
このページのスレッド一覧(全93170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 15 | 2024年1月2日 16:47 |
![]() ![]() |
33 | 22 | 2024年1月7日 21:32 |
![]() ![]() |
35 | 15 | 2024年4月14日 13:35 |
![]() ![]() |
63 | 21 | 2023年12月27日 22:17 |
![]() |
5 | 4 | 2023年12月24日 21:29 |
![]() |
19 | 16 | 2024年1月4日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて質問させていただきます。
よろしくお願いします。
D7100を発売当時に新品で購入し現在まで大事に楽しく使用しておりましたが、ちょっとしたミスで大量の水を本体に被せてしまいまして…
肩液晶の表示がされなくなってしまった(緑色に光るが、文字が表示されない)のと、電源が入らなくなってしまいました。
電源に関してですが、厳密にはバッテリー自体は認識されるのですが、電源をオンにしても電源が入らず、ファインダー内で電池切れのマークが出てしまいます。
本体を乾燥させてから使用しても、改善されませんでした。
バッテリーグリップのMB-D15をD7100へ接続して使用すると電源が入り、問題なく撮影できるのでD7100本体のバッテリー部分の電気系統が故障?してしまったと考えておりますが、こうなってしまった以上バッテリーグリップを接続して撮影していくしかないのでしょうか?
また、バッテリーのEN-EL15を新品に変えても現象は改善することは考えにくいですよね?
肩液晶は表示されなくても撮影はできているので大きくは困りませんが、常にバッテリーグリップを接続するとなるとD7100の携行性が失われてしまい、新たに一眼レフを中古で購入するかも考えております…
電源の問題に関して、何か修理方法や改善策等があれば、皆様のご知恵を拝借させていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25568095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本体を乾燥させてから使用しても
微細な隙間部分は、毛細管現象などで、なかなか乾燥できません。
また、海水などのように電解質たっぷりな場合は、通電によりアチコチ短絡させてしまいます。
真水の場合は、もっともっと乾燥させてみては?
※自然の水場の水や水道水にも、ミネラル分などを含めての電解質は入っていますが、海水に比べると桁違いに少なく、NaClや KClほどの電解質では無いいので。
書込番号:25568132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サイクルカメラマンさん
>バッテリーグリップのMB-D15をD7100へ接続して使用すると電源が入り、問題なく撮影できるので。
>また、バッテリーのEN-EL15を新品に変えても現象は改善することは考えにくいですよね?
という事は一緒に濡れたバッテリーがダメになったことが要因であり、EN-EL15を新品に変えれはなおるでしょう。
書込番号:25568144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電気製品は電源OFFの状態で濡れても壊れることはあまりないけども
濡れた状態で電源入れると短絡して致命的に壊れたりします
なので濡らしたときはまず乾かすことが大事
僕はシリカゲルを沢山入れたタッパーに入れて数日放置とかします(笑)
書込番号:25568164
2点

水による故障は乾かすのが大前提です。
外見が乾いていても、細部に染み込んだ水が乾いていない事もあります。
完全に乾かそうと思ったらパーツ単位になるまで分解する必要がありますが、
分解の課程でパーツを壊すリスクがあるし、元通りに組みたれられる保障もありません。
なので修理に出すのが1番です。
書込番号:25568184
2点

>サイクルカメラマンさん
縦グリでバッテリーが問題なく使えるなら、
バッテリーは問題なく
ボディの何らかの基板や配線など電気系統がダメになったかと。
水をかぶってからどの程度経過しているかわかりませんが
時間とともに新たな不具合も出るかもしれませんね。
メーカー等に相談になるかと。
いずれにせよメーカー等で修理の対応ができるかになってくるかと思います。
もしくは全損扱いで修理不可の場合もあるかも。
ご自身でやるなら、
ダメ元になるかもしれませんが
密閉した容器等に入れ、乾燥剤等を使用して回復できるかですね。
書込番号:25568193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サブ液晶表示が出ない状況から、不正な状態は継続されているわけで、
ニコンに出すのが筋道です。
なお、メイン電池を抜いても、時計や設定情報保持用の内部電源は暫くは活きています。
書込番号:25568232
1点

サイクルカメラマンさん こんにちは
バッテリーは生きているので
本体を乾かしては
ダメもとで
・バッテリーカバーを開ける
・レンズを外す
・その他 開けられる所は全てあける
ヘアードライヤーを50センチ以上離して温風を当てる ミラーや電池収納等
以前内部結露した時、ドライヤーで乾かしたことがあります
本体をほんわか温めると水分が抜けやすいです
書込番号:25568253
2点

サイクルカメラマンさん こんにちは
>ちょっとしたミスで大量の水を本体に被せてしまいまして…
どの位の濡れ方か分かりませんが 肩液晶の表示が出ないとなると 内部に水が入り込んでしまった可能性が有りますので まずは 電池を抜いて 風通しのいい場所で 1週間以上乾燥させてみるしかないと思います。
でも 水が入り込むと 電気的部分もですが 時間が経つほど内部がさびてくるので この部分も心配です。
書込番号:25568298
4点

>サイクルカメラマンさん
非常に危険な状況だと思います。
リチウム電池の暴走を誘発する可能性があります。
一旦暴走すると燃え尽きるまで火を消す事は出来ません、消化器等が無いとほぼ間違いなく火災になります。
携帯電話の水没と同じと思って良いと思います。
電池は必ず本体から外しておきましょう。
安易に考え無い方が良いですね。
書込番号:25568333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイクルカメラマンさん
こんにちは。
>ちょっとしたミスで大量の水を本体に被せてしまいまして…
>肩液晶の表示がされなくなってしまった(緑色に光るが、文字が表示されない)のと、電源が入らなくなってしまいました。
電源スイッチはオフでバッテリーを抜いて、
密閉容器でシリカゲルなどの乾燥材を
いれて数日から1週間ほど乾燥するのが
基本だと思いますが、その後仮に動いても
基盤の腐食などが進む可能性もあります。
D7100はまだ修理可能ですので、
メーカーにご相談が良いと思います。
・修理受付可能な製品一覧
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0
書込番号:25568437
1点

