
このページのスレッド一覧(全93163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 24 | 2025年4月5日 15:35 |
![]() |
6 | 10 | 2025年4月2日 14:16 |
![]() |
6 | 12 | 2025年3月26日 23:41 |
![]() |
7 | 9 | 2025年3月25日 21:36 |
![]() |
15 | 15 | 2025年3月20日 22:14 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月17日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在CanonKissx9iを使用して子ども(2歳)の写真を撮っています。
フルサイズの一眼レフが欲しいと思い、Canoneos6dmark2を購入しようか検討中です。
eos6dmark2に変更した場合今使用しているKissx9iと、どのくらいの差が出るのでしょうか?
現在レンズは
Canon EF-S18-135mmF3.5-5.6
Canon EF-S55-250mmF4-5.6
Canon EF50mmF1.8
Canon EF24-70mmF2.8
TAMRON AF10-24mmF3.5-4.5
を使用しています。
EFマウントレンズはこのまま継続していきたいので、ミラーレス一眼に移行する予定は現在のところないです。
その他におすすめの機種がありましたら、教えてください。
予算は中古で10万前後です。
書込番号:26133200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
EF-SシリーズはもともとKissのキットレンズなので、使用できなくなるのはわかっていましたが、TAMRONも難しくなるのですね。
貴重なお時間ありがとうございました!
書込番号:26133258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
貴重なご意見ありがとうございます。
どのくらいの差と言いますと、画質等の違いになります。
マウントアダプターを使用すればRシリーズでもレンズが使用できるのは調べてわかったのですが、アダプターを使用するとAF機能が落ちるのではないかと不安です。
書込番号:26133263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
6D2良いとのご意見ありがとうございます!
その言葉が聞きたかったのかもしれません。
購入検討に1歩前向きになれました。
書込番号:26133267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらなるさん
貴重なご意見ありがとうございます!
フルサイズを購入してもKissはこのままサブ機として使用する予定でした。
Rシリーズも検討したのですが、マウントアダプターを使用した場合AF機能が悪くなるのでは?と不安があります。
アダプターを使用しても性能が落ちないのであれば、ミラーレス一眼に以降も検討したいです。
書込番号:26133279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cherry.830さん
〉どのくらいの差と言いますと、画質等の違いになります。
例えば今お使いのカメラで
18-135で撮った写真と24-70で撮った写真では
画質変わりますか
50/1.8の場合はどうでしょう
いわゆる解像度は上がりますが
単に画質だとレンズの影響の方が大きいかもしれません
あと
画質が良くなったからと言っても
撮る(露出やアングルを選びシャッターを切る)のはカメラマンです
画質が良いカメラを使ったから
良い写真が撮れるとは限りません
フルサイズに期待するなら
使えるレンズは50/1.8と24-70のみになります
画質に期待なら
6DUでなくても6Dでも健全な個体なら画質は大差なく安価かとおも
こちらをお勧めしておきます
書込番号:26133290
0点

>cherry.830さん
6DMarkUも良いカメラだったのですが、これから買い換えるならば、迷わずにミラーレスを検討します.
私は5DMarkWからR5に変えたのですが、一眼レフからミラーレスに変えると何か変わるか、それはAFの性能が愕然と変わります.どんな変わり方か下記です.
1.一眼レフではAFが効かなくなる暗さでもミラーレスなら普通にAFが動作します.
2.コンティヌアスAF(キヤノンではサーボと呼んでいます)が、被写体によって人、動物、鉄道などを選べて被写体をファインダーから外さない限りピッタリと追尾します.
もちろん機種によっては違いがありますが、ミラーレスにするとおおむねAFの性能が向上すると考えても良いと思います.
書込番号:26133318
1点

