
このページのスレッド一覧(全93170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 2 | 2023年12月1日 09:43 |
![]() |
5 | 12 | 2023年11月26日 17:48 |
![]() |
13 | 14 | 2024年5月7日 18:25 |
![]() |
50 | 25 | 2023年11月26日 13:29 |
![]() |
40 | 44 | 2023年11月23日 00:15 |
![]() ![]() |
52 | 27 | 2023年12月13日 04:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
K-30からKFに乗り換えました。
青から青へ。
さて、KFなのですが、シャッターの半押しを無効にする方法分かるかたいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
AFは全てダイヤルの近くにあるAFボタンを利用、半押しは無反応になってほしいのですが、お分かりの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします
7点

>THE_STさん
P98のボタン/ダイヤルカスタマイズに載ってます。
AF/AEボタンが初期設定でAF1になってます。
AF2に設定すればシャッターボタン半押しが無効になります。
取扱説明書に書かれてます。
最近は付属せず、オンラインだったりしますがPDF版がダウンロードできます。
スマホにダウンロードすることで外出先でも閲覧可能です。
ボタンやダイヤルのカスタマイズは取扱説明書に書かれてますので、一度読んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:25527872 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ありがとうございます
付属のクイックスタートガイドしか見てなかったので道理で見つからないわけですね
DLしておきます
助かりました!
書込番号:25528097
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

>うさこ03さん
測光モードの設定でも、かなり表現が変わって来ます。
シャッタースピードは、光かたにより、変動します。
絞りは、表現の仕方次第です。
ミラーレス一眼の方が撮影しやすいのはあります。
書込番号:25520540
0点

>うさこ03さん
手持ち撮影だと、Tvモードで1/60秒、ISO AUTOはいかがでしょうか。
書込番号:25520581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさこ03さん こんにちは、
被写体がカメラから見て平面ならF4-5..6, オートで試写し、露出調整でプラスかマイナスにして本番。
被写体が奥行きのある斜めならF8, オートで試写し、露出調整でプラスかマイナスにして本番。
書込番号:25520620
0点

3脚はあります。
tavモードが1番いいですか?
書込番号:25520663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさこ03さん
カメラの設定を教えてください。(モード、F値、なと)
ぶっちゃけて言えば… 応えようがありません。すいません。
というのは、イルミネの明るさがどの程度なのか、お持ちのレンズがどんなタイプか、手持ちでシャッター速度が1/30秒程度でブレずに撮れますか?とか、どの程度カメラについての知識をお持ちなのかで、結構変わってきてしまいます。
当方がイルミネを撮る場合、とお断りを入れて説明すれば次のとおりです。
・ISO感度は2000以上にする
・F値は4とか5.6とか適当(適量)。ただしF8以上は暗くなってしまうのでお勧めしません。
・シャッター速度は、イルミネの明るさによりけりでしょうが、まあ1/15〜1/60程度。早くて1/125かな。
・モードは…Mです。マニュアル露出で御座います。
・最近は、手持ちで撮影してます。イルミネの場合、大抵人混みでの撮影なので自他共に三脚は危険なのです。
・シャッター速度と絞り値を前後数ステップ変えて撮影しときます。運が良けりゃ綺麗に写っているものが一つはあります。
シャッターを切った都度、背面液晶で画像を確認して、絞りかシャッター速度を1ステップづつ変えて(詳しく言えば0.3EVづつ、詳細は取説を読むかネットでお勉強を)何枚か撮って視てます。
添付の駄作も、一撃必殺で撮れたものなんてありません。何枚か撮って視て一番マシなのをフォトショで更にシェイプアップしてます。
書込番号:25520672
2点

>うさこ03さん
こんにちは。
>tavモードが1番いいですか?
開放F値からバキバキに解像する
最新レンズなら別ですが、一般には
1段ほど絞った方が描写は高性能に
なります。
ですので、TAvモードで、
東日本なら1/30秒(1/50秒可能ならそれで)
西日本なら1/60秒のシャッタースピード
(LED点滅がそれぞれ50Hz,60Hz周期のため)、
F値(開放から一段絞り)、
ISOオート
あたりが良いかなと思います。
三脚は人込みで邪魔になったり
(意図せず)けられたりしますので、
注意が必要ですね。
書込番号:25520673
0点