コメントを読んだ限りの印象では致命的な状況なのかと思われます。
先ずはメーカーに修理をお願いするしか無さそうです。
しかしながら、仮に修理可能であったとしても、修理費用と中古価格を天秤にかけて判断する必要が有りそうです。
D7100の中古良品は4万円程度からです。
発売直後から利用されているので有れば、既に10年使っているのでしょうし、もう寿命だと思ってD7500かD7200に買い換えるのも有りだとは思われます。
書込番号:25569232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーで修理っていうけども
濡らしてしまってると修理拒絶されるのが基本だからなああ…
修理業者ならやってくれるかもしれんが
とりあえずは乾燥剤で徹底的に乾かすのがベストと思うよ
バッテリー室にシリカゲルのパック入れたり(笑)
同時に温めながらが効果的だね
書込番号:25569245
1点

まだメーカー修理も受付けてるみたいですけど
直したければ相談してみる
バッテリーグリップで動作からそれでよいなら
修理しない。
困るなら修理するか中古ひん購入するか
聞かなくてもどうすればよいかはわかりますけどねーーー。
書込番号:25569492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、貴重な意見をありがとうございます。
たくさんの意見をいただけて驚いております。
個別での返信ができず申し訳ありません。
D7100の、可能な限り外せるところは外して、乾燥剤と箱を用いてみようかと思います。
濡らしてしまった水の成分としては真水です。
これで改善しない場合は、将来的には別機種を購入して、D7100は動く間はバッテリーグリップ駆動でのサブ機として運用しようと思います。
発売当時から約10年使用しており、修理代と中古個体の相場を考えると、中古個体を乗り継いだ方が良さそうと判断しました。
電解質の話や、乾燥の方法等、皆様の意見は目から鱗でした。
後世に活かさせていただきます。
(今後、今回のように濡らさなければいい話ではありますが…)
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25569577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにシリカゲルは水分を吸っても
フライパンでいったり、電子レンジでチンすると復活するので何度も使えて便利
一定の割合で青い粒が入っていて
濃い青だと乾燥していて
淡い水色だと水分をたっぷり吸っている
色で使える状態かどうか確認できます
書込番号:25569610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
サッカーでナイトゲームがあります。時間帯は19時からま21時ですので、照明に照らされている状態。
【質問】
ナイトゲームに向いている設定を教えてください!
こちらの設定などは無視して頂いて結構です。皆さんが撮影時に設定している数値など教えていただければ幸いです、
書込番号:25567898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謹賀新年(^^)
>のん吾郎さん
とりあえず、スポーツ撮影の基本として。
・ダイヤルを回して「Tv」にする。
・シャッター速度を「1/500」秒にする。
※ISO感度を固定設定にしていたら、「オート」に変更
※ISO感度の上限設定をしていたら、上限設定を「しない」に変更
※自宅でも設定の練習ができますので、必ず事前練習を。
(ぶっつけ本番は無謀)
※ISO感度が高くなりますが、少なくとも自宅では「気にしない」。
一般家庭の夜間照明の明るさでは、気にしても仕方がない。
書込番号:25567945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは、望遠ズームの
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
を使うでしょうけれども、サッカー場の遠方では、あまり大きく撮れません。
※添付画像(1)の【A列】が、実f=250mm⇒換算f=400mm(約11倍の双眼鏡ぐらいの感じ)
↑
各小画像のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比較してください。
気になりだしたら、冗談抜きで百万円以上のレンズを眺めることにもなってしまうので、現実的判断をしてください。
(できる範囲で諦めるなど)
※撮影距離と焦点距離の関係について「比例関係」は、添付画像(2)を参照。
小画像【A1】【B2】【C3】【D4】のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさが、同じであることに注意。
※各画像は、これまでの説明用に作成したものの使い回しです(^^;
書込番号:25567966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MIEVさんの意見に同意
この手の書き込みは後を絶たないけど、典型的な「初心者質問」だな
・どんな写真を撮りたいかを説明していない
一人をアップで撮りたいのか、1vs1(デュエル)のシーンを撮りたいのか、チーム全体を俯瞰で取りたいか…
・撮影環境を説明していない
これは他の方も書いているとおり、どんな照明環境のグラウンドで、どんな位置から撮影するのか、で条件は千差万別
・写真に求める「質」を説明していない
写真の「被写体ブレ」はどの程度許容するのか(シャッタースピード下限値の決定要素)?
写真の画像の粗さはどの程度許容するか(ISO感度の上限の決定要素)?
これらの各要素を勘案して設定した結果として「写真が撮れる」ことをスレ主氏はご存じないか、「以心伝心で回答者に伝わる」ことを期待しておられる
最初に「初心者質問」と書いたが「ネットで写真についての質問をする初心者」ってことだ
つまり「何を伝えれば、自分の答えに近づけるかが判っていない」から初心者ってことだ
書込番号:25567987
5点

