
このページのスレッド一覧(全93178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2022年5月23日 21:57 |
![]() |
15 | 20 | 2022年5月21日 17:28 |
![]() |
167 | 24 | 2022年5月19日 18:56 |
![]() |
30 | 10 | 2022年5月16日 13:23 |
![]() |
79 | 26 | 2022年5月18日 23:17 |
![]() |
10 | 6 | 2022年5月14日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先般、念願のD500を中古にて購入しました。いまいろいろといじっているところです。
そこで使い込んでいる皆さんに質問なのですが、モードA(絞り優先)やS(シャッタースピード優先)の時、ISOボタンを押さずにサブダイヤルのみでISO設定を変えることはできないのでしょうか?
ニコンのカメラはほかにD750を持っていて、そちらではカスタムメニューD8 ISOの簡易設定をONにすることで設定可能です。
D500には該当するメニューがなく、また使用説明書にも記載がないので、おそらく「できない」ということなのではないかと思いますが一応質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

>ヒオウギさん
以下のモデルには存在するようです。
・D7000/D7100/D7200 (現行のD7500にはなし)
・D600/D610
・D750 (現行のD780にはなし)
・D800/D800E/D810 (現行のD850にはなし)
メーカーでは、実装を辞めているのかと思います。
書込番号:24758734
1点

ヒオウギさん こんにちは
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/14_iso_sensitivity_01.html
上のページを見ても コマンドダイヤルだけでの操作触れていないので 単独での操作は難しいように見えます。
書込番号:24758769
1点

無いようですね
まあ2コマンドダイアルで片方ISOにしてしまうと
露出補正どうするて問題になるからなあ
例えばAモードなら1ダイアルは当たり前に絞りだけども
基本もう一つは露出補正
そこにISOを割り当てることになるということ
てなわけで多くのデジイチは3ダイアルのUIへと進化した
書込番号:24758864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
皆様、ありがとうございました。結論的にはやはりできないみたいですね…残念。
私は絞り優先でポトレ撮影していて、モデルさんに動いてもらったりしてシャッタースピードが落ちてきたら、上げるために頻繁にISOを変えていたもので、この機能がないとちょっと残念なわけです。露出補正の簡易設定(サブコマンドダイヤル割り当て)は残っていますので、そちらのほうが要望が多いということなんでしょうね。
私の主力はペンタなんですが、こちらは現行全機種でサブコマンドダイヤルへのISO変更割り当て、露出補正割り当て、何も割り当てないがそれぞれのモード毎に自由に割り当てられるもので、ちょいと驚いたわけです。
皆様、ありがとうございました。
※申し訳ありませんがgoodアンサーは先着順でつけさせていただきます。
書込番号:24759361
1点

>私の主力はペンタなんですが、こちらは現行全機種でサブコマンドダイヤルへのISO変更割り当て、露出補正割り当て、何も割り当てないがそれぞれのモード毎に自由に割り当てられるもので、ちょいと驚いたわけです。
まあペンタックスも一眼レフでは真っ先に3ダイアルを模索して
K-3Vでついに純粋な3ダイアルになったからね
2ダイアルでやることに限界を感じていたのでしょう
この部分ではニコンは業界で2番目に遅れてるメーカー
一番遅れているのはOMDS(笑)
書込番号:24759380
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
80Dを使い始めて1年経ち、最近外部ストロボ「Godox TT685C」を購入しクリップオンで使っているのですが、ライブビュー使用時に撮影ボタン長押しの連続撮影をすると1秒に2枚くらいしか連写出来ません。
ファインダーでの撮影だと普通の連射速度で撮影することが出来ます。ファインダーの時と同じ設定で撮っても、ストロボの電池を交換してみても連写速度がガクッと落ちてしまいます。
このライブビューで外部ストロボを使うと凄く連写速度が落ちるのは仕様なのでしょうか?
また同社のトリガーを買おうと思っているのですが、トリガーを使えばその1秒2枚くらいしか撮れない連射速度は普段のライブビューの連写速度になるのでしょうか?
こちらでお聞きした方が色々とわかりやすい情報を頂けると思いましてこちらに質問させていただきました。
ご存じの方、宜しくお願い致します。
1点

Godox TT685Cの取扱説明書を見ると、フラッシュの光量によって連続閃光速度が左右されるようです。光量をもっと落とすと改善しませんか?
フラッシュを閃光させるためにはGodox TT685C内臓バッテリーで内臓コンデンサをチャージアップ(充電)しなければならず、それが律速になります。
書込番号:24754086
3点

>isoworldさん
早速のコメントありがとうございます!
一応発光量を最小(1/128)にして撮影してみましたが連写速度はあがらず遅いままでした。。。
一応発光量が大きいとチャージに時間がかかって連続発光出来ないのは把握しております。
書込番号:24754094
1点

