
このページのスレッド一覧(全93177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2022年11月22日 13:01 |
![]() |
60 | 24 | 2022年12月12日 11:46 |
![]() |
103 | 31 | 2022年12月21日 14:06 |
![]() |
29 | 17 | 2022年11月22日 10:52 |
![]() |
9 | 4 | 2022年11月14日 09:06 |
![]() |
27 | 15 | 2022年11月20日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
発売当時に購入してもう10年目。
特に問題は発生してませんが、そろそろ他機種へ乗り換えようかと考えています。
レンズも買い足している(計5本)ので、PENTAX他機種を検討中です。
お恥ずかしながらこの10年、特に上達もしていない素人になります。
予算は本体価格15万円まで。
新品・中古にこだわりはありません。
おススメ機種があればご教示いただきたいです。
それともまだK-30を愛し続けたほうが良いでしょうか。
2点

PENTAXのレンズがあり活かすなら新型KFはどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001490711/
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kf/
KFは初回生産全世界700台ずつ限定クリスタルホワイト
、クリスタルブルーの限定からがボデイのみあります。
それかK-30の後のKF少し前の現行機種のK-70
https://kakaku.com/item/J0000019002/
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/
本当はK30からステップアップK-3Vの凄く良いと思いますが。
K-30→Kfよりも進化が感じるカメラでしょうね。
でもボデイで18万から20万円位行くので。
https://kakaku.com/item/J0000035513/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/
K-30が使えるのであれば使い続けてもよし
2台でK-30をサブに行かせても良いのではないでしょうか?
書込番号:25013464
1点

>('Д')さん
>お恥ずかしながらこの10年、特に上達もしていない素人になります。
この一文を額面通り受け取るのであれば、新型を購入しても変わるものは無い、と言う事になります。
しかし、何かのきっかけでカメラの乗り換えを考えたのであれば、変われる機会が芽生えた、と考える事もできます。
今後もデジタルカメラを使い続けたい、のであれば他社製品乗り換えを含めて考える、
デジカメに拘らないのであれば、高画素のスマホカメラに乗り換える、とか。
>それともまだK-30を愛し続けたほうが良いでしょうか。
どの程度『深い愛情を注ぎ込めるか』でしょうかね。
買い足した5本のレンズを無駄にしたくないのであれば、リコー=PENTAXのカメラを使い続けるのが良いでしょうし、
手持ち資産(レンズ)に拘りが無ければ、他社製品に乗り換えるのも宜しいでしょう。
K-30自体への『愛』が残っていれば、K-30が天寿を全うするまで使い続けるのもあり、かと。
5本のレンズにカビや顕著な傷が無ければ、ソコソコのお値段は付くので下取りに出せば頑張って買値の1/10程度のお値段は付くでしょう。
同時に大事に使っていて手放し難く思うのなら、次のカメラもPENTAX、と言うことです。
書込番号:25013565
1点

こんにちは、('Д')さん
>特に問題は発生してませんが、そろそろ他機種へ乗り換えようかと考えています。
問題がないなら買い替えなくていいと思う。
新しいモデルになにか必要性を感じるなら別だけど。
予算的に新品はKFかK-70、中古はKPになるので、メリットとしては
1)高感度ノイズが少なくなる
2)PLMレンズというAFが速いレンズが使えるようになる
3)液晶が可動式になる
4)Wi-Fiが使えるようになる
あたりです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001490711_J0000001574_J0000019001_J0000023942&pd_ctg=0049
KFとK−70は内容があまり変わらず、価格は倍くらい違います。
ただしK-70は在庫限りですから、迷っているとなくなるかも。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_se=8&pdf_so=p1
KFは黒死病対策が取られているか気になるし、今は出たばかりで高いから、待てるならしばらく待ってからの方がいいんじゃない。
K-3MarkVがさらに安くなるかもしれないし。
>お恥ずかしながらこの10年、特に上達もしていない素人になります。
カメラ変えても、撮れるものは変わりませんよ。
カメラ以外を変えた方が写りはよくなるので、どうせならそちらに予算を向けてみては。
効果が大きいのは外付けストロボ、三脚/雲台、レンズの順で、これらはけっこう高いけど、カメラ買い替えても使えるから長い目で見れば経時的。
作例を上げますのでご参考まで。
ちなみに作例に挙げた製品はこれらで、15万の予算があれば手に入ります。
https://kakaku.com/item/K0000566966/
https://kakaku.com/item/10504511916/
書込番号:25013627
0点

K-30てすでに基本性能は完成していたからなあ
エントリー機の値段で買えるどんくさい中級機て感じ
これはKFでもかわらないので
K-30からかわった部分にどれだけ価値を認められるか次第
一応
PLMレンズは裏技でK-50のファームを入れれば使えます(笑)
書込番号:25013835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個別だと長くなりそうですので、まとめて返信させていただきます。
ご了承ください。
まずは皆さんコメントありがとうございます。
なぜ買い替えを検討したかと申しますと、所詮は電化製品ですので10年選手ともなれば不具合が発生しそうだなと感じたことと、不具合が発生してから買い替えるのではなく、少しでも新しい機種に乗り換えてみてはどうかと考えた次第です。
スマホの乗り換え感覚に近いかもしれません。
かと言って、集めたレンズに未練がないわけでもありませんので、同じPENTAX内で…と考えました。
三脚、外付けストロボは購入済なので、もう少し長い目でK-30と向き合おうかと思います。
"愛"でいえば、ニューあふろザまっちょ☆彡さんのコメントで「エントリー機の値段で買えるどんくさい中級機」と表現されていて、やっぱそうかあ(笑)とクスっといたしました。
書込番号:25013855
3点

>('Д')さん
>三脚、外付けストロボは購入済なので、もう少し長い目でK-30と向き合おうかと思います。
承知でございます。 永く愛して上げて下さいませ。
当方は3年程降灰いや後輩のK-S2を現役使用中です。もっと先輩のK−5も使ってます。
つい数週間前も、近所のコスモス畑で使いました。
部品が動作不能・修理不可になるまで、キチンとした絵を出し続けるなら、使い続けて上げるのも『愛』ですな。
書込番号:25014261
1点