>うさこ03さん
あ、Tvモードは絞りが変更できないですね。
TAvモードが(自由度が高いので)良いと思います。
書込番号:25520870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさこ03さん
とびしゃこさんが書いている設定がいいと思います。
絞りについては、1段絞るというのは後ろのダイヤルを左に回してF3.5とかFなんとかの数字が一番小さくなるところから1クリック大きくしたところがいいということです。一番小さいのが(ズームによって変わりますが)3.5だったらF4.0とかF4.5にするとかです。
もうちょっとだけ簡単モードだと、
基本:
- TVモードで1/30秒
- ISOオート(これ重要)
- 各シーン毎に好みの明るさに自分で露出補正する
ですね。
露出補正とは:
カメラがちょうどいいと勝手に想像した明るさに対して人間がもうちょっと明るくしてとか暗くしてとか数字で調整量を教える方法です。
カメラはシーンを人間のように正しく判断できないし撮影者の好みもあるので、全然思う通りの明るさにならないことが多いです。
各シーンの1枚目を撮影するたびに再生して明るさを確認し、適宜自分で露出補正をします(=ボタンとダイヤルで写る明るさの設定を変える)。
一枚撮って明るすぎたらマイナス補正をして撮り直したり、暗すぎたらプラス補正したりするのです。
カメラがなんとなく雰囲気が暗すぎるから明るく写そうとか明るくなったから
暗くしようとかカメラが非常に精度の低い推定で自動調整しちゃうため、
それを人間が調整してあげる必要があるのです。
カメラはこのシーンはきっとこんなシーンだろうと想像するので必ずしも当てはまりませんが、
原則として、白いところが多いと暗めに写り(見た目に近づけるにはプラス補正が必要)、暗いところが多いと明るく写る(見た目に近づけるにはマイナス補正が必要)となる場合が多いので、慣れてくると撮影前に必要な露出補正量が想像できることが増えてきます。
(ただしカメラによってカメラの自動露出判断の癖が全然違います)
あらかじめ取説などで確認方法と変更方法を確認して練習しておくのがおすすめです。
室内でも露出補正は練習できます。
なお、大きく調整した場合はそのシーン撮影後に補正0あるいは-0.5とか自分が決めた数字に戻しておくと無難です。
オプション:
- メニューで再生画面で白飛び警告を出すようにしておくと、再生画面で白飛び部が赤く点滅するので分かりやすいです。
白飛びというのは明るさMAX状態ということなのでその範囲は後から調整してものっぺらぼうで階調復旧不可ということなのです。
さらに、あとから画像編集を行うなら(そしてこれは効果絶大なのですが):
- RAWで撮ってあとから編集。
これは、あとから画像編集するつもりならメニューから保存形式をDNG形式のRAWに変更して、撮影前に保存方法をRAW (DNG) もしくは RAW (DNG) +JPG にして撮影しておくとあとからiPhoneやカメラ付属のソフトなどで編集可能で、JPGを編集するときよりも大幅に調整時の劣化が少なくなって調整幅がものすごく広がります。簡単にいうと、JPGという画像形式は1670万色の情報がありますが、赤緑青に分けると各色たったの256段階しか明るさ情報がないんです。そうなので暗いところの明るさ3/255とか10/255とかのところをググッと持ち上げると間の情報が欠落しているので明るさが階段状になるとか無理やり補正とかになるのです。ところがRAWだと赤緑青各色16,384段階の明るさ情報があるので
一見真っ黒に見えるところでも暗部を持ち上げる調整(シャドーとかブラックとかの調整項目)をすると階調がかなり復旧できます。また白飛び部も少しだけ戻せる場合があります。
個人的には自分はRAWでしか撮りませんが、ここはやる気があるかどうかだと思います。
DNGで撮っておけばiPhoneの写真アプリでも編集可能ですし、その場合の劣化度合いが大幅に少なくなります。
RAWで撮影する場合、
あとから基本は白飛びしないように全体が暗くなっても一番明るい部分が白飛びしないように露出補正をします。一般的にはそのままでは暗め見えるようになる場合が多いです。そしてあとから暗いところを適度に持ち上げて調整するのです。
マニュアルモード(Mモード)について:
一枚ごとに露出補正量が変わるようなシーンで面倒だ、という場合は、
カメラの自動調整を排除するモード= Mモードが使えます(こまめな上級者向け)。
Mモードにするとカメラがシーンに応じて設定を変えなくなって常に同じ条件で撮ることになるので画面内のLEDの量が変わっても同じ条件のままで撮影できます。この場合、くらはっさんさん が書いているような感じで自分で数字を変える必要があります。
この場合、絶対的明るさが全然違う場合は調整し直しが必要となります。
明るさに応じて自分で調整が必要ですので、じゃあ今度は人を写そうとかなったら再調整が必要となりますので上級者向けです。
書込番号:25521084
0点

こんにちは。
イルミネーションというと玉ボケを撮りたいのかな?と思ったので書かせてください。
私は玉ボケが好きで、絞り解放(F値の一番低いところ)で撮っています。
撮影モードはAv(絞り優先モード)で、シャッター速度はISO感度で変えています。
シャッター速度がちょっと遅いなと思ったらISO感度を上げるといったように。
「風が吹いていて被写体が揺れる。1/125秒ではブレるから1/250秒にするためにISO感度を上げよう」といった具合に。
明るさを変えたかったら、シャッターボタンの近くにある+/-ボタンを押して電子ダイヤルで変えられます。
露出補正と言いますが、これを使った便利な「ブランケット」という機能がメニュー画面のなかにあります。
露出補正をして3枚撮ってくれて、「あとで好きな写真を選んでください」という機能。
色々と難しいことを書いたかもしれませんが、これが私の撮影方法です。
イルミネーションとは違うのですが、玉ボケの写真を載せていきます。
参考にしていただけましたら幸いです。
書込番号:25521148
1点

>うさこ03さん
photohitoやGANREFといった写真投稿サイトで「イルミネーション」で検索かければ作例が沢山出てきます(カメラはペンタックスでなくてもいいです。)。
その中から、ご自身の撮影するイルミネーションと似たシチュエーションで撮りたいイメージに似たものを探して、そのカットがどのような設定で撮影されているか確認して、それを真似する所から始めればいいと思います。
もちろん、その作例が編集されている可能性はあるのでRAW撮りしておくのがいいと思います。
書込番号:25521151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさこ03さん
モードや設定については既に皆さんから良回答が出ているので、違った観点から。
好みにもよりますが、イルミネーション撮るときはソフトフィルター使ってみると面白い描画ができますよ。
添付は以前博多駅のイルミネーションを撮影したものですが、ソフトフィルターを使うことでふわっとした写りになります。
書込番号:25521282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
>好みにもよりますが、イルミネーション撮るときはソフトフィルター使ってみると面白い描画ができますよ。
幻想的でとても美しいですね。
書込番号:25521985
0点



今までここに書き込んだことはありませんが、祖父が所有していたD100を譲り受け、現役で使用してきました。
古いので、治らなくても構わないのですが、一応書き込んでみます。
D100はシャッターの回数を確認できないようですね。
ファイル名を見ると3000番台なので、それくらいなのでしょうか。
書き込みも遅いのでシャッターを切りまくる撮影はしていませんし、それほど多くなくても当然なのかな?
番号一周してるんですかね。
祖父がどのくらい撮ったかは聞いていません。
最近、ミラーの落ちる音と、絞りが動く音まではしても、そのあとエラーが出てシャッターが切れないことが増えてきました。
シャッターの寿命でしょうか。
何か思い当たることがあるでしょうか。
特に連射モードにすると出ることが多いです。
レンズは新品にしてあります。
内部はエアーで掃除するくらいで、特に触ったことはありません。
記録装置は、SDカードとのアダプターを使用していて、これまでは問題なく使えています。
いい色が出ますし、個人的にはとても気に入っているカメラです。
重いですけど。
使えるならまだまだ使いたいですね。
9点

>Noel_elno1さん
20年以上前のカメラですので流石に
そろそろ、、、ですかね?
しかし次々買い替える消費文化の中で
ユーザーの鏡ですね。
書込番号:25520320
2点

Noel_elno1さん
こんにちは。
SDカードは何GBのものを使用されておられるのでしょうか?
とりあえずSDカードを4GB以下にするか、
または4GB以下のCFカードで様子を見たほうが安心だと思います。
書込番号:25520323
0点

4台居ますが、一番古い奴が新品購入のもので発売翌年2003当時260k。
こいつが私のフイルム⇒デジタルのレフ初号機でしたね。
メディアは当時30kした日立 IBMの1GB Micro HDDを今も使ってます。他の3台は普通にCF。
いずれもシャッタ・ミラー系に異常は出ていません。20年選手は1万数千ショット推定です。
なお、シャッタ耐久は3万ショットと言われています。
追加購入した中古を手元に置いてクローズアップ用に常用。
書込番号:25520391
0点