追記:連写速度が遅いと言うのは「ストロボが連続発光してくれない」ではなく「シャッター自体が1秒に2回くらいしかきれない」ということであります。普通にライブビューで撮影する時は仕様上レベルの連写速度で撮ることが出来ます。
宜しくお願いします。
書込番号:24754099
0点

こんにちは
同じ露出であれば光量は変わらないので、チャージの問題ではないかと。
MF ではどうですか?
書込番号:24754103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
こんにちは!
いつもAFで使っていたのでMFで撮影してみましたが、連写速度は変わらず遅いままでした。。。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24754111
0点

びんびんとさん こんにちは
一応確認ですが その時のシャッタースピードはどの位でしょうか?
書込番号:24754120
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは!
いつもは1/200前後で撮ってます。
改めて今試したんですけれども、1/200で撮ってみても、1/1000で撮っても同じく遅い連写速度でした。。。
書込番号:24754123
0点

屋内で内蔵スピードライトで、ファインダ/LVでの連写発光違いは ?
書込番号:24754129
1点

>うさらネットさん
内蔵ライトは使った事なかったので今試してみましたが、ファインダー、LVともに連写速度は遅かったですね。。
書込番号:24754138
0点

内蔵はフラッシュキャパシタ系が非力のために遅い可能性。
フラッシュ側EVを下げれば少し速くなるかも。が、両方同じで差がないとなると、純正外付けで確認したくなる話ですね。
書込番号:24754207
0点

びんびんとさん 返信ありがとうございます
外部ストロボでも内蔵ストロボでも チャージできなくてもストロボが発光しないだけで 連射自体は変わらないはずですが シャッタースピード落ちない状態で 連射速度が落ちるのは 分からないです。
ごめんなさい。
書込番号:24754310
0点

>びんびんとさん
マニュアルP257、ライブビュー撮影のTipsで、
「ストロボ充電中は、液晶モニターに「BUSY」が表示され、被写体を確認することができません。また、連続撮影速度が低下します。」
とあり、また以降がストロボ充電中だからなのか、ライブビュー撮影だからなのかはわかりませんが、スレ主様の事象から恐らく後者で、仕様と思われます。
書込番号:24754345
0点

ファインダー撮影と
ライブビュー撮影に
連写速度の差が有るなら
Godox TT685とそのカメラボディとの
相性だと思います
フラッシュと言うのは
フィルムカメラと
デジタルカメラでは
別回路の様に
動作にボディによって相性が有ります
書込番号:24754775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>びんびんとさん
ライブビューだと高速連写が最高で秒5コマ、ストロボチャージ中は連写は遅くなるし、被写体も確認できない。
発光量を落とすことでチャージ時間短縮にはなると思いますが、ライブビュー被写体を確認できないために連写ができないのかも知れません。
このあたりが原因かなと思いますし、仕様なのかも知れませんね。
チャージに関してはリチウムバッテリータイプのストロボや外部バッテリーを使うことで更なる短縮は可能だと思いますので多少は良くなるかも知れませんが、体感できるくらい差が出るとも考えにくいかなと。
純正ストロボで試すことができればとは思いますが、純正でもGODOXでも差はないように思いますね。
書込番号:24754797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びんびんとさん
>一応発光量を最小(1/128)にして撮影してみましたが連写速度はあがらず遅いままでした。
発光量 1/128 でしたら、TT685のチャージ速度は十分速いと思われます。別機種での結果をお知らせします。
カメラ:α7C
- ドライブモード:連続撮影 Hi+(最高約10コマ/秒)
- シャッタースピード: 1/125 秒
ストロボ:Godox TT685s
- モード:マニュアル発光
- 発光量:1/128
撮影結果: 55連射して全て発光
書込番号:24754963
2点

>pmp2008さん
ミラーレスはそれで普通でしょ。
α1だって電子シャッター連写Hi+ でも光りますよ。
ストロボはほぼ点灯状態(笑)
一眼レフをライブビューにしての現象ですよ。
コントラストAFではないから影響は無いと思ったので MF では?と念のため聞いたけど。
書込番号:24755126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OVFの挙動を忘れつつ有るのですがw、
ファインダーを覗いていて、目を離すと
LVに自動的に切り替わるんでしたっけ?
それともLV切り替えは設定するもの?
もし前者の場合、LVに切り替わった瞬間
から連射が落ちる感じですかね?
仕様なのかバグなのかは分かりませんが
出来ない雰囲気っぽいですね。
書込番号:24755146
0点

