このページのスレッド一覧(全93195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2025年2月16日 19:17 | |
| 10 | 14 | 2025年2月15日 15:34 | |
| 33 | 24 | 2025年2月24日 22:32 | |
| 6 | 7 | 2025年6月14日 03:24 | |
| 26 | 20 | 2025年2月16日 07:57 | |
| 32 | 19 | 2025年2月14日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
1dx3でwebcamとしてOBSでライブ配信をしていると15分くらい経過した所でカメラの信号が止まって止まってしまうのですがどんな理由が考えられますか?カメラのディスプレイは映像が出てますので電源が落ちてる訳ではないです。パソコンに送られるデータが止まるんだと思います。たいへん困ってます。
オートパワーオフは切ってます。
書込番号:26076530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベガスナイトさん
カメラ側で発熱警告出ていませんか、WebのEOS Webcam Utility サイトには、最適な設定は解像度が[Full-HD]、フレームレートが[29.97p](30p)と書かれてますが設定はどうでしょうか
書込番号:26076848
![]()
0点
しま89さん
返信ありがとうございます。
熱警告はないですね。
なるほどカメラ側の設定ですか。
今晩にでも試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26076955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一つのデータの最大容量制限を超えてるとか?
書込番号:26077375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ありがとうございました。
画素数とフレームレートを下げたら何分カメラを回しても止まらなくなりました。とても助かりました。
書込番号:26077501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベガスナイトさん
4Kでのセンサーの発熱かと思ったのですが、ソフトとカメラ両方に制約がありそうですね
動作できてよかったです
書込番号:26077924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
【質問内容、その他コメント】
この機種を手に入れたのですが、今までCFカードを使用したことがありません。おすすめのメーカー、容量はありますか?カードリーダーは何を使われていますか?
素人で申し訳ありません
書込番号:26075480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずリミット容量を確認したほうがいいでしょう
同時代のD70を使っていますが トランゼント2Gx120を使っています
あとマイクロドライブを使うにはタイプ2の厚みが必要です
書込番号:26075515
1点
>ANEDANIさん
このカメラの場合、4GB程度のCF(8GBでも使えると言う声もあり)を使っていた方が多いです。
多分仕組み的には32GBまでは使えるとは思うのですが、当時は4GBのCFで数万円した筈なので16とか32とか
使ったことある人はいないのではと思います。
https://kakaku.com/item/00519610438/
今はそんな低容量のメディア自体珍しいですが、↑とか如何でしょうか?
ワタシはトランセンドのCFをよく使っていました。
カードリーダーは物理的にCFが使えるものであれば拘る必要はないと思います。
一例
https://kakaku.com/item/K0001115989/
書込番号:26075576
1点
>ANEDANIさん
CFカード16GBと32GBを使ってます。
速度の速いカードじゃ無くとも大丈夫です。
カードリーダーは、SDカード等も挿せるマルチの物を使用してます。
書込番号:26075628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前使用していたカメラですが、SanDiskの4GBを使用していた記憶がございます。当時トランセンドやSanDiskでも信頼がおけない販売店の海賊版だと使用できなかったり、使用できるように見えても記録できてなかったなど、トラブルが散見されました。4GBでも画素数が少ないので、それほど困りませんでした。
赤の階調が特に良く、今考えても良い発色のカメラでした。末長くお楽しみください。
書込番号:26075643
1点
>まさくん☆さん
ご丁寧な返答ありがとうございます。
アドバイス、活かして購入します☺️
書込番号:26075644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
そうなんですね!検索してみます。
ご丁寧にありがとうございます✨
書込番号:26075645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
ご返答、ありがとうございます。
ご丁寧にリンク先まで教えてくださり、感謝です。
調べます☺️
書込番号:26075646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>komokeriさん
ご経験を教えてくださり、ありがとうございます。
アドバイス、活かします!
書込番号:26075647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先々、CF機を使うことを考慮すると2GBまでがお奨め。
というのは、当時2GBバリアの機種が多かったためです。
6M機でJpeg撮りの場合、3MB位のファイルサイズですから1GBもあれば十分ですかね。
因みに、64MB〜16GBまで広く使っています。
5.2MコンデジDiMAGE 7を見たら、64MBを入れています。遊び用。
リーダは、どこのでもOKですが、扱いに注意です。無理してCF挿入しないこと。
嵌合が悪いなと感じたら差し直すよおうに。リーダの内部ピンを折る人が居るようで。
これはカメラボディにも言えます。
書込番号:26075650
2点
ANEDANIさん、こんにちは。
「解決済」ですが・・(^_^;)
最近CF買っていないですが、使用中のはこんなのです。
真ん中のSDカードアダプタタイプのは、F-828で8GBのSDカードで使ってましたが、少し厚く、抜き差しが渋いです。
シリコンパワーも悪くはないと感じます。
書込番号:26075886
2点
>うさらネットさん
丁寧にありがとうございます!
