
このページのスレッド一覧(全93169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 16 | 2024年6月19日 19:50 |
![]() |
8 | 12 | 2024年6月17日 21:02 |
![]() ![]() |
27 | 9 | 2024年6月16日 14:18 |
![]() |
18 | 61 | 2024年6月23日 12:59 |
![]() |
11 | 6 | 2024年6月13日 19:57 |
![]() ![]() |
57 | 19 | 2024年6月22日 03:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、質問失礼します。
最近、野球観戦にハマり望遠レンズの購入を検討しています。
カメラはNikon D750を使用しています。
本来400以上あった方がいいのだろうとは思うのですが、学生で予算が厳しいので中古で「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」を購入しようかと考えています。
基本的には内野1,3塁の1階席からの撮影になります。(主に通うのはエスコンです。)
トリミングありでもいいので、腰上程からを画面に収められればと思っていますが、やはり70-300だと足りないでしょうか?
実際の使用感や、他にもっとおすすめのレンズがあればお伺いしたいです。
また、おすすめの設定などもあればご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25775545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DXはD7500などのAPS-C機用のレンズです
フルサイズのD750で使うとクロップ(トリミング)され、画素数落ちます。
DXとかいてないフルサイズ用の70-300にしましょう!
クロップすれば450mm相当まで行けます!
書込番号:25775571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D750で使うならコレですね。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
https://kakaku.com/item/K0000981063/
程度の良い中古でも良いと思います。
書込番号:25775583
0点

>すぱだいさん
> 野球観戦で使うレンズについて
400o以上は欲しいですね。予算が難しいのでAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM が良いのですが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011504_10506011518_10505011469_10505011948&pd_ctg=V070
書込番号:25775588
0点

>すぱだいさん
どうぞー
【野球観戦〉一眼レフカメラのズームレンズ比較】
「野球観戦に使う一眼レフカメラには望遠レンズが欠かせません。実際に400mm、500mm、600mmレンズを使用して撮影し、比較してみました。」
https://bcghammi.com/259/
書込番号:25775599
1点

DXクロップ前提ならAF-P DXのほうでも良いです。出費がだいぶ違いますからね。
書込番号:25775614
2点

>すぱだいさん
撮影距離によりますが、基本的にキツイですね(^^;
距離40mの段階でも実f=300mm ⇒ 換算f=450mmは、添付画像の通りです。
実f=400mm ⇒ 換算f=600mmでも、たぶん想像以下でしょう。
※距離が全然判らない画像の場合は、買い物ミスになるので注意しましょう(^^;
なお、
もし、フルオートで「シャッターボタンを押すだけ」の場合ですが、
高額のカメラとレンズでも、ナイターなどではシャッター速度が遅くなって「被写体ブレ(動体ボケ)」が発生しまくります。
シャッター速度優先(オート)モードなどを使う気が無いのであれば、「超々望遠コンデジ」を買ってみても良いかもしれません。
↑
ただし、ナイターで 1/500秒で「超々望遠コンデジ」を使おうとすると
残念な結果になるので、割り切りが必要(^^;
書込番号:25775743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズのまま使う場合の画像が抜けていました(^^;
これも、各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさで比較してみてください(^^)
書込番号:25775754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご返信ありがとうございます!
まとめて返信失礼します<(_ _)>
>Paris7000さん、>kyonkiさん
DXがクロップされてしまうことをよく分かっていなかったので、助かりました!
フルサイズ用だと中古でも結構しますね…(;o;)
>湘南MOONさん
理想としては400o以上欲しいですよね…
比較表ありがとうございます!見てみます!
>最近はA03さん
ありがとうございます!分かりやすかったです!
>うさらネットさん
そうですよね…フルサイズ用は、中古でも結構なお値段でした>_< 1度レンタルか何かで試そうかと思います!
>ありがとう、世界さん
今回はレンズのみ欲しいのでコンデジは大丈夫そうです。ありがとうございます!
書込番号:25775785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぱだいさん
タムロンの100-400mmだと新品72000円。中古65000円。
手ブレ補正はシグマより強力だ。
https://kakaku.com/item/K0001008958/
書込番号:25775815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、被写体までの距離が重要。
300mmだとクロップしてもまず満足できないでしょうね。
予算が関係しているようですが、
300mmまでだと無駄な出費となる可能性が高いかと思います。
クロップ前提で、最低400mmでしようね。
シグマの100-400は直進ズームで、素早いズーミング可能ですから
スポーツなどの動きもの撮影において
被写体を捉えやすく使いやすいかと思います。
できるなら、理想はシグマの150-600Cでしよね。
書込番号:25775875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぱだいさん
>基本的には内野1,3塁の1階席からの撮影
300mmはDX画角で450mmですからバストアップは問題なしですね。
書込番号:25776507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>300mmはDX画角で450mmですからバストアップは問題なしですね。
↑
【撮影距離】の想定は、何mですか?
あるいは「問題なし」と断定できる根拠は、ありますか?
書込番号:25776521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

s*>ナタリア・ポクロンスカヤさん
12時間経過後も黙秘?(^^;
添付画像の【C】列(換算f=450mm)の上部に、
撮影範囲と撮影距離との比率を表示させているので、ヒントにしては?
書込番号:25777062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

s*
↑
これは、謎の誤入力につき、無視で(^^;
書込番号:25777067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレが止まったまま、24時間以上のスカポンタス禍(^^;
さて、基本的なところは小学数学の「三角形の相似形」の範囲(^^;
画面比【3:2】で、
換算f=450mmの撮影範囲÷撮影距離という意味の【距離比】は、
長辺範囲で 36/450⇒撮影距離の 8%、
短辺範囲で 24/450⇒同5.33%になるので、
>バストアップ
の撮影範囲を「余裕をみて」1mとした場合、
長辺で、1/(8%) =12.5m
短辺で、1/(5.33%) ≒18.8m
>バストアップ
の撮影範囲を「できるだけ狭く」0.5mとした場合、
長辺で、0.5/(8%) ≒6.3m
短辺で、0.5/(5.33%) ≒9.4m
↑
これって、球場の距離感と違う!!と思いませんか?
(^^;
【別解】
「%」の利用に不慣れな場合用
ただし、四則計算の順をしっかりやれない場合は、
関数電卓(アプリ含む)や表計算ソフトを使ってください(^^;
>バストアップ
の撮影範囲を「余裕をみて」1mとした場合、
長辺で、1/(36/450) =12.5m
短辺で、1/(24/450) ≒18.8m
>バストアップ
の撮影範囲を「できるだけ狭く」0.5mとした場合、
長辺で、0.5/(36/450) ≒6.3m
短辺で、0.5/(24/450) ≒9.4m
書込番号:25778025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぱだいさん
昔D70(600万画素)に古い70−300で撮ったのがありました。
(内野席です)
最近の機種なら後でトリミングでも大丈夫な気がします(^^)。
あまり重いレンズですと疲れますし 70−300クラスがよさそうな気がします。
書込番号:25779244
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
質問失礼します 去年の7月頃にK-30を購入して使っていましたが今年の4月頃、突然望遠レンズでoを300にして写真を撮ってしまうとピンボケしてしまうようになってしまいました><
設定をいじったわけでもなく調べてみても同じ症状が見当たらなく質問させていただきました。
レンズ側の故障かな?とも思いましたが同じ型のレンズを使って撮影しましたが同じ症状でした
そして自分が持っているK-S2で使ってみると同じ症状は起こらずレンズ側の故障ではないと思われます
カメラの故障かなとも思い標準レンズ(18-55)にて最大の55にして撮ってみましたがピンボケは起きませんでした、
誰か原因が分かる方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。
なる前となった後の写真を参考として載せておきます、どちらも同じ場所、同じ設定です
SMC PENTAX-DA L 1:4-5.8 55-300 ED 300にて撮影 ISO800 f4.5 1/100s にて撮影
0点