>びんびんとさん
もしかすると、ストロボ付いていると、L Vでは、カメラ側の処理に時間がかかってシャッターが切れない
のかもしれません。
書込番号:24755196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様色々な情報の思案ありがとうございます。
ストロボと80Dの相性なのか、それとも仕様なのか全くわかりませんが、僕よりもカメラを知る方々がわからないとのことなので仕様なのだと割り切ってゆっくり1枚1枚撮ろうとろうと思います。
気にかけてくださった皆様ありがとうございました!
書込番号:24755586
0点

>Godox TT685とそのカメラボディとの
相性だと思います
フラッシュと言うのは
フィルムカメラと
デジタルカメラでは
別回路の様に
動作にボディによって相性が有ります
純正でも同様なら仕様だと思う。
純正でできてTT685でできないならサードパーティ製なので相性と言うよりも対応できてないってことになると思うが。
毎回フィルムとデジタル云々言ってるが大丈夫か?
キヤノンでもフィルムとデジタルで制御が違うこともありTTLが使えないってことはある。
あくまでも制御の問題で相性ではない。
GODOXはフィルム時代からあるメーカーのようだがTT685はデジタルになってから出てきた製品じゃないのか。
だとすれば相性ってことはないだろ。
書込番号:24756137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
やはりこの世代でキャノンは一眼レフを廃止するのでしょうか?
残るのは一桁機?
それともハイアマチュア機?
5D4が出てからもう5年ですかね?
次期モデルについて情報はありませんか?
書込番号:24750267 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうなんですね。
EVFファインダーが馴染めないのです。
書込番号:24750312 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>デジタルはやはり面白くないさん
読売新聞の記事で、キヤノンの御手洗CEOが
「入門機や中級機の一眼レフカメラは、海外で需要が底堅いことから、当面は開発や生産を継続する方針だ。」と語っていますので、生産は当面は続くと思います。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211228-OYT1T50000/2/
ただ、フラッグシップモデルはミラーレスに一本化とも語ってますし、現状の半導体の供給問題等も考慮すれば、途上国向けなどにKissの新型投入の可能性はあるにしても、5D系は5DWの生産継続で、新型は無いように感じます。
書込番号:24750348
3点

新開発のEFレンズも全然、出なくなりましたしね
ソニーαは5年先を行っている
ソニーのAマウントとEマウントの展開と
同じになると予想してます
書込番号:24750352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
ミラー不要論を言い続けて15年くらいになるかな。
ニコンなんかは舵を切るのが遅かった。
回顧調の人も含めミラー固執の方がいることはなんとなくわかるが、
同調することはない。
銀塩時代ではミラーは必要悪だと思っていた。
書込番号:24750371
7点

少数の人が馴染めなくても、商売にならないと思ったらバッサリ逝くでしょう。
ペンタのようにレフ機で頑張るという会社が何処まで持ちこたえるのか?ですね。
書込番号:24750411
6点

>デジタルはやはり面白くないさん
>EVFファインダーが馴染めないのです
EVFをdisっていた1DXUを使用している人がシレってEOSR6買って居ます
その人は時代の残党になりたくなかったんでしょうね
慣れだと思います
書込番号:24750414 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

レフ有機とレフ無し機、も少し違いがあるんなら残る可能性もあるんだろうけどね。
書込番号:24750442
2点

EVFは輝度低すぎ。周囲の明るさと同等または以上ないとね。
まだまだ、進化途上だわ。
2009年からミラーレス使ってるが、たいした革新的進歩は見られない。
暗箱カメラが電気化しただけだからねぇ。方式としてはレフ機のほうが革新的。
書込番号:24750568
20点

キャノン最後の一眼レフ?
新興国向けにまだKissのレフ機出すような気がするな×二桁機の後続機
書込番号:24750631
4点

勘違いしている人が多いようだが、一眼レフが売れているのは欧米です。
日本市場はかなり特殊なので、日本市場だけを見ていると判断を誤りますね。
書込番号:24750709 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

皆さん、ありがとうございます。
フィルム時代は目測で何EVとか判断できたのですが、ソニーにしたらファインダーが勝手に明るくなったり暗くなったりでヒストグラムを見て安心したりしています。
α7から7-2と進んだ段階でレリーズタイムラグが気になったりして一気に興味が失せました。
それと自宅暗室がある事もデジタルに完全移行出来ない理由かも知れません。
カメラマンの仕事は辞めて頼まれ撮影、年齢的に遺影の撮影だけ寸志で受けてますが、モノクロの紙焼き指定が多いのです。
デジタルではライブの撮影をさせてもらい練習していますが、色々な機能が煩わしく、設定を見ると暗箱にセンサーが付いているだけになってて、無駄な金払ってOFFかぁと気が乗らないのですが、ペンタプリズムで実像を見る事が出来るなら、NDやGNDの効果が良く見えて気分が沈む事は少ない感じがします。
書込番号:24750745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デジタルはやはり面白くないさん
PENTAXが頑張っていますので、こっそり覗いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24750928
2点

