らかに良くわかるように、等倍確認
するための「拡大率」が変わるため、
ぶれやピントにシビアになるわけです。
今まで自分は手振れなしでうまく撮れる!と
思った撮り方、シャッター速度などの条件で、
高画素機で撮って等倍でみると、画像が
甘くて愕然とする、ということだと思います。
(あれ?自分、こんなに手振れしやす
かったっかな?のような感じでしょうか)
>又。撮像範囲1.2×、撮像範囲DX等クロップ撮影で画素数が下がります。
これはちょっと別な話でクロップにより画素数は
確かに下がるのですが、撮影範囲が1.2倍
あるいは1.5倍狭く、つまり「より望遠で撮影」
していることになります。
(先の画素数が少なくなると、は「撮影範囲が
同じ」であることが前提の話です。)
同じ場所から細かい模様、例えば遠くの木々
などをフルサイズとAPS-Cクロップで撮影して、
仮に同じA2とかにプリント、24インチモニタに
表示などする際に、(別に森でなくともビル群
でも産毛でもまつげでも何でもよいですが)
APS-C原版からだと同じ大きさにするために
より拡大率が上がりますので、同じ200mmで
撮ったとしても、たとえばAPS-Cクロップの場合、
300mm程度の「望遠で撮ったぶれやすさ」が
あると思ってシャッター速度を設定する必要が
あると思います。
同じ300mmのレンズでもフルサイズと
マイクロフォーサーズで手振れしない
シャッター速度が違う(マイクロでは
600mm「相当」の画角になるため)
のと同じことです。
書込番号:25248872
1点

>ぶんきち君さん
受光されたら、RAWで処理され、L/M/SサイズのJPEGに内部変換しているかと思います。
DXもDXのRAWで処理し、DXのL/M/SサイズのJPEGに内部変換しているかと思います。
なので、低画素機(D750/D780)より、微ぶれは出やすいかと思います。
書込番号:25248901
2点

>ぶんきち君さん
サイズを小さくしたりクロップしたりで画素数減らせばブレが目立たなくなるのかなとは思いますが、ブレが緩和される訳ではないでしょうからD750やD780同様になるってことは無いと思います。
画素数が増えたら手振れしないような構え方、三脚固定やブレないシャッタースピードにするとかが大切だと思います。
高画素機のD850を選ぶ理由があるから選ぶのであって画素数減らすなら最初からD780にした方が良いと思います。
書込番号:25248928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

36mm/8256=0.00436mm
36mm/4128=0.00868mm
その差約200分の1mm
私にはその差1mmだとしても0.5mmに抑える事など不可能ですね
計算上の差はありますが
Sでブレず
Lでブレてる
なんて机上の空論だと思います
書込番号:25249067
6点

>ぶんきち君さん
> 良く高画素機はピントぶれに注意とかシビアなのでD750、D780が扱いやすい。と書かれていますが
多分単純なお話しでは無さそうです。
D7000クラスの1600万画素からD750の二千数百万?画素クラスに移行した際、確かにピント微ブレ、自分は『ピクセル半分のブレ』と称してますが、頻繁に感じるようにはなりました。
ただ、それは高画素機故の事象なのかと言われれば『それだけが原因では無かろう』と考えてます。
ボディ重量、レンズとボディの重量バランス、既存手持ちと機材形状が微妙に変わった事によるハンドリングの変化、指先が覚えてるシャッター反動の抑え込み、みたいな諸々が加わって、今まで
『気合で制御してきた微ぶれが抑えきれなくなった』
事も一因かと考えてます。
書込番号:25249080
1点

>ぶんきち君さん
クロップ⇒カメラ内トリミングをしても、何ら緩和されません。
むしろ、わざわざ有効画素数を減らす無駄な労力が発生するだけです(^^;
書込番号:25249231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ありがとうございます<(_ _)>
皆様のご回答により、
撮像範囲、クロップ撮影を合わせて質問してしまった上
単純な事でない事に気付きました。
ありがとうございます。
D850は中古でヤフオクで購入しまして。
使い道としては、富士山等の風景にと考えていましたが
コロナも落ち着きつつありますので
欲が出てスナップもと思い。
風景は三脚にて、高画素のまま撮影
スナップもD850なら望遠側が足りなければクロップでき持ち歩くレンズも
少なく済むのではと考えました。
が、高画素機で手持ちで撮れるものか?と悩んだ挙句
画素数を落とせば良いのでは?と思い質問に至りました。
皆様のご回答で決心がつきまして、要は腕と経験値(^^;)
撮りに出て試してみます。
有難うございました!
<(_ _)>
書込番号:25249332
0点

>ぶんきち君さん
こんにちは。
>風景は三脚にて、高画素のまま撮影
経験上、頑丈な三脚を使っても、カメラ本体とレンズの重量バランス、特に重心位置の前後バランス等の要素により、シャッターを押した瞬間の衝撃がビヨヨヨ〜ンと、カメラ〜レンズ先端〜カメラと何度か減衰しながら反射して行く、と思われます。と言うかファインダーを見てても一瞬ユラっと観える事がありました。
衝撃の殆どはミラーアップ/ダウンが原因でしょう。シャッターの衝撃はカメラ本体がD850クラスのデカい図体なら問題ないように思いますが、小型機になればミラー+シャッターの衝撃は無視できないかも知れません。特にミラーレスではミラーがなくてもシャッター衝撃が顕著なのかなと推察してます。
多分、本当に抑えるならカメラボディ側だけではなく、レンズ鏡筒部に加えて先端部も鏡筒バンド的なもので抑え込んでやらんと微ぶれは出て来るように思います。
なのであくまでも当方は、と前置きは要りますが、三脚はカメラ一式を空中で固定するための道具で、微ぶれは両腕で抑え込んで撮る、が基本になってます。
即ち、シャッターを押す瞬間は手持ち同様に左手はレンズをホールドしてます。
どのみち99%マニュアルフォーカス撮影なんで、ピント環に手を添える必要はあります。
『ハスキーみたいな頑丈な奴を使えよ』と言うご意見はごもっとも。しかしあの重量を抱えて数キロを徒歩移動なんてやりたくないし、例え田舎だろうが公道を占拠するような面積を使うのは気が引けます…
書込番号:25249550
2点

>くらはっさんさん
まじですか?
0.00868mmは止めれて
0.00436mm止めらねなっかた
なんてあるんですか?
書込番号:25249659
0点

>ぶんきち君さん
別にサイズを小さくしなくても手持ちで撮れますし、街撮りスナップでも十分使えますよ。
書込番号:25249742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くらはっさんさん
いつもありがとうごあいます!
勉強になります。
自身、鉄道でレリーズを使って撮ってましたが、ブレを抑えたくて左手を重いハスキー((笑))の脚を抑えて撮る癖がついていました。
しかし、ある日撮った写真を見たら水平が狂い避けたはずの架線柱が構図に写りこんでしまいました。(^^;)
人物のスナップに挑むのはちょっとハードルが高そうです。
単焦点レンズや撮り方を勉強していこうかと1思います。
また、皆様のご教授お願いいたします。
<(_ _)>
>ktasksさん
ありがとうごあいます!
自身が一番苦手な理論値がはじき出せて羨ましいです。
難しい事は苦手ですが
>うさらネットさん
のおっしゃるように
>私の理解では、画素数に依らずブレ量は同じ。
>分解能の高い高画素機で判別しやすいでしょうね。
低画素だからブレを抑えられる訳ではないです。
しかし、そこは人間の目ですので判別には個人差もあり曖昧なところを
良しとする範囲、遊びがあると思いますので、すべて数字では割り切れないかもと思います。
有難うございました<(_ _)>
これを持ちまして、この板を締めさせていただきます。
皆様ありがとうございました!
<(_ _)>
書込番号:25249744
0点