参考にして、調べてみます。
書込番号:26075901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RC丸ちゃんさん
画像付き、ありがとうございます。
アマゾンなどで調べてみます!
書込番号:26075903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
解決済ですが、手元にα7Digitalがあるので試しました。
自分が所有してるCFは64GBが最大容量です。
結果から言うと32GBも64GBは認識はしました。
RAW+JPEG(L)、2700枚と表記なので認識はひてても64GBを有効に使えてないってことだと思います。
2006年くらいから2GBバリアが解除されたように思いますから、2004年発売なので仕方ないですね。
自分はCFを数多く所有してるのでα7Digitalには2GBのレキサーやトランセンドを使ってます。
600万画素なので2GBとか4GB十分だと思います。
カードリーダーはバッファローやエレコムのマルチタイプが良いと思います。
書込番号:26076198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
ものすごい適格なアドバイス、ありがとうございます
感謝です!
検索します
書込番号:26076215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
旅行でのスナップ、サーキット、野鳥
【予算】
30万円
【質問内容、その他コメント】
今からカメラを始めたいと思い、新品のz50iiを検討していたのですが、差額6万ほどで中古のd850が買えます。皆さんならどちら購入しますか?
3点
>asuqさん
FマウントはFマウントでお勧めしたいレンズはあるものの、ゼロベースからのスタートだとD850はしんどくないですか?
まあD850の性能は意外にも安レンズでも生きてくるのでいいといえばいいんですが...、Z50IIから始める方が楽なんじゃないかなとは
書込番号:26074218 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>seaflankerさん
アドバイスありがとうございます。確かに今からFマウントを集めるメリットは少ないですよね。z50iiを買って差額でレンズなどを購入した方がいいですかね。
書込番号:26074223
0点
標準レンズ無しじゃ泣きますよ。
まずは、Z50II の16-50mmキットですね。
その上での望遠系追加を計らないと、まずいかと思います。
書込番号:26074288
![]()
2点
先月にD850を買い足した者としてもお薦めはしません。ただファインダーで光学のものでないと見えないものもあるので被写体次第です。
個人的には、用途を考えれば、D500の方が向いていると思います。
書込番号:26074330
4点
自分はヨットレース撮るのでファインダー必須ですが
稀な部類と自覚しています
Fマウントはすでに集めるのが難儀な状態が始まっていますので
自分の必要焦点範囲がわかっていたらいいですが
フルサイズの距離感がまだ無いなら
その感覚を会得する前に
市場在庫が無くなると思われます
使ってみると「長さが違う」てのもあるし
書込番号:26074346
0点
みなさんも書いていますが・・・
D850自体はとても良いカメラです。
が、Fマウントレンズ資産が無いのなら今更おすすめしません。
レンズもボディも修理保証期間がZマウントより確実に短いからです(特にレンズ)。
「このレンズが使いたい!」「光学ファインダーじゃなきゃ嫌!」「カネがねぇ!」とこだわる理由がなければ・まっさらの状態で始めるなら、多少高くてもZマウントの方が良いです。
Fマウントは今後ボディ/レンズが更新されることもなさそうな泥船ですから・・・
書込番号:26074366
0点
>asuqさん
被写体とご予算によっては初手からフルサイズもありだと思いますが、ご利用目的から考えるとAPS-Cの望遠効果に期待する面がそれなりにありそうなので、予算面からもAPS-C機のほうがいいように思います。
野鳥撮影が警戒心の強い小鳥だったりすると、ポイントにもよりますが600ミリでも不足を感じることがあります。
まあ、上を見たらきりがない世界でもありますが。
レンズ交換が億劫でなくて、少し広角がお望みなら、Z50Uのダブルズームキット、一本のレンズである程度便利に使いたいならZ50Uに18-140のキットあたりから初めて見るのがいいような気がします。
書込番号:26074375
0点
>asuqさん
>> 旅行でのスナップ、サーキット、野鳥
「サーキット、野鳥」の撮影もされるので、
望遠重視のAPS-C機のZ50IIの方が無難かと思います。
書込番号:26074407
0点
>今からカメラを始めたいと思い、新品のz50iiを検討していたのですが、差額6万ほどで中古のd850が買えます。皆さんならどちら購入しますか?