マニュアルで
シャッタースピード1/500
絞り開放
ISOオート
もしくは、AVで絞り開放、
ISOでシャッタースピードが1/500になるよう制御。
あとは、シャッタースピード1/500にして
ISOはオート。
シャッタースピード1/500は、
あくまでも被写体をある程度止めるための目安の値です。
で、おそらくISOが上がりますので、
高感度ノイズによって満足ものになるかは照明の明るさ次第になります。
ならなければ明るいレンズが必須になります。
キットレンズだと望遠が足りないのでは?
そうなると、新品の明るいレンズで望遠が必要なら軽く50万超え。
満足な長さの望遠となると100万超えになるかと。
設定を知りたいなら、ご自身の設定情報を明記しないと何もわかりません。
そのためには、設定と使用レンズは明記しないと。
それで不満な点があるのかないのかなど、
それとも、
まだ目的の撮影経験がないのかですか?
全くの初心者さんですか?
書込番号:25568042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SIGMA 150-600を買ったのですね?
このレンズで目的の撮影において高感度のノイズに満足できないなら、
明るいレンズを買うか、
撮影自体諦めるしかないかと。
書込番号:25568045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

被写体照度別【1/500秒】ISO感度の目安
※Lvまたは Evは無視してもOK
【ナイター】
(1/500秒)
明るさ 被写体 絞り値
Lv(Ev) 照度(ルクス) F6.3
9.33 1613 3200 ※梅田ヨドバシ並み
9 1280 4032 ※ナイター球場(私的)基準
8.67 1016 5080
8.33 806 6400
8 640 8063 ※公式屋内競技場ぐらい
※計算値のまま、数値丸め無し
【一般家庭の夜間室内照明】
(1/500秒)
明るさ 被写体 絞り値
Lv(Ev) 照度(ルクス) F6.3
7 320 1.61万 ※オフィス照度下限
6.67 254 2.03万 明(一般家庭として)
6.33202 2.56万 ↑
6 160 3.22万 並み(公立校の照明のみの体育館の平均程度)
5.67 127 4.06万 ↓
5.33 101 5.12万 ↓
5 80 6.45万 暗
なお、1/500秒、F6.35、ISO100の場合で標準的な露出が得られる目安の明るさは、
約5.2万lx(ルクス)≒Lv(Ev)14.3
(晴天よりも、少し明るい条件)
書込番号:25568362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
上記のレスは、下記の設定をしていたら直接気にしなくてもOKです。
(書込番号:25567945の再掲)
・ダイヤルを回して「Tv」にする。
・シャッター速度を「1/500」秒にする。
※ISO感度を固定設定にしていたら、「オート」に変更
※ISO感度の上限設定をしていたら、上限設定を「しない」に変更
↑
「1/500」秒は最適値ではなく、
【低照度条件のスポーツ撮影における妥協点】
の一例です。
(最終判断は、撮影者個人)
書込番号:25568384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足します。
露出のSS・絞り・ISOのどれを優先するのか。
被写体ブレ(カメラブレでなく)防止を考えるなら、1/500は欲しいところです。
写りのザラザラ感を気にするなら、ISOを1,000くらい、上げても1,500くらい?
深度はどのくらいが希望なのか。
APS-Cなので、人物一人で手を広げたところに合わせるなら、5.6くらい。
複数の人に合わせるなら、もっと絞る。
あまりパンフォーカスにすると、ただの記録写真になる。
AFは中央1点か、領域拡大か。
AFの敏感度を上げ過ぎると、直ぐに遠くに合って、AFが動きすぎて面倒です。
会場に早く行って、試合前に数枚撮って、液晶で確認し、設定の煮詰めをするのがいいでしょう。
自分も毎回しています。
あ、無理に理解する必要はありません。
スルーして結構です。
書込番号:25568419
1点

被写界深度ネタが出ましたので、次の条件で被写界深度の早見表を作ってみました(^^;
【共通】
・撮影距離40~130m
・F5.6~F8
【個別】
・実f=600mm⇒換算f=960mm
・実f=250mm⇒換算f=400mm
・・・今回の範囲では、撮影距離が√2倍になると、被写界深度は約2倍になるので、遠い撮影条件では、被写界深度が以外における深くなります。
また、低照度のナイター照明で、よく判らずに開放F以外を選択すると、大失敗の原因になると思います。
書込番号:25568459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
被写界深度が以外における深くなります。
正
被写界深度が意外と深くなります。
書込番号:25568462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のん吾郎さん
皆さんの仰るように明るさは会場によって違いますから、数値を聞いてもうまくいかないでしょうね。
個人的なお勧めは、なるべく似た環境で ISOオートのMモードにして 絞り値、シャッタースピードを変えながら 撮って撮って撮りまくって納得できる設定を探すとよいと思います、それらの相関関係が理解できれば 案外簡単に撮れるようになると思います。
書込番号:25568550
1点