>gda_hisashiさん
貴重なご意見ありがとうございます!
フルサイズに期待したいのでそうなると、6D2の方が良さそうですね。
色々調べていると、フルサイズのRPも気になってきました。
アダプターをつけて現在持っているレンズを使用しても特にAF機能等が落ちないのであれば、RPもいいのではと思うようになってきました。
6D2とRPではどちらのほうが使い勝手が良いのでしょうか?
書込番号:26133323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
貴重なご意見ありがとうございます!
ミラーレスの方がAF性能がいいのですね。
子どもの撮影がメインなのでAF性能がいいほど助かります。
ミラーレスに変えたとのことですが、それ以前に使っていたレンズはそのまま今も使用されてますか?
もし使用しているならアダプターを付けていると思うのですが、不便はないでしょうか?
ミラーレスにするならRPを検討しているのですが、中古で予算10万前後でおすすめのミラーレス機を教えていただけると幸いです。
書込番号:26133332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番分かりやすいのは高感度性能でしょうね。
次にボケの強さかな。
個人的にはそれ以上にレンズを含めたトータルで大きく重くなることでしたけど(笑)。
昔、X3から6Dに変えたとき、やはり暗所でのノイズの少なさを実感しました。
あと、鈍感な私でも何となく違いを感じられる写真が何枚かありましたね。
ただ、晴天屋外とかでは差を感じにくいですね。
因みに、6D2と同じセンサーのRPなら新品でも10万円程度で買えます。
RPならX9iとバッテリーを共用できますし。
まぁ、それ以外のデメリットもありますけど、中古はある程度目利きできないと最悪捨て金になるリスクもありますからね。
書込番号:26133346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さんがまだ小さいので撮影範囲が狭いですが、室内のイベントだと感度が2〜4倍に上げても十分画質が良いので違いが感じられると思います。
フルサイズ機で望遠の撮影は逆に不利になるので、運動会などの屋外イベントではRF100-400mmのような超望遠を用意しておくといいと思います。
書込番号:26133365
0点

>えうえうのパパさん
貴重なご意見ありがとうございます!
RPだとバッテリーの共用ができるのですね!
それはとても嬉しいです。
6D2とRPで今とても迷っています。
今後のことを考えるとRPの方がいいのかな、とも思いますしレンズの価格帯を考えると6D2の方がレンズ購入は手が出しやすいのかなとも、、、
書込番号:26133370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k@meさん
貴重なご意見ありがとうございます!
フルサイズだと望遠撮影が不利になってしまうのですね。
Kissはこのままサブ機として持っておく予定なので、Kissの望遠を使うか、フルサイズの機種で新しく望遠を買うかになりそうですね。
書込番号:26133379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cherry.830さん
>ミラーレスの方がAF性能がいいのですね。
子どもの撮影がメインなのでAF性能がいいほど助かります。
RPはAFが良くないので目的に合いません。
2歳ならスマホの方が簡単に上手くきれいに撮れます。
また、撮影技術を勉強すればkiss9iで撮れるのでもっと資金が貯まるまで練習される事をお薦めします。
書込番号:26133414
0点

>Kazkun33さん
貴重なご意見ありがとうございます!
RPはAF機能が良くないのですね、、、
AF機能は6D2の方がいいのでしょうか?
Kissでも満足してはいるのですが、もう少し上のものをと考えてフルサイズを購入したいと思っています。
資金自体はこの先も出せる額はあまり変わらないとも思うので、10万前後でいいのがあれば理想的なのですが、、、
書込番号:26133426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cherry.830さん
フルサイズ機限定なら、このアドバイスはスルーください(;^_^A
お持ちのEOSKissX9iの上位機種でAPS-Cセンサーを採用した最新機種EOS90Dは
いかがでしょうか?画像処理エンジンも新しく画素数も増えてます。
中古価格は10万弱くらいです、お持ちのレンズもそのまま流用可能です。
Kissシリーズに比べ下記の点でメリットがあります。
ペンタプリズムを使用し像が大きく見やすいファインダーが特徴。
操作ボタンが多く、設定したい項目に素早くアクセスできるメリットがあります。
併せて検討ください(;^_^A
書込番号:26133496
1点

