一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735564件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

70D からの買い換え

2022/09/04 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ボディ

スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

70Dユーザーです。性能には大きな不満なく使用しています。
ただし、当方連写はほぼ使わず、もっと軽いほうがよく、そしてもう少し高感度性能が欲しいので、最近のkissを探したところ、X9と交換しないかという話をもらいました。
以前X3を使っていたので視野が多少狭い、高級感がない、シャッター音がプシュ、などは承知しております。

交換する価値はあるでしょうか?

書込番号:24908793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2022/09/05 00:23(1年以上前)

70D, X3等ユーザーです。

「交換」とのことなので、ご友人所有の中古と…ってことですよね?
正直、双方の程度状態が分からないし、個人間の交換ってトラブルの元なので私ならしないかな。
(ご友人でもないなら尚更)

クラスだけでなくX9iと違ってOVFでのAF性能も落ちますし、ハッキリ体感できるメリットは正直ほぼ軽さのみかな?と思います。

確かに70Dの高感度性能は高くないですが、同じAPS-C機でなら、最新のR10あたりに入れ換えないと感じにくいかも。
M6と70Dでもそれほど…ですし。

連写も必要なくほぼ高感度性能と軽さってことなら、(フルサイズですが)安くなっているRPもアリかもしれません。

なお、お持ちのレンズが不明ですが、更新頻度が高くなく、マウントの将来性とか気にならないなら、KissM/M2とかもひとつですね。
M6を使っていますが、APS-C専用マウントなのでR10よりも一回り以上小さくて軽いです。

EF/EF-Sレンズ使用前提なら(マウントアダプターの分大きく重く高くなるので)あまりお勧めしませんが。

書込番号:24908832 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/09/05 00:43(1年以上前)

>suzuki_uyさん

まず、他の方も仰っていますが、交換でお互いのカメラの使い込み具合などが分からないためトラブルのもとになる可能性が排除できない以上、お勧めできません。
受け取ったX9がほどなくして壊れたらどうします?
「すぐ壊れた?あなたの使い方が良くなかったんでしょう?」と言われたらどうします?
逆に、渡した70Dがすぐ壊れたと言われたらどうします?

また、上記トラブルの可能性抜きにこの交換自体、正直ちょっともったいないかなと思います。
肝心の高感度性能もそんなに変わらないと思いますよ。
仮に私が70DかX9を選べと言われれば、迷わず70Dを選びます。

RAW現像は使っていらっしゃいますか?
連写はほぼしないとのことで、尚更お勧めです。
「RAWでアンダー気味に撮影し、現像時に露出を上げる」これで撮影時に感度を下げることができるのでノイズは減りますよ。

ご参考になれば何よりです。

書込番号:24908856

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/09/05 00:54(1年以上前)

>suzuki_uyさん

 軽さと高感度性能については、確かにスペック上のメリットはあるように思われますが、お互いに中古を交換するわけですから、どうしても固守したときの対応という問題は生じる可能性がありますし、70Dの19点AFに対して、X9の9点AFというのは性能的に後退になると思います。

 ミラーレスへの移行も含めて考えた方がいいと思います。
 
 個人的には、同じ立場なら交換しないと思います。

書込番号:24908867

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

2022/09/05 02:00(1年以上前)

皆さま否定的ですね。それでは、なかったことにする方がいいかもしれませんね。
Digic が2世代ほど進化しているので室内撮り中心の私には魅力的に映りました。

>えうえうのパパさん
システムを変えるのはもうちょっと決意が要りますね。純正アダプタ経由だとEFレンズは100%動くのかな。

>ニックネーム・マイネームさん
露出アンダーはもちろん使いますが、やはりセンサー性能の向上は正義ですよね。X3の時にはえらく苦労させられたのもので、、、

>遮光器土偶さん
頭が古いもので、ほとんど中央一点です。やっぱりAFだけはカメラ任せにできなくて。

ということで、70Dで頑張ることにします。ありがとうございました。

書込番号:24908888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/09/05 04:30(1年以上前)

>suzuki_uyさん
今から替えるのであれば、ミラーレスへの移行でしょう。
それに、知人の持ち物との交換は、後で気まずくなるかも知れないので、
やるのであれば、中古を扱うカメラ店にすべきです。
後腐れ無くお金で解決できますから。

知人との話を無しにする理由として、やっぱりミラーレスにするからと言うのは
本当に買っても買わなくてもアリです。

書込番号:24908922

ナイスクチコミ!1


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

2022/09/05 05:41(1年以上前)

>盛るもっとさん
お散歩スナップ用にオリンパスのPenは持っておりますが、キヤノンを変えようとは考えてなかったです。あまりいい話も聞こえてこず、画質が劇的に変わるわけでもないでしょうし。
ただ、先日Rの文字が入った機種を見ました。スリムでかっこよかったです。高そうでしたけどね。

書込番号:24908945

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2022/09/05 06:57(1年以上前)

私は昨年5D2からX10に買い換えました。5D2はすでにメーカーの修理対応から外れているので同等に捉えることはできませんが、軽量化の恩恵はかなり受けています。(ただし、ほかにα7IV等を持っているので、X10のみを使っているわけではありません)
お互いが納得するのであればそれほど悪い提案ではないと思います。
まずは1ヶ月くらい交換して使ってみる提案をしてみてはいかがでしょうか。もし借りるとなったら、借り物でも有効な携行物損害保険に加入することをお勧めしますが(掛け金はさほど高くはありません)。

書込番号:24908979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2022/09/05 08:18(1年以上前)

>お散歩スナップ用にオリンパスのPenは持っておりますが、キヤノンを変えようとは考えてなかったです。あまりいい話も聞こえてこず、画質が劇的に変わるわけでもないでしょうし。

劇的に変わらないとご存知なのに、X9にしようと思われたのはなぜでしょう?
また、PENをお持ちなのであれば、携帯性重視のときはそちらを使えるでしょうし、70DとPENのどこに不満があるのか書き出してみるとよいかもしれませんね。

まぁ、別に元々入れ換えを考えていた訳ではないが、そういう話があったので、どうだろう…という程度のお話かと思いますし、holorinさんが仰るように気軽にお試し交換を提案できて、何かあっても深刻なことにならない間柄であれば、アリかもしれませんね。
(親しい友人ほど何かあっても言えずにモヤモヤが残る可能性があるので、私ならやりませんが。)

書込番号:24909054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2022/09/05 08:32(1年以上前)

>suzuki_uyさん

価値観というものは、人によって違うものだと思うので、此処で聞く意味はあまりないと思います。

ご自身が良いと判断したら、実行するのがいいと思います。

書込番号:24909075

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピントの合わせ方

2022/09/04 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

クチコミ投稿数:15件

友人からこのカメラを頂きました。
レンズはシグマの17-50f2.8、ペンタックスの55mmf1.4、70-300mmのズームレンズです。
良いカメラを頂いたのでポートレートを始めたいと思うのですが、近視+乱視持ちで眼鏡もしているので、正直マニュアルでのピント合わせは自信がありません。
この場合のピント合わせですが、どのように行うのが良いのでしょうか?
@スポットAFで目にあわせて、位置をずらして撮影
AセレクトAFでなるべく目に近い位置のポイントを利用して撮影
Bその他・・・
よろしくお願いいたします。

書込番号:24908699

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2022/09/04 22:56(1年以上前)

別のカメラですが、私は基本的に

>AセレクトAFでなるべく目に近い位置のポイントを利用して撮影

この方法です。
どんな方法でも、ポートレートと言えどもわずかに動いているので、レンズによっては、例えば顔のアップとかですと歩留まりはどうしても下がりますが、バストショットぐらいであれば、55mmF1.4でも50%以上はピントがくると思います。100%を狙うのはかなり困難です。
あと、カメラのピント精度は高いことが前提なので、ずれがある様でしたらできればメーカーでの修理を行ったほうがいいでしょう。

書込番号:24908743

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/09/04 23:42(1年以上前)

>なべがんさん
こんにちは。

自分も近視持ちでメガネです。
アドバイスとしてはカメラを使う時は裸眼にするかメガネをかけたままに
するかを決めておいた方が良いです。

ファインダーの視度調整が出来ると思うので裸眼かメガネのどちらかに
合わせておかないと上手く見えないと思いますよ。

自分は基本的に中央1点しか使わないので@に近い感じで撮ります。

書込番号:24908799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/04 23:48(1年以上前)