>WIND2さん
ありがとうございます!
はい、昨日フォトヒトにてポートレートのお写真みあさりましたところ
使用機材、レンズ勉強になりました、恐れるより撮ってみます。
<(_ _)>
書込番号:25249752
1点

それって「ブレてても/ピンズレしてても気づかない」ってだけでは?
そうならないように撮るべきだと思いますが。
書込番号:25251017
1点

先ず、手振れは解るけどピントブレって解らないです。
あと、手振れは一回(何度も)徹底的に手ブレを抑えられるよう練習すべきでしょう。止まっているもので。
力を入れすぎてもダメ、漫然とカメラを保持してもダメ。
筋肉を意識するのか、勁力を意識するのか、自分の身体に覚え込ます努力が必要でしょう。
皆様、いつの間にか最も大切で基本的な事を忘れちゃっていませんか?
書込番号:25252193
4点

>いぬゆずさん
ありjがとうございます!
>それって「ブレてても/ピンズレしてても気づかない」ってだけでは?
の
>それって
がどのことなのかわからないのでごめんなさい(>_<)
>始まりはStart結局は
エロ助…さん
ありがとうございます!
>先ず、手振れは解るけどピントブレって解らないです
の意味も理解できなく申し訳ないです。
ただお二人がおしゃっているのは
機材、機能に関わらずプレず、ズレず撮るようにという事でしょうか?
いやぁ、皆様とは掲示板のやりとりでは限界があり奥深く
呑んで直接ご教授願いたいです。
<(_ _)>
書込番号:25252870
0点

>ぶんきち君さん
手ブレの原典?に近い情報を、以前みつけました(^^)
手振れの状態(角速度)は、
上級者:2度/秒⇒シャッター速度は 1/換算f 秒、
初級者:5度/秒⇒シャッター速度は 1/(2.5*換算f) 秒
という感じで、誰でも 1/換算f秒では無かったようです。
しかも、1/換算f 秒では、上級者:2度/秒であっても、被写界深度でお馴染み?の、昔からの許容錯乱円径に近い値なので、
1/換算f 秒と言っても「70~80万ドット」程度に過ぎません。
(単板カラー撮像素子で 300万画素前後)
※上級者:2度/秒⇒1/500秒で 約0.004度
⇒撮影距離の約1万4千分の1
⇒撮影距離10mで、約0.7mmのブレに相当
※添付画像の表に、もっと厳しい条件を例示しています
書込番号:25252889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
※上級者:2度/秒⇒1/500秒で 約0.004度
⇒撮影距離の約1万4千分の1
⇒撮影距離10mで、約0.7mmのブレに相当
上級者でも2度、初級者に至っては5度。
今回の疑問で自身が手持ちで構えてシャッターを切ったとき
前後にカメラが動いています(笑)
なるほど5度!
今まで鉄道メインで三脚で撮っていたのであまり気にしておりませんでしたが
D850を手にしたことで違う被写体を撮ろうと思い疑問が生じた事がはじまりでした
マクロ撮影にスナップに早く出かけたく思います。
ありがとうございます!
書込番号:25252975
0点

以前はホールドしてとることも意識してましたが
最近は関係無く、6100万画素でもホールドするどころか
ファインダーも覗かず手持ちです。
三脚は夜景か、被写体と背景の深度合成したい時だけですね。
手ぶれの数値とは無縁の世界で、
最近はバリアングルが増え、バリアングルとチルト両方使える機種ですと、
モニターを見ながらの撮影前提になっていると思います。
書込番号:25253002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
>「ブレてても/ピンズレしてても気づかない」ってだけでは?
原理的にミラーレスはピント精度が良いとか、ピンズレは起こさないとアピールしている方の中にはそういった方がいますね。
その他諸々、機能や性能をアピールしている方々に多い印象です。
書込番号:25253021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格comの性質、本質的には、性能や機能の情報が一次的、技術は二次的であるべきでしょう。本来は製品その物の情報を提供する場ですから。技術や使い方で補える点は情報提供しても良いと思いますがそれはあくまで補助的な内容です、
勘違いしてはいけません。
書込番号:25253092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶんきち君さん
どうも(^^)
>なるほど5度!
↑
上級者:2度/秒⇒1秒あたりとして 2度、
初級者:5度/秒⇒1秒あたりとして 5度、
ですので、いつも5度動くわけではありません(^^;
バドミントンで最速の瞬間で 時速400km と同じ感じです(^^;
なお、手ブレ補正付き双眼鏡で、
微細揺れ軽減用の補正角が1~2度で、
大振幅軽減用の補正角が数度以上で、
添付画像では謎の図形のようになります(^^;
書込番号:25253105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
『価格comの性質、本質的には、性能や機能の情報が一次的、技術は二次的であるべきでしょう。本来は製品その物の情報を提供する場ですから。技術や使い方で補える点は情報提供しても良いと思いますがそれはあくまで補助的な内容です、
勘違いしてはいけません。』
仰る通りだと思いますよ。
しかし、それ以前の問題なのではないかと思うわけです。
例えば
テニス上手くなりたいって人が
『素振りは疲れるからヤダ、やらない。』
って、玉だけ打ち返したいけどまともにラケットに当たらないんですけど〜
もっと良いコーチ探してください!
もっと当たるラケット作ってください!
ついでに動くのも疲れるから何か良い運動補助機械無いですか?
って言ってるようなもんかと。
そう言う意味です。
書込番号:25253163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunayanさん
ありがとうございます!
>以前はホールドしてとることも意識してましたが
最近は関係無く、6100万画素でもホールドするどころか
ファインダーも覗かず手持ちです。
三脚は夜景か、被写体と背景の深度合成したい時だけですね。
6100万画素でもですか!
自身、鉄道風景ですが手持ちで撮って、見なおすと人工物の写りこみ、水平。ブレ等で後悔
した経験上、構図を決めて撮ったものがやはり納得できる写真になったので
それからは、三脚があたりまえです(^^;)
>価格comの性質、本質的には、性能や機能の情報が一次的、技術は二次的であるべきでしょう。
自身もカメラの機能としてD850で画素をおとしたらD750等と同じ使い方ができるのか?、同じブレ幅でもD750等と同じ結果になるのか
という意図でしたので。
ですから、GOODアンサーは質問に沿った内容で選択しました。
しかし、過去には置きピンの方法やホームでの撮り方等、ご教授いただいたりと技術面も数多く教えていただき感謝しかありません。
書込番号:25253416
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます(^.^)
いやぁー、自分には難しすぎて技術も、理論も(^^;)
書込番号:25253422
0点