>Noel_elno1さん
>記録装置は、SDカードとのアダプターを使用
その変換アダプターって寿命あるんじゃないかと。
仕様通りCFカードを使ってみてください。
書込番号:25520409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちけち 郎。さん
嬉しいお言葉ありがとうございます。
私は20歳ちょうどでして、学生のころから使ってきました。
(お金の問題で)やむを得ず買い替えることができなかったわけですが、それはそれでこのカメラに愛着もわきました。
壊れるまでは使っていきたいです。
書込番号:25520453
0点

>まる・えつ 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
まとめて返信失礼しますが、CFカードが非常に高価なのでアダプターを使用していましたが、現在32GBのものを挿していたので、4GBのものをまずは試してみます。
祖父からもらったものは128MB、64MBなどのCFカードで、いかんせん撮影枚数が少なすぎて大変でした。
今から手頃に手に入れられるものがあればいいのですが・・・・・・。
書込番号:25520457
0点

>Noel_elno1さん
CFカードなんて、私もそうですが、
「カードは捨てずにあるけど、使えるカメラが無い」
という様な状態です。
今見たら、ゴミ箱手前で、1GBや4GBという微容量ですが、転がってました。
中古市場で探せば、安価であると思いますよ。
中古なので、残り寿命短いでしょうけど、使い捨てするつもりで購入してはいかがでしょうか。
書込番号:25520469
0点

メディアについての過去スレです。CF 4GBまで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610211/SortID=9462500/
私はCF 128MBとか256MBとかも使っています。
なお、レンズ端子の清掃など念のためにどうぞ。
末永く愛用されてください。
書込番号:25520508
1点

初期のデジ1はバッテリーが減ってきても(電圧が下がってきても?)
ぎりぎりのところまで機能不全になるまで粘るので
シャッターが切れても記録が出来ないとか普通にありました
スレ主さんのカメラもバッテリーに起因してるかもしれない
寿命で弱ってるのかも(´・ω・`)
書込番号:25520882
0点

>うさらネットさん
シャッター耐久は3万くらいですよね。
耐久回数より経年劣化でしょうか。
CFカードの情報もありがとうございます。
参考にいたします。
書込番号:25521793
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それは全然ありそうですね。
ずっと同じバッテリーなので、劣化は相当にしていそうです。
買い替えるほどでもないので、その場合は仕方ないと思いたいと思います。
書込番号:25521795
0点

https://amzn.asia/d/9ZUxoju
互換電池を入手してみるか
EN-EL3シリーズはめちゃ長く使われたので
周りで持ってる人いるなら試させてもらうとか…
カメラが悪いわけではないと確認できれば
末永く安心して使えるかもよ?
書込番号:25521847
0点

僕のD200も時々シャッターが下がらずERR表示がでましたが、バッテリーの電圧低下が原因のようです。D200はバッテリー消費が早いと言われますが、D100もおなじ頃のCCD機なので、よく似た傾向なのかもしれません。満充電に気を付けるとか、互乾電池購入して使われたらどうですか。
書込番号:25522606
0点

>Noel_elno1さん
シャッターユニット、内部の基盤の故障でしょうか。
製品の寿命のように、思いました。
書込番号:25727305
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
普段からコスプレの写真を撮っています。
撮影場所比は室内(スタジオ等):屋外で7:3ほどの割合で撮影に出かけています。
70Dからの買い替えで80Dを選択し、18-135のレンズキットを所持しています。
趣味程度であればとは思うのですが、スタジオも白ホリのような明るい場所ばかりでなく、廃墟・黒ホリなどの暗めのスペースでも撮影します。(その場合にはピントを合わせる関係でLEDライトを写真に干渉しない程度の光量でつけています。もちろんストロボとソフトボックスはありきとお考えいただけると有り難いです)
80Dを購入してから6年ほど経ち、新しい機種への買い替えを検討するようになりました。
そこで、ネットでよく比較対象にあがる90Dと6Dですが、当方のような撮影形態ですとどちらの方が向いているでしょうか?
ブルーインパルスが飛ぶ際には近場の航空祭にも出かけるので90Dの方がいいのか?と思ったりもするのですが…。
ゆくゆくは写真撮影を仕事にできたらと考えているので悩んでいます。
実機を触ってみて自分が気に入った方、と言われる方もいらっしゃるかと思いますが、有職者の方のご意見を参考にさせていただければと思い、質問させていただきたいです。
暗所での撮影、少し暗いロケ撮影ではレンズを選べばいいのでしょうか?
90Dを選択した際のおすすめの明るいレンズもご教示いただけますと幸いです。
2点

>with Photoさん
回答ありがとうございます。
予算は90Dか6Dで迷っているためそこに合わせるつもりなので特にないです。
暗所での撮影が主というわけではないのですが、先述しました通り(先の回答者様への返信)、レフに対しての拘りがあるのでミラーレスは今のところ候補には入っていません。
ですがいろいろ教えて頂きありがとうございます!
書込番号:25520046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありません、先程の返信ですが
>with Photoさん
になっておりましたが、当方の見間違えです。
>@/@@/@さん
宛になります。
書込番号:25520049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットでよく比較対象にあがる90Dと6D…
あまり見かけたことないですが、昔、6Dと70Dを併用していました。
お互い得意分野が異なり補完し合う関係として使い分けていました。
Mark IIでもない6Dだと、センサー以外は90Dより結構劣ります。特にAFなんかは中央一点ならともかく…。
両方を一台で…となると5D4ですが、それも今更なので、スタジオなどがメインならフルサイズかつ画素数の多いR5にして、飛行機などの望遠系はクロップでカバーというのがよろしいかと。
ご予算的に中古のレフ機ということかもしれませんが、80Dから90Dと中途半端に一世代よりも、予算を貯めてボディはRFに移行した方が違いを感じやすいように思います。
また、18-135ではなく85単とかレンズを変えた方が効果的かもしれませんね。
抑えるならレンズは中古のEFでも使えますし。
書込番号:25520053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます!
人物のみなら6Dなどフルサイズの方がいいのですね…参考になります。
実際に使われていた方のご意見とても貴重なので有難いです。
レンズのこともありがとうございます。
80Dを使っていて特に問題に思ったことはなかったのですが買い換え検討をした際に気になったのでお聞きして良かったです。ありがとうございます。
書込番号:25520054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも一眼レフにこだわるのであれば思い切って5D4にするのが一番後悔は少ないと思いますが…
書込番号:25520057
4点