期待するほど変わらないじゃない?
高級な調理器具に替えても
仕上がりはたいしてかわらないのと同じ。
書込番号:26133540
1点

アダプター使った場合のAFの早さはほぼ落ちないですよ。
一方センサー面でピント合わせをする為にレフ機の「ピントズレ」は原則発生しません。
(絞り込まれた際にピント位置がズレるというレンズ固有の特性は除いて)
また、測距する光の波長によってピントがずれるという事が発生しますが、ミラーレスではそれも起こりません。
また、ボデー内手振れ防止が付いているカメラなら、レンズに手振れ補正が無くてもブレを減少できます。
85of1.8というレンズは何度もピント調整の修理しても、波長でピントズレが起こってダメでしたが、ミラーレスになってピントはバッチリ、スローシャッターでも大丈夫な使えるレンズになりました。
ミラーレスなら人の瞳を検知して追従出来るので、レフ機よりピントの精度はかなり上がります。
なおRPはミラーレスの初期製品という事もあり、性能的にも保証的にもお勧めできません。
値段が安くても買うべきではありません。
フルサイズ機が欲しいならRPをベースに作られたR8を使った方が良いでしょう。
ミラーレスのAFで1点、ストロボを使わないと写らないような真っ暗な場面ではレフ機の方がAFが合います。
ミラーレスはセンサーに写った画像を元にピントを合わせるため、ストロボを使わないと映らないような暗さだとピント合わせが出来ません、
書込番号:26133569
1点

>cherry.830さん
>ミラーレスに変えたとのことですが、それ以前に使っていたレンズはそのまま今も使用されてますか?
>もし使用しているならアダプターを付けていると思うのですが、不便はないでしょうか?
Rマウントにないレンズは残しました.ほとんどと言って良いでしょう.それで、残した一部のレンズはマウントアダプター経由で使っています.まあ、それらのレンズは動く被写体ではなく場合によってMFが必要な被写体なので、全く問題ありません.でも、できればマウントアダプターは使いたくありません.早く新しいレンズ発売されないかナー、と願っています.
書込番号:26133614
1点

>6D2とRPで今とても迷っています
既にご指摘のあるとおり、RPはR5/6以降と比べてAF性能がかなり貧弱です。
動き回るお子さんにはあまり向かないですが、巷で言われるほどひどくはないです。
(因みにR10も使っており、やはり差を感じます)
とはいえ、レフ機とは少し感覚が異なるところもあるので、どちらが良いとは言い切れないですね。
基本的には6D2の方が強いシーンが多いでしょうけど、かろうじて使える瞳AFがRPにはあるので、場合によるでしょうか。
ただ、十分理解された上でないとお勧めはしにくいですね。
あくまで6D2の中古とRPの新品なら…という話です。
なお、レンズに関しては、純正EFならマウントアダプターでRFと遜色なく使えます。
EFボディではEFレンズしか使えませんが、RFボディならEF/EF-S,RF/RF-Sレンズが使えることになります。
(EF-S,RF-Sはクロップ)
書込番号:26133673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご相談にのっていただき、ありがとうございました!
色々検討して予算オーバーになってしまうのですが、R8を購入することに決めました。
皆様の貴重なご意見、お時間頂戴しました。
ありがとうございました。
書込番号:26135743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



過去スレにもありますが、私の場合シャッターを切るとミラーアップしたままになりますが、液晶にエラー表示などは出ません。
ミラーを下に押し込むとたまに直るのですが、シャッターを切るとまたミラーアップになります。
修理を出すにもどこの業者にもD700は対応してませんと断られます。
コレどうしようもできないものでしょうか?
書込番号:26131065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレで、こういうのがありました。
https://s.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=25190091/
電池は何を使っていますか?
書込番号:26131127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうにもならんでしょう。
ミラーアップやシャッター周りは一眼レフのアキレス腱。
ミラーレスもお持ちなら、完全にそちらに移行されては?
書込番号:26131307
1点