> ('Д')さん、 こんにちわ♪
スレは終了してしまったようですが(?) おいらも同じペンタユーザーとしてコメントさせてもらいますです♪
おいらのデジカメ歴は 以前はフォーサーズオンリーでしたが 4/3のミラーレス化に馴染めず
その後はずっとペンタKマウントオンリーでやってきてます、 K-5Us 、 K-S2 、 K-70 等々
すみません! 自分のカメラ歴を紹介してもしょうがないですね ((○┐ ペコリ
さて、スレ主さまの新機種導入ですが、仰る通り そろそろ別機種の導入を考える時期でしょうかね
ナニをお勧めかと言うと 今自分が使ってる K-70 あたりにしたいところですが、んん〜〜・・・・・
この機種はちょっとビョーキの心配が?
K-30 もたしかその心配があったと思いますが 例の「酷使病」 いやっ 「黒死病」と言われてるやつですね
おいらが使ってる K-70 も スレ主さまが現在使われてる K-30 も まだ発症はしてないようですが
まちがいなく爆弾はかかえてると言えるわけで、これから導入されるカメラとしてはお勧めしにくいところ、、
で、自分としては程度の良い KP の中古か、最新の KF をお勧めさせていただきます
中古ならば 店頭対面受け取りが出来て 気に入らなければキャンセルも可能な キタムラさんの
中古お取り寄せもあります、
しかし スレ主さまはご予算的に余裕がありそうなんで KF の新品購入が安心かもしりませんね♪
それと いずれかを購入の際、現使用中の K-30 は予備機として当分の間は所有されておかれた方が、、
レンズも数本お持ちのようですし、カメラ2台にそれぞれレンズを装着して 2台持ち出すのも楽しいもんですよ ( ^ ^ )
書込番号:25015118
0点

私もいくつかボディを買い替えましたが、それは シャッターボタンがネチャッとしてきたとか、より暗所に強い機種が欲しくなったとか
より手振れ補正が強力な機種が欲しくなったとか
現状で、まったく問題なく使えているのであれば、そのまま使い続けてよろしいかと。
でも・・・・KPにしてから・・・・・マクロレンズでの手振れが良く効いて、歩留まりが良くなりました
誘惑 ごめんなさい
書込番号:25020281
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
連打大変申し訳ございません。101点の、件で、本当に皆さんありがとうございました。ところで、バッテリーグリップって、皆さん、使っていらっしゃいますか?k-70とかkfの、モデルなら不要な、人が、多いのかな〜という気もしますが、あれば、あったで、けっこう重宝すると思うんですね。大きくかさばる面も、ありますが、手が、大きい人に、とっては、持ちやすく、しっくりくるかな〜と。いるorいらないなど、いろいろ皆さんの、意見聞かせて下されば幸いです。後日に、pentaxさんに、要望で、kfにも、バッテリーグリップ発売して欲しいと、telしてみようと思います。
書込番号:25010667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社ですが、LUMIX GH6はフラッグシップモデルにも関わらず、縦グリップを廃止したのが驚きました。
書込番号:25010682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

イージードライバーさん こんにちは
K100D→K7→K5→KS2→KP と使っています(歴だけは長い・・・かな)
私は、バッテリーグリップは不要です。
やっぱりペンタックスは小型・軽量 が大きな特長の一つだと思ってますので。
もちろん、必要な人はいらっしゃると思うので、否定はしませんが。
書込番号:25010705
5点

>イージードライバーさん
>> 後日に、pentaxさんに、要望で、kfにも、バッテリーグリップ発売して欲しいと、telしてみようと思います。
世の中は、ミラーレス一眼が主流です。
リコーPentaxは、キヤノン・ニコンの様に会社の体力がありません。
下っ端の機種には、バッテリーグリップは不要かと思います。
上位機種のK-3IIIを買われることをおすすめします。
書込番号:25010729
10点

多分、一昔前ほどの数量見込みが立たないのだと思います。
その割に機械的強度や電気接続、そして使い勝手など設計・検証上は神経を使います。
合わないのでしょうね。
20年前のニコンD100購入時には格好付けたりしてましたが、
なくても電池持ちも良く縦位置も支障ないので、結局遠のいてしまいました。
書込番号:25010769
4点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ぉ金が無いの
書込番号:25010786
3点

縦グリップは必要ないですが、グリップ横に小さくて良いので縦位置シャッターは付けて欲しいです。PENTAXに限りませんが。
書込番号:25010797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、イージードライバーさん
花火や星を撮るときはバッテリーグリップ使ってましたけど、普段は外してます。
バルブ撮影はバッテリー食うので使う、普段は重いので外すという理由。
下位モデルでもK200Dはバッテリーグリップあったんですけど、これ1台で終わってしまったというのは、やはり売れなかったんでしょうね。
今からならモバイルバッテリーにするから、バッテリーグリップは買わないです。
KFならACアダプターK-AC168J + AC出力対応バッテリーで、合わせて18,000円くらいとバッテリーグリップより安い。
バッテリー容量は小さいものでも11400mAhあり、KFのバッテリーD-LI109の容量1050mAhの約11倍です。
https://kakaku.com/item/K0000914736/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL025N?cate=battery_selectitem
上位モデルにはCTJの外部電源供給器が使えますので、さらに安価なモバイルバッテリーでもいいですね。
https://www.photografan.com/camera-gear/usb-case-relay/
それと私はアルカスタイルのLプレートを使ってまして、ペンタックスのバッテリーグリップ用のLプレートがないんです。
これもバッテリーグリップを使わない理由です。
これもカメラの底面と側面に、アルカスタイルの溝を付けてくれるとプレート買わなくていいのでありがたいのですが。
書込番号:25010809
2点