>with Photoさん
予算は特に考えていませんでした。
性能などの違いから90Dを選んだ方がいいのか6Dを選んだ方がいいのか迷っている為です。
もちろんミラーレス一眼が便利で性能がいいのはわかっているのですが、やはり写真を撮るならという思いが強いです。
フルサイズになった際のレンズを用意しなければならないのは承知の上でお聞きしておりますので大丈夫です。
回答ありがとうございます!
参考になりました!
書込番号:25520068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
失念しておりましたが、6DはMark Uを想定しております。申し訳ありません。
得意分野が異なるという事で使い分け、という手もあるのですね!
買い替えしか頭になかったので盲点でした。
回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:25520075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさん返信を頂いておきながら申し訳ありません!
6Dとしか表記しておりませんが、
90Dと6D Mark U
で迷っております。
引き続き回答お待ちしております。
先にいただいた回答にもお返事していきます。
書込番号:25520082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キノコ狩りの男さん
回答ありがとうございます!
5D4も候補に入れたかったのですが、スタジオ撮影をする際にバリアングルを使って上から撮影したい時もあるので(被写体が床に寝そべりその真上から脚立などに上がって撮影することが多々あります)、バリアングルが無いため外しました。
書込番号:25520104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次もレフ機って考えてるところが、よっぽどカメラ好きですね。
レフ機の光学ファインダーの持ってる雰囲気は他には代え難いですよね。
書込番号:25520181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
時代に逆らってる感は否めないのですが(他の回答者さんにミラーレスを勧められてやはりという気持ちはあります)、初めて買ったのも一眼レフだったので完全生産終了するまでは一眼レフがいいなぁと思っています。
一眼レフのファインダーを覗いて撮るのが好きなんだなと自分でも改めて思いました。(ミラーレスでもファインダーが無いわけでは無いのは承知の上です)
書込番号:25520197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めふぬかさん
スペックだけ見ればミラーレスの方が上なのは事実ですが,もう一眼レフの新製品も殆ど出ませんし,最後の一眼レフだと思って買うというのも一つの選択だと思います.
私なら新しくマルコンが使える90Dを選びます.
90D + SIGMA 18-35mmF1.8,SIGMA 50-100mmF1.8という組み合わせはどうでしょうか?
書込番号:25520407
2点

>めふぬかさん
別スレからのコピーですが、参考にしてください。
両方とも使用していましたが、実際のところあまり大きな違いはないかなというのが感想です。
具体的には
@画素数は90Dが上
A連写速度は90Dが上
B90Dは4K動画が撮れる
C90Dはスマホに画像を取り込むのが楽(カメラ触らなくても取り込める)
D90Dはファインダーで撮影していても被写体認識ができる(これはレフ機では1番かも
しれませんが、被写体認識という意味ではミラーレスが優秀)。
Eライブビューは90Dが大きく進化している。但し最新ミラーレスの方が優れています。
Fメーカーのメンテナンス期間が90Dの方が長い。80Dは2027年迄、90Dは未だ未定。
G価格優先であれば80Dが安価
こうして並べてみると90Dの進化点は、主にミラーレスに搭載されている機能を取り入れること
というのがわかると思います。つまり90Dはレフ機とミラーレスのハイブリッド機とも言えます。
勿論画素数とか連写速度の向上に拘るというのであれば90Dでも良いですが。
BEに拘りたければミラーレスを選択するのがいいと思います。
以上です。
結論ですが、80Dと90D ですが、一眼レフとしての機能はそんなに顕著に上がってはいません。
90Dの進化は主にミラーレスの機能を取り入れていることです。ミラーレスの機能に拘るならミラーレスを選ぶ方が良いです。
そうなるとレフ機に拘るのであれば6Dの方がスレ主には合ってるのかなと思います。24-105F4LIIあたりと組み合わせて。
最後に、写真を生業にするのであれば、ご自身で納得して購入するのが良いです。
書込番号:25520416
5点

>めふぬかさん
今お使いのボディが80Dで、そろそろ更新しようとお考えなんですね。
80Dの後継機という事で候補1は90Dと。
それと、何かのサイトで比較をご覧になられたんでしょうね、何故か今候補A6Dとの
比較で悩まれているそういうお話ですかね。
私はEOSKissから、6D、R6、R6mk2とボディを変えていっています。APSC機については
ふる〜いKissしか使ったことがないのであまりお話しできることは有りませんが。
撮影のシチュエーション別でいうとホリゾントスタジオでのコスプレ撮影はライティング機器が
あまり充実した場所ではないのでしょうか?黒ホリで暗めのシチュエーションで暗所性能を
気にされていますね。暗所性能でいえば間違いなく6Dは強いです。高感度ノイズ耐性が高く
また暗所でのAF限界も高く、暗くてもピントが合わせやすい。私はずいぶん初代6Dを使い込んだのですが
とてもいいセンサーが載っていたボディだと今でも思います。色味も素直でとても使いやすかった。
ただし、6DについてはAF性能がかなり今どきの平均値から考えると力不足です。出た当時から
高性能のフルサイズセンサーをお手軽な価格で楽しもうよと作られたフルサイズ機でしたから
上位の5Dと比べるとかなりスポイルされた機能のカメラでAFポイントは11点、中央のみクロスセンサー
連写は秒間4.5コマとなっておりその辺が肝になる撮影においては今ではきっついと思います。
私は今でも6Dを持っていてたまに出して撮ったりしますが、絵は綺麗、でも今はもういいやという感じです。
一方、ブルーインパルスのお話が有りましたが、これは連写性能や画素数、AF性能で90Dが6Dを圧倒すると
思います。中には今でも6Dを使ってこういった物のすばらしい作品を撮られている方がいるのも事実ですが
ボディの長所短所を熟知し、それをカバーする機材(レンズ)と技術が必要で、誰でも簡単にとはいかないかと。
ただし、APS-C機とフルサイズの高感度対応モデルと比べるとやはり暗所に弱点が有り、またフルサイズ用の
レンズだとボケの美味しい部分を切り落とすことになるので、せっかく高価なレンズを買っても使い切れない。
つまり、スタジオ撮影と戦闘機の撮影は対極にある被写体だと思います。際立った特徴のある被写体を
撮りやすくするにはやはりそれに有った機材をチョイスするのが一番の近道で、私的には80Dは動体撮影用に
残したうえで、スタジオ撮影用の機材を確保するというのがよろしいかと思います。それが出来るなら今どき
ではないにせよ6Dも有りかと。
そして、もうひとつ気になるお話が。
「将来カメラの関係のお仕事につきたい」と・・・
どんな方面を目指すのかにもよりますが、それを有る程度本気で追うなら機材に関してはもっと学ばなくては
ならないでしょう。CANONでいえばミラーレス化がここ数年でかなり急激に進行しています。さらに問題はレンズの
マウントもそれに合わせEFからRFに更新されています。EFでも素晴らしいレンズが沢山あり、RFレンズの価格高騰を
考えると、趣味の範囲で有ればあまり気にせず好きなレンズを使えばいいと思うのですが、製品ですので販売が
終了すると、当然メーカーメンテナンスも間を置いて終了します。仕事で使う事もあるかもしれない機材をそろえ始める
のであれば、RFマウントにも目を向けるべきだと思います。ボディとレンズは両輪です。それぞれの特徴を理解しつつ
撮る被写体や撮りたい写真にマッチした機種がそれぞれあります。ここにいる多くの方がそうなのだと思いますが
それらにマッチした機材との出会いはドラマチックで壮大ですwwww
結論をいうと本当にお勧めしたいのはR6mk2!
が、いいのかなぁと思います。AF性能、ボディ内手振れ補正、高感度ノイズ耐性、連写性能においてはR3に次ぐ機種です。
画素数を気にしないのであればこれ一台で飛行機もスタジオも行けちゃうと思います。予算についてどのくらい
というお話が無いのとお手持ちのレンズがどんなラインナップかが判らないので何とも言えませんが
予算があまりないというのであれば手に入れやすい6Dを「買い足す」方向で、とりあえずフルサイズ機を手に入れ
中古で構わないので単焦点レンズ(50mm〜135mmくらい)を買ってスタジオ撮影に臨まれるのも有りかと。
RFボディに将来変えても、メンテナンス期間の問題は残りますがEFレンズは使えます。
とにかく、機材に関してはこれで終わりもう買いませんという境地に至るには相当な時間と失敗と資金が掛ります。
それでもその都度何が最短でベストであるかを悩むというのもカメラの面白さでもありますのでここでの皆さんからの
お話も含めじっくりご考察を。
書込番号:25520595
4点