御自身で分解して観察・修理するしかないですね。
D700は開腹経験がないので知りませんが、ニコンの他の数機種では、
底蓋を外すと見えるミラーアップ・シャッタチャージ関連のギアが見えまして、
クルクルすると症状が治ったり。
書込番号:26131431
0点

>makohigさん
こんにちは。
>修理を出すにもどこの業者にもD700は対応してませんと断られます。
補修部品が払底しているのだと思います。
そのままだましだまし使うしかないかもしれません。
書込番号:26131506
0点

皆様ありがとうございます。
結論無理ってことですね。
悲しいけど了解しました。
書込番号:26131508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテりー大丈夫ですか?ぼくのD200はバッテリー電圧が低くなると、似たような症状が出ますが、full充電したものでは大丈夫です。D700も旧機種なので、購入時のバッテリーを使用されているのなら、劣化も有るかもです。
書込番号:26131721
1点

バッテリーがイカれてるなら
バッテリーグリップとエネループかな?
グリップは中古がかなりある
書込番号:26131892
0点

EN-EL3も販売終わっちゃいましたからねぇ...
そいやエネループってか乾電池で7fpsまで上がるよねD700
書込番号:26132098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makohigさん
解決済みですが、電圧低下を疑って(故障じゃかいことを祈って)互換バッテリーを試すのも良いのではと思います。
もちろん故障と考えて何もしないのも選択肢だと思いますが、試すのも一つの選択肢だと思います。
自分はNinoliteのをS5Proで使ってます。
D200と同じボディながらバッテリー流用出来ないのため互換バッテリーでS5Pro対応と謳いながら使えないものがあるため購入には注意が必要ですがNinoLiteはきちんと認識してます。
試しにD200に入れたら認識せず、メーカーの仕様に準じたるのかなとは思います、互換ではありますが。
https://amzn.asia/d/aoJ0WPG
書込番号:26132106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
皆様、90Dを購入しましたけど、撮影の際に厳密に拡大表示の上ピント合わせした後に撮影したいのですが
ライブビュー時に液晶モニターに拡大表示方法は分かります。ファインダー撮影時には、拡大表示はどの様な
設定方法がありますか?ちなみに風景撮影がメインです。取扱説明書を読んでも記載がありません。
ご教示お願いします。
0点

>イオス5さん
ファインダーはミラーを介して直接被写体を見ています。
背面モニターの様にセンサーから取り込んだ画像を再生しているわけではないので拡大できません。
書込番号:26123662
2点

>イオス5さん
ミラーレスなら電子ファインダーなので拡大表示はできますが
90Dは光学ファインダーなので
拡大表示はありません
ライヴビューで拡大するしかありませんね
書込番号:26123664
1点

ミラーレスじゃないので、ファインダーで拡大表示は不可能です。
ほんのちょっとでも大きく見えればって話であれば、こういう物があります。気休めみたいな物ですが。
https://store.canon.jp/online/g/g0047C001/
書込番号:26123666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
これは 90Dも対応していますね。
>対応機種:EOS 90D / 80D / 70D / 60D / 60Da / 50D / 40D / 30D / 20D / 20Da / 10D
別のマグニファイヤーは90D非対応でした(^^;
>イオス5さん
マグニファイヤーは昔からあるので御存知かもしれませんが、
小型の虫眼鏡とか拡大鏡で、あまり高倍率にはなりませんので、
液晶モニターでの拡大に比べると、ガッカリどころか落胆するでしょうから、ご注意を(^^;
書込番号:26123671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-1と90D、乗り換えなのか併用なのか分かりませんが、ファインダーが電子ビューファインダーと光学ファインダーですから、使い方が変わりますよね?
書込番号:26123699
0点

>イオス5さん
こちらのサイトで一眼レフとミラーレス一眼の違いをご覧ください。
原理が分かれば、なぜ拡大表示ができないのか理解できると思います。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/beginner/comparison-camera/index.html
書込番号:26123762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イオス5さん
>> ファインダー撮影時には、拡大表示はどの様な設定方法がありますか?
OVFの仕様上出来ません。
諦め、拡大表示させたい場合は、LVで行ましょう。
書込番号:26123887
0点