こんにちは。
実は私は LUMIX使い でして…。
メイン機の G9 ではほぼ必ず バッテリーグリップ を装着して撮影します。
それはスチルでの撮影時間が長いことと、つけた方がバランスが好みだからです。
LUMIX の最新のフラッグシップモデル GH6 に関しては、動画での利用が多いと見込まれること、そうなると縦位置のシャッターボタンがほぼ不要なこと、また昨今はモバイルバッテリーも利用出来ますし、直給電可能な USB端子が備わっている為、メーカー側は不要と判断したのだと思います。
今回の GH6 にしても、PENTAX KF にしても、製造販売する為には当然設計が必要ですし、開発中のテストも必要ですし、造ったからには保守部品(製造時の歩留まりや修理、補修の為に一定数ストックが必要)の管理まで必要になります。
なのでそこまで考えた場合、想定される販売数が利益に繋がらないと判断されたのだと思います。
もっと言ってしまえば、撮影でそこまでバッテリーを必要とするなら、販売数が見込めない KF の様なエントリーモデルではバッテリーグリップを造るより、単純に予備バッテリーさえ購入してもらえば、メーカー側は利益に繋がるので無理はしないのだと思います。
書込番号:25010881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イージードライバーさん
基本的に売れないものは作らないってのが現状です。
一眼レフが流行って頃はKissとかにもグリップありましたし、下位機種でも装着してる方はいました。
ただ、このクラスを想定してるユーザーの多くは小型軽量で女性にも扱いやすいってのがメリットでもあり製造コストを考えると売れないものは作らないってことだと思います。
ミラーレスと言えどもグリップ一体型や縦位置グリップ別々タイプもありますから、想定してるユーザーの違いなのかなと思います。
最近は縦位置グリップよりもLプレートなど動画や三脚固定時に素早く対応できる商品の方が売れてることもあるのではと思いますが。
資金があっても売れないものは作らないってスタンスだと思います。
キヤノンのR7なんかは7D系後継機のようなスペックに思いますが、操作系を一新して縦位置グリップは採用されてませんし。
今後、縦位置グリップを採用するカメラは一体型を含めても減るのではと思います。
書込番号:25010951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎日林道走行の必要が無くても、西部警察のサファリ4WDやパジェロなんかにフロントガードを付けると様にはなります。
しかし、ファミリーカーや軽自動車にフロントガードは余りにも大げさ過ぎます。
鹿や熊が飛び出すような山奥で仕事に使うなら、もしかしたら需要があるかも知れません。
ジムニーなんかでは、それなりに本来のガードの目的は果たすようですが…
同じ理屈で、ヘビーユースが想定されるカメラには、色々オプションが用意されていると需要は多いでしょう。
しかし想定がライトユースなカメラに、大げさな装備を用意しても需要が見込めない、そういう理由でオプションとして用意されていないのではないかな。
書込番号:25010965
2点

>イージードライバーさん
別機種(α7U)で、バッテリーグリップを使用していました。
バッテリーグリップを付けることで、バッテリーが長持ちして、またカメラのホールド感が良くなるので、外すことはあまりなかったです。
次のレビューの【バッテリー】および【ホールド感】をご覧ください。
『今でも十分な一世を風靡したカメラ』
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1388866/#tab
今は、α7Cで撮影していて、バッテリーグリップは販売されていません。
α7Cのバッテリーの持ちはかなり良くて、また小型軽量モデルなので、バッテリーグリップのオプションが無いのは仕方ないと思いますが、あれば購入します。
書込番号:25011007
0点

近年の流れでは各社APS-Cは中級機下位モデルですらバッテリーグリップは用意しないからなああ
ニコンならD7500からキャノンならR7からかな
エントリー機のKFに用意しても売れないと思うし
コスト高くなって高くなりましたも許されないかな
書込番号:25011091
5点

皆さん、本当にありがとうございます。KFは、直給電可能なusb端子が、有るのが、便利ですよね。KFだんだん欲しくなってきました(笑)
書込番号:25011109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イージードライバーさん
遅レスで申し訳ありません。
私もKFにはバッテリーグリップは不要かと思います。
K-S2から何台か使いましたが、エントリーモデルの気楽な感じがなくなりますし、底面の端子など部品が増えて価格も上がることが間違いないので。
ただ、K-S2からなんか底面によくわからん位置決め用のような穴があるのがずっと気にはなってましたが。
KPはバッテリーグリップ買いましたが、せっかくのコンパクトさがスポイルされるので、ほとんど使っていません。
KFも気軽に持ち出して撮影を楽しむカメラとして楽しめればいいのでは、と思います。
ところで、
>KFは、直給電可能なusb端子が、有るのが、便利ですよね。
これ、メーカーのHP見ても見つかることができませんでした。
電源系の基盤もK-70と一緒だろうと思ってたのですが、どこで見られたのでしょうか?
書込番号:25011403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーグリップって縦横の切り替えを頻繁に行ったりハードな撮影で必要だけど、このカメラの性能としてそういう撮影に向いてないですし。や、撮れないとは言ってないですよ?
バッテリーグリップを使うような撮影をしている人はK-1なりK-3シリーズを選ぶんじゃないですかね。
書込番号:25011424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イージードライバーさん
こんにちは。
>あれば、あったで、けっこう重宝すると思うんですね。
>大きくかさばる面も、ありますが、手が、大きい人に、
>とっては、持ちやすく、しっくりくるかな〜と。
自分の場合は何かかっこよさそう、
という理由から必要もないのに
買ってましたが、最近は重く感じる
ばかりで買うのはやめました。
縦グリって買うときはいいお値段なのに、
下取りはべらぼうに?安くないですか?
K-1をさらに重く、縦長にしよう
とは自分はもう全然思いません。
他社機でも全く使っていません。
手は小さい方ではないですが、
自分は縦位置はグリップを下に
して構えています。
書込番号:25011592
1点

すみません、usb直給電は、できないようですね。申し訳ありません。
書込番号:25011977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB給電対応の一眼レフはいまのところK-3Vが唯一無二だね
書込番号:25012020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イージードライバーさん
カメラ本体底部に縦グリ用電子接点付けていないとまともな縦グリにはならないです。
つまり本体と一緒に設計していないと純正は出ない。
3rdがメーカーが用意していない縦グリを無理やり作るとカメラ本体のリモートケーブルからケーブル付けないと縦シャッター動作しないとかならありましたけど。
書込番号:25012057
1点

大きさや重量が目的で、バッテリーの複装や縦位置撮影をメリットとしていないようですし、既存の過去モデルを流用して自作されたらいかがでしょうか。
メーカーを口説くよりも早く安く済むと思います。
平ら面同士を既存の三脚のネジでつなぐ。
回転ズレを防げれば、言葉だけだと簡単ですね笑
書込番号:25012099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。自作してみるのも、大変そうですが、けっこう面白いかもですね。かつて、Z-1pに、グリップが、発売されてましたが、あれは、何気なく、傑作でしたね。シャッターボタン&ダイヤルが、ないのが、残念でしたが…………
書込番号:25012538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも底面にバッテリーグリップ用の接点が無いのでボディを刷新しないと作れないと思います。
書込番号:25048050
1点

イージードライバーさん こんにちは
>Z-1pに、グリップが、発売されてましたが、あれは、何気なく、傑作でしたね。
自分は 今もこのグリップ持っていますが ペンタの645の初期型クイックシューに使えるようになっているだけで 他の機能は無く ただ重いだけでした。
書込番号:25048064
0点