いえ、要は「5度も動きませんよ(^^)」ぐらいに思っておけばOKかと(^^;
書込番号:25253435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット
拙い文章で申し訳ありません。
【使いたい環境や用途】
子供の撮影(室内外でのダンスイベント有)
花の展示会での撮影
室内で花雑貨などの撮影
【予算】
13万円まで
【比較している製品型番やサービス】
新品.EOS Kiss X10i ダブルズームキット
新品.EOS Kiss M2ダブルズームキット
中古.EOS Kiss X9i
Canon希望
R50はホコリを入れてしまいそうなので考えていません
【現状】
15年ほどCanonKissDigitalxを使用しています。ダブルレンズで購入したので、その時に付いていたレンズ2つと追加購入のマクロレンズは、某お店の方に見ていただいたところ、若干のバルサム切れはあるものの写真に写るほどではないのでまだ使用可能とのことでした。
【質問内容、その他コメント】
@今あるレンズを活かし、型落ち&中古で安くなっているEOS Kiss X9iのボディ(良品か美品)を購入
A少し安くなったEOS Kiss X10i ダブルズームキットを購入
…X10iボディのみと2万円違いならこの際レンズも新しく出来たら、より良いのかとダブルレンズで検討中
B結局今のレンズを活かさない(x10iダブルレンズ)もありなら、この際軽いEOS Kiss M2 ダブルズームキットもいいのかも…
…携帯性の良さと瞳AFがモニターでもファインダーでも使えることに惹かれていますが、マクロを使用したいのでマウントが必要なのはネック
この3択で悩んでいます。
AとBはほぼ同じような価格
@はAより約6万円お安いです
色々見すぎて何が良いのか分からなくなりました…皆様のアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25247947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下記、優先順位が必要です。
受け止め方で、レスの方向がバラバラになるかと(^^;
>子供の撮影(室内外でのダンスイベント有)
>花の展示会での撮影
>室内で花雑貨などの撮影
あと、フルオート依存ですか?
フルオートでは性能の大半を捨てるも同然と判れば、シャッター速度優先モードなどを使う気はありますか?
書込番号:25247952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおい00000さん
Kiss M2が候補にあるならR50も検討して良いのではないですか?
ボディの性能は新しい分頭一つ抜けていますから、ホコリという理由だけで除外するのは勿体ないかな、と。
とはいえKiss M2もアリですね。
EF-Mマウントは価格comのスレでは大抵反対されるのですが、中古レンズ群が安くなっているので、今のカメラのように長く使うのであれば良い選択肢ではあると思います。
私ならミラーレスのどちらかにします。
書込番号:25248008
2点

>あおい00000さん
まずkissXですが、発売から15年以上経過しているので、買換えは妥当だと思います。
予算内で良い機種を選択してください。
当方から、助言させて頂くにあたり幾つか確認させてください。勿論全て対応して頂かなくても
大丈夫です。
多分ですが、購入したカメラを大事に使われる方という認識でよろしいでしょうか?
予算は13万円厳守という認識で良いでしょうか?
アバター通り女性と言う認識で良いでしょうか?重さについては重視で良いでしょうか?
綺麗な写真を出来るだけ簡単に得たいのか、少し失敗してでも写真について学びつつ、良い写真を
撮っていきたいか?
今使われてるダブルレンズに不満はないですか? 室内だとブレてしまう等
もし上記の質問の回答が無いとしましたら、Aかなと思います。
ダブルレンズの性能もkissX時代よりも良くなっていますし(AFの速さ等)、購入したカメラを大事に使用されるとしたら、
メンテナンスが1番長そうなのはAになります。
但し、レンズ交換の頻度が低いとしたら、R50というのも捨てがたいです。
書込番号:25248025
1点

>あおい00000さん
KISS Xからだとダブルズームで買い直されたほうが
手ブレ付きでAF等も早そうで良いかなと思います。
X9iよりX10iの方がグリップ感は良かったです。
個人的には選ぶとしたらR50ですかね。
ホコリは入ったらブロアー等で飛ばしたら良いですし、
会社のRPではそこまで気になりません。
今後RFレンズが主流になることや、
高感度耐性は新しい機種のほうが良いこと、
連射性能が良いことの方がメリットかなと思います。
X9iとX10iで選ぶならX10iですかね。
レンズはともかくボディの中古はシャッター回数等怖いのと、
やはり新しい機種のほうが数字に現れないスペックが良いかと。。。
ボディが中古のX9iでレンズ買い増しとかなら分かる気がします。
書込番号:25248043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R50だけホコリが入りやすいなんて事は全くありません。
ミラーが有っても気密構造では無いし、パタパタ動く分中にあるホコリをたたせるかも知れません。
今回上げられた中ではR501択だと思います。
書込番号:25248055
2点