6Dが好きで、敢えて愛用し続けている変態です。
この機種の魅力は、真新しいものがない潔さ。
余計なものがない潔さ。
褒められたものじゃないにしても、実用にたえる光学ファインダー。
信頼できるけど、信頼できるのは中央一点のみのAF。
センサー的には時代遅れだけど、銀塩時代から慣れ親しんだフルサイズ。
困ればライブビュー+拡大+MFでウッドビューカメラのように追い込めるし。
こういうカメラで被写体に没入…には良いカメラです。
性能や機能が必要なら、迷わず90Dでしょう。
書込番号:25520689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>めふぬかさん
一度はフルサイズの画質を経験した方が
良いと思いますね。
6d mark2に一票。
書込番号:25520750
2点

>めふぬかさん
>ゆくゆくは写真撮影を仕事に...
写真で飯を食うのはなかなか大変ですよ。
仕事にしたいのならカメラは80Dでも90Dでも何でもいい、複数のレンズを所有していろいろ撮ってみてください。
モデル、動物、風景、レース、戦闘機、建物、ショー、スポーツ...とにかく何でも。
そして必要なカメラやレンズ、自分は何の写真が得意なのか、仕事にするか趣味で楽しむかが分かると思います。
書込番号:25521052
2点

>めふぬかさん
お世話にないrます!
>ネットでよく比較対象にあがる90Dと6Dですが、当方のような撮影形態ですとどちらの方が向いているでしょうか?
6Dはファインダー視野率(上下/左右)97/97 です。
ファインダーで覗いて見えているもの以外も映り込む場合もありますよ。
飛行機、スナップ等なら気にならないかもですが
私なら距離を稼げて熟成された機種90Dをおすすめ!
書込番号:25521120
0点

>めふぬかさん
フルサイズでレフ機が良ければ6D2で良いかなと。
ブルーインパルスに関しては、クロップすれば良く、
4Kモニターで見るだけなら800万画素程度有ればOK。
※等倍趣味が有れば駄目ですが。
プリントをしないのであれば、apscクロップと
言うかトリミングをすれば良いだけと思います。
jpgに関しては映像エンジンの差で最新ミラーレス
に暗所性能(ノイズ耐性)で軍配が上がりますが、ここも
RAW撮影で有れば、最新機種とさほど変わりません。
>一眼レフのファインダーを覗いて撮るのが好きなんだなと
>やはり写真を撮るならという思いが強いです。
OVFに対しての強い思いはわかります。
135のファインダー感覚は代替えの効かない物だと思います。
ただ、フィルム時代から現代に至る迄、135DSLRタイプ以外
のレンジファインダー、中判,大判、そして良くなったと言わ
れるEVFに比べると135OVFの裸眼的クリアーさは特殊と言えます。
その特殊性にこだわるのも個人の価値観で良いのですが、写真を
撮るならーーには引っかかりますね。
大判は上下逆さまでスリガラス感満載、中判は左右逆で、お世辞
にも裸眼に近い感じのOVFとは遠く、レンジファインダーは慣れ
が必要な位だったりとファインダーの性能としては今のEVFの方
が見やすい位です。
そんな中でも写真を撮るって事に関して名機は有りましたから。
135OVFじゃないと写真を撮るって感じがしないのは、有る意味
少しズレた感覚とも言えます。
個人的にはファインダーは写真を撮る上で機能の1つなだけ。
見え方に関しては自分はこだわりが無いと言うか、様々な見え
方をする中の1つじゃんと思うので、645Dでレフ機上最上質の
OVFだったカメラから、EVF黎明期のα99への移行(並行使用
ですが)もすんなりでした。
当方から見ると覗くだけの事にこだわり過ぎて縛られてる様に
も見えたりします。
勿論趣味の世界ですから好きな物を使えば良いし、現カメラ
を6年、ストロボにソフトボックスを使われてる位ですから
マニュアル露出等決められる写真経験をお持ちで有れば、
apscとフルサイズ、明るいレンズに関してははご自身で決めら
れる位にはなった方が良いかなと思います。
あと疑問を言うと,80Dから90Dや、6D2と90Dの性能差
は気になるのに、OVFって縛りがあるだけでそれらより遥か
に大きいミラーレスとの性能差は気にならないのかなって事
とですかね。
もしかしたら、大きな不満点や問題点が出てから買い替え
を検討してみても良いのでは?とも思います。
廃墟、黒バックでの見え方は6Dでも90Dでも変わらない。
6D2にするメリットはセンサーの大きさか来る約1段分の
ノイズ耐性と、厳しい条件時の余裕さ。
ノイズは画質比較サイトと現カメラで感度を変え撮ってみれば
擬似的にわかり、余裕さはapscフォーマットと長年使っていれ
ば、きっと違いが感じられる場面は有ると思いますが、どちらか
と言うと空気感的な物です。
厳しい事も言いましtが、撮影スタイルやスレ主さんにとって
かゆいところに手が届く事象は他人には分かりません。
有る程度カメラ歴が有るのですから、実機や近い物、またデータ
を集めたりしてみるときっとご自身に合った方向性が見えてくる
と思います。
ちなみにEVF+ストロボの場合、黒が締める割合が大きい
物は見え方が明るくなり、逆の白ホリなんかは、その逆に。
何故ならストロボ時の基本で有る反映オフの明るさを決める
挙動がAE時と同じ挙動をするから。
まぁ全身や背景を大きく取る場合にですので毎回ではないですが。
OVFより見にくい事も有ります。
書込番号:25521356
1点