ナイターの低照度におけるスポーツ撮影で
かつ あまり高感度性能に期待できない機種においては、
Mモードで F値などの条件を吟味するほどの余裕は無いような?
書込番号:25568601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【1/500秒】限定での ISO感度の推算です。
(低照度は 1/3段毎)
撮影(被写体)照度の測定は不要で、
1/500秒設定で、標準的な露出と思われる撮影画像があれば、その条件の近似値を表に照らし合わせばOK。
なお、撮影(被写体)照度「そのもの」の意味が重要ではなく、
撮像素子の「光電変換」において、どれぐらいの明るさなのか?
という指標的な意味合いの位置づけが妥当かと思います。
書込番号:25568895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
ありがとうございます。
今回1発勝負ですので、早めに行き調整をするのが1番いいですね。
>ありがとう、世界さん
>maculariusさん
>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
ナイトゲームということで撮影困難だと思いますが、少しずつ調整してうまく撮影できるように頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:25569886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のん吾郎さん
どうも(^^)
努力そのものは、あまり有効ではなくて、「必要な設定」に出来たかどうか?
で殆ど決まってしまいます。
下記(再々掲)は、慣れると1分もかからずに設定できます。
その程度のことで、努力というレベルではありません。
ーーー書込番号:25567945より再々掲ーーー
とりあえず、スポーツ撮影の基本として。
・ダイヤルを回して「Tv」にする。
・シャッター速度を「1/500」秒にする。
※ISO感度を固定設定にしていたら、「オート」に変更
※ISO感度の上限設定をしていたら、上限設定を「しない」に変更
※自宅でも設定の練習ができますので、必ず事前練習を。
(ぶっつけ本番は無謀)
※ISO感度が高くなりますが、少なくとも自宅では「気にしない」。
一般家庭の夜間照明の明るさでは、気にしても仕方がない。
ーーーーーーーーーー
↑
あえて「努力」の範囲は、例えば【露出補正】ですが、
それは上記のごくごく簡単な設定が出来たあとの事になります(^^;
被写体の動きに不相応の設定は、スポーツ撮影においての大失敗の主原因ですので、
【優先順位を誤った努力】をしないほうがよろしいかと思います(^^;
書込番号:25569903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。
家での撮影練習を行い、明日のナイターに向けて準備は良い感じです!
それでも環境は違いますので、早めに会場に行き撮影に向けての事前練習と最終確認をします。
記載して頂いたことどうにかこうにか理解しながらですが、色々なパターンを自身が満足する写真が撮影できるように明日は望みます!
書込番号:25571186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のん吾郎さん
どうも(^^)
プロ競技のナイターであれば、一般家庭の夜間室内照度の数倍から十倍ぐらいの明るさになり、
その条件での「暗い」は【露出が暗い】だけですから、お間違えなく(^^;
しかし、プロ競技のナイター設備ではなくて、
「とりあえず夜間照明がついている程度」であれば、一般家庭の夜間室内照度と比べてどうなのか、その場合次第になります。
根本的に低照度であるほど高感度になって、高感度ノイズが目立つようになるかもしれませんが、
そんな状況であればフルオートで「ヒトらしきヘンなボケの画像」になるので、
試しに撮ってみて「悲惨なボケで誰が写っているのか不明よりマシ」ぐらいに思うことになるかもしれませんね(^^;
書込番号:25571301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
>maculariusさん
>okiomaさん
>逸期ヅカンさん
ナイター撮影無事終了しました。
皆さんに感謝しております。
ありがとうございました!
書込番号:25576100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です(^^)
できれば、類似案件の方々の参考して、撮影条件などを書き込みされては?
書込番号:25576124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
【使いたい環境や用途】
壊れて、カメラエラー斗表示されることがしばしばあり、メーカー修理出すと、部品交換で36000円くらいと言われました。修理か買い替えヵ迷ってます。
【重視するポイント】
Aマウントが淘汰されていくし、今後のことを考えると、違うものにしようか迷ってます。
【予算】
20万円くらいなら
【比較している製品型番やサービス】
同じソニーのeマウントか全く別のメーカーも視野に入れてます。
【質問内容、その他コメント】
上記の通り修理するか、別カメラを買うか迷ってます。他にレンズが3つくらいあるので、望遠、魚眼、定点レンズ、ほかを検討するならこれらも処分して新しいレンズの買い替えも必要になってしまいますよねぇ。それなら36000円払ってまだ使える修理に出すほうがいいのか、もう古いカメラだし、新しい技術が詰まったカメラがいいのか迷ってます。
書込番号:25563132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだソニーに交換部品が残っているなら中古を買うよりは安上がりかな。中古で良品があるなら直に見て判断かな、キタムラなら近所のキタムラ店に送って貰えるから。最近は出物が少ないとは思うけど。
今後ミラーレスに移行を考えているならα7シリーズとマウントアダプターでAマウントレンズが使える事は使えるけどね。ソニーのミラーレスのレンズは結構高いので、製品一覧を見て欲しいレンズが買えるかどうかで判断かな。(お安いのもある程度ありますが)
書込番号:25563169
1点

ボディやレンズまで買い替えるなら
その候補をあげて見ましたか?
それに対して予算は問題ないのかでは?
新品なら予算が足りないかと。
書込番号:25563192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら36000円で修理出来るのでしたら、修理すると思います。理由は36000円では同機の程度の悪い中古でも買えません。Aマウントレンズは下取りに出しても、おそらく大した金額にはならないだろうし、故障しているカメラボディーは下取りに出す事すら出来ない。又は売却出来ても故障していれば二束三文。ならば修理して、それを使いながらボチボチと新しいカメラ、レンズを買い揃えていけばと思う次第です。余談ですが、私もAマウントユーザーでした。
書込番号:25563206 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>いぬころ0727さん
こんにちは。
>メーカー修理出すと、部品交換で36000円くらいと言われました。修理か買い替えヵ迷ってます。
メーカーの修理時の定型の点検込みで、
3,6万の修理費なら今どきだと比較的
良心的な価格とも感じます。
ひとまず修理して1−2年他社も含めた
カメラの動きを見るのもありかなと思います。
Aマウントレンズを活かすなら、
α6600/6700+LA-EA5もよさそうですね。
α7CIIのAPS-Cクロップ(1400万画素)を
使いつつ、徐々にフルサイズに移行も
ありだと思います。
書込番号:25563243
0点

あ〜それから、追記ですが、カメラのキタムラでのサイトでオンライン見積り査定すると買い取り最高値がα77 II ILCA-77M2は現時点で36990円になっています。ご参考までに。
書込番号:25563318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いぬころ0727さん
エラー表示が出る前はこちらのカメラと所有のレンズで過不足なく撮影できていたのでしたら
修理が良いかと思います
不満点が大きくエラーを機に買い替えをとの思いであれば
買い替えでしょうが
20万円で足りますかね
書込番号:25563367
0点