>なべがんさん

こんにちは。

基本、ポートレートならAセレクトAFでなるべく目に近い
位置のポイントを利用して撮影でよいと思うのですが、

その前に、@スポットAFで目にあわせて、位置をずらして
撮影で真ん中で、の場合にきちんとピントが合っているか
を確認した方が良いです。

撮影距離やズームの両端、部屋の照明の色?などでも
AFでのピント位置と実際に拡大してベストのピント位置が
微妙に違ったりしますので、各レンズで、ベストのAF微調整
がすんでいる)か、ご友人に確認して、自分でも事前に
テスト撮影して確認されたおいたほうが良いと思います。

自分の経験では、ペンタボディを買い替えるたびに、
手持ちレンズ、純正、非純正にかかわらず、AF微調整を
結構頑張って設定してきた(する必要があった)気がします。

1,2のAFのコサイン誤差を気にされるなら、
なおさらAF微調節は大事で、難しい場合は
純正レンズはボティ―とともにメーカーに
送って調整してもらう方法があります。
(手間と少しお金がかかりますが)

書込番号:24908808

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/05 00:51(1年以上前)

>なべがんさん

せっかくカメラを手に入れられたところで、こんなことを言うのもなんですけれど、ポートレート撮影でしたら、最近のミラーレスに乗り換えられますと、
ピントはカメラの瞳AFに任せて、構図やシャッターチャンスに集中できで、楽して良い写真が撮れるのかもしれません。

書込番号:24908863

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/09/05 05:00(1年以上前)

私も↑の意見に賛成です。
いただき物を軍資金にして瞳AFの使えるカメラに買い替えましょう。

書込番号:24908931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/09/05 05:50(1年以上前)

少し補足です。

乱視の程度にも依ると思いますが、
裸眼でファインダーを覗くとどんなに視度調整しても
ボケが残りますよね。
眼鏡でファインダーを覗くのは見辛いです。
こう言う場合は背面液晶使用でフル機能が使える
ミラーレスを使うべきだと思いますよ。
私も眼は良くないので、ファインダーはOFFにして
背面液晶使って撮影しています。
出来れば瞳AFの他にスポット位置が自由に動かせて
追尾が可能なAFを積んだカメラが良いです。
ピントはカメラに任せて構図に専念出来ます。

書込番号:24908951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2022/09/05 06:38(1年以上前)

>holorinさん
>ねこさくらさん
>とびしゃこさん
>pmp2008さん
>盛るもっとさん
みなさん、ありがとうございます。

ピントの調整は友人が実施してくれているので、問題ないです。
大きな撮影会ではなく個別?撮影みたいな感じなので、Aで一度挑戦してみたいと思います。

>瞳AFの使えるカメラ
友人は下取りに出して新しいカメラ買ってもいいよと言ってくれていますが、さすがに1回も使わずに売るのは気が引けます。
何度が挑戦して難しいようならミラーレスも考えますが、その場合はどのような機種がいいのでしょうか?
ペンタックスは出ていないようなので、他の他のメーカになるかと思いますが、おすすめ教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:24908974

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/05 08:36(1年以上前)

なべがんさん こんにちは

このカメラではないのですが 自分の場合2番の撮影法で 行っています。

後は 背面液晶での ライブビュー撮影だと 顔認識が使えるようですので この機能も試してみたらどうでしょうか?

書込番号:24909083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2022/09/05 10:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
KPにも顔認証機能あるんですね。
知りませんでした。
試してみたいと思います。

書込番号:24909215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4117件Goodアンサー獲得:76件

2022/09/07 08:51(1年以上前)

AFカメラしか知ら無い方は、ピントを合わせるのが難しいのかな?余程の強度近視で無ければ裸眼でもカメラの視度調整で何とかなるのでは。間に合わなければ視度調整アダプターがあると思います。眼鏡かけていても大丈夫です。まずファインダー内の枠の表示がはっきり見えるように視度調整。後はピントリングを回して自分の好きな場所に被写体のピントを合わせる。AFカメラは、カメラが狙った点にダイレクトにピントを合わせに行きますが、MFは何処にピントを合わせるかで、写真の表現が変わります。この面白さが分かるとMFレンズの使用が楽しくなりますよ。

書込番号:24911912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:31件

2022/09/18 11:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>なべがんさん

楽をするのならミラーレス機が良いでしょうね。

私も近視、乱視、老眼の3重苦でKPを愛用しております。(苦笑)

新機種に比べると不便はあるかもですが、不便こそ上達の肥やしと思って精進してみて欲しいです。

KPの高感度耐性。手ぶれ補正も結構優秀ですよ。

PCソフトで補正をしていますが、いずれも手持ち撮影、3脚なしです。

KPは多少の雨では壊れません。(レンズはAWかWRの純正品が良いです。)

このカメラもKPなりに素敵なカメラですよ。

いろいろな便利な機能があります。楽しみましょう。


1枚目のシャッタースピードは1/13秒です。

2枚目はちゃんと瞳にピント合わせています。

書込番号:24928375

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:31件

2022/09/18 12:54(1年以上前)

>なべがんさん

KPの右上にあるAF AE-Lのボタンを使って、ピントの欲しいところにセンターを持って行きピント合わせ。

そのボタンを押したまま欲しい構図にカメラをずらしてもピントは動かないので、構図が良ければシャッターを切りましょう。

書込番号:24928550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2022/09/20 20:57(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
MFで合わせれればいいのですが、正直自信がありませんので機械の力を借りれればと思っています。

>武田のおじさんさん
ありがとうございます。
ロックボタン使って一度撮ってみたいと思います。

書込番号:24932506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:31件

2022/09/21 23:31(1年以上前)

>なべがんさん

ポートレイトをKPでしたいなら、中古でタムロンの90ミリマクロの購入をおすすめします。

このレンズはマクロ撮影ももちろん優秀ですが、ポートレイト・レンズとしても優秀なレンズです。

お花の撮影でも活躍しますよ。


でも、まずは手持ちの55ミリF1.4で楽しんでみるのが良いのかな。

楽しみましょう。

書込番号:24934037

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/22 00:00(1年以上前)

>なべがんさん
なんだかピントがずれる方法ばかりかと。
ピントを目に合わせるなら、
まず、構図をイメージして、目に合わせるAFボイントを決め、決めたAFポイントをそのまま目に合わせてシャッターを押しましょ。
目に合わせた後にずらしてはダメですよ。
そして、AFモードはAF-Cで撮ってください。

書込番号:24934068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/22 01:56(1年以上前)

結構よく見かけるコメントだけど、
構図に集中した、構図に集中出来たっていう撮影結果って見たことない気がする。
ミラーレスの方がレフ機よりもピント精度が良いというミラーレスのピンボケは数多く見てきたけど。

書込番号:24934136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2022/11/30 10:41(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ありません。

>武田のおじさんさん
シグマで挑戦してみました。
※オススメ頂いたレンズでなく申し訳ありません。
やってみるものですね。
AFで問題なくピントがあってる写真が撮れました。

>WIND2さん
AF-Cで撮ってみました。
全ての写真とはいかないですが、初めてにしては納得いく写真が撮れました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:25032188

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ69

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

ぼんやりとした写真になる

2022/09/04 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

このカメラとレンズを使って鉄道写真を撮影しています。
最近使っていて感じているのはピントはあっているにもかかわらず、他の撮影者の方と比べてなんとなく不明瞭(遠くから見るとブレているよう?)な写真になってしまいます。F値やシャッタースピードも正常で、一点AFでピントを合わせています。

下の画像は作例です。SS1/1000、F8.0、ISO400、ホワイトバランス太陽光です。私の設定や撮り方にも問題があるかもしれないので、アドバイスなどよろしくお願いします。それとも私の気のせいでしょうか?