>ありがとう、世界さん
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
優先順位は
@子供の撮影(室内外でのダンスイベント有)
A花の展示会での撮影
B室内で花雑貨などの撮影
です
あと、答え方があっているのか分かりませんが、よく使っていたモードはAvとMでした。
これからも自分で色々と設定するのを楽しみながら撮影していきたいと思っています。今まではあまり使用していませんがシャッター速度優先モードも使っていきたいです。
書込番号:25248070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
おはようございます
お返事ありがとうございます。
R50ですが
実は色々調べているときに見た動画で、全体的にあまり良い評価ではなくて(ホコリを自動的に落としてくれない機能に限らず)、レンズを見ていただいた某お店でもスタッフの方の評価もが良くなかったので、あまり良い印象が持てず敬遠していました
でも、価格ドットコムではオススメされる方が多いので「どのあたりが高評価なのかな?」と思っていました(最初に敬遠してしまったのでR50については全然調べていません(>_<)。
どういうところが頭一つ飛び出ているのか、お伺いできると嬉しいです。
自分でも今日仕事から帰ってきたら調べてみます!
Kiss M2もアリと言っていただけて嬉しいです。
次も可能な限り長く使いたいと思います。
色んな見方があると知れて嬉しいです。
ありがとうございます。
書込番号:25248072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
おはようございます。お返事ありがとうございます。
素敵なお写真もありがとうございます。私もこんなふうに陰影やボケ感がキレイな写真が撮りたいです(^^)。
【質問のお返事】
購入したカメラを末永く大事に使いたいです。
予算は13万円以上は厳しいです…頑張った金額なのでこれより安く納得も出来るものが見つかれば、とても嬉しいです。
女性です。
重さは、Xで慣れているので、機能>重さという感じです。
少し失敗してでも写真について学びつつ、良い写真を撮っていきたいです。
Xのダブルレンズは、確かに室内で動くものは撮りにくいです。あと、暗い時(ダンスイベントで暗い中、スポットライトばしばしのステージ上など)は、ほぼ撮れないのは残念に思っていました。ですが自分の腕前のせいだと思っていました。
ダブルレンズの性能もあがっているのですね。何店舗かでスタッフさんにお話を聞いたのですが、レンズ自体はそんなに進化していないと聞いたので、そういうものなのだと思っていました。レンズ自体も良くなかっているのであればダブルレンズキットにする意味ができて嬉しいです。
メンテナンス期間のことは考えていませんでした。なるほどです!。
レンズは、ダブルレンズキットで買うとしたら、他に今のマクロレンズも使えたら嬉しいし、よくネットで見かける単焦点レンズというのも欲しいなあと思っています
書込番号:25248083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たわらんさん
おはようございます。お返事ありがとうございます。
Xからだとダブルズームでの購入でも、今あるレンズが勿体無くならないのであれば、購入の後押しになります。「数字に現れないスペック」というのも頭にありませんでした。勉強になります。
グリップ感、そうなのですね。
x9iがもう店頭になくて中古屋でも触れてなかったので参考になります。
R50は、お店のスタッフさんに、簡単に良い写真が撮りたい人向けだと言われました。他のお店でもスタッフさんの評価があまり良くなくて中々衝撃の言われようだったので敬遠してしまって…。
自分でも色々と設定しながら撮影を楽しみたいと思っていたので「今から一眼レフカメラをはじめます」用の機種すぎるなら、希望と少し違うかなと最初から排除していたのでR50について全く知識がありません。
仕事から帰ってきたら製品情報みてみます。
ありがとうございます!
書込番号:25248091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
R50は、自動でホコリを取る機能がなくなったからレンズの交換にとても気を使うとネットで見て、「公園などで子供を撮るつもりの自分は絶対レンズの交換時に気を使えない」と敬遠していました。
1択になるほどなんですね
R50に関して全く知識がないので、値段等など調べてきます!
書込番号:25248093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおい00000さん
こんにちは。
>R50はホコリを入れてしまいそうなので考えていません
R50でもR10でも一眼レフでもゴミやほこりが
CMOS撮像面に落ちて、舞い込んでしまうのは
あると思いますが、その後のアンチダスト機能が
あるかどうかがご心配、ということですよね。
1.超音波振動フィルターでごみを落とす(各社性能差があり、100%つかないわけではない)
2.帯電防止コート+手振れ補正機構でブルブルさせて落とす(1.より効果が落ちる)
3.帯電防止コートのみ(自分でほこりが気になったらシュッシュする程度)
(4.その他ダストデータ(ソフト処理))
R50は3.にあたりますので、
ご心配ならX10iなどが1.で
安心かなと思います。
価格差も2万円ですがR10も
1.ですのでミラーレスで長く
使われるなら頑張ってR10、
もよい選択かもしれません。
書込番号:25248122
1点

>あおい00000さん
屋内での撮影が多そうですね。
屋外でのダンスだとダブルズームキットでも大丈夫だと思いますが。
使い勝手が今と変わらない一眼レフならX10iが良いと思いますが、ミラーレスならR10かR50ですね。
ゴミが気になるならR10にすればセルフクリーニング機能がありますし、マルチアクセサリーシューにも従来の接点があります。
R10だと予算の問題はあるのかなとは思いますが。
KissM2はEF-Mレンズで終了したレンズもありますし先々を考えるとRFか中古市場にも多いEFの方が良いのかなと思います。
予算、現状を踏まえてX10iのダブルズームキットにするか長く使うことを考えてR10かなと思います。
R50でも良いと思いますがゴミとか気になるならR10にした方が良いのかなと。
X10iはキットレンズがKissDxの時代よりも描写やAF速度などが良くなってるので、買うならダブルズームキットですね。
書込番号:25248137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおい00000さん
R50でダスト除去機能が省略されている件ですが、単純にコストを抑えるためだけでは無く、
センサー表目にダストが付きにくい加工がしてあるのでダスト除去機能が省略出来たと見る事が出来ます。
他のダスト除去機能がある機種を買ったとしても、それだけでダストが完璧に取れる訳では無いので
どっちみちブロアーを持つことになります。
付いた物を取る機能と、付きにくい加工とを天秤にかけたらどうなるでしょう?
実利的にはそれ程大きな差では無いと思います。
そんなことより、撮影能力で最新の方が良い写真が撮れますよ。
書込番号:25248182
3点

メインでEOS Kiss X10iを使用していました。
今は、R8とR10を使用しています。
X9iを購入するなら、X10iをおすすめします。
X10iは、90D譲りのAFで、人物にAFが合いやすいです。
高感度耐性も向上しており、室内でもある程度ISOを上げて撮影してもノイズが乗りにくくなっています。
しかしながら、私がX10iを手放したのは、R10を追加購入してX10iの出番がなくなったからです。
それほどR10の性能が圧倒的に上です。
AFでは、ファインダー内の人物の瞳を認識しそこにピントが行くようになってますし、無音で撮影できますし、かなり速い動きものにも十分対応しています。
また、出てくる写真のピントの精度は、構造的にミラーレスの方が有利です。
さらにX10iでは、レンズの個体差(前ピン・後ピン)に対応できません。
どうもピントが合わないというときに、メーカーに送ってピント調整をしていただく必要があります。
価格.com最安では、
EOS Kiss X10i ダブルズームキット
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
の差額が約1万円です。
R10ならば、センサーのクリーニング機能も付いています。
長く使うことを考えれば、修理対応期間(昨年登場した機種である分、期間が長いことが考えられる)も視野に入れて、初期費用だけでなく、中、長期的なトータルコストも考えられた方が良いと思います。
ただ、
>他に今のマクロレンズも使えたら嬉しいし、よくネットで見かける単焦点レンズというのも欲しいなあ
CanonはRFマウントが出て、機種も増えてきた分、マウント移行される方が多くなっています。
EF、EF-Sマウントレンズの中古が潤沢に出回っていますので、安価にレンズを購入して色々撮影してみたいというのであれば、X10iも悪い選択ではないでしょう。
書込番号:25248192
3点

>あおい00000さん
こんにちは。
さすがに15年前の機種からだと進化しているところも多そうで楽しみですね。
Kiss M2 は海外では EOS M50 Mark II という名前で販売されていて、
EOS R50 はキヤノンは Kiss M2 (=EOS M50 Mark II) の直接の後継機ではないと言っているものの、
価格帯や型番からも、EOS R50 はKiss M2 (= EOS M50 Mark II) の実質的後継機だろうと言われていますね。
キヤノンは同時発売の EOS R10/R50 から Kiss という日本国内向けの名称をやめて、全世界共通の名前にしました。
(それまでは Kissシリーズの名称は、日本:Kiss、米国:Rebel、欧州/アジア:EOS+数字3-4桁+D でした)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/9259/~/【デジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ】海外機種一覧
参考まで。
機種選びについては他の人がいろいろ書かれているのでいろんな考え方があるかと思います。
Kiss Digital Xから今時の機種に変えて大きく変わるのは、
・高感度耐性が強くなっている
・画素数が上がってトリミング耐性が強くなる
・キットレンズだと手振れ補正が付く(KissやR50だとボディには手振れ補正ありませんが)
・ミラーレスだと瞳認識機能がある
あたりでしょうか?
何を目的に買い換えたいのかを明確にして、海外サイトも含めた比較レビューなど(閉鎖が決まったdpreviewなどが一番いいかも)も見てみるといいかもしれませんね。4機種でISO感度別の比較なんかもできます。R50は残念ながらないようですが。また、Kissは米国名称なので探しにくいので要注意です。
ちなみに私自身は国内レビューサイトは個人ブログ以外では忖度だらけなのでまったくあてにしていません。
書込番号:25248410
1点