『今から』カメラを使いこなそうと頑張るのですね?
『今まで』カメラ単体で撮影した経験が無ければZ50II。但し使いこなせる=自分の意図する写真が撮れる、までにどれ程の時間が必要かは判りません。スレ主さんの素質の問題もあるでしょう。
D850がまったく使いこなせないは言いませんが、最初(多分数か月以上)の内はカメラに振り回される感じになると想像してます。
しかも400mm超の望遠レンズ。今まで使った経験が無ければ多分最初は『何処を狙ったのかサッパリ判らない』状況に陥る筈。これに慣れるまで+構図が決められる迄には、それなりに時間を要するもんだと考えておきゃ間違いない。
…無難なところでは100〜200oからキチンと構図+ピント合わせ+余計なボケ・ブレの回避を練習したほうが早道かと。
誰しも経験するとは思いますが、カメラ+レンズと言う構成だけに注目してしまい、メモリカードやらバッテリやら三脚やらと言った、オプション系・アクセサリ系も結構オカネが掛かるものです。
そういった諸々の面倒事が『楽しい』と思うなら、突き進んでいきゃ良いんじゃないでしょうか。
書込番号:26074496
1点
価格.comでレフ機の話出すと100%反対コメントしか書かれませんからね。
読み返すとわかりますがほぼそんなコメントばかりでしょ?
ご自分で決められた方が良いですよ。
ちなみに私は今からレフ機でも構わないと思います。
永遠にペンタックスユーザーなのでレフ機ユーザーが増えてくれることは大歓迎。
書込番号:26074514
4点
asuqさん
蛇足ながら、今回ニコン機絞ったのはどんな経緯があったのでしょうか?
まっさらな状態でのカメラデビューですから、もっと各社のカメラを店頭などで試して
から候補を絞るのもいいのではないかと感じました。
先々の展開を考えれば、ミラーレス機が有利です。
カメラデビューするのに決まった形式はありませんが
常に持ち出すことが億劫にならないで、撮影機会を増やせるカメラシステムから
始められることをおすすめします。
細かな味付け機能を求めると重量、サイズも増し期待も膨らみます(;^_^A
複数メーカーを所持する沼にハマってる経験で、「〜を撮る」ではなく
「ニコンで撮る」と考えたとき考えがまとまるのではないでしょうか?
失礼しました(;^_^A
書込番号:26074534
0点
今からならz50iiのキットと望遠はFマウントの中古でしょう。
書込番号:26074539
0点
>【質問内容、その他コメント】
今からカメラを始めたいと思い、新品のz50iiを検討していたのですが、差額6万ほどで中古のd850が買えます。皆さんならどちら購入しますか?
「今から」だと、被写体が「旅行でのスナップ、サーキット、野鳥」というのも一年後には別の被写体に代わっているかも知れないですね。
ともあれ、z50iiの問題はボディ手振れ補正がない事とレンズ選択肢の薄さの主に二点。D850はデカ重すぎて旅行にも普段使いにも向かないのと、ミラーレスと違ってAFを撮像面で合わせていないため常にAF精度に不安があること(運ゲー)や周辺のAFポイントで誤差が出たりする点(実経験)、そして今後の進化が望めない点があります。
どちらかで考えるとz50iiです。どうしても欲しければd850を買っても構いませんが、95%の初参入ユーザーはミラーレスに移行していますしd850が良いと書き込む人ですらミラーレス機を所有しています。つまり、一眼レフの扱いや弱みに精通していて一眼レフ好きでもなお、メイン機もしくは保険としてミラーレスは必要という判断なわけで。
画質でいえば当然D850が良いのですが、それならボディ手振れ補正付のα7W中古にタムロン2875mmGUとタムロン50300mmとか、他にいくらでも選択肢があって画質もさらに向上します。
https://youtu.be/eV9reZK3VmY?si=j7Mfz7lGnaKyZKUt
書込番号:26074635
0点
ZマウントとFマウントを比較する。
あえて例えるなら、明治維新で新政府軍を選ぶか、旧幕府軍を選ぶかみたいな感じでしょうか。
しかしながら、単純にZ50UとD850、どっちが写りが良いかを考えると、フルサイズ、高画素でD850に軍配が上がる感じかな。
でも、D850は大きく重い、そしてFマウントはメーカーのサポートが将来的に不安かな。
全てのリスクを承知でならレフ機も有りかな。
将来的にZは手に入りやすいし、レフ機は最後のチャンスかも知れない。
その人次第でしょう。
実は私も両方とも欲しい。デス。。