書込番号:24908261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に19件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/04 23:40(1年以上前)

仮定ですが、ピント位置以外の要因として、

・他の撮影者の方
 鉄撮りに慣れているので、列車の進行に合わせてカメラの向きも追従
 ⇒シャッター速度の間の動体ボケ(被写体ブレ)最小

・スレ主さん
 鉄撮りに慣れていないので、列車の進行に関わらず、ほぼ不動
 ⇒シャッター速度の間の動体ボケ(被写体ブレ)最大

列車の動きが真横とか真上では無いので、影響は少ない条件ですけれども、被写体の動きに追従しない場合は、下記のような「ブレ距離」が直接出てきます。

※いかにもなブレが出るのは酷い状態で、そう見える前にコントラストが低下し、
ブレが大きいほどコントラストが低下します。


【ブレ距離の例】※シャッター速度間の移動距離
\シャッター速度 1/500 1/1000 1/2000
時速
  18 km  10mm   5mm   2.5mm
  36 km  20mm  10mm   5mm
  72 km  40mm  20mm  10mm
 144 km  80mm  40mm  20mm

 ↑
小学算数の速度と移動距離の延長なので、気になれば自分でも計算してみてください(^^;

※単純に、シャッターボタンを押したときの手ブレが大きかった、という可能性もあり。


なお、EXIFデータから、露出補正されていないか、露出調整の過程で露出補正をしない選択結果かと思いますが、
まったく同一の解像条件であっても、
「その撮影における適切な露出」に対して明る過ぎたり暗すぎたりすると、
ヒトの視覚では解像「感」が劣って見えたりもします。

(これは、ヒトの視覚で「そう感じる」ことなので、数値表現は難しい(^^;
気になれば「AEB (Auto Exposure Bracketing:オートエクスポージャーブラケティング) 」で静物を撮影して比較してみてください(^^;

書込番号:24908797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/05 00:55(1年以上前)

>pmp2008さん
ご返信ありがとうございます。特段誰かというよりもネット上に上がっている似たような写真と比較して、自分の写真を遠くから見たときお被写体ブレ(?)が大きいように感じています。

そのほかにご返信してくださった方もありがとうございます、すべて目を通させていただきました。F値、置きピン、シャープネスの補正などは確かに効果がありそうですね。また被写体に追従するとよいというのも言われてみれば確かにと納得しました。いろいろと勉強になりました。ありがとうござます。

書込番号:24908869

ナイスクチコミ!3


スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/05 14:34(1年以上前)

>ありがとう世界さん

ご返信ありがとうございます。構図に関しては一応反論しておくと、鉄道写真というのは基本的に車両をある程度端に寄せるものです(中央に車両を置くと日の丸構図と言って良くないとされる写真となります)。また車両と電柱を被せてはいけないこと、編成最後尾まで写真に収めることなどいくつかルールのようなものがありこの撮影地ではこの構図が限界となりました。あとは個人的に後ろのビルを写真に収めたいという気持ちもありましたが...

確かに仰るように車両がもう少し大きく映るような構図であれば迫力のある写真となったかもしれませんね。

書込番号:24909551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2022/09/05 15:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

一応テッチャンサイトに抜擢されましたが、日の丸構図でしたか。

目指せ、ど真ん中〜!

電柱だらけですが、地方新聞の書籍に載りましたぜ?

電柱のモグラ叩き状態。

>64dd81さん

>鉄道写真というのは基本的に車両をある程度端に寄せるものです(中央に車両を置くと日の丸構図と言って良くないとされる写真となります)。また車両と電柱を被せてはいけないこと、編成最後尾まで写真に収めることなどいくつかルールのようなものがありこの撮影地ではこの構図が限界となりました。

いやあ、知りませんでしたわ。かれこれ45年程テッチャン撮影してますが、そんな厳格なルールがあったとは勉強不足です。

もう一度、修行し直しが必要かも知れませんな。反省。

書込番号:24909615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/05 16:12(1年以上前)

>64dd81さん

焦点距離が56mm(35mm換算で89.6mm相当)で、
近くまで被写体を寄せた感じなので、
もっと、シャッタースピードを速くして狙う必要もあるかと思います。

露出に関しては、ターゲットの車両が来る前に試写も行い、
本件の場合、アンダーに補正してあげると良かったかと思います。

書込番号:24909666

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/05 18:28(1年以上前)

64dd81さん

あと一つ気になったのですが

>作例では少し露出がオーバー気味だったので加工したのですが

RAWでも オーバーの写真を補正すると ハイライト側完全に白飛びした部分は 補正できず シャドー側だけ補正され違和感がある写真が出来ることが多いので なるべくでしたら 撮影時 RAWでも白飛び少なくなるよう撮影し 撮影後 シャドー補正で暗所調整したほうが綺麗になると思います。

書込番号:24909866

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/05 21:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

本当は黄金比分割法に挙げられるけれども、三分割法でも例示できる?

三分割法にバッチリの、くらはっさんさんオリジナル画像の三分割法格子付き

端寄せにしたけれども・・・躍動感など含めてオリジナルのほうが好ましい

>くらはっさんさん

躍動感もあって素晴らしいと思いますし、
「向かっる感」でも注視させる効果が秀逸かと(^^)

画像をお借りして、
・三分割法の格子付き
・(セオリー?の)端寄せでどうなるか?
をやってみましたが、
私はくらはっさんさんのオリジナル画像のほうを好ましく思います(^^)

また、スレ主さんの画像を三分割法の格子付きにしたものも比較用に添付します(^^;


スマホの画像処理アプリの都合で三分割法のみの格子付きにしていますが、
三分割法以外にも当然あります。
たとえば下記リンク先など
・レイルマン比率
https://start-camera.com/rail-man

・写真撮影が上手くなる、覚えておきたい基本の構図テクニック20選(PhotoShop HP)
https://photoshopvip.net/94514

(ただし、少なくとも絵画表現において、主題の端から端へギリギリの表現は稀かと※過去30年以上の美術館鑑賞の経緯においても)

書込番号:24910124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/05 21:26(1年以上前)

脱字(^^;
「向かっる感」でも注視させる効果

訂正
「向かってる感」でも注視させる効果

書込番号:24910136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/05 21:31(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。

>くらはっさん さん
素敵なお写真をありがとうございます。いくつかの鉄道写真家のサイトなどを見ると日の丸構図は避けるべきと書かれて入るので私もできるだけ避けています。また、架線柱に関しても車両と架線柱が串刺しになるのは良くないと聞いたので避けています(状況的にやむを得ない場合もありますが...)。ただ絶対的なルールではないので各自が良いと思った構図でとれば良いと言うのが結論ではないでしょうか?

>おかめ@桓武平氏 さん
ご返信ありがとうございます。やはりシャッタースピードが足りない可能性もありそうですよね。鉄道の場合、被写体に近づくと見かけの速さが早くなるのであと数段階シャッタースピードを上げたほうが良かったのではないかと少し気になりました。今度はF値、シャッタースピードといろいろ試行錯誤しながら撮影に挑んでみようと思います。

>もとラボマン 2 さん
複数回のご返信ありがとうございます。RAW現像についてはまだまだ勉強不足なので、私の編集手法が適当過ぎたようです。シャドーを補正すると良いのですね。今後試してみます(白飛びもを避けるのが第一ですが...)..

書込番号:24910144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/05 21:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
何度もご返信ありがとうございます。なるほど、三分割法という考え方もあるのですね。確かに見方によってはそちらの方が美しいのかもしれません。多くの人が美しい構図と感じる構図でとるというのはとても難しいですね...。勉強になりました。今後の参考にさせていただきます。

書込番号:24910192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/05 23:24(1年以上前)

>64dd81さん

どうも(^^)

古代ギリシア~ローマ時代から、さらにルネッサンス以降の基本的なところにも、三分割法とか黄金比の分割法とかありますので、
独自でゼロベースのからの試行錯誤よりはマシな結果を得られやすいでしょう。

なお、鉄道写真特化では、下記のような解説もあります(読みやすさは一般向け)。
・好ましくない編成写真例
https://2nd-train.net/submissions/ngphoto/

「NG例7:カツカツな写真」もあります(^^;

ちなみに、貴族向けの西洋絵画で、「主題をカツカツ」にしたような絵画は、展覧会で記憶の範囲では皆無です。

主題のハミ出しはアリですが、主題をカツカツにしてしまうと セセコマシイというか 貧乏臭い感じになるからかも?