「最短撮影距離」
を確認して使っているでしょうか?
書込番号:25775406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。カメラを持ち始めて日が浅く恥ずかしながら初めて聞きました
調べてみましたがPENTAXのレンズはどこを見たらいいのでしょうか?
キャプションを載せておきます!こちらで分かりますかね><
初心者ですいません
書込番号:25775423
0点

(送信してしまったので補足(^^;)
smc PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/smcpentax-da55-300/
>最短撮影距離1.4m
↑
ズームレンズの場合、広角(W)端と望遠(T)端とは最短撮影距離に違いがあるので、各々が記載されているのが一般的かと思います。
しかし、このレンズでは1つの記載のみなので、
単に記載漏れなのか、
W~Tで大差無いから「最遠」のみを「最短撮影距離1.4m」として記載したのか、気になるところです(^^;
なお、画像が小さくて細部の解像具合がよく判らないのですが、
もしかして【被写界深度の違い】を意味しているでしょうか?
そうであれば、各撮影条件の
・絞り値
・(実)焦点距離
・カメラの側面の目印からの撮影距離(できるだけ正確に)
の明示をお勧めします。
被写界深度の計算に必須ですが、うろ覚えで「A~B」みたいに範囲指定の場合は、多くの場合は役に立ちません(^^;
書込番号:25775427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syutaPENTAXさん
距離は、カメラの情報として不明の場合が多いです。私
の知る限りでは、撮影距離がEXIFに記録され且つ普通に表示されるカメラは知りません(^^;
(正確な測距は難しいので、記録自体がされていないとか)
そのため、「アナクロ手法」で、メジャーなどで実際に計測することになりますが、
最短撮影距離未満であれば、「たった100万ドット」の添付画像を解像させることができませんので、
試しに使ってみてください(^^;
※大きめの模様の部分は、AFをしやすくする役割も持つ部分です。
書込番号:25775441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(連投ですみませんが)
レスの複数の懸念事項や故障等に該当しない場合は、
一眼レフ特有のピンずれかと思います。
レンズメーカーによっては、ユーザーでピンずれ修正できる手段を用意していたりしますが、
ペンタックス(リコー)では不明です。
メーカー保証や販売店の長期延長保証に該当しない場合は有料になりますので、
とりあえず、レスに記載の懸念事項を検討してみてください(^^)
書込番号:25775449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正が壊れたかな
短い焦点距離だと目立たないが、300mmだとブレが目立つ
300mmで速いシャッターを切ったらどうなるかですね
書込番号:25775464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syutaPENTAXさん
>ピンぼけについて
手ブレ補正機構が付いているとはいえ、300oで1/100はちょっと
手ブレ補正機構の確認とオンならば、1/500で撮ってもぶれますか。
書込番号:25775594
2点

実f=300mm⇒換算f=450mmで使うなら、さすがに手ブレ補正が効いていないことに気付くかな?
と思いましたが、さて(^^;
書込番号:25775759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影モードはオート?
日中の明るい野外で同様の焦点距離にして
3から5m離れた被写体で
シャッタースピードは1/500は確保してどうなるか…
書込番号:25775939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
書込番号:25775423
のスレ主さんの画像内の下部に、撮影条件が出ています(^^)
書込番号:25775971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

syutaPENTAXさん こんにちは
AFモードは AF-S AF-Cどちらで使用していますでしょうか?
AF-Cだと ピントが合わなくてもシャッター切れるため 確認の質問です
書込番号:25775996
2点

>syutaPENTAXさん
レンズのFWが最新ですか。旧い方なカメラでは正常、新しい方だとAFが不具合なので。
書込番号:25776518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
キャノンEOS 7d mark2使ってるオールドカメラマンです CF SD両方に取り込んでますが画像をiPhoneで確認しています どちらが画質が良いですか?
撮り鉄高速連写してます 私の腕ではCF SD大差ないのは承知してますがあえて質問させて頂きます優しく御回答願います。
お勧めのカード性能でも悩んでいます
あまり高額なカードは貧乏サラリーマンなので無理です
ヨドバシで購入検討しています。
書込番号:25773152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらのカードに保存しても綺麗さはかわりませんよ。なんで変わると思いましたか?私はそれを聞きたいです。
書込番号:25773159 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ヨドバシで店員さんさんに相談しましょう、それが1番
書込番号:25773160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>諸田さんさん
CFもSDもデジタル化されたデータを記憶するだけです。双方同じ設定で記憶しているなら、同じ画像にしかなりません。画質の優劣は無いです。
私は殆どの場合、SDスロットにはWi-Fiアダプターを挿してたので、CFの実の使用でしたが、サンディスクのUDMA7対応のExtremePROをメインで使用してました。
高速連写メインで使うなら、バッファフルからの解放にかかる時間を考えれば、多少高額でも信頼のおけるメーカーのそれなりに高性能なカードを初期投資すべきだと思います。
書込番号:25773312
4点

考えている方向が違いすぎますよ。
カードはただの記録するもの。
カードによる解像度や色は変わらない。
アナログ機のフイルムではないのだから。
デジタル機の連写性能は、本体の画像エンジンの性能・バファ、カードの書込み性能で決まります。
過度にCFの性能を上げても変わりません。
7D2のセンサーは、特別綺麗な写りでは有りません。
7Dよりは多少は良くなった程度。
若干ザラつき感があります。
それより動き物なら、Aiサーボの特性の調整を被写体に合わせるほうが重要です。
古いのなら後に出た90Dの方が綺麗でしょう。
書込番号:25773346
1点

>諸田さんさん
>7d mark2 のCF SDの選定に悩んでます
7d mark2 で連射するのならCFでしょ
UHS-I Class3では90MB/sくらいなので
SDCFXPS-064G-J61 が適当では
https://kakaku.com/item/K0000679878/
書込番号:25773393
2点