>デジタルはやはり面白くないさん
>フィルム時代は目測で何EVとか判断できたのですが、ソニーにしたらファインダーが勝手に明るくなったり暗くなったりでヒストグラムを見て安心したりしています。
その気持ちすごくわかります。
ミラーレスってラフに撮るには便利で私も使っていますが、やはりファインダーを覗いて
光を読んで、それに自身のイメージを加えて露出を決めるのが楽しいんです。
今後のレフ機ですが、先行き明るくないかなというのが正直なとこです。
ペンタックス以外で、今後レフ機出しそうなのはキヤノンかなと思います。
しかも部品供給切れとかのタイミングで出すぐらいだと思います。
ニコンは多分もう出さないかなと思います。
書込番号:24750999
10点

一眼レフが売れないといっても、各社がこれだけ新製品をミラーレスに集中させている状況でも、
2021の累計出荷台数は2:3の程度の有利さしかなく、今年の1-3月累計では50万台vs65万台の程度
しか差がありませんでした。(CIPA統計)
なので2,3年くらいのうちに一眼レフへのぶり返しはあると思いますよ。
単にミラーレスが一通り行き渡って売れなくなってきたら両方出すというだけのことだと思います。
書込番号:24751135
15点

フィルムからデジタルのときと違ってマウント変えてしまっているので
どう残すのか微妙だけども…
5Dシリーズよりは6Dシリーズの方が残しても良いレンズラインナップかもしれん
超望遠レンズがどんどん終了しているので
書込番号:24751506
2点

人間が使うのでフィーリングは大事になってくる、特に趣味で使う分には。ニコンは握って触ってるだけでそのあたりよく考えられてるのが伝わる。光学ファインダーにそのあたり求めるのは正論ですね。
一眼レフが負けたのはニコンキヤノンが動画の時代を読みきれずソニーに負けて相手の土俵に降ろされてしまったのが大きい。
ただ手ブレ補正を載せるのに光学ファインダーは不利、今後はスマホ世代に置き換わっていくので結局はミラーレスが生き残ったと思います。
ニコンキヤノンは望遠レンズをZやRFに置き換えてるので一眼レフ復帰は絶望的だけどペンタとフジは光学ファインダーを続けると思います。
書込番号:24751546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一眼レフが負けたのはニコンキヤノンが動画の時代を読みきれずソニーに負けて
>相手の土俵に降ろされてしまったのが大きい。
確か5D2の時代は、まだソニーの一眼レフでは動画が撮影できなかったように記憶しています。
どこでこうなってしまったのか?
先見性に加えて、運・不運とかもあるんでしょうね・・・
書込番号:24751572
2点

>一眼レフが負けたのはニコンキヤノンが動画の時代を読みきれずソニーに負けて相手の土俵に降ろされてしまったのが大きい
いやニコキャノともミラーレス時代の到来なんて当たり前に予想してたでしょ
だからニコン1やEOS Mという一眼レフの邪魔をしないカメラでミラーレスの技術を磨いてた
まだまだ一眼レフの方が稼ぎやすかったから
像面位相差AFもメカシャッターレスもニコン1が最初です
誤算があったのは
ニコキャノがほぼ同時に本気のミラーレスシステムをだした効果で
予想よりも急激にミラーレス時代に転換してしまったことでしょう
対応で後手後手になってしまった
まあもう対応できてるけどね
書込番号:24751591
6点

ミラーレスの時代を読んでた割にはニコンのlogガンマは酷評されてるし、
キヤノンの動画も13ストップ止まり、ボデ内手振れ補正が未熟だから動画を広角で撮るとグニャグニャ映像に。
このボディ内手振れ補正を苦肉の策でとっぱらったEOSR5Cはリコールになり現状全滅です。
このあたり影響してR1がモタモタしてたらクアッドピクセルAFで先を越されてしまったね。
あんまり先見出来てないよね。
書込番号:24752571
5点

>デジタルはやはり面白くないさん
>5D4が出てからもう5年ですかね?
次期モデルについて情報はありませんか?
1年かそれ以上前やったか、キヤノンのCMで「ファイブはファイブが越えてきた」と言いながらCMの影像が5D4からR5にFOCUS移動するの見て、これからはレフ機は出さないんやなと、それ見て思ったわ。
書込番号:24753494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