カツカツの逆に、
(再)
・写真撮影が上手くなる、覚えておきたい基本の構図テクニック20選(PhotoShop HP)
https://photoshopvip.net/94514

こちらに、
10. 余白スペースを利用しよう。
15. 余白の法則

こういう構図もあるわけです(^^;

書込番号:24910312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/06 00:02(1年以上前)

>ありがとう、世界 さん
丁寧な解説、ありがとうございます。鉄道写真の世界では妙に日の丸構図を毛嫌いする傾向があり(鉄道写真家ノ中井精也氏なども日の丸構図は避けるべきとしている)、SNSなどで日の丸構図を投稿すると「日の丸」と揶揄されることもあります。客観的に見てこれは少し独特な風潮なのかもしれませね。
自分もかなりこれを気にしていましたが、確かにカツカツすぎるのもよくありませんし、色々と気をつけたいと思います。

JR貨物が発行している貨物時刻表にも機関車をかなり橋に寄せた写真が採用されることもあります。
https://trafficnews.jp/photo/79830#photo2
http://www.asahi.com/travel/rail/news/images/OSK201005250074.jpg

書込番号:24910359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2022/09/06 00:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

躍動感が無くて、ごめん。

躍動感と言うよりは、緊張感、かな?

カオナシ的躍動感。

宇宙刑事的躍動感。

>64dd81さん

こんばんは。

>ただ絶対的なルールではないので各自が良いと思った構図でとれば良いと言うのが結論ではないでしょうか?

そうご理解されているのなら何よりです。安心しました。
模範解答を一つ示しておきましょうか。

『駅構内でなら他乗降客や駅係員さんの妨げをすることなく、
 沿線界隈でなら、住民・通行人に迷惑を掛けたり他人の私有財産を侵害することなく、
 一時に同じ趣味の人間が大勢で一か所に集中して威圧感を出すことなく、
 撮影を粛々と行うのであれば、構図や表現方法は自分の撮りたい方法で構わない』


>ありがとう、世界さん

躍動感。こいつが中々曲者で満足なのが撮れた試しがありません。

ファインダーの中ではそれなりに3分割をまあ、意識して撮っては居るほうかな?
ど真ん中構図もアリといえばあり、ですが後で見直して気に居ればそのまま採用、気に入らなければHDDの肥しになってます。

編成写真と言うのはビシっと決まれば面白いとは思うのですが、自分の場合は大体3時間で飽きてきます。
例え色違い型違いが続々来たとしても、同じロケで1時間以上同じレンズ、立ち位置と言うのは無いかなあ。

・・・なのでお若いテッチャンには、編成写真だけでなく、色々チャレンジして

  『他人とは一味違う作品』

をモノにして貰いたいと思うのです。

書込番号:24910361

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/06 00:22(1年以上前)

どうも(^^)

「~がダメ」という「よく判らないけれども、とりあえずセオリーに従おう」
というのは、良し悪しの検討抜きで「自動ルール遵守装置」になってしまうわけで、この段階で「いろいろ失う」のでしょう(^^;

まずは自分の意識で「好ましい」と思っているかどうか?が大前提になると思います。

・日の丸構図や腹切り構図は本当にダメなの?
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lens/hinomarucomposition.html

・鉄道写真を撮影してみませんか?
https://sp-jp.fujifilm.com/photography-tips/shootingguide/train/index.html

冒頭、いきなり「真ん中」ですが、
迫りくる迫力がありますね。

これ、上側の余白をカットしたら、よくない例の日の丸構図になるから不思議。

モロに著作権に抵触しますので、さすがに画像アップできませんが(^^;

書込番号:24910373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/06 01:27(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございました。
構図に関してはこの場所・構図、個人的に気に入ってるのであまり不満はないです。

皆さんの返信を見て、いろいろ勉強になりました。今後の参考にしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:24910412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2022/09/06 11:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

総武線快速電車のリフレクション。

今は亡き北越急行特急はくたかのリフレクション。

釧路、恋問海岸でのリフレクション。

近鉄電車のシルエット。

>・鉄道写真を撮影してみませんか?

このHPでの紹介中に無いカテゴリが2つあります。
『リフレクション(輝き)』
『シルエット(影)』

撮影ロケ地選び以外に、撮影時期、僅かな撮影最適時間帯と、フォトショなどの加工の技術が問われる、結構難しくて面白い撮り方だ、と当方は思ってます。

単なるアルミかステンレスの殺風景で無機質なボディも、この撮影方法で魅力的な被写体に早変わり。
編成写真に飽きたら、是非挑戦のご検討を。

書込番号:24910740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/09/06 18:20(1年以上前)

正直これという一つの失敗要因よりも、カメラやレンズの性能や年代なりの写りなのかなと感じました。
あとキャノンのAF挙動には詳しくないのですが、ピント合わせのためレンズ中玉が前後に駆動中にレリーズするとぼんやりした写りになるという可能性はないのでしょうか。置きピンでMF撮影にしても同じかどうか試してみるのも良いかも知れません。

書込番号:24911198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:29件

2022/09/06 19:57(1年以上前)

>64dd81さん

カメラ撮って出しのJPEG画像は如何でしょう。
もしかしたら、RAW現像した画像の方が甘い描写かもしれませんよ。

アップされました画像に、小絞り回折ボケがありそうです。
でもこの程度でしたら、アプリで解決できます。

JPEGも扱えるRAW現像ソフト、無料ダウンロードソフトのRawtherapeeを試してみてはどうでしょうか、
「シャープネス」の(RL デコンボリューション)が有効に働きます。
試しに、64dd81さんのお写真をお借りして、シャープネスのRL デコンボリューションを適用して、コントラスト等を調整してみました。
無料ですので、試してみる価値はありますよ。
RAWファイルだったら、もっと有効に活用できるアプリです。
https://rawpedia.rawtherapee.com/Sharpening/jp#RL_.E3.83.87.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9C.E3.83.AA.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3

書込番号:24911308

ナイスクチコミ!1


スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/06 21:54(1年以上前)

>アダムス13さん
ご返信ありがとうございます。良くも悪くもキットレンズですからやはり限界があるのでしょうか...より良い写真にするためにはやはり高性能なレンズが必要かもしれないですよね。MFで置きピンというのは確かにやってみる価値がありそうですね。参考にしてみます。

>レンホーさん
RAW現像のほうが描写が甘いということもあるのですね。写真の編集までありがとうございます。ある程度のシャープネスの補正はできそうなので、必要なときに使ってみたいと思います。

書込番号:24911523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/06 22:19(1年以上前)

後ピンですね。
ピント位置が車体側面のダクト辺りにあります。
AIサーボでも、動体予測駆動が使えてないのではありませんか?

書込番号:24911557

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 アストロトレーサー

2022/09/04 10:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:10件

PENTAXのアストロトレーサーに関する質問です。

K-1のアップグレードされmarkUになったカメラを買いました。 通常の撮影で天の川を撮る時は三脚でSRをオフにして撮ってますが、アストロトレーサーを使用する時にはアストロトレーサーをオンにするとSRも自動的にオンになるのでしょうか?
それとも自分でオンにするのでしょうか?

そこのところがイマイチわかりません。

よろしくお願いします。

書込番号:24907552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:89件

2022/09/04 11:37(1年以上前)

ガルとポポさん

こんにちは。



アストロトレーサーのON OFFは、どのモードのときも出来ますが、実際動作するのは、BモードでGPSのスイッチONのときです。

ちなみに、Bモードの時は 手振れ補正はOFFとなり変更できる項目にはいってないです。

書込番号:24907691

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/04 11:53(1年以上前)

>ガルとポポさん

こんにちは。

>通常の撮影で天の川を撮る時は三脚でSRをオフにして撮ってますが、
>アストロトレーサーを使用する時にはアストロトレーサーをオンにすると
>SRも自動的にオンになるのでしょうか?

アストロトレーサーは手振れ補正SR(II)の機能を
使いますが、アストロトレーサーのオン、オフと
SRのオン、オフは独立して設定が可能です。
ただ、あまぶんさんのおっしゃるようにバルブ(B)
モードでは、SRのオン、オフはグレーアウトして
選べません。

以下、ご参考まで。

Q 手ぶれ補正機構 (SR) は常時ONが良いのでしょうか?