>諸田さんさん
CFでもSDのどちらに記録しても画質に差はありません。
が、連写するならCFでしょうね。
CFはサンディスクのエクストリームプロ、レキサープロフェッショナル(Micron時代)を主にトランセンドを使ってます。
UDMA7、1000倍速以上のを使ってます。
Wi-Fiアダプター使うとCFだけになるのでW-E1は所有してますが使ってません。
FlashAirも持ってます。
速度は問題無いのですが接続が安定しないこともあるため使うことが減りました。
iPhoneに送る時はカードリーダーにしました。
SDもサンディスク使ってます。
エクストリームプロです。
速度はCFだと思いますが、連写しないならSDの方がコスパ高いと思いますが、鉄撮りで連写するようなので、やはりCFですかね。
湘南MOONさんがリンク貼ってますが、ヨドバシでサンディスクのエクストリームプロで国内正規品なのでオススメですね。
書込番号:25773685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
7D Mark II でWi-Fi機能を使いたい場合は、
Canon Wi-Fiアダプター W-E1(SDカードタイプ)を
利用することになるので、記録メディアはCFになると思います。
使用しない場合は、汎用性からSDカードのほうがいいかもですね。
端子がむき出しということで、信頼性からCFを選ばれる方も居るとは思いますが。。。
書込番号:25773716
1点

>諸田さんさん
こんにちは。
>どちらが画質が良いですか?
CFとSD、メディアの種類で画質は変わりません。
>撮り鉄高速連写してます
本機はUHS-II非対応ですので
連写を多用されるなら、CFの方が
良いと思います。
JPEG ラージ / ファイン : 約 130 枚 (約 1090 枚)
RAW : 約 24 枚 (約 31 枚)
RAW + JPEG ラージ / ファイン : 約 18 枚 (約 19 枚)
* 当社試験基準 8 GB CF カードを使用し、当社試験基準
(アスペクト比 3 : 2、ISO 100、ピクチャースタイル : スタンダード) で測定
* ( ) 内の数値は、当社試験基準 UDMA モード 7 対応、CF カード使用時の枚数
といっても、Jpeg撮影がほとんどで
時々通過する列車をタイミングを撮って
バババっ・・と連写される感じなら
SDでもよいかもしれませんね。
RAWが混じると(特にRAW+Jpegの場合)
最高速のCFでもほぼバッファ量依存のようです。
・【デジタル一眼レフカメラ】主な仕様 (EOS 7D Mark II)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/81425/
書込番号:25774334
2点

画質は大差ないのではなく、
元データが同じなら、差は発生しません。
もし、メモリーカードの種類によって画質が変わるなら、
なぜデータをデジタル化するかです。
もし変わるなら、各カメラ会社は、最良の一種のみしか使わないかと。
書込番号:25774657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



以前はD3100を使用していました。故障でD5300に買い替えたのですが撮影する時にモニターで見ているのですが、モニターで見る明るさとパソコンで見る明るさが違いパソコンで見ると暗く見えます。D3100を使用時はそのようなことはありませんでした。モニターで見る明るさとパソコンで見る明るさは一致していました。パソコンは同じパソコンを使用しています。D3100は定常光、D5300に買えてからはGODOXのストロボを使用しています。そのためパソコンで見てから暗くて再度撮影し直したりしています。何が問題なのでしょうか?
1点

kazuyan777さん 返信ありがとうございます
>または 光量変えたときも同じ差が出るのでしょうか?
1/8、1/16、1/32と ストロボの光量変えている時 撮影データーが固定でしたら 明るさが変わりますが その中でベストの光量選んでいるとしたら もしかしたら マニュアルでは 明るさの表示の制御が上手くいかず明るさが違ってしまった可能性がある為 撮影データー 特に 絞りやISO感度変えた時も 同じような症状になるか 確認したかったので 質問してみました。
書込番号:25775719
0点

>kazuyan777さん
とりあえず、
グレーカードのみを被写体として撮ってみては?
要は、
>1/8、1/16、1/32と ストロボの光量変えている時
に、どうなっているのでしょうか?
ということなので、無加工Jpegなら撮影データ付きになるので、
その画像をアップしてもらえば済むかと。
書込番号:25775921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>とりあえず、
グレーカードのみを被写体として撮ってみては?
要は、
>1/8、1/16、1/32と ストロボの光量変えている時
に、どうなっているのでしょうか?
1/8 、1/16、 1/32、で撮影してみました
こんな感じで良いでしょうか?
書込番号:25776724
0点

ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒標準に近い (ややアンダー露出) |
ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒標準に近い (ややアンダー露出) |
ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒ややオーバー露出 |
ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒ややオーバー露出 |
>kazuyan777さん
お疲れ様です(^^)
Kakaku画像アップは1レス4枚までなので、逆順にしますね(^^;
各「撮影データ」と「ヒストグラム」付き
(1) ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、標準に一番近い
(ややアンダー露出)
(2) ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、ややオーバー露出
↑
このレスまで
次レス
↓
(3) ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、オーバー露出
書込番号:25776789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(続き)
Kakaku画像アップは1レス4枚までなので、残りです(^^;
各「撮影データ」と「ヒストグラム」付き
(1) ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、標準に一番近い
(ややアンダー露出)
(2) ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、ややオーバー露出
↑
前のレス
このレス
↓
(3) ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、オーバー露出
書込番号:25776791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒標準に一番近い (ややアンダー露出) |
ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒ややオーバー露出 |
ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒オーバー露出 |
ヒストグラムは、並べて見比べるほうが良いと思いますので、
ヒストグラムだけ改めてアップします。
各「ヒストグラム」
(1) ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、標準に一番近い
(ややアンダー露出)
(2) ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、ややオーバー露出
(3) ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、オーバー露出
(1) ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100は、結構なアンダー露出かな?
と思ったら、意外と標準に近かったのは、
元画像の周囲の表示が白いための、目の錯覚のようでした(^^;
ストロボ出力が、1/32、1/16、1/8と、1段毎になっていますが、
ヒストグラムのピーク位置の変化も(およそ)連動しているようですね。
そうすると、毎度の撮影の露出調整は、どうやっているのだろう?
と気になります。
「一旦設置」したら、ストロボ出力の調整だけで露出補正している??
書込番号:25776797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(1) ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒標準に一番近い(ややアンダー露出) |
(2) ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒ややオーバー露出 |
(3) ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒オーバー露出 |
アップされた画像そのまま(背景「白」部分付き)の「ヒストグラム」も、ご参考まで(^^;
(1) ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、標準に一番近い
(ややアンダー露出)
(2) ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、ややオーバー露出
(3) ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、オーバー露出
「真っ白い」紙や布の反射率は 90%ぐらいなので、
厳密に露出を合わせると、ヒストグラムの右端(高輝度域)ギリギリにピークが立つ感じになります。
(ストロボの場合は、繊維の一部にキツく当たった閃光によって、一部が白飛びし易くなりますが、
金属光沢のように極端に飛びませんけれど(^^;)
↑
上記の「反射率」とは、「完全拡散面」という考え方においての反射率ですので、
「金属光沢の場合の反射」とは異なります
書込番号:25776813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんな時間まで丁寧に説明頂きありがとうございます。
先日プロカメラマンに教わったのは定常光よりストロボだよ!が8割程占めていましたから
>そうすると、毎度の撮影の露出調整は、どうやっているのだろう?
と気になります。
「一旦設置」したら、ストロボ出力の調整だけで露出補正している??
定常光仕様の時はシャッタースピードでで調整していました。
ストロボに買えてからはストロボ出力調整です
ただこの掲示板に出会ったから最近ですが、少しですが絞りを調整しています
ISOは少し調整しましたが、そこまでではないですね。
書込番号:25776826
0点