書込番号:26074725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
asuqさん こんにちは
ミラーレスの時代だとは思いますが D850現行品ですし 最終的にフルサイズ使いたいのでしたら D850も良いと思いますよ
書込番号:26074772
0点
私もなぜニコンなのかな、と思います。
ニコンのカメラが欲しいならぜひそうするべきですが。
理由がZ50Aの紹介動画を見たからとかでも構わないと思います。
レンズはそれなりに大きい物を買ってしまうと、
そのマウントから離れにくくなります。
今からFマウントで揃えてしまうと悪い意味でジレンマを抱えることになります。
もちろんEVFの映像や残像が生理的に合わない人も居ますし、そういう人は光学ファインダーを使うべきで
逆に一眼レフが合わなくてD750で撮ったピンボケの写真を此処の人達に責め立てられて、
後々Z6を買ったところあっさりとフォーカス問題が解決した人もいます。
AF方式の概念が違うのでそれぞれ肯定する人否定する人が居ます。
カメラは人間が使うので相性が大事です。
D850は出た当時は最も優れたカメラでしたし、
画質もフルサイズであれば現行機種に劣らないと思います。
問題はやはりレンズ資産を持つことでしょう。
Z50Aの場合は基本的にZマウントはフルサイズのレンズを使うことが前提です。
私はZ50Aで180-600を使うことはまったく問題無いと思いますが、
APS-Cだから安く軽く揃えられるということは無いことを念頭に置くべきでしょう。
書込番号:26074826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hunayanさん
>ts_shimaneさん
自分が最初に興味を持ったカメラもニコンだったんです。
そこから初めてのカメラを購入しようと、色んな方のレビュー動画をみていました。動画やカタログで比べた感じでは、z50iiは他社の競合製品よりも自分にあっている印象を受けました。また、店頭で触った際も一番手に馴染んだのがz50iiでした。
書込番号:26075026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みですが。
D850は名機ですが、今からレンズも揃える事を考えると莫大なお金がかかる。やっぱりZに行った方が正解だと思う。
Z50Uが良いと思っているならZ50Uが良いんじゃない?値段も手頃だし、評判も良いしさ。
書込番号:26075639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nikon D7000とZ7Uを使っています。
個人的な意見です、時代はミラーレスですが当然ファインダーに映るものがレンズからの屈折ではなく、センサーで捉えたものを処理してファインダーの小さな液晶に映すというものですが、特に人物を屋内で撮るような形で環境光を絞ってフラッシュ撮影する場合、ミラーレス機ではファインダーが相当暗くなります。
撮った画像がフラッシュの光が当たって明るく使える物になりますが、ファインダーで覗いた画を切り取るという点においては何に使うかによりますがD850の様な一眼に軍配が当たると思っています。
今、ミラーレスの進化度合いが鈍ってきているので一眼を見直しています。
書込番号:26088083
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
AFマイクロアジャスト機能は5D2の時も使っていたので今回5D4でも調整してみました。
今回入れ替えたEF24-105 F4L IS Uで撮って拡大すると微妙にキレが悪く、こんな写りだったかな?とちょっと疑問符がつきましたが、ピントチェックチャート使ってテレ側だけ調整したところ後ピンで7ずらし。ワイド側は被写界深度深いから調整しなくても良いかなとイジらず。
ついでに最近中古で買ってしまった大三元ズームのEF24-70 F2.8Lも調整するとほぼジャスピン。F2.8開放でもキレがある写りで驚きました。
今まで1段分明るいレンズだけどIS無いからなと思ってましたが、手ブレしないシャッタースピードにすれば良いので問題なさそう。
ファインダーも1段分明るいのが良いですね。
ちなみにAFマイクロアジャストはどこかのクチコミでよく使う距離で調整した方が良いとのことでしたが特に決まってないので調整しやすい最短距離で調整しました。これって余りシビアにならない方がいいんですかね?