A 回答

手持ち撮影の場合は常にONを推奨します。
※三脚等でカメラを固定して撮影する場合はOFFにしてください。
※撮影モード「B(バルブ)」と、「M.UP(ミラーアップ)」を選択された場合は、自動的にOFFになります。
※セルフタイマー、リモコン時は、Cカスタムメニュー21「SRの自動オフ」で「2 自動オフしない」を選択可能

ペンタックスFAQより
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/


アストロトレーサー以外でも、三脚使用ならオフ、
という方も多いと思いますが、三脚使用時は、
シャッターボタン押下時の手ブレ防止のため、
セルフタイマーかリモコンをお使いではないでしょうか。

メニューのカスタム(C)3番目のタブ、C21に
SRの自動オフする、しない、があります。
これは、セルフタイマーかリモコン使用時、
(大抵は三脚使用時でしょうが)、自動で
SRをオフにする、という機能です。

こちらが自動オフなら、SS30秒までの
通常の(アストロトレーサーを使わない)
星景写真で三脚セットし、セルフタイマー
かリモコン使用でレリーズされると、
自動でSRはオフにされるはずです。
(毎度オフにする必要がなくなります。)

ガルとポポさんの機体ではできませんか?
あるいは通販でポチって配送中?でしょうか。

書込番号:24907724

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/04 12:34(1年以上前)

ガルとポポさん こんにちは

アストロトレーサーの場合 手振れ補正機能を使い センサーを動かし星を追う構造だと思いますので 

手振れ補正とアストロトレーサーでの星を追うのは 同じ機能を使うので同時使用は難しい気がします。

書込番号:24907778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2022/09/04 22:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>あまぶんさん

皆さん色々説明有難うございます。

最近天の川の撮影を始めました。

最初はK-3markUを使ってましたが、フルサイズで撮りたくなり、K-1にしたばかりです。

K-3markUの時は90秒のSSでも星は流れませんでしたが、先日K-1で撮って見ると星が流れていたのです。

それで説明書を読むとアストロトレーサはSRを使用して・・・・と書いてあるのでこれが原因かと思ってしまったのです。

皆様の説明を頭の中で考えたところ、Bモードにしてアストロトレーサーに設定すると手振れ補正ではなく、SRを使ってセンサーを動かし星を追尾するというこでしょうか?

これだと理解できます。

天気の良い日に近くの山に行き確認をしてきます。

結果は後でお知らせいたします。

又何かありましたらご教授をよろしくお願いいたします。

書込番号:24908740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/09/04 23:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>あまぶんさん

書込番号:24908751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/09/04 23:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>あまぶんさん
 

もう一つ教えてください。

天の川をとるときにはローパスセレクターはどの様に設定すればよいでしょうか?

天の川の立ち上がりの所の赤を強調したいのですが、出来れば一枚撮りで綺麗に撮って見たいのです。

まだ編集まで手が回らないのです。

書込番号:24908759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/04 23:25(1年以上前)

>ガルとポポさん

先のペンタックスFAQで、
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/

以下のように説明があります。
結論的に、B(バルブ)モード(アストロトレーサー時)
では使えないようです。

SSが30秒以内で済むMモードなどなら使えると思います。

pentax K-70に関する、リコーイメージングの公式facebookで、
・【かくれ天体撮影向けカメラ? PENTAX K-70】
https://ja-jp.facebook.com/ricohimaging.jp/posts/975440505886978/

K-70のアストロフォトモードの話があり、そこでは、
ローパスセレクターがType1に設定されている話があります。

TYPE 1はしたのFAQ文章を読むと、「解像と
モアレ低減のバランスをとって撮影」だそう
ですので、設定できる撮影モードでは、
ローパスセレクターはType1が良いのでは
ないでしょうか。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q ローパスセレクターとはどんな機能ですか?
A回答
手ぶれ補正機構 SRUを利用し、露光中にイメージセンサーを
微小駆動させることによって、微細な繰り返しパターンの撮影で
発生しやすい、偽色やモアレを抑える独自の機構です。
ローパスフィルターの安心感とローパスフィルターレスの解像力を、
表現意図に応じて選択できます。

・撮影4 メニュー「ローパスセレクター」で設定します。

OFF     解像優先
TYPE 1 解像とモアレ低減のバランスをとって撮影
TYPE 2 モアレ低減優先
ブラケット撮影(2枚) オフ / TYPE 2の順に2枚連続して撮影
ブラケット撮影(3枚) オフ / TYPE 1 / TYPE 2の順に3枚連続して撮影

注意:
・一部の撮影モードでは使用できません。また、一部の機能とは組み合わせできません。
・以下のときは「ブラケット撮影」は選択できません。
・Bモード
・ドライブモードが1コマ撮影/セルフタイマー(12秒/2秒) / リモコン(即時/3秒後)以外のとき
・HDR撮影
・Real Resolution撮影
・シャッター速度が1/1000秒より高速な場合は、十分な効果が得られません。

書込番号:24908787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/09/05 07:48(1年以上前)

有難う御座います♪

今度ローパスセレクターをオフ、TYPE1等に設定を変えても比べて見ます。

書込番号:24909016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:41件

2022/09/06 22:41(1年以上前)

アストロトレーサーも、ローパスセレクターも、同じ、SR(シェイクリダクション)機能を使うので、両立できないと思っていたのですが、説明書を読むと、そうでもないんですね。

でも、ローパスセレクターは、解像度をわざと落とすことで、モアレ(規則正しい細かい模様を撮ると、実際にはない虹のような色がつく現象)の発生を防ぐ機能です。
星景撮影でモアレが起こるとは思えませんので、ローパスセレクターはオフでよいと思います。使った場合、少し解像度が落ちるだけの結果になりそうに思います。

モアレは、素子の画素数が増えると発生しにくくなります。KPの場合、ほとんど発生しないと思います。通常の撮影でも、ローパスセレクターはオフでよいと思います。
私もKPを使っていて、ずっとオフにしてますが、モアレが写って困ったことは、ありませんでした。

書込番号:24911596

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

かなり以前に購入した50Dを使用していたのですが、最近になってシャッターを切るとエラー30となり、修理も終了とのことで諦めました。
カメラに関しても、それほど知識もなく、撮れればよいといった感じです。(50Dも年に数回の使用であって、使うときも適当にシャッター押して使っていたという感じです。)
お聞きしたいのは、50Dのレンズキット購入で付属の、「EF-S 18-200 IS」というレンズを使っていたのですが、90Dの本体だけを購入すればこのレンズをそのまま使うことは可能なのでしょうか?
レンズの型などについても、まったく疎いものでして、お分かりであればお教え願えればと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:24906944

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2022/09/03 22:04(1年以上前)

>「EF-S 18-200 IS」というレンズを使っていたのですが、90Dの本体だけを購入すればこのレンズをそのまま使うことは可能なのでしょうか?

可能です。EF-Sマウント 、EFマウントであれば使用できます。

書込番号:24906964

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11258件Goodアンサー獲得:148件

2022/09/03 22:04(1年以上前)

EFマウントは最強の互換性を誇るマウントなので
全く問題なく使えますよ

30年以上前の最初期のボディに最新のレンズでも
30年以上前の最初期のレンズに最新のボディでも
基本的に撮影可能です♪

書込番号:24906966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22188件Goodアンサー獲得:185件

2022/09/03 22:08(1年以上前)

>しろうとじーさんさん

そのレンズは、少なくとも、使えることになっています。

> 最近になってシャッターを切るとエラー30となり、修理も終了とのことで諦めました。

の原因がレンズ側にないのであれば、そのまま、使用できるはずです。問題があるなら、修理が必要です。
キヤノンによれば、そのレンズはまだ修理の受付ができるようです。2027年5月に修理対応終了予定なので。

https://canon.jp/support/repair/repair-products?pr=2703

書込番号:24906972 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/09/03 22:13(1年以上前)

みなさん、
素人に対して、親切な回答ありがとうございました。

書込番号:24906987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2022/09/03 22:19(1年以上前)

>しろうとじーさんさん

因みに50Dも此処なら修理できるかもしれないです。
そんなに撮ってなくて、予算を抑えたいのであれば、問い合わせてみるのも手です。

http://www.higasacamera.com/kakaku.html#digicame

因みにキヤノン修理認定店なので腕は確かです。

書込番号:24906994

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2022/09/03 22:21(1年以上前)

>しろうとじーさんさん

使えますよ。

ただ、購入するなら18-135oUSMキットがオススメではありますが価格差が大きいですね。

18-135oUSMはAFが速くて静かなのでオススメのレンズなんですが、価格差が少ないならと思いますが今の価格だと18-200oが壊れたらでも良い感じですね。

書込番号:24906998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2022/09/03 22:24(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。 だめもとで問い合わせてみます。

書込番号:24907003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/09/03 22:25(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。
使えるものは使って、撮影できればよいという感じですので。

書込番号:24907005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/09/04 11:33(1年以上前)

>しろうとじーさんさん

>50Dを使用していたのですが

>カメラに関しても、それほど知識もなく、撮れればよいといった感じです。

>90Dの本体だけを購入すればこのレンズをそのまま使うことは可能なのでしょうか?