イオス5さん こんにちは
光学ファインダーの場合 以前は マグニファイヤーと言うものが 光学的にファインダー像拡大するものありましたが
今は ファインダー像自体を拡大するファインダーの補助的な物しかないようです
書込番号:26124052
0点

>イオス5さん
このカメラに限らず、
一眼レフだとファインダーでの拡大表示は
構造的にできません。
ライブビューで周囲の明るさなどによって
像の視認性が落ちるなら
背面液晶の周囲を覆うフード使用すれば
今よりは視認性が上がるかと。
例えば、
ヨドバシやAmazonなどから
「カメラ 液晶フード」と検索すれば
いろんな形状のものが出てきます。
その中で90Dに使えそうなものを購入するとか…
書込番号:26124105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イオス5さん
90Dは一眼レフなので拡大できません。
拡大可能なのはEVF搭載のミラーレスなら可能です。
他の方も書いてますが、一眼レフとミラーレスの違いを調べたら良いと思いますが、今後はミラーレスが主流で一眼レフは現在販売してるカメラが終われば中古しか無くなると思います。
ペンタックスだけは一眼レフ継続宣言してますが。
90Dだとアイピース変えて拡大するか背面液晶にフード付ければ周囲が明るくても見やすく拡大して確認可能だと思います。
自分はキヤノンは変更してませんが、ニコン機は変更しててDK-17Mを装着してます。
拡大されるため周囲が見にくくなりますが、自分には合ってるので良いかなと思ってます。
キヤノンだとTENPAが装着可能ですが高価なので今から新品購入して使うのはどうなのかなとは思いますね。
TENPAもニコン機で使ってますが中古購入で格安のため買ったので自分は。
拡大と考えるなら液晶フードが良さそうに思います。
書込番号:26124196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>pky318さん
>さすらいの『M』さん
>ありがとう、世界さん
>10分間退場中さん
>ktasksさん
>エルミネアさん
皆様方お忙しいところ、たくさんのご教示ありがとうございます。
一眼レフとミラーレスカメラの違いということでよく分かりました。
初歩的な質問で、丁寧にお教えいただきありがとうございました。
書込番号:26124228
1点