EOSKissX10のダブルズームを使っていますが、昔に比べると格段に良くなっています。
EOSKissX9iもEOSKissX10iはAFがX10よりも優れており必要十分に近いと思いますが、私ならより新しいX10iを選びます。
書込番号:25248431
1点

>あおい00000さん
まずダストに関して、
ミラーレスだからダメとか考えない方がよろしいかと、付く時は付くので。
それよりも、
付かないように、また付いたらどう対処するかかと思います。
野外でレンズ交換するなら、ビニール袋に入れて交換するとか。
私は、付いたゴミを取り除くためのキットを使い自己責任の上取り除きます。
で、いちばんの問題が
室内のダンスかと思います。
被写体が動いていて、それをある程度止めたいなら、
シャッタースピードは1/500が目安になるかと。
室内にとってカメラは暗い場所。
さらに、被写体が動いていると難易度が非常に高くなります。
会場の明るさ次第ですが
絞りを開放にして、シャッタースピードを確保するためにISOを上げることに。
この時、高感度によノイズに満足できるかになるかと。
今まで使用していたボディより、最近の新しいものの方がISOをかなり上げられるようになって、
また高感度耐性もかなり良くはなっています。
それでも、高感度によるノイズに満足できなければ明るい70-200F2.8などのレンズが必須になってくるかと。
EFマウント用なら純正で30万以上。
サードパーティで10万…
キヤノンのRFマウントのミラーレスなら、
現在の所、レンズは純正の使用が基本かと。
予算もありますが
EFマウントやMシリーズは将来どうなるかわからないので…
よく考えた方が良いかと思います。
書込番号:25248470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R50はホコリを入れてしまいそうなので考えていません
デジタル一眼だろうがミラーレスだろうが、ダストリムーバルシステムやバリア機構が充実していたとしても、ホコリは入る時は入ります。
レンズ交換式カメラの宿命ですな。
空気の対流が落ち着いた頃合を見計らって、思いっきりそお〜っとレンズを交換したとしても、腕からレンズが巻き起こす空気の対流が目に見えないホコリをそお〜っと巻き上げて、これまたマウント内部にそお〜っと静かに入り込んで行きます。
その内の元気の良い奴がセンサー表面に着地して、気が付いたらゴミが写っていた、みたいな。
センサーバリアが空くその瞬間に、バリアが巻き起こした対流に乗っかりヒョロリとセンサーに付きまとう奴も居るでしょう。
むしろ、ホコリの付く付かないは気にせずに、自分の撮り方・スタイル、自分が持ちやすい形状、機材重量の上限、電池の持ち具合或いは
マクロレンズで接近撮影を想定した際のボディ+レンズを含めたハンドリング
を考えて選択した方が宜しいのでは?
15年も撮影されているのですから、それなりに機材への拘りはお持ちと見ました。
書込番号:25248662
1点

>あおい00000さん
僕は、最下位ボディ+良いレンズと
最上位ボディ+最下位キットレンズなら
レンズが良いほうが良い写真が残せると思います。
なのでボディはR50でも手ブレしなさそうなグリップ感なら良いかと思って
ます。
でも、とびしゃこさんも仰ってるように、
R10も良い選択肢かもですね。
18-150のキットならそこまでレンズ交換の頻度はなさそうですし、
マウントアダプターで今お持ちの55-200の活用も良いと思います。
200mmの望遠は運動会など日中外での活躍が多いと思うので、
手ブレの心配も無さそうですし、アダプターが事前にあれば、
70−300とかへの買い替えも考えられますし。
何より評判の悪い下位機種だと納得して使い続けるのも難しいかもですし。
今回の買い替えでも長く使うと考えてランクアップしてみるのも良いかもです!
書込番号:25248841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおい00000さん
優先順位などのレスどうも(^^)
>@子供の撮影(室内外でのダンスイベント有)
↑
優先順位最上位であると共に、カメラとレンズの性能も必要になると思います。
>よく使っていたモードはAvとMでした。
>これからも自分で色々と設定するのを楽しみながら撮影していきたいと思っています。
とのことですので、室内撮影における動体ボケ(被写体ブレ)も新規購入にあたって考慮されていると思いますが、
現状の問題をできるだけ挙げて、それをできるだけ解消する方向で検討されては?
※なお、Mモードで シャッター速度をケアされていると思いますから、
その意味ではシャッター速度優先モードを積極的に使う意義は少なくなります。
書込番号:25248910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
おはようございます
お返事ありがとうございます。
アンチダスト機能、そうなんです!。
詳しくありがとうございます。
一口にゴミ除去と言っても、色々な機能があるのだと勉強になりました。
R10
結構オススメしていただけているので店頭で見てきました。
正直とても揺れていますが…
購入予定のお店ではx10iがかなり安くなっていて、4万円くらい違いまして…ここからさらにレンズまたはマウントアダプターを買い足すことを考えると、中々高値の花でした(T_T)
でも納得するまで検討したいので、候補から外すことはしないでおこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25249337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
おはようございます
お返事ありがとうございます
R10、皆様にオススメいただいたので店頭で見てきました。とても良かったのですが…やはり私には高価かつ、レンズが1つしかないので買い足すものが多そうで…予算の壁が高そうでした。
悲しいですが…。
X10iのダブルズームキットにするか 長く使うことを考えてR10
本当にこの2択になりそうです!
キットレンズも良くなっていれのであれば、ダブルズームキットを買う意味があり嬉しいです
ありがとうございました
書込番号:25249339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
R50、そういう事なんですね。全然知らなかったです。確かにそう考えると、ダスト除去の面がものすごくネックというわけではないんですね。
勉強になりました
ありがとうございました!
書込番号:25249341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
実際の使用感をお伺いできて嬉しいです。R10によりX10iを手放されるほどとは…R10、凄いですね!
X9i<X10i<R10になるのですね。
X10iですが、ピントが合わないのが自分の腕前のせいなのかメーカー対応のものなのか、自分でジャッジできる気がしないので、もしそうなった時はお店に助けを求めようと思います。
知れて良かったです。
修理対応期間や長期的なトータルコストも確かにそうですね
実は購入しようと思っているお店がx10iが安くなっていて、その両キットで比べると4万円近く違いまして…さらにR10用に後々レンズを買い足すことを思うと中々踏み出せずにいます…
X10iも悪い選択ではないと言っていただけて嬉しいです。自分が今後していきたいことも踏まえて検討致します。
ありがとうございました!
書込番号:25249344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
おはようございます
お返事ありがとうございます。
そうなんです。
あげていただいた、Xから今時の機種に替えて変わる内容を読んでいるだけで、本当に進化が凄そうで楽しみです。
比較レビューサイトのご紹介もありがとうございました。
書込番号:25249347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
おはようございます
お返事ありがとうございます
X10i、オススメですか!
ありがとうございます。背中を押していただけて嬉しいです。
書込番号:25249349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
おはようございます
お返事ありがとうございます
ダスト、確かに付かないように、そして付いたらどう対処するかですね。
今まで無頓着だったので次のカメラからは、しっかり気を付けたいです。
室内ダンス、教えていただいた方法でチャレンジしてみます。
EFマウントやMシリーズの将来…なくなっていきますかね…こちらも自分がしていきたい事と照らし合わせつつ考慮していきますね。
ありがとうございました!。
書込番号:25249351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
おはようございます
15年カメラを持っていますが、機材の知識はあんまりなくて…
確かにダストに関しては皆様のご意見を聞いて、そこまでネックに思わなくて良さそうと思えました!
お返事ありがとうございます
書込番号:25249353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たわらんさん
おはようございます
お返事ありがとうございます。
R50、触ってきましたがグッとに握るにはグリップが浅く感じました。
R10、実はかなり惹かれていますが、今購入予定のお店でx10iが安くなっているのでR10との価格差が大きくて、予算の壁がかなり高いです…悲しいですが…
でも長く使いたいので、教えていただいた事を頭に入れて検討します!
ありがとうございました!
書込番号:25249357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
おはようございます
こちらこそ、お返事ありがとうございます。
そうですね!
現状の問題の把握からの、解消方法模索からの、機種検討ですね!
ありがとうございます
がんばります!
書込番号:25249359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなさま
みなさま、この度は色々なアドバイスありがとうございました!
教えていただいた内容を全て紙に書き出したので、それをもとに、x9iの中古は候補から外して、R10、x10i、R50の3つで予算や今後を踏まえて家族会議をします。
ありがとうございました(^^)。
書込番号:25249364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおい00000さん
あー終わってる。
折角質問に答えて頂いたのにすみません、回答を踏まえて解答書かせていただきます。
下記のいずれかがいいと思います。
@x10iダブルズームセット
kissXから1番変わったのは、高感度に強くなったことです。それを利用すればダンスもかなり
良くなると思います。
但し予算的に中古狙いだと思います。
AR50ダブルズームセット
使いこなせばダンスの撮影はこちらの方が失敗は少なくなると思います。
R50のいい所ですが、これはワタシの経験談ですが、バドミントンの国内トップリーグの撮影をR10で
行い十分に撮影できました。動くものに対する動作はR10とほぼ同じ能力を有しています。
あと、ダンスの撮り方ですが、思い切り動いてる所だけではなく、ゆっくり動いている所とか、止まっている
所をとっておくのがいいです。
動いてる所が最悪失敗しても、記録は残ります。
書込番号:25249401
0点