90Dで現行レンズが健全であれば(故障無ければ)使えます

しかし90Dのみでもそこそこの金額します
(価格.com最安で148000円)

余り使わず撮れれば良いのであらば
小さく軽く作りは多少頼りない感じにはなりますが

KISSx10i
(価格.com最安で103000円)

KISSx10
(価格.com最安で64350円)

とかはどうでしょう

50Dと比べればスペック的には大きく劣る事は無いと思います









書込番号:24907683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/09/04 11:52(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ご提案ありがとうございます。
両方のスペック表なるものを見てみたのですが、大きな違いは 画素数の違いくらいなのでしょうかね?
ど素人なもので、これ自体あまり知識なく、この差で大きな違いってあるのでしょうか?

書込番号:24907722

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/04 12:40(1年以上前)

しろうとじーさんさん こんにちは

使えると思いますが 長年使っているとレンズにガタなどが気になる事も有るので その時はレンズの買い替え考えても良いかもしれないですね。

書込番号:24907788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/09/04 12:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
>with Photoさん
>ねこまたのんき2013さん
>あれこれどれさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ロロノアダロさん

みなさん
いろいろと参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:24907794

ナイスクチコミ!1


suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/05 02:16(1年以上前)

年に数回の趣味でしたら、型を少し落として70Dか80Dにして、差額で広角や単焦点でも買えば、趣味がもっと楽しくなりますね。
便利ズームとは別世界の画に刺激を受けて、人生にもっと活力が出るかもしれません!

書込番号:24908892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/09/05 09:20(1年以上前)

>ど素人なもので、これ自体あまり知識なく、この差で大きな違いってあるのでしょうか?


違いは
サブ電子ダイヤル(液晶横のダイヤル)がkissには無い
kissの方が小さく軽くプラボデイなので質感に劣る
ファインダーを覗いた時のファインダー内の見え具合(大きさ)がkissの方が小さい
設計上の耐久性の方が低いかも
くらいで
実使用の大抵のスペックはX10やX10iの方が高いと思います

僕個人ではサブ電子ダイヤルは露出補正等に使いたい
小さいと使う(撮る)時の操作性に劣ると考え
あまり小さいのはってのがkissのデメリット

メリットはスペック的にはこれで充分







連写速度(1秒に続けて撮れる枚数)

書込番号:24909148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2022/09/05 19:58(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>suzuki_uyさん
ご意見、ご回答ありがとうございます。
もろもろ思案して、90Dに決めました。

書込番号:24910002

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ36

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

内観写真用カメラ

2022/09/01 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ

スレ主 YUIYUI43さん
クチコミ投稿数:32件

リノベの会社で、内装の仕上がりを写真に撮っています。レンズは広角EF-S10-18mmで、カメラは会社所有のKISS4、常に三脚使用、絞り優先F8以上で、ISO100にして2秒タイマーで撮影しています。
カメラが古くて解像が甘く、カメラ本体を買い替えて欲しいと懇願してようやく許可が降りました。そこで機種選びで迷っているのでアドバイスください。
サーバー容量を圧迫するためフルサイズは考えていません。予算は大体本体のみで10万前後くらいで考えています。建築現場なので、気温が高すぎて温度計マークが赤点滅したりするので、そういう過酷な気温条件にある程度強い機種がいいです。あと、今のカメラは照明が足りないと画像がめちゃくちゃ赤くなったり黄色くなったりするので、暗所にも強い方がいいなあと思います。
今の広角レンズを使いたいのでキヤノン一択なのですが、そうなると9000DとかX10が候補になるのでしょうか。動体を全く撮らないならx10の方がいいですか?

書込番号:24903834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2022/09/01 23:44(1年以上前)

当機種

EOS Kiss X10 + EF-S10-18mmF4.5-5.6IS STM

そういうことであればKissX10で十分だと思います。

書込番号:24903902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/09/01 23:56(1年以上前)

>YUIYUI43さん

ご認識の通り、APS-Cの中でカメラのグレードを上げて大きく変わるのは連写速度やAF性能が中心なので、
X10が良いと思います。

書込番号:24903913

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2022/09/01 23:57(1年以上前)

>YUIYUI43さん
カメラに関しては同業カメラマンにカメラを見てもらって、買い替えた方がいいという結論になりました。
機種選びのアドバイス、よろしくお願いします。

であるなら同じカメラを購入するのか、同等のカメラが良いとは思います。
カメラを見てもらうよりも写真を見てもらって設定のアドバイスをもらったりする方が良いように思いますが。
買い替えるならそれからでもいいのかなと。
三脚を使えばブレないってことはありませんから、カメラに見合う三脚が必要です。数千円の三脚であれば多少の振動でブレることはあります。

f8以上ってことはf22とかもありますか?
絞り過ぎは回折現象で逆に解像感がなくなります。

照明が足りなくて赤や黄色になるのはカメラを買い替えれば改善するとは思えません。
WBの設定など見直した方が良いように思いますし、
露出補正などで適切な明るさにする必要もあると思います。

カメラだと自分で設定する必要があるし、必要に応じてレタッチする必要があります。
カメラだけで完結するのが難しいこともあります。

レタッチを含めて仕上げてくれるスマホで撮影してる方もいるようですから、買い替えても上手く撮影できるかは正直わかりません。

ただ、10-18oを使いたくて同業のカメラマンに買い替えた方が良いと言われたならX10で十分だと思います。

書込番号:24903914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/02 00:04(1年以上前)

>YUIYUI43さん

どうも(^^)

カメラ任せな要素が多いようですので、パッと見の解像感というか鮮鋭「ぽい」感じは、十分に明るいところに限れば
スマホのほうがマシに思えるかもしれませんね(^^;
(その理由は、すでにレスがあります)

書込番号:24903919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/09/02 05:47(1年以上前)

>YUIYUI43さん
部屋の状態を撮影する場合、一眼カメラで撮るよりも
センサーが小さいコンデジで撮った方がそこまで絞らなくてもピントが合い、シャッタースピードも有利になるので買うならコンデジだと思います。

今のカメラで解像が甘いと仰るのは、もしかしたら
三脚が貧弱でブレが発生しているせいではありませんか?

古いカメラなので、買い替える事には賛成です。

書込番号:24904038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2022/09/02 07:23(1年以上前)

解決済となったようなのでめでたし目出度し、ではありますが、

>常に三脚使用、絞り優先F8以上で、ISO100にして2秒タイマーで撮影しています。

内装仕上げの出来を記録するとすれば、このやり方は改善できないのか?と言う点は疑問として残ります。

・三脚使用…当然足先は、床を傷モノにしないよう長靴履かせる等の保護されてはいるでしょう。
・絞り優先F8以上…たぶん広角レンズを使うのでしょうから、絞り込みによる回析現象発生で『画像が甘く』なるのならば、せいぜいF10程度にしておく、でしょうか。
・ISO100…ISO1000以上とかにすりゃ、
・SS=2秒、みたいな長時間露光せずに済むのに、と思ってしまいます。

内装仕上げと言えば、例えば部屋にクロスを貼った後、とかボード、床、カーペット、カーテンの交換、みたいな事でしょう。
現場の照明が使えないなら、ストロボ焚く/長時間露光、ではなく補助照明で色合いや凸凹具合を記録する、等の策も考えるべきかも知れません。

…と言うことを、こうした匿名掲示板で質問することのリスク=本当に裏付けが取れた情報なのか、を確認することを考えると、
ココは質問先としてはあんまり宜しくはない、かな?