>kazuyan777さん
どうも(^^)
ストロボの1段毎の発光強度調整は、ヒストグラムで見ると ブツ切りな感じで改めて面白く思いました(^^)
1つの画像を簡易にレベル調整して、標準露出モドキを作成したので、
ヒストグラムを見比べてみてください(^^;
書込番号:25777050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kazuyan777さん
チャートでの比較ありがとうございます。
このチャートでの比較の時 3枚とも モニターで見る時と パソコンで見る時の比較 今まで通り パソコンの方が暗いのでしょうか?
それとも 光量の違いで 明るさ変わるのでしょうか?
書込番号:25777466
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
現在はカメラ側の液晶モニターの明暗を変更したことで当初も問題は大分解決いたしました。
その他もみなさんのアドバイスで今まで気づかなかったことも色々気づけたと思います。
本当に感謝です。
逆に色々と考えることが多すぎてこれからも苦労しそうですけどね
書込番号:25777506
1点

kazuyan777さん 返信ありがとうございます
ストロボの場合 定常光の撮影時影の出方などは 撮影前にライトの状態が分かるのですが ストロボの場合 実際に発光してみないと分からないので 慣れは必要ですが 光量が強いので 撮影自体は 使い易いと思います。
書込番号:25777521
0点

>もとラボマン 2さん
今の写真撮影は定常光よりストロボの方が主流なんでしょうか?
確かに定常光に比べると軽いし明るいです。
現在300wの1/8光量が使える最大値くらいですが1/1にすると明るすぎて
真っ白になるくらいですから
書込番号:25777544
0点

>今の写真撮影は定常光よりストロボの方が主流なんでしょうか?
↑
「ごくごく一般的な撮影」ならば、
昔よりもストロボ使用確率は【激減】しています(^^;
書込番号:25778191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
そうなんですね。先日教わったプロカメラマンはストロボ押しだったのですが
書込番号:25779596
0点

>kazuyan777さん
「ごくごく一般的な撮影」と、
職として撮影しているプロカメラマンとは、
かなり違いますよ(^^;
書込番号:25779599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazuyan777さん
>「一旦設置」したら、ストロボ出力の調整だけで露出補正している??
例えば一旦撮影してみて、
露出が足りない場合は、ストロボの光量をあげます。
ISO、SS、絞りを代えて調整すると、
少なくとも被写体への地明かりの影響が現状以上に出てくるので、
絵が変ります。
基本物撮りでは地明かりの影響を排除した方がいいです。
そうしないと光の色の違いで演色性の問題がでてきます。
例えばよくある室内環境では照明による地明かりの影響が強い被写体の側面はアンバーにかたよった光、
一方ストロボ側は青にかたよった光。白い物やまた背景に白などでしたら汚く見えますし、
古美術品の色の再現性においては、統一の色温度で撮影したほうが良い結果になります。
そのように地明かりをどうしても使いたい、そして物の色味は正しく再現させたい場合、
ストロボはフィルターワークを必要としますが、
物中心に見せる場合はストロボ光のみのほうがいいです。
また照明には演色性能というものがあり、
撮影用LEDのなかには演色性が高いものもあるにはありますが、
室内照明でそういった高い演色性の照明をもたせた環境もあまりないのではないでしょうか。
また例えストロボ光だったとしても、
室内でしたら壁や床にあたって散乱して被写体にあたる光もあり、
床や壁の色見というのは少なからずとも影響してきます。
これは市販されているレフでも注意が必要で、
安いモノは蛍光増白剤を使って白をだしているものが結構あり、
レフで跳ね返した光は若干青い光で返ってきます。
コピー紙をレフがわりにというのも、
白い被写体や白い背景だと目立つ場合もあります。
また厳密な物撮りで多灯で臨む場合も、
使用するストロボやLED(バイカラーであってもグリーン、マゼンタの偏り方はものによって違います)
は、基本同一のものを同時期に購入。またデフューズももちろん同一のものが結果はよいです(光の統一性)。
書込番号:25781153
0点

>DAWGBEARさん
アドバイスありがとうございます。
定常光の時は室内照明落としてましたが物撮りカメラマンにストロボなら
光量が多いので室内照明の影響は受けないよと言われたので今は室内照明は付けています。
以前定常光の時も演色性は92以上くらいのライトを使用していました。LED139CWというやつです。
ただ、そのライトは非常に重いのでストロボ二灯にしようかとも考えています。
レフ版は二つ折りのアマゾンで一番売れてたのを購入しました。1500円程度ですが
デフューズと言うのはライトボックスのことでしょうか?
ライトボックスはNeewerを使用しています。
書込番号:25783097
0点

>kazuyan777さん
定常光の場合でも、
一度ライトを消してみて、
ミラーレスの場合ならファインダーで真っ黒になる露出設定であれば、
地明かりの影響は受けませんし、レフ機だったら手っとり早くは、
一度一枚撮ってみてまっ暗かどうか確認されれば良いと思います。
露出インジケータだったらマイナス2.7ぐらいのところが境でしょうか。
ただ光までの距離が1mだとして、
デフューズ装着の場合、250wのLEDを持ってしても、
もう少し光量が欲しいという局面はあるかと思います。
300Wのモノブロックなら、絞りf22でもまだ余裕はあると思います。
>ストロボ二灯にしようかとも考えています。
多灯が必要ならば、出来ればもう一灯は同じGODOX AD300proが良いと思います。
GODOXの場合、現在proと銘打っているものは、発光量に伴う色温度の差を200K以内におさめる機能がついてますが、
これはこれで便利ではありますが、一応同じGODOXモノブロック同士でも、もともとのケルビンやグリーンマゼンタ軸が違うものもありますうので揃えたほうが良いと思います。
特にAD100proは少しマゼンタが強いです。またスピードライトタイプは400kぐらい青いことがありますので、基本的にモノブロックとは合わせない方が良いです。最近は中華他社、確かneewerだったかな(思いだせません)、モノブロックと同じぐらいの色温度のスピードライトもあるようです。しかしこれもマゼンタグリーン軸に関してはあうのかどうかわかりません。
また当然デフューズも同じモノがよろしいです。色温度はものによって大分違います。
当然メインに使うものと、フィルに使うものを同じもので揃えたほうが良いですが、
効果的に考えると無理な場合もありますので、その場合は慎重に同じ温度になるようなもので揃えるということになります。
細かいとお思いになりますが、スタジオでの物撮りでは当然の事です。
>レフ版は二つ折りのアマゾンで一番売れてたのを購入しました。1500円程度ですが
これも細かいことになりますが、購入されたレフに蛍光増白剤が使われている場合は
200kぐらい青い光りで返します。
安いものはこの蛍光増白剤が使われている傾向があります。
それはソフトボックスやアンブレラ等のデフューズも状況では同じです。
しかしレフの場合は返す光なのでどうしようもありません。
私は購入時にまずその製品に蛍光増白剤が使われているかどうか、
確かめるようにしています。
>デフューズと言うのはライトボックスのことでしょうか?
ライトボックスはNeewerを使用しています。
そうですね。アンブレラも使えますが、より拡散する性質上、
狭い室内で撮影の場合、壁などにあたった光が返ってきて、色味にも影響する部分が出てくる場合もあります。
この点ソフトボックスはより直進性があるので具合がよいです。
また光は面が広くそして近付ければ近付けるほど(被写体からあてている照射面を見て、それが広ければ広いほど)
、柔らかく撮れますが、ソフトボックスの方が構造上より被写体に近付けられます。
また反射する素材を大きく写すとアンブレラの場合はハイライトの中に黒い点が入ります。
また物撮りではトレペ垂らしも良く使われますが、
これは灯体を離したりまた当て方によっていろいろ表情の変化を作る事がやりやすいです。
また灯体さえ同じものにしていれば多灯でも色温度の差も出にくいですし。
しかし特に多灯の場合、スタンドがより必要になりますし、また設営も面倒くさいです。
物撮りでは上方向からの面の広い光が欲しい時も多々ありますしね。
最後にデフューズ等を使っての撮影は、時には真ん中よりも端の方の光を上手く使うと、
より雰囲気のある写真になりやすいです。
だけどそういうばかりでもなく、試行錯誤しながらいい位置を見付け出すのが肝ですね。
難しくも面白いところだと思います。
書込番号:25783920
0点