今カメラの高額化がとまらず、20万だと満足いくものは買えないと思います。レンズ込みでエントリー機しか買えないかもしれないです。
77IIは一応、AマウントのAPS-Cでは一番いいクラスですからね。
グレードの低いカメラは見た目や質感もチープなので、性能は77IIよりあがってはいても、やる気がでないかもしれません。
また、エントリー機はダイヤルの数が少なく操作性もよくないものが多いです。
Aマウントレンズはごく一部を除き、二束三文なので何の足しにもなりませんから、買い換えよりも修理した方がいいと思います。
書込番号:25563471
2点

3.6万なら修理ですね。僕もこのカメラ使いますが、AマウントAPS機としてはとても良くできた機種だと思います。一応Aマウントフラッグシップ機なので高性能で使いやすいですよね。同じソニーでこれに対応できる機種となるとα9辺りになるのかな。良い機種だと思いますが、マウント交換でレンズを含めると100万単位の価格になります。中古でも50万は下らないかと。で、撮れる写真は大して変わらない。失礼かもしれませんが20万円の予算では、同程度のカメラにはたどり着けないと思います。いったん修理して、修理不可になるまで使われたらどうですか?期待して新型機に変えても写真は変わりませんよ。
書込番号:25563700
3点

>いぬころ0727さん
言ってしまえば、
『そのカメラは3万以上出して修理して復活させてまで、使い続けたいカメラなのか』
でしょうな。
カメラの操作性を体で覚えてしまったので、おいそれと他機種の操作性を受付難いとか、
手持ちのレンズがどれも重宝で、マウントアダプタを介して迄使い続けたいとは思わないから現機種の延命を求めるのか。
ただ、今回復活してもまたエラーが発生して修理を考えるという可能性もあります。
既にそのシリーズのカメラの新機種が出ないのなら、経年とともに保守パーツも在庫払拭の可能性も当然あります。
新機種にしたら、暫くはそのメーカーが投げ出さない限りは暫くは後継機種は出続けるでしょう。
しかし、永遠にとはいきません。どんなイベントが発生してカイシャが方向転換するかなんて誰も判りません。
あんまり直近のシリーズの継続性・持続性なんて事を考えたくなければ、現在一番売れ筋のメーカー品を購入しとけば、絶対とは言わないが暫くは安泰、な気がします。
書込番号:25563758
0点

>いぬころ0727さん
こんにちは 初めまして
私はα77Uを2台所有しています
Aマウントのレンズの性能を100%引き出したいのでしたら
36000円で修理をしますね。
Aマウントのレンズは個性的な描写をしますので
まだもったない様な気がします。
書込番号:25563797
1点

いぬころ0727さん
私も、77U愛好家です。
率直に気持ちとしては、修理のあてがあるのでしたら
修理して使い続けてほしいです。
他3台のカメラも併用してますが、このカメラほど
使いやすく、リズミカルなショットはできませんねぇ。
機能面で、最新の各社機種には劣ることは認めます。
でも、あらゆる状況でもなんとか対応できると感じさせて
前向きに挑ませてくれるカメラは、他には出会っていません。
いぬころ0727さんが、どこに着地点をみいだすのかわかりませんが
この機種に、何かを加える機種となるともう少し予算を上乗せする
必要がありそうです。今後の使い方次第に左右されますが
修理して、カメラ内の日時設定の上限2037年まで使うつもりで
被写体に挑んでいきましょう(;^_^A
私は、そのつもりです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25563928
5点

>いぬころ0727さんとすべてのα77Uユーザーへ
買い換えを考えているなら
α6600かα6700+LA-EA5をお勧めします。
αAレンズがそのままで、今まで以上のパフォーマンスを発揮します
人や動物モードと言った機能では素早くホールドしますし可能なら瞳にAFし勝手に追いかけます
それ以外でも車や電車や小物に至るまでAFが当たれば、以降ファインダー内を追いかけるし
ロストしても半押しAFですぐ復帰、LA-EA5開発者の技に感嘆します
モーターレスレンズさえまるで仕様のように追いかけるAFは77では考えられない素早さです
一番遅いのはSAMモーター付き、遅いSAMモーターはここでは足かせにしかなりません。
この手のレンズがAマウントには少ないのが逆に幸いしています。
動画撮りにはAFが使えないので、動画用にEマウントレンズが必要ですが
α77Uでは不得手の広角レンズからだと思うので
豊富なEマウントレンズから選べばそれはまた別の意味で楽しめると思います
フルサイズレンズ中心の方はα7RWかαRXしか同様の性能を発揮させるカメラはありません
他の機種はAF能力の微妙なLA-EA4でしかモーターレスレンズを使う事は出来ません
モーター付きレンズならそのカメラの仕様一杯使えますが、違和感なく使いたいなら
上記2機種でしょうね
最新のAIAFがAマウントレンズで駆動する
まさにAマウントレンズはタヒなずw
ちなα77Uとα6600両刀遣いです
書込番号:25698988
0点

>mastermさん
>フルサイズレンズ中心の方はα7RWかαRXしか同様の性能を発揮させるカメラはありません
>他の機種はAF能力の微妙なLA-EA4でしかモーターレスレンズを使う事は出来ません
他にもα7IV、α7CII、α7CR、α1、
ZV-E1(E10はダメ)でLA-EA5経由で
AFカプラー仕様のモーターレスレンズが
AFで使えますよ。
・ILCE-7M4互換情報
(カメラ選択を変えるとアダプタごと、レンズごとの制限が表示されます。)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7M4&area=jp&lang=jp
書込番号:25699000
1点