コンサル雇うか別の信頼できるプロのアシストを受けた方が、結局は商売の信用度を落とさずに済む、みたいな。

書込番号:24904111

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2022/09/02 07:24(1年以上前)

>レンズは広角EF-S10-18mmで、カメラは会社所有のKISS4、常に三脚使用、絞り優先F8以上で、ISO100にして2秒タイマーで撮影しています。

この条件でフリッカーレスはさほど重要ではないでしょうがX10iなら、X10の機能をほとんど凌駕しているので問題ないでしょう。初心者であればあるほど旧機種はお勧めしません。

書込番号:24904113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2022/09/02 09:46(1年以上前)

1800万画素のカメラを2410万画素に変えても解像度はよほどトリミングしない限り実質変わらないのでは?
X4の撮り方とかレンズ、照明、三脚などで工夫すべきだと思います。

無理を言って購入しても、写真が変わらないと、あとあと困りませんか?

書込番号:24904262

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/09/02 12:20(1年以上前)

>YUIYUI43さん
現在の赤や黄色という色味の事ですが、ホワイトバランスを現在のカメラでいじってみて、改善されないなら。
現場の照明の兼ね合いあると思います。
現場でよく使われる暖色のハロゲンライトでしたら、それが原因の一つの可能性もあります。演色性も良くないし。またこの灯りと蛍光灯が交じった低照度の環境でしたらそこに濁りも生まれてきます。外光がうっすらと加わっている場合も同様です。
新しくカメラを変えても基本的な環境の要因でしたら、そこまで違いは出ないかもしれません。新しい方がノイズは少なくなるかもしれませんが。

書込番号:24904408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2022/09/02 12:27(1年以上前)

>DAWGBEARさんGJ♪

書込番号:24904417

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件

2022/09/02 15:28(1年以上前)

こんにちは。

解決済みですが少し気になった点を書かせて頂きます。
7Dと80D+10-22mmで建築竣工写真をときどき撮ります。写真のプロではないですが、
業務の一環として撮っているので、スレ主さんが仰る「同業のカメラマン」と
言えるのかもしれません(^^)

先ほどまであったスレ主さんに賛同する方の書き込みが消えてしまっていますね。
なぜなんでしょう・・・(^^;)
あの方の書いておられたことも間違いではないですが、あくまでも「大まかには」と
いうことになると思います。
現場の状況はそれぞれですから、断定しての発言は正直どうかなとも思いました。
まずは暗所で画像が赤くなったり、解像が甘くなったりする原因を探るのが先だと思います。
お知り合いのカメラマンさんが「買い替えるのがいい」といった理由を知ることですね。
でないと、買い替えても結果が変わらなかったということになりかねないと思いますので。

個人的には赤くなるのは長時間露光による熱ノイズなのかな?と思ったりしました。
かなり暗い場所でISO100で絞りもF8以上(F16や22もあった?)だと、シャッター速度が
遅くなりますから、それによりセンサーが熱を持って発生するノイズです。
赤ランプが点くなどもそれかな?と想像できますし。

ISOは100に拘らなくてもいいと思います。うちの7D(X4と同世代です)でも場合によって
400や640くらいまで上げて撮りますよ。それでも長時間露光しなければきれいです。(綺麗の基準は様々ですが)
あと露出補正はどうされていますか?暗い場所で雰囲気を出したいなら基本はマイナス補正です。
Avモードでマイナス補正すればシャッター速度が速まるので、画質面でも良い方向へ転びます。

絞りもF8が基準で良いのですが、超広角ならもともと被写界深度が深いですし、
シャッター速度があまり遅くなるならF5.6まで開けてもいいと思います。
周辺の解像など言う方もおられるかもしれませんが、大伸ばしにしなければたぶん分かりません。

あと他の方も仰っていますが、三脚が弱いとブレやすくなります。これもシャッター速度を
上げる方向に設定すれば回避できるかもしれません。解像が甘いと感じる原因はブレの
可能性もありますね。
また、撮影直後はシャッターの振動が脚に残っている場合がありますので、連続して撮る場合は
一呼吸置くほうが無難です。
それと2秒タイマーもいいですが、できればカメラに触れずにシャッターが切れる、リモコンや
リモートケーブルを使われるほうが、確実でテンポよく撮れますのでオススメします。

私もカメラを買い替えるのは賛成ですが、設定も少し見直したほうがいいと思いました。
新しいカメラの高感度画質向上と合わせ、設定を詰めればもっと楽に綺麗に撮れるのではと思います。
新カメラは9000Dのほうには電子水準器が付いてますよね?水平方向だけなので中途半端
なのですが、建築写真には水平だけでもあれば便利だと思います。

長文すいません。
上手くいくといいですね。

書込番号:24904641

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件

2022/09/02 15:37(1年以上前)

投稿してから気づきました。
スレ主さんは撮影はファインダーでしょうか、それとも背面液晶に映してのライブビューでしょうか?
ライブビューだと長時間電源を入れっぱなしにすると、センサーが熱を持ってノイズが出たり
ハングアップ(熱停止、フリーズ)する可能性もあるかもしれません。
私は三脚でもいつもファインダーで撮っていますので、今まで意識したことがありませんでしたが・・・。
いかがでしょうか?

書込番号:24904656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/09/02 18:23(1年以上前)

>YUIYUI43さん
こんにちは

読み手としては
>カメラが古くて解像が甘く
という判断と
>今の広角レンズを使いたいのでキヤノン一択
という指針に対して
「え?悪いのは本当にボディなの? 仮にそうだとしてもモデルとして古いから?(or 個体の不調?故障?)
若しレンズが甘かったら…」
と思わなくもないですが、
すでに解決済にされておりますので、いちゃもんつけるつもりはございません。

まぁ私の場合はと申しますと物件撮りに
アスペクト比3:2の一眼カメラは使いませんね。
風呂、トイレ等々で縦構図を使用する場合も多く
その場合4:3の方が絵が安定しますので。

そして、もっと言うと
写真一枚一枚の出来って、果たして考えるべき事でしょうか?
物件を扱うお立場とすれば、より大事なのは
スムースな商談に結びつく情報提供の仕方なのでは?
美的であっても物件全体がイメージし辛い写真もあるだろうし
結果的にお客さんサイドが
「誤解を誘う写真を見せられた」「情報を小出しにされた」等と感じれば
それはマイナス以外の何者でもないですからね。
https://www.theta360.biz/cases/
等も研究、検討されたら良いと思いますよ。

書込番号:24904891

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2022/09/02 19:30(1年以上前)

別機種
別機種

WB=お日様マーク、記憶に近いです。

WB=オート、色ムラがあります。

>YUIYUI43さん

>DAWGBEARさん

>画像がめちゃくちゃ赤くなったり黄色くなったりする

と言う事は大変お恥ずかしいですが、添付の写真の様な事で宜しいでしょうか。

私の記憶では一枚目の色に近いです。室内照明は電球色LEDでした。

一枚目はそれを出す為にWBはお日様マーク(日中)にしました。

二枚目はAWBです。窓からの外光と室内照明の色味が異なるため壁は辛うじて白くても、天井は色ムラになっています。

ミックス光は難しいです。ストロボを使う場合も電球色の環境光を生かす時はオレンジ色のフィルターをストロボに貼り付けるのだそうです。




書込番号:24904987

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/02 20:18(1年以上前)

機種不明

ISO100固定・長秒2秒の場合の標準露出条件、他

>三脚使用、絞り優先F8以上で、ISO100にして2秒タイマーで撮影

読み返すと、
「タイマーが 2秒」であって、シャッター速度は「成り行き」なんですよね?