kazuyan777さん 返信ありがとうございます
>今の写真撮影は定常光よりストロボの方が主流なんでしょうか?
>確かに定常光に比べると軽いし明るいです。
kazuyan777さんの ストロボの光量落とした使い方から見ると LEDでも良いように思いますが 物撮りの場合 絞り込んで久貝深度を稼ぎ 全体にピントが切るようなシャープな写真撮ることが多いので この場合は 光量が多いストロボの方が 有利になると思います。
書込番号:25783928
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
先月末購入し、本日smc18-135mmWRが手に入り、表題の通り雨の中も安心スナップSetが完成致しました♪
あとは、タムキューと広角ズームを手に入れるだけかな?
ここで質問です!
PENTAXのAPS-C機にベストな広角ズームはなんでしょうか?
勿論、写り重視とコストパフォーマンスが良いレンズとは当然違うと思いますが、出来れば両方教えて下さいませ!
よろしくお願い致します♪
書込番号:25769157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DA12-24mmF4です
発色も良く良いレンズです
今でも富士フイルムのカメラに付けて持ち出す事があります
8枚絞りなので光芒もきれいですよ
書込番号:25769160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
重さがネックですが映りはベスト。
書込番号:25769210
1点

広角端はどのくらいいります?
そこは開示しないとみんなの好みが乱立するだけになると思うけども…
ちなみに僕の好みなら
シグマの8-16(笑)
ニコキャノならトキナーの12-28は神なんだがKマウント出てない…
(´・ω・`)
書込番号:25769403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♯Jinさん
良いカメラをお持ちですね。
趣旨に反しますが、
このカメラはシャープな写りが良いですので、マクロレンズがお勧めです。
例えばsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR等。
ズームレンズでなくてすみません。
書込番号:25769763
3点

>♯Jinさん
K-5Usのご購入おめでとうございます。
写りがいいレンズとしてはHD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWをお勧めします。
ただ重くて太いのでお気軽スナップとは違うかもしれませんが、AWなので雨の中でも大丈夫かと思います。
コスパがいいのは佐藤コータローさんと被りますが、smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]をお勧めします。
旅行や風景で使ってますが、発色も良くて光芒も綺麗で、軽くて気軽に使えるレンズです。
ただ、フードが大きいのがちょっと残念。
あとはズームレンズではなく恐縮ですが、HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedは気軽に持ち出せる広角レンズです。
本当に15mm?って思うほどにコンパクトで前の2本に比べると全く荷物になりません。
参考になれば幸いです。
書込番号:25770145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♯Jinさん
一回り大きいですが
写りも素晴らしく、広角から中望遠までカバーする
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRがいいんじゃないでしょうか?
これ使っちゃうと、18-135を使えなくなってしまうのがちょっとアレではありますが
"もうこれ一本でいいんじゃね?"ってなりますw
書込番号:25771070
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
【使いたい環境や用途】
野球や競馬等のスポーツ、旅行先での撮影
【重視するポイント】
初心者でも使える、予算を大きく超えない
【予算】
レンズ込みで15万円前後
【比較している製品型番やサービス】
CANON EOS R50、ニコン Z50
【質問内容、その他コメント】
競馬場へよく行く機会が増え、しょぼいスマホのカメラではあまりにも味気ないと思いカメラの購入を検討しています。
一眼レフ/ミラーレスカメラは使ったことがない超初心者です。
個人で調べてみた限りKFが良いと感じたところですが、以下のような点です。
・屋外での利用がメインになるので防塵防滴が備わっているところ
・ダブルズームセットで予算に収まるところ
・セットのレンズが55-300mmと他メーカーのものより遠くのものの撮影に向いていそうなところ
比較のところに記載した他メーカーのミラーレスも同程度の価格でダブルズームセットがあったため挙げさせていただきましたが、
実際どの程度違ってくるのか等アドバイスをいただければと思っています。
また、比較で他メーカーを出しているところからもご理解いただけるかと思いますが、
特別一眼レフであることやPENTAXであることにこだわりがあるわけではありません。
この価格帯でこの性能の本体とレンズは他にはなさそうだなというところが選択した理由です。
PENTAX KFを購入するにしてもそのレンズは用途に合っていないので他のレンズの方が良い、
防塵防滴はそこまで気にしなくて良い等ありましたらその辺りもアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
推しがペンタックスな者です。
ですが、その用途でしたら、ミラーレス機の方がいいかと思われます。
ペンタックスは一眼レフ機、AFというピント合わせの機能が「おおよそ」にしか合わせられません。
たとえば競馬場で写真を撮るとき、馬郡にピントを合わせることは一眼レフ機でも出来ます。
でも、ミラーレス機ですと、馬郡のなかの「この馬」にピントを合わせることが出来ます。
「このジョッキー」にピントを合わせることも出来ます(そこまでいくと高いレンズが必要になるのですが)。
一眼レフ機は「自分の腕を上げて撮ることを楽しむカメラ」といった印象ですね。
ですので、私からはミラーレス機をオススメしておきます。
書込番号:25769141
5点

ひっつんさんさん、おはようございます。
少し予算をオーバーしてしまいますが
「EOS R50 ボディ」+「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の組み合わせはいかがですか。
https://kakaku.com/item/K0001514857/
https://kakaku.com/item/K0001383775/
ローリングシャッター歪みが無い電子先幕シャッター時で最高約12コマ/秒の高速連写は
野球や競馬の撮影で、自分の撮りたい瞬間を撮影するのに、大きな助けになってくれると思います。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r50/feature/af
「旅行先での撮影」は、スマートフォンのカメラで十分ではないですか。
作例にアップした野球と競馬の写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
私自身、実際に自分で野球や競馬を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
ひっつんさんさんの撮影機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25769170
5点