いぬころ0727さん こんにちは
予算内でほしいカメラやレンズが買えるのでしたら買い替えも良いと思いますが 厳しいのでしたら 修理も有りだと思います。
実際 自分の場合 予算では無いのですが 気に入ったカメラが壊れたので 3万円少し超える位で 昨年修理しました。
書込番号:25699004
0点



こんにちは、私は3年ぐらいD3500を使っています。用途は鉄道が主ですが風景などを撮ったりもします。
ですが最近なにか物足りなさを感じてきました、そこでもうちょっと手ぶれ補正が効いて、軽く、AFが早いものが欲しいのですが、皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。
条件
手ぶれ補正が効く
AFが早い
軽い
APS-Cセンサー
一眼レフ(Zシリーズは手が出せない)
書込番号:25559580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>katyamaさん
物足りないのはAFだけですか?
軽いとはD3500より?
今、APS-C機の新品で買えるのは
D7500一択…
あとは、全て生産終了。
中古であっても、軽い条件は省いたほうが…
今から買うならミラーレスでは?
予算が問題なら、
貯まるまで現状維持とか?
書込番号:25559613 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どんな撮影結果をして、AFや手振れ補正が必要なんだ、と言うお話で?
テッチャン・風景撮りで『手振れ補正』が欲しいと言ってる状況では、ぶっちゃけどんな新機材を購入したとしても大して結果は変わらんでしょう。
日の出前や日没直後、最近出だしたLED行先表示を切れ目無く撮りたいとか言った、露出条件の厳しいロケでの撮影ならまあ、手振れ補正は少しは要るかとは思いますが、それ以前にカメラ含め機材一式のホールディング(手持ち三脚問わず構え方)に問題はないのか、そもそも何故テッチャン撮りや風景撮影をAFに頼るのか? と言った根本的な事の方が問題な気がします。
書込番号:25559626
10点

>katyamaさん
スレ主様の条件を全て満たすカメラは、
存在しないです。
書込番号:25559731
6点

やっぱり、d3500ぐらい軽い製品はないんですかね、、
ではレンズから見直した方がいいんでしょうか?
書込番号:25559855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

d3500ど同等ぐらいのと考えていましだがやはり難しいですかね、、
書込番号:25559858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状のレンズが何かも書かれていませんね(^^;
※基本的に重くなる方向かと。
いっそ、1型の高倍率望遠を検討されては?
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/
1万円値下がりでも カメラ店などで 23万円以上ですが(^^;
書込番号:25559861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>katyamaさん
D3500と同等とは、何が同等なのでしょうか?
重さなら、D3500。
重くなりますが、D5600。
でも、AF性能はあがりますが
AFスピードは…
更に新品はおそらく手に入らないかも?
AFスピードを求めるなら、
ボディとレンズが起因します。
ボディならD7500。
レンズは…
手ブレは、レンズが起因します。
使用しているレンズは?
求めているようなボディは存在しませんので
求める優先順位を決めてみてはいかがでしょうか?
それと、
列車や風景の撮影において、
AFスピードや手ブレ補正を必要とするシーンは、
どのような状況や設定で撮影をしているのでしょうか?
例えば、
列車なら置きピンと三脚の使用では
対処できないでしょうか?
書込番号:25559925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>katyamaさん
お使いのD3500は所謂エントリーモデルですよね.
物足りなくなって買い替えしたくなる,というのは良く分かりますし,いたって普通のことだと思います.
新しいカメラを買ってもD3500は手元に残しておいて,気楽に出かけたい時は軽いD3500を持って行く,という使い方でも良いと思います.
個人的にはZ50は性能・重量的に良い落としどころではないかと思うのですが,どうでしょうか?
同じくエントリーモデルではありますが,D3500とは世代が違うので性能もかなり向上していますよ.
https://kakaku.com/item/K0001201317/
書込番号:25559949
3点

>katyamaさん
ご使用のカメラはD3500のAF-Pキットでしょうか?
まず一眼レフでこのカメラより体感的に軽くなるモデルは無いです。
軽くするにはミラーレス機の入門モデルくらいしかないです。
条件
手ぶれ補正が効く ⇒ 日中の撮影でブレる場合は、シャッタースピードが遅いのが原因。
シャッター優先モードで1/1000くらいにします。
暗い場所では速いシャッターを切ることが出来ないので、
流し撮りなど工夫すると良いでしょう。
AFが早い ⇒ レンズのAF速度に依存します。ボディーを変えても変わりません。
AF-Pタイプのレンズが速いです。 18-300o等のレンズはAFが遅いです。
軽い ⇒ ミラーレス以外無いです。
失敗写真を投稿して、何を変るのが良いかを教えてもらうのが良いですよ。
設定で変わることも多いですし、お金で改善しない事も多いです。
書込番号:25560181
1点

>katyamaさん
「具体的に、カメラとレンズの「合計」で何十g軽くなるか?」を把握してみてください。
元々、軽量級の一眼レフと比べると、最近のミラーレスは あまり軽くなかったりしますし、
グレードによってはレンズが重くなっていたりします。
そのため、軽い軽いイメージ先行のミラーレスのカメラとレンズの「合計」で、結果的に何十g重くなるとか、もっと重くなる場合もあるわけです(^^;
D3500
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3500/spec.html
↑
>質量
>約415g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む、ボディーキャップを除く)
>約365g(本体のみ)
↑
これより軽い(最近の)ミラーレスは、意外と少ないかと(^^;
書込番号:25560260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(続き)
例えば、
Z50
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
↑
>質量
>約450g(バッテリーおよびSDカードを含む、ボディーキャップを除く)、
>約395g(本体のみ)
↑
本体+バッテリー+メモリーカードの合計で、ミラーレスのZ50のほうが 35g重い。
本体のみでも、ミラーレスのZ50のほうが 30g重い。
↓
D3500
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3500/spec.html
↑
>質量
>約415g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む、ボディーキャップを除く)
>約365g(本体のみ)
↑
簡単な算数の範囲です
書込番号:25560275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>katyamaさん
>最近なにか物足りなさを感じてきました
との事ですが、どれくらいの撮影結果を得ての
「物足りなさ」
なのでしょうか?
まずはそこをサンプル等で開示して頂かないと、
何をどうすれば良いのか返答出来ないと思いますよ。
書込番号:25560383
3点