>イオス5さん
何倍とかの拡大はできませんが、ファインダー画像を大きくしたいならマグニファイヤーMG-Ebがありますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002620229/
書込番号:26124735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
2010年に購入し、使用頻度は高くなく、さらに久しぶり(半年ぶりくらい?)に使おうとしたところ電源が入らなくなってしまいました。最初はバッテリー切れと思い、満充電になったのを確認して装着しましたがまったく反応せず。バッテリーの方は問題なさそうに見えるのですが…
もう15年経つので寿命と思って諦めた方が良いのでしょうか。
古いものではありますがまだまだ使用したいと考えており、ご存じの方がいらっしゃったらご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26116785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ず疑うは電池ですね。
充電時オレンジから緑になるのにどれぐらいの時間が掛かりましたか?
放電機能が有ると便利なのですが付いていないですね。
カメラ本体の電池の接触部分は綺麗ですか?
取り敢えず綿棒でゴシゴシ…
カメラのオンオフを数回してみましょう。
後はカメラ屋さんですね。
書込番号:26116802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さま
早速のアドバイスありがとうございます!
電池ですか、それならばまだ傷は浅そうなので助かりますね(^^)
充電時間ははっきり覚えておりませんが、確かに早かったかもしれません。リチウムイオンとありました。
あとはお掃除ですね!他の方の質問履歴で見ました綿棒で精製水をつけてやってみます。
いずれにしても電池の買い替えは必要そうですね。適合する製品があるか探してみます。
迅速なアドバイス大変助かりました、どうもありがとうございました(*^^*)
書込番号:26116830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さざなみぽんたさん
原因がボディかバッテリーか分けて考える必要があると思います。
古いカメラですからメーカー修理はできないので本体故障なら諦めるか、キヤノン認定店のヒガサカメラがら60Dの修理をしてて修理可能な可能性はあるのかなとは思いますが。
修理に数万円かけるなら買い替えの方が良いとは思います。
https://higasacamera.com/
ただ、パターンだとバッテリーの可能性が高そうですね。
使ってないとバッテリーが過放電状態になります。
麻呂犬さんが書いてますが、ランプ点滅からランプ点灯までの時間がどの程度か確認してはと思います。
予備のバッテリーがあるとしても同様の可能性がありますので、点灯まで短時間ならバッテリー不良のように思いますので、使えるか確認するには互換バッテリー購入して試すのがコストとして抑えれますね。
Amazonで中国製互換買うか互換でもヨドバシ等で販売してるマンフロット(おそらくヘーネルOEM)の方が高いけど純正より安くて中国製よりも信頼性は高そうなので良いのかなとは思いますが。
書込番号:26116858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さざなみぽんたさん
多分バッテリーの可能性が高いですが、
簡単に原因を特定するなら
キタムラ等の買い取り店に持って行くとお店のバッテリーで動作確認するので、
簡単にわかります。
もちろん売却しないように!
帰りに新品のバッテリーを買います。
書込番号:26116915
2点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます!
切り分けですね。バッテリーを抜いて付属のケーブルを繋いだのですがやはり電源が入らなかったので内蔵電池が存在する可能性も疑っています。
ヒガサカメラさんと代替品の詳細も大変ありがたいです。
引き続きできることにチャレンジしてみてみますね!
書込番号:26116936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べらぼう流星さん
裏技的なアドバイス大変参考になります!
他の皆さまからのアドバイスを参考に家でできる事をやり終えてみて、べらぼう流星さんの方法もチャレンジしようと思います。
どうもありがとうございました(^^)
書込番号:26116942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さざなみぽんたさん
返信ありがとうございます。
60Dは付属ケーブルでの充電はできません。
専用の外付けアダプターなどが必要ですし、内蔵電池はボタン電池じゃなかったと思います。
昔はボタン電池で交換可能だったんですけどね。
内蔵電池(キャパシタ、コンデンサ)はあくまで設定をメモリーするためなので使ってないと空にはなりますし、永久的に使えません。
また、電源オンオフには関係ないため不具合の原因はバッテリーか本体だと思います。
まあ、キタムラなど中古を扱ってるショップに行って電源入らないんですけどと相談すれば教えてくれたり動作チェック用バッテリーで確認はしてくれるかも知れませんね。
動いても買い替えを勧められそうですが。
書込番号:26117119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
内蔵電池についてもご教示いただき感謝です!
ケーブルでの充電はそもそも出来なかったのですね。別のコンデジと混同していたようです(汗)大変勉強になりました。
綿棒と精製水で軽く掃除してみましたが変わらずでしたが、ケーブル充電の事が明確になりましたので本体が壊れていない可能性も期待して、キタムラなどへ相談しに行ってみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:26117466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

麻呂犬さん、with Photoさん、べらぼう流星さん
某通販サイトにて電池が1680円で、純正より安いようでしたのでダメ元で購入したところ、無事に60Dが起動しました!やはり電池が古くなっていたということですね。
この度は本当に勉強になり助かりました。
みなさま的確かつ丁寧なアドバイスで、ベストが決められずで申し訳ありませんが、ありがとうございました!
書込番号:26123544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日、中古ショップで購入したPENTAX K-5ですが、AF不良のような症状が見られます。
ライブビューでは正常にピントが合いますが、ファインダーを使用して撮影すると、ピントが被写体の奥にずれてしまいます。
添付画像は、同じ距離・同じ向きで撮影したものです。
簡単に改善できる方法がありましたら、教えていただけると助かります。
書込番号:26116441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真大好きIOVEさん
ファインダーとライブビューで測距点が異なる、ということはないですよね?
同じであるという前提で、AF微調整で修正できるかと思います。
「Cカスタム4」メニューの「26.AF微調整」を選んで、一律またはレンズごとの調整が可能です。
外の明るい場所で三脚に固定して目盛りの付いたチャートなどを使って、ライブビューと差がないように調整してください。
操作方法はマニュアルの126ページです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-5.pdf#page128
このAF微調整の幅で調整し切れなかったらAFセンサのズレなどの可能性がありますが、すでに修理期間を過ぎているのでリコーイメージングでは扱ってくれないかもしれません。
書込番号:26116601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-5で撮影した写真を見せてください。
書込番号:26116647
1点