富士フイルムX-S10 タムロン 18-300(B061) |
X-S10 タムロン 18-300(B061) |
X-S10 タムロン 18-300(B061) |
X-S10 タムロン 18-300(B061) |
>ひっつんさんさん
>>野球や競馬等のスポーツ、旅行先での撮影
それだと、タムロン 18-300mm(7万円)しか選択肢がありません。フルサイズ換算27-450mmで、デジタルズームを併用すればさらに伸びます。
予算15万円だと、ボディはα6400しか選択肢がありませんがトータル18万円になります。
https://kakaku.com/item/K0001378050/
https://kakaku.com/item/J0000029438/
野球、競馬、サッカー、野鳥にモデル撮影とオールマイティに使えますよ。自分は富士フイルムのX-S10でタムロン 18-300(B061)を使ってますが、富士フイルムだとボディだけで新品20万円になるので、厳しいです。
自分がX-S10とタムロン 18-300mmで撮った作例をお見せします。AFは速く解像も問題ありません。
書込番号:25769178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひっつんさんさん
PENTAXユーザーです。
KFの1世代前のK-70も使っておりましたし、55-300PLMも使っています。
結論から言うと、ご記載のR50やZ50のような他社ミラーレスのエントリーモデルをお勧めします。
たしかに55-300PLMだと焦点距離が長く遠くの被写体も撮りやすいですが、ミラーレスに比べるとAFが圧倒的に弱いです。
測距点も少ないですし、55-300PLMならともかく18-55は鈍足です。
ペンタックスで動体を撮るなら今はK-3markVと55-300PLMがお勧めですが、高くなります。
それに比べて、他社ミラーレスはエントリーモデルと付属のレンズでも十分AFが速いです(ペンタックス比で)
私は競馬場には詳しくないですが、行った経験ではいい場所が取れたら300mmでも撮れるけど、後ろの方だと厳しい(小さく写る)と感じました。
今後、更に超望遠レンズが欲しくなった時、ペンタックスでは選択肢が少なすぎるのもお勧めできない理由の一つです。
私はペンタックス好きですが、開発力の弱さやサードパーティの対応などもあり、今から購入されるのは推奨できません。
書込番号:25769208 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ひっつんさんさん
>一眼レフ/ミラーレスカメラは使ったことがない超初心者です。
・多分、遠慮から、むかしながらのペンタブランドを選択されかたと。
・超初心者さんならSony機の方がUIが分かり安いと思います。a6400、a7CIIがオススメです。
・EVFの見え味に一眼レフと同じスッキリ感を求めるならNikon Z fc、Z fがコスパMaxです。
書込番号:25769227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様色々とアドバイスをいただきありがとうございます。
まとめてとなってしまい恐縮ですが、返信させていただきます。
>青い糸さん
一眼レフとミラーレスの違いについてご教示いただきありがとうございます。
なるほど、一眼レフの場合は撮ること自体も楽しめるようにならないと十分に満足できないといった感じなのですね。
こればかりは実際に購入して使ってみてからでないと、写真撮影自体にハマるかどうかまではわかりませんし、
その場合おっしゃっていただいたピント合わせの機能も考えるとミラーレスの方が良いのかもしれませんね。
まずは気に入った写真が撮れないことには好きになるのも大変な気もしますし……
推しとのことで普段からペンタックスのカメラを普段から使っているのかと思いますが、
防塵防滴で助かったといったようなことはあるのでしょうか?
他社メーカーと区別できるポイントなのかと感じたのですが、実際はどうなのかと思いまして。
>isiuraさん
別レンズの案、そして野球と競馬の写真までありがとうございます。
このレンズの値段であればまぁ頑張れば何とか……くらいにはなりそうですね。
ちょっとお財布と相談してみたいと思います。
用途で「旅行先での撮影」と挙げたのは、私のスマートフォンがもうかなり古くてという事情もあったりします。
とは言えその場合は野球・競馬用とは別に、旅行用のレンズを頑張って購入しよう!となるのかもしれないですね。
これまたお財布と相談になりそうです。
>乃木坂2022さん
考えていなかったボディとレンズの案をいただきありがとうございます。
レンズはボディを出しているメーカーのものしか見ていなかったのですが、なるほどサードパーティー製のものもあるのですね。
別の方への回答にも記載させていただきましたが、18万円であれば頑張れば何とかといった感じにはなりそうです。
こちらもお財布と相談しつつ検討してみたいと思います。
載せていただいた写真も色々なシーンを収めていて素敵ですね!
確かにこの組み合わせであればオールマイティに使えそうです。
>pky318さん
R50やZ50の方が良いとのアドバイスありがとうございます。
他の方もおっしゃっていましたが、やはりピントを合わせる機能が物足りないのですね。
また、今後別のレンズが欲しくなった時という視点は全く考えていなかったので確かにそうかもと思いました。
これから大ヒットしてトップシェアにでもなればそんなこともなくなるのでしょうけど、こればかりは難しいですよね。
好きだからこその厳しめのご意見なのでしょうね。
PENTAXユーザーとのことで質問させていただきたいのですが、防塵防滴でよかったといったようなことはあるのでしょうか?
他メーカーではあまり見ない機能な気がしまして。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>多分、遠慮から、むかしながらのペンタブランドを選択されかたと。
一応PENTAXを候補に挙げたのは別の理由があったりします。
元々スキーやダイビングの趣味もあるのですが、その際のカメラとしてRICOHのWG-4をずっと使っておりまして、
その流れで同じ会社のカメラにするのもいいなと考えたのが理由ですね。
あとは外観が一番好みだと感じたことです。なんかゴツくて良いなと。
>超初心者さんならSony機の方がUIが分かり安いと思います。a6400、a7CIIがオススメです。
UIのことは全然考えておりませんでした。確かにSonyはカメラに限らずUIのデザインが優秀なイメージがありますね。
これは触ってみないと分からない部分だと思うので、休日にでも量販店へ出向いてみようかと思います。
>EVFの見え味に一眼レフと同じスッキリ感を求めるならNikon Z fc、Z fがコスパMaxです。
各メーカーで覗いた時の見え味も変わってくるものなのですね。
そもそも一眼レフとどれくらい違うのかもわかっていない初心者ですが、これもまた量販店でチェックすべき項目ですね、ありがとうございます。
書込番号:25770314
1点