>イージードライバーさん
バッテリーグリップがないカメラに、他機種用グリップを付けたスレッドが立ちました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25048619/#tab
自己責任かつダメ元で3,600円かかりますけど、中古か互換品のバッテリーグリップを手に入れて接点や爪を削れば同様にいけるかも。
試しに私のK-1用のD-BG6をK-70に重ねてみたら、左手側がちょっと幅広いですがグリップの位置はピッタリでした。
KP用のD-BG7をお持ちなら、それでどんな感じかわかるでしょう。
K7〜K5U用のD-BG4なら中古で3,600円〜
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4961333155712
もしくは互換グリップが5,699円〜
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MHXOAWC/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B00MHXOAWC&pd_rd_w=5eSJZ&content-id=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=29T68KTN60KFX3JB8PV9&pd_rd_wg=2nar4&pd_rd_r=b7c2eace-4469-41a8-8b0d-bf56bd4dfd72&s=photo&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyUUlBV1FYV0pYRURNJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNjEzODk2MjRSN1Q0RklYQVhRTyZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUE2RENXQjRJVUFUQkImd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWwmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
https://www.amazon.co.jp/WELLSKY-%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-Pentax-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%93%81-D-Li90P/dp/B00TIZ76BY?th=1
書込番号:25049826
0点



NIKON D850 ファームウエアーVer.1.21のアップデートに失敗したようです。
起動も初期化もできなくなりました。
どなたかリセットする方法を、ご存じないでしょうか。
それともNIKONで修理でしょうか。
よろしくお願いします。
1点

それは修理のパターンですね。
多分修理はしてくれるだろうと思います。メーカーによっては修理してくれないこともあります。
書込番号:25009796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomoyuki0317さん
こんにちは。
>それともNIKONで修理でしょうか。
・デジタル一眼レフカメラのファームウェアをバージョンアップする方法(Windows の場合)
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042628
・デジタル一眼レフカメラのファームウェアをバージョンアップする方法(macOS の場合)
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042640
いずれも、
「上記の手順でバージョンアップが正常に完了しない場合は、
ニコンカスタマーサポートセンターまたは、
インターネットからのお問い合わせからご相談ください。」
となっています。
・電話でのお問い合わせ
https://www.nikon-image.com/support/contact/phone.html
・インターネットからのお問い合わせ
https://www.nikon-image.com/support/contact/internet.html
いずれかの方法で、最終的には
ニコンに送って修理扱いになるように
思います。
書込番号:25009799
4点

tomoyuki0317さん こんばんは
書き込み途中にしっぱいすると カメラの制御ソフト自体もダメージ受けている可能性が高いので 初期化は難しいと思いますので
メーカーで対応してもらうしかないと思います。
書込番号:25009815
4点

>tomoyuki0317さん
ファームアップ中にトラブル、エラーが発生に関して自分は経験ないですが、聞いたことがあります。
ファームアップが失敗しても起動するなら再度ファームアップするなど可能だったりするようですが、起動しない場合はメーカーでの対応になります。
ユーザーでのリセット方法はなく、メーカーでの対応になるのでカスタマーにメールや電話等で相談するか購入店に相談するのが良いと思います。
書込番号:25009877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
回答ありがとうございます。
泣く泣く、購入店に持ち込みます。
いくらかかるのだろー・・・?
書込番号:25009902
0点

僕は経験ありませんし、回りで聞いたこともありません。ニコンの場合、メモリーカードにコピーしてカメラに挿入する方式なので、PC等のトラブルの原因は無いでしょうし、途中で電源が落ちるぐらいしか失敗は考えられませんが。起動できなければメーカーに頼るしか無さそうですね。常に最新のファームにしておきたい気持ちは分かりますが、現状で自分の使用に問題が無いのなら、積極的にしなくても良いように思います(メーカーは推奨していますが)安く修理出来ると良いですね。
書込番号:25010016
2点

ファームアップ失敗ならば
無償が当然だと思うけど。
ニコンなら無償でやってくれると思うけどなぁ。
書込番号:25010120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tomoyuki0317さん
裏ファームで失敗したとかなら有償だと思いますが、正規のファームアップでのトラブルなら無償のような気もしますけどね。
無事に戻ると良いですね。
また、有償だったか無償だったかなどの結果報告も返信で書き込みしていただければ今後の参考になると思います。
書込番号:25010182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tomoyuki0317さん 返信ありがとうございます
>いくらかかるのだろー・・・?
価格は分かりませんが ファームアップの問題でしたら 機械的な問題では無いですので 早めに相談されたほうが良いかもしれません。
書込番号:25010517
0点

ユーザーのミスもあるでしょうけど、ネットワーク環境の問題とかもあり得るし、カキコミの件数見てもものすごく珍しいエラーでも無さそうなので、リモートで修正する裏技のようなものあるのではと想像します・・・日本中にユーザーいらっしゃるんだし、「サービスセンターに持ってこい」と言っても困る方もいるでしょうし・・・もちろん宅配便での受付もされてますけど。
まずヘルプデスクに問い合わせされてはいかがでしょうか?
書込番号:25010564
1点

ファームウェアアップデートは恐怖ですね。失敗すれば有償修理かと。
参考
「ファームのVerUp後に電源が入らなくなる」2020/11/04 13:52(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=23767451/#tab
書込番号:25010590
3点

>sonyもnikonもさん
すみません、修理さえしてくれないというメーカーはどちらでしょうか?
ファームアップを推奨しておきながら修理さえ受け付けてくれないメーカーのカメラは怖くて買えません・・・
書込番号:25010626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはり、どのメーカーのどの機種でも、自分にとって不必要なファームアップは止める方が良さそうですね。怖ッ!
書込番号:25010680
2点

失敗した原因と修理費の額を知りたいです。
書込番号:25011035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

200回くらい書いてる事
『こんなとこで聞く前にNikonで聞け』
「ファームアップに失敗したら有料」「無料だ」「修理してくれない」だ適当な事を言う素人だらけなのに、何故聞く?
メーカーサポートに聞きゃ一発だろうに。
そのくらいの事、解らないかね?┐(´д`)┌ヤレヤレ
スレスペースの無駄。
書込番号:25011052
11点