相変わらず、風が痛いですね。
素敵な一眼レフが見つかると良いですね。
書込番号:25560547
7点

>hirappaさん
現在のレンズはAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRです。知識不足ばかりで、、、
やっぱりレンズに問題?
書込番号:25561651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-p_dx_nikkor_70-300mm_f45-63g_ed_vr/spec.html
↑
質量 約415g
書込番号:25561675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在のレンズはAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRです。
まあオカネに不自由がなければ、70−300をD7500当たりに取り付けりゃ大概のテッチャン撮りは問題ないとは思いますがね。
多分、問題の本質はソコじゃないです。
あと、一世代以上前の70−300で撮っていたテッチャン駄作を発掘したので貼っておきます。
この程度は、このクラスのレンズでなら全く楽勝です。
ただ、何れの撮影もマニュアルフォーカス、マニュアル露出でAFには頼ってはいません。
(ワシ2羽だけはフルオートで撮りました。テッチャン撮りは当方通常フルマニュアルで御座います)
書込番号:25561714
0点

>やっぱりレンズに問題?
(故障等の不具合が無い前提条件で)
・「より以上」のレンズに、何十万円ぐらいだせますか?
・また、AFなどについて書かれていますが、被写体の(大まかな)速度などに対する【シャッター速度の設定】など、どうされていますか?
↓
意外とあることですが、
「オートフォーカスがイマイチと思っていたら、実はフルオート撮影。
そのため、動体の速度に対して遅すぎるシャッター速度になっていて、
ピンぼけでは無くて、【動体ボケ(被写体ブレ)だった】という残念なオチ」
↑
該当しそうでしょうか?
書込番号:25561715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D3500は当時のニコンの小型軽量技術を盛り込んだ
エントリー一眼レフの最終進化系の一つ
これを超えるエントリー一眼レフはもう二度とニコンからは出ない
そして中古相場もとうぶんの間は高値安定
大きさ重さは妥協してD7500、D500あたりと併用がよいのでは?
書込番号:25561808
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
D500とD7500ですと、D7500の方が軽いですよね、重いと肩こりをしてしまうのでなるべく軽い方がいいんでD7500かな、、
書込番号:25563011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
入門カメラはZ50ですかね?
書込番号:25563014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
主に夜間の星空、月の写真を趣味で撮影しているカメラ初心者です。α57付属のレンズでなんとか撮影できるまでになりました。
ただ撮影画角が狭いため、物足りなさを感じるため広角レンズまたは超広角レンズの購入を検討しています。お店では新しいカメラの購入をすすめられましたが経済的に余裕はないので、広角レンズのみ購入を考えています。
手頃でおすすめのレンズがあったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25558927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gogo15さん
28mm f/2.8がよろしいかと。
ミノルタ時代のNew MD 28mm f/2.8が天文ガイドで同スペックの他社レンズをダントツに凌いだ結果を出していました。周辺部まで星像が流れないのです。
書込番号:25558940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分で調べる気ないのかな?
書込番号:25558948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gogo15さん
こんばんわ 初めまして
20mmF2.8はどうでしょうか?
画面の端にはパープルフリンジが出ますが
APS-C機に使用したら端がカットされて
高コントラストのレンズになります。
書込番号:25559076
0点

みなさんご回答ありがとうございます。非常に参考になりました。自分でも相当調べたのですが、迷宮入りしてしまいました。
価格コムでの質問は初めてだったのですが、すぐに返信いただけて嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:25559124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日偶々中古店にて10780円で売っており、
MFレンズはあることからついつい購入…。
Canon→Nikon→Pentaxと手を出してしまいました。
換算35mm〜40mmの画角が好みなので、
現在はSMC Pentax-A 28mm F2.8を主に使用しております。
皆様は標準レンズ(常用レンズ)として、
どのようなレンズを使用しているのでしょうか。
個人的にはPentax-A 24mm F2.8が今欲しいところです…!
おすすめ等もありましたら教えて頂ければ幸いです。
書込番号:25555020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SMCP-FA 24mm F2 ALなんてのもありますね。
書込番号:25555225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ僕も各社APS-C機の標準レンズは
基本的に28mm使うので
28mmこそ最強と思ってます♪
(`・ω・´)
書込番号:25555233
3点

よりどりみどりの状態では無いので、
気になるレンズの中古流通状況の確認を優先させるほうが良さそうな気がします。
※私はペンタ(リコー)の機種に関係していませんが。
ついでに、換算f⇔実fの早見表をご参考まで。
ご希望の焦点距離の範囲は、右上側です(^^;
書込番号:25555235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うにうにっさん
M*がイイな。
書込番号:25555295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにうにっさん
こんにちは。
>個人的にはPentax-A 24mm F2.8が今欲しいところです…!
A24/2.8、自動絞りも使えて悪くありません。
・K-1で実用できる、最も小型で画質十分のMF24mm
https://review.kakaku.com/review/K0000388537/ReviewCD=1146210/#tab
K、Mレンズはグリーンボタンを押したり、
撮影に少し手間がかかります。
AFで使いたいなら、FA24mmF2ALも
出物があれば悪くありません。
・すこし絞ると納得、操作性良く補正対応の純正AF24mmレンズ
https://review.kakaku.com/review/10504510364/ReviewCD=1146249/#tab
書込番号:25555393
2点