>ひっつんさんさん
ご返信ありがとうございます。
>防塵防滴でよかったといったようなことはあるのでしょうか?
今までの経験では、雨の中でのマラソン大会を撮影した際に、カバーやタオルをかけていたとはいえ丸一日撮影しても問題なかったことですね。
そのときはK-3Uと55-300PLMを使いました。
もちろん帰宅後に拭いて電池を抜いたうえで乾燥剤を入れたジップロックに入れて乾かしました。
あとは今が旬の紫陽花ですね。
時期的にも雨の中での撮影が多いので、防塵防滴が助かります。
よく使うのは100マクロWRですが、毎年問題なく使えます。
私は登山とかしませんが、アウトドアをされる方なら更に恩恵があるかもしれませんね。
書込番号:25770395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひっつんさんさん
カメラ(と言わず工業製品全般かな)を購入の場合、第一に自分の用途・目的に合致した物を探すというのが一番重要だと思ってます。
次に大事なのが、特に初心者さんには
トラブった時に相談できる可能性が高いシリーズであること、そういった環境が整っていること
です。
大昔はPENTAXはそれなりにシェアもあり現在も頑張ってる方だとは思います。ただユーザーの絶対数が少ない筈。
フィールドでもKシリーズを見かけることは何年かを通して数えるのみ。
なので、例えばフィールドで簡単なのに使い方に困った場合に、同じカメラを持ってる人に畏れながらと尋ねると相当な確率で答が却ってきそうですが、PENTAXの場合は・・・その機材固有のトラブル起因の場合はまず自力解決は難しい処でしょう。
ついでに言えばサードパーティ(SIGMA,TAMRON等)のKマウント用望遠ズーム、と言うのはだいぶ昔に販売終了したような。400mmクラスとなるとお値段の張る純正位しか無かった気がします。
競馬場で遥か彼方のウマの顔を撮るのに望遠が300o止まりでは少々心細い気はします。
そういった観点で、当方はPENTAX『も』使ってはおりますがニコン、キヤノンと言ったメジャー処の機材を推奨しときます。
書込番号:25770501
3点

>pky318さん
ご回答いただきありがとうございます。
丸一日雨の中で撮影していても問題なかったというのはかなり安心できそうです。
私の場合スキーも趣味にしているので、雪山に持ち出す等の機会があれば恩恵がありそうですね。
そもそもメインの用途を考えた場合これを選ぶのかという問題点はありますが……
>くらはっさんさん
確かにトラブル時対処ということを考えるとシェア率は大正義ですよね。
サードパーティー製の有無もそうですが、レンズの選択肢の幅という意味では中古市場への出回る量も全然違うでしょうし……
また、300mmだと競馬場では心細いのですね。
そこまで気にしてみてはいませんでしたが、確かに競馬場でカメラを構えている方はもっと大きなレンズを付けていたような記憶です。
他の方もおっしゃっているようにメジャーどころのミラーレス機を買って、その後一眼レフ機も気になるようであれば手を出してみるという選択が良い気がして来ました。
書込番号:25771387
0点

こんにちは。
防塵防滴でよかったことといえば、吹雪のなか撮影しても平気だったことですね。
氷点下、横殴りの雪。そんななかでもペンタックスは平気な顔をして写真を撮ってくれます。
まあ、生身の方が大変な状況ですね。
それにすべてのレンズが防塵防滴というわけでもありませんし。
その防塵防滴ではないレンズにLimitedシリーズがあります。
ペンタックス使いが9割がたはまる、写りのいいレンズです。
1本買うと、また1本と増えていく魔性のレンズです。
色違いで2本買う人までいると聞くLimitedは怖いレンズです。
書込番号:25771390
3点

連投、すみません。ちょっとだけおせっかいをさせてください。
競馬場では300mmではまだ遠いと、ほかの方が書かれています。
それ以上となると、もっと高いレンズが必要となってくるわけで、だとしたら「馬郡にピントを合わせる」一眼レフでもOKなのでは?と。
ゴール板へと駆けてくる一頭のサラブレットと猛追する馬郡、そして総立ちの観客席をからめて写真を撮るなら一眼レフでもいけます。
野球でも試合展開を読みながらヒットの瞬間を撮るということは、フィルムカメラで私はやっていました(技量は必要ですが)。
スレ主さまはスキー場でも写真を撮りたい様子。
防塵防滴ですと、なかには雪のなかにカメラを埋めて性能を試してみる強者もいました(無事に動きます)。
マイナス10度まではペンタックスも動作を保証していますし、その性能をこの値段で買うというのは、ひとつの魅力かとも思えます。
ちなみに横道にそれるのですが、水中でも撮影ができる「防水デジカメ」というものも、ありますよ(ペンタックスのWG-1000発売中)。
書込番号:25771393
5点

ひっつんさんさん
亀レスで恐縮です
以前は、Pentaxを使っていました(今は下記と重さでギブアップ)
300mmで競馬 は、どこに陣取れるか次第だと
数年前に初めて競馬場に行き、こんなにもたくさんの人がいて、しかも入場料も払って にびっくりしました
添付は コースの柵から 5mくらいのところから撮ったものです
KS2+DA300 です
ミラーレスか否かについては、 ファインダーでピントをあわせる際に ポイントをきちんと確認できるか も大きくかかわると
私は、歳を取って プリズムのファインダーではピントをうまく合わせることが出来ず ミラーレスのファインダー拡大機能に
非常にお世話になっています。
どうせ、ど真ん中でしか フォーカスしないし
まぁ、AFの性能が高ければ 関係ないかもしれませんが
書込番号:25771803
4点