もし有償と言われたのなら、
相応の因果関係と交渉術でしょうね。
メーカーとしても起動しない以上、
ファームアップが原因とは特定断定は出来ないだろうし、
いつ発生したとかも特定不可であり、
自然故障も視野に入れるでしょうから。
書込番号:25011054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomoyuki0317さん
どのように失敗させたのでしょうか?
書込番号:25011111
3点

> ファームアップの問題でしたら 機械的な問題では無いですので
基盤の交換じゃないですか。結構大ごとだと思いますけど。
もしかしたら、電気的処置で解決できるかもしれませんが。
書込番号:25012000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問される方は、目の前の状況について、重症なのか軽症なのか、メーカーで修理するしかないのかセルフで解決する方法はあるのか、
何も分からないから質問されている訳でして。
それをスレッドの無駄、などと威圧するような言い方はいかがなものかと思います。
「これはメーカーに聞くしかないですよ」で済む話じゃないですか。
過去に同じ質問があったなら「既出ですよ」でそのリンクを貼ればいいじゃないですか。
何か新しい趣味を始めて、ちょっと分からないことがあって
詳しい人に聞いたら「そんなこともいちいち聞かないと分からないのか?」なんて言われたら、どう思います?
書込番号:25015172
33点

皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
顛末を報告しておきます。
結局、ニコン カスタマーサポートセンターに修理依頼をしました。
カメラの運送には、ニコンピックアップサービス(往復の送料+緩衝材入りの箱で1870円)を使いました。
先日見積もりが帰ってきました。
故障内容は、内部関連機構が壊れており部品交換。
交換部品:画像制御部回路基板部
費用は、部品代、技術料、送料込みで、49060円・・・高い
以上のような結果です。
でも、ファームウェアバージョンアップだけで、画像制御部回路基板が壊れるのでしょうか・・・
すごく疑問です。
皆さんの参考にしてください。
書込番号:25024737
6点

>tomoyuki0317さん
参考にしたいので、
ファームウェアバージョンアップだけで、画像制御部回路基板を壊した方法を教えてください。
書込番号:25024783
3点

正直?です。どういう状況でファームアップの失敗になったのかが分からないので、高いか安いかは分かりません。僕も真っ先に”どのように失敗させたのでしょうか?”と思いました。状況によっては、内部関連機器が壊れることもあるのかな。
書込番号:25024784
2点

ニコンのホームページのダウンロードセンターに以下の手順があります。
ファームウェアバージョンアップ手順の概要
1.ハードディスクに適当な名前のフォルダーを新規作成します。
2.F-D850-V121W.exe を 1.で作成したフォルダーにダウンロードします。
3.ダウンロードした F-D850-V121W.exe を実行すると、D850Update フォルダーが作成され、そのフォルダー内に下記のファイルが作成されます。
• D850_0121.bin:ファームウェア本体
4.カードリーダーなどを用い、D850_0121.bin をカメラでフォーマットしたメモリーカードにコピーします。
※ ファームウェアは、必ずメモリーカードのルートディレクトリ(一番上の階層)にコピーしてください。メモリーカード内にフォルダーを作成してコピーすると、カメラがファームウェアを認識できません。
5.ファームウェアをコピーしたメモリーカードをカメラの主スロットに挿入してカメラの電源を ON にします。
6.[セットアップメニュー]から[ファームウェアバージョン]を選択して、画面の指示に従いバージョンアップを行います。
7.バージョンアップ終了の旨のメッセージが表示されたら、カメラの電源を OFF にしてメモリーカードを取り出します。
8.バージョンアップ後のファームウェアバージョンを確認します。
この手順通りに6番まで順調に進みました。
カメラの画面の表示は、バージョンアップには数分かかりますとの表示で、バーグラフが進んでいきました。
ここで、カメラから目を離しました。
10分後くらいたった後画面を見ると、真っ暗(何も表示していない)になっていました。
7番のバージョンアップ終了の旨の表示はしていませんでした。
しばらく待っても状況が変わらないので、電源をOFFにしました。
そこからは、電源はONできるけれどOFFできない。
バージョンを確認すると、元の1.03のまま。
初期化を試しても反応なし。
写真撮影はいまで通りできる。
カメラの設定もそのまま(たぶん・・・)
と言った状況でした。
なにが原因か、わかりません。
7番の状態になるのを、待てなかったのでしょうか?
書込番号:25025057
1点

ニコンのカメラは中古を含め10台近く使用します。中古購入の場合はまず最新バージョンにするので何度もバージョンアップを行いましたが、ちょっと分かりませんね。バッテリー関係だとニコンのカメラは残量50%以下だとバージョンアップはカメラが受けつかないので電源関係では無さそうです。(7)の表示もすぐに出ます。やはり、カメラ自体の故障か、ダウンロード時のソフトのエラーぐらいしか考えられないですね。無責任な意見になりますが、ダメ元でもう一度最新ファームをダウンロードして、ファームアップしてみたらどうですか。PCでも、プログラムをインストールする際に、どこかに引っかかって出来ない時は、やり直せば出来る時がありますね。どうせ修理に出すのならやってみる価値はあるかも。
書込番号:25025307
1点

>みきちゃんくんさん
私もたくさんのニコン製品を持っています。
50年以上のニコンファンです。
ファームウェアバージョンアップも何度も実施してきましたが、今回が初めての経験です。
再バージョンアップも試しました。
画面からバージョンアップの選択までは進むのですが、実行すると画面が真っ暗になってだんまりモードになります。
バージョンアップの失敗か、もしくは基板が壊れていたからこういう症状になったの、どちらが先かわかりません。
しょうがないので、修理を依頼しました。
書込番号:25025611
0点

>tomoyuki0317さん
ですかー。
>バージョンアップの失敗か、もしくは基板が壊れていたからこういう症状になったの、どちらが先かわかりません。
とどのつまりはこうい事になりますね。残念ですね。結局は、”さしあたり自分の使用で必要のないファームアップは避けるのが安全”と言う事になりますね。
辛い説明をさせて申し訳なかったです。
書込番号:25026160
0点