書込番号:26074179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
主様
こんにちは
同様に興味本位でのこの機能での、調整経験あります。
昔のレンズを新しいカメラで調整は、限界あります。
そこそこピントが合えば、十分です。
と感じました。
ps:単焦点は、きれいです。
書込番号:26074363
![]()
1点
>YAZAWA_CAROLさん
テレ端&近距離で撮ることも余りないのでそんなにシビアにならなくて良いのかなと思ってますが、まだほとんど撮影してないんですよね。
昔50ミリのF1.2L持ってましたが良いレンズでしたね。撮影会以外出番が少なく金欠で売ってしまいましたw
書込番号:26074487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAZAWA_CAROLさん
もしかすると5D4になって画素数増えたから粗が目立つ様になったのかもしれません。
書込番号:26074512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もしかすると5D4になって画素数増えたから粗が目立つ様になったのかもしれません。
>
この辺は、
その方の感覚的なもの
と解釈してます。
書込番号:26074909
![]()
1点
>YAZAWA_CAROLさん
そう、まだ感覚的なものなんですよね。
5D2にU型着けて試し撮りするとそこら辺の比較できるかも。
書込番号:26075397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろ楽しんでください!!
ではまた、、、
書込番号:26075418
![]()
1点
5DmarkW所有しています
EF24-105 F4L IS Uは
旧型から改良されたとはいえ
描写は良くない
これはシビアなテストなので気にしない人の方が多いと思います
仕事で使用する写真屋さんも多かったレンズですが
F2.8のキレがいいのなら
つまりは そういうことです
書込番号:26209342
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いまさらながら。。。
α700のごっつい感じにあこがれて中古で購入しました。
ミノルタ時代のAマウントレンズを外で使いました。
AF24-105xi
露出がかなりオーバーになってしまい、本体の故障を疑いました。
室内では、問題なく撮影できました。
だいたい−3補正する感じでした。
レンズを疑い、SONY及びコニミノの18-55DTで設営したところ、問題なさそうです。
どなたか、原因および対策について教えていただけるとありがたいです。
レンズ資産として、多く持っていて活用したいと思います。
0点
>komasaruさん
マニュアルでシャッタースピード維持して
絞りだけ変えて同じアングル(露出)で撮影してみて下さい
明るさが変わらないのであれば、レンズの絞り羽根が不調かも知れません
ソレが大丈夫ならば
絞り維持してシャッタースピード変えて撮影してみて下さい
明るさが変わらないなら、シャッターの不良かも知れません
書込番号:26072298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sonyはミノルタからAマウント仕様を引き継ぎましたが
一部のレンズは引き継がれていなかったと思います
その中にxi型番が含まれていたと思います
通信プロトコルの違いかも
ほかにも正常動作しないレンズは存在します
各メーカーが色々な試行錯誤をしていた時代なので
時代に埋もれていったレンズは多々あります
フルマニュアルなら使える(使えると言えるのか?)とかありますが
レンズ互換表を参照して見てください
書込番号:26072470
3点
komasaruさん こんばんは
レンズに絞りがF11と絞られているようですが 絞り優先で 絞りの数字を小さくしたらどうなりますでしょうか?
絞りを開けると 露出が正常になる場合 レンズの絞りの羽根が正常に動かず 露出オーバーになる事が有りますので もしかしたら これが原因だと思います。
書込番号:26072503
3点
>komasaruさん
xiレンズはかな~り古いレンズなので、デジタル非対応の可能性もありますし、故障の可能性もあります。
α700と同時発売のDT16-105(中古1.5万円)なら、最新のα6700+SEL18135同等に写ります。
https://kakaku.com/item/10506511877/
書込番号:26072535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>komasaruさん
シャッター速度と絞りをみると、設定数値上の露光量はほぼ同じですね。
AF24-105xiは、絞りが開放のままになっているのかもしれませんネ。
Mモードでシャッター速度を固定し、
絞りを変えて撮影してみると、わかるとおもいますので、
試してみたらいかがでしょう・・?