>青い糸さん
体験談教えていただきありがとうございます。
吹雪の中、そして雪に埋めても問題ないとはすごい信頼性ですね。
確かにカメラより先に自分自身が悲鳴を上げそうな状況ではあります(笑)
魔性のレンズも恐ろしい……
>それ以上となると、もっと高いレンズが必要となってくるわけで、だとしたら「馬郡にピントを合わせる」一眼レフでもOKなのでは?と。
確かに自分がどこまでカメラに求めるのかをきちんと考える必要がありますね。
元々スマートフォンのカメラからアップデートしたいと言うところからきておりますので、そんな高価なレンズを使ってまで写真を撮りに行くのかと。
では何を選んでも大丈夫となりそうな気もしますが、優柔不断な私としてはそれもまた悩みどころになりそうですね(笑)
「防水デジカメ」実は愛用させていただいております。
もう10年近く前に購入したWG-4という古い機種なのですが、冬はスキーで雪山へ、夏はスキューバダイビングでハウジングを装着して海の中へと活躍中でございます。
その時も他社製品と比較したりしたのですが、ゴツゴツとした見た目が気に入り購入に至りました。
そんな縁もありまして、今回PENTAX(WG-4はRICOHですが)のカメラを第一候補としてあげている理由のひとつだったりもしています。
見た目もWGシリーズほど特徴的ではありませんが、なんとなく良いなと。
>けいごん!さん
ご返信いただきありがとうございます。
ほぼ最前にいてそれくらいなのですね。
今一度自分の使い方を考えた方が良いなと思いました。
私は席からスマートフォンのカメラでパシャパシャする程度で、もう少し綺麗な写真を撮りたいなというのが今回検討するきっかけですが、一眼を買ったとて最前に陣取ってまで写真を撮りにいくのかと言うとそこまではしないと思いますし……
とはいえ高価な超望遠レンズを買ってまで撮るのかというと現時点ではなんとも言えないですね。
ファインダー拡大機能、そのような機能もあるのですね。
確かにそれはミラーレスならではの特徴になりそうです。
ファインダーを覗いた時のみやすさというのはやはり使ってみないとなんともいえないところなのでしょうね。
本日家電量販店へ行ってみようかと思っていたところですので、その辺りも気にして触れてみようかと思います。
書込番号:25772678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひっつんさんさん
スキーでの撮影がメインであればペンタックスはお勧めですが、そうでなければ他社がいいと思います。
防塵防滴は魅力の1つですが、どれくらいそういう環境で使うことがあるか、ですね。
個人的にはペンタックスが活きるのは風景などの静物の撮影だと考えます。
話題に出てるLimitedレンズ、私もハマってDA Limitedを全て揃えてしまいましたが、小型で携帯性よくて発色もいいレンズです。
ただ、防塵防滴ではなかったり単焦点の割に明るくなかったりなど、人によっては合わない人もいます。
どんな環境でどんな被写体を撮りたいか、で考えてみられることをお勧めします。
書込番号:25772911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひっつんさんさん
「望遠」と「撮影距離」との兼ね合いになりますので、
>一眼を買ったとて最前に陣取ってまで写真を撮りにいくのかと言うとそこまではしないと思いますし……
↑
例えば、500m先の撮影になるとき、一番前に行くことで、撮影距離が 5~10m短くなっても、
撮影画像の大きさは、たった 1~2%しか変わりません(^^;
また、全長2.5mとして、撮影距離280~290mで「月」と同じぐらいの視野角(約0.5°)になります。
ソコソコに「月」が撮れない程度の「望遠」であれば、
あまり遠い場合は根本的に期待せず、
ある程度の近い距離の撮影に専念するほうが良いかと思います(^^;
なお、
>高価な超望遠レンズを買ってまで撮るのかというと現時点ではなんとも言えないですね。
↑
【レンタル】して、試写してみるべきと思います(^^;
書込番号:25773361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日はバタバタしていてせっかく返信をいただいたのに返せておらず申し訳ないです。
>pky318さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、頻度からすると雪山での撮影はメインにはなりませんね。
一眼カメラって高価ですし精密機器という印象があるので、雨などの時大丈夫かなと心配症になっているだけかもしれません。
>どんな環境でどんな被写体を撮りたいか、で考えてみられることをお勧めします。
漠然とスマートフォンのカメラよりきれいな写真を残したいなというところがきっかけなので、
PENTAXのように尖ったメーカーではなく、なんにでも使えるメーカーのカメラを選択するのが良いのでしょうね。
>ありがとう、世界さん
ご返信いただきありがとうございます。
>>一眼を買ったとて最前に陣取ってまで写真を撮りにいくのかと言うとそこまではしないと思いますし……
この部分は少し私の書き方が悪かったです。
競馬場はカメラ勢が開門と同時に場所取りをする印象がありまして、
そういった意味で、そこまで写真を撮ること自体に重きを置いて撮りにいかないだろうという意味で書かせていただきました。
>【レンタル】して、試写してみるべきと思います(^^;
高価なレンズでもレンタルすることができるのですね。
調べてみたところ当然良いレンズは結構良いお値段するようですが……
とは言えレンズの価格からすると決して高すぎるといったことはないのでしょうけどね。
書込番号:25775523
1点

スレ主さん、こんにちは。
ふと思ったことがありますので、少々長い話にお付き合いください。
キーワードは「マイクロフォーザーズ」です。
このマイクロフォーサーズはミラーレス機で、パナソニックとオリンパスが同じ規格でカメラを作っています。
オリンパスはカメラ部門から撤退して、いまはOM SYSTEMが引き継いでいますが、パナソニックはパナソニックとして健在です。
このマイクロフォーサーズ、動物写真を撮るプロの方々から支持されている規格でもあります。
なぜなら、望遠レンズにとても強みがあるからなのです。
というのは、センサーサイズが小さいからなのですね。
センサーサイズ、つまり光を受け取るセンサーのサイズですが、スマホの場合は小指の爪ほどの大きさしかありません。
器で言うと、おちょこです。
一般的なセンサーで大きいのは、フルと呼ばれるもので、こちらをラーメンどんぶりとしましょう。
KFはAPS-Cという規格で、どんぶりより小さいお茶碗。
マイクロフォーサーズは、それより小さいマグカップといったところでしょうか。
でも、プロが使うに耐えられる写真を撮ってくれる規格でもあります。
そして安く買うことの出来る機材もあります。
調べてみました。
パナソニックのLUMIX DC-G100が7万円ほど。
そこに300mmのレンズが5万円ほどで買えます。
このマイクロフォーサーズ、実力を持ちつつセンサーサイズが小さいので、フルに対して2倍の拡大能力を持っています。
フルの場合300mmは300mmなのですが、マイクロフォーサーズの場合2倍の600mmになるのです(センサーが小さいので)。
そこが動物写真をやるプロの方々に支持されている理由なのですね。
ちなみにKFはAPS-C規格なので、フルで300mmが1.5倍の450mmになります。
マイクロフォーサーズは、さらに150mm増えるわけですから、この差は大きいですよね。
それでいて7万円と5万円の計12万円で、予算内に収まるという寸法です。
いかがでしょう?
参考になりましたら幸いです。
あと、時々ペンタックスのことも気にかけていただけましたら、この上ない喜びです。
書込番号:25776859
4点

>青い糸さん
ありがとうございます。
「マイクロフォーザーズ」について少し調べてみました。
多少の画質を犠牲により遠くを映しやすく、そしてよりコンパクトなカメラになるのですね。
OM SYSTEMはちょっとボディがお高いこと、パナソニックは動画向けという印象が強かったため選択肢に入れておりませんでした。
しかしセンサーサイズが小さいことで軽量化以外にもメリットがあったとは。
初心者には気が付けないポイントだったと思います、助かりました。
DC-G100もどうやらリニューアル版?のDC-G100Dというのが出ているようで、
そちらを選んだとしても予算内に収まりそうです。
ちょっとこちらも選択肢に入れて検討してみたいと思います。
書込番号:25778186
0点

皆様沢山の返信をいただきありがとうございました。
この予算では他の組み合わせ等もあまりないかと思いますので、本質問についてはクローズさせていただこうと思います。
最後にいただいた情報を簡単にまとめると以下のような感じですかね。
■PENTAX KFについて
・競馬や野球などの動くものを撮ることはあまり向いておらず、風景のような動かないもの向け
・馬1頭や騎手にフォーカスを当てるのではなく馬群を撮るレベルならいける
・防塵防滴の信頼性は高いが、すべてのレンズが対応しているわけではないので注意が必要
・ユーザ数が少ないことやサードパーティー製のレンズもないことから他メーカの方が良いのでは?
・300mmのレンズでは馬1頭や騎手にフォーカスを当てるには心もとないかも
■おすすめボディ+レンズ
・「EOS R50」+「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」
・「α6400」+「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)」
・マイクロフォーサーズの「LUMIX DC-G100」+「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300」
いただいた情報でまた色々と調べてみようと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:25782032
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)