添付画像は、長秒2秒固定& ISO100固定の撮影条件例ですが、
フルサイズで F16の条件になるのは CANONの APS-Cでは F10です。

カメラとレンズの性能よりも、

・小絞りボケの影響が大きい撮影結果を乱発している。

・被写体に応じた適切な露出が得られておらず、オーバー露出やアンダー露出の画像で十分に階調やコントラストが得られていない ⇒ 解像「感」にもマイナスの悪影響を直接与えてしまっている。

・カメラ任せで ホワイトバランスが不十分なので、必要なレベルの彩度も得られておらず、解像「感」にもマイナスの悪影響を直接与えてしまっている。

・・・カメラとレンズの更新だけで済まないように思われますが、
先のレスの通り、耐用年数理由で更新すること自体は適切な範囲なので、
カメラとレンズの更新による画質の改善がイマイチであっても、
耐用年数理由で上手に対処してください(^^;

書込番号:24905049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/09/02 21:35(1年以上前)

>6084さん
お写真拝見しました。
ですね。
太陽光5600kあたりと3200kの色温度差ですよね。
やはり太陽光に合わせた方が、この場合は実際の見た目にやはり近いですよね。窓からの光の方が実際は大きいということもあり(それが部屋の壁に反射して辺りを支配している)、あたりまえにかんがえたらそえなんですが、カメラの設定がAWだったら、場合によって(外光の照度次第)は、変わりますよね。カメラの能力というかそこら辺の判断は機種によって違いますね。昔のカメラはあまり良くなかった印象もあります。またナイター撮影で白と黄色の2種が(設置されている割合が違う)あった時、ホワイトバランスはプリセットで行おうと何回もトライしましたが、結局D80では撮れなかったこともあります。当たり前の事ではありますが。D80だったからという訳でもないとは思うのですが。
結局ミックス光の場合は、どちらに合わせるかの指示出しは撮影者が行わなければいけませんよね。その場で判断できなかったらRAWで行くしかありません。
また判断出来れば良いという問題でもないのですが。
あまりにミックス光の度合いが酷かったら、室内の灯りを消す(建築室内撮影では良くやりますし、店でのカタログメニュー等の料理撮影でも良くやります)、もしくはその場の環境光に合わせた、フィルターワークをストロボに施すか、とかになりますかね。添付された写真では窓からの光がある程度あるので、そのままの光環境ででしたらなんとも難しいですが。
少しぐらいのミックス光には目をつぶるかな(添付された写真の状況とか)。というか、それが実際の見た目でもあるし。
しかし程度がすごすぎるとミックス光は演色性も悪くなるし、そして見た目が汚くなるのは事実ですけど。
この問題は色温度と写りのことが分かっていないとなかなか対処できないですよね、
だからこそプロのカメラマンが必要でもあることだと思いますし、スレ主さんもそのお知り合いのカメラマンに聞くのが一番だとは思います。
なかなか仕事柄、教えると仕事がなくなってしまうので、同業者としてはなんとも言えないところだと察してしまうような気もします。
また教えられたとしても、それを実際の現場にあてはめて上手く撮影することには、経験が必要ですし。知識も必要になると思います。
新しいカメラを買えば、どんな状況でも簡単に撮れるという風潮があると思います。

書込番号:24905181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2022/09/03 06:47(1年以上前)

>DAWGBEARさん

おはようございます。

レス有難うございます。

>ナイター撮影で白と黄色

黄色がタングステンランプで、白が水銀灯。水銀灯はフィルム時代からの厄介者。酷い輝線スペクトルだらけですよね。

>なかなか仕事柄、教えると仕事がなくなってしまうので

アマチュアの私ですがお察しします。

>あまりにミックス光の度合いが酷かったら、室内の灯りを消す

これ出血サービスのご教示。

私的には環境光の影響を無くすために大型ストロボを持ち込み、当然マニュアル露光とする事だと思います。

ただ、モノブロックストロボを買ってくればそれで出来る訳ではなくて、そうした専門的な機材多数を使いこなし、光を作り込んでマニュアル露光で適切に撮影できるのはプロの技。

そういう専門的な機材を会社様の広報部とか宣伝部で買いこんで、更に使いこなせる人を社内に養成する事は予算的に無理と思います。

此処は、つまり趣味では無くお仕事の場合、プロフォトグラファーの技術を尊重して委託する方が、綺麗な写真が得られますし、コストカットと思います。

>新しいカメラを買えば、どんな状況でも簡単に撮れるという風潮

人間の目は美味しくて栄養豊富で安全な食べ物を得る為に「物の色を見る」様に発達しました。カメラはどうしても「光の色」を見てしまいます。

カメラを人間の目に近づける研究が続けられていますが、まだ完全では無く、それが完全になったとしても他の面で、やはりプロの技とセンスが必須と思います。

失礼します。

書込番号:24905534

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/03 10:05(1年以上前)

>新しいカメラを買えば、どんな状況でも簡単に撮れるという風潮があると思います。

DAWGBEARさんが主張したかったのは、

「新しいカメラを買えば、どんな状況でも簡単に撮れると【根拠なく思い込んでしまっているような、実態を知らない】風潮があると思います。」

主旨としては、こんな感じでは?


個人的には、
「新しいカメラを買えば、どんな状況でも簡単に撮れると【根拠なく思い込んでしまっているような、実態を知らない浅はかな】風潮があると思います。」

本心では「浅はかな」よりも「幼稚な」にしたいところですが自粛(^^;


「新しい自動車を買えば、どんな状況でも上手に運転できる、と思い込んでいる人」
がいたら、他の大多数から嘲笑されるでしょうに(^^;


・・・情報化社会と言われながらも、
【本当に必要な情報を入手できていないケース】が、最近の質問スレにも多々見受けられますが、
ネット情報以前に、
【コミュニケーション不足による、情報の偏り】
が原因かもしれませんね(^^;

書込番号:24905788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2022/09/03 10:59(1年以上前)

スレッドとは別の傍観暴文です。


スレ主さんのように、リノベが本業で撮影はあくまで施工結果の記録、と言う人も居れば、
カメラが趣味で、この掲示板に撮影に関する諸々の情報を仕入れ・交換のために使う人も居る、
と理解してます。

カメラの基礎知識がありゃ少々のトラブルや上手く撮影出来ない位は『その場で何とでもするし何とかなる』でしょうが、そもそも本業が忙しく撮影知識吸収に時間を費やす事すら惜しい、も当然ありです。

一番いたたまれないのは、スレ主さんの背景を理解せず、細かいカメラの知識前提の解決案を各自各様の様式でバンバン提案して、余計に質問者を混乱させてしまう、この掲示板みたいなもんでしょうか。
場合によっちゃ質問者そっちのけで回答者同士で議論が始まる、みたいなてんやわんやも。

いや、こんな掲示板に書き込む方が云々、と言う事もあるっちゃあるんでしょうが、掲示板規約に書いてある、

『皆様の善意の書き込みによって成り立っていますが、掲示板に投稿された情報は必ずしも正確であるとは限りませんので、自己の責任と判断で掲示板をご利用ください。』

この一文がある限り、スレ主さんのように仕事本業で困ったときの解決手段として情報入手しても、結局は自分で裏取りが必要=それだけ調査コストが掛かる、裏取しないと本番でコケる危険もある、のであれば、

  ビジネスで本業以外に『専門外である撮影』を強いられる場合の、有料駆け込み寺的相談窓口

でしか救済できないかも知れませんな。
これなら有料であることによる、調査コストの削減と責任の発生による情報の信ぴょう性、が担保できるかも。ついでに守秘義務も併せて契約しとけば、意外とビジネスとして結構儲かるかも知れません。

書込番号:24905864

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2022/09/03 12:59(1年以上前)

別機種
別機種

1)インターバルタイマー兼リモートレリーズ(お人形さんが指している)

2)オレンジ色のフィルターとストロボ

少し補足します。

>2秒

>DAWGBEARさんご提案の「>あまりにミックス光の度合いが酷かったら、室内の灯りを消す」→ISO感度が上がりノイズ増
→ISO感度下げる→シャッター速度低下→三脚とリモートレリーズ使用。

リモートレリーズを持ち合わせていない場合はセルフタイマーを使用、つまりこの「2秒」は露光時間では無い訳です。

写真1)インターバルタイマー兼リモートレリーズ

写真2)前出のストロボに貼り付けるオレンジ色のフィルターとストロボ





*フィルム時代の大昔、ニコンF2はセルフタイマーを長秒露光の制御に使えました。

書込番号:24906059

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)