書込番号:26072587
3点
古いレンズなので絞り機構がねばって動作が追い付いて無い可能性が一番高いかな
絞り込みレバーがゃちゃがちゃ動かして直る可能性もありますよ
Aマウントは絞り込みレバーが奥まってるから動かしにくいけど(笑)
書込番号:26072588
2点
>komasaruさん
こんにちは。
マニュアルフォーカスモードでピントが合わなくても
シャッターが切れるようにしてAモードかMモードで
しぼりを開放から・・F22などに絞って撮影して
見てください。
順次絞りの穴が小さくなっていけば絞りは問題なし、
〜最小絞りなのに途中から絞りの直径が小さくならなければ
絞り羽の固着やばねの劣化などが考えられます。
(露出オーバーになる)
書込番号:26072653
2点
>komasaruさん
α700にAF Xi 28-105oは対応レンズに記載しれてますね。
確かEマウントに純正アダプター経由だと電動ズームが使えない制約があったと思いますがAマウントは大丈夫ですね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=DSLR-A700&area=jp&lang=jp
光速の豚さんが書いてますが、疑わしいのは絞り羽根かなと思いましたが、室内では問題ないってのが気になりますね。
室内でも-3補正でってことなら絞り羽根の動きが悪いように思います。
シャッターも疑わしいですが、18-55oで問題ないってことですからレンズの可能性が高い気がしますので絞り羽根が正常に動いてるか確認してはと思います。
書込番号:26072700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
>室内では問題ないってのが気になりますね。
室内ではおそらくですが、
絞り開放になることが多く、
(=絞り込みの必要がなく)
露出が合うのだろうと思います。
書込番号:26072714
2点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
先ほど、室内で試してみました。
表示の絞りは変化しているように見えていますが、開放固定になります。
>みなさま
最後に、、、ごめんなさい
24ではなく、28−105xiでした。。。
ソニーの適合表には、確かに合うと書かれています。
AF MACRO 50/2.8 NEWも同じく。。。
手元の28−80xiは正常に動くようです。
原因は、開放固定というのはわかりました。
3機種とも同現象なので、レンズ側の問題であることは確かだと思います。
みなさまのご厚意に感謝です!
書込番号:26072873
0点
komasaruさん 返信ありがとうございます
>原因は、開放固定というのはわかりました。
絞りを変えて 明るさが変わる場合 絞り固定ではなく 絞りの動きが遅くなり シャッタースピードの速さに付いていけず 明るさが変わることが原因の場合もあります
書込番号:26073565
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
手持ちのα9xiに装着して、絞りばねを確認しました。
絞り22でも開放のままでした。
ネット見ると、絞りばねの粘りがこの時代のレンズにいくつか報告されていたので、レンズ個体の問題ということが分かりました。
外装が、めちゃくちゃきれいなのと、Aマウントは、手で絞りが動かせないので、わからなかったです。。。
みなさま コメント、ありがとうございました!
書込番号:26074077
0点
>komasaruさん
>Aマウントは、手で絞りが動かせないので、わからなかったです。。。
Aマウントは機械絞りですので、
紙を二つに折ったものなどか、
若干中途半端にはなりますが
リアキャップの付け外し動作で
ある程度絞り作動の滑らかさを
見ることは出来ますよ。
書込番号:26074220
0点
>komasaruさん
α700やα9xiには「プレビュー(絞り込み)ボタン」があるのだから、
押せば絞りが動いているかどうか判ると思いますよ。
AモードかMモードにして絞りをF16とかでボタンを押せば、ファインダーを
覗いていれば暗くなるし、レンズの前方から覗き込めば絞りが動くのが見えます。
ただし動いているように見えても、渋くて撮影時に追従しきれないということも
あるかも知れませんが。
書込番号:26074777
0点
間違っていたらすいません。
現在、Aマウントはすべて手放したので覚えていませんが
Aマウントの絞りは、機械式だから
レンズのマウント部から見て
確か接点が並んでいる左側?に絞りの可動部があるから、
そこを手で直接動かせなかったかな…
動かせたならスムーズに動くかで
ある程度の予測もできたかも?