D7100 別売りアクセサリー・付属品
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7100/accessory.html
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15b旧製品
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15a旧製品
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15c 2020年8月28日発売
D7500 D7200には対応 D7100は記載がないということは非対応?
フィルム時代のカメラは、露出計に使用するバッテリーも汎用品 ワインダーの電池も汎用品が多く
電気的、あるいは機構的に故障していなければ、20年でも30年でも動作します。
デジタルカメラの多くは、専用の充電電池。 こんなに早く、純正品が姿を消してしまうのでしょうか。
D7100を、2014年3月 消費税増税(5%→8%)前に駆け込み購入しました。
付属の1本と、同時購入した1本 2本で使用してきましたが、容量が減った感じがします。
もう一つ買い足そうと思ったら・・・こんなに早く、「延命に必須」のバッテリーが「旧製品」表示。
ボディに「8万円」も払ったのでまだまだ使いたい。
8万円の「安物・雑魚」カメラは、ここらで買い換えてね というメーカーの嫌味メッセージですか?
なお互換バッテリーでは
NIKON対応 EN-EL15 EN-EL15a EN-EL15b EN-EL15c 互換 バッテリー という表記があります。
D7100に対して
メーカーは EN-EL15 EN-EL15a EN-EL15b はOK 現行製品 EN-EL15cは使えない
互換と称する製品では、EN-EL15 EN-EL15a EN-EL15b EN-EL15c 互換ということで使えることになる。
デジタルカメラの寿命は純正バッテリー供給に依存?ということですか?
(EN-EL15のリコールの件も関係していそうですが・・・実は今知った。もう回収期間終了・・・当方の2本は幸い非該当でした。)
1点

>デジタルカメラの多くは、専用の充電電池。 こんなに早く、純正品が姿を消してしまうのでしょうか。
そうして買い替えを促進しないと新しもん好き以外の皆さんは新製品を買い替えないからなんです。既にスマホなんかもそうですよね?
クルマも古いクルマほど重税を取って買い替え促進しています。まあ官民癒着でモノを売っていかないと経済が成り立ちませんからね。
書込番号:24748570
2点

>こんなに早く、純正品が姿を消してしまうのでしょうか。
ここら辺が社外品バッテリを供給しているところの商売のしどころになるのでしょうね。
逆に考えれば、そうならないことには商売がないr立たなかったりするのでは?
カメラメーカーの方も、買い替えてくれないことには経営がない立たないだろうし
旧商品をいつまでもサポートできなんでしょうね。
その辺りは、メーカーがサポートにどの程度の経費配分をするのかによると思われます。
まあメーカーが儲かっていないことには、手厚いサポートを望むのは難しいのでは?
書込番号:24748584
2点

ボディの残量表示が % 単位で細かいですから、
正確さを要求する向きから突き上げが来たら困るとかの事情で、対応商品にしていないのか。
例えば、満充電のはずが97%の表示とかのバラツキ。
私は、サフィックス無視で混用しています -- 意識していません。
書込番号:24748601
5点

>WAI2008さん
一眼はまだ良い方です
コンデジはバッテリーの寿命がカメラの寿命的であったり
メディアの入手が困難で使えないなんて有りますから
書込番号:24748609
2点

WAI2008さん こんにちは
カメラ フィルムカメラ時代の精密機械から 家電化しているように思いますので 修理期間終わってある程度時間が経てばしょうがない気がします。
でも バッテリーの方ですが 自分の場合D200新品で購入し 今も使っていますが 今も問題なく使えていますので 今バッテリーが販売中止になっても 変える時に購入し丁寧に使えば まだまだ大丈夫だと思います。
書込番号:24748615
2点

D7100を使い続けるなら、EN-EL15bは新品で購入可能なようですから、
早めに購入されてはいかがでしょうか。
D7100でのEN-EL15c使用に関しては以下が参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=24295731/#24295731
EN-EL15cも使えそうですけどねぇ。
所詮は電子機器ですから、ボディも消耗品と考えた方が良さそうですが…。
書込番号:24748619
4点

市場在庫は互換品も含めてまだまだ大丈夫みたいですよ。
https://www.amazon.co.jp/s?k=d7100+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC&crid=2GLO57SVRFDMQ&sprefix=D7100%2Caps%2C176&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_3_5
私のE-1(2003年製)も互換バッテリーならまだ入手可能です。
純正も探せばどこかにあるかもです。E-1の純正はBLM-1というモデルですが、のちに出たBLM-5も基本仕様は同じなのでこちらも使用可能です。(充電器は専用品必須)BLM-5なら純正も入手可能です。まぁ、1/10くらいの価格で買える互換バッテリーを買うでしょうけどね。
まぁ、他の方もおっしゃってますが、ボディは消耗品なんで骨董価値を求めるのでなければ早々に買い替えることをお勧めします。
そもそも古いボディは修理サポート自体も終わりますしね。ご自分で修理できる人でもない限り、維持は高くつきます。
当然私のE-1も修理サポート終了してます。オリンパスの場合、修理サポート終了しているモデルで1番新しいのがE-M5ですので、だいたい10年以上経過すると終了するみたいですね。
その点Nikonさんのサポート受付期間は長いようで、D7100はんもちろんD7000でも受け付けてくれるようですからよかったですね。
書込番号:24748725
1点