追伸
失敗しながらでも学べる、成功した喜びが大きいのはx10i
簡単の綺麗な写真を得られるのは、R50
です。
書込番号:25249422
0点

スレ終了になりましたが、
>ダンス撮影
について、スレ主さんからのシャッター速度の例示が無いみたいですから、
十分に速いシャッタースピードなのか、
動きに対して遅いシャッタースピードのため、ピンぼけなのか動体ボケ(被写体ブレ)なのか判別できていないのか、
ちょっと気になります(^^;
室内撮影で、
例えば、明るさ(撮影(被写体)照度)が Lv(Ev)7 ⇒ 320 lx(ルクス)として、標準的な露出となるシャッター速度の目安は、下記のようになります。
【 Lv(Ev)7 ⇒ 320 lx(ルクス)】としての例示
ISO感度 F 2.8 F 4 F 5.6
1600 1/ 250 1/ 125 1/ 60
3200 1/ 500 1/ 250 1/ 125
6400 1/ 1000 1/ 500 1/ 250
12800 1/ 2000 1/ 1000 1/ 500
↑
シャッター速度や ISO感度で何らかの問題が挙げられるかな?
と思っていましたが、挙げられていませんでしたので、ちょっと気になります(^^;
室内でも、晴天で外光たっぷりの場合は、上記の2倍以上明るくなりますが。
書込番号:25249507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおい00000さん
Goodアンサーありがとうございました。
家族会議とのことで最後の返答をします。
この連休、6D2(フルサイズ、レフ機)とR7(APS-C、ミラーレス)を
持って帰省してました。
10ヶ月の娘を撮り、R7の方がシャッターは多かったのですが、
印刷した写真は6D2の方が多かったです。
最近、軽く新しいR7ばかり触ってましたが、
レフ機の6D2の方が気に入る写真が多いのは嬉しく思いました。
以上も踏まえまして、
今まで慣れているレフ機のkissXから考えると、X10iでも満足できるように思います。
で、ミラーレスのR50や、ランクアップできるR10も良いと思います。
結局は撮影されるご本人が一番喜べる選択が、
一番良いお買い物と思いますので、
店頭で触りながら大いに悩まれたら良いと思います。
色々比較検討されて選ばれた機種なら気に入って長く使えることと思います。
ぜひ、よいお買い物をされてくださいm(_ _)m
書込番号:25250508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと気になりましたので返信を。
イベント撮影を長年やってきました。
コスプレ撮影も6年ほど。
イベントで出演者のポートレートもどきをば。
かなり迷っておられるとのことですが、私なら。Ifでコメントさせて下さい。
最有力候補は kiss x10i。
何故なら暗所撮影に一番強いからです。
コメ主さんの候補、三機種中、最新型ですから暗所撮影に強く、AFも良くなっているし、画像エンジンも。
この画像エンジンは見過ごされがちですが、非常に重要でして。
例えば画像センサーが一世代前のものでも、画像エンジンが最新のものであれば素晴らしい画を叩き出すことができます。(そんな機種、存在しませんが)
すでにお子さんのダンスを撮影されているのであれば、AF性能の重要さは説明の必要は無いでしょう。
あとレンズに関してですがWレンズキットはあまりオススメしません。
何故ならレンズが暗いからです。
(標準ズームならオススメです。高倍率標準ズームはオススメしかねます。)
感度を上げれば撮影は可能です。
しかし、画質の低下は避けられません。
といってもシャッタースピードを上げざる負えないので、高感度性能は増々重要になってきます。
私が良く使っていたのは
EF70-210 F3.5-4.5
(手ブレ補正無)
このレンズ、フィルム時代のもので古いですが、キットレンズは大体F4.5-5.6。
明るいのは絶対の強みになります。
高倍率ズームではない、三倍望遠ズームは設計に無理が無いので素晴らしい描写力を秘めています。
手ブレ補正はありませんが、一脚を使えばカバー可能です。
それに1万円と格安でした。(一昔前、キタムラで。二本続けて買いました)
予算が許せばEF80-200IS F2.8。
高価なのがネックですね。
トキナー 300mm F4。
これもフィルム時代のものでして。
しかし、レンズ性能は素晴らしく、単焦点の良さを遺憾無く発揮してくれます。
300mm F2.8より遥かに小型軽量で使い易いです。
(キットの高倍率望遠よりはずっと重いですが。)
これも一脚は必須ですが。
kiss M2
小型軽量とオシャレな白モデルがあるだけでオススメしかねます。
EVファインダーは光学ファインダーとは格段に劣ります。
既に見切りをつけたEF-Mマウント。
しかもEF-Mマウントレンズは種類が少なく、目ぼしいレンズも見当たりません。
EFレンズも見切られてはいますが、中古品は豊富で傑作レンズがたくさんあります。
kiss DN のキットレンズ EF−S 18-55を未だに使用しております。
これも三世代か四世代前のものですが、今でも写りは一級品です。
KissX9i
これもあまりオススメしません。
何故ならメーカーサポートがあと6、7年ほどしか無く、故障したら終わりです。
kiss Xを17年も使っておられてデジイチはみんなそれぐらい持つと思われてるかもしれませんが、今はそんなに持ちません。
何故なら、コストダウンして各パーツの耐久性が落ちているからです。
私は kiss DN を使って、半年ほど前に人にあげました。
まだ現役です。
しかし、レンズキットで当時12万もしました。
それだけコストかけて造っていたから、長持ちしたのです。
故障も一度だけでした。
後にEOS50Dを買いました。
実売価格58,000円で。
これが Error 出まくりで幾度も撮影中断。
酷いときには、撮影した画像が全部吹っ飛んでしまいました。
新品で買ったのに早々と故障。
確か2回。
ファームアップ三代目でようやく安定しました。
今は素晴らしいカメラになりました。
書込番号:25266838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日D780を購入しました。D610からの買い替え(まだ持っていますが…)ですが、持ちやすさや性能の向上にとても気に入りました。
D780を購入後、初めての日帰り旅行に出掛けましたが、困ったことがあったので質問させてください。
U1/U2で登録してある露出設定を用いて撮ることが多いのですが、その場の露出条件から微調整することがあります。
しかし被写体を待っていたり電池の持ちを考えて一度電源OFFすると、微調整した値が登録していた設定に戻ってしまい、撮影時に慌てふためくことになりました。
以前から使用していたD610ではそのようなことが起こらないのですが、D780はこのような仕様なのでしょうか?何か設定方法がないか探してみたのですがわからず…。
何か設定方法があるようでしたらご教示いただけないでしょうか。
書込番号:25246349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年月日時刻までリセットされていませんか?
その場合はカメラの設定等を記憶するために必要な内蔵コイン型バッテリーが劣化している可能性が高いと思います。
主にキャパシタ(≒大容量コンデンサ)の類が使われており、基本的に修理扱いです。
以上は、多くの機種に共通することですので、
他の要因(仕様など)の場合は、別の方からのレスが付くかも?
書込番号:25246370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