>tomoyuki0317さん
ファームウェアアップデートの失敗で有償修理とは、とんだ災難でしたね。お疲れ様です。
最初から基盤の個体不良だった可能性もありますが、それを立証できないのがつらいところですね。
まあでも、ソフトウェアに異常が発生してしまったら、その「異常」の程度にもよりけりでしょうけど、
ソフトウェアで制御されている部品(特にメイン基板)はどうしようもなくなってしまい、交換するしかなくなる、というのも致し方ないのかなとも思います。
誤解を恐れずに極端な例を出すなら、コンピュータウイルスなんかがその例ですよね。
ソフトウェアがおかしくなりソフトウェア自体の上書きも受け付けなくなってしまうと、もうそのハードウェアは再起不能(元に戻せない状態)になってしまう、という意味においてです。
ハードウェアが必ずしも物理的に破損していなくとも、ソフトウェア次第で、正しく動作しないかつ再起不能という状況はあり得る訳です。
いずれにしても、かなりのレアケースだと思いますので…そう頻繁にファームアップ失敗で再起不能状態が発生するなら、
メーカーもことあるごとに「ファームウェアを最新にしてご使用下さい」とは言わないでしょう、
今回は運が悪かったと考えるしかなさそうですね。
ファームウェアをわざとしないことで起こり得る不具合・リスクと、ファームアップ失敗のリスクを比べると、
基本的にはファームアップはした方が良いと考えています。
書込番号:25026234
0点

>tomoyuki0317さん
故障内容は、内部関連機構が壊れており部品交換。
交換部品:画像制御部回路基板部
費用は、部品代、技術料、送料込みで、49060円
残念でしたね。
でも、ファームアップ前は問題なく使えてたんですよね。
内部関連機構が具体的に何かわからないですし、画像制御部回路基盤が故障してるならファームアップ前に何らかの不具合が出てもおかしくない気がしますが。
ファームアップが原因で故障したとするならユーザーが実施するにはリスクが高すぎると思います。
20年近くデジタルカメラを使ってますが、ファームアップの失敗は一度もありません。
ニコンも使ってますし、キヤノンも使ってます。
それ以外のメーカーも数社使ってますし、ボディ以外にレンズのファームアップもしてます。
基盤関連は部品代が高価なのかなと思いますので金額は安くないですが、仕方ないとも思いますが原因はきちんと教えて欲しいなと思います。
ファームアップが原因なのか?
ファームアップ前は問題なかったのに、ファームアップが失敗して回路が壊れたのか?
もう少し詳細に説明して欲しいですね。
書込番号:25047733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
先日も質問しましたが、
修理さえしてくれないというメーカーはどちらでしょうか?
憶測でテキトーなことを言っていたんですか?
書込番号:25050184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

覚えてないです。すいません。
かなり前の話で、最近は事情が違うのかもしれません。
わたしの友人は買い替えることになりました。
質問を無視していたわけでなく、書き込みを全ては見てませんよ。自分がスレ主で質問したことならともかく。
まあ、自分が質問したことでも、時間がかなり経ってからだと、コメントがついたことに気が付かないこともあります。
そんなの普通だと思ってます。自分が本当に知りたいことがあったら、スレ主として質問した方が良いと思います。
書込番号:25062440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>時間がかなり経ってからだと、コメントがついたことに気が付かない
最初に質問申し上げたのは、貴方のコメントの1日後なんですが・・・
よく覚えていないこと(つまりもはや真偽不明)をさも本当のことのように断定的にコメントしないほうがいいのではないですか??
自分ルールが過ぎますよ
「そんなの普通」
書込番号:25062977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めて投稿します!
この度、やっっっとD850を購入しました。
連射はあまりせず、旅行や星空、人物を撮ることが多いです。
そこで、D850はお高いカメラなので、ちょっと足しにしようと思い、
今持っているD7100とD500を売ろうかどうしようか考えているところです。
@両方売る
AD7100のみ売る
BD500のみ売る
C両方売らない
もちろん、最終的に決めるのは自分ですが、悩みすぎて決断できず。。
皆さんならどうしますか?売ることでメリットやデメリット一言でも何かあれば教えてほしいです。
1点

大事な物を撮るなら、現場でエラーなどのトラブル回避のため、サブ機を持ってく方がいいでしょう。
再度撮れる、無くっても困らないものしか撮らないなら、両方手放してもいいでしょう。
サブを考えるなら同じセンサーサイズを残す。
書込番号:25009463
2点

>Luzswwさん
個人的に故障やトラブル回避を踏まえてサブ機はあった方が良いと思います。
AFも良いのでサブとして残すならD500ですね。
金額は期待できないと思いますが手放すならD7100になるかなと思います。
自分ならAかCで迷って両方売らないかなと思いますが、欲しいレンズや用品があって少しでも資金に足したいならAかなと思います。
書込番号:25009465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MiEVさん
サブ機、頭に入っておりませんでした。。
サブ機として持っていてもセンサーサイズが違うからちょっと微妙なところですね。。もっと考えます!
>with Photoさん
サブ機、考えてなかったので、なるほど!と思いました!
どうしてもというなら残すのはD500なんですね!この意見も参考にさせていただきます!もう少ししっかり考えます汗。
書込番号:25009481
0点

Luzswwさん こんにちは
1台は残したいので 売るのでしたらD7100だと思いますが 下取り価格が低いのでしたら 売らないで残しておくのも良いかも。
書込番号:25009488
3点

>もとラボマン 2さん
やはり1台は残した方が、、なんですね。
確かに下取り価格にもよりますね。。もう少し考えます!
書込番号:25009512
1点

>Luzswwさん
「AD7100のみ売る」に1票です!!
D500はサブ機として使って下さい。
書込番号:25009535
5点

D500は今でも人気商品です。
ということは高く売れる可能性があります。カメラなんて滅多に故障しませんよ。
プロなら2台持ちは当然ですが、アマチュアには無駄な出費です。
というわけで売りましょう。新しいレンズを買いましょう。
書込番号:25009542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
清き1票をありがとうございます!
サブ機として、もアリですね。もう少し考えたいと思います!
>sonyもnikonもさん
なるほど!NikonのHPにはD500は旧機器扱いになっていたので、今も人気だとは知りませんでした!
両方売ってレンズを買う!のもアリなんですね。
悩みます。。
書込番号:25009546
0点

D650 / D500はExpeed 5で画像処理系が同世代。
D500はDX フラグシップ機ですから残しましょう。
D7100はExpeed 3です。売却なら、こちらです。
書込番号:25009567
6点

うさらネットさん
そうなんですね、Expeed 5とか3とか細かいところは知りませんでした!
手放すならD7100の方が多そうなのでそちら方向でもう少し考えようと思います!
書込番号:25009579
0点