>WAI2008さん
ニコンとキヤノンでしたらサードパティを含めて大丈夫ですけど
コニカミノルタとソニーでは悲惨です
α-7デジタルのバッテリが手に入りません(>_<)
書込番号:24748837
4点

>コニカミノルタとソニーでは悲惨です
カメラノバッテリーってサイズも電圧も同じなんだから
早く共通(互換)にしてほしいよね
フイルム時代のバッテリーは規格品だったし
メディアだって最初は相性とかいって純正(指定)品出したりしていたけど
ジャパンカメラ(日本のカメラ会社)として共通規格にしたり出来ない物かね
書込番号:24748864
5点

ニコンならV2のバッテリーがV2専用であり
とっくに販売終了(笑)
α-7のバッテリーはペンタックスやシグマとも同じだから
互換品含ればまだまだ供給されるんじゃないかな?
書込番号:24749059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PENTAXのK-7で撮り鉄していますが、高感度耐性が全くないうえ、最近不具合が多発してきたので、1ヶ月後に新しいボディを購入しようと思っています。
【新しいボディの購入条件】
・ボディのみで18万以内、ただしフルサイズ機ならその半分の9万以内
・中古ならショット数1万回以内
・レフ機ならペンタプリズムファインダーのもの
・連写は6.5コマ/秒以上
・高感度はRAWでISO1600まで実用的なら問題なし
以上を踏まえた現在の有力候補は、NikonのD7500の新品とD500の中古の2つです。
【D7500を候補に挙げた理由】
・メモリーカードは1枚しか挿さないので問題ないから
・縦グリがなくても何とかなるから
・連写速度や高感度耐性がそこそこいいから
・安いから(11万強)
【D500を候補に挙げた理由】
・連写がD7500よりも速いから
・縦グリつけてイキりたいから、、
・機材マウントとりたいから、、、、
有力候補がどちらもAPS-C機なのは、レンズのコストがそこまでかからないことと、将来ナナニッパを買う可能性を考えると、鉄道撮影においてはAPS-Cとナナニッパの相性が非常に良い(この組み合わせでナナニッパはサンニッパズームに化け、鉄道撮影の7割をカバーできる)ことが理由です。D500はディスコン後、中古価格がかなり高騰(ショット数1万回以内のもので18万弱)し、予算ギリギリなうえ、現在の中古価格が以前の新品価格よりも高いということでかなり躊躇していますが、所有欲を満たしてくれそうということでD7500と悩んでいる次第です。
そこで、皆様にどちらを買うべきかご教示願いたいです。また、条件を満たす機種で他におすすめがあれば併せて教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24746708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただの撮り鉄さん こんにちは
> d500の中古かd7500の新品か
性能面から見るとD500だと思いますが 中古と言う事ですのでカメラの状態が重要になると思いますので
中古の状態が良いのでしたらD500 予算内で状態の良いボディが見つからない場合は D7500で良いように思います。
書込番号:24746897
1点

>ただの撮り鉄さん
多分凄い人はフラッグシップ機を使っているので、
D500ではマウントは取れないですよ。
Z9などの最新機材でマウントを取れたとしてもあの人の機材スゲーと5秒ほど思われて終わるだけの事です。
そんなことは意識しないで、自身が無理しないで買える機材の中から自分が好きな機種を選べば良いと思います。
レンズに投資する方が良いので、ボディーは予算で検討した方が良いですよ。
D7500は鉄道撮影には十分な性能があるのでD500と同じ写真が撮れますし、
シャッター音が小さいのもメリットです。
超望遠での野鳥撮影など解放F値が暗いレンズでの使用ならF8測距点が多いD500です。
シビアな環境下でのAFも妥協したくなかったらD500が良いと思います。
カメラボディーは使い方で選ぶのが良いですよ。
書込番号:24747082
6点

>そこで、皆様にどちらを買うべきかご教示願いたいです。
『これを買うべきだ』なんて、畏れ多くて言えません(笑)。
悩みまくってお好きな方を選べば宜しいかと。悩んでいる時が実は一番楽しい時でもあります。
性能が拮抗していれば、自分なら安い方を選びます。
ニコワンV2の連写でテッチャン撮影した後、現像でぶっ飛びました。
あまりに同じようなシーンが多く、しかも列車が比較的低速で接近中の場合は、どれもこれも似たような画になるからです。
その構図でベストな1枚は、その文章通り1枚しかありません。
そのベストな1枚をファインダーで確認し易い機種が、『買った方が良さそうなカメラ』だとは思います。
あくまで連写と言うのは、『ベストを逃した場合の保険の2枚以上』と思ってます。
或いは現像段階で『ちゅうちゅうタコかいな』と一番写りの良さそうなものを選ぶ、お手軽撮影的な意味が有るでしょうかね。
書込番号:24747091
2点