>めふぬかさん
こんにちは 初めまして
私はキヤノンユーザーでは有りませんが
EOS90Dを押します
ニコンのD7000とD7500を使用していますが
レフ機も新しい物が色んな面がブラッシュアップされています
特に動き物が向上してますね
そのせいかD7500を2台購入しました。
レンズ資産を沢山お持ちならEFマウントの継続がよろしいと思います。
レンズは中古品への抵抗が無かったら
EFレンズは色々と種類がありますので
選ぶのには苦労しないと思います
まずはFE70-200mmF2.8L IS Vとテレコンバーターの購入は
どうでしょうか?
色々と汎用性があり便利だと思います。
書込番号:25521666
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
現在こちらのd5500ダブルズームキットと単焦点レンズを追加購入のレンズ3点を愛用していて5年ほど経ちますが初心者です。
単焦点レンズを使ってみると室内撮影などでとても明るく綺麗に撮れることに感動しました。
しかし子供の発表会などの室内撮影が主な為、望遠レンズ(〜300mm程度)の標準望遠レンズを使用するしかない状態が多いです。
そうなるとフラッシュも禁止なので暗さが気になります。子供なので動き回るのでシャッター速度もあまり下げられず…ISOを上げるしかないのですがザラつきが気になります…。
質問は
この標準望遠レンズよりも明るい望遠レンズはありますか?(最大300mmは欲しいです。今の300mmに満足しており、これより短いと遠くなってしまいそうなので300mmがギリギリです。)
探してみたのですが標準望遠レンズがF4.5〜ですが、他の望遠もF4やF4.5であまりこれなら変わらないのかな?と悩んでいます。0.5に差はありますかね…?
予算はレンズの相場が分からないのですが 高くても10万以内までしか厳しいです…(出来たら5万でしたがどうもそれは厳しそうなので)
基本的なことかもしれず失礼な質問かもしれませんがすみません。
書込番号:25515898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>300mmとはやはり単純に300mmではないのですねっっとDXだと450mm( °_° )!!
今回の話には全く関係ないはなしなので
気にすると混乱するだけですよ
フォーマットサイズは全く気にする必要ないです
スレ主さんはDXしか使ってないし、今後もDX使う予定なのですから
300mmは300mmとしか思わなくて良いです
フルサイズ換算とか言われても完全無視してください
無駄な知識です
書込番号:25516636
5点

>neo-zeroさん
素敵なお写真!!やはりズームレンズを探すとなると難しいのですね(;_;)
情報ありがとうございます!!
書込番号:25516644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
沢山ありがとうございます!!
見てみます!!
シグマはサポート終了しているのですね!
それすら知りませんでした…!
また1つ勉強になりました!ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:25516649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあああちゃんさん
こんにちは。
ご予算的に現実的なのは、
タムロン70-200/2.8G2の
中古を保証付きの店で購入、
だと思います。
書込番号:25516652
1点

>ts_shimaneさん
今使ってるレンズで設定をいじる!なんだか明るい望遠とはとても厳しそうなので設定をあたって技術アップ検討したいです。
露出補正…(一生懸命頭の中を巡らせてます…)
今はマニュアルモードを使っていて シャッター速度と絞りとISOをあたって自分で設定しているのですがそれの事ですかね!?
ほう!!つまり手動?を1度やめてみてカメラに自動でさせてみて、参考にする方法ですね!!(違ったらすみません)
それもまた面白そう!!試してみたいと思います!
素敵なアイディアありがとうございます!
書込番号:25516656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
すごい!皆さん色々な知識を助かります!!
今はニコンの純正?のアプリ?でraw現像などしています。
Lightroomはサブスクに手が出ず…
DxOというものもあるのですね!それは買い切りなのは魅力です!
無料アプリとは違ってくるのですね!そこも新しい知識です!そっちの線も検討してみます!!ありがとうございます(;_;)!
書込番号:25516662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
凄い!!ありがとうございます!!(;_;)
シャッター速度を早められるからというまさに理由もありましたがそういうものでも無いのですね!そして望遠レンズはぶれやすい事にも気付きませんでした!!汗
まさに三脚使用必須になると子供の撮影に難しいです…
高感度撮影なるものが必要になってくるのですねー!
本体の買い替えは頭になかったので新しい選択肢をありがとうございます!
色々と検討してみます!
書込番号:25516671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
何度も何度も本当にありがとうございました(;_;)!助かりました!そのレンズ検討してみようと思います!
書込番号:25516672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!!
まさに皆さんそれが私のこの厳しい条件の中おすすめみたいでとても助かります!
教えてくださりありがとうございました(;_;)!
書込番号:25516676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
暖かいお言葉本当にありがとうございます(;_;)
もう頭の中はパンパンに理解がなかなか追いつかず破裂しそうになっておりました笑
皆さん凄いです!!
お優しい言葉ありがとうございました!
書込番号:25516680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
露出補正とは 現在マニュアルモード撮影をしていて、シャッター速度と絞りとISO数値をいじって明るさ調整をしているのですがそれの事で合ってますでしょうか(;_;)?(違ったらお恥ずかしいです汗)
書込番号:25516685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 こんな無知の初心者にも詳しく沢山の方法を教えて頂き本当にありがとうございます!!
皆様に教えてもらったことをまだ理解が追いついてないところが多いですがゆっくり把握して行きます!
沢山の回答をありがとうございました(;_;)!!感謝です。
書込番号:25516688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まあああちゃんさん
とりあえずまずはDX(APS-C)だけで理解しましょう
FX(フルサイズ)を考え出すとややこしくなるだけでデメリットしかありません…
書込番号:25516690
1点