U1に合わせて更にそれから微調整を加えて一度電源を切ったわけですよね。
再度電源を入れてU1に設定しても前回の微調整が反映されないのは当然と思いますけど。
書込番号:25246386
4点

>y.koyacさん
こんにちは。
登録モードというのは、それまで
どんな撮影設定で撮っていても、
登録モードにさえすれば事前に
登録した設定で撮れる、という
モードでしょうから、直前の撮影の
微調整などがそれに反映されては
却って困ることが多いのでは
無いでしょうか。
書込番号:25246393
2点

ありがとう、世界さん
確認しましたが日時や時刻はリセットされていませんね。
kyonkiさん
U1設定に切り替えて、その場の条件で微調整した後、シャッター優先などへのモード変更後に
再度U1にしたら元々の設定に戻るのは判るんですが、U1設定から変えず電源を入れたまま
待機していたり、更に電源を切ったりしてもD610では微調整後の値が保持されていたので、
保持する設定とかあるのかな?と思った次第です。
両者で何度も試しましたが、D780ではなぜか保持されていません。
とびしゃこさん
確かにユーザーセッティングというのは事前に設定した数値や設定(露出ディレイなど)
が即座に呼び出されますが、それを基本に、その場の天候などの環境でWB、SS、絞り、
ISOを変更したい場面もあるかと思います。
そういった場合に微調整した状態で待機していて、いざ撮ろうとしたときに調整前の値に
変わってしまい困ってしまいました。…こんな使い方はイレギュラーでしょうか(^^;
書込番号:25246414
1点

>y.koyacさん
普段はユーザーセッティングは使わないのですが、
一度電源OFFしたら、
ユーザーセッティングに登録した時の設定値に戻るかと思います。
ユーザーセッティング登録で、
最後の設定値が保持「する・しない」が出来るようなオプション設定が必要なのかも知れません。
書込番号:25246436
2点

y.koyacさん こんばんは
D780ユーザです。同じような経験をしたことがあります。
私は、U1に花・風景用として、絞り優先オートF4、露出ディレイ2秒、半押OFF,画質モードRAWなどを、
U2に野鳥撮影用として、シャッター優先オート1/1000S、露出ディレイOFF、半押ON、画質モードFINE
などを割り付けていました。でも予期せぬ動きがあったため、今は使っていません。それが何であったかは
忘れてしまいました。
それで確かめてみました。上記のようにU2に設定し、SSを1/640Sに変更し、この状態で電源を切り、
また入れると、SSが1/1000Sになったり、1/640Sになったりします。電源再投入後、infoボタン
を押すと1/640Sになり、iボタンを押すと1/1000Sになります。
電源再投入後の仕様は、おかめ@桓武平氏さんの案に賛成。
ファームウェアのバージョンは分かりませんが、クリーニングと一緒にバージョンアップを依頼したので、最新のハズです。
書込番号:25246546
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>一度電源OFFしたら、ユーザーセッティングに登録した時の設定値に戻るかと思います。
こういう仕様なのかもしれませんね。仰るように設定変更の保持の有無が選択できるように
なってほしいものです。
>sumu01さん
やはり電源を切ると元に戻るのですね。私の方で検証した感じでは切ってすぐに入れると
保持されるようですが、切って5秒弱間を空けてしまうと元々の設定値に戻るようです。
2か月前に購入したものなのでファームは最新の1.03でした。
書込番号:25246671
0点

y.koyacさん
U1/U2を使わなくても、マイメニューに登録しておけば、花・風景用の設定(露出ディレイ2秒、半押OFF,画質モードRAWなど)、
野鳥撮影用の設定(露出ディレイOFF、半押ON、画質モードFINEなど)は簡単にできます。
他機種は良くわかりませんが、D780は軽くて気に入っているので(併用しようとしたD800Eは重いので出番がほとんどなくなった)、
お仲間が増えてほしいです。
書込番号:25246803
1点