>ただの撮り鉄さん
ナナニッパはユーチューバーが付けたんでしたっけ?
他のレンズとルールが合わないのでおかしいですよね。
200-400oF4がニーヨンヨンだからどうしても言いたければ
70-200oF2.8をナナニーニッパにすれば?と思いますが・・・。
200oF2.8をAPS-Cで使っても圧縮効果が違うので300oF2.8にはなりません。
「200oF2.8をAPS-Cサイズにトリミングした。」が正しいです。
書込番号:24747114
10点

用途が違うけど、まぁ...機材でイキり散らすならLeica S3とかLeica M11とかじゃないと無理じゃないですかw
D500、所詮20万のカメラだし、Z 9だって上記の半額なり1/4程度ですからw
そんなことは置いといてですけど、結局イキるのと所有欲のが目的なのか、実用が目的なのかどっちなのかですよね大事なの
両方ならD500だし、後者だけならD7500でも良さそうだけど
D500はFXのAFセンサーを使ってるので、測距範囲がノンレフ機ほどじゃないけど広いのはやっぱ強いかな?
あとAF割り込みとかの便利機能があるので、やっぱD500かなあ
それにしても、D500買うなら早く買っておくのが良かったですね。かなり綺麗なD500なんて美品でも12、3万くらいで買えましたからね
DfやF6と同じ、半ば金融商品
>娘にメロメロのお父さんさん
自分も含め周りでは70-200/2.8は大体ニーニッパズームって呼んでます。200-400/4、180-400はヨンヨンズームとか
そんな漢字ですかね
あとは望遠大三元とか
"ナナニッパ"の話題が出ると毎回70mm F2.8か?700mm F2.8か?みたいなしょうもないやり取りが生まれてます
書込番号:24747506
1点

>ねこさくらさん
ご返信ありがとうございます!
やっぱり縦グリがある方が撮影しやすいですよね。
連写枚数はD7500でも十分かなと思っていましたが、多いに越したことはなさそうです。
書込番号:24747745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます!
D7500だと、余剰のお金をレンズに回せることも大きなアドバンテージですよね。かなり迷いどころです、、、
書込番号:24747758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
ご返信ありがとうございます!
D500のほうが、単なる所有欲以外の面でも優っていますよね。
ナナニッパの愛称は使う人が限られているんですか、、
参考させていただきます!
書込番号:24747905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます!
シグマのサンニッパズーム、重いですがそれに見合う価値は十分にありそうですね。ただ、逆光耐性の評判があまり良くないとのことなので、お金があったとしてもすぐに候補には入らないです、、、
書込番号:24747921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます!
基本的な性能はD7500で十分なんですよ!
ただもっといいものが欲しいという思いがD7500の購入を阻みます、、、
書込番号:24747927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます!
ショット数1万回以下のD500の中古もあるにはあるのですが、かなり高いうえ、一部怪しい出品もあるので、何も考えずにD500を買うのは避けなければいけませんね。
書込番号:24747933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます!
D500は連写機だけあって、シャッターユニットの摩耗が激しい個体が多いので、慎重に見る必要がありますね。
書込番号:24747935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ご返信ありがとうございます!
鉄道撮影は、他の動体撮影ほどAF性能は求められないので、スペック的にはD7500で十分そうです。
したがって、余剰のお金をさらにいいレンズに回す方が賢い選択かもしれませんね。
書込番号:24747944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
ご返信ありがとうございます!
確かに連写は保険ですよね。1枚切りを極めれば、連写速度は気にしなくてもいいのですが、やはり極めるのにも相当時間がかかるので、難しいところです、、
書込番号:24747986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
ご返信ありがとうございます!
1,2年前は高校生で、バイトも禁じられていたため、残念ながら買えませんでした(涙)
もう少し待てば安くなるのでしょうが、それまでK-7がもつのかはかなり微妙です。時々レンズを認識しなかったり、ダイヤルやボタンが誤動作を起こしたり、ディスプレイのちらつきが激しくなってきたりと、不具合が多発しているので、、、
書込番号:24747999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの撮り鉄さん
>1,2年前は高校生で、バイトも禁じられていたため、残念ながら買えませんでした(涙)
もし現在も学生さんでしたら、あっと言う間に社会人としての試練が待ち受けていますので、程々にしておいた方が良いでしょうな。
給料をガッツリ稼げるようになれば、価格上限の縛りは緩くなります…
どんな撮影でも言える事だとは思いますが、テッチャン撮影のキモはロケ地選びと光線具合=お天道様の傾き具合、
だと思ってます。最近では一番重要な事柄は、沿線住民さんと鉄道のお客さんに迷惑を掛けないこと、で御座います。
当方のテッチャン駄作は、コーヒーカップマーク=縁側と言うサイトにゾロゾロアップロードしてますので冷かしがてら
見て頂ければ判ると思います。
因みにK-5は未だ現役で使用中です。
書込番号:24748037
2点