誰か頭がごちゃごちゃになってしまった私にもう1つ教えてください…
皆様に
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2を進めて頂き、これは焦点距離の換算?で105-300mmF2.8になるので私が言っている 〜300mm相当になりますよ。ということですよね?!
しかし私の持っている標準望遠レンズは
300mmとは書いていてもDXですから35m換算で450mm相当ということですかね!?
ということは
300mm相当だからと
SP 70-200mm F/2.8を買っても 今の望遠レンズ程はズームができないということで合ってますか??
書込番号:25516708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
とても理解が追いついていません汗
1つまた聞かせてください…
皆さまにSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2を進めて頂き、これは焦点距離の換算?で105-300mmF2.8になるので私が言っている 〜300mm相当になりますよ。ということですよね…?
しかし私の持っている標準望遠レンズは
300mmとは書いていてもDXですから35m換算で450mm相当ということですかね…?
ということは
300mm相当だからと
SP 70-200mm F/2.8を買っても 今の望遠レンズ程はズームができないということで合ってますか??
この進めていただいたレンズだと変換で300mmという説明を受けたのですが それに伴って今の望遠も300mmではなく450mmになるのなら結局 私の欲しいズームの望遠には届かないということなのか…?と頭がこんがらがっています汗
書込番号:25516714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相当とかよけいな事言う人がいるからややこしくなってますが
200mmは200mm
300mmは300mmです
なので70-200/2.8は今使っているレンズの300mmには届かないので望遠は効きません
シンプルに考えてください
書込番号:25516726
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
うわああああ(;_;)
シンプルにとても分かりやすくありがとうございます!!
頭のぐるぐるが解決出来ました!!
本当にありがとうございます(;_;)!
これからもカメラを少しでも昇進出来るように頑張ります!!感謝です!!!!
書込番号:25516727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベストアンサーを選ぶことが出来ないくらい皆さんとても助かりました!!
選ぶことが心苦しいので最初に教えてくださった方をベストアンサーにさせて頂きます。
こんなに沢山知識をありがとうございました!
書込番号:25516730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まあああちゃんさん
どうも(^^)
結果的に露出を撮影者が調整しているのであれば十分かと思います(^^)
「明るいレンズ」関連のスレで、フルオート撮影で何の露出調整もせずに、明るいレンズを使えば解決すると思われている質問が高頻度でありますので、念のため確認させていただきました(^^)
ーーーーーー
>私の持っている標準望遠レンズは
300mmとは書いていてもDXですから35m換算で450mm相当ということですかね!?
その通りです。
※添付画像の【C列】参照
>ということは
300mm相当だからと
SP 70-200mm F/2.8を買っても 今の望遠レンズ程はズームができないということで合ってますか??
こちらもその通りです、残念ながら(^^;
※添付画像の【B列】参照
ただし、実f=300mmのF2.8のレンズは、値段と大きさ重さで愕然とするかと(^^;
※添付画像は、よくある質問スレ用の使いまわしです。
各小画面内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比較してみてください(^^;
画像をクリックしてダウンロードすると、数字や文字が判読できます。
書込番号:25516731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もすみません汗
ベストアンサーは3件選べるのですね!
最初の方と 答えに1番近く参考になった方を心苦しいのですが選ばせてもらいます。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:25516735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
【使いたい環境や用途】
某テーマパークでのキャラクターやダンサー撮影
【重視するポイント】
夜間のパレードでも撮影できるか。
【予算】
50万まで
【比較している製品型番やサービス】
キャノン、ソニー等
【質問内容、その他コメント】
詳しい方、ご教授いただけないでしょうか。
10年以上前にK5Uを購入し、レンズはペンタックスDA18-55、シグマ70-300を使用しています。
使用用途主は某テーマパークでのキャラクターやダンサーを撮影してます。
子供が一眼レフに興味を示し、よりいいカメラで撮影しようと10年ぶりに色々調べてます。
他社のカメラに移ってもいいのですが、レンズから揃えるのもお金かかるので、できればペンタックスのままがいいなと思ってます。
こちらのカメラで、夜のパレード撮影までカバーできるといいのですが、どうでしょうか。
1点

>ペンタにハマったさん
作品ありがとうございます。
全く問題ないです。
正直、ノイズあるか判別出来なかったです。
ここまで撮影できるなら、わざわざ他社に移行しなくてもいいに気がしてきました。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25514893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
普段、ペンタックスKPを使っております。
高感度に優れている為、とても重宝しています。
そして、このmark3は更に高感度に優れている為、明るいレンズでなくとも綺麗な写真になるかと。
しかし、手元のレンズは是非とも買い換えて欲しいところです。
信頼あるカメラ屋(カメラのキタムラ、ビックカメラ)などで中古レンズを購入すると安上がりですよ。
HD16−85
HD55−300
なんかがお手頃だと思う。
HDのレンズは良いですよぉ。オススメです。
書込番号:25514921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

夜のパレードだと明るいレンズは必須になります。
明暗差が激しいので露出ノコントロールが難しいです。
動体はそれらを理解した上で妥協点を出す必要があります。
私の作例はLightroomで多少の現像はしていますので、そこも検討する必要があると思います。
より良い選択を…
書込番号:25514923
2点

すみません。(-_-;)
二つ前に送信した写真の510oのデータは全て300oF4にFA1.7のテレコン付の写真です。m(_ _)m
書込番号:25514942
0点

>武田のおじさんさん
ご意見ありがとうございます。
そうなんです。
DA55-300は購入しようと思ってまして、近くはiPhone15promaxで撮影します。
ボディと合わせても20万前後(中古)は魅力的です。
書込番号:25515096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAYUパパ1207さん
こんにちは。
>レンズから揃えるのもお金かかるので、できればペンタックスのままがいいなと思ってます。
>こちらのカメラで、夜のパレード撮影までカバーできるといいのですが、どうでしょうか。
この機種はセンサーのアクセラレーターという
高感度のブースト機能がついていますので、
かなり高感度性能はよいと思います。
従来のペンタのAFからすれば、
AF性能もだいぶよくなっていますね。
価格も発売当初よりはぐっと下がって
購入しやすくなった感じがあります。
ペンタを続けられるなら、ありだと思います。
書込番号:25515102
0点