書込番号:26074933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま
ありがとうございます。
よく見たら絞り連動レバーがありました。
爪楊枝で動かしたら、やはり完全に粘っていました。
結局はレンズ側個体の問題でした!!!泣
書込番号:26075197
0点
上にも書いてるけど、がちゃがちゃ動かせば直る可能性は十分ありますよ
軽くヒートガン(なければドライヤー)で温めるのも効果あるかもね
絞りに油が付いてるなら分解して無水エタノールで拭くとかね
ダメ元で色々やってみましょう♪
書込番号:26075274
1点
komasaruさん、こんにちは。
A700ボディを購入されたのですね。
AF28-105xiは、1990年に秋山(宇宙飛行士)さんと宇宙に行ったα8700iに付いたまま、売らずに残っていました。
約30年ぶりに絞りレバーを動かしてみたのですが、問題ありませんでした。
固着しているようですが、最初はゆっくりとレバーを押してみたらと私も思います。
動くようでしたら、カシャカシャと自動で戻るまでなじませらればラッキーですね。
A700に付けて撮ってみましたが、撮像素子上のゴミが気になって・・(-_-;)
書込番号:26076287
1点
900僕も3桁αは900,700、2桁αは77U,58,55を使用しています。予備的にα7UにLA-EA4を使っています。Aマウント機はほぼすべてミノルタレンズで使っていますが、ミノルタのレンズは優秀でデジタルでも充分性能を発揮できると思います。勿論RAW撮りで現像ソフトの手助けは必要ですが、充分綺麗な写真が撮れますね。ただミノルタ時代のレンズはどれもレンズ内モーターではないので最新レンズに比べるとAF速度は劣りますが、野鳥とか、高速移動する物でなけば十分です。古いレンズなので絞り羽根のグリスの固着があるのかもしれませんが、絞り連動レバーをガチャガチャ動かせば、機構が壊れていなければなじんでくると思います。とてもアナログな対処法ですが、電子回路が中に無い分耐久性は有るみたいです。何より安価で買えるのが魅力の一つですね。
僕は、900,700とも純正のバッテリーグリップをつけています。すごく重く大きくなりますが、撮っていて楽しいカメラですね。また700は独特のシャキーンと言うシャッター音が良いですね。何やらソニーのオーディオ部門が検討を重ね尽くして作りだした音だと聞いたことがあります。特に両機とも、レフ機でアキュートマットのファインダー像はとても自然でクリアです。良いカメラを手に入れられましたね。
書込番号:26077010
0点
現在、Nikon D3400を使用しており、
買い替えを検討しています。
数年前に子供の日常の撮影用に購入しました。
当時はすぐ飽きるかもしれないと、比較的安価だったD3400を購入しましたが、現在も定期的に撮影を続け、カメラの扱いにもなれてきたことと、子供の動きもより活発になってきたので、買い替えを検討した次第です。
基本的に楽しく撮影はできていますが、顔のAFと、夜の室内で撮影した写真に物足りなさを感じています。(自分の技術的な問題もあると思っています。)
単焦点レンズをメインにし、最初についていたセットのレンズをサブで使用しており、引き続き使用したいと考えていますが、予算的にD7200か7500がよいかと思いました。
カメラに関しては初歩的な知識程度なので、
知識がある方のご意見を伺えればと思いました。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:26071410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
両方とも以前使っていますが。
D7500はD500ベースの機能縮小版なので買い替えるなら
D7500が良いとも思います。
書込番号:26071429
3点
D7200は、東芝最後の撮像素子搭載がマニア的には魅力でしょう。D3400と同世代機種。
D7500は、一世代あとのDXフラグシップD500の兄弟機種で、動体捕捉には定評。
D7500を奨めます。感覚的はD500を使っている感。
書込番号:26071573
4点
>まきばのさん
こんにちは。
>予算的にD7200か7500がよいかと思いました。
マニア視点は別としまして、
現行機のD7500が良いです。
動体性能も良いでしょうし。
書込番号:26071590
2点
>まきばのさん
>> 予算的にD7200か7500がよいかと思いました。
少しでも長く使う予定でしたら、
現行で発売されている「D7500」になるかと思います。
書込番号:26071615
2点
>まきばのさん
D7500でしょね。
いずれも中古ですか?
中古の場合、
実機の状態をご自身である程度
判断できるかになってきます。
自信がないなら中古はお勧めしませんが…
予算があるようですが
使用している単焦点も純正レンズなら、
マウントアダプターを介することになりますが
ミラーレスのZ50Uも良いかも…
AF性能にびっくりするかも…
書込番号:26071616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まきばのさん
今から購入するならベストはZ50Uかなと思います。
一眼レフからミラーレスに移行し、AFなど進化してます。
自分は未だに一眼レフ使ってますが、子どもたちも成長したので趣味での撮影しかないので必要な機材だけで楽しむだけなのでミラーレス移行は考えてませんが
まきばのさんの場合、お子さんの撮影が続く中での買い替えですからZ50Uが良いと思います。
一眼レフでと言うならD7500でしょうね。
D7200はD3桁系に近い機能を併せ持ったカメラに近いですが、中古しか無く使われた個体が多いように思います。
中古も見かけますが数も少ないですし。
一眼レフならD7500、予算が合えばZ50Uだと思います。
書込番号:26071726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まきばのさん こんにちは
ニコンの場合一眼レフ自体縮小されレンズも少なくなっていますが 一眼レフで選ぶのでしたら 現行品のD7500が良いと思います
書込番号:26071849
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26071925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
ありがとうございます。
ミラーレス一眼も、視野に入れたいと思います。
ちなみに、おすすめ機種などはありますか?