>写真大好きIOVEさん
撮影スキルの問題みたいですね、
被写体を変えて
撮影回数を増やして
再度確認しましょう。
書込番号:26116666
3点

>写真大好きIOVEさん
AF方式の違いによる特性なのでAFアジャストで直るかと。
書込番号:26116750
1点

>pky318さん
返信ありがとうございます。
シングルAFでAFポイントは中央1点です。
AF微調整という項目がありました。これで調整出来そうですね。
書込番号:26116848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
こちらです。
シングルAFでAFポイントは1点です。1枚目は建物に合わせていて、2枚目は右下看板に合わせています。
AFとは直接関係ありませんが、RAW現像しています。
書込番号:26116853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinkaroundさん
返信ありがとうございます。
スキルの問題ですかね。
書込番号:26116857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
返信ありがとうございます。
AFアジャストですね。調べてみます。
書込番号:26116859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真大好きIOVEさん
違う機種ですが参考にどうぞ。
AF微調整術
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/759100.html
書込番号:26116882
1点


>写真大好きIOVEさん
そのピントのズレた時の写真を見せて下さい。両方比較して、
被写体は何でしょうか?
書込番号:26116901
0点

>写真大好きIOVEさん
返信ありがとうございます。
中央一点でもズレちゃうなら調整が必要ですね。
AF微調整ですが、中古の機材ならもしかして既に調整されているかもしれませんね。
一度初期化されてはいかがでしょうか?
人様のサイトですが、自作チャートがありましたので、ご参考までに。
https://photo-studio9.com/af_check-2/
書込番号:26116977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
返信ありがとうございます。
ほぼピンボケせずにピントが合いました。
書込番号:26117006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
返信ありがとうございます。
初期化ですね。試してみます。
自作チャートのページ送って頂きありがとうございます。作ってみて良さそうです。
書込番号:26117010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えて頂いた皆さんありがとうございました。
AF微調整をやってみたところ、ほぼズレずにAFを使用できました。
書込番号:26117619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
現在α57を使用しており、α65へ買い替えようと思っています。
そこでα65について調べると高感度に弱く、ノイズが強いというレビューをよく見ました。
現在使用している方の中でα65のISO400、800、1600、3200の作例を持っている方がいましたら画像を添付していただきたいです。
またα65を使用している方の中でノイズについての回答をしていただける方がいましたら回答のほうよろしくお願いします。
0点

>Hoshi1159さん
比較サイトですが、 jpg、RAW共にDL可能です。
https://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-slt-a99/21
ノイズを見るなら、RAWデータを落として、シャープ無し
NR無しで比較する事をお勧めします。
勿論jpgメインであれば、jpg画像DLでも良いですが。
書込番号:26112711
0点

>Hoshi1159さん
比較ならhattin89さんのリンクdpreviewで確認できると思いますし、作例ならフォトヒトの機種別で確認できると思います。
当時はAPS2400万画素だとノイズ処理が難しい時代にも思いますし、今ならRAWで撮影して処理すれば当時よりも良いとは思います。
α57は1600万画素センサーでノイズも含めてキヤノンのCMOSを超えたと言われるセンサーなので秀逸だと思います。
ファインダーの見やすさはα65ですが、大きな機能差はないですし、RAWで撮影するなら併用すれば良いと思います。
良い個体があるかってのも買い替えポイントだと思います。
今もα65を使ってるユーザーが見てると良いですね。
書込番号:26113393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)