>ただの撮り鉄さん
気持ちはわかります。自分も今更ほしいBESSAがカメラ趣味始める前に販売が終わって、中古も買うのがばかばかしい金融商品に成り果ててますからね。
その点D500はまだマシな方か
しかし移行先で中古というのも、相当個体は見た方が良さそうですね。ショット数少ないのと実際の扱われ方はまた別ですから
ただまあとにかく、くらはっさんの言う通り、構図と光線状態と周囲に迷惑かけないことが一番ですから。D7500だって十分役立つと思いますよ
書込番号:24748061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただの撮り鉄さん
D500の中古かD7500の新品
D500の新品がベストだけど中古を視野に予算を絞るなら
D7200はどうですかダブルスロットだし縦グリでイキる事事も出来ます
D500にしたって連写では直ぐにミラーレスに目が行ってしまいますよ
書込番号:24748710
0点

D7500の事は解りませんが、僕がD500購入を中古で考えているときに、カメラ屋さんが”D500は連写機なので中古の程度は正直分からない”もう2〜3万出せば新品でも買えるから中古はやめた方が良い”と言われました。現行は瀬尾蔵していないので、新品の価格も上昇していて、当時と同じわけには行かないでしょうが、程度の良い中古は益々手に入れにくくなっているかもしれません。そういう意味ではD7500が安心ですね。
書込番号:24750006
0点

皆様沢山のご意見をありがとうございました!
連写速度や縦グリの優位性、所有欲を踏まえた結果、ヤフオクで見つけた中古のD500を買い、本日届きました。
ショット数は9200回程度で、外観、光学系ともに非常に良好な個体を奇跡的に12万円弱で買うことが出来ました!
これからもカメラライフを存分に楽しもうと思います!!
この度は本当にありがとうございました!
書込番号:24752615 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



先日、d7500を新品購入いたしました。メニューにイメージセンサークリーニングがあると思うのですが、電源ON.OFF時にを選択しOKボタンを押しても、画面はー−のまま。リセットもしてみましたが、変わらず。同じ症状が出た方はいらっしゃいますか?
書込番号:24746062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
クリーニングミラーアップと勘違いしました。
>画面はー−のまま
それで正常ではないでしょうか。
今、D500で試しましたが、その表示です。
書込番号:24746191
3点

>kyonkiさん
ありがとうございます。一応、購入したお店にも連絡済みで、月曜日にメーカー問い合わせしてくれるとの事でした。d500でもON表示ではなく、−−なのですね?それでは、そのような仕様なんでしょうか...
書込番号:24746238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段から気にしもしないので忘れてましたが、D4,D810,D500ともどもセットメニューでの表記はーーですね。
ニコンでは仕様のようです。とくに異常ではないでしょう。
書込番号:24746297
0点

D7500新品で購入されて撮影楽しんでいられるようで何よりです。
お尋ねの件、同じD7500で確かめてみました。
>メニューにイメージセンサークリーニングがあると思うのですが、電源ON.OFF時にを選択しOKボタンを押しても、画面はー−のまま。リセットもしてみましたが、変わらず。同じ症状が出た方はいらっしゃいますか?
私のD7500でも同じ表示なので、それで正常だと思います。
実機での確認内容を一応書いておきます。
先ず「MENU」→「セットアップメニュー」→「イメージセンサークリーニング」を選択
イメージセンサークリーニング実行を選択して、正常にセンサークリーニングが実行される事を確認しました。
(イメージセンサークリーニング実行中とのメッセージが表示され、暫くすると「セットアップメニュー」に戻る。)
その後「電源スイッチに連動」 から 「実行しない」 を選んでOKボタンを押しても、
その後「電源ONとOFF」で実行」に変更してOKボタンを押しても、
「イメージセンサークリーニング」 は 「ーー」表示で変化しませんでした。
手持ちの他ニコン機(D500)でも同じ表示でしたので、それで正常だと思います。
書込番号:24746302
5点

>フリッカー混迷2さん
仕様との事で安心しました😊ありがとうございます!
>ハワ〜イン♪さん
実機にて、確認までしていただき、ありがとうございます!お手数をおかけしました💦しかし、確認していただいたおかげで、不安が一気に吹き飛びました。これからも、バンバン使っていこうと思います。
書込番号:24746320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)