>ペンタにハマったさん
ご意見ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:25515103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ご意見ありがとうございます。
皆さんが高感度に強いとおっしゃってるので、実機さわってきます。
書込番号:25515114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAYUパパ1207さん
ご返信ありがとうございます。
K-3markVはかなり高感度耐性強いので、ISO6400くらいはノイズが気にならないと思います。
武田のおじさんが挙げられてますが、16-85と55-300PLMがあればほとんど撮影に困ることはないです。
ただ、夜間のパレードとなると明るいレンズが欲しくなります。
70-200F2.8も合わせて購入されると幸せになれるかと思います。
パレードとの距離が近いなら16-50F2.8PLMがいいかもしれません。
55-300PLMとの繋ぎがいいです。
書込番号:25515213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大切にK-5U使われていたのですね。
既存レンズも活かしつつ、であればK-3Vがいいかもしれません。高感度とファインダーはK-1Uにも劣らないと思いますし、AFや連写は勝ります。
標準ズームと望遠ズームお持ちですので、あとは被写体との距離で明るい単焦点レンズか、HD DA☆16-50PLMなど1本追加で様子みられてはいかがでしょうか。
ぜひお店か、ファミリークラブのフリートライアルか、一眼レフ体験会か、PENTAXクラブハウスなど触ってみて欲しいですね。
書込番号:25515299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
10年まえのK-50で写真を撮っている者です。
K-5U、いいカメラですね。
お子さんもカメラに興味を持つようになられたとのことで、K-5Uはお子さんに使わせてあげるのかな?なんて。
そうなると、お父さんとレンズが共用出来ることのメリットとデメリットがあるかもと思って書かせてください。
子供って触って覚えていきますから、壊してしまう確率が高いですよね。
そうなると、他社のミラーレスに移って「マウントが違うから」というのは、自分のカメラを守る口実になるかもしれません。
一方で子供と色々と撮って、その成長を見守りたいとなると、親子でひとつのマウントは理想的だと思います。
私は甥っ子がカメラに興味を持ったことがあって、自分のレンズをグリグリとやられたのですね。
心のなかでは悲鳴でしたが、「触って覚えなよ」と色々と教えました。
小さいお子さんだと、ミラーレスに一眼レフ用のレンズを付けようとするかもしれませんが……。
以上、みなさんとはちょっと違った角度から書かせていただきました。
スレ主さんがいいカメラと出会えますように。
書込番号:25515404
1点

K-5IIは使ったことがありませんが、K-5IIsは所有していました。
高感度ノイズの比較をされたいとのことなので、ISO12800のサンプルを貼っておきます。
やはりアクセラレータ搭載のKPやK-3IIIはノイズが目立ちません。
夜間パレードを撮るだけならK-3IIIで問題ないかと。
ただ、画面の端にダンサーが来た場合に被写体識別して顔にピントが来るかというと、
ここは一眼レフよりもミラーレスが強いジャンル。
ミラーレス機に明るめでAFの速いレンズを付けた方が、楽で確実で周囲にシャッター音を漏らさず安心な気もします。
書込番号:25515746
3点

既に、いろんな方からのコメントがありますが、私から、ひとつ。
パレードを撮るのに、解放F2.8の明るいレンズは要らないです。F4前後のレンズで十分です。
ディズニーのパレードは、案外、明るいです。それほどISOを上げなくても、撮れます。以前、コンパクトカメラで何度か撮りましたが、せいぜい、ISO2000くらいだったと思います。
F2.8のレンズは、かなり、高いです。F2.8で得られる感度の差は、僅かです。他に、F2.8で撮ってみたい被写体がなければ、そこに、十数万も投資するのは、どんなものかと思います。
K-3 IIIを買われるなら、ガンガンISOを上げて撮る方が、楽しいと思います。
書込番号:25516624
8点

あくまで将来性を考えて・・・
今後、リコーペンタックスブランドの存続は懐疑的です。
と言うかすでに、店頭から展示や在庫はなくなり、高価格・ブランドで売ろうとこの数年シフトしており、
K-1系は有り得ない値段で射っています。
50万円予算があるなら、一眼レフを更新してペンタックスと心中するか、
継続性のあるメーカー(キヤノン、SONY、ニコン)などに乗り換えるか、ルビコン川 ですね・・・
書込番号:25516956
3点

>MAYUパパ1207さん
武田のおじさんさんのHD16-85とHD55-300LPMの二本とK3Vが私は最適だと思います。
あくまでも50万での縛りの上でですが…
もっと出せるなら他社のラーレスになりますが私の価値観では金銭的に無理です( ;∀;)
お金が豊富に有ると仮定するなら私はキャノンかソニーを選びます。
(今ならソニーのα9Vを選びますがキャノンのR1も気になります・・・)
それなりのレンズも必要ですが…←ここ重要(-_-;)
書込番号:25519423
2点

>MAYUパパ1207さん
実は先日中古でK-3mark3を注文して、やっと手元に届いたところなんです。
ですから、まだ外では試して無いのですが、KPに比べてもかなり高感度が向上していてとても驚きました。
そして、普通のズームレンズ(F値可変)でも余裕で室内撮り出来てしまいます。
まさしくストロボ要らずで、大口径の明るいレンズ要らずだと思いました。
勿論、作品作りには大口径レンズも必要だけど。
書込番号:25523672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★70-200 F2.8勧められる方よくいらっしゃいますが、あれ凄く重いですよ。
私は30分も持ってられない。
パレードだと当然手持ちですよね?
重さで高確率でぶれると思いますが…
K-1 II+★70-200を手持ちで振り回せる瀬尾さんのようには、私では無理です。
書込番号:25532557
3点

皆様
貴重なアドバイスありがとうございます。少しバタバタして、ご返信できておらず申し訳ございません。
色々検討しました。先日もインした際にレンタルでEOS R10に100−400のレンズで参戦してきました。
ミラーレスカメラの性能に驚き、びっくりしました。娘達はすっかりハマってしまいミラーレス欲しいと言われ、新しいミラーレス買ったら、ペンタックスもあるし、2台持って行きたいと言われ、え!?となってます。
今検討しているのは、EOS R7に100−400のレンズorα6700に70−350のレンズといった感じです。
10年でこんなに進化するとは思ってなかったです、、、
書込番号:25540808
2点

こんにちは。
ミラーレスに行かれるとのことで、寂しくもあり、そうだろうなぁという思いもあり。
いずれにしましても、これからクリスマス。
スレ主さんが素晴らしい思い出をたくさん残せますように。
メリー・クリスマス。
書込番号:25543897
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)