書込番号:26071938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます
書込番号:26071941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まきばのさん
オススメはZ50Uですね。
16-50oキットかダブルズームキット。
ニコンダイレクトだと保証3年とかクーポン配布もしてます。
保証はスペシャルだとプラス1万程度で火災や水濡れなども保証されます。
が、1年目は100%保証されますが、2年目は80%、3年目は60%です。
コスパを考えると古くなりますがα6400とかありますが、ニコン使ってますからZ50Uが良いと思いますよ。
書込番号:26072087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まきばのさん
D3400 は軽くて良い機種です、
手元に残すことをおすすめします。
理由として
・買い換えと記述してますが、下取りに出しても二束三文。
期待するほどの高価買取は見込めないと思います。
・検討の2機種は、性能は確実に上がる。
センサー類、操作系、ファインダー、
全て上位互換ではあります。
その分、一回り大きく重くなります。
・Z50ii に置き換える場合にて
FTZ 使用で ほぼ遜色なく今のレンズも使えると思いますが、
(型式の古い一部のレンズを除く)
Zマウントのキットレンズも超優秀です。
他にも理由はありますが、
D3400 も使用頻度下がっても、持ってると便利ですよ。
書込番号:26072171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まきばのさん
購入候補に関してですが、
予算が限られているなら買える方になるかと
@D7200 はセンサー的に考えても
画作りは D3400 と大きく差は出ないと思います。
同世代の兄貴分という立ち位置。
入手は中古品販売店から購入でしょうか
AD7500 は新品でも購入可能
センサーと画像処理エンジンが1世代新しいです。
動きものの撮影に強い D500 の性能を
価格を抑えて再現した2番手の機種。
BZ50ii は最新ニコンのaps-c機
ミラーレスZマウントになるので色々変わってます。
詳細は省きますが、
手持ちのレンズは 追加で FTZ を買えば、
ほぼそのまま使えます。
所有レンズがわからないので言及は避けますが、
対応レンズを公式の適応表で確認して、
載っいれば大丈夫です。使用感に差は出ないと思います。
『AF-S』から始まるレンズなら、問題無いでしょう。
書込番号:26072213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まきばのさん
これから長く(10年程度?)使うことを想定すると、D7500一択です
おそらくニコンはFマウント機として、DX機はD7500を最終モデルとすると思うからです。仮に製造中止になっても、そこから8年くらいは余裕で修理対応、おそらくニコンなら10年以上は対応してくれると思います。
既に製造中止になって数年たつD7200だと修理対応期間が短くなるからです。
明確にいつまでってわかりませんが、もう部品が無いから修理できないっていうのが電子デバイスの宿命なんです。
Fマウントはニコンの良心として今後も長く残すでしょうからその最終モデルをゲットしておくのがお勧めです!
書込番号:26072403
2点
>葉桜 日和さん
ご丁寧にありがとうございます。
色々悩んでいますが、
もう少しD3400で頑張ってみるのも良いのかなとも思ってきました。
もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:26072404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
ありがとうございます。
色々と調べてみるとCanonR50も魅力的に思えてきました。
ただ、Nikon50IIもかなり良いですね、、、
予算含めて検討してみます。
書込番号:26072410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Paris7000さん
ありがとうございます。
以下のレンズを使用しているんですが、D7500でも継続してしようできるんでしょうか。
ニコン AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
書込番号:26072414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まきばのさん
>顔のAFと、夜の室内で撮影した写真に物足りなさを感じています。
これは、SB-700を追加して天井や壁に光を当ててバウンス撮影をする方が良いですよ。
https://kakaku.com/item/K0000151495/
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7500/functions/speedlight_bounce.html
ISO3200で撮っている場合、ISO100付近で撮影できるので画質が全く異なります。
単焦点はAFが爆速では無いので、AF-Pで撮影した時の表現力を増やした方が良いですよ。
D7500に入れ替えるのは、それからが良いと思います。
D3400のAFと比べると2ランク上ですが、条件が良い所でのAFの差は少ないです。
ガイド機能などは無いので慣れてからの方が使い熟せると思います。
書込番号:26074007
2点
>まきばのさん
>以下のレンズを使用しているんですが、
>D7500でも継続してしようできるんでしょうか。
>ニコン AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
>ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
このレンズなら全く問題なく使用できます!ご安心くだされ〜〜
書込番号:26075310
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