そろそろこのサイト見れる時間が無くなってきたので笑、解決済させていただきます。
たくさんの意見をありがとうございました!
また相談させてイたたいた時はよろしくお願いいたします!
書込番号:25009592
0点

単純に、使う事があるのでしたら残せば良いと思いますが、持っていても使わないのでしたら、両方売却も有りだと思います。悩み過ぎて決断できないのでしたら、何も慌てて手放す事もないと思います。
どちらかを残すのでしたら、操作系、記録メディアがD850と共通なD500と思いますが、スレ主さんの用途としては、D500でなくてもD7100で良さそうな気もしますね。
書込番号:25009598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luzswwさん
イベントの撮影係なんかをやって押さえなければいけないシーンがある場合は望遠ズームと標準ズーム、あるいは超広角など2台のボディに付けて持ち歩くと撮影チャンスを逃しにくいですが、レンズ交換の時間ロスしても撮れるのが撮れればOKという完全趣味ならサブはなくてもいいかもですね。
書込番号:25009711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
解決済にも関わらず、コメントありがとうございます!
そうですね、操作系、記録メディア等を踏まえて、焦らずにゆっくりどうするか考えてみる事にします!
>core starさん
解決済にも関わらず、コメントありがとうございます!
説明不足でしたが、他にも星空撮影もやっているので、シグマの広角レンズ、18-300mmのズームレンズは持っております。
それを踏まえて考えてみることにします!
書込番号:25010678
0点

経験的には、いざとなると850を持ち出すことになると思います。
2台手放してレンズを買われるのが良いと思います。
書込番号:25015681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Luzswwさん
> サブ機、頭に入っておりませんでした。。
> サブ機として持っていてもセンサーサイズが違うからちょっと微妙なところですね。
売るならD7100だが、しかし
D7100を今さら売っても大した金にならないから
全部残しておくことをお勧めする。
サブ機、セカンド機、予備機が一台も無いのは心もとない。
もし壊れた時、レンズが悪いのか、カメラ本体が悪いのかの判定すら付かない。
例えば、僕のD300が壊れて、特定のレンズで調子が悪い時
レンズが悪いと誤判定してしまった苦い過去がある。
メイン機D850を大事に使いたいならば、予備機はそれを支援する役割がある。
> サブ機として持っていてもセンサーサイズが違うからちょっと微妙なところですね。
センササイズが違うからこその役割もある。
D7100には、AF-S 18-55mm VR2が、小型軽量で似合うと思う。
コンデジ代わりの、いつでもお出かけカメラとして。
例えば、僕の現在のメイン機はD780、サブ機がD700だが
今年春に中古D5500を追加した。現、3台体制。
目的はコンデジ代わりだ。
本気撮りでは、D780やD700+MB-D10だが
センササイズが違うからこそ、D5500は小型軽量でコンデジ代わりに
お気楽に何でも撮っている。D5500の稼働率が今は一番高い。
D780 + AF-S 24-70mm F2.8Eは、約2kgだが
D5500 + AF-P 18-55mm F3.5-5.6G、または
D5500 + AF-P 10-20mm F4.5-5.6G、約700g、約三分の一。
この重量差とサイズ差は、これはこれで正義である。
D780 + AF-S 24-70mm F2.8Eは、
お気楽にお出かけするには余りに重く大きいので
お気楽お出かけ用小型廉価標準ズームを追加することを検討した。(買っていない)
または、D780 + AF-S 18-35mm F3.5-4.5Gで、お出かけ用に出動をした。
しかしそれでも、大して小さく軽くはならないので、中途半端に大きく重いので
D5500の追加を選択した。
D5500は主に通勤用、職場用となっているが
週末の家族との食事や買い物には、必ずリュックに入っている。
大してかさばらない。
撮る・撮らない、関係なしに。
小型軽量は正義だ。
もし、D780 + AF-S 24-70mm F2.8Eをリュックに積んで
もしその日一日何も取る機会が無かったならば
重くてかさ張る邪魔な荷物を持参しただけしかならなかった徒労感情が増し加わる。
(疲労感ではなく、疲労感情、徒労感情、すなわち感情論)
小型軽量のD5500 + AF-P 18-55mm F3.5-5.6G
または、D5500 + AF-P 10-20mm F4.5-5.6G
ならば、そういう無駄な徒労感情が湧きあがることはない。
コンデジの代わりだから、そういう事もあるさの一日で終えることができる。
D5500 + AF-P 10-20mm F4.5-5.6Gならば、コンデジでは決して得られない
弩級の超広角を存分に楽しめる。
フルサイズでこの画角を得るには、重いね。
フォーマットサイズ違いの恩恵、あるよ。
書込番号:25017889
2点

>2800rpmさん
解決済にも関わらず、コメントをありがとうございます!
自分の計画的にも、おそらくメインはD850一本になりそうなので、他のカメラを見積もってから判断しようと思います。
>Giftszungeさん
解決済にも関わらず、コメントをありがとうございます!
いろいろアドバイスもありがとうございます!3台お持ちなんですね。お出かけカメラとして、、というのもアリですね!
そうなると、今持っているレンズは全部シグマで重いので、軽量なレンズも検討しようかな。。
もう少しじっくり考えることにします!
書込番号:25020129
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
>からてかだいばーさん
こんにちは。
> 入力ミス?
こちらのスレで、たいくつな午後さんと
KIMONOSTEREOさんが話題にあげ
られています。
>K-70はさぞかし安くなってるかとみてみたら、なんと50万円(爆笑)
>その前の価格が6万くらいだったので、
>5万にしたいつもりで50万にしたんですかね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001490711/#25003331
ということらしいです。
書込番号:25008552
0点

>からてかだいばーさん
間違いではなく、そういうお店なのです。
ショップのホームページを見てください。
書込番号:25008556
5点

>からてかだいばーさん
ミスではなく、意図的に50万にしてるんだと思います。
ただ、在庫はショップ問い合わせなのであるか不明ですし送料も別。
値付けの決まりもないですし、普通に考えて売れないでしょうね。
書込番号:25008948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

からてかだいばーさん こんにちは
登録店が1店だけですので このお店の価格だけで価格評価が決まってしまっているので 価格の打ち間違いとは思いますが この価格になっているのだと思います。
書込番号:25008968
2点