>sumu01さん
ありがとうございます。マイメニューも既に活用していまして、普通のメニューを辿るよりもさっと変更が
できていて重宝しています。
実はスポーツや鉄道・車など被写体が大きく動くものをU1、夜景・星空など長時間露光が必要なものをU2を
登録して撮影していますが、両極端ですね(^^;
それ以外の風景などの撮影は普通に絞り優先なりシャッター速度優先に適宜切り替えて撮影しています。
マイメニューで撮影のたびに変更すると加齢のせいか設定の戻し忘れをすることが多くて、夜景を撮る際には
露出ディレイ、長秒時ノイズ低減、露出設定など大きく変更を要しますが、翌日の日中撮影をしようとした際に
マイメニュー設定を戻し忘れてシャッターチャンスを逃して慌てふためくことも…。
そんな時にU1/U2であれば切り替えるだけでそれぞれに特化した設定にできるのがありがたいです。
しかし、先日カキコしたように天気が変わったり、その場の気分で露出条件を変えたあと、休憩や
シャッターチャンスを待つ際に電源を切ってしまうとD780の場合、露出変更がキャンセルされて元に戻る
のが個人的には残念です。D610では起こらなかったので、10年のうちにNikon側でキャンセルされるように
方針変更されたんでしょうね。
電源を切らなければいいのかな?と思いましたが、先日撮影した際には切らずともキャンセルされたような…
うろ覚えですが。
それ以外は性能的に大変気に入っているので、これからも大いに撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:25248438
2点

>y.koyacさん
同感です。U1、U2は使いにくいですよね。
スローシャッターと高速シャッターの使い分けの時に設定が
登録時に戻ってしまうのが物凄く不便。
MとAで忙しく絞り値を変えて撮ってます。
Nikonに今後の機種はMモード2つにしてとお願いしました。
Mモードの隣にEFCTがあるのは邪魔。
EFCTはオートとPの間で良くない?
Mモードで撮る人はRAW使うからEFCTで撮らないと思う。
書込番号:25262552
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
先日もユーザーセッティングの試験を兼ねて撮影に行ってきましたが、電源をOFFにしなくても
どういったタイミングかわかりませんが、露出変更が元に戻っている(=U1で登録された通り)
状態でした。…結局こまめに登録し直しながら行うことにしました。ちと面倒ですが…。
私もEFCTの位置は正直あまりよくないなぁと感じています。AUTOやPはあまり使わないので
そちらにある方がありがたかったです。
書込番号:25264431
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日 フォーカシングスクリーンを傷つけてしまいました。
交換しようと色々と探してみましたが、見当たらず困っております。
AmazonでK10D用のセンタースプリットのものがあるようでしたが、いかがなものかと思っております。
流用もしくは新品販売など情報をいただけましたら幸いです。
書込番号:25245598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プハーおやじさん
こんにちは。
こちらでしょうか。
・フォーカシングスクリーン、
PENTAX ISTD L/S K10D/K20D/K100D/K200D用
レジンブライトニングフォーカシングスクリーンフィット
https://www.amazon.co.jp/dp/B08FWHLLLY
一つだけあるレビューが、使えない、型違い、
とあるのが心配ですが、ご本人が別機種に
トライしてうまくいかなかったのか、リストにある
機種なのに合わなかったのかは不明です。
アマゾンは使えるはずなのに使えない場合は
返品可能だと思いますので、試してみられるのも
良いかもしれません。
代替スクリーンの値段も結構しますので、
中古カメラ屋さんやハードオフ?などの
ジャンク(扱い)500円などがあれば、
スクリーン目的にゲットされてもよいかも
しれません。
専用ピンセットなしで交換できるような
器具や腕前?に自信がある場合は、
になりますが。
書込番号:25245654
0点

>プハーおやじさん
センタースプリット大好きで
MF時代からそれしか使っていませんでした。
(^-^)
今はミラーレスで縁が無くなりましたけど。
書込番号:25245664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プハーおやじさん
Amazonのセンタースプリット、とびしゃこさんが貼ったリンクのなら合わないのではと思います。
型番がK10DのはLF-80(標準)やLL-80(分割)、istDはLL-60(分割)です。
数字の違いがあることからK10DかistDのどちらかには合うのでしょうけど、K10Dに合う保証はありません。
また、スプリットだとMFなら良いかも知れませんがAFが上手く動作するかも疑問に思います。
以前はオークションでも売っていたようですが最近は無いですね。
もちろんオークションを推奨してる訳ではありませんが中古を含めて流通してるか確認はできるかなと。
ジャンクとかで探して移植するか、中古を取り扱ってるショップなどを探して見るしか無いよに思います。
中古専門店なんかだと並んでることがありますね。
書込番号:25245687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プハーおやじさん
八百富写真機店はペンタックスに強いイメージなので中古でも構わないなら確認して見るのも良いかもですね。
ネット通販もしてますが、全てを掲載してる訳では無いでしょうから店頭在庫(中古)はあるかも知れませんね。
書込番号:25245700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プハーおやじさん こんにちは
レンズは何をお使いでしょうか?
F5.6など 暗いレンズ使用の場合 センタースプリット暗くなり見難くなるので 使い難いです。
ファインダースクリーンの型番は KフォーカシングスクリーンLF-80dと思いますが なかなか無いですね
書込番号:25245703
0点

>とびしゃこさん
はじめまして。
私もジャンク品のお安い個体を購入して、交換することを考えておりました。
Amazonのお品物も考えましたが、信頼性を思うと購入を踏み切れません。
程度の良いボデーを探して日常使用し、気長に純正スクリーンを探そうと思っております。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました!
書込番号:25246130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
はじめまして。
センタースプリットスクリーンはピント合わせがわかりやすいですよね。
取り付けて使ってみたいのですが、AF使用時、やはりピシッと合うかが心配です。
じっくり時間をかけて合わせるMFだと具合がいいでしょうね!
コメントありがとうございました。
書込番号:25246137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
はじめまして。
貴重なお話ありがとうございます。
動きものはほとんど撮りませんが、スプリットを使ってのAFの場合、合わない可能性の方が大きいですよね。
オークションなどもチェックしておりますが、なかなか出て来ません。
日常使いの個体を購入して、純正スクリーンを気長にチェックして、手に入れたいと思っております。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25246152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放置かと思ってました。
AFはファインダーとは別経路なのでスクリーン交換による弊害はなく以前同様使えます。
AFフレームもファインダースクリーンとは別で照射されます。
よくAFには使い難いと勘違いされやすいですがそのようなことはないです。
書込番号:25246169
0点

>もとラボマン 2さん
はじめまして。
レンズは単焦点レンズをメインで使用しております。
F5.6レンズは、純正ズームレンズが1本ありますが、使っておりません。
暗いレンズでのスプリットスクリーン使用のアドバイス ありがとうございます。
with Photoさんからのアドバイスで、Amazonのスクリーンの購入は止めたいと思っております。
オークションなどチェックしておりますが、やはりなかなかお目にかかれません(笑)
気長に純正スクリーンを探そうと思っております。
ありがとうございました!
書込番号:25246175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんばれ!トキナーさん
はじめまして。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
皆さまのアドバイスを参考に、純正スクリーンを気長に探してセットしたいと思っております。
書込番号:25246193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)