こんにちは。
>換算35mm〜40mmの画角が好み
とのことですので、DA21mm Limitedはいかがですか?
小さなレンズで、K-7とのバランスがいいと思います。
ペンタックスには絞り制御の不具合、通称「黒死病」がありますが、K-7では出ていなかったはず。
1桁機では絞りの制御が異なるので(KPも)、その不具合は起こっていなかったと記憶しています。
ですから絞りリングのないDAレンズでも問題はないはずです。
中古も含めて上記のDA21mm Limitedはお安く手に入れられますし。
そのようなわけで、私はDA21mm Limitedを推しておきます。
書込番号:25555464
3点

>うにうにっさん
smc28A F2.8持ってたけど、数年前に手放したのを後悔してます。(老眼もありAFが効くFA28を購入)
24mmは私も欲しいけど、良いのが出てこないし、出ても値段が高いから手が出ないです。
書込番号:25556331
1点

うにうにっさん こんばんは
自分の場合 ペンタックスではありませんが APS-Cだと 35mm〜40mmよりは少し望遠になりますが シグマの30oF1.4が常用レンズになっています。
書込番号:25556350
0点

Kマウントのはなかなか出回らないけども
http://akiophoto.com/camera/lens/sgm28f18ii/
シグマ AF 28mm F1.8 II Aspherical HIGH-SPEED WIDE
これは運良く出会ったのなら買っといて損はないと思う♪
換算42/1.8となり、なんちゃってFA43/1.9という感覚で使える(笑)
僕はFマウントのを使ってます
書込番号:25556356
1点

シグマのスーパーワイド24mmF2.8
四隅はアホほど落ちるけど…フィルター径49mmでめちゃくちゃ軽くて小さくて…寄れます。
ただ、四隅はアホほど落ちる。
書込番号:25556551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DA35mmマクロF2.8ですね。
フルサイズの標準レンズとされている50mmに相当する画角になります。
さらに、マクロレンズなので、重宝しています。
書込番号:25557773
0点

>松永弾正さん
スーパーワイド24mmF2.8って49oやったんや
スーパーワイドUしか持ってないから知らんかった(笑)
とりあえずこのころのシグマレンズはとにかく魅力的なの多いね♪
書込番号:25557786
1点

皆様
ご返信ありがとうございます。
DA21mmは盲点でした!
欲を言えば、費用の面でフルサイズで流用可能な
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO(純正もいいなと思いますが…)や
20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFあたりを狙っておりましたが、
Kマウント用は全くと言っていいほど見つからないですね…。
もう少しいろいろと探してみたいと思います。
書込番号:25562974
0点

>うにうにっさん
こんにちは。DA21mm Limitedを推した者です。
フルサイズで流用可能となると
「DFA21mm Limited」
も、ありますよ(値段的に手が出しづらいと思いますが)。
絞り解放から悪魔的な描写で、接写も強いバケモノです。
書込番号:25563191
1点

皆様
結局いろいろと検討を重ねた結果
SIGMAの24mmはレンズが出物が無く、割高であったので…
SMC Pentax-FA* 24mm F2 AL [IF]と大差無かったため、年の瀬迫った今日、購入してしまいました…(
通販の為少し時間はかかりますが、換算36mmが魅力過ぎたので楽しみです!
色々と標準レンズとして使っているレンズも皆様様々で、色々と視野が広がりました!
ご意見等々本当に有難うございました!
Mレンズ、Aレンズ(28/2.8だけですが…)もまだうちに居りますので、そちらも併せて使っていきたいと思います。
到着後書き込みをして、クローズとさせていただこうと思います。
書込番号:25566653
0点

最終的にFA☆24mmF2AL[IF]を購入しました。
今から思えば
>乃木坂2022さん
の仰っていたレンズが結局一番近かったようで、
SIGMAのF1.8シリーズの20mm、24mmは高くて結局純正と大差が無く…!
寄れる魅力は捨てがたかったのですが。
>武田のおじさんさん
FA28mmもAFでとても魅力的ではありましたが、
Pentax-A 28mm F2.8があるため、除外してしまいました。
うちの子はヘリコイドがガタガタなので、
今度写真レンズ工房さんにメンテナンスを依頼しようと思っております。
以前お見積りいただいた際、かなり安価でお受けいただけるようでしたので、
画角は近いですがきちんと使いたいので!
>松永弾正さん
SIGMAのSUPER WIDE系も古い&Kマウントは全くと言っていいほど見つからず、
こちらも予算的にはあれば嬉しかったのですがあきらめました。
あれば即決したかったのですが、こればかりは出会いが無ければ仕方ないですね。。
>Photo研さん
DA35/28マクロもそそるものはありましたが、
換算でどうしても52.5mmと、私には少々狭く、購入候補から外してしまいました。
実はマクロはSIGMAの50/2.8DG EXがあるもので、
マクロ領域はそちらにお任せしちゃおうと考えています!
>青い糸さん
DFA21mm Limited…予算が潤沢であれば購入したいな!
と思わせるレンズですが、現状3マウント体制なのもあり、そこまで行けませんでした…。
早速愛機のK-7に取付け、軽く試写等済ませましたが、
やはり換算36mm、自分にぴったりのレンズで間違いありませんでした!
皆様、本当にいろいろなご意見をいただきありがとうございました!
書込番号:25572416
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)