ニコン機ではD850とD700を愛用している者です。
画素数の面で対極にある両機の使い分けに悩んでいます。
みなさんなら、どのようなシチュエーションでD850を持ち出し、
また、どのようなシチュエーションでD700を持ち出しますか?
もちろん、あらゆる局面でD850が優れているのは体感済みですが、
D700にも活躍の場を与えてやりたいと模索している次第です。
主観で結構ですので、いろいろな意見を聞かせてください。
よろしくお願いします!
2点

目指せ年間10万枚さん
スレ主さんはCANON EOS 5Ds Rのユーザーだと思っていますが、Nikon D850、D700も持っておられるのですね。
CANON機との使い分けは、どのようにされているのか興味深いです。
私はD700を発売開始早々から愛用し、D800発売開始後早々に買換え、その後D810へ買換え。
今はミラーレスのFUJIFILMへ切り替えて愛用中です。
デジタルカメラの性能向上が著しいし、旧型カメラが増えるとお財布も寂しくなりますから。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
スレ主さんのCANON EOS 5Ds R 書込番号:22820970
>この機種の後継機は出るんでしょうかね。
>高画素機はミラーレスに移行するという噂も…。
>個人的には一代限りで終わっても大いに結構。
>レフ機の画素数王として末永く大切にしたいと思います。
>新型が出るのであれば、早めに貯金しておこうかなと。
失礼しました。
書込番号:25007208
3点

>目指せ年間10万枚さん
こんにちは。
>D700にも活躍の場を与えてやりたいと模索している次第です。
D700はぶらりスナップにでも、と
おもったら、D700(995g)の方が
D850(915g)よりも重いんですね。
D850がすごすぎてもう今ほとんど
稼働していないなら、雨、雪の日、
風の強い海辺などD850に気を
遣うようなハードなシチュエーション
を任せて見られるのも、思わぬ
写真が撮れたりして良いかも
知れません。
(自分はどちらかというと
雨でも、雪でも、潮風でもどこでも
メイン機を持ち出す方ですが)
書込番号:25007249
4点

目指せ年間10万枚さん こんにちは
これらのカメラではありませんが 自分の場合 性能が違うカメラ使う場合 気楽に使いたい場合と メインで使うカメラに分け使い分けています。
その時 カメラだけではなく カメラバッグも変え 気軽に使う場合コンパクトで 使用レンズも厳選して軽量化していますが メインの場合 カメラバッグも大きく レンズも多めに持っていきます。
書込番号:25007264
1点

妄想家さんですか?笑
D700の活躍の場、手数料安いpaypayフリマで売却か、売れなきゃヤフオクで旧機種好き爺さんに売って安レンズ購入資金。
D850の活躍の場、フジヤカメラで下取り%アップ時に下取りでZ9を購入。
ムダに高画素機好きなら、Canonも売っていっその事フジフイルムへ行けば末永く使えるかも?
という妄想はいかが。
書込番号:25007267
3点

何に使うか用途次第かな。
地元のイベント撮りなどで資料提供ローカルサービス用ならD850とか、
十数年前を懐かしんでD700とか。
書込番号:25007290
1点

用途が同じなのに使い分けるのは、むしろD850の方がもったいないと思います。
良いカメラを使うことをお勧めします。
他にカメラが無ければ予備機として残すのも有りでしょうが、不要なら処分されても良いとは思います。
用途が違う、複数台併用すると言うことが無ければ、デジタルカメラは消耗品と割り切って更新して行くのが良いとは思います。
書込番号:25007312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラとしっくりくる単焦点レンズが「手元に」あれば、D700はそれ専用にするかな。
他社機ですが、
EOS Kiss Digital(初代)はEF50mmコンパクトマクロ専用で、バラや紅葉の時期にメインで動かしています。
Pentax Qは、8mmフィルム機用レンズ専用にして、のんびり撮りたい時は、主にこれを使います。
無難な通常の散歩時は、PentaxQ7に01レンズをメインにして、
サブでAPS-C機各種に望遠だったりマクロだったりズームだったりを付けて抑えにします。
高画素機は、都市夜景が撮りたい時にサブとしてレンタルします。
トリミングをしないなら4Kモニタで約800万画素。
画素数の少ないD700でも充分高画素ですし、
被写体の力強さを線の太さで表現するなら使い道は多々あるとは思います。
でも、
撮る目的とか合わせるレンズが絞れないのなら、D850だけ残して、D700は他人に譲ると思います。
甥姪とか、会社の後輩とかで、一眼レフに触ってみたい方がおいでになりませんか?
書込番号:25007327
1点

スペックの劣る機材の用途に関しては自身の下克上用に使ってますよ。
例えば、撮る目的や被写体を決めて、
今日はこの機材でどこまでのモノを撮れるのか?
みたいな感じで。
書込番号:25007416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じレンズを使って「実際の解像力」を比較されては?
解像度チャート
https://www.edmundoptics.jp/f/i3aiso-12233-resolution-test-chart/12662/
そもそも、通常の単板カラー撮像素子は画素毎に解像できませんが、
それ以前に、画素数に相応のレンズ解像度を(実際に売っているレンズに)期待できなかったりします(^^;
D850 : (有効画素数)4575万画素、(有効面)35.9×23.9mm
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d850/spec.html
⇒ 18.8μm2 ⇒ 4.33μm角 ⇒ 115 本/mm以上 (小絞り限界F 12.9 )
D700 : (有効画素数)12.1メガピクセル⇒1210万画素、(有効面)36.0×23.9mm
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d700/spec.html
⇒ 71.1μm2 ⇒ 8.43μm角 ⇒ 59 本/mm以上 (小絞り限界F 25.1)
書込番号:25007555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D700はD2Xmode3の色が気に入ってるので併用です
逆にD2Xmode3以外だとやはり黄色めでちょっと自分には厳しいですね
書込番号:25008987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>目指せ年間10万枚さん
レフ機を使い続けるならいっそD850ボディ買い足したほうが良いかもしれませんね。
昨年半ばまでD850/D500の組み合わせで、動体撮影はD500、それ以外はD850でした。
でもAF性能的にはそんなに変わらないしAPSクロップも使えるのでD850一台で何とかなる状況でした。
書込番号:25010386
0点

>目指せ年間10万枚さん
はじめまして。
私はD750、D700に加えて最近D850を導入したのですが、
手持ちのレンズに古いAF-DやAi-sレンズがかなり有るので
さすがに高画素のD850には使いずらく、そうしたレンズの活用
のためD700を使っています。
ちなみにD750はドナドナ予定です。
書込番